鶴丸国永のテーマ「驚き」に関する審神者の考察など。鶴丸の真剣必殺絵ほんと好き。
鶴丸の言う驚きとは
676: 審神者@おーぷん
鶴丸が言う「驚き」は人の身をもって初めて体験できた事に対する「感嘆」だと思ってる
鶴丸と散歩したら楽しいだろうなぁ。
気が風に吹かれて音を立てたとか、雨粒が傘に当たると音を立てたとか。
影から驚かせるっていうのも「驚き」に入るとは思うけどね~
もっと別の意味もあるのかもしれないと思ったよ
鶴丸と散歩したら楽しいだろうなぁ。
気が風に吹かれて音を立てたとか、雨粒が傘に当たると音を立てたとか。
影から驚かせるっていうのも「驚き」に入るとは思うけどね~
もっと別の意味もあるのかもしれないと思ったよ
687: 審神者@おーぷん
>>676
ぐっときた 感受性豊かって言えばいいのかな?
季節の移り変わりにも敏感に反応して楽しんでいそうだね
そうなると歌仙と話が合いそうだ
ぐっときた 感受性豊かって言えばいいのかな?
季節の移り変わりにも敏感に反応して楽しんでいそうだね
そうなると歌仙と話が合いそうだ
685: 審神者@おーぷん
>>676
わかる。サプライズじゃないよね多分
なんだろうwonderというかadmireというか
わかる。サプライズじゃないよね多分
なんだろうwonderというかadmireというか
680: 審神者@おーぷん
>>676
じゃあ雨傘持たせて木の下に立たせたらトトロみたいな驚きの反応を見せてくれるんじゃな
じゃあ雨傘持たせて木の下に立たせたらトトロみたいな驚きの反応を見せてくれるんじゃな
682: 審神者@おーぷん
>>680
それもいいな
それもいいな
683: 審神者@おーぷん
>>676
自分も鶴丸の解釈はそのタイプだな。落とし穴とか掘る鶴丸は二次創作物だけだと思ってる。
けどログボの「仕込みは上々…」は不穏な気配を察知
自分も鶴丸の解釈はそのタイプだな。落とし穴とか掘る鶴丸は二次創作物だけだと思ってる。
けどログボの「仕込みは上々…」は不穏な気配を察知
686: 審神者@おーぷん
>>676
>>683
握手
鶴丸の言う「驚き」と歌仙の「風流」は実は似てるんじゃないかと思う
>>683
握手
鶴丸の言う「驚き」と歌仙の「風流」は実は似てるんじゃないかと思う
684: 審神者@おーぷん
>>676
墓の中じゃ音も色も感じられなかっただろうしなー…
ところで会心ボイスの「がら空きだぜ!」が好きなのは自分だけかい?
墓の中じゃ音も色も感じられなかっただろうしなー…
ところで会心ボイスの「がら空きだぜ!」が好きなのは自分だけかい?
689: 審神者@おーぷん
>>684
がら空きだぜかっこいいよな……
がら空きだぜかっこいいよな……
707: 審神者@おーぷん
>>689
自分もあれで鶴を好きになったんだ…
好奇心から来る悪戯?サプライズ?くらいならしでかしそうな気がするんだがお鶴
政宗公は立ったまま寝れるらしいけど光忠はどうなんだ!?ってうたた寝光忠の元に突撃したりとか
自分もあれで鶴を好きになったんだ…
好奇心から来る悪戯?サプライズ?くらいならしでかしそうな気がするんだがお鶴
政宗公は立ったまま寝れるらしいけど光忠はどうなんだ!?ってうたた寝光忠の元に突撃したりとか
677: 審神者@おーぷん
戦闘中の「遅い遅い!」みたいな軽い雰囲気から一転
真剣必殺で声も口調もガラリとかわるのすごいくる
真剣必殺で声も口調もガラリとかわるのすごいくる
688: 審神者@おーぷん
「全く…こういう本陣でございと言いたげなのはどうなんだ。」
の本陣の言い方(入り方?)が強くて好きです
の本陣の言い方(入り方?)が強くて好きです
705: 審神者@おーぷん
>>688
歌仙「雅さの欠片も見当たらないね」
たしかに歌仙のいう雅≒鶴丸のいう驚きって気がする
任務達成ボイスも変わらない日常について一家言もってる感じだよね
歌仙「雅さの欠片も見当たらないね」
たしかに歌仙のいう雅≒鶴丸のいう驚きって気がする
任務達成ボイスも変わらない日常について一家言もってる感じだよね
693: 審神者@おーぷん
お鶴は墓に入れられてたって話だけど、ドロドロになっていく主の横に居たってことかな?
それとも袋的な何かに入れられて保全されてたのか…
私なら「わっ!驚いたか?」とかいう性格にはなれないな
ただひたすら死んだ目の刀剣男士になりそう鶴丸すごい
それとも袋的な何かに入れられて保全されてたのか…
私なら「わっ!驚いたか?」とかいう性格にはなれないな
ただひたすら死んだ目の刀剣男士になりそう鶴丸すごい
696: 審神者@おーぷん
日々の生活に驚きを見いだす鶴丸は勿論ものすごく素敵なんだが
わっ!っていう古典的な驚かせ方といい昔流行ったガムパッチンくらいなのは随所に仕込んでるような気がしなくもない
ちょっぴり笑える程度のサプライズね
わっ!っていう古典的な驚かせ方といい昔流行ったガムパッチンくらいなのは随所に仕込んでるような気がしなくもない
ちょっぴり笑える程度のサプライズね
697: 審神者@おーぷん
>>696
クリスマスのサンタ役とか喜んで引き受けてくれそう
クリスマスのサンタ役とか喜んで引き受けてくれそう
698: 審神者@おーぷん
おっ鶴沼かな
鶴はまだノータッチだから参考にしよう
鶴はまだノータッチだから参考にしよう
702: 審神者@おーぷん
鶴丸沼は驚きの定義で意見が割れるって本当だったんだな
風流な驚きもイタズラもどっちも好きそうだと思う
風流な驚きもイタズラもどっちも好きそうだと思う
708: 審神者@おーぷん
鶴さんのいう「驚き」はなんていうか
ご飯が美味しい!驚いた!
空が綺麗!驚いた!
昨日は蕾だった花が咲いてる!驚いた!
みたいな感じだと思ってる…なんか審神者の表現力なさすぎてただのアホの子っぽくなってしまった
ご飯が美味しい!驚いた!
空が綺麗!驚いた!
昨日は蕾だった花が咲いてる!驚いた!
