不幸な刀剣男士は誰か?と言う話題について。
みんな何かしらエピソードあるよな…。
不幸な刀剣男士について
402: 審神者
不幸ってゆうか、不憫な刀剣男士って誰だろう?
409: 審神者
>>402
不幸といえば左文字
焼けた子たちも不幸枠かなぁ....
不幸といえば左文字
焼けた子たちも不幸枠かなぁ....
421: 審神者
>>409
不幸は左文字かぁ!
なるほど…
燃えた子…ばみ、ずお、いちにい、おてぎね、光忠…はいちおう残ってるからなしかなぁ
苦労人的に不憫なのは長谷部かなぁ
不幸は左文字かぁ!
なるほど…
燃えた子…ばみ、ずお、いちにい、おてぎね、光忠…はいちおう残ってるからなしかなぁ
苦労人的に不憫なのは長谷部かなぁ
413: 審神者
>>402
左文字は公式レベル
ばみも記憶消えて不幸と言えば不幸だけどあんまり気にしてなさそう
左文字は公式レベル
ばみも記憶消えて不幸と言えば不幸だけどあんまり気にしてなさそう
416: 審神者
>>402
そりゃもうむっちゃん一択だな
そりゃもうむっちゃん一択だな
426: 審神者
>>416
むっちゃんか!どんなことがあったの?
むっちゃんか!どんなことがあったの?
431: 審神者
>>426
戦場では敵、本丸では新撰組に囲まれて四面楚歌状態ですやん
いつも「囲まれたら終わりじゃあ」って叫び続けなならん
戦場では敵、本丸では新撰組に囲まれて四面楚歌状態ですやん
いつも「囲まれたら終わりじゃあ」って叫び続けなならん
437: 審神者
>>431
ええ、そっちか
ってきり竜馬のことかと…
ええ、そっちか
ってきり竜馬のことかと…
419: 審神者
>>402
刀剣男士ってワケじゃないけど、
終戦後、武装解除で大陸なんかから持って帰れなかった軍刀拵えの宝刀なんかはすげえ不憫だと思う
刀剣男士ってワケじゃないけど、
終戦後、武装解除で大陸なんかから持って帰れなかった軍刀拵えの宝刀なんかはすげえ不憫だと思う
422: 審神者
>>419
で思い出したけど蛍丸とか堀川も不幸か
で思い出したけど蛍丸とか堀川も不幸か
425: 審神者
>>422
それだと、空襲で焼けた御手杵も不幸じゃないか?
それだと、空襲で焼けた御手杵も不幸じゃないか?
428: 審神者
>>425
焼失組ってことでひとつ……
非現存でもニキが挙がらないのは主と最期を全うできたからかな
自分もニキが不幸だとは思ってないけど
焼失組ってことでひとつ……
非現存でもニキが挙がらないのは主と最期を全うできたからかな
自分もニキが不幸だとは思ってないけど
429: 審神者
どんな刀剣も主とは絶対死に別れるわけだし、皆不憫な一面があると思うな
その気持ちを審神者が勝手に誰が一番不幸かなんて優劣つけれないよ
皆幸せにしてやる…!
その気持ちを審神者が勝手に誰が一番不幸かなんて優劣つけれないよ
皆幸せにしてやる…!
432: 審神者
山賊に持ち主の妻殺害に使われたあと十数年奪取されたままだった小夜たそは色々痛ましい
442: 審神者
>>432
刀剣みんな1つは不幸な話持っててつらいなぁ…
せめて本丸では大切にしたい…
逆に幸運なのって誰だろう?
刀剣みんな1つは不幸な話持っててつらいなぁ…
せめて本丸では大切にしたい…
逆に幸運なのって誰だろう?
445: 審神者
>>442
今度来る人
今度来る人
433: 審神者
長谷部の焼失回避能力はリアルラックとして扱うべきなのか長谷部を守り通した人々の本気に感嘆するべきなのか
多分後者
多分後者
434: 審神者
>>433
それに比べて御手杵……
それに比べて御手杵……
439: 審神者
>>434
主は空襲対策に埋めとけって言って出征したんだけど家臣が家宝を埋められるか!って反対したんだっけ?
主は空襲対策に埋めとけって言って出征したんだけど家臣が家宝を埋められるか!って反対したんだっけ?
444: 審神者
>>439
そうだよ 大事にされすぎたうえでの事故
蔵の中が炉のようになって跡形もなかったんだよ
そうだよ 大事にされすぎたうえでの事故
蔵の中が炉のようになって跡形もなかったんだよ
446: 審神者
>>439
しかも乾燥剤に木炭を周囲に置いちゃうっていうね
しかも乾燥剤に木炭を周囲に置いちゃうっていうね
441: 審神者
和睦を求めるにもかかわらず自分が一番つよい江雪さんは公式設定とは別のところでまた不幸度増してる
448: 審神者
わいは秋田くんがぶっちぎりで不幸なイメージやわ
453: 審神者
三日月の悪運というか土壇場でのギリギリセーフ率は凄まじいと思いました(小並感)
・たまたま高台院に形見分けされ大阪落城時の焼失回避
・たまたま明暦大火の避難第一陣の五つの長持ちにいて焼失回避
・たまたま高台院に形見分けされ大阪落城時の焼失回避
・たまたま明暦大火の避難第一陣の五つの長持ちにいて焼失回避
456: 審神者
>>453
なるほど…おじじもなかなか幸運だねぇ
比較的幸運なのは物吉くんとおじじかなぁ
なるほど…おじじもなかなか幸運だねぇ
比較的幸運なのは物吉くんとおじじかなぁ
458: 審神者
>>456
(長谷部も幸運?ですよ…本能寺の変では既に黒田家に居ましたし震災では研ぎ師の元に、戦時中での空襲では黒田家所蔵の7つの蔵のうち6つが焼失しましたが、残りの1つの中に長谷部が居ました…)
(長谷部も幸運?ですよ…本能寺の変では既に黒田家に居ましたし震災では研ぎ師の元に、戦時中での空襲では黒田家所蔵の7つの蔵のうち6つが焼失しましたが、残りの1つの中に長谷部が居ました…)
462: 審神者
>>458
長谷部が審神者に幸運運んでくれるんです?
長谷部が審神者に幸運運んでくれるんです?
