宮城県の中鉢美術館(ちゅうばちびじゅつかん)にて、刀剣乱舞に登場する刀の刀匠の日本刀を急遽展示することになったようです。
開催期間は8月8日からとの噂が出ていて、刀剣乱舞タイアップとの噂も出ています。
公式からの発表が待たれる。
公式より引用
急遽決定とのことですが、今日でた情報ではありませんので注意。公式HPから引用
http://www.nihontou.or.jp/custom1.html
お知らせ [急告]大倶利伽羅、小夜左文字、愛染国俊、藤四郎のたぐいは今回は公開できませんとのこと。 後日、場所、機会を改めての公開があるとのことです。
当財団と提携関係にある中鉢美術館に於いて人気ゲーム「刀剣乱舞」に登場する作者の日本刀を急きょ展示することになりました。
2015年7月25日ごろからを予定しておりますが、詳細が決まり次第、本ホームページにてお知らせいたします。
展示予定刀剣銘(同じ作者で短刀・脇差・刀・太刀・薙刀などの種類の別はあります)
大和守安定
加州清光
陸奥守吉行
同田貫正国
逆刃刀
十一代和泉守兼定
長谷部
兼定(古刀最上作)
国俊
〈国広〉
〈長曾根虎徹〉
〈左文字〉
〈青江〉
〈 〉は未定、又は期間限定公開の予定
仙台国包、正宗、妖刀村正などは常設展示中。
約三十振りの日本刀が展示されています。
尚、設備等の条件に制約があるため国指定の重要文化財、国宝等は展示できませんので、大倶利伽羅、小夜左文字、愛染国俊、藤四郎の類は今回は公開できません。
後日、場所、機会を改めての公開を検討中です。(尚、本件に限らず当財団へのお問い合わせ等は多忙につき応じかねますので悪しからずご了承ください。)
更に機会、場所を改めて展示とかマジですかこれは超期待。
刀剣乱舞とは現在関係ありませんが、妖刀村正が常設展示中なのは気になる。
開催期間は8月8日?
なにやら昨日情報が色々と出ていたようです。現地に訪れた人曰く、8月8日土曜日より開催との情報がありました。
ツイ主様の発言には、刀剣乱舞タイアップと書いてありますが、御手杵のイベントの時みたく刀剣男士のイラストが使われる様なイベントなのかが気になるところです。
情報拡散OK出たのでまとめよ
— 汲々(99) (@kyukyuQQ) 2015, 7月 28
【ゆる拡散希望】8/8(土)より、宮城県有備館駅から徒歩一分の中鉢美術館にて刀剣乱舞タイアップが正式オープンいたします。
日本刀の源流が東北にあった――その痕跡を追うことのできる素晴らしい展示の美術館です。興味のある方はぜひ足を運んでみては。
— 汲々(99) (@kyukyuQQ) 2015, 7月 28
中鉢刀剣美術館は有備館駅を下りてすぐ目の前の道を右手に20mほど歩けば目に入ります。
また、近くには伊達政宗公ゆかりの学問所である有備館(東日本大震災で大きく損壊してしまいましたが、今年4月に復旧完了いたしました!)や、岩手山城がございますのでそちらも合わせてお楽しみください。
— 汲々(99) (@kyukyuQQ) 2015, 7月 28
しかし一方で、中鉢美術館と提携関係にある財団のホームページには「刀剣乱舞に登場する作者の日本刀を急遽展示」って書いてあるだけなのが気になります。
ん~どっちなんだろう。
財団のHPには「7/25ごろから予定」とも書いてあるので、このホームページの情報が単に古い情報で裏でニトロプラスと話がついているって可能性もありますし…。
いずれにせよ公式発表待ちですね。
公式発表は日本刀剣博物技術研究財団のHPより行われるみたいです。
