骨喰藤四郎を所持している京都の豊国神社が衝撃発言。
「骨喰藤四郎」の他「宗三左文字」「秋田藤四郎」が、2015年12月15日~2016年 2月21日の京都国立博物館の展示会「刀剣を楽しむ」に展示。
それに加え、2015年8月25日発売の芸術新潮に「陸奥守吉行」と「長曽祢虎徹」の展示情報も記載(管理人確認済み)
更に2015年12月1日に「膝丸」「髭切」も京都国立博物館に展示がされることに。
豊国神社が衝撃発言
京都の豊国神社が衝撃発言!!京都国立博物館の特集陳列「刀剣を楽しむ」にて「骨喰藤四郎」「秋田藤四郎」「宗三左文字」を展示と発言!!!!!【骨喰藤四郎展示予定】本年12月15日~28年2月21日まで京都国立博物館の特集陳列「刀剣を楽しむ」に出陳致します。「骨喰藤四郎」の他「宗三左文字」「秋田藤四郎」「菊御作」等、名物刀を中心にズラリ展示されます。お楽しみに‼️
— 豊国神社 (@toyokunishrine) 2015, 8月 25
「陸奥守吉行」「長曽根虎徹」も展示
※コメント欄にも書いてありましたが、8/25発売の芸術新潮がソース
芝村さんがアイコンのように使われていて笑う。
芸術新潮の刀特集自体もかなり歯ごたえある特集だったので楽しみながら拝読させていただきました。とても良かったです。
更に「髭切」「膝丸」が展示
12月1日に髭切と膝丸が展示されることが判明。更に刀剣乱舞版音声ガイドが現地にて聞けることが判明。
▼記事
髭切(鬼切)&膝丸(薄緑)が京都国立博物館に展示決定!更に刀剣乱舞版音声ガイドも!
以下の発言どおり出し惜しみ無さ過ぎてワロタwww
先程の「骨喰」展示予定のtweetですが、豊国神社ではなく、京都国立博物館での展示です。お間違えなく!今回の展示は京博さん曰く、出し惜しみしません!ドーンと出しますとのこと(笑)さすが京博‼️これは期待出来ますよ~(^^)
— 豊国神社 (@toyokunishrine) 2015, 8月 25
▼骨喰、宗三、秋田藤四郎、陸奥守吉行の声優さんによる音声ガイドも登場、なんと刀剣乱舞と正式タイアップ
髭切(鬼切)&膝丸(薄緑)が京都国立博物館に展示決定!更に刀剣乱舞版音声ガイドも!
京都国立博物館の公式HP
http://www.kyohaku.go.jp/jp/
コメント一覧
まとめての展示来るのか!
骨喰藤四郎の展示時期に行けなさそうだから消沈気味だったんだが旅行の計画立てる気力が湧いてきたわ。
京博様!!!「等」のところに陸奥守吉行を何卒よろしくお願い致します!!!orz
足利尊氏の刀、二つ銘則宗もお願いできませんかね京博様…!!
絶対に行きますー!!
ありがとう、ありがとう
結構期間も長めだね!!!
凄く行きたい。けどやっぱり混むのかな。いつ頃だったら比較的空いてるんだろ。
京都は修学旅行以来だしついでに観光もしたいなぁ。
骨喰藤四郎見る機会が増えてほんと嬉しい
骨喰くん祈願の為に観に行こうかな(難民)
推し刀ばかり過ぎて今から貯金始める
三名揃い踏みなのにむっちゃんだけがいない…つらい…。
京博いよいよかー
これは見に行かねば!
芸術新潮の記事では陸奥守吉行(竜馬の持ってたやつと明記)と長曽祢虎徹(真贋の記述無し)の展示も発表されてるよ
刀剣の展示って、絵画の展示みたいにすっごく気を遣って管理するからみんな見に来ておねがいします。
展示してもその管理費を回収できないと二度と出さない感じになってしまうから本当におねがいします。
骨喰は大関ヶ原展の時期逃したんで嬉しい
確か宗三って9年ぶりくらいの公開だよね?ある意味凄くレアだし絶対見たい
※12
本当に?!情報ありがとう!