459: 審神者
>>456
幸運だからこそいろいろ思うことあると思うよ、足利回想切なかった
幸運だからこそいろいろ思うことあると思うよ、足利回想切なかった
457: 審神者
青江は消失も回避したし、
京極家で大事な箱入り息子として扱われて
割と幸せなイメージがあるけど。
京極家で大事な箱入り息子として扱われて
割と幸せなイメージがあるけど。
461: 審神者
>>457
あとは海外流出を不幸とみるか、戻ってこられて幸運とみるかかな
あとは海外流出を不幸とみるか、戻ってこられて幸運とみるかかな
475: 審神者
>>461
そういや日本兵討ち取った米兵が戦利品として軍刀持ち帰ってそれが今でもその家に置いてあるってのが結構あるらしい
そういう刀達の気持ちってどうなんだろうね…凄く複雑なんだろうけど
そういや日本兵討ち取った米兵が戦利品として軍刀持ち帰ってそれが今でもその家に置いてあるってのが結構あるらしい
そういう刀達の気持ちってどうなんだろうね…凄く複雑なんだろうけど
495: 審神者
>>475
同じ国の中でなら、元主を殺した次の主に奪われた男士もいるからなぁ……
ナショナリズムの時代とは程遠いし、それとあまり違わない気もするけど
同じ国の中でなら、元主を殺した次の主に奪われた男士もいるからなぁ……
ナショナリズムの時代とは程遠いし、それとあまり違わない気もするけど
499: 審神者
>>495
この間、戦艦長門の軍旗がアメリカ人によって保管されてるのがなんでも鑑定団によって発見されて、
石坂浩二が個人で1500万円出して購入して大和ミュージアムに寄贈するという離れ業をやってのけたね
日本刀もそうならんかな
この間、戦艦長門の軍旗がアメリカ人によって保管されてるのがなんでも鑑定団によって発見されて、
石坂浩二が個人で1500万円出して購入して大和ミュージアムに寄贈するという離れ業をやってのけたね
日本刀もそうならんかな
464: 審神者
なんだか、現存組が現存している事実が尊く思えてきた
465: 審神者
>>464
それな
それな
468: 審神者
青江とか御手杵とかが地元で大切に大切にされているのを見ると
なんだか幸せな気分になる
なんだか幸せな気分になる
470: 審神者
>>468
御手杵「すまない、記憶がほとんどないんだわ」
だけどね
御手杵「すまない、記憶がほとんどないんだわ」
だけどね
481: 審神者
>>470
あのぎねのレプリカは、御手杵という付喪神の依代的なイメージだなぁ
ぎねはぎねのまま(たまに燃えた夢見るけど)
あのぎねのレプリカは、御手杵という付喪神の依代的なイメージだなぁ
ぎねはぎねのまま(たまに燃えた夢見るけど)
489: 審神者
>>481
法隆寺の世界遺産登録の時もユネスコに「建て替えとか修繕しすぎて当時の木材残ってないやん!」ってツッコまれたんだよね
鎌倉はそのせいで世界遺産不登録勧告されてしまったし
法隆寺の世界遺産登録の時もユネスコに「建て替えとか修繕しすぎて当時の木材残ってないやん!」ってツッコまれたんだよね
鎌倉はそのせいで世界遺産不登録勧告されてしまったし
497: 審神者
>>489
そのものを残すことに意味があるんだと思うんだがなぁ
建築技術しかり当時の発想しかり
古いからってなんでもオッケーならそこらへんの石だって何千年も前にあるんだから世界遺産だろ…と思うがやっぱそこらは向こうの基準があるんだろうな
そのものを残すことに意味があるんだと思うんだがなぁ
建築技術しかり当時の発想しかり
古いからってなんでもオッケーならそこらへんの石だって何千年も前にあるんだから世界遺産だろ…と思うがやっぱそこらは向こうの基準があるんだろうな
471: 審神者
「記憶がなくても、昨日がなくても、なんとかなる」
これ初めて聞いた時寝て目が覚めると昨日の記憶がなくなるって意味なのかと解釈しててばみたそどんだけ不憫枠なん…?って思ってた
これ初めて聞いた時寝て目が覚めると昨日の記憶がなくなるって意味なのかと解釈しててばみたそどんだけ不憫枠なん…?って思ってた
474: 審神者
>>471
毎日畑当番やらすと毎日秀吉のこと思い出すという意味では合ってるww
毎日畑当番やらすと毎日秀吉のこと思い出すという意味では合ってるww
479: 審神者
そもそも骨喰については初期の運営の勉強不足による配役ミス的なところあるしね
骨喰は松永弾正の手元にあったり龍王様に手篭めにされそうになったりいろいろネタ豊富なんだけどな
骨喰は松永弾正の手元にあったり龍王様に手篭めにされそうになったりいろいろネタ豊富なんだけどな
472: 審神者
物吉くんゲットしたら鍛刀や刀装で近侍にする審神者続出するだろうね
476: 審神者
>>472
幸せ運んできてくれそうだもんねえ
幸せ運んできてくれそうだもんねえ
477: 審神者
うちの物吉くん炭職人だけどかわいいからいいよ
っていうさにわは絶対現れる
っていうさにわは絶対現れる
482: 審神者
>>477
未来人かと思ったw
そもそも物吉くんを入手できる審神者がいるのか…
未来人かと思ったw
そもそも物吉くんを入手できる審神者がいるのか…
483: 審神者
尊い・・・・・・日本人に生まれてよかった
とうらぶやっててよかった
とうらぶやっててよかった
440: 審神者
なんか海に沈んだり燃えちゃった子多いなぁ
みんな大事にするよ
みんな大事にするよ
443: 審神者
みんな幸せになってほしい
ついでに難民審神者にも幸せになってほしい
ついでに難民審神者にも幸せになってほしい
451: 審神者
審神者が一番不幸なのかもしれない
いつになったらJAPAN号は手に入るんですか
いつになったらJAPAN号は手に入るんですか
引用元:open2ch
周回難民が救われるのはいつなのか…
関連
秋田藤四郎の台詞、持ち主「秋田実季」の生涯を踏まえると闇が深い…
蛍丸の戦前に撮影された写真が見つかる
コメント一覧
審神者が一番不幸…確かに
物吉も尾張に渡ってからのエピソードはなかなか不幸な気がせんでもないよ
刀は持ち主を幸福にするけど、刀が幸福になるわけではないみたいな感じがする
まぁ人から見て不幸不憫でも刀自身どう思ってるかは量れないよね
とうらぶがどういう風に描いてくれるのかはまた別だけど
JAPAN号ワロタ
三日月はラッキー回避ではなく、それだけ重要視されてる刀だったってことじゃないかとおもってるんだが。
これは秋田くん一択かなあ…
何を持ってふこうとするかで変わってくるからこの刀って言えない
細かいことは言わなくていい。攻め口を教えてくれ。(物吉ゲットの)
燃えた刀と比較して長谷部すごい!する人達ほんと嫌い
※3
それだと骨喰は重要じゃなかったになっちゃう
燃えた刀は大事にされてなかったみたいなのはちょっと・・・
不幸比べは正直不毛
刀の終わりの時代を経験した上に負けた新選組が入ってない
アタシの推しの方がかわいそうだもん!!ぷんぷん!
※3
三日月は持ちだされたのがギリギリで隣の箱に入っていた宗三は
持ち出しが間に合わなくて燃えてしまったと聞いたが
ここで鶴丸があがってないのは意外だったわ
結構負け戦を経験しているのに
そもそも三日月が箱に入ってたという資料は無いから真相は不明だよ
刀に心があればどう思うのかはわからんが、
戦場における武器の奪い合いは、わりとその世界の慣いだからねー…。
日露戦争じゃロシア兵から銃奪って戦利品にしたっていうし(そしてその銃ははるばる日本で熊とバトル)。
アメさんのいかんところは、その行為から精神性みたいなものがいち早く喪失して、それがただの憂さ晴らしとか倒した相手へのさらなる侮辱とかでしかなくなったことであって。
直に遺体を辱めた連中よりはましだが、
遺体から刀はとるわ、旗はとるわ、通貨違うのに財布も抜くわ。
でもって、持ち帰ってもその辺にほっぽらかして錆だらけにしておしまい。
ただ中には、言い出せない記憶として大切に保存してた元兵士もいるが
陸奥の不幸さはやっと使われたと思ったら鞘ごと刀身がりがりやられた挙句主は守り切れず亡くなり故郷に帰ったと思ったら北海道移住→函館大火焼身
再刃されたのか化粧研ぎに付け焼刃かわからないけど元の面影残ってるのか残ってないのかわからないってとこかな?今は京博で大事にされてるけど
不幸ではない。不運だっただけだ。
ていう認識の男士は多いかなぁ。
まぁ、たられば、はナンセンスですが…
小夜ちゃんももしあのエピソードがなければ後世まで語り継がれているか、という事もあるし。
むっちゃんは戦場でも本丸でも敵に囲まれてるから不幸とか本気で言ってるのか?と思う
しんみりしてたのに最後のJAPAN号でワロタ
3です不快になった方すまん。
三日月上げ他下げの意図はないです。
ただ江戸期の古刀の価値(値段でなく)ってよくわかなく、ついでに家康がどういう価値基準で いたかもわからないけど、少なくとも秀忠は高台院から譲り受けたもので(二人は仲良かった)、そういう意味では若干扱いが良いとかいうこともあるのでは、というのがあったのです言葉足らなかったすまん。
まあなあ…
不幸なエピソード=名づけの由来
ってパターン多いからな
歴史にもしもはないけれどやっぱり考えちゃうよね
実装されてない不幸な刀剣って何かあるのか?
蜥蜴丸とか置いてあった村が滅んだり、いつの間にか妖刀扱いされて不幸だと感じるが…
そろそろ真面目に「重要美術品のニッカリ青江が戦後海外にあった」という証拠ほしい
戦後に米兵がーとかナショナリズムがーというきわどい話にニッカリ青江を持ち出すんだから
ちゃんと証拠あるよね?
