刀剣乱舞の刀装ちゃんは何なのか?と言う話題。
何故玉なんだろうね。
刀装の概念について
287: 審神者
もうこの質問はよくあるかもしれないけど
刀装って何なんだ?と考えたときに審神者の式神、化身のようなものだと考えてたんだけどあれ作ってるの刀剣男士じゃん?
だから刀装というのは刀剣男士の記憶にある兵や侍を、妖精化させたものなのかなとか考えたら訳分からなくなってきたからみんなの意見を聞きたい
刀装って何なんだ?と考えたときに審神者の式神、化身のようなものだと考えてたんだけどあれ作ってるの刀剣男士じゃん?
だから刀装というのは刀剣男士の記憶にある兵や侍を、妖精化させたものなのかなとか考えたら訳分からなくなってきたからみんなの意見を聞きたい

291: 審神者
>>287
うーん、なんか刀剣男士の中にある【侍】とかのイメージを
具現化したのが刀装なんじゃないかなって思ってる
うーん、なんか刀剣男士の中にある【侍】とかのイメージを
具現化したのが刀装なんじゃないかなって思ってる
298: 審神者
>>291
やっぱりそうなんかなー
というか付喪神って何かを作る力あるんかな
やっぱりそうなんかなー
というか付喪神って何かを作る力あるんかな
304: 審神者
>>298
審神者は審神者パワーを送ってそれを刀剣男士がイメージして固めて
刀装の完成だと考えてる
ほら、審神者だと火縄銃とか盾とかイメージできんやん?
審神者は審神者パワーを送ってそれを刀剣男士がイメージして固めて
刀装の完成だと考えてる
ほら、審神者だと火縄銃とか盾とかイメージできんやん?
309: 審神者
>>299
>>304
つまり審神者と刀剣男士の共同作業か…
>>304
つまり審神者と刀剣男士の共同作業か…
296: 審神者
>>287
玉から生まれるようせいさんです・ワ・
小さいからすぐ吹き飛んでしまうのです・ワ・
玉から生まれるようせいさんです・ワ・
小さいからすぐ吹き飛んでしまうのです・ワ・
299: 審神者
>>287
私はあれは審神者が作った式神だと思ってて、足りない霊力を刀剣男士が
底上げして補ってくれてると思ってる
私はあれは審神者が作った式神だと思ってて、足りない霊力を刀剣男士が
底上げして補ってくれてると思ってる
305: 審神者
>>299
私もそれ
そして、ゲーム内にある刀装ちゃんはデフォルメなんだけど、
戦場ではイケメン化して戦ってるのを想像している
私もそれ
そして、ゲーム内にある刀装ちゃんはデフォルメなんだけど、
戦場ではイケメン化して戦ってるのを想像している
302: 審神者
>>287
その理論で言ったらむっちゃんの作った銃兵はグラフィックみたいな火縄銃?ではなくて
ミニエー銃とかの当時の新式?の銃持ってそうだな
その理論で言ったらむっちゃんの作った銃兵はグラフィックみたいな火縄銃?ではなくて
ミニエー銃とかの当時の新式?の銃持ってそうだな
306: 審神者
>>302
やだカッコイイ刀装さんトゥンク
やだカッコイイ刀装さんトゥンク
310: 審神者
>>287
土台は審神者が用意して、残りの核になる部分を刀剣達が吹き込むんだと思って。
これなら本丸ごとでキャラごとの得意不得意が説明できるかなって。
土台は審神者が用意して、残りの核になる部分を刀剣達が吹き込むんだと思って。
これなら本丸ごとでキャラごとの得意不得意が説明できるかなって。
322: 審神者
>>310
自分は逆のイメージだった
刀剣男士(というか近侍)が作ろうとする刀装を
審神者が神通力で具現化するような感じ
資源は、ハガレンの錬成みたいな意味合いで
自分は逆のイメージだった
刀剣男士(というか近侍)が作ろうとする刀装を
審神者が神通力で具現化するような感じ
資源は、ハガレンの錬成みたいな意味合いで
327: 審神者
>>322
鋼錬イメージわかる
あの玉は賢者の石的なもので
0になるまで無限に錬成できるみたいな
鋼錬イメージわかる
あの玉は賢者の石的なもので
0になるまで無限に錬成できるみたいな
328: 審神者
>>327
賢者の石がそこらへんにあるとか本丸やばくね?
