ジャパコンワンダーランドにて燭台切光忠がOA。
徳川ミュージアムの状況がテレビに映る。
燭台切光忠がOA
学芸員の人がたまたま刀剣乱舞をやってたんだな。
前言ってた通り保存の箱を検討しているとのこと。
▼徳川ミュージアム関連の過去記事一覧はこちらより
「徳川ミュージアム」のタグ
▼募金の件はこちらより
http://tokugawa.gr.jp/kifu/index.html
▼以前募金の途中経過報告もしておりました
「燭台切光忠」の徳川ミュージアムが募金の件に関して途中報告を発表
コメント一覧
キャラデザが今の状態と似てるってスタッフが言ってたなあ
黒に金で
絵師の人偶然だろうけど凄いな
再刃ではないんだな
どちらでも長く保存できる方法がいいな
燭台と今一緒に展示されてる刀も保存維持されるのかなあ
細川からきた刀で雅な名前のやつ
再刃は無理じゃないかなぁ。通常?の焼け方で表面から焼けたわけではなく、蒸し焼きになっちゃってるわけだから…。刀はわからんけど、料理でも何でも蒸し焼きの方が中まで火が通ってるもんだし。
児手柏だっけ?
あっちも一緒にしっかり保存されるといいな
っていうか、こういう歴史的価値のあるものはみんなちゃんと後世に残ってほしいね
児手柏包永は家康が関ヶ原で使っていたもので、水戸藩としても藩の代表的な刀といってもいいものだから、必ず保存されると思う。
この週末は黄門まつりで水戸市内は混んだり交通規制があったりするから、水戸に行く人はちょっと注意ね。何年か前に行ったきりだから今もそうかわからないけど、そのときはミュージアムに行くバスのルート(水戸駅の北口から大工町まで)がホコ天になってた。
とうらぶ好きであれ生粋の日本刀マニアであれ
ひとつの作品を大事にする思いはよいものだねぇ
実家に帰省してたおかげで運良く見れた
溶け出した金のハバキすごく綺麗だった・・・テレビでこれだけ美しいなら肉眼で見たら相当だろう
児手柏共々ずっと保存されていけたらいいよね
今週は黄門まつりで混むだろうから見に行くなら来週が得策だろうけど、燭台切の元の主を讃える祭りだから当日行けたら特別感倍増だろうな
普通なら「うわっ、なにこれ真っ黒焦げじゃん、何で捨てないの?」って言われそうな状態だけど、愛着が湧くとこうして形を保てている姿が美しく思えてくるし、「こんなになってまで、よく残っていてくれて・・・」と切なさを感じてしまう不思議
保存のための寄付ってできるんだ?
私も寄付したい
どうすればいいんだ?
保存の箱から何故かカタツムリのような燭台切を連想したわ
自分も見に行ったけど寄付とかできたんか。
※11※13
徳川ミュージアム公式サイト→寄附・助成事業→寄附について
ってページで寄附について色々載ってるよ
ttp://tokugawa.gr.jp/kifu/index.html
刀剣乱舞やってない人間にとっては、余程刀に詳しくない限りはこれを保存した事に感心はしても美しいなんて感覚は起こらないんだろうな。
にわかがどうとか外野は煩いけど、例えどんな切っ掛けでもまたこうして日の目を見られて良かったなと素直に思う。
あと自分は再刀はしないで欲しい。これは貴重な資料だし、焼けた状態で残してくれてる刀って殆どないから。
実物は確かに美しいよ
観る角度によってはばきの金がきらきらと輝くんだ
これから行かれる方にはぜひきらきらを堪能できる絶妙な角度を発見して頂きたい。
平日に行ったのでゆったりと見学できた。
展示室に誰もいなくて独占状態になった瞬間があったりして
一人でああいう空間にいると歴史の重圧にぞくぞくしちゃうよねそれがいい…
平日お勧めなんだけど併設のカフェがお休みで、評判のアップルパイ食べられなかったのは心残り
週末行ってきたが確かに混んでたけど立地柄かそこまで混んでるわけでもなかった(むしろチケット買うのに一番並んだ)
ショーケースの周りをぐるぐる回って譲り合ってたしそれなりに見れるはず
上から下から色んな角度から見れるよ
これで諸説あった長さ表記も解決したわけだけど
打刀だよねやっぱ…
大倶利伽羅と同じか下手すると小さいくらい?