他にも突っ込みたいけどまあそれはそれで
それなら村正派全部だよね
お鶴さんはお鶴さん欲しさに墓暴いたり神社から持ってかれたりって話が無かったのに驚いた。
皆が皆辛い過去とか背負ってるから銘を貰ったりこうやって言い伝えが残ってたり地元の人たちに愛されてたりってしてると思うから不幸度で比べるのはちょっと違うかなとか思ったり。
こうやって今私達の記憶に現存してる刀達は皆仲良くしていてくれたら嬉しいですはい
お鶴さん呼びくっさ
※22
自分も不憫&不幸なら村正派が文句なしのぶっちぎりトップだと思うわw
持ち主の話じゃなくて完全に逆恨みで刀派まるまる悪いもの呼ばわりされてるとか、知らなかった頃が申し訳なくなるレベル
あとは陸奥守もね、持ち主ごと折れたっていうのは不幸というか、悲しいとは思う
人間本位の不幸と、刀の物としての不幸は分けて考えたら上がる対象も結構変わりそうな気もする
これは宗三か秋田君
あとじっちゃん子の獅子王もなかなか壮絶だよな
だいぶ病んでそうなのは骨喰ちゃんかな
新撰組刀は不幸というか無念度が高そう
>>21
この前の丸亀の展示の時解説員さんからお話を聞いた人達が経緯をつぶやいていたから
そっちがただしいのかもね
丸亀市が買い戻す際、購入先の人物の氏名が日本人のコレクターさんだったし(海外書籍に記載有り)
どうも初期にとぎゃで資料でーすとまとめられた方が海外へ・・・・って書いたことが発端みたい
むしろ不憫、不幸な一面を持たないものがあるのかっていう。村正なんか気の毒に、刀派ひっくるめて妖刀のレッテル貼られてるし。
男士達が刀剣である以上、審神者はどうやったって彼らを置いていく立場になるわけだから、不幸なんてのは現在進行形だろ。一方で幸福も現在進行形。不幸も幸運も表裏一体。生きるなんてそんなもん。
折れたり燃えたりした刀は不幸というか不運ほうが近くないかなとおもったり
使われるために打たれたのに今じゃ博物館で飾り物ってことを不幸とも取れるしねー
生きかわり死にかわりして持つ刀
家代々に伝わる刀は持ち主が生まれてから死ぬまでを見るわけだし
世話する(管理する)係も代替わりするわけだし人と出会い別れるのは刀にとっては当たり前かもね
ただ大事にされないのは間違いなく不幸
※32
そうか? 大事にされてて不幸とは思わないけどなあ
そもそも使われるため、斬ることを目的として打たれた刀剣ばかりではないしね
貞宗辺りは特に不幸って聞かないな実装来るであろう太鼓鐘貞宗は前は知らないけど忠宗の婚礼の時に贈られた奴だっけ? 間違ってたらごめんなさい 個人的に徳善院貞宗が気になる 本能寺やら大阪の陣とか回避できたから
ばみはログボでなんとかなるっていってるけど、
錬結ボイスとか特ついたときとかのセリフ聞いてると記憶ないことめっちゃ気にしてるように思えてしまう。
まーこういう話題をしたくなる気持ちは分かるけど、
誰が一番不幸とか、○○は△△より不幸だ〜とか
そういう話は御門違いだと思うんだよね
あ、でも、他の刀剣のエピソード聞いてるのはすごく興味深いです
とりま獅子王かなー
じっちゃんの自害刀の可能性あるわけでしょ?
鶯丸の話題が全然出てないね
彼は幸せな方だと思うけど、ふくれが酷くて当時の主が貧乏で直せなかった...
そして、献上されて修復された...みたいな話聞くと、複雑な状況がちょっと辛くなる(主に自分が)
でも、彼の言動を見てると、そんな過去も微塵も感じさせない穏やかさが好きだ!
米37に同意ですね しかし今剣と岩融出た?
※34 だよね
刀工が打つのは実戦刀だけじゃない
奉納のため美術品として賄賂のためetcで戦以外のために打たれた刀は沢山ある
お飾りかわいそーってのは偏った意見だと思うわ
可能性の一つとして提示しただけで偏った意見がとか言われるんかここは
むしろお飾りの宝刀が殺人事件に使われるようなことがあったらその方が悲劇っぽい
※43
コナンで御神刀が凶器になった事件があったな
刀剣だし長年残るものだから不幸のエピソードの1つや2つはありそう
逆に何もなく平和にいままで残ってましたの方が少ない気がする
不幸かそうじゃないのはあくまで刀自身?が考えることだからなぁ
現存してないのに関しては・・・これは別のお話か
諸説あると踏まえた上でも、知らないエピソードを知るとワクテカが止まらない審神者もおるんじゃよ!
キャラに格上格下はなくても元ネタの刀には評価や主人のお気に入り度の違いによる扱いの差は当然あったと思うんだけどなあ
刀の評価を推しキャラに当てはめてマウンティングするのは引くけど※3はそういうのとは違うじゃない
なんで物言いつけられてるのか分からん…
※47
根拠がないからでしょ
幸運も不幸も何か一つ歯車が狂えば無名のまま知られず、あるいは現存すらせずだったのかもしれん
そういうのひっくるめて皆幸運
村正については妖刀伝説だけピックアップして
持ち主的にもゲーム内でもその要素が全くない蜻蛉切まで妖刀扱いする手合いが結構いるのが正直モヤるなんてレベルじゃないです
けど実装予定の妙法村正は関ヶ原から戦後まで大名家の家宝として扱われて問題なく現存してるからかなり幸運な刀じゃないかと思う
宗三は家康のお気に入りで形見なんですが
家康と秀忠が仲悪かったとしても
だから高台院>家康だから三日月優先しました!って無理あり過ぎないそれ
陸奥守の話は「斬られた龍馬が陸奥守の刀身に映った自分の姿を見て死を悟り『残念だった』と言葉を残した」というのを見てウワアなったな……
普段あんなキャラだけに余計にかわいそうに思えてしまう
堀川は海に沈んでない(ネットで広まってしまったガセ)と先日ここのまとめで学んだ気が
長谷部の強運伝説知らなかった…
青江も不幸ではなく幸運な方の刀に思える
ツイッターで見た情報だからどこまで本当か分からないけど
江戸時代に同田貫を折る遊びが流行ったらしくて、うわあああと顔を覆った覚えがある
持ち主に遊びで壊されるって最高に胸糞じゃない…?
そもそも現在まで残ってる時点でかなりの幸運だと思うわ
船から来たから元ネタが現存してて見に行ける事自体に最初滅茶苦茶感動したもん
光忠は伊達から水戸に渡ったせいで震災に巻き込まれてかわいそうって
よく聞くけど、現存発覚した頃のここの記事で
たとえ焼けても家の守り刀だからと戦時中の金属供出を断ったっていう話を見たり、
今も大事にされているところを見たりしてるとかわいそうとは思わないし光忠自身が自分を哀れとは思って無さそう
※41
そう言えば三條さんが今の奈良に移り住んだのは
春日神社や東大寺などの神社仏閣からお抱え刀工の依頼が
あったからと書いてあったから刀工によっては御神刀専門って人も
いたと思う
青江の海外流出はデマって丸亀の展示で係の方が言ってたってのは聞いたけどな
とうらぶ的に見れば残されたものも置いていったものも同様に不幸だと思うから、だれが1番かとかは難しいね
※52
(⊃д⊂)やめて!審神者泣いちゃう
「脳やられたきもういけん…」とか泣いちゃう!!
水をさすようで悪いけど、陸奥の話って創作じゃねって思うの自分だけ?
※53
佐藤家にも土方家にも堀川国広があった記録はないから、戦時供出もGHQの刀狩りも海洋投棄もクソもないらしいな
その場に無いものをどうやって出したっちゅうねん
まあゲームは史実とは関係ないらしいから「刀剣乱舞の堀川国広」がこのどれかを経た設定である可能性はあるが、でもぶっちゃけ本刃それを不幸とは思わなそうな気しかしねえわ
※16 ネタでしょ?
龍馬のことをきちんと話し出すと長くなるしさ・・。
軍艦長門は石坂浩二ほんと凄いだけに、伸介の矮小さが目立ってた
※60
一般的にはほぼ即死状態で「頭をやられたからもう駄目だ」って中岡に言って死亡、ってのが定説だよね
コレの証言者は一応意識があった中岡を看取った田中光顕なのでいくらか信ぴょう性あると思う
>「斬られた龍馬が陸奥守の刀身に映った自分の姿を見て死を悟り『残念だった』と言葉を残した」
これはちょっと創作っぽいかなーと同じく思う…
※63
長門軍旗の売買の話は聞けば聞くほどアメリカ人の糞がと思えるよ
長谷部が不憫っていうのに驚いた
苦労人って二次設定じゃないの?そなに苦労人に見えないな
そしてあの炎回避っぷりは凄いな思うw黒田に大事にされててホントに良かったなぁ
まーたそういう微妙なことを迂闊に言う…
現存してる刀に囲まれてる架空刀の奴
名のある日本刀を所持出来た人の殆どが武将で、武将は戦国時代を中心にあっちこっちで命のやり取りをしてるんだから、どの男士にも不幸逸話があるわけで、どれが一番とかは不毛な話しだと思う
はあー不幸回避長谷部凄いからのそれに比べて御手杵はとかマジで胸糞
長谷部が幸運を運んでくれるんです?とかマジで物吉の属性パクしてんだな
おーぷんはへし厨の溜まり場かよ
いい加減現実の刀見て不幸比べしてへしageすんなや
基本武器や兵器は気の毒なもんよな
使うのも使われるのも
※66
大事にしてくれた人についていけなかったというあれがね
陸奥守は持ち主の最期を見届けたことを、果たして本人が不幸だと思っているのかどうか
銃に傾向していたのが、咄嗟に手に頼ろうとしたのが刀だったのは付喪神としての誉れだよね
結果として守れなかったけど
御手杵が燃えてしまったのは確かに不幸だけれど、レプリカが作られて変わらずに大切にされているし地元の人達にも愛されてる
町を練り歩いたり、常設だけじゃなくてイベントで来訪者に触れられたりで何だかんだ恵まれてるように思う
それをどう取るかは人によるとは思うけど
※71
あー確かに長政様についていけなかったのは悲しいね
極端な例をいえば、何人もの人の手を渡ったり美術品として飾られるより、敬愛する主に実戦で使われて折れる方が刀という武器にとっては幸せだったりもするかもしれないわけで
人間の価値観にあてはめて幸不幸語っても意味はないと思う
これはゲームのキャラとしての話をしてるの?