みたいな感じだと思ってる…なんか審神者の表現力なさすぎてただのアホの子っぽくなってしまった
712: 審神者@おーぷん
>>708
私も鶴丸は落とし穴じゃなくて、精々が後ろから驚かす程度で
メインはなんかそういう感受性に訴えかける奴だと思ってる
私も鶴丸は落とし穴じゃなくて、精々が後ろから驚かす程度で
メインはなんかそういう感受性に訴えかける奴だと思ってる
714: 審神者@おーぷん
>>708
いやとても分かりやすい
自分のところの鶴もそんな感じ
まあブービークッションぐらいならしそうだけど短刀泣かせたり落とし穴掘ったりはしなさそう
いやとても分かりやすい
自分のところの鶴もそんな感じ
まあブービークッションぐらいならしそうだけど短刀泣かせたり落とし穴掘ったりはしなさそう
716: 審神者@おーぷん
>>708
わかるわかる。日々の変化が楽しいって感じの驚きなんだよね
昨日見えなかったものが今日見えるとか
昨日あったものが今日形を変えているみたいなの
その変化に積極的に関わりたいから驚きという名のいたずらをしているイメージだわ
わかるわかる。日々の変化が楽しいって感じの驚きなんだよね
昨日見えなかったものが今日見えるとか
昨日あったものが今日形を変えているみたいなの
その変化に積極的に関わりたいから驚きという名のいたずらをしているイメージだわ
718: 審神者@おーぷん
鶴丸さんは誰よりも感性が純粋で豊かだと思う。
ずっとお墓にいたのもあるけど、彼にとって
本丸での生活は未知のものが多いのでは。
元主の生活を見ていたとしても、自分で感じるのは
驚きの連続なんだろうな。
となると彼が退屈で死にそうなことは暫くないな。良かった良かった。
ずっとお墓にいたのもあるけど、彼にとって
本丸での生活は未知のものが多いのでは。
元主の生活を見ていたとしても、自分で感じるのは
驚きの連続なんだろうな。
となると彼が退屈で死にそうなことは暫くないな。良かった良かった。
728: 審神者@おーぷん
なんか、皆の鶴考察とても参考になる
変わらない日常の小さな変化がとても大切なんだなー
なんかいいね
変わらない日常の小さな変化がとても大切なんだなー
なんかいいね
733: 審神者@おーぷん
鶴丸は一度お墓に入った→黄泉に近づいた
だから何か刺激がないと不安とかなんとかそういう解釈もどこかで見てふぉーんって思った。。
だから何か刺激がないと不安とかなんとかそういう解釈もどこかで見てふぉーんって思った。。
735: 審神者@おーぷん
正直鶴丸の「今日の驚き」シリーズ聞きたい。
「主!今日は池に魚がいたぞ」
「聞いてくれ、植えた野菜の芽が出たんだ」
「主、何故葉の色が変わるんだ?」
「短刀が折り紙とやらを教えてくれたぞ!」
「遠征で見つけた花が綺麗だったなぁ」
こういう感じの話を、うんうんって笑顔で聞きたい。
「主!今日は池に魚がいたぞ」
「聞いてくれ、植えた野菜の芽が出たんだ」
「主、何故葉の色が変わるんだ?」
「短刀が折り紙とやらを教えてくれたぞ!」
「遠征で見つけた花が綺麗だったなぁ」
こういう感じの話を、うんうんって笑顔で聞きたい。
738: 審神者@おーぷん
>>735
素早く握手
熱い抱擁
素早く握手
熱い抱擁
739: 審神者@おーぷん
>>735
楽しそうだ!聞いてみたい
楽しそうだ!聞いてみたい
757: 審神者@おーぷん
上の鶴丸考察で蟲師の「露を吸う群」を思い出した
生まれては1日で死んでいく蟲に寄生されて
一日きりの生涯をおくる蟲の時間に同調して夜に年老いて死ぬ女の子
(そして夜明には元通りになって目を覚ます)の台詞で
「一日一日、一刻一刻が息を呑むほど新しくていつも心の中がいっぱいだった」
っていうシーン
鶴丸の目には世界はどういう風に見えてるのかね
生まれては1日で死んでいく蟲に寄生されて
一日きりの生涯をおくる蟲の時間に同調して夜に年老いて死ぬ女の子
(そして夜明には元通りになって目を覚ます)の台詞で
「一日一日、一刻一刻が息を呑むほど新しくていつも心の中がいっぱいだった」
っていうシーン
鶴丸の目には世界はどういう風に見えてるのかね
762: 審神者@おーぷん
「主、聞いてくれ!」
そう言いながら鶴丸がスパーンと障子を開け放ち、部屋へ入ってくるのはいつものこと。審神者は筆を置くと、彼に向き合う。きっと今日も話すことは決まっているのだろう。対面した鶴丸の瞳は、満月のように煌めいている。
「今日は池に鯉がいたんだ!」
「畑の野菜の芽が出ていてな、収穫が楽しみだ」
「遠征先で見た花、君にも見せてやりたいなぁ」
「短刀たちに折り紙というものを習ったんだが」
「いやあ、なかなかに難しいものだな」
「光忠が今度ずんだ餅を作ってくれるそうだ」
笑顔で話を聞いていると、彼は決まって最後にこう言うのだ。
「今日も退屈しなかったぞ」
それを聞いて私は「良かったなぁ」と言いながら、明日も彼にとって退屈しない日であることを願うのだ。
そう言いながら鶴丸がスパーンと障子を開け放ち、部屋へ入ってくるのはいつものこと。審神者は筆を置くと、彼に向き合う。きっと今日も話すことは決まっているのだろう。対面した鶴丸の瞳は、満月のように煌めいている。
「今日は池に鯉がいたんだ!」
「畑の野菜の芽が出ていてな、収穫が楽しみだ」
「遠征先で見た花、君にも見せてやりたいなぁ」
「短刀たちに折り紙というものを習ったんだが」
「いやあ、なかなかに難しいものだな」
「光忠が今度ずんだ餅を作ってくれるそうだ」
笑顔で話を聞いていると、彼は決まって最後にこう言うのだ。
「今日も退屈しなかったぞ」
それを聞いて私は「良かったなぁ」と言いながら、明日も彼にとって退屈しない日であることを願うのだ。
764: 審神者@おーぷん
>>762
貴い尊い
貴い尊い
766: 審神者@おーぷん
>>762
はぁ…鶴尊い
沼に入って良かった
はぁ…鶴尊い
沼に入って良かった
767: 審神者@おーぷん
>>762
鶴丸かわいい尊い
鶴丸かわいい尊い
781: 審神者@おーぷん
>>762
しかし付喪神にとって本丸で過ごす時間は瞬きする程の間なんだろうな
幸せな時間に終わりの気配が混じってると思うとなお尊い
しかし付喪神にとって本丸で過ごす時間は瞬きする程の間なんだろうな
幸せな時間に終わりの気配が混じってると思うとなお尊い
769: 審神者@おーぷん
人間は年老いると1日が短く感じるようになるけど
きっと鶴丸にとっては毎日が驚きに満ちていて
いつまでも1日が長いんだろうなぁ尊い
きっと鶴丸にとっては毎日が驚きに満ちていて
いつまでも1日が長いんだろうなぁ尊い
773: 審神者@おーぷん
なんかこう、感受性豊かというか、無邪気な子供みたいだな、鶴丸
大人になるにつれ失ってしまう何かを持ってそうだ
大人になるにつれ失ってしまう何かを持ってそうだ
802: 審神者@おーぷん
折角ヒトの体を持ったことだから、と人体の仕組みにいろいろ興味を持っていろいろ鶴自身の体で試してたらいいな
目をつぶらずにくしゃみができるか、とか
夏に日焼けの事を知って自分で焼いてみようと試すも赤くなってすぐに色が戻りショボーンとする鶴丸
目をつぶらずにくしゃみができるか、とか
夏に日焼けの事を知って自分で焼いてみようと試すも赤くなってすぐに色が戻りショボーンとする鶴丸
668: 審神者@おーぷん
見た目は儚い系美青年なんだけどな
669: 審神者@おーぷん
>>668
わっ!驚いたか?