実際見に行ったけど、展示方法も打刀だったし、博物館の人も打刀って説明してた。
どっかで見たけど、太刀を磨り上げて打刀にしてあるんじゃなかったかな。
遠すぎて実物見ることはできないからこうしてTVに映ってくれただけでもありがたいなあ
※19
燭台切も磨上されてるっぽいから、過去の分類は太刀でも今の基準に照らし合わせると打刀に分類されるってことかね
生駒光忠、実装されるのかなぁ
光忠の中で最も美しい国宝・・・
絵師の技量が試される
打刀転職、もしかして大倶利伽羅と燭台切を間違えてない?
※22
キラキラ日本号が髭のおっさん化してるから…原作のさじ加減かな
打刀転職は二刀開眼したかっただけと運営から返事きて脱力した
史実とか真面目に考えたら負けな気がする
黒い刀身とはばきが解けて金色になってるのが、キャラデザ通り過ぎて、
学芸員さんじゃないけど、運命感じたよ>光忠本体
※22 ※23
なんつーか「原作のさじ加減」ってホント恐いよね…
日本号は、チョイ見せの画像から「ド●ベン」ぽい感じぽくって残念。
全部が全部少女漫画風にしろとは言わないけど、実物や史実を鑑みて発注するならしてほしい
燭台切の絵師さんなら生駒光忠もかっこよく描いてくれそう
偶然か狙ったのか分からないけどキャラデザ通りで現存からの流れがドラマチックだな
※24
>>全部が全部少女漫画風にしろとは言わないけど、実物や史実を鑑みて発注するならしてほしい
逆に史実も実物すらも詳細が分からなかった燭台切光忠がこれって凄いな
燭台切って言うか、刀工 光忠の生きていた時代にそもそも打刀ってジャンルが無かったからね
磨り上げて打刀にしてる
因みに、名古屋の方の徳川美術館で展示されてる物で、聚楽第下にあった徳川邸に
秀吉が御成を行った時に家康側からの献上品に腰物
(打刀だと思われる。太刀は太刀と、脇差は脇差と書かれていたから)として光忠が献上されてた
文禄4年の事
伊達政宗が秀吉から下賜されたのが慶長だからそれより少し前になる
見ながら「まさかこれが後に燭台切の号を頂く光忠なんじゃ?」と思っちゃったよ
※22 ※23
でも大倶利伽羅も長さ的には打刀らしいし
あとこれ以降の転職は今のとこなんも考えてないって運営の方でいってた気がする
大倶利伽羅も燭台切も昔は太刀だったんだろうけど時代に合わせて打刀にされたんだろうね
大倶利伽羅好きの人変更で結構落ち込んでたから太刀のままでも良かったと思うけどこの運営だしなあ
燭台切も突然の変更に覚悟しておこう…
長船の刀は山姥本科以外は燭台切絵師の人にデザインして欲しいなあ
山姥本科実装あればやっぱり山姥絵師がいい
焼け跡がけしてみずぼらしくなくそれどころか綺麗なアクセントに見えるってのがすごいな
燭台切の絵師さんは、「心得てる」よね
※23※24
日本号は、日本一美しい槍で、官位があって、この国の名前がついて…
刀だったら三日月軽く超えてる逸話ばかりなのに
大酒飲みの逸話だけ取り上げられてるっぽくて、ねぇ
運営が、三日月を超えるような美しい表現はするな、なんて指示を出してるのではと感じる
※11※13
徳川ミュージアムで受付の職員さんに寄付について尋ねたら、すぐに寄付の申込用紙を出して貰えたよ。
その場で用紙に記入したけど、そのときは受付が混んでいて「中を見終わった後にまた来てください」と言われたので、展示を見てきた後で受付に戻って手続きした
勝手に全然関係ない三日月に妙な対抗心燃やされてもキモいんだけど…
貞ちゃんは別の絵師みたいだけど他の光忠の刀が実装されるならやっぱり燭台切絵師が良いよなぁ
それか児手柏とかさ
いつになるかわからないけど回想すらないけど
二刀開眼したかっただけなら兼さんだけにしとけばよかったのに
倶利伽羅を打刀にするなら燭台切も打刀にしないとおかしいでしょ