それとも単に史実的な話なの…?
※69
武将ばっかりってワケでも…まあ良い刀を持ってるのは金持ちってなら正しいが
※72
龍馬に所望されず土佐で坂本家の守り刀してた方が平穏だったとは思う
刀がどう思ってるかとかのオカルト抜きな客観的な目線ではね
かわいそうな国プリの次は幸福の王子?本当に節操ないんだね
新撰組に囲まれて四面楚歌とかいってる人はとりあえず特殊会話聞いてきなよ
御手杵イベ参加して地元の人の声聞いてるから「それに比べて御手杵は〜」とか言われるのすごい腹立つわ
長谷部ageしたいからって他キャラsageすんなよ
はぁ…面倒な人は湧いてくるし厨は空気読めないし…
陸奥が「新選組の刀とは…」言い出した時はどうしようかと思ったけど内番会話とかでは仲良さそうで嬉しかったわ長曾根?知らない刀ですね…
※78
長谷部アンチはとりあえず歪み過ぎやオチツケ
長谷部嫌いじゃなければ別にキモくも痛くもない流れだぞ
新選組に囲まれて四面楚歌ってのは現実的な視点なら正しいっちゃあ正しいんじゃないか
内番特殊会話は正直キャッキャしてる会話はあり得ないと思うし普通に考えて長曾祢に対するのぐらいがデフォじゃなきゃおかしいし
しんみりしてきたとこにJAPAN号は卑怯
キモくも痛くもないが厨にはイラっとする発言があるな
道具としては当時の人にも当時から今にかけての人達にも今の直接関わってる人達にも関わりのない審神者達にでさえ大事に思われてて不運なはずがない
御手杵にも面倒な人がついてるんだなって79見て思ってしまった
今まで御手杵の記事は和気藹々としてかたら
鶴丸が不幸だと思う。
墓から掘り起こされたとかさ不幸すぎるでしょ。
その後は主を転々としながらとか
まぁ今は皇室?の御物だからやっと落ち着いたって感じかな。
まぁ、実際の不幸は審神者だよね。
実戦で戦えなかったなんて不幸、美術品なんてかわいそう
なんて考え方こそ人のものさしで考えた幸不幸な気がするわ
そんなに不幸か?
逆に考えると墓の中にあっても朽ちてただけと思えばそこまで…いや墓荒らしは最低だが
※86
これがへし厨か
※88
人間のものさしで勝手に不幸合戦やらすほうがおかしいと気づけ
※82
キャラは嫌いじゃないけど、ぶっちゃけこういう厨発言は大概キモいと思ってる
キャラゲの宿命だと思って諦めてスルー体制に入ってるだけで
あと新選組に囲まれて~っていうけど、直接対決したわけでもないから元々そこまで刀剣同士で見れば因縁は無いと思ってたから、別に内番会話が妙とか思わなかったけどな
正直、持ち主と刀剣本体と擬人化キャラをごっちゃに考える人と分けて考える人で温度差があるよね、どのキャラも
すぐにへし厨認定とかすげーな
美術品かわいそうって人は博物館行ったらかわいそうな気持ちでいっぱいになるんだろうか
79じゃないけど長谷部と境遇比べられて御手杵は…されたら誰だって不快だろ
それをめんどくさいとかで片付けるのかよ
オープンまとめもよく荒れる
現存してるだけで幸運だろ普通に
正直ゲームのキャラで考えるのはちょっと…
※95
けどあの発言が長谷部推しだってだれにもわからんのにへし厨がーっていうのも変だよ
むっちゃん四面楚歌の為に
実装されている特殊会話のあの態度がおかしいと文句言ってる人がいるらしい?
※98
自分はへし厨がーなんて一言もいってないだろ
でももしへし厨だとしたらやっぱりなとしか思わんわ
あれは贋作のほうが突っかかってるように感じる
他キャラsageて長谷部すごい!!ってするのはへし厨のお家芸ですし
厨も被害妄想アンチも学級会にまとめて行ってくれ
管理人さんオープンまとめ辞めようぜ
毎回荒れる
へし厨は責められるとすぐ被害者面だの被害妄想だの言ってくるね
そりゃへし厨はsageてる自覚無いんだから仕方ないか
頭悪そうだし
お前ら小判溜まったのかい?
へしアンチはいい加減他から見てても不快だから学級会に帰って
それに比べて御手杵…ってのは炎回避が、って話でしょ
御手杵は空襲対策に埋めとけって話はあったが家宝として大切にされていたが故に逆に燃えてしまったって
どちらも家宝として大切にされていたのに長谷部は現存、御手杵は焼失って切ない話だよな
石坂浩二かっけぇ
他の記事でもグッズやらで厨の話出たりするのに
へしの時だけ、不快だって言ったぐらいですぐアンチ認定するのなんで?
※77
だから「殆どが」って入れてたんだが
へしやへし厨を少しでも悪く言ったらアンチと思われるのか
断言するが他のキャラならそうはならないぞ
他のキャラの時も言われるような気がするけど…
まぁどうでもいいよ、よくそこまで二次元に固執出来るなと感心するわ
ageだのsageだのここは学級会じゃないぞ全く…
この時の「それに比べて」は「どちらも大事にされてたのに周囲の愛情で戦災直撃ってなんて裏目」って杵好きさんの嘆きなんだけどな
勝手に被害妄想になるの良くないよ。荒らしの人かもしれんというか多分荒らしなんだけど
尺の問題で切っている部分に元スレだと供出は状況証拠しかないとか青江の戦後の所蔵が日本人ってフォロー入っていたはず
御手杵本体は焼失したけど、地元での愛されっぷり見てると
200年も経てばあのレプリカにもつくも神憑きそうな気がするわ
実際に長谷部厨が焼けてかわいそうな刀とそれに比べて国宝で大切にされてたへし!って言う発言が出回ってるからね
石坂浩二の話が思わぬ収穫だった
「それに比べて」とだけかいてあったら勘違いする人がいても不思議じゃないでしょ。実際自分もちょっとひっかかったし。批判する程じゃなかったけどさ
ただ補足だけして勘違いだって指摘してあげるだけでいいのにマイナスな内容は何でも荒しにしたがる人が最近多いね
陸奥は沖田の刀二人とは普通に仲良さそうって思ったけどな
共通の話題も有るみたいだし、あの子等は昔喧嘩したけど今は良い友人、みたいな感じに見えるよ
実際やってることは荒らしと同じだからな
黒田家所蔵の7つの蔵のうち6つが焼失~ってやつ初めて知った
焼失してる刀も現存してる刀も同じく愛された刀ばかりなんだろうけど最終的には運なんだよな
やっぱり長く残すってのは難しいんだね
どういう境遇でどんな扱いされたかで幸不幸決めるのはナンセンスだと思いました(小並感)
現存しているのはもちろん、実在、現存しない組も逸話だったり芸能や講談の演目だったりで愛されているんだし、写しのみ現存組もそうだよね
刀本人がどう思っているかだけで語れば荒れないんじゃない?
※121
人間でもそうだけど、守りの硬い方に置いたと思ったらそっちの方が全滅しちゃうなんてのは戦時とかだと結構よくある話だしね
平時の保管状態自体は大事にされてる物の方が良好なんだろうけど
※114
ここのまとめは引用元のリンク貼らないのが良くないよね
見に行ってみたけど供出は状況証拠しかないとか青江の戦後の所蔵が日本人ってフォローは見つけられなかったが…
※119
持ち主同士は昔喧嘩したどころの仲ではないガチ敵なので違和感を覚える人もいるのかも
龍馬は新選組に友達や仲間殺されてるし自身も命狙われてたし、新選組にとっても龍馬はぶっ殺し対象だったわけで
ただ刀同士は何の関わりもないし相対してもいないから物語として仲良くすること自体はアリだとは思う
同じ刀派が絶対に来ない(集合体だから)というのも
刀剣男士としては一つの不幸かもしれん
※122
刀本人がって言うと皆それなりに拗らせてるというか大なり小なり過去とか嘗ての主とかを気にしてる印象があるけど、全くそういう話が出ない奴はどうしてかなと思う時は有るな
刀の来歴に歴史的な浮き沈みっぽいエピソードが少ない刀はそれでも不思議じゃないけど、薬研とかはちょっと不思議だ
先の大戦絡みの話題だからってナショナリズムと結び付けるのは偏ってると思うやで~。
それ以前に、故郷を遠く離れて言葉も通じない土地に連れて行かれるのは単純に心細いやん。
(マイナスな内容というより仮想敵作りと連投でぼくは荒らしかなとおもいましたまる)
あと陸奥守包囲網はおーぷんの定番ネタ(新撰組マイムマイムされる陸奥守って画像がある)だからシリアスな話ではないよ
おーぷんちゃんねるでは周回でマイムマイムを流して無心になればレアが出るとマイムマイムを崇拝してるから
現存しない勢は、自分の刃生を一旦は一区切りしたものとして捉えてそうな印象は少しある
振り返ることはあるかもしれないけど、病む所までは至らないというか
消失済みってはっきり言えるのって、薬研藤四郎、加州清光、蛍丸、御手杵くらいだっけ?