わっ!驚いたか?
671: 審神者@おーぷん
>>668
口を開けばとんでもなく男前だよね
口を開けばとんでもなく男前だよね
672: 審神者@おーぷん
>>668
わかる
最初見たとき垂れ目で色白だったから病弱そうとか思ってた
一人称も僕だと思ってた時期が私にもありました(過去形)
わかる
最初見たとき垂れ目で色白だったから病弱そうとか思ってた
一人称も僕だと思ってた時期が私にもありました(過去形)
679: 審神者@おーぷん
>>668
鶴丸は一見儚げイケメンかと思いきや驚き大好きな男前、
そこから近侍にしてみると意外に真面目だと分かる
という三段構えがすごく好き
鶴丸は一見儚げイケメンかと思いきや驚き大好きな男前、
そこから近侍にしてみると意外に真面目だと分かる
という三段構えがすごく好き
673: 審神者@おーぷん
真剣必殺すごいカッコいいしな
674: 審神者@おーぷん
よくよく見ると眉毛とか太くてキリッとしてる
717: 審神者@おーぷん
鶴丸!!いません!!!早く審神者に驚きください!!!!
引用元:open2ch.net
なんだかんだ審神者の集合知による自家発電能力すごいから、意味深な台詞たくさんほしい
コメント一覧
鶴丸にとって驚きとは料理に使うスパイスみたいなものだと思う
ピリッと辛いものもあれば、ほんのり甘いものもある。まさに人(刀)生色々
近侍暦は1番長いけど、毎日退屈しないよ!
落とし穴とかしかけちゃったりする鶴丸も
個人的にはすごく可愛くて好きなんだけどねw
でもそういう解釈もありだと思った
その日にあったことを一つ一つ楽しそうに面白そうに話す鶴丸や目の前の誰もが見逃すようなことに小さな驚きを見つけて喜んでる鶴丸とか凄くいいなって思ったなー
結論:どんな鶴丸も可愛い。
鶴丸沼って地雷持ってる人結構多いよね(ボソッ
私は基本誰であっても地雷はないけども
やだ///このスレ天国だった
762のような鶴くんが私の中のイメージだから
沢山にやけましたありがとうございました
放置台詞を聞くと申し訳なくなってしまう刀剣男士一位だわ
会心の一撃がめちゃくちゃかっこいいのは激しく同意
風流に近い激しく同意
仕事サボったらダメ的なこと言ってるし根はかなり真面目そうなんだよなー
食べ物の美味しい不味いとかでもコロコロ表情変わってそう
がら空きだぜって台詞、私も好きだけど
聞くたびにKOFの草彅京を思い出す…
ある意味何も知らない純粋な子供みたいだなー。かわいいですな。
驚くべきことに戦績12000だけどまだ来ないよ
ログボ聞くと意外と落ち着いた印象だけども
本当お鶴さんは癒されます。
純粋で世話好き、小さな変化に感動してキラキラのお目々で おい、君、これはスゴイぜ!
って嬉しそうに言ってくれそう。
ちょっとヤキモチさんな所も可愛い(///ω///)♪
天使ですね(確信
遠征での成果もスゴイんだからぁ。
米2
地雷というか、二次やらなにやらで流行っている鶴丸像があまりにも原作とかけ離れてるから一言申したかった人が多いんじゃないか?
少なくとも人を怪我させたり嫌な気分にさせるような驚かせ方はしないはず
装備も信頼第一だって言ってるし
小狐捜索中に一番泥したレアが鶴丸だから小狐探そうぜ!
なんで毎回真剣必殺の絵を貼るんだよw
吹いちまうわw
鶴丸ばかり来る我が家の本丸はその都度解刀して自由に放してるんだけど、鶴丸難民に一振りでも多くの驚きが届く事を願ってるよ。
太刀最弱とか言われるけどそんな事を感じさせないくらい凄くいい太刀だから皆も鶴丸沼に浸かろう。
うわあああああ鶴推しのわし大興奮。二次の落とし穴鼻眼鏡は違うんだよー!秋田とも仲よく出来ると思うよ!二人でお外でたくさんの発見をしてくるといいよ!
蛍丸とか長谷部は刀装含めて最強と語られるのに、最弱系話題はそれ抜きで語られるから口を挟みたくなってしまう
一応公式設定にもある「酔狂」な部分をもっと見たいと思ってる勢
推しではないけど真剣必殺の度に「おう、もっと肉食えや白モヤシ、小判やっからなんか食って来い」と思うくらいには愛着がある
秋田君と「外だー!蝶々だー!お花だー!うおおおおおー!」みたいなアホの子みたいな鶴さんを想像してしまうんです。
鶴さんはいっぱいいっぱい色んなことを発見して世間擦れした私の心を救ってくれるようなそんな子だと思いますはい。
落とし穴鼻眼鏡の鶴さんも好きですが風流な驚きが好きな鶴さんも大好き!
あぁあああ、こういう解釈読むの楽しい
鶴丸がサプライズというよりadmireだというのは、面白い表現だと思った
最後にある管理人さんの「なんだかんだ審神者の自家発電能力すごい」というコメに笑ったww
本当にすごいよなぁ。他のゲームやアニメまで、ここまで掘り下げられるのを見たことない
もっとやってください!
※19
確かに酔狂というのが、どんなものかも見たい
あ〜、刀剣乱舞の想像は無限大じゃ〜
※15
それ分かるなあ
(3スロあるから)大太刀最強、(2スロあるから)博多以外の短刀よりはやいなのに素のステで比べて太刀最弱はちょっと不思議な感じがする
鶴丸は装備の信頼>驚きって明言してるから刀装に悪戯したり戦闘で困る驚きは求めてないイメージ
開始から二ヶ月初めて手に入れたレアだから思い入れあるわ
そこから10振りも来てくれるとはね…驚いた驚いた…
皆さんが例に上げてる「鶴丸の驚き」が何気ない日常過ぎて退屈じゃないですか?
