刀剣乱舞ONLINEにて、陸奥守吉行が「危うい」と語られる風潮について。
陸奥守が危ういという風潮
460: 審神者
新撰組の刀はなんだかんだ言って芯強そうだけどな
刀としての誇りも高いし
刀としての誇りも高いし
461: 審神者
>>460
わいはむっちゃんの危うさが払拭できなくてなぁ・・・
明るくて前向きなイメージが強いんだけど「時代は刀から銃」とか自己否定のようなこと言うし
図録のわき腹の傷やら、
龍馬の過去やらを踏まえると・・
・むっちゃん危ういなぁと感じてしまうんや
わいはむっちゃんの危うさが払拭できなくてなぁ・・・
明るくて前向きなイメージが強いんだけど「時代は刀から銃」とか自己否定のようなこと言うし
図録のわき腹の傷やら、
龍馬の過去やらを踏まえると・・
・むっちゃん危ういなぁと感じてしまうんや
462: 審神者
>>461
むっちゃん確かに誉とってもあんまり嬉しくなさそうだし、笑顔なんだけど自己否定のセリフ多い感じする
むっちゃん確かに誉とってもあんまり嬉しくなさそうだし、笑顔なんだけど自己否定のセリフ多い感じする
464: 審神者
>>461
むっちゃんは私も危ないと思ってる
むっちゃんは私も危ないと思ってる
468: 審神者
>>461
むっちゃんの軽傷台詞「ほたえなや」龍馬が暗殺される直前に放った言葉だと知ったときの衝撃
むっちゃんの軽傷台詞「ほたえなや」龍馬が暗殺される直前に放った言葉だと知ったときの衝撃
wiki より
11月15日(12月10日)、夕刻に中岡が近江屋を訪れ、三条制札事件について話し合う。夜になり客が近江屋を訪れ、十津川郷士を名乗って龍馬に会いたいと願い出た。
元力士の山田藤吉は客を龍馬に会わせようとするが後ろから斬られた(1日後に死亡)。大きな物音に対し、龍馬は「ほたえな!(土佐弁で「騒ぐな」の意)」と言い、刺客に自分たちの居場所を教えてしまう。
472: 審神者
>>468
むっちゃんにほたえなやー言われるたびにうあああああって騒ぐ自分がいる。
なんかもう存在自体が危うくてほっとけない感じがするのホント好き。
むっちゃんにほたえなやー言われるたびにうあああああって騒ぐ自分がいる。
なんかもう存在自体が危うくてほっとけない感じがするのホント好き。
471: 審神者
>>461
たしかにむっちゃんの台詞は危ういけど、長曽弥との回想見るときちんと現実は現実と理解して受け入れてるように感じたけどな…
むしろあの回想で長曽弥の危うさが浮き彫りになった様な気がしてならない
たしかにむっちゃんの台詞は危ういけど、長曽弥との回想見るときちんと現実は現実と理解して受け入れてるように感じたけどな…
むしろあの回想で長曽弥の危うさが浮き彫りになった様な気がしてならない
473: 審神者
>>471
むっちゃんとの回想で危うさ百倍だったけど、加州との回想を見る限り心の整理はついてそう
皆前の主にこだわってはいるけどちゃんと割り切ってる印象
だが今剣、歴史は変えたらいかんぜよ
むっちゃんとの回想で危うさ百倍だったけど、加州との回想を見る限り心の整理はついてそう
皆前の主にこだわってはいるけどちゃんと割り切ってる印象
だが今剣、歴史は変えたらいかんぜよ
474: 審神者
むっちゃんは自己否定ってよりも、現状をよくみて冷静に判断してるだけだと思ってる。
もともと平和主義だし、戦う以外の可能性を求めてる子ってイメージ。
元の主に未練はあるけど、何があっても絶対に過去を改変しない子だと思ってる。
もともと平和主義だし、戦う以外の可能性を求めてる子ってイメージ。
元の主に未練はあるけど、何があっても絶対に過去を改変しない子だと思ってる。
475: 審神者
むっちゃんってそんなに存在が危ういと思われてるのか