現存したかすらよく分からないとかどこ行ったかイマイチ不明ってのはもっと居るけど
薬研や蛍丸は消失したとも断言出来ない
行方がしれないのは確かだが
※130
加州は実は「現存したかすらよくわからない組」だぞ…
というか、史料の信ぴょう性が低いので創作の可能性が高いって最近では結論づけられてる
一応、石坂浩二は本人が軍艦マニアだったから1000万だせたわけで
(買うまで結構胸糞悪い話があったという話があるが)
マニアといえば明治天皇が大の刀剣マニアじゃなかったら
皇室に献上されないで現在まで残ってなかったかもしれないんだよね
※34※41
何かよー分からんが。
※34が「飾られたくねぇ!」と明言してるアイツやコイツやソイツに対してまで「大事にされてて不幸とは思わない」と考えている訳ではないように、
※32も日本刀の一般論を述べただけで、別に宝剣や御神刀の類が飾られる事まで否定した訳ではないと思うよ。
※131
※132
あれ、そうだったのか。情報ありがとう
それじゃはっきり「無くなった」って言えるのって御手杵だけか
※133
明治天皇の所蔵刀は200~300とか膨大なんだよね
後々のことを考えると生き延びる場所としては最強の場なので献上組は強運だわな
※135
御手杵エエ…と言いたくなる事実…
芝村なら全員に胸糞設定付けてくれるよ安心しろ
不幸な刀剣じゃなく不幸な刀剣「男士」なら左文字かな
唯一公式が不幸と設定しているキャラ達だし
※453は何言ってるんだろう
三日月は豊臣にあった時から高台院のものだったから高台院が持って出ただけだろ
秀吉の形見分け一覧に三日月の名は無かったから形見分けされて高台院の物になったわけじゃない
「ほもにされたり、審神者とくっつかされて不幸です」
※139
あの形見分け一覧表の真偽もよくわかってないらしいよ
議論したいなら支部のいちみか夫婦刀の記事に行けばいい
編集履歴見れば色々な説言い合ってるから
秀吉公御遺物にも豊臣家御腰物帳にも三日月宗近の記載がないから真相は不明で議論するだけ不毛
メタ的に見たら同田貫かな
刀種とか読み方とかある程度調べればわかるはずなのに(芝村曰く100人に聞いた)違う方を採用し実装
太刀もあるし冥府魔道と言わせてるからゲームではその設定でいくのかと思いきやいきなり変更 × 2回
とりあえず長谷部が置いてある限り、某博物館に火災の心配は無しという事ですね
元ソースがツイッターの呟き(しかも「人から聴いた」という又聴き状態)で広まった同田貫折りが、同田貫好きの間では共通認識、みたいな扱いは時々しんどくはある。
元禄から相当数の武士が仕事にあぶれて武士らしい仕事なんか出来なくなって、(法的にそう易々と)抜けもしない重いだけの刀に八つ当たるって心理はまあ屈折してるが解らんでもないし、二次創作のフックにでもなんでもすりゃあいいと思うけど、それを理由に「たぬぴっぴ可哀想な子(泣)」とかはなんかこう……
むっちゃん四面楚歌は四面楚歌って言い方が引っかかるんじゃないかな
「むっちゃんはまわりが全て敵対者で助けが来ない、孤立してる」なんて書いたらそりゃそこそこ仲良さそうな会話しかしてない本丸の味方同士なのに新選組は敵かよとネタでも引っかかるわ
長曽祢はちょっと微妙だけど…
※145
時々さも本当のように見る話だけどソースがツイなのか、知らなかった…
陸奥は新選組よりもこれからは銃の時代というのをどういう心情で言ってるか気になる
戦ってる時も銃の方がもっと効率的に勝てるとか思ってるのかな
むっちゃん四面楚歌ネタはアレだ、
新選組の刀5振りに対して維新志士の刀がたった一振りという状況を嘆く
むっちゃんクラスタと維新志士ファンの悲鳴混じりの自虐だと思うw
不幸三兄弟ってコンセプトがあるからか全員ネガティブ発言してる左文字だけど
しんけんの方では例えば宗三は焼けても再刃されて蘇る事を不死鳥としてポジティブに扱ってるし
刀のエピソードについて不幸と思うかどうかも見方によって180度違ってくるのが面白いなあと思う
?「不幸だわ…」
不幸云々とはちょっと方向性が違うが、
鳴狐の感情が乏しいのは外の交流もほとんどなくずっと箱入り刀として扱われていたからっていう考察があったな。
まぁ箱入り刀は他にもいたりするが、鳴狐の場合は肝心の号の由来がよく分かってないってのがあるからね。
銘も号もある刀として生まれながら、
実戦刀でもなく逸話も少なく何より号の由来が不明という欠落した部分が多いから無口なキャラになったんだろうか。
刀剣男士のキャラ付けは元の主のエピソードやら号の由来なんかもあるからね。
号の由来不明の銘入ならではの鶯丸の細かいことは気にするかなのか
鳴狐最大の不幸は台詞を殆どお供の狐に奪われている事
個人的には綺麗とか言うなと散々主張してるのに、綺麗だよ!と連呼されてる山姥切かね
刀の逸話を語るだけならともかく、不幸比べで勝っても誰も喜ばないんじゃない?
鳴狐は無口だと思うけど感情が乏しいはどこから?
図録?
図録にも感情に乏しいとは書いてない
基本的に無表情だが視線の動きや動作に感情が出るイメージと書いてある
キャラゲーなんだし台詞が不幸っぽい男士優勝でいいんじゃないか
長い時間存在してんだ、歴史から理由付け&妄想すればどの刀も不幸な部分はあるだろうよ
とうらぶキャラとして語りたいのか史実から検証して比べたいのか
どちらにせよ語れば語るほど不幸自慢なんて不毛だな
今はさにわがまとめて本丸でかわいがっておるので不幸だなんて思わせてやらんから刀剣たちは覚悟せよ
※156
※157
ああ、そうか。語弊生むような言い方してすまない。まぁ今までずっとひっそりと生きてきたようなもんだから、本丸では仲間と仲良くやってほしいな。
48振分それぞれ物語があるから比べたり優劣つける必要はないと思うなあ
どうしてもそういう流れになりがちだけど
推しばっかり調べがちだから知らなかったエピソード読めるのは楽しいよ
結局幸も不幸も本人(刀)にしか分からない、ってね
刀剣男士、というか付喪神自体が人間に依存した存在だから
どんな形であれ人に求められ使われることそれ自体が当刃達にとっては幸せなんじゃないかな
逆にもっとも不幸なのは使われることも求められることすらなくなってそのまま忘れられることかな
ゲームで言えば回想も特殊会話もない刀剣男士(とそれ推しの審神者)が不幸です…
不幸か幸運か
その基準は誰の立場においてなのか何を幸・不幸とするのかで変わってきてしまうから、比較するべきではないのだけれども、こうやってエピソードが沢山集まるのはいいな
ゲーム的に見れば小夜くんかな。
あんなちっちゃい子供がどんよりオーラ吐きまくってるんだぜ?
DODのマナかよ。
付喪神になるまで使われたり語られたりしたのだから道具冥利につきると思う
それでも、刀剣本人の認識は別として、刀剣に関係した人々の無念エピソードは切ない
なぜ鶴丸が出てこないんだ
とりあえず、うちの本丸に来たコは幸せにしたる。(だからカモン)
鶴丸はまだ回想ないから仕方ないじゃない
鶴丸は墓から暴かれたことから陵丸って異称まで付けられたし本編で触れられる可能性を待つしかないね
斬るための刀や奉納したり観るための美術刀として扱われるのはいいけど。折角だから今模造刀とか美術刀手を出したさにわは埃まみれとか錆つかせるとかいつの間にか棄ててたりしないで大事にしてほしいな。
※163
それ聞くと歴史修正主義者の正体は闇堕ちした刀剣男士ではなく、
そうやって忘れ去られた刀剣達っていう考察を思い出したわ。
御手杵さんはすごいぞ、カラーコーンのゴムのとこでぶっ叩かれたり、信号にぶつかったりしてたから、なかなかの不憫。(そんなとこも好き)
こんなに不幸なのに推しの名前が出てこないなんておかしい!