長く墓に入ってたから退屈で日常に刺激を求めてるんだと思ってる
※18
鶴丸と秋田くん可愛くていいなあ…
今まで短刀と鶴丸だったら色合いが可愛い五虎退くんと組ませるの好きだったけど、秋田くんと一緒に「これは初めて見た!これも初めて見た!」って無邪気に外であった事を報告してくる二人も可愛いくていいなあ
畑仕事に不満を持つことすら驚きって表現してるから沼だぜ
審神者に求められるのは妄想力だなww 本スレ679の言う通り、見た目儚げイケメン→実は驚き大好き軽妙で酔狂→でも意外と真面目、の3段構えかと思いきや、図録で「戦うことを忘れたことはない」の4段構えになっててもう鶴沼抜け出せないつらい
「土産話でも聞くかい?」とか「ほいほい、受けてやるぞっと」とか「本陣でござい」とかセリフひとつとっても…なんというか…たぎる。言い表せん。とにかく沼あつすぎてつらい
馬の内番で驚いたしか言ってなくて驚いた
鶴丸の驚きはほぼ人の身で感じる全てとか歌仙の風流とかって解釈に同意なんだけど、それを純粋に感じて楽しんでるんじゃなく、あえて感じ取るように自ら意識して楽しみを見出してる、と思ってる。
回想はないけど任務放置は駄目だって忠告してくるし実はしっかり者だよね
前に投稿された物吉くんと鶴丸のイラスト、物吉くんの背丈に合わせて鶴丸屈んでてほっこりしたよ
小さい子供が見るもの知るもの全部に「なんで?なんで?」って聞きたがるのに似てる気がする。
空はなんで青いんだ、とかそういうやつ
驚き=素敵なこと なニュアンスで使ってる感じ。
関係ないけど鶴丸の衣装の金色の鎖を見るとどっかにとらわれてるような妄想をしてしまう。
真っ白でゆったりした衣装に対して首とか腕とか背中にかけてのあの装飾がどこか薄暗いようなそんな感じ
皆の鶴丸解釈見ると愛しさで胸が一杯になる。鶴丸は割りと現実的に物事を考えて達観してる大人な面と、色々な、それこそ季節の移り変わりとかそういうちょっとしたことに素直に敏感に喜んだり落ち込んだりする子供な面を併せ持ってるんじゃないかと思ってる。
※31
それすごくたぎりますね
スレ一通り読んでピシガシグッグッな気分(ジョジョ感
個人的に鶴丸はある種のビジネスライク的な奴だと思ってるな
人当たりいいけど踏み込んで来ないし、来なさそうなタイプというか
拗らせてる奴等のほうがまだ分かりやすい
鶴丸の驚きが本心からかはちょっと読み取れないんだよな。
その振る舞いすら伊達な気もする。伊達で酔狂ってワンセットなイメージ。
驚きって言葉にしまいこんで本心何考えてるんだ?って感じで大人の余裕を感じる。
※31
芝村氏の世界観に白は純潔と制御を意味していて鎖に繋がれた純白のドレスがシンボルになってるって設定があるけど鶴丸はこれに当てはめてデザインされたかもしれない
軽妙で酔狂な鶴丸ほんとすこ…
図録見るに少し戦闘狂っぽいよね鶴丸
このスレよすぎて無理泣いた・・・
鶴丸ホント尊い
あーなんて安らぐスレなんだ。。。
つるつるするーー。
あんな見た目で戦闘狂とかいいなあ
鶴丸に限らず刀剣男士の見た目からの中身のギャップすっき
鶴丸みたいな人リアルに居るなぁ
本当に子ども心を忘れてないって感じなんだよね それでいて決めるとこはきちんと決める
良い意味で鶴丸は大きい子どもだと思う
解釈見てると、一番刀に近いというか、刀:人が7:3くらいなんだろうか。
聞いてたら枕草子ぐらい自分の思ったこと感じたことを言ってくれそうだ
ホント純粋さを失わない大人(艸∀`
鶴尊いわぁ(●´ω`●)
こりゃ驚いた!言葉通りの「驚き」でそのまま受け取ってたからまさかそんなとらえ方があったとは!素晴らしい解釈!私頭かたいなー見習いたい
今回の話いいなぁ
鶴丸は二次創作の影響で誤解されがちだから
こういう話で鶴丸の良い解釈が広まるといいと思う
あと「がら空きだぜ!」は私も好きです
中の人いい仕事していらっしゃる
私もそう考えてる。
鶴丸が言う驚きは
人がコロコロと表情を変えたりとか、季節が変わったりとか、そういう変化の事なんじゃないかと……
空から白いのが降るとかも驚きだしね……雪のことだよ?
仕事で死に掛けてる審神者に対して花びらをばっと振りまいて驚いたか、とか言ってくれるイメージだった
驚かすけど嬉しくなるような驚きをくれるっていうか心を豊かにする驚きをくれるみたいな?
語呂がなさすぎてうまく言えないけど鶴沼は素敵ってことだけは言える
絵師がアレな絵をファボしまくったり
二次がアレだったりで損してるよなあ
遊び心ありつつも落ち着いたいいキャラだと思うよ
※48
分かる
人や刀を笑顔にするのが好きそうなイメージある
審神者がマジックの本貸したら、手の平から急にお菓子出したり帽子から次々と鳩を出したりしそう
内番でも驚くんだから
鶴丸の驚きの範囲は結構広いんだろうなとは思ってた
今までどんなひでえことがあったんだろうとか思ってしまう
「心が先に死んでいく」って発言は実際に経験でもしないとそうそう浮かぶ表現じゃないと思うんだよな
心か死んでいく人(物)を見てきたか自分の心が死んだことがあるか
なんにせよ「心の死」を認識してる上で情動を必要としてると思うと
ちょっとシリアス
なるほどー
鶴丸はノーマークだったけどこれは・・・いやまってこれ以上沼増やされたら困るんですよお財布とかが
ああこういう解釈好きだ
そのうえで座布団の下にブーブークッション仕込むような小さな悪戯するような
遊び心のあるキャラじゃないかなあと思ってる(と言うかほぼ願望だけど)
だから鼻眼鏡したりそこら辺に落とし穴つくっりまくってその被害者を爆笑
したり驚かせて短刀泣かせて保護者にぼこられるような、二次設定しかない
鶴丸は地雷ってほどじゃないけどまあ苦手だわ
お墓に入れる剣って亡骸が抱き抱えてるイメージある
主がどろどろになっていくのを懐で感じるとか、なんというSAN値直葬…
最初はいくらなんでも驚き驚き言い過ぎだろwって思ってたけど「驚く」って言葉を調べたらびっくりする、腰を抜かす、面くらう、絶句する、呆れる、感嘆する、とか色々な意味があって、鶴丸は驚くって言葉の多様性をきちんと理解して発言してたんだなあと感心した
歌仙と話し合いそうだねえ
古語の「驚く」には、びっくりするという意味よりも「はっと気付く」というニュアンスがあって、風の音で秋の訪れに気付いた(秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる)という和歌にもうわたれてる
驚き≒雅はこれもあって納得。
他にも「驚く」には「ふと目を覚ます」という意味があって…もしかしてお墓から掘り起こされて目覚めたみたいな繋がりが……?
ん”あ”あ”あ”っ
このスレの鶴沼住人の皆様とお茶会したらきっと驚くほど幸せな予感
荒れるかと思ったら荒れてなくて驚いた
スレとコメを見て改めて波乱万丈の刃生を送ってきた刀なんだなーと…
今までトラブルメーカーな役回りなのを見て「違う…そうじゃない…奴はもっとこう…」みたいな気持ちになってたからこれでスッキリだわ
まあ人の解釈はそれぞれなんだろうけどさ
個人的に初めて虹を見た時の反応が見たいなぁ…興奮しながら「空に色が増えたぞ‼︎」とか言われたらたまらん。
本丸に来た日には寝て起きるってことですら新鮮に感じて笑ってたんだろうか
よくわからんがとりあえず拍手してた
付喪神はあの世に行けないってへしの発言でさらに鶴沼が深まった
刀を棺桶に添えるのは鬼から遺体を守る為でもあるんだっけ?