刀での戦いを時代遅れと感じているから否定的な台詞は多いけど
ただ単に自分を否定してるんじゃなくてその先に新しい時代を見出し、前を向いているところが強さだと思うんだけどな
刀での戦いを時代遅れと感じているから否定的な台詞は多いけど
ただ単に自分を否定してるんじゃなくてその先に新しい時代を見出し、前を向いているところが強さだと思うんだけどな
666: 審神者
陸奥についてだと、自己否定もそうだが
坂本龍馬が刀では黒船に勝てないってのを引き継いでるのもあると思われ
ちなソースは龍馬伝なので史実ではないかもだけど
坂本龍馬が刀では黒船に勝てないってのを引き継いでるのもあると思われ
ちなソースは龍馬伝なので史実ではないかもだけど
697: 審神者
>>666
現代では銃と大砲どころか爆弾と札束と舌先三寸が世界のメインウェポンだからね
どちらにしろ近代以降の戦場に刀の出番はない、
という現実を受け入れた結果があの言動なんだろうな
ロマンチシズムとリアリズムが混在する子なんだと感じるよ
現代では銃と大砲どころか爆弾と札束と舌先三寸が世界のメインウェポンだからね
どちらにしろ近代以降の戦場に刀の出番はない、
という現実を受け入れた結果があの言動なんだろうな
ロマンチシズムとリアリズムが混在する子なんだと感じるよ
777: 審神者
>>697
むっちゃんがロマンチシズム<リアリズムなら
兼さんはロマンチシズム>リアリズムだと思ってる。もはや刀槍の時代ではないと言い切った男が
洋式兵法乱舞かつアメリカ保有最新軍艦に一縷の望みを託した函館戦争期に使ってたから、
刀が主役の戦場が憧れで嬉しくて仕方ないのかな。という以上妄想
むっちゃんがロマンチシズム<リアリズムなら
兼さんはロマンチシズム>リアリズムだと思ってる。もはや刀槍の時代ではないと言い切った男が
洋式兵法乱舞かつアメリカ保有最新軍艦に一縷の望みを託した函館戦争期に使ってたから、
刀が主役の戦場が憧れで嬉しくて仕方ないのかな。という以上妄想
782: 審神者
>>777
ロマンチストで強い・・・ヒーローかよ・・・
ロマンチストで強い・・・ヒーローかよ・・・
784: 審神者
>>782
共感してくれてありがとう
太刀時代にこの設定をどうしようかと屁理屈した結果拙宅の兼さんは会津・函館に経験がブレてるので777みたいなことに頭がなってる(笑
共感してくれてありがとう
太刀時代にこの設定をどうしようかと屁理屈した結果拙宅の兼さんは会津・函館に経験がブレてるので777みたいなことに頭がなってる(笑
484: 審神者
>>475
本当に勝手な想像なんだけど最大多数の最大幸福を求めてるような気がしてるから
改変したほうがより良い世界になると思ったら・・・と思ってしまう
元主は御覧の通りの行動力だし
未練とかそういうもののために歴史改変に走る脆さはないと思うけど
本当に勝手な想像なんだけど最大多数の最大幸福を求めてるような気がしてるから
改変したほうがより良い世界になると思ったら・・・と思ってしまう
元主は御覧の通りの行動力だし
未練とかそういうもののために歴史改変に走る脆さはないと思うけど
477: 審神者
存在自体が危うい以前に記憶をほぼ失ってるばみとかは歴史についてどう思ってるんだろうな
いち兄とずおは回想見る限りばみよりは記憶残ってそうだけど
いち兄とずおは回想見る限りばみよりは記憶残ってそうだけど
479: 審神者
歴史改変してもみんながみんな幸せになる未来はないだろうし
誰が犠牲になるかなんて判断できないよね
だから改変はだめだと思ってる
誰が犠牲になるかなんて判断できないよね
だから改変はだめだと思ってる
480: 審神者
でも改変したい気持ちはわかるよ?