※24
>>全部が全部少女漫画風にしろとは言わないけど、実物や史実を鑑みて発注するならしてほしい
ほんとこれ
おっさん向けゲーじゃないんだし、あえてヒゲジャージにしてる意味がわからないわ
ホストみたいにって言われてあれがでてくるんだからすごいよなあ。眼帯も装飾もアドリブだっけか。
児手柏は細川、徳川、水戸徳川で実装されてる色んな男士と同僚っぽくなるので、実装されたら夢が広がりんぐ
まあでも有名どころが姿かたちに反映されるのは仕方ないんじゃないの
実装されてる刀剣もそうだし、黒田節がメジャーすぎるし、持ち主としても福島正則→母里友信のイメージは強いから
貞ちゃんも商人キャラの可能性ってないのかね、銘がキャラを反映するのであれば
髭キャラって長曽祢くらいだし乙ゲー系の絵少し苦手だし、色んなタイプのキャラデザいる方が嬉しいんだけど
髭が日本号ってどうなのって気持ちは解るwまだ全身出てないけど
今のところ槍が高校生と武人だから、それこそキラキラ王子の槍が来てほしかった
おっさんキャラは好きだけど美しいで有名な日本号がヒゲおっさんは意外だったわ
三日月系で来ると勝手に思ってたから長船は燭台切絵師で古備前は鶯丸絵師で青江はにっかり絵師デザインがいいな
細川刀も追加されて欲しいのう
大酒のみイメージなのは仕方ないと思うけどなぁ
※35
伊達厨キモ
別にセットじゃねーよ
刀派が同じだとかいうならいざ知らず
他の天下三名槍が
一般人っぽい御手杵とオッサン蜻蛉切だしあんもんじゃないの
私は二人とも好きだけど
いい加減槍とかおっさんの話はいいです
燭台切りOAの記事なのに関係ない話題しすぎ
日本号デザイン話は生駒から広がったから
同じ刀派でも絵師バラバラだったりするならなあ
前に水戸徳川のなんかの記事で
「誰にでもわかるような価値あるものは博物館等に売ってしまってもいい。そこで大切にされるから。
私たちにしかその価値を理解しづらいものは、私たちで大切にしていこう。」
みたいな話があったのを思い出す。
燭台切光忠だったり児手柏なんかがその例なんだろうかと思うと胸熱
燭台切や児手柏に限らず、水戸の刀はほぼ全部焼けてる
ミュージアムにももう一本、焼けた脇差が展示されてたはず
徳川宗家がそれを悼んで、火事見舞いとして鉋切長光を贈ったから、焼けてないのは鉋切くらいかも
こちらは重要文化財になってるはず
※46
ほぼ条件が同じだから文句言いたくなるんだろうさ
どちらも伊達では太刀の扱いで現物は今の基準だと打刀なのに、片方だけ謎の刀種変更
命名の逸話からすれば燭台切の方が打刀らしい気がするけど、また変更されると初期に手に入る太刀が減りすぎるしなあ…鍛刀できる太刀の実装はよ
※52
条件同じじゃないよ
燭台切の方が大倶利伽羅より200年ほど古い刀だし生まれはどっちも太刀だったとしても、
大倶利伽羅は現存してて(確か江戸時代に拵を打刀に直して使用もされたらしい)
現行法だと刀は登録制なわけだけど大倶利伽羅は打刀として登録されてるんでしょ
燭台切は刀としては焼失してるわけだし太刀としての記録をもったままもう刀として登録されることはないんだから太刀ってことじゃないの?
児手柏は足利家に代々伝わってるのを分家の細川がもらったから、足利繋がりも展開可能な逸材です。
燭台切はゲーム開始当時には既にこの世にあるかどうかもわからない刀だったしな
ゲーム人気に押されて水戸に問い合わせがあったから現存・詳細がわかったわけで
あと厳密にいうと、焼けて再刃もされてない刀は「日本刀」ではなくなるんだ、区分的に
だから今、水戸に展示されてる燭台切は日本刀ですらないのが実情
ああ、今聞いたけど大倶利伽羅は重要美術品として打刀で登録されてるってさ
刀種変更はそのあたりとの兼ね合いじゃないかな?