(お問い合わせ禁止なので注意)
http://www.nihontou.or.jp/custom1.html#
ちなみに中鉢美術館は公式サイトがありません。
展示刀剣に関して
さきほどツイ主様が投稿「展示刀剣は、今のところ、陸奥守吉行、和泉守兼定、加州清光、大和守安定、同田貫上野介(正国同人)、長谷部、青江、を予定しております。」とのこと
【展示予定刀剣について】展示刀剣は、今のところ、陸奥守吉行、和泉守兼定、加州清光、大和守安定、同田貫上野介(正国同人)、長谷部、青江、を予定しております。
— 汲々(99) (@kyukyuQQ) 2015, 7月 29
お騒がせいたしました、こちらの内容は校正確認をとりましたので確実です。
なお、はじめのツイートにて「岩手山」となっておりましたが、正しくは「岩出山」です。申し訳ございませんでした。合わせて訂正させていただきます。
— 汲々(99) (@kyukyuQQ) 2015, 7月 29
あくまで同じ刀匠が作った刀なので注意です
(一応申し上げておきますが加州清光・大和守安定は沖田の使っていたそのものは現存しておりません。同派の同銘の刀剣がくるということです。)
— 汲々(99) (@kyukyuQQ) 2015, 7月 28
中鉢美術館の場所
中鉢美術館〒989-6471宮城県大崎市岩出山字上川原町7-6
TEL:0229-29-9833
最寄り駅
JR陸羽東線・有備館駅
JR有備館駅から徒歩1分

という訳で気になるところです。
コメント一覧
貴重な機会だね。しかし歴史を辿って現存してる刀の魅力に比べるとな…。
東北新幹線で古川まで行って乗換が便利っぽい?
乗り換えは、どげんすればよかと?
正直刀剣乱舞絡みの展示より逆刃刀が気になるw
古川まで新幹線で行って乗り換えるといいよ。古川駅に止まる新幹線は少ないから注意。尚、仙台市内じゃないよ。けっこう離れてるので遠方から来る方は注意。
電車の本数は超少ないし、車ないと不便なとこだなあ@宮城県民
でもこんなところがあるなんて知らなかった
刀剣乱舞関係ない刀ばっかりじゃん
小夜と大倶利伽羅と愛染の続報に期待しとくわ
逆刃刀を見てみたくなった
タイアップって言うと、またキャラパネ設置とかかな
ただ展示するだけじゃなく、刀工についての説明やらあると審神者嬉しいね
続報待ちだなあー
ちょうど帰省で仙台にいる時期と被ってるし足伸ばしてみようかな
ワイ審神者、宮城北部住みだけど知らなかったは・・・。
村正と逆刃刀見れるのもいいね。
車で2時間ほどだろうし、これは行きたいな
駅から徒歩1分は嬉しいな
なんだかんだあっても駅までは行けるし
タイアップってあれか真剣少女と~みたいなやつ?
んー、東京駅から東北本線乗って小牛田駅こごたえきまで行って、そっから陸羽東線りくとうせんに乗り換えて有備館駅って感じ?
何時間かかるんだろこれ?いっそ飛行機で仙台空港から行った方が早いかも?
妖刀村正がおらが県に常展示されてる事にたまげた
国広ってどの国広なんだろう
堀川はもうないんだっけ
山姥切?山伏?
どっちも個人蔵だから出てくるなら二度とない機会だからぜひ行きたいけど
関東なら車で行った方が早いかな…?
なら牛タン食って1泊して笹かま買って、帰りは常磐線で水戸まで行って燭台切見て納豆買って、ついでに結城の御手杵見て帰るプラン
…と思ったんだが、常磐線って福島あたりまだ復旧してなかった
陸奥は所持品だろうか貸し出しだろうか?重文でも重美でもない京博のむっちゃんクルー?
逆刃刀!?