改変しちゃ駄目だ!と簡単に言えるのは、過去に悲しい思いをしたことがない人だけだろうし。
ただ、本当に変えるなら、それなりに犠牲が伴うわけで。
歴史修正主義者は、犠牲を払ってでも変えたいと思うくらいに悲しい過去があったのかな…って。
改変しちゃ駄目だ!と簡単に言えるのは、過去に悲しい思いをしたことがない人だけだろうし。
ただ、本当に変えるなら、それなりに犠牲が伴うわけで。
歴史修正主義者は、犠牲を払ってでも変えたいと思うくらいに悲しい過去があったのかな…って。
481: 審神者
過去を変える権利なんて誰にあるのかなって思う
誰かに有利な過去にしてしまえば、誰かに不利な過去になってしまうかもしれない
個人的にも変えたい過去はあるけど、でもその過去があるから今がある
変えても良いのは今と未来だけかな
誰かに有利な過去にしてしまえば、誰かに不利な過去になってしまうかもしれない
個人的にも変えたい過去はあるけど、でもその過去があるから今がある
変えても良いのは今と未来だけかな
482: 審神者
遡行軍にもいろいろいるのかもね。
悲しい過去を変えたいやつもいるだろうし、
こんな現実認めないとか狂ったやつもいるかもしれん。
あるいはガチのテロリストがいてもおかしくないよなー
悲しい過去を変えたいやつもいるだろうし、
こんな現実認めないとか狂ったやつもいるかもしれん。
あるいはガチのテロリストがいてもおかしくないよなー
483: 審神者
歴史修正主義者は、それぞれの元の主がいるんじゃないかと思ってる。
486: 審神者
昔初大阪城でジパング貴金属回収部隊って見たとき「ジパングって呼称使うの外国勢力かな」
と思っていたよ
と思っていたよ
引用元:open2ch
その内「遡行群が何故歴史を修正するのか」って件について語られて、感情移入できるような展開が来たりするのだろうか。
コメント一覧
ロマンチシズム<リアリズム がすごくしっくりきた
まさにそれだよ納得
陸奥が危いと思ったことはないな
内心の弱さはまあ、どの刀もあるだろうけども
陸奥は自分の弱いところも認めたうえで前を向いてる感じ。
ていうか、ちゃんと前を向いてるけど、しっかり弱さがある(と勝手に私が思ってる)ところが沼なんですよおおおおおおお
むっちゃんが危うかったら、けっこう危うい男士が多くなる気がするぞ!
近江屋回想が実装されたときに彼は何を語るんだろう…と気にはなっている。
実装ないとは思うけどね…。
陸奥守周辺は何の掘り下げもないまま終わると覚悟してるから別にただの戦嫌いの子でおkよ…
新選組と三条周辺は掘り下げるだろうけど戦国と幕末維新側の掘り下げは期待すんなと言ってた人が居たが、
1年経ってまさにその通りだったからの
三条だって掘り下げどころかなんにもないよー
※6
みゅうじかるの主役…でもゲームではなんもなかったね、あったの新選組だけだったね…ごめん
戦国黎明期の掘り下げは期待できないかあ…そのわりには椿寺なんてマニアックなもの持ってきてビックリしたけどww
スレコピペ前半の流れは女性特有というか、「陸奥守かわいそう〜〜〜〜><」って騒ぎたいだけに見えるのであまり共感できないなあ
いまだに刀に思うところあったら兼さんとの手合わせであんなにさわやかに漫才してないと思うしw
陸奥守はもうむっちゃん呼びで定着してるのか
マップ進めば時代ごとの何かあるんじゃないかと思ってるんだけど、どうだろうね
安定とか堀川とかの回想とか見てると兼さんもリアリストな気がするけどなぁ
ものすごい割り切ってるし
むっちゃんで危うかったら…他にも危ういのいる気がする
掘り下げがあるかどうかは今後の状況次第でしょ。わたしたちはゲームが続いてくれるために精一杯貢ぐことしかできないのよ。新選組でなくても誰かが初めに推されなきゃいけないんだし。
未だに掘り下げなんてあると思ってるのか…
むっちゃん犬可愛すぎて審神者が危ない
外国勢力が~~云々って奴見ると、そもそもの始まりは2200年代にタイムスリップ的なことが可能になったことがきっかけなんだというのをひしひしと感じる。
2200年代の日本に対する敵対勢力が、日本弱体化を狙った歴史改変テロを仕掛けているのではなかろうか?国内に歴史改変勢力が存在するのなら国内取り締まりでどうとでもなるが、歴史改変が可能となった未来では当然それを防ぐための条約もあるだろう。それを行うのに一番邪魔なのは歴史的資料がこれでもかと残され続けている日本・・・。
まるで現代のようですね?