前から気になってたんだけど
現存する刀だけでも結構な数あるし
その中から有名なのだけ集めてもこのゲームの枠には十分足りると思うのに
伝説上の刀だとか現存が不明なのとかを意図的に半分ぐらい混ぜてるのは
やっぱり今後のストーリーでその部分が関わってくるからかね
しんけんのほうが現存する(蛍丸も写真があるし実在確定)刀オンリーなので
余計に確証のない刀たちが気になるね
持ち主から文句が来ない彼らがストーリーの汚れ役とか担当するはずだったとか?
御手杵は「焼失したのを打ち直し」と考えると案外素直に付喪神が宿っていてもおかしくないな
周囲の人々も「御手杵」として扱っているんだし大事にされたものに神は宿るってことで
※75
単にキャラ背景でイメージが膨らんだかどうかじゃない?
ぶっちゃけ採用された現存してる刀だって謂れに諸説あるのもあるし、その謂れの伝説は現実的に無理っしょってのもあるし、ゲームに採用されてる謂れでも実際は違ってるのもあるわけだから、深く考えるのも無駄だと思う
そこまで最初から緻密にこだわってるゲームだったら刀種変更や名前変更してないと思うわ
75ちゃうわ、175でした
小狐丸は能が本体だから
実際九十九神なんているのだろうか
人間がかわいそう不憫かっこいい大事にしなきゃと価値をつけるのであって
刀は鉄の塊、ただのモノにすぎなくね?
とか思ってるけどとうらぶは楽しい
周回してるとレベルが上がって数字が増えてくコンプゲームとして楽しんでいる
大事にされて、かつ何度も使ってもらえて、主人から名前を与えられて、手の込んだおべべを与えられて、今もその子孫のところで管理されている歌仙さんは幸せだなあと思うわ。公式設定に史実エピソードはアレだが性格は歪んでいないとかあったけど、妙に納得したよ。
未実装でいいなら不憫な刀は天下五剣の鬼丸国綱。
全部の幕府に渡る天下人の刀ながら、それだけ主が死に変わったとも言えて、守護刀として朝廷に送られても王子がみんな死んで不吉刀にされてしまう。
最終的に献上されなおして落ち着いてるけど、創作の世界ではラスボスや妖刀扱いされることもある。
刀の二次でもすでに…。
宗三左文字と似て身上を嘆く性格だったら、こんなに不憫な刀もないかも。
>>180
わかる
破壊ボイス聞きたさに、集めた端からポッキンポッキンしていってたら刀剣乱舞教えてくれた子に泣かれた
そういう意味では、うちに来た刀剣男士達は間違いなく不幸
同田貫折りの件はソースがあったけど、個人情報の関係でそのツイートが削除されてそれから伝言ゲーム状態になってしまったんだよなあ
遊びというよりは賭け事、折られたのはせいぜい数本、って話だったんだけど
楽しみ方は人それぞれだけど、確かに刀剣乱舞を教えた子にポキポキ意図的に折られたら泣きたくなるなぁ。
モメサだと思うから触らなくていいよ
同田貫折りの話、江戸時代の話なの?支部で人気の漫画にその描写が出てくるから
浸透してるってのもあるだろうな
自分が読んだ本に載ってたのは、戦後「どうせ没収されてしまうなら試し切りしてみよう」と
同田貫を使って他の刀を折った話
考え方によってはみんな不幸だしみんな幸せだよ
好きなキャラの不幸な背景だけを見てかわいそうヨシヨシしたくなる気持ちはわかるけどね
小夜ちゃんかな…
二次とかでたまに見る、「今はガラスケースの中で可哀相!」は意味わからなすぎて
百歩譲ってたぬきならわかるけど、他の子だとほんとわからん
鶴丸厨によくみる
なんにしろ
主人の自害に使われた刀は辛いな…
今擬人化されてホ・モにされてることが一番の不幸だよ
三日月は秀吉の死後に高台院へ形見分けじゃない(ソースが無い)
高台院の死後三日月は形見分けで徳川秀忠の元へ行ったが正しい
捻じ曲げて解釈してる人多々いるね
実装されてないけど千代金丸はやるせない…治金丸かもしれないけど
治金丸は帰ってこれたからセーフ
あと包丁から短刀になった北谷菜切も一歩間違えば不幸呼んだ包丁になりかけてた
そしてこいつらあの沖縄の日本刀なので沖縄を米軍が攻めてきたときも沖縄にいた可能性考えるとすごい
うわぁ…、おーぷんで必死に軌道修正しようとした流れがまとめられてる…
最近おーぷんでも見てられない流れになるときあるから、ほんとまとめないでほしい…
管理人さぁ、おーぷんのこういうネタは記事にしなくていいよ
あそこは各キャラ厨の数も偏ってるからこういう不幸自慢とか○○すごい!みたいな話になると無理矢理にでも自分の推しキャラの話にこじつける奴が多い
それが悪いこととは言わないしスレ内で好きにやればいいと思うけどこういうふうにまとめ記事にされると管理人のチョイスするレスによって毎回微妙な雰囲気になるじゃん
いいとこどりのここのまとめ見てれば楽なんじゃないかな
※193
そもそも秀吉が所持していた記録がないんだよな
高台院が秀吉以外からもらった可能性もある
今の本丸で幸せならそれでいいと思いました
※181
同じ細川なのに歌仙さんと小夜ちゃんの差がすごいな
2人とも好きだけど
黒田家所蔵品の蔵でひとつだけ残った蔵は黒田の最重要の資料の入った蔵だったらしい(長政の一ノ谷兜や書状もそこにあった)から優先的に消火活動したんだそうな。
※190
美術品扱いされたくないと完全に明言してるキャラでさえ百歩譲らにゃならん辺り、自分も公式設定無視してるじゃないか。
それよりも他人の考えを頭ごなしに否定して、しかもこんな所で陰口みたいにぶつぶつ言ってる奴の方がよっぽど意味が分からないし、厨っつーかDQNに見える。
人に使われずに観賞用としてガラスケースの中にいるなんてかわいそう!
の人は刀が現代でどう扱われるのが一番の幸せと考えてるのか興味ある
審神者のモテモテなあたしageに使われてる現在が一番不幸
※203
人を殺す道具であるというのが刀剣達にとって意味があるかどうかだからそれは。付喪神なんていないってリアルを追求するなら美術品でもいいと思うけど
あくまで「想像上の付喪神がどう思うか」という二次設定をリアルと混同しても仕方ない
もし刀剣に意思があって武器としてのアイデンティティがあるとしたらそりゃ使う所に払い下げが本人には一番いいんじゃね?江雪とか五虎退とかの一部刀剣以外は殺す事が好きかどうかは兎も角、躊躇はなさそうだし
※204
腐にホ○ォ…にされてる現在も似たり寄ったりだと思うが
武器として生まれたからには使ってくれる人のところにあるのが本望かもしれないけど博物館のガラスケースの中でもお家の武功を示すという面では刀としては名誉なんじゃないかなと思う。
※204
刀剣男士はパセリだからね仕方ないね
パセリかあ…
公式が明言してるのは左文字だよね
だけど刀剣男士自身が「自分は不幸」って言っている人なんているのかな?