主人を守るどころか自分のせいで墓を暴かれてしまった鶴丸とか、主人とともに朽ちたかった鶴丸とか妄想が捗りますな
※58
良い話が聞けた
ありがとう
※60
刃生経験豊富だから3スロにしたと
ツイで芝村が解説してたことがあったと思う
※63
おい…どうしてくれんだただでさえ沈んでたのに更に深みにはまるとは思わなかったぞ
安達氏の菩提寺も墓所ももうどこにあったかもわからないんだよね
二次鶴も可愛いけど公式鶴もカッコ良くて好き(●´ω`●)
鶴丸は墓から持ち出された事に対してそこまで悲観的か?
回想が追加されたら分からんが、今のところそういうのは無いと思うが
刀帳での言及は苦言って感じだし
「仕込みは上々…」の台詞は奇襲のことだとずっと思ってた
初めて鶴丸と出会った時は、儚い系だと思わなかったなあ
そう思う前に男前な声を聞いたからだろうか
鶴丸の言う驚きには色んな意味があるけど、基本的には「粋」に1番近いと思ってる
歌仙の雅に対して、鶴丸は粋っていうか
ニュアンスとしては近いんだけどね
うまく説明できん
最初は水が冷たいとか、光が眩しいとか、花から香りがするとか、そういうことにいちいち感動して、きっとそれらが当たり前になったころ、粋な驚きを提供してくれるんじゃないかなって思ってる
ラ行が弱すぎてなあ
名前にもラ行、口癖にもラ行が入ってるのに致命的すぎなんだよねー
演技そのものは嫌いじゃないんだが
個々の解釈っていったらそれまでなんだろうけど、admireは違うかと…
admireは驚くというよりは称賛するに近いよ
どっちかっていうとmarvelじゃないか?
戦闘前とか遠征帰りでぴりぴりして鬼気迫ったり、悲壮な顔してる仲間の事を、笑わせるまで行かなくてもせめて違う表情にしたくて驚かせたいのかと思ってる。
あと『…ただなぁ』の言い方と、『神社から取り出したりは』の『は』の後のちょっとイラつくような吐息(?)で人嫌いの気配を察知。
歌仙の雅と同系統っていうのすごく同意 自分の中では驚き=粋なこと、エスプリが効いたもの って感じ?
人を驚かすのも、「自分がしたことに対して相手がどんな反応をするのか知りたい!相手によってどう違うのか知りたい!」っていう無邪気さからならありだと思ってる 人間の体の限界に挑戦する!とか言い出しそうではある(ただし自分の体で)
一時期近侍にすてたけど無邪気さと悟ったというか老成した感じのバランスがいいよね
本スレも※スレもすごく参考になっって読んでいて幸せになった
鶴ちゃんはわが本丸には2日目に来てくれて、最初からいろいろお世話になった
すでにカンストしてしまったけど頑張って二振り目を育成しようと思う
二次の鶴丸が驚きを求めるあまりデリカシーなくてなんだかなあと思っていたがこのスレ見て同じように思ってるやつらがいて安心したわ
個人としては案外空気の読めるしっかりものだからこそみんな楽しませながら驚かしたり、落ち込んでるやつを励ますつもりで驚かしたり、季節の移り変わりに自分自身が小さな驚きを楽しんでる思ってる
私はなんにせよ小学生ダンスィな大人だと思ってる。
大人だから仕事は仕事できっちりやるけど、プライベートではカブトムシ大好き!虹が出たらわーっとなる感じの。
「わっ!…あっはははは! 驚いたか? ああ、いやいや、すまんすまん」の
わっ!って驚かして反応みて笑ってでもすぐ謝るのほんとすこ
今の人型になった状況を凄く楽しんでそうなのが伝わる
外見もまぁそうなんだけど中身が好きだなぁ鶴丸
スレの人や米の人たちと握手をしたい…!
うちの鶴丸が人生には驚きが必要ってよく言うから、無邪気なイメージを持ちがちなんだけど、(米でも触れてる人いたけど)本心を隠しているようにも見えるんだよなぁ…。
彼の本心を知りたいと思う反面、暴いていいものなのかと思ったり、仮に本心隠してるとして、何を思っているんだろうとか考えるっていうね…
とりあえず、好奇心が強そうなむっちゃんや秋田くんと一緒にわいわいやってる姿が見たいです!
※74
鶴丸人間の都合で色々と振り回されたからね
墓で主と一緒に朽ちていくかと思ったら掘り起こされたり
神社で神剣として全うするかと思ったら持ちだされたりして
人間に対して嫌気をさしているかも知れないけど
人の肉体を得たことで振り回されることが無くなって
今まで出来なかった事が出来て感動したのを驚きとして表現していると思う
なんか鶴丸関連で荒れてないの見るのはじめてかも…
この記事読んだら二次の鶴丸の扱いについてのモヤモヤが解消された
鶴丸は悲観的なことは言わないし悟らせもしないけど「心が死ぬ」って台詞から今までの刃生が楽しいばかりではなかったと想像できるし達観してるんだよな
くう・・・!沼にはまりそう・・・!
付喪神になって人の身を得て、刀のときは感じられなかったこと一つ一つに感動してるのかな
そう考えるとすごく清らかな心を持った本当にいい子だなって思う
今まで鶴丸はなんだかんだみんなを正しい道に導いてくれるお兄ちゃんタイプだと思ってたけど
実は子供っぽいところもあるのかな・・・可愛い・・・
このスレのような優しい解釈してくれる人たちがもっと増えるといいな(*´▽`*)
762いいねぇ
仕事詰めになってたり余裕なくなっている仲間や審神者を見つけると「遊びに行こうぜ!」って言って外へ連れ出して、自分が驚いたもの(綺麗な景色とか野花とか)見せて元気づけてくれそうだと思ってる。
驚きがどういうものにしろ、そういうものはしっかりと周りを見ていないと分からない気づかないものだから仲間たちの事も気に掛けてそう。
他人が感じたものを否定したり「つまらない」とは言わないだろうな、とも。
笑顔で「そうか、良かったな!」って一緒に喜んだり悲しんだりできるそんな人(刀)。
わかるわ~後ろから「わっ」って言っただけですぐ謝っちゃう位だから
誰かが悲しむ可能性のあるサプライズとかは絶対にしないってずっと思ってた
常に驚きという名の「新鮮さ」を求めてるイメージ
珍しく荒れてなくて和やかなスレ+114514点
日常の小さな驚きで嬉しそうにしている鶴丸も好きだが
二次でよくある落とし穴や鼻眼鏡で楽しそうにしている鶴丸も大好きだ
子供のイタズラのような、大人になってからじゃ簡単には出来ないような色んな事を楽しめれば何だって良い
ここのコメ見てたら自分がなんてつまらない大人になってしまったんだと思ったよ
落とし穴、やってみたかった…
鶴丸はいまだにキャラ掴めてないから、こういうの見るの楽しい
畑当番やらせたときの「たしかにこれは驚きだわな」がキレてるように聞こえるのは自分だけだろうか
第一印象儚げって言われること多いけど、個人的にはやんちゃなイメージだった
心が死んでいくって言葉から「生きていることを実感できる」事が驚きだと思ってた
落とし穴とか昭和の悪ガキ的なのは、他所の家の鶴丸って意識が強い
ホントに癒しスレ
ハロウィンには仮装しつつも、皆にお菓子配ってそう。
でも心には晴れない闇を抱えて、それを独りで隠してお茶目して。
鶴沼は底が見えない。。
皆何かしら抱えてるなーというのはあるね
このブログも腐女子の妄想まとめる方向に転換したのか
※91
自分もイヤミ言われてるみたいに感じてるよww
放置すると退屈だって怒られてる気がするwww
鶴丸さんなかなか亭主関白じみているわー
平凡な毎日より充実した毎日を生きたいんだろう多分
「ガラ空きだぜ」が好きすぎるのぐう分かる。
あと、怪我した時の「ほいほいっ受けてやるぞっと」が好き。ほいほい可愛い。
久しぶりに平和な会話で和んだ!