寺田屋の時は拳銃で助かってるのに…とか
近江屋では自分を手に取ってくれたのに間に合わなかった…とか
色々思う所はあるだろうけど回想見る限り今は割り切ってるんじゃないかな。
そんなこと言ったらどの刀も多かれ少なかれ闇というか後悔みたいのはあると思う
歴史修正主義者は2205年よりも未来から送り込んでるんだっけか
ポーズも思想もボロ着愛着(イラストでは立派な衣装だけど)も言い回しも、あらゆることが龍馬のコピーで見ようによってはそこに危うさを感じる
ただのキャラ付けの手段なんだろうとは思うけど
さつま芋も龍馬の好物なんだよね…
加州もメンヘラとか言われてたけど
6-4の回想見ると長曽根さんより大人なんじゃねーかって感じだし
さにわ達の言う危ういはあてにならない
※19
龍馬って逆にかなりオシャレだったんじゃなかったっけ…風呂嫌いも嘘だとか
詳しくないので間違ってたらスマンが
※21
資金には困ってないのにいつまでも同じ服がボロくなるまで着てて、新品用意すると機嫌悪くなるっておりょうさんが言ってた…はず
どこで読んだかは覚えてないんだ、ごめんよ
龍馬好きで陸奥守いるからとうらぶ始めたから思い入れ深いなあ、むっちゃんは審神者の支配下の域に収まらないでっかさを感じる・・・戦いが終わったら世界中を旅して見て回りそうな感じ
他の土佐刀も待ってるからさにわ、以蔵とか、武市先生とか
むっちゃん危ういとは思わんなあ
というか維新派で竜馬の刀がそんな脆いはずないと思っている
長曽祢以外との新撰組の刀とも仲良いっぽいし(長曽祢…)
そういう割切り方が出来る竹を割ったような性格かな~と
ところで、歴史のwikiとかあさると維新派の有名人みんな奇人変人すぎてびびるw
どの刀使ってたとか資料が少ないからあんま実装されなさそうなのが惜しいわ
とうらぶで一番前の持ち主に寄せてるキャラだと思うし、持ち主の亡くなり方があれなので、ひょんなことで死んじゃいそうな短命なイメージはあるわ
ディスりではなく、自分の中では刀剣破壊が似合うキャラ
自分は1月から始めて陸奥守吉行はすごく早めに来てたけど、未だにセリフの中に交じる「銃、大砲>刀」に納得が行かなくて、すごく脆い人に見えて仕方ないな。
笑顔で自己否定してる感が強くて見てて辛くなる。
義経の話もそうだけど傍らにフォローいれてくれる存在がちゃんと居るのかええ話だなと思ってたんだけど
最悪の過去を変える系見るたびに「本当に変えて良いの?もしかしたら既に最善の選択をしてるかもしれないのに」と思う
敵が滅びの未来を変えるために歴史を変えようとしてるなら辛い 某5D'sかよ…
初期刀は皆安定してると思うなぁ
加州はメンタル鋼、山姥切は戦闘台詞から察するに自己肯定は出来てる、歌仙さんは雅、蜂須賀さんは贋作絡まなければただのイケメン好青年、陸奥守は意外と冷静に前を見てる
※24
前におーぷんで戦国DQNの話になったときに「この時代を生き抜いて家と名前を残してるんだから、程度の差こそあれどいつもこいつもエリートDQN」って言われてて噴いた
ボンクラと運のないやつは容赦なく喰われる時代だっただろうからさもありなん
ちなみにむっちゃんはあれはあれできちんと割り切ってると思う派です
※29
加州は手入れと負傷ボイスで病んでるみたいな弱音吐くから、メンタル鋼とまでは思わんのだよなー
回想はケガしてないからか?精神的に強そうに見えるけども
まず初期刀って歴史改変しなさそうなのを選んでるんじゃないかな
まんばだってなんだかんだ言って真剣必殺見ればちゃんとした芯の強い子だと思うけど・・・
危うい?太ももが?と思ってしまってすまんかった
陸奥守を危ういと思ったことは一度もないなあ
リアリストでそこらへんは揺らがないイメージがある
※20
同意
基本サバサバしてて負傷したときにちょっと弱音吐くぐらいなのに
なぜか加州は愛されたがりのメンヘラちゃん!扱いになってるのが
心底解せない
加州はメンヘラみたいなセリフが2つもあるんだから解釈が人によって分かれるのは仕方ないんじゃないか
メンタル鋼だから!ってそっちを押し付けられるのもなんだかなと思う
陸奥守は負傷しても弱音言わない組なので、危ういとかどのへんが?深読みしすぎじゃねって感じでよくわからんのだが
※29 握手
鋼とまでは言わないけど初期刀に選ばれるだけあってメンタル安定してるイメージ
本歌と写し・真作と贋作・時代の変遷etc、色々あるけど割り切って現実を見据えてる感ある
加州君はあれだよ…きっと身体弱ると気も滅入っちゃうタイプなんだよ…
まあ確かにメンタル鋼は言い過ぎたかも
でもメンヘラ扱いは解せぬ…安定の腹黒並みに解せぬ…
危ういって思ったことはないかなー。
龍馬と同じで新しい時代を見たがっている。そのためには龍馬の死を受け入れたまま戦っているって思ったら凄く強い子だとおもう。
時代遅れと言いつつも真剣必殺では刀を抜くし
手合わせでは銃を使えない状況なら剣術を使うとも言っているし
自己否定ではなく、単に合理的なだけだと思うけどね
つまりはリアリスト
よう狙ってバン!