陸奥守出なくても行くつもりだったけどこれは絶対見に行く!
※13
なるほど!
刀のことを知らないミーハー婆が行ってもいいんですね!
自信が出ました
※16
13ですが、是非是非お越し下さい。
もちろん暴れたり騒いだりガラスケースがないものを持って振り回そうとしたりはお断りですが、美術品として鑑賞して下さる分には大歓迎です。
人が多いと難しいですがついでに壁とかに貼ってある解説なんかも読んでもらえると全然知識が無くても刀剣鑑賞を楽しめるかと思います。
いい刀剣てゾクッとするような美しさがあるから観たことない人は是非観た方がいいよね
少し明かりを落とした静かな館内でスポットライトを浴びてる刀剣見ると付喪神が憑いてるって言われても信じてしまいそうになる。
そうじゃなくてもそれが人を殺したっていう何とも言えない気持ちになるんだよね。
※13の方はどこかの博物館に勤務されている方なのかな?そんな事全く知りませんでした。そう言われると余計に行きたくなる…!
……が、京都か…ちょっと遠いな…_(┐「ε:)_
そうだ京都にいこう
尚先日奈良に行った模様
これ長曽祢は真作の方だよな?
ゲームしたことないけど、見てみたいな~。
※22
こういうふうに紹介されると紛らわしいよね
長曾祢興里が売った刀は全部長曾祢虎徹なので…
はちすか虎徹も浦島虎徹も長曾祢虎徹だからね
国立博物館の本気はすごい
トーハクもキューハクもこういう感じだな…
>展示してもその管理費を回収できないと二度と出さない
身売りっぽい(ノД`)・゜・。ええもちろん行きますお土産も買います
冬のキョウトは地獄だぜ! フゥハハハーハァー
行かれる方はよく訓練された審神者としてお気をつけて行ってきてくださいまし
伝坂本龍馬所用に無限の悲しみを見る陸奥推しさにわなのだった…
「伝」なんだよな…おかげ様で重要文化財じゃないという…
伝なのはどうしようもない……確証を持てる情報が少ないのと当時の伝わってる情報と違ってるから……陸奥推しとしては胃がきりきり締め付けられるこの不安定さよ……
仏のような心で京都行きのチケットをポチるわ
京都住まいだから通うわ
週末毎に行くくらいの気持ちで行く
陸奥が出るのは嬉しいけどすごく遠い...
審神者になるか歴史修正者になればその辺も確かめに行けるんだよな…。
真冬の京都か…
京都の夏も辛いけど冬も辛い……
気合い入れて見に行くけどね!!
京博か。国宝の安家と則国は展示しないのか。
行く人は足元暖かくして腰を冷やさない格好で臨んでね~
わーい隣県♪
休日は混みそうなんで平日に有給取っていくわ!
冬は夏よしマシなので(多分)皆、来るのです。京都へ来るのです。
日本一の美刀。
漆黒の安家は?
やっと来たか!嬉しい
則国 安家 の国宝は日本の至宝
無理だと思うよ
展示される刀多いね
楽しみ
国宝は展示に一年前とかそういう単位での計画がないとだめなんじゃなかったかな
え!むっちゃんいるの?
やばい行かなきゃ・・・!
グッズ出るかなあ…京博は確か東博物と違って撮影禁止だしポストカードは陸奥のがあったけど大分前に売り切れて再販未定だったはず…図録とか是非ほしい
博物館はだいたい撮影禁止でトーハクでだって一部撮影可なんだよ
※46
通常そうよねトーハク撮影可能ってことで驚いたもの
トーハクならワンチャンあったけど京都だから公式グッズで写真ほしいなってこと
地元だぁーーーーーーーーーーっっ!!!
絶対見に行きます!
にっかり見に行ったときは平日でものすごくじっくり見れて良かったなあ。
トーハクは平日でも混んでてなかなかじっくりってわけにはいかないんだけどね。
関東民だけど秋の骨喰展示も行くし、冬も気合入れていくよ!
さすがに平日休みは取れなさそうなんで休日になりそうだけど…。時期があえば交渉しようかなあ。
冬の京都はすごく良いよと聞くので、そこも楽しみにしてる!