賢者の石がそこらへんにあるとか本丸やばくね?
333: 審神者
>>328
賢者の石か… 液晶先輩を壊してもらおう
賢者の石か… 液晶先輩を壊してもらおう
331: 審神者
>>327
あの玉を刀剣男士が作って(刀装の卵的なもの)
それに審神者が魔力を吹き込むことで刀装が完成する、みたいな?
ただ、息が合わなかったりすると真っ黒けになって壊れてしまう
あの玉を刀剣男士が作って(刀装の卵的なもの)
それに審神者が魔力を吹き込むことで刀装が完成する、みたいな?
ただ、息が合わなかったりすると真っ黒けになって壊れてしまう
336: 審神者
>>331
つまり餅つきのような感じか?
つまり餅つきのような感じか?
348: 審神者
>>331
刀剣男士と審神者の相性とか、その日の調子とかに反映されるのかなって想像してた。
気になって最近第一部隊の6人に刀装作ってもらって記録取ったんだけど結構日によってマチマチだから上手い下手プラスその日の調子もあるかもしれない。
刀剣男士と審神者の相性とか、その日の調子とかに反映されるのかなって想像してた。
気になって最近第一部隊の6人に刀装作ってもらって記録取ったんだけど結構日によってマチマチだから上手い下手プラスその日の調子もあるかもしれない。
318: 審神者
>>287
ネクロマンサー的なアレかと思ってた
資源を器として呼びだしてる的な
ネクロマンサー的なアレかと思ってた
資源を器として呼びだしてる的な
320: 審神者
>>318
審神者、子安ボイスの鬼畜眼鏡と同じ職業なの…?
審神者、子安ボイスの鬼畜眼鏡と同じ職業なの…?
324: 審神者
審神者が霊力?を込めた資材を渡してあげたら
刀剣男士が弓とか盾とかのはっきりした形に具象化させてくれてるのかなと適当に想像
刀剣男士が弓とか盾とかのはっきりした形に具象化させてくれてるのかなと適当に想像
340: 審神者
刀装ってさ…完成したら自信満々に「どうだ?」って差し出してきたりするじゃん?
だからベースは審神者が霊力込めたりして最後は男士がやってると思ってた
だからベースは審神者が霊力込めたりして最後は男士がやってると思ってた
343: 審神者
>>340
あー言われてみれば
じゃあ逆に、魔力の塊的な玉を審神者が作って
それを元に刀剣男士が式神として刀装を具現化してるって考えたらいいのかな
あー言われてみれば
じゃあ逆に、魔力の塊的な玉を審神者が作って
それを元に刀剣男士が式神として刀装を具現化してるって考えたらいいのかな
337: 審神者
むっちゃんが「どうじゃ、わしの斬新な作品わ!」
と言ってるから刀剣男士だけで作ってるかと…
刀装の質問した者だが、答えてくれた人ありがとう
と言ってるから刀剣男士だけで作ってるかと…
刀装の質問した者だが、答えてくれた人ありがとう
敵にも刀装はついているっぽいしねえ。一体何なのだろうか
コメント一覧
新しくなった刀装部屋の祭壇にもうタピオカっていうか水信玄餅みたいな玉があるから
それに刀剣男士が何か吹き込んでるんだろうなー、と思ってた。
審神者は資源決める程度で。
妖精さん(刀装)がいなくなると色々やばいというのもまあ合ってるっちゃ合ってるわな
兵のサイズも謎だしね
池田屋は狭いから投石と弓はダメな、と言いつつ騎兵はOKだし
プログラムされた式神だと思ってたわ
あの祭壇に置かれてる石っぽい玉は審神者が作ってるのかもね
そこに刀剣男士が霊力を込めて~からの「受け取れ」
失敗すると資源も減るし玉も壊れちゃうから無言…とか?