鶴丸は何だかんだ一番人の姿を楽しんでそうな感じがするな。
鶴丸はすごく頭が良いというか、他者の感情察するのも早そうだし、状況に合わせて道化を演じるくらいのことはできるんだろうなあって思ってる。
人が言い辛いことさらっと言ってもゆるされるくらいの存在感があるというか。
驚いたことや気づいたことを逐一報告してくれてもいいけど、日記とか書かせてまとめて読んでみたいなあと思ったりもするんだ。わりと真面目に風流なことも書いてそうだし。
鶴丸は中傷や重傷のときもいいねぇ、驚かせてもらったっていうから
彼にとっては良いことに限らず自分の予想外の心の動きを驚くって言ってるのかなと思ったそれこそ退屈で心が死なないような
鶴丸は達観してる部分も多々感じられるけど、反面感情豊かで思ってることをストレートに出すとこも好き、特に刀装やわっ!のときにすごく楽しそうにしてみせたりとか、畑仕事のときストレートに嫌味言ってくるとこ(良い意味ですごく好き)とか、負傷時の本丸台詞で荒ぶってるとことか
意外と達観しきれてない感じがして好き
そしてそれでも本当のところは何考えてるか全然分からなくて掴みきれないとこが良い
鶴丸の驚いたか?って二次じゃ驚いたか!どや!みたいな感じが多いけど
セリフだと声を低めにしてニヤリとからかうような感じか、優しめに問いかけるように言うかの2パターンしかないんだよね
だから、誰かを驚かすにしてもそんなテンションでなのかなと思う
鼻眼鏡で笑わせてくれてもいいし、茶柱が立った事を喜んでくれてもいい。これは違うと思う…ってのが鶴丸にはないイメージ。凄い事だと思う
驚きは古語では「めざめ」「気づき」という意味で使われるから、鶴丸の言う「驚き」もそういうものなんだと思ってる。『かぜのおとにぞおどろかれぬる』ってやつ。
日常埋もれてってしまうような些事を、感性を研ぎ澄まして得難いものにしている、つねに心を活かしつづけてる鶴丸がすきです。
スレ内の思考やここのコメは見ていて安心するし凄く共感する
驚き驚き言う彼に生き物についてあれこれ語りたい、それで驚かせたい。彼ならどんな刀よりも生き物に詳しくなれると思う
そんで世界には君が求める以上の驚きに満ちているって教えたい
終始笑顔な彼を思い浮かべたら幸せしかなかった
ずっとそうだと思ってたけど、純粋なビックリだと思ってた人の方が多いのか
鶴丸の真剣必殺絵ってこんななの…?
なんか色々おかしくない?
なんだこの尊いスレは……
いろいろあるけど鶴丸国永というキャラクターはすきなんだよ……
個人的には戦績開いた時の「恋文か?」がすきです……
畑仕事に戸惑ったり不満がある刀剣男士は結構いるよね
鶴丸は戦場で振るわれることを望んでいるからこそ畑仕事には思う所があるけど、自分は刀である以前に主人に使われる道具だからって割り切ってそう
肉体を得たことは楽しんではいるけどそれは別として根底は刀寄りの人かなと思ってる
※95
鶴丸好きならいるがどこに腐女子がいるんだよ
※109
それ触っちゃ駄目な人
さっきのログボ鶴丸だった
早くうちにも来てくれないかな~
※111
硬い握手(ぐっ)
鶴丸は主をころころ変わっていたし、人って言う動物にも散々な思い(墓暴いたり神社から取り出したりのあれ)してると思うな…
いざその人になったのなら、それが一番の辛さであって、驚きなんだな…
そして最後に
≫鶴丸来ない≪
また米荒れてんのかなと思ったらわりと和睦してて嬉しい
鳥太刀沼からすると、彼らはすごく細やかで軽やかな心を持ってるんじゃないかなって思ってるよ
日々のちょっとした変化をきちんと見つけて、静かに微笑みながら茶を飲むのが鶯丸、心踊らせて人にそのお裾分けをしに行くのが鶴丸
皆さんのキャラ考察聞くのおもしろいです
ぼかぁここの本スレとコメ欄が大好きだぁ…
そういや動物の鶴はつがいになった相手以外には恋人を作らない一途な鳥なんだって
つがいの片方が死んで骨だけになっても外敵から死体を守りながら側にい続けて、骨が見えなくなって安心して初めて飛び去ってくらしい
主とお墓に入った経歴持ちの鶴丸らしい動物だね…暴かれちゃったけどね…
この顔と右手を忠実に再現したフィギュア作ってほしい
コメに性格悪い意地悪な人がちらほらいるね
鶴丸国永の二次創作での扱いにもやもやしてたからこのまとめはすっごくうれしいです!
はやく新規ボイスこないかな~
※63を見て、死ぬほど心が驚いたww
意外とそういった話を長谷部と鶴丸がしてるかもしれないと思うと沼が・・・沼が広がっていく・・・
鶴丸といっしょに日々に驚きを探しながら生きてゆきたい……
気持ち悪いコメントがちらほら・・・
いろんな考え方があるね
鶴丸って深いキャラクターだな
うちの本丸は秋田の方が鶴丸より先に来てくれたから、色々教えてあげたり「こんなもの見つけた」みたいな報告しあって嬉しそうにしてたらいいなあなんて思ってる。
鶴丸を始めてみたのが二次だったからやんちゃなのかと最初は思ったけれど
こういう解釈スレみたいなの見て心がわぼわぼしたのと同時に鶴丸沼がどんどん深くなって・・・
溺れた・・・
二次ネタにしやすい安易な驚かせおふざけ色物キャラ=鶴丸と思ってない層がまだちゃんと居てほっとした
わ!とか仕込みは上々とか本陣でございというのは〜なあたりで驚かせキャラ感強いけど
こういう小さな驚きもおつなもんだとか、驚いたか?いやいや、すまんすまんなあたり感受性豊かで物事の分別は外見年齢通りついてんだなあと思う
墓荒らされ盗られ神社から盗られてもなお明るいのは周りに対する牽制だったりするのかな
※当本丸にはまだ鶴丸いらしてないので、口調とかご容赦を
「さっきからィック、息が変な感じなんだがこれィック、…これは何なんだ?」
「あぁ、それねーしゃっくりだよ」
「しゃっくり? そうかこれィックしゃっくりか! いやぁ人間の体と言うのはおもしろぃックものだな!」
初めてのしゃっくり体験をこんな感じでさにわに嬉しげに報告したりとか?