まるで自慢話みたいにエピソード出されてもそれはアナタの主観ですよねって思う
※192※206
日本の歴史――特にそれ関係を調べると彼らにとってはむしろ…
いやよそううんソノママノキミデイテ…
不幸自慢は日本人の悪いくせだな
不幸話よりその刀の逸話とか聞きたいわ
審神者なんて概念を不幸とか言ってるのほんと嫌
そもそも存在すらオリジナルなんだから引っ込んでろ
※211
禁止された時代もあったけどな
それ言いだしたら付喪神だって概念だろ
※210
擬人化ジャンル向いてなさそう
不幸自慢大会かよ
お船みたいに公式が運を数値で表したとしてもそれはそれで荒れそうだな
※217
ハイロウズの歌に「○○は不幸が好きなんだ」って歌詞があったよ
つまりはそういう事
さっきぶっちゃけ寺で龍馬が暗殺された近江屋の部屋出てたけど天井が低すぎて(再現した部屋によると屋根裏部屋じゃね?って感じの屋根だった)陸奥守吉行が抜けたとしても梁に当たって龍馬斬られてたんじゃないかなと思う。
ただいまー(現存確認)
↑やばいかわいい
人の手で大事にされてるから博物館でも幸せ派と
本来の使い道(斬ること?)ができないのは不幸せ派では
そら話は永遠に平行線だわな
ぶっちゃけて言うと「幸せな奴はつまらん…という事だ」ってエヴァンジェリンさんも言ってた
現代日本で刀ふりまわしてるのってヤーさんくらいしかいないんじゃ…
あとは演舞?とかいうの?でも見世物になるのも嫌だって刀もいるだろうし
金持ちが道楽で人を斬るってのは2205年にもあるのかなあ
まー、みんな可哀想は可哀想だけど
それでも大事にされて現存してる、
ないしは人の記憶に残って受け継がれてるわけだし
そこそこ幸福なんじゃないかなって思うけど
なまくら扱いでさっさと捨てられた刀の方が
ずっとずっと多いわけだしねえ……
※212
同意
不幸自慢は底なしだから、一番幸福だと思うのは
奉納されて地名にまでなった石切ぱっぱ
美術刀はともかく、実戦刀にしたら、戦で折れずに残って、博物館で使われることなく何百年も美術品の横に並べられて保管される方が不名誉な気がするけどな
刀になったことないから何が名誉で何が不名誉かなんてわかんねーや
人の死や歴史の動乱に何かしら関わったから名を残し保存されこのゲームで擬人化されたんだから逆に言えば不幸に遭って無い刀剣男士の方がレアなんじゃ無いかなと思ったけど小狐丸(実在が危うい)が居たわ
とうらぶブーム前から刀剣を大事に保管してきた人に向かって「実戦で使われずにお飾りになってるなんてかわいそう」なんて言えません
実際に使われる方が本望かもしれないが
現在大事に保管されている事もそれはそれで別に不幸ではないんじゃないの
上杉家臣のゆかりの薙刀は戦火から避難する際に長すぎたために切られてしまってそのままになったのはあるが
当時はどんな事になっても残れるならってやった人は凄いと思うよ
後々まで大切にする精神の表れでもあるのだし。
実戦刀が使われなくて不名誉と言うがそんな機会は来ないほうがいい。
戦に出て主を守りかつ折れずに現代まで大切にされて生き残り、博物館で主の武功を今に残すために多くの人に見てもらえるなら名誉なことなんじゃないかな。
なんかテレビで竜馬が持ってたのが脇差だたら
死ななかったかもなあ的なの見て
むっちゃんが不憫な感じはしたな
打刀長いからせまい部屋の中でつっかえてしまったってのと
竜馬はなぜか銃を抜かずに近くにあった陸奥守を手に取ってしまったっていうのが
でも陸奥守は不幸ではないと思う、偉人の刀だから名前も残ってるんだし
どっちも自分たちの主観だろ
刀鍛冶の知り合いは「美術館の保存はなってない(全部が全部とは言わない)」って言ってたし、美術館の知り合いは「今この状態の刀を実践になんて使ったら二度と価値は付かない(ただし逸話があればある程価値が出る)」って言ってたし、居合いの先生は「持つ者が持ってこその刀(それ以外の価値は金絡みのみ)」って言ってたし
刀がどう思ってるかなんて二次創作で、結局は取り巻く人間、見る人間の主観でしかない。論じる事自体が愚か
加州さんは!?
加州さんもそれなりに不憫だと思うんだけど……
荒れてるだろうなーと思ったらやっぱり荒れてた
というかオープンでもハメはずしてる方なのね
コメント気持ち悪いのばっかりだな
※237
いい機会だから刀全部折ってゲームごとやめたらいいんじゃないかな?
主の自害に使われた今剣が個人的に悲劇
今剣は非実在少年だから…
同田貫じゃないかなぁ集合体ってみるなら大概の刀の結末やってるだろうし
実践ならまず選ばれるのにそんなに評価されてないというオマケつき
どっちかというと不憫かなこれは…
これはなんていうか例えだが自分の身長についてなんともおもってないのに
「あなたは背が低くて可哀想!」
とか言われるのに似てるな。
※238
なんでだよw
コメントは確かに気持ち悪いけどキャラに罪ないから
私が皆幸せにしてやんよ!
青江幸運っていわれてるけど、それほどでもないよな
本能寺の後の1年~数年で一生分の不幸全部なだれこんできた感あるし。
本能寺以降の清洲会議で事実上秀吉が後継者に決まる
↓
青江の主大ピンチ(だけどいいお嫁さんもらって青江的に反応に困りそうな状態
一気に賤ヶ岳で勝家死亡→跡継ぎだった勝敏も死んで柴田完全に終了
↓
丹羽に流れ着いたと思ったら知行125万石がいきなり豆粒レベルに縮小
丹羽長秀が病死したら息子の長重に仇(秀吉)の姓で金象嵌刻まれる
しかもその金象嵌も秀吉に全力でぶったぎられる
※ついでに言うと京極龍子は秀吉が 略 奪 した愛妾(元夫は自害に追い込まれた)
※秀吉の側室の淀殿は言うまでもない(勝家と淀は義理の親子関係だったので仇の側室になったともいえる)
※京極高和の奥さん(初)は元主(柴田勝家)の義理の娘(信長の妹だったお市の娘)
→にもかかわらず、息子の忠高は織田(&柴田)の流れにいた奥さんと不仲すぎて徳川家までキレる事態
なんていうか青江が織田って言われるの一瞬納得する関係図ばっかりだし
しかも完全に織田家って訳でもないせいで仇と恩人が入り乱れてとばっちり喰らってる関係になってて幸せとはとても…
たぬきだろ
1番不幸なのは同田貫
・持ち主に遊びで折られる
・持ち主に石油かけられて燃やされる
・持ち主に川に沈められる
・持ち主に蔵にしまわれたまま時代に置いていかれさびる
などなど色々あるよ、他の刀剣より不幸だと思うな。
だって持ち主に直接処分されてるんだから
人間ってなんて妄想逞しい生き物なんだろう( ˇωˇ )
へし厨はなんとも思わないけど鶴丸厨と加州厨はちょっと…
自分のいち推し刀剣の不幸自慢そんなにしたいの?
この子はこんなにもかわいそうでかわいい感溢れてて引く
※249
自分の推しについて調べたり思いをはせたりしていたら、そうなるものだと思ってやりなよ。どんな刀にだって歴史や逸話はあるわけでその価値に差なんてないんだから、特定の厨をそういう風にいうのはどうかと思う。まああなたがへし厨なのはよくわかったけれど。
未実装の鬼丸国綱だわ。
一ヶ月に3回も主が殺され代わり、挙句に敵の手に渡り、その後も主を殺され敵の手に渡っていった。豊臣以降は不吉な刀だと献上されては返されを繰り返し、翻弄された歴史ばかり持っている。現代まで残っているのが救い
個人的には青江かなぁ・・・
京極家で箱入り息子的扱いをされて幸運って言ってる人居るけど、戦好きな青江としては箱入り息子的扱いを受けたのは不服だったんじゃないか?
青江だけに限らず、振るわれないっていうのは刀である身からすれば最高の屈辱だしね
あ、あと151さんは鎮守府にお帰りください
※252
いや、でも京極家に来た頃には時代は時代だからって分別ついてたと思うな
殿様の殿中差し(自慢も出来て本差レベルの長さで万が一の武器も十分いける人外もok)や祟りを解決したりで箱にいれっぱじゃない時代に合わせた仕事があったし
それなら秀吉の方が嫌いでもおかしくないよだって戦から遠ざけた元凶中の元凶じゃん
戦に一杯出してくれた人と次に出してくれる未来があったはずの後継者をぶっ殺して次の家を冷遇
して挙句箱にいれてコレクションだよ?振るわれる機会奪いまくり
とにかく京極家時代青江は一石三鳥くらいのハイパー刀であると主張したい
同田貫だろうなぁ。先の人も書いてたけど、わざと折られたり、焼失、水没、溶かされて別のものになったり錆びたりとか刀としての末路全部知ってるだろう集合体だろうからあの顔面の傷なんじゃないのかなって思ってた。
刀種も豊富だし。
その分戦場で使われて折れた末路もちゃんとあるからあんだけ戦闘狂なんだろうなって
うちのじいちゃん戦争に刀持ってって、米軍の捕虜になるときに刀を海に投げたって。その刀どうなったかねぇ。
三日月は徳川の資料にねねの形見分けで秀忠がうけついだらしい書いてあるけど、
そう記されたのも数代後の将軍の時代でどうも……。
ねね→徳川にきたと書いてある名物帳に鹿之助が三日月を振るったって書いてある。
歴史家に否定されているけど、それが記されたそう当時は信じられてたんだよ。
だから、ねね→徳川もいまいち信用できないんだよね。
もっと別の経路で徳川に来たのかもしれないじゃない?
敗戦後、アメリカから武装禁止になり刀も処分しろってことになり色々処分されたからな…
その中には国宝級ももちろんあったらしいが…
それも切なすぎる
名前が残って、付喪神になれてる時点で幸運だろ
ゴミの様に使い捨てられた無名の刀なんざ、ごまんとある
誰も清光あげないのかよ
あいつ池田屋で折られてポイッて捨てられてるんだぞ
でも今剣もいろいろと…
にっかり青江の海外流出はデマだろ?