何にせよ刀装で怪我を防げるのは有難い、可愛いし
鴨川ホルモー見たいな小鬼(妖精)さんが展開されて
戦っているかと思った
敵も出陣の度に刀装こねこねしてるのだろうか
やべ!炭になっちゃった!とかやってるのだろうか
※7
あっち3スロ持ち多いから大変だなw
FF7のマテリア程度にしか見てなかった。
※7
ちょっとほっこりした。
たかはやそうクンは絶対許早苗だけど。
池田屋で投石と弓が使えないのは、室内で狭くて振りかぶって投げられない・弓引けないからだと思ってた
銃なら引き金引くだけで撃てるし
自分は遠戦のイメージが「刀装から遠戦武器が召喚されて刀剣男士に使われる」感じだからそう思のかもしれないが
子安ボイスの鬼畜眼鏡って、ヴァルキリープロファイルのレザード・ヴァレスのことか・・・?w
テイルズのジェイドじゃない?
TOAのジェイドかと思ったが違うのか。
自分は戦闘時のグラに三人?匹?写ってるから兵は複数いるんだと思って兵力=兵数って考えた
だから軽騎×2つけたら兵力×3で一男士につき兵士24人引き連れてることになんのかって
それが一個部隊6人だから×6して144人の兵士って考えて結構な大戦を想像してた
刀装は0にならなきゃ再生されるからホログラムに近いのかなって
お米の一粒一粒には七人の神様が乗っているって話みたいに
大勢の兵を率いる男士カッコ良い!って夢見るくらいいいよね
なんか不可思議な事は、全部審神者パワーでなんたらって考えてる人が多いことに驚いた。
私は刀剣男士顕現させるのと、手入れの補助に顕現させる時と似た力を遣えるくらいしか特殊能力は持ってないと思ってるな。
刀装は付喪神の特殊能力だと考えてる。
水信玄餅を審神者が作る→男士に渡して付喪神ぱわーを込めてもらう→「受け取れ」
審神者が作るのはあくまでも外側の玉だけで、中身は男士が作ってるんじゃね?
鬼畜眼鏡はレザードだと思ったわ
TOA良く知らんけど、ジェイドもネクロマンサーなの?
自分は水信玄餅は政府から支給されるのかなと思ってた
審神者が近侍にレシピ渡す→近侍が資材を神通力?に変換させて水信玄餅に吹き込む→完成!
みたいな感じ
ゲームの設定にそこまで筋書きを求めてはいない
なんで水信玄餅って思ってぐぐったら
なんか似ててワロタwww
※16
審神者が本丸にいる理由が少なすぎだからかな?
最初だけなら政府施設にいて出向でも良さそうだし、審神者が近侍置いて本丸に常駐する理由はなんだろう(夜の景趣も実装されたし通勤だったら結構な鬼畜職場じゃないだろうか)って考えたら、やっぱり仕事増やすと理由も付けやすいからじゃ
餅つきワロタ
クールポコ的な刀剣とさにわが脳内に…
「まがまがが倒せないんですよぉ」「なぁにぃ~?」みたいな
本丸に帰りさえすれば勝手に全快するのはなぜなんだ
付喪神に作られる式神…??
意識はあるのか
ドリフターズの土方が新撰組の亡霊?を引き連れてるけど
刀装はあんな感じだと考えてる
新○行○史とか知ってる奴とか今いないんだろうか?
あんな感じだと思ってるんだ。刀剣が玉を眼前に掲げながら呼ぶと出てくる
でも確かに謎のシステム多いよな、物見を放てとか言ってるってことは偵察兵とかもいるんだろうし、馬はどうなってるのかも気になるし
刀剣のステが刀装や偵察にも掛かるって事を考えれば妖精さんみたいなものなんだろうか
馬に乗ってる刀剣に歩兵は追いつけるんだろうかとか、その逆はどうなんだろうかとか、考え出すと夜しか眠れない
※15
自分もそう考えてた
刀装は各男士が率いる兵
統率はその男士が兵を纏める力
索敵もその兵達伝いにやってるのかなとか
※15
5面まではそういう想像してたんだけど6面で「???」になった
ぽ、ポイポイカプセル的な(小声
誰か一人は書き込んでくれると思ってたのに!年齢がばれてまう!!!