そっちが気になる・・・
良いなと思ったけど東北か。うーん、ちょっと遠いなぁ。
いつか流浪人そっくりの逆刃刀さんが実装される日が来るんだろうか…
ぎょえ。もう情報公開になったのか―。もう行けないなー。
宮城県の人は東北本線で小牛田まで行って陸羽東線で有備前まで行くと楽。
見てきたときはまだ準備中だったけど館長さんの説明は本当に興味深くてオススメ。
刀剣乱舞の刀を見るのを目的でもいいけど、日本刀の奥深さを知って行ってほしいって言ってた。
みんなきてくれ!ただし、車で来ると道が細くて痛い目を見るから注意な。
ごめん、正直逆刃刀が見たい
※22
有備前じゃなくて有備館駅だった
※16
なにか勘違いしてるみたいだから言っておくけど山姥切も山伏も堀川国広だぞ
※16
ついでに言っておくと山伏国広山姥切国広以外の堀川国広の現存の刀は割とある
というかついこの間まで三日月と一緒に展示されてたりもしたしね
※17
常磐線は未だに流された線路復旧中の所があるから水戸>仙台は無理。
いっそ仙台から結城市までいって御手杵見てから水戸にいって燭台切見たほうがいいかもしれない。
というか堀川って「堀川国広」自体の号じゃないよね?
ここに前行ったけど学芸員さんも丁寧に刀のお話してくれてとてもいいところだったよ。ティッシュケース貰った。
あのときは人あんまりいなかったけれどいっぱいになるのかな…
山姥と山姥出るなら見たいけど、個人蔵は難しいよな
号無しが出る展示の記事は必ず混乱する人が出てくるなー
国広見たい。情報待ちかな…
よくわからない?
重文と国宝ダメなら、登場きゃらほとんどダメなんじゃないの??読み間違い?
国宝の展示なしだから長谷部もへし切長谷部じゃなくて長谷部国重作の刀のどれかなんだろうな
近いから見に行くわ
刀剣乱舞に直接関係なくても、名刀が見られるなら十分です
地方だと、そもそも日本刀に触れる機会が限られてるから、この機会は逃しません
未だに号と銘と刀工の区別がついてない人がいるのか
※25
「刀剣乱舞の」堀川国広はもういないって意味だったんだけど…
堀川国広が本来刀工の名前なのはわかってるよ
まあゲームに出てくる個人蔵の国広は望み薄だろうけど、そうだったら嬉しいなとは思った
逆刃刀にガタッとなった年寄りも多かろう。当然自分もだ
逆刃刀ってまさか植物採集用の短刀のことじゃ…
後日展示を検討中ですって書いとかないと
アホがなんで〇〇は~とか凸しそうだから書いてるだけそう
ところで十一代和泉守兼定って日野で展示されてるやつ?
日野の十一代目以外の十一代目作のやつかも
なんかちょっと前にニュースで見たな、フィクションでなく本当に存在してた逆刃刀発見って。
ずいぶん錆びてて短刀かせいぜい脇差くらいの短いやつだったけど、あれのことかな?
そのニュースでは、厳密には逆刃刀って日本刀には分類されないんだって言ってた。
今日行ってきましたけれど、刀剣自体の展示はもうされていましたよ
解説などが準備中のようです
平日の昼間なのでとても空いていました
逆刃刀が本当に逆に刃が付いていてびっくりしました
夫と一緒に行ってきましたが、「刀剣乱舞関係ですか?」と声を掛けられました…
青江は刀匠ということかな?