丸亀市が購入する前は青沼氏が所持していたことが分かってるらしいし。
つーか海外流出が不幸なら戦争でアメリカに取り上げられて、錆び塗れで挙句にペンキで番号で書かれた同田貫の方がよっぽど不幸だわ。
加州清光は修復不可能なまでに破損したから捨てられたんだよな。同田貫正国なら圧倒的感謝しそうなエンディングだが。戦いの中で最後まで主に遣われて主の生に添うことができたんなら刀剣冥利に尽きるとも考えられるな。
それ考えると陸奥守吉行はかなりの不憫。龍馬が咄嗟に使ったのが陸奥守吉行ではなくその傍に置かれてた脇差だったなら龍馬が助かった可能性があると推測されてるということは陸奥守の心情では「自分を使ったばかりに龍馬を死なせてしまった」ということになるのだと思う。
逆に幸運では天下五剣では童子切安綱が当てはまると思われる。焼失回避の回数はへし切長谷部国重や三日月宗近にも負けてない。逸話では危険が迫るたびに度々狐が現れては危険を回避する助けになってたとか。刀剣乱舞では小狐丸との回想が期待できるな。
ここまできて今剣が全く話題にあがらないんだが?
ごめん、陸奥守が不幸言ってる人もいるけど、反論覚悟で言う。長曽祢さんも若干不幸。
戊辰戦争時、元主の近藤さんの知人に預けられて、近藤さんは新政府軍(特に土佐藩)に坂本龍馬を殺されたから仇敵として憎まれていたので斬首される。それに、関東大震災の時に現存不明になったり。
坂本龍馬暗殺については幾つか説があるけど、土佐藩は坂本龍馬や中岡慎太郎という自分達の仲間を殺された→坂本龍馬や高杉晋作、大久保利通は新撰組に常日頃から追っかけられていた→新撰組が殺ったに違いない!→新撰組局長は近藤勇だ!→坂本龍馬と中岡慎太郎の仇!になんだと。あと、なんかの本で見たんだけど、近藤さんは切腹を望んでいたけど、さっき挙げた坂本龍馬と中岡慎太郎の仇なので斬首にしてやる!で斬首されて晒し首。実際、薩摩藩と土佐藩は近藤さんの処遇で対立したけど、土佐藩に押されてたんだって。切腹は武士の名誉を重んじているけど斬首は武士にとっては屈辱なもの。自分の想像上でしかないけど、長曽祢さんは自分を虎徹だと思っていてくれた近藤さんの武士としての尊厳を穢されたから土佐藩を憎んでいるかもしれない。
長文でごめん。文法もおかしいと思うし、根拠も色々と変だけど、コレはあくまで自分の考え。虎徹沼というか長曽祢沼だけど、押し付けるつもり無いよ。
いや、そもそも陸奥守と長曽祢を比べる必要まったくないし、
たぶん陸奥クラスタはそれを知ってるひとも多いと思うから、反論とかないよ。
なんで陸奥の不幸具合と比べてるのかがよくわからん。
それぞれでしょ。ゲーム内で対立してるっぽいからって、過去の不幸具合を対決しようなんて思わんぞ?
あと、正直 単純に不幸って言いきるのも違う気がするし、なにより語ってるひとの勝手だと思うしな。
蜻蛉切と妙法村正以外の村正は不幸だと思うけどな。この二振り以外は銘潰されたり、別の刀派の刀と嘘ついて今では本当に別の刀として扱われるはめになってしまったり・・・蜻蛉切は国宝で妙法村正も重要文化財で蜻蛉切は不吉な刀と言われずで妙法村正も不吉な刀と言われたけどそれも江戸後期で佐賀の鍋島家にも多分噂は届いたけどそれでも家宝として今までどうり大事に扱われたらしけど(生真面目だがお坊ちゃんな美少年とかなりそう)それ以外が左文字の様な不幸で苦しんだ暗い性格になってそうなんだよな・・・。
訂正
× らしけど
○らしいけど
小笠原政康 鶯丸
畠山政長 薬研藤四郎
豊臣秀次 厚藤四郎
豊臣秀吉 一期一振
黒田長政 へし切長谷部
秋田実季 秋田藤四郎
坂本龍馬 陸奥守吉行
近藤勇 長曽祢虎徹
土方歳三 和泉守兼定・堀川国広
沖田総司 大和守安定・加州清光
豊臣秀頼 鯰尾藤四郎
厚くんかな〜
自分のあるじを自分の手で殺してその殺したあいてに引き取られる・・・
不幸とは違うかもしれんが※260や263の言う通り、今剣も中々に悲しいんだよなあ。寺にいた頃からずっと一緒にいた主の自決に使われたわけだし
まあ見方を改めれば主の最後を敵の手に掛かる前に華々しく飾ったことにもなるんだが
鶴丸も不幸な方かな?
主の墓で眠っていたところを掘り起こされるわ持ち主は転々と変わるわ…
まあ鶴丸だとあんまり気にしてなさそう
天下五剣の鬼丸だよ
ざっと読んだけど258が真理
現代まで残って歴史を伝えてくれている事実に感嘆するしかない。不幸?かは分からないけれど、大事にされすぎて腰に下げてもらったこともない刀とか今後出てきそうだよな。
海軍に不吉とか言う迷信のおかげで銘をつぶされる村正
不幸自慢は始まるときりがないからね
あー、元の主の一族を殺した奴に、墓を暴かれるのも中々だよなぁ
しかもそれで陵丸って異名ついたし、陵って確か偉い人の墓って意味だったはず...
同田貫不幸言われるけど、主に大切にされたこともまた多いと思う。
不幸だろうと何だろうと十人十色でみんなSUKI
個人的に戦で折れることが刀の不幸だとは思ってないから、加州は別に不幸だと思わないな
そりゃ出きることなら長く使われる方がいいだろうから折れないに越したことなはいだろうけど
新撰組、むっちゃん、源氏主従。
新撰組はもう、元の主と離れ離れでしょ。特に清光は悲しい。元の主と最後まで一緒にいられなくて池田屋事件で折れちゃうし。
むっちゃんは、元の主を殺されちゃうし。
源氏主従は、いまつるは元の主の自殺に使われるし、岩さんは目の前で元の主が死んじゃうし。
そういえば、鶴さんも可哀想なエピソード持ってなかった?墓から盗まれたりさ。
現存してない刀も不幸だけど存在しない刀はもっと悲しいと思う
前の主との記憶が偽物なんだよ?
不幸かどうか決めるのは人間もそうだけど…
本人な氣がします。
今剣。
本当は存在してない架空の短刀。もちろん、前の主(源義経)との記憶も全部偽物で、彼が自害(今でいう自殺)に使った刀も別の刀。
燭台切も幸運だと思うよ。関東大震災で焼けて長い間現存しない扱いになってたけど、最近見つかって当時のまま佐野美術館に保管されてる
429: 審神者
どんな刀剣も主とは絶対死に別れるわけだし、皆不憫な一面があると思うな
その気持ちを審神者が勝手に誰が一番不幸かなんて優劣つけれないよ
皆幸せにしてやる…!
惚れた、抱いて。
戦利品としてアメリカに持っていかれてしまった刀は
切れ味良いからって短く切ってナイフに改造されてしまった物も
けっこうあるみたいだね
中には歴史的価値の高い刀剣もナイフにされてしまってて
最近になってようやく元の刀剣の価値が分かって
慌てて保存された元刀ナイフもあるらしい…さすがにこれは不幸だと思うわ
こういう不幸エピソードの時いっつも同田貫…って思うんだけど、たぬに関しては戦で折れてもその事自体が刀の幸福だって言いそうだし、川に沈められたのだって愛された故だし、沢山不憫エピソードあるけど、それら全部ひっくるめて俺たちは武器なんだからそれでいいって言ってるんだよな…
それ考えたらたぬのこと可哀想って思いづらいし、むしろ「っはァ〜同田貫パイセンマジかっけぇっす!!!漢!!!」ってなるから、うんちょっと上手く言いたいことまとまらないんだけど
同田貫正国最高だぜ!!!
薬研っていっつも
「ん?どうした大将?」
って感じで漢前感出してるけどあ、焼失なんだよなって思うと涙出てくる…
包丁くんも「好きなものはお菓子と人妻!」って言って求めてるけど独自解釈だけど自分が亡くなって今の姿はあくまでも実際に徳川にあったものじゃないっていうのを無理矢理無くそうといてんじゃないかなって思って一人泣いた夜…
でも大阪城で焼けたいちにい、ずお、ばみはマジで泣く。
花丸の二期ではガチ泣きした。
こうして見ると鬼丸国綱は安易に不幸な刀剣とは言い切れないのかもしれない…。
不吉な太刀として本阿弥家に預けられていたが、結果的に焼失を2度も回避できたわけだし。
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)