早く来てくれ~
あの刀達にあるのかわからないけど人間でいえば双子座AB型っぽい
剽軽飄々としてる中にちらちら見える矜持の高さで沼ったけど同志いなさげか
襖の下りは多分小走りで駆けてきて襖前で仁王立ち後両手でスッパーンしてそう
※116
先週のグッスマ生放送の最後の言葉から察するに
近日に1/8スケールフィギュアの生放送と予約が始まるで
>>125
二次だからと気持ち悪がられるかもしれないけど、刀剣たちの誕生日やら星座やら考えるの好き。
長谷部さんは10月とか秋あたりで伊達組は6月かな~とか。
ただのイメージだから根拠も何もないけど。
鶴丸?まだ本陣に居ないことに驚きを隠せません。
最初二次で知って、周りに迷惑かけるような驚かせキャラって認識であまり良い印象じゃなかったけど、うちに来て声低くて言動もイメージと違ってたから、なんだ普通にかっこいいじゃんこの人ってなった。
二次物を見るとしたらやっぱ本家から知ってからだなって思った。
「退屈で死んでしまいそうだぜ」
「先陣切って空気を掴むぜ」
「後ろだぜ?」
「がら空きだぜ!」
「驚かせてもらったぜ」
「放置しちゃあいけないぜ」
「刀が馬当番かよ」
「たしかにこれは驚きだわな」
口調を見ると外見に似合わずけっこう荒々しいキャラだよね
そして銀魂の斉藤終を思い出すわけだがww
先陣切って空気を掴むぜ
って空振りってこと???? 渾身のギャグ???
鶴丸の「驚き」が雅や粋に近いって感じの二次読んでグッと好きになったからすごくにこにこして読んだ
秋の庭とかすごく目を輝かせてそうだ…
怪我をしたりするのも生を感じる驚きになるから戦うの好きなんだろうなって思ってる
先陣きってはあれじゃない?
スポーツでいうなら先制点とって流れをよくするみたいな。
真っ先に敵を倒すぜ!と。
一番槍ってことぽいので意味はググってね。
二次だとびっくりじじいみたいな扱いだけど、
矜持がとても高くて、知恵者で常識人で頭がとてもいい人だと思ってる。
(周りの空気を読んだり、人の感情の機微にも察しがいいんだろうなぁ)
なので、彼の言う「驚き」は、ちょっとした季節の変わり目の風流な発見だったり、
空に虹が出たとか日常の新しい発見みたいな
(特に風流な)発見や既知の知識を覆す新しい発見や知識に対して、胸熱なんだろうなぁ
手品レベルのちょっとした周りを楽しませる(もしくは喜ぶ)驚きを提供して、
それを見て自分も喜んで、二次のような人が嫌がるようなイタズラはしない人。
戦闘で言ってる「驚き」って言うのは、
敵の裏をかいた奇襲であったり、”予想外”なことなんだろうな。
鶴丸の言う「驚き」はこの記事でもあったように「素敵」とか「感嘆」とかなんだと思う
墓に入って一回死の世界に近づいてるわけだから、そこの「退屈さ」は味わってるだろうし。
762の言うように毎日変わる景色とか、初めて体験したことに感動してるとかだとうれしいなあ
これすごい思ってた
二次創作じゃひどいのでは短刀泣かせになってるけど
ウユニ塩湖みたいな絶景とか見てもすごい嬉しそうな顔しそうだし桜とか咲いたら花びら集めてこっそり粋なことして皆が驚いてるところをまた嬉しそうな顔で見てそう
内番台詞から刀としての意識や矜持が高いキャラなのかなと思っていた
人の体を持って自分の意思や考えを他人に伝えることが嬉しそう(相手の反応見たりとか驚きに関して講釈垂れたりとか)反面、自分は刀であるという認識は抜けなそうなキャラかな、とも
でもなあ、鶴丸が「人生には驚きが~」って言ってるの、こいつ今まで刃の体が「生きてきた」認識で言ってるのか今肉のからだを持ったから「生きている」認識で言ってるのかで大分印象変わりそう。図録持ってないから深めきれなくてぐぬぬぬぬ
大分主観入ってるから認識他の方とずれまくってそうだが一応雅≒驚き系の鶴丸認識です。任務とか「わっ」の台詞から恥を笑いに行く系のイタズラはしなさそうだよなー
ちょ…このスレ尊すぎ…
だから鶴沼から抜け出せないんだわ
鶴丸の「驚き」が歌仙の「雅」に似てるは激しく同意。ちょっとしたことで喜んでそう。
ただ、「心が先に死んでいく」を深読みしてしまって心に刺激がないと生きていけない儚さも持ち合わせているのではないかと勘ぐってしまうなぁ
個人的な意見ですがなんだか鶴丸と秋田くんは似てる気がする。
私は二次の落とし穴作ったり鼻眼鏡の鶴丸も好きですな。でも根本的なところはこのスレみたいな雅やかで無邪気な鶴丸なんじゃないかなと思ってます
え?わざわざスレ立てすることなの?w
そういう意味以外に何があるの?なんか私の考えは〜とか私は気づいちゃったみたいに言うけどそういう認識が共通なんじゃないの?
結論:鶴丸沼は尊い
※140
人には人の考えや思い、意見があって 全員が全員同じ考えじゃないんだよ
「だよね!」ってなる人もいれば、「へーこういう捉え方もあるのか…!」ってなる人もいるし
それに管理人が”わざわざ”スレ立てした結果がこのコメ欄(驚きの和睦)なんだぜ
鶴は一度墓に入ったり暴かれり、波乱万丈刀生で心が死ぬような体験をしたからこその
セリフ「人生には驚きが必要なのさ。予想し得る出来事だけじゃあ、心が先に死んでいく(体験談)」だと思ってる。
だから、自分と同じ様な思い=心が死んでしまわないように周囲に驚きのおすそ分けをしているんじゃないかなーと。
シリアスな真面目さも、おふざけする御茶目さも持ってるからこその魅力だと思ってる
各々解釈を展開するのは自由だけど
他人の解釈にダメだしするのはどうかと思うわ
この手の話題が出るたびにいちいち二次をdisらないと気がすまない奴とかな
あ〜すごいしっくりきた。鼻眼鏡は迷惑かけてないから別にいいんだけど、落とし穴とかに落として軽傷にさせてるのとかはなんか、うーんってなる……
イタズラするのは可愛いからいいんだけど、もっと軽いものじゃないかなぁって…
鶴は道化師かなんかなのか…?