燭台切はもう刀としてどこかに登録されることはないから刀種変更はなし、と。
児手柏さん実装求む
あんまり徳川主張の刀っていないよなあ
水戸にいる燭台切も伊達の刀でゲームに出てるし
実装刀の多くを所有してるの徳川家なんだけど
※58
権力者に刀が集まるのが世の習いで、徳川に集まる前に有名どころには号がついたりしてるからじゃないかな。結局はその刀の有名エピソードが、誰が持ってるときにあったかってことだと思うよ。徳川の世になっちゃったら、それこそ幕末まで刀が有名になるような大きな戦も無いもの。
大倶利伽羅打刀化の理由がここ見てちょっと掴めた気がする
ところで日本号がキラキラ王子様()なデザインだったらそっちのがキモいわw
刀剣は基本武器の擬人化が戦って陣地取りするゲームで乙女ゲーによくあるなよなよタイプは少数派じゃん
あと御手杵高校生で蜻蛉切オッサンてwどっちも見えん
はいはい学級会でやりましょうねー
あのおっさん(かもしれない)キャラデザが好きなんだがなんかすまんな
大体の有名どころは徳川が欲しいって言って集まってるだけだしなー
刀の大半が徳川の話ばかりしたら嫌だわ…
しかし再刃すれば運よければ200年と言わずもっと保存できるんだろうが、このままがいいのか再刃の方がいいのか…下手したら折れてしまうこともあるしな
ゲームから入った人は燭台切に注目しがちだけど、他の刀もそれ以外の美術品達もお金かけてしっかり保存していければいいね
寄付したいけどしたら電話掛かってくるみたいでそれが自分の中でネックになってる
寄付したけど電話は留守中一度着信があっただけだったよ。
自分は電話出たかったんだけど残念ながらタイミングが合わなかった。
何度もつながるまでかけてくるわけじゃないし、出れたら出ればいいと思うし。
もしその気があるなら寄付したらいい。
こうやっていろんなきっかけで、大切にしようと意思をもって各世代がバトンリレーして
何十年何百年と後世へ受け継がれていくんだなあとちょっと胸熱。
このまま保存でもいいかなあ
再刃しても脆くなるって聞いたし
再刃した一期や宗三は硬度とか大丈夫なのかな
蒸し焼きにされたなら再刃は無理じゃね
>>36
美男子は他にいっぱいいるんだからおっさん枠だってひとつくらいあってもいいだろ…
しかもガチ勢に言わせればあれだけだとおっさんというには微妙だわ
全貌を見るまではなんとも言えない。
長曽祢は青年枠ですよもちろん
再刃ってよく話題になるけど、再刃できるだけの技術を持った刀匠さんって
今現在存在するの?
罹災したのって水戸家が絶対売らないと決めた名刀ばかりだし、もし居るなら
当時でも今でも、明暦の大火のあとの刀剣のように再刃された刀がいくつか
あってもよさそうだけど…
※62
わかる、というより日本号は中学くらいのとき酒関連の逸話しか聞いたことなくて最初のチラ見せのやつでぴったりだなって思ってしまった・・・調べたらそうでもなかったけど
おっさんキャラ好きな人だって世の中結構いるんやで・・・ていうかそもそもあれはまだ序の口だ
燭台切の話題でいうのもあれやけど
陸奥守も焼けてるんだが磨かれているだけで再刃されていないのでは?って話もある
燭台もせめて磨いてすすだけでも落とせたらいいのにな
素人だからよくわからんが銘のあたり?なんかが貼りついてるのかなって部分もあるんだよ
しかし燭台はそもそも酸化鉄でない部分残っているんだろうか?
磨いて鉄の肌が見えたらいいが見えなかったらただの損壊だし
日本号については、日本号自体を知っててどんな槍か把握してる人と、
持ってた人の逸話だけを知ってる人で
イメージにすごい差が付いてるんだな
例えば、生駒光忠楽しみ~光忠の中で一番美しくって国宝なんでしょ!?
どんな美形がくるんだろう!
って言われてるけど、
日本号はそれと同等か、さらに上をいくような美しさの評価を愛好家からもらってる槍なんだよ
日本号推しが空気読めない話したがりなのはわかった
近くだから観に行こうかな
キャラデザぴったりで素敵だね
実際見てみると何人かも言っているけど思いのほか短くて薄くて黒くて痛々しいんだけど
金のはばきが溶け残ってるのが綺麗で確かに現存しているんだなあという感動がある
ミュージアム自体も小さめだけどドラマ水戸黄門の印籠wや大鎧や嫁入り道具なんかが見られて楽しかった
近いなら一度行ってみることをお奨めする
※71
そんな恐ろしいことできるかああああ!!
あの状態の刀すっごいデリケートなんだぞ!折る気か!
徳川ミュージアムは、保存してる生きた刀がたくさんあるって。もっと見たいなァ。
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)
>>刀ミュ、つはものどもがゆめのあと、DMMアーカイブ動画配信開始!!!