は刀で攻撃してるのか銃なのか、そこんとこ知りたい
それぞれの本丸でイメージ変わるね
どの刀も形は違うけど強さを持っている派な私は、危ういとか感じたことないな。
まぁ 病んでるとかメンヘラ?とかそうゆうのに一切テンション上がらないから反応しきれてないだけかもしれないけど
そんなこと言い出したら結論辛い過去を持つ刀剣を無理矢理生み出した審神者が黒幕じゃないか
そしてニトロ的鬱展開へ…
陸奥守に銃兵を持たせてあげられないのが残念でならない
陸奥守 初期刀で歌仙と迷って、結局選ばなかったんだけど初日の鍛刀で来てくれて嬉しかったなー
歌仙と一緒に陸奥守もカンストするまで育てたけど、危ういと思ったことはないなぁ。
ログボの さぁ世界を掴むぜよ!!とか本丸の おんしは目標はあるがか?とか聞くとひたすら前向きで野心家なイメージ。
図録に書いてあった 己の野心と主への忠誠 どちらにも真っ直ぐ みたいなこと書いてあってすごく納得した。
※46
わかる
むっちゃんには日本刀の付喪神という枠にとらわれない型破りさを感じる
それプラス物事を俯瞰で見て合理的に判断しそれを受け入れる柔軟さと器の大きさも感じる
つまりうちの初期刀は超イケメン
なんかの動画のコメで歴史遡行軍は
『敵』ではあるけれど『悪』とは言い切れない
っていうの見たな
何となくその通りだなぁって思った。
奴等もまた主をもっていた刀だったならって。
むしろ刀剣男士たちみたいに歴史改変に動かない芯の強い刀のほうが珍しかったりするのかも?
わしは皆がそれでいいなら、って思ってしまうからなぁ……それも一つの幸せの形なのかもしれないし。
そもそも歴史を変えちゃいけない!なんて言う権利だって誰にも無いはずだしね。
敵は悪じゃなくてもう一つの正義な可能性もあるよね…
それ言ったら絶対悪なんてまず無いからなあ
ほたえなやー にそんな意味もあったのか
日常的に使う言葉だから全然意識してなかったわ
刀剣男士の精神が弱いとか危ういみたいな論あるけど
元は刀だし、いつも戦場で戦ってるんだから心配する必要ないと思う
まあ妄想するの楽しいんだろうけどさ
台詞では弱気なこととかいってても、
根っこの部分はしっかりしてるからこそ逆行軍と戦えるんじゃない?