二次からとうらぶはいったから最初は鶴丸はなんか問題児なのか?って思ってた。
でもゲームでボイスとか聞いたり考察見たりして「あ、ちゃうやん」ってなりそこから沼に
「ま、まだ沼にははまってないはず...まだだ、きっと...」
って言いながらどんどんおちていまするw
ここのスレの方々と硬い握手を交わしたい…
鶴さんはなんというか、子どもが持つ純真無垢な所と千年生きて培ってきた経験やその中で知ってしまった人の闇の部分を半々でバランスよく持ち合わせてるようなそんな解釈してる。
でも両方が丁度半々だからこそ、暗い方に偏ってしまったらすぐ壊れてしまいそうな儚さを感じて…
暗い所に引きずられないように色々な日々の変化を見つけて自分で驚いたり、その驚きを他の仲間におすそ分けして周りの笑顔、そして自分の笑顔を絶やさないようにしてると思うと…あぁ…沼尊い…
そして俺の語彙力ェ…
「ガラ空きだぜ!」好きです…
自分的には一騎討ちの台詞もそっと推す。
驚きが必要って言ってるから、単純にそうなんだと思ってた、驚きが好きなんではなくて必要なのかと
人生には驚きはなくてはならないもの、どうしても要る、良くも悪くも必要なものなのかと思ってた
なるほど落とし穴ねw
二次創作では多いらしいので、ちょっくら足を踏み入れてくるw
すごいしっくりきた
こないだ、この掲示板を元にした小説よんで萌え禿げた。
蛍とか紅葉に感動して驚いてる鶴丸尊い………
自分はどんな鶴丸も好きだぜ。
なんかわからんけど気に入って、長い事山姥切りと交互で近侍させてる。
年上の貫禄を見せる鶴丸、こどもみたいにはしゃぐ鶴丸、ささやかな出来事に感嘆する鶴丸、感動を分かち合おうと行動する鶴丸…いいんじゃないかw
実際にこんなのいたら、弟みたいに可愛がる。時折からかったりしてw
※10
原作と二次が掛け離れてるキャラなんて沢山いるのに
なんで鶴丸ばっかり学級会になるんだろうなってのはある
鶴丸は鼻眼鏡なんかしない!と言ってる鶴丸ファンだって
例えば沖田組はしょっちゅう毒舌喧嘩してるイメージ持ってる人は多いと思う
自分も鶴丸クラスタさんに推しの間違った二次イメージを語られてて不快になったことあるよ
他人の公式から離れた二次イメージ批判するなら
まず自分も他キャラに同じ意識持ってないかなと省みたほうがいい
結論:鶴丸最高\\\\٩( 'ω' )و ////
男らしい性格のキャラ好きな自分は、鶴丸は最初見たときは「線の細い儚い系かー苦手なんだよなー」と思ってた
でもお迎えしたときに印象が一変したわ
中の人の演技もサバサバしてて男前だし、喋る台詞一つ一つも本当に奥深い
今では推しの一人だわ
知れば知るほど味が出てくるキャラだよね鶴丸って。だから解釈も変わってきちゃうのかな
ステレオタイプなキャラあんまりいないのもとうらぶの魅力の一つだと思う
虹の話ほっこりした。そんな鶴丸さんにホースで虹作って見せてあげたいと思った
沼だった。知ってた。
鶴丸さん最高ですね、お迎えしてないけど。
二次創作の問題児な鶴丸さんしか知らなかったから、鶴丸国永ってこんな刀(ひと)なのかなーって、この記事見ながら自分の中にあったイメージを作り直してた。
鶴丸さんがいたら毎日退屈しなさそう。ちいさな
この記事は圧倒的和感が見る人をことごとく
鶴沼へと引きずり込んでるよね、やばいよ沼にハマっちゃったじゃん!
私の本丸に鶴丸いないけどね!
彼の驚きが歌仙さんの雅と近いって聞いて
途中送信すみません!>
周りをよく見てるから小さな変化に気がついて、その驚きをみんなと共有して楽しんでるんだろうな~。
彼の驚きと歌仙さんの雅と似てると聞いて、ますます欲しくなったので早く来てください!一緒に驚きを共有しようぜ!
鍛刀で初めて来た太刀が鶴丸でした
後になってレアだと知って驚きましたよ
特殊台詞来たね
驚きが本当にただのイタズラでしかなくてガッカリしたわ
生身の身体を得た喜びとかを体感できるような、優しい驚きも提供してると思うんだけどな。
運営は鶴に対する愛が足りてない
色々な発見ができるのは素晴らしいよ
体を得て自由が利くようになったから是非色々な発見をしてほしい
こんなにキラキラした日々は発見が沢山ある子どもに似ているな
今来て、鶴丸解釈見て泣いた・・・
刀時代が波乱万丈でも、驚きと笑い飛ばす懐の深さ、
普通の日常であっても遊び心を絶やさないでいようという心意気、
優しいけど、真剣必殺の時は本気の時は酔狂なくらい戦闘で勇ましさ
全然来なかった鶴丸はこれまでエイプリルフールの日に、驚いたか!って
1度きり来てくれた・・・
審神者すら驚かす鶴丸過ぎる鶴丸です
本丸の鶴丸さん落とし穴掘ってたな....
鶴大好きだよーー
鶴沼が深くて出れない
鶴かわいいよぉ…
昨日バスの中で初めて真剣必殺見れたけど、声聞けなかった……(泣)
鶴丸、来てくれそうにない本丸なのに、うっかり開けてしまった…。生きてるって、wonderだけど、どうなんだろう?
鶴丸ってなんか一つ一つの姿の時の目の黒目が大きかったり小さかったりすると思うそしてそんなところにも驚きますって人ー鶴丸国永の好きなとこ1個ずつあげてってくださいなー
なんだこの尊すぎるスレはありがとうございます
なんだこの尊すぎるスレはありがとうございます
結論:ちゅるまるは尊い(*´ω`*)
二次創作でよく見かける鶴丸もかっこいい鶴丸もこの解釈の鶴丸もみんな好きです!
花丸のOPで自分が掘った穴に自分で落ちてたのは結構好きだった
でも私も鶴さんの驚きは日々の些細な変化の事とかだったら
可愛いなって…あと鶴沼いいな!思ってたより平和(失礼)
今更ハマって声で鶴に落ちたんだけど一緒に過ごしたいような中身の人だね
この鶴丸の驚きの話管理人さんがまとめ出してくれた当初からずっと忘れないくらいに好き
二次とかで他の刀に迷惑ばかりかけて~みたいな扱いされてるのは悲しくなるし好きじゃないけど
自分は本丸ボイスのわっ!ってやつとか身内の伊達との内番ボイス結構すきだから(貞ちゃんとの畑事件とか手合わせ虫投入とか
そういうボイス要素まで否定されるのはつらいものがある
日々の小さな移ろいに感動覚えたりで歌仙さんの雅に近いのは勿論あると思うけど
身内や近しい間柄にちょっとしたおちゃめは好きな要素だから花丸のOP落とし穴も好きだったよ
驚きの解釈がとても好きだなーとは思ったけど、なんとなくドッキリ系は嫌いではなさそうな感じがする。
サプライズも発見も驚きって鶴丸さんは考えてそう。
えーーーーーなにこのスレ最高じゃないですかありがとうございます
日々のちょっとしたことに驚きを感じる鶴さん、ドストライクです。
いたずらとかドッキリとかが好きな鶴さんも好きだし尊い...
解釈が割と自由なのがいいよね、いろいろ考えられて楽しい
素敵なスレだ...
ワイの思ってる鶴さんこれだ!!ってなったわ
まぁ二次も花丸もどの鶴さんも全部好きだけどね
もともと鶴沼だったのがさらに深まって底なし鶴沼に...
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)