つまり刀剣男士に最新兵器の勉強させたらロケラン兵とかの刀装兵が…
たった6人部隊で合戦!ていうのもショボいし
やっぱ軍勢率いてるんじゃないかね
刀装はホイポイカプセルみたいな奴で
召喚用アイテムよ
室内の場合は、ペルソナとかスタンドみたいに
軍勢が1人~少人数になって刀剣男士の周辺を出たり消えたりもできる
概念的なもんじゃないのかね<刀装部隊
自分も戦場ではリアルな兵たちが戦ってるイメージだったな
刀剣男士が玉を作って戦場に持っていって、審神者が遠隔操作で玉から兵達の魂?を呼び出す感じで
※12※17
自分もレザードかと思ってた。
刀装ちゃんは、玉装備して、合戦上で身代りになる時だけ顕現するのかと……
投石・弓・銃は合戦上で男士が何かやると出てきて自分で使うとか……
まあ、あんまり考えながらゲームやる、なんてしてないが……
一応公式設定がいち早く載るビズログには「兵士の力が込められた宝玉」とかは書いてあったな
カプセル怪獣的に、マップで展開・壊れたら自動で戻るみたいなモノだと思ってた。
意志の無い自動人形・・・て云ったら、KBC部隊と同等みたいな印象だよなあ。
※17
ジェイドはネクロマンサーと呼ばれて恐れられてはいるけど職業ではないよ
前に「戦線崩壊」じゃなくて「戦線離脱」じゃないのかってツッコまれてたスレがあったけど、自分は刀装兵を召喚?して刀装にある兵数ぶんの軍勢を率いて戦ってると考えてたから違和感無かった
刀装兵全滅+率いている刀剣男士の戦闘不能=戦線崩壊 って感じで
これなら「戦線崩壊」も「物見」も違和感ないよね
「怠慢は許さんぞ」も率いてる兵達に言ってるんだろうな
ついつい水信玄餅ググっちゃっただろw
ホイポイカプセル案に一票
審神者パワーと資源使って審神者が元になる玉作って
刀剣男士が仕上げに霊力コネコネして種別ランク確定かと思ってた
深く考えたこともないくせに何でか思い込んでたわ…謎すぎ
普通の兵士だと思ってた
玉はみんなの魂みたいなものでみんながやられたら刀装の玉が割れるのかと…
※39
あーそれすごい納得
刀剣男士がそれぞれ軍勢率いてると考えると
なんかすごく壮大なイメージが広がってドキドキしてきたよ!
お船のあきつ丸みたいに玉をくるっとして影絵をつくって蒔絵の社に通して妖精さんを発信させてるイメージだった
※15
そう考えると刀剣男士一人一人は小隊長であり、第一部隊隊長は中隊長レベルの軍指揮官に相当する…?
※25
水戸黄門の朝鮮半島ver.的なあの漫画でしょ?
確かに玉自体は兵力召喚の為のアイテムって感じがする。
各刀装の兵士達は式神的な何かかもしれない。
個人的に兵力の配置とか戦術がもっとやりたい…正面で歩兵が耐えている間に騎馬隊が敵後背を突いて包囲戦とかしたい。
刀装の作り方に関しては、ハード(玉)は審神者が作ってソフトをインストールするのは刀剣男士だと思ってる
刀剣男士達が刀として現役だった時代の名も無き雑兵のイメージを形にして玉に込めるみたいな
運用の仕方は※25にある新暗行御史のファントムソルジャーが最も近いかな
ゲーム画面では淡白だけど、実際はかなりの大乱戦状態なのかも
防御力を統率と呼ぶことから男士は元々一軍を率いてるんじゃないかってのは思ってた
大倶利伽羅ぼっちでも「お前らは好きにしろ」って言うし
刀装はその兵にさらにプラスされるイメージだった
※46
まさかここで新暗行御史の名を見るとは
亀だが消費制の召喚アイテムだと思ってる
一刀装につき、一小隊分くらいの兵士が戦闘毎に召喚されてそこで陣を組んで相手の部隊を撃破する感じ
戦闘不能を戦線崩壊に直したくらいだしバトルよりも戦争してるイメージだったんだが池田屋で人間に見つかるなっての聞いてから部隊を率いての戦闘ではなく少人数によるゲリラ戦なのかもしれないと思い始めてきた
あれ兵士が玉に入っていっているよね?
銃とか盾のつくもがみを玉に入れてるイメージ。
なぜ付喪神なのに男士と違ってたまに入れるかはしらん。
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)