出陣すると「戦なぁ…必要なら、仕方ないがのぉ」←しぶしぶ
開戦「そら、戦のはじまりじゃあ!」←戦闘中はノリノリ
で、終わって誉取ったら「戦で褒められても…微妙じゃなぁ」なんで、
危ういというよりもお前どっちやねん!て感じで
正直いまだに陸奥がよくわからない…初期刀だけど…
※52
ごめん逆行軍で笑った
陸奥守のほたえなや、は何か家の中で走り回って遊んでる子供に、親がちょっと苦笑しながら注意してる感じのイメージ。
攻撃食らってるのに余裕だな、って自分は思った(土佐人さにわ)
誉のセリフは謙遜なのかと思っている
龍馬の争い事嫌いだけど兵法やらやっとう(剣術)しっかり身につけてるのそのまま受け継いでるむっちゃんの真骨頂は交渉事
カネとモノが絡んだ時のイキイキした感じ好きだよ…
最大多数の最大幸福思想な陸奥も面白いなと思ったり
初期刀だし数少ないカンスト組だけどそこまで固定されたイメージ無いな…追加台詞がことごとく好みだったんで好感度は高い
陸奥守はなんやかんやでちゃんと割り切れてて前を向いているとは思うけど、
弱音を全然吐いてくれないからさにわ(私)が勝手に心配してる。
例えが悪いけど、
「自殺するぞ!」って普段から言ってる人は自殺しないけど、
黙ったまんまいつのまにか自殺してる人はいる。
そんな感じ。
自己否定じゃなくて割りきってると感じたけどな
世界をつかむぜよなんて前向きじゃないと言えないでしょ
自分の交渉力に自信を持ってるし時代に合わせて変容する事にネガティブな感情は持ってないみたいじゃん
弱音を吐ける相手がいないってのが心配。
マップ実装は大河みたいに幕末~江戸・戦国・室町~鎌倉以前を適度に行ったり来たりしながら進んで行くといいなと思ってる
戦国マップもほしいが維新組の幕末もワンチャンあってほしい
敵さんに感情移入出来るようになったら検非違使殴れなくなる
※63 違ったww遡行軍を殴れなくなるだったww
※33
むっちゃんを最初みたとき履いてないのかと思ったのを思い出したw>太もも
※61
それなー
友人キャラがいつか来てくれたらと思っていたこともありました(多分絶対来ない)
維新側の刀のぼっちは多分確定っぽいのでもう深く考えないことにした
※61
新選組メンツには兄貴ヅラして「歴史を変えるなよ」といってる長曽祢が
むっちゃん相手だと「歴史変えられたなー」みたいな事言ってるのが面白い
ある意味本音、弱音言える相手なんだろうな
むっちゃんは誰が相手でも模範解答しか言わんしなあ
むっちゃん愛されててなんか嬉しいな…
本家?スレがすごい殺伐としてるから癒されたよ…
まったく初期刀可愛い
初期刀組で一番まともそうだから(おいw)陸奥守選んだけど、危ういと思ったことないなぁ
陸奥守は割り切って考えられる子なんだろうなって思った
「ほたえなや」?は自分が切られたからってみんなにうろたえるな的な感じだと思ってたし
回想見たらどっちかというと長曾根の方が脆そうに感じたかなー
※53
戦は好きじゃないけどやるとなったら負けるわけにはいかないからいつまでもグジグジ言って味方の士気をさげたりしない
という冷静な計算では
色々割りきってる合理的な考えの持ち主っぽいし
図録で「先を見据えた考え方を大切にする」と書いてあったから「刀なんて時代遅れ」発言は刀目線の自己否定ではなく、人間寄りの目線で見た事実を言っているんだろうなと思ったよ。
刀よりも銃のほうが速くて殺傷力高いからそりゃ便利なほうを使うよねって。
でも言うほど殺傷能力は高くないらしい。
スミス・アンド・ウェッソン セカンド・モデルで調べたら分かるけど。
結構、諸刃の剣。むしろ遡行軍相手だったら刀の方が良い気もする。
流石に追い込まれたら真剣必殺で刀使ってるみたいだけどね。
「ええい、わしに抜かせたな!」って言ってるから、
やっぱり出来れば刀は抜きたくないんだろうな。(っていうか戦自体好きじゃないんだろうけど)
明るい人ほど悲しみを表に出さないだけで溜め込んでそう(リアルの人にしても)だから陸奥もそんな感じ
元主の終わりもあんな感じだったし…
兼さんな堀川の前で正しいこと言っても泣いてたみたいに、陸奥も泣ける誰かがいればいいのになぁと常々思う
でも維新側の刀が来る気がしない
※74 うんうん。良く分かる。
でも維新側の刀は来なくても良いかなって思ってる。
なんというか、その溜めこんでそうな部分が危うくて自分的にはオイシイ。
普段の言動や回想見る限り陸奥に危うさを感じたことはないなあ
本丸や池田屋では新選組がわちゃわちゃやってて傍から見ればぼっち感はあるけど、
当の本人(刀)はクサクサしてないから、そこは救いだな
システム上は審神者が男士にアクションを取れない以上、
陸奥にも弱音を吐ける仲間がいたらいいなと思う反面、
この先維新志士の刀は来ないんだろうなとも思う(維新視点で物語が掘り下げられることも)
まあ陸奥なら維新の刀がいなくても本丸の皆とやっていけるんじゃないかな
それだけの強さを持ってると信じてる
提督からすると設定的に全員どこかしら病んでそうと思ってしまう
だって刀によっちゃ自分が折られるとこや元主が死ぬかもしれない場面に行くわけだし・・・
あえてむっちゃんに限定するならボイスのタイミングのせいな気がしないでもない
「新しい装備はワクワクするのう!」→「戦で褒められても・・・」って最初聞いた時は情緒不安定なの?って思ったからね・・・
あれは装備や武器はカラクリ的に好きだけど戦いはあんまりって今は勝手に解釈している
鶯?大包平??ああ、あいつはまた別枠だよ・・・
陸奥守は現実的で客観的かつ冷静ってなイメージ
回想でより鮮明にそう思った
危ういと思ったことはないな
闇堕ちしづらそうと最初に思った刀剣男士だわ
闇墜ちが好きな人にはそう見えるってだけのような気がする
考察と言う名の深読み、のつもりの妄想と言うか
あの程度で危ういとか言ったらきりがないと思うけどなー
中身がないからこういう妄想するしかないんだろうなあ
オナニー激しすぎるよお
陸奥守はかなり前向きなイメージなんだけど 誉取ったときの台詞は照れてるように聞こえてたし 元の主の事でそれらしい(歴史を変えるとか)台詞は仕方ないと思うけど危ういと思ったキャラはいないな
本丸ごとに色々なむっちゃんがいていい。てか、ここで言ってる危ういてどういう状態なんだ?