就活だけど次いつ見れるかわからないし行きたいな…あとは雪が降らなければ…
トーハクにも長曽祢虎徹があったよね?あれをキョーハクに貸し出すの?
年末年始、京都の実家に帰るから、その時にでもいくかな…(笑)
※49
昔よりはマシだが底冷えするので、足元を暖かくしていく事をオススメ。
観光客、特に修学旅行生がいないので、社寺仏閣を静かに見て回れるので冬は本当にオススメです。道もそんなに混まないしね。ただ、年5日もないけれど、雪が積もると交通マヒしちゃうのでご注意を。
※50
長曽禰興里が作ったの全部が長曽禰虎徹だからけっこうあっちこっちにあるよ
熱田神宮でも特別展示であったし
このむっちゃんは竜馬のむっちゃんなのか?
※53
坂本家から京博に渡った吉行の刀なんだけど伝わっている龍馬の刀の資料と現物のサイズが合わないらしい
函館で焼けたせいなのかその後再刃されたせいなのか…そもそも再刃されてるのか?
などと詳しく調べているサイトだかブログがあるよ
※54に書いたまとめブログ?無くなってたすまん
京博といえば安家と則国。
安家って国宝の伯耆安家な。童子切安綱と同じ派。
福岡藩主黒田家伝来。古刀では三日月よりも古く傑作中の傑作。
文字通り刀剣乱舞すぎてどうしよう。
しかも割と贔屓してる刀剣しかおらん・・・どうしよう、修学旅行以降の京都、ううむ・・・
京都なら日帰りで行ける距離…!やっといける展示きた!
京都観光なら、和服で行くのも粋なものさ。きものパスポートの特典もあるし。
京博の特別展は対象外だったと思うが…。
普段はいけないけど、この距離なら可能だ・・・!
寒い財布だが、少しでも貢献しよう
何時の間にやら京博さんページ更新してくれていてびっくり。
※3の足利好きなんだけどもまさか本当に則宗も一緒に出してくれるとは思わなかったや…!
推しの秋田君も見れるし旅費高いけども頑張っていきますね!!
京都に遠征しにいく審神者さん何人いるんだろ…
僕、京都行く予定ダヨ!楽しみダナァ~
京都遠征行きます
片道10時間ほどかかりますが、なに、むっちゃんのためならなんてことはない
色んな刀が見れるのも楽しみである
年末に行くか年明けに行くか…悩むなあ
図録とか出るのかな…出るなら超欲しいが京都遠んいT^T
Twitterで今回の刀剣展示の写真載っていたけど
すげーと言いたくなる、髭切と膝丸は目玉みたいだねー
この2振り揃って展示は初めてだそうな
写真見るだけでワクワクしてくる
※67
まじか、源氏兄弟の刀だから揃って展示とか普段からやってるのかと思ってた
この展示だけじゃなく大阪の遊びも含めてだけど九州から遠征してやんよ!
近年、朱印帳にもハマったのでいつか京都の寺社巡りをしたいと思っていたが
まさか二次からしかも刀で寺社巡りに行くことになろうとはね…
いつ頃ならゆっくり見れるかしら。
観光地だし、ずっと混んでるのかな。
来年、海を越えて見に行くからー!陸奥見たさだったけど、一度こういうの見に行くと他の刀も見に行ってみたくなるよねー
本当に僻地に住んでいるのが嫌になってくるけど、旅行のきっかけにもなるからドンドン展示増えて欲しいな
※66
展示前に電話で京博に問い合わせしたけど、
図録の刊行はないらしい...やっぱり権利関係は厳しいかな...?
現地に行った人の再確認を待ってる
13日に行って来ました。
骨喰はもういなかったですが、音声ガイドでは、聞けるようになっていました。
京都博物館のツイッターを見ると、週末は16時位ならすいてそうな感じでしたが、
13日は16時過ぎても列ありました。40分待ち位だったかな?
私は15時に行って、20分待ちでした。たまたま運がよかった・・・
14日もそれなりに混んでたみたいです。
来週末で終わりなので、土日は待ち時間ゼロはなさそうですね。
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)