本歌の青江は9月まで岡山の長船刀剣博物館で展示してるから無理だと思う。
※44 すいません、青江の前ににっかりをつけるの忘れてた。(にっかり青江)
※42
あれ植物採取用の刃物なんですよ
道民田舎審神者にはいっそ東京の方が行きやすかったりするのだが
こればっかりは仕方ない
ゲーム抜きにして見に行きたい
逆刃刀に食いついてる人だらけで笑った
架空の存在だと思ってたわ見たい
おろろ
※17
水戸~結城間は車にしろ電車にしろ
直接行くより一旦都内出た方が速いレベルだから
仮に常磐線復旧してもおすすめは出来ない
斎藤が使ってた刀が実装されたら牙突くるか…
逆刃刀は長谷部がサービス当初振り回してたじゃん
※27※50
情報ありがとー
ちょっと確認したら御手杵のところは18:00までだけど、燭台切のところは入場が15:30までの16:00までだったから、宮城で1泊するより夕方から夜にかけて移動しちゃって茨城か都内で1泊した方がいい感じだった
牛タンは昼に食おう
お盆で岩手に帰るから途中で寄ろうかな。
一関は視野に入れてたけど、宮城県は見落としてた。
管理人さん丁寧なまとめありがとう
最初にっかり青江、へし切長谷部が展示ってRT回ってきたときはそんなわけあるか!ってびっくりしたわ
訂正のツイートされてたけどそっちはRT伸びてなかったし
わぁお~
昨日、実家の仙台から戻ってきてしまった・・・
もう少し早く知っていればなぁ
シルバーウィークにまた帰るか、五虎退もみたいし
それまで展示してるかな、続報期待
個人所有で絶対見られないだろうと思っていた
小夜が出てくるのなら地の果てまでもいくで
※51
鬼神丸国重か孫六どっちだろう…
国重の元ネタの源龍斎俊永覚書自体が後世の創作と言われてるしなぁ…。
孫六は二代目じゃない孫六なら有り得そうだけど、孫六説の資料が思い出せない…。
個人所有の刀剣は難しそうだよね。
もし公開されたら下手すると二度と拝めないだろうから行く価値はあると思う。
逆刃刀もすごく気になる、懐かしい漫画を読み返したくなるわ
まだ説明書きはなかったけれど現物はもう展示してあったよ
和泉守兼定は神風和泉守兼定って記してあったかな
学芸員さん的な人は会津兼定って言っていた気がしたけれど
開催期間は8月8日から11月の3日か4日までらしいよ
仙台市から結構離れてる上に、そっち行きの電車は一時間に一本程度しかないから来る方は時間の確認に気をつけてね
青江ならなんでもいい!長谷部ならなんでもいい!兼定ならなんでもいい!って人が行けばいいんだよ。募る方だってわざとそういう書き方してるんだから。
国宝やら重文は年間展示スケジュールが年初には決まってるから福岡のへしが突然中鉢に現れるわけないって事はみんな学んだわけだし、それが解ってて大事なお小遣いを交通費に費やせる人が行けばいいと思うんだ。
ものすごい変な喩えになるけど、ゴッホの「ひまわり」をイケメン擬人化したゲームで生まれた客層を「星月夜」を展示して釣れるかって話だよね
でもせっかく審神者に狙い打って企画しているのだから、日本刀に興味を持ち始めた素人に分かりやすく解説してくれるだろうし、聖地巡礼じゃなくて勉強会のつもりで行けば間違いはないと思う
本物が見れると思って高い交通費かけて行った腐女子は
※65
号と銘と作刀者の名の違いが解って勉強になるかと
そもそも旅行が好きでそのついでって人もいるしな
地元だやったー!
楽しみ
展示されない4振も写真でいいから見てみたい
表に出ないから刀剣本にも載ってないんだよなぁ
刃文や地鉄がよく見えるのなら行きたい。旅費を何万も出して博物館や美術館へ行ったけど照明の種類や展示角度で地鉄とか見えなくて泣いたことあるから。
地元なのに今知ったとか
そういやさっきその美術館前で刀剣乱舞の看板見たわ
乗り遅れた感あるけど行ってきたので。
刀剣乱舞っていうより日本刀ではあったけれど、本当に面白かった。館長さんが説明してくれたんだけど、本当に分かりやすいし丁寧だし。見方とかも教えてくれた。日本刀に興味があるならおすすめ。
>>70
私はすごく良く見えたと思う。綾杉肌だっけ?とか。感動した。
有備館駅Suica使えないから注意してね^o^
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)