(陸奥は焼けてるからあんなに影響受けてるのに龍馬を覚えていない可能性があることをさにわいつも覚悟してる…)
誉セリフは照れ隠しに言ってんのかと思ってたわ
陸奥沼のワイ、こうやって話題に上がることに狂喜乱舞です
公式がハッキリしない以上はどれが正しいとも言えないけれど、しっかりと龍馬が歩いた道の先を見ている感じに思えるので闇落ちは無いかな~って思ってる
龍馬は蝦夷地に行けなかったけれど、陸奥は跡を継いだ方と一緒に蝦夷地に行ったっていうのがロマンだよね
※83
焼けて記憶ないのは粟田口だけなんで心配無用です
女性は鬱要素やトラウマ要素を持って可愛い可愛いするのが好きなんだよ
いつの間にか鶴丸も界隈では暗所恐怖症の閉所恐怖症になってたりするし
こうして色んな考えを聞いて、本丸ごとに色んなむっちゃんがいると思うと楽しくてたまらないワイさにわ
出陣セリフから推測すると、「戦は必要最低限で済ませるもの」と考えてそう。
だから、誉のセリフは「必要最低限のことをしただけだし、誉められてもナー(といつつ、嬉しい)」という解釈してる。
対話を大事にする人のようだからなるべく殺し合いは避けたいと考えていそうだよね
記憶について、個人的にはむっちゃんは龍馬のこと覚えてるんだろうなと思ってる
そして記憶が有ろうと無かろうと龍馬の佩刀という出自についてはほとんど語らないところが逆にすごく龍馬っぽいなあと感じる
陸奥守にハマった当初は危ういなと思ってたな
辛いことがあってもいつも通り明るく振る舞って誰にも打ち明けなさそうなキャラだなぁ、と
その後回想や内番追加台詞で長曽祢の方が不安だなとか新撰組の刀とも普通に仲良いじゃんとか結構意外だった
むっちゃんと新撰組との手合わせ初めて見た時はほっとしたなあ
喧嘩できるってことは本音でぶつかり合えるってことなんだよね
長曽祢さんとは単純に相性が悪いというか馬が合わないんだろうなあ
加州は普段さばさばしてるのに弱ったときに本音の自信の無さとか愛されたさが出るのが意地らしくて可愛いと思う
推し語りすまん
むっちゃんはもういろいろ受け入れてるし現実主義者なんだろうけど
それでも元主の想いや夢を大切にしてるんだと思う
あと勝手な思い込み何だが皆いろいろ言ってるけど刀(武器)の本能として戦いは好きなんじゃないかなと
選ばれし初期刀の時点で、そこらの刀とは違うんだと思うなぁ
むっちゃんに危うさを感じたことはないなー
ちゃんと色んな受け入れて分かったうえで戦ってくれてるんじゃないかと思ってた
しかし、本丸ごとに色んなむっちゃんがいるのはいいと思う
※91 わかる
あのながそねへの塩対応を審神者にされたら心が折れる
ってか、なんで維新側の刀じゃないと仲良くなれないってことになってるの
本丸で同じように過ごしたら誰もが陸奥守の親友になれる可能性あるでしょうに
加州が傷を負った時に弱音を吐くのは、
池田屋の時に折られてしまい、その後修理に出された後からの消息がわからないため、お役目御免されたのでは?
という説もあるみたいだから、
傷を負う=捨てられる
という意識があるのかな、と思ってた。
※95
自分もそう思う
たとえ本丸に来たばかりの時点では元持ち主や刀派による接点はなくても、
その後仲良くなる機会はたくさんあるよね
まとめ前半見てねーよ!て思ってからの後半の考察に熱くなって、コメ欄見て安心した
過去と向き合って悩んだり、異なる思想で男士同士ぶつかり合っても、同じ主の元で共に戦う刀剣男士が見たいんじゃー!
※96
なんだその設定…
男士にそういうへんてこ妄想設定ばっかり付くから二次あんまり見たくないのよなぁ
ただ付くだけならともかくその設定ありますけど知らないんですか?って
公式面するのとかいるし、それ二次じゃなくて三次だよねってのばかり
原作基準を大事に作ってある動画とかは凄く面白く見れるけど
※98
共に戦う仲間であってほしいよね
維新の刀がいなくてもむっちゃんは全然大丈夫そうだしぼっちだとも思ったことないけど、維新の刀がきたらどういう反応するのか見てみたいから維新の刀も来てほしい。幕末続きだったし当分先でもいいから維新刀と会話するむっちゃんも見てみたいな
※99
96は思ってたって言ってるだけで公式面までしてないよ
気に入らない風潮があるんだろうけど八つ当たりするのはどうかと思う
横からすまんな
普通に考察したりあれこれ話し合っているのはおもしろいけどキャラの一面だけを見て妄想語られるのは正直うへる
陸奥守が危ういっていうのも「だったら萌える(燃える)!」って考えありきじゃねーの?
自分はこう思うっていう意見は良いと思うんだけど、
「強そうだから危ういとかはない」とか「そんなことはない」とか、否定しあうのはつまんないんだよね。
このゲームは妄想出来るから楽しいと思うのでそれぞれ意見があって良いと思う。
てか、人によって、解釈の幅が広いのが面白い。(ゲーム本編に基本の設定しかないから)
しっかりとしたストーリーのある漫画やアニメじゃできない面白いとこだと思ってる。
あと危うい=闇オチではない。
陸奥の場合は落ち込んだら闇オチというより、自分を責めそう。
妄想楽しいです。もぐもぐ。
二次嫌いな人の気持ちも分かるけど、避けるようにするしかないね。
自分も地雷の設定があってそれは苦手だから避けるし。
色んな人がいるからさ。
こういうのは自分が賛同できれば良い考察に見えるけどそうでなければ不愉快な妄想話に過ぎませんからな
キャラのどの台詞をより重視するのかも人によって変わりますし
個人的にはどの刀剣も来たばっかりのときは危ういかもしれないけど本丸で審神者や他の刀剣と過ごすうちに安定してくると思ってる
(焼けて記憶がないのは粟田口だけって本当なのかな)(焼けっぱなし焼失OK再刃アウトとかじゃないのかな)
宗三さんはがっつり記憶残ってる感じしたけどな。記憶も籠なのかと思った。
二次創作でこういう展開は萌える!みたいなのがあっても
その萌える展開のために公式設定もそうだと思い込むのはなんか違うんじゃないかなぁ
なんでもかんでも病ませるのやめーや
危うい陸奥がいても優良児の陸奥がいてもいいじゃない
自分の想像する刀剣男士像と違うからと言ってそれを妄想しすぎとか深読みしすぎとか浅すぎとか言うのは結局自分の中の刀剣男士像の押し付けだと思う
自分と考え方が違っても、へぇそういう陸奥もいるのね。うちの本丸の陸奥はこんな感じだわ、でいいじゃないの
危うい→危うくない→危ういとかない→危うくないこともない→妄想は自由だよね→否定するのも愚痴も自由だよねのループ
お互いの妄想に干渉しない方が平和じゃないの…めんどくさい
※108
公式公認ミュージカルすら「こういう本丸もあるってことで」ってスタンスだしね
ゆるく考えといたほうが精神にいい
※109
その流れが嫌ならコメ欄見るのやめればいい
本日の学級会会場はこちらですか?
病んでる系は反発する人多いから仕方ない
船の榛名のヤンデレネタも絶対嫌って人から目の敵にされてる
ヤンデルとグレーテル
114、すき
言い方の差はあれど「自分は危うく見える」「自分はそうは見えない」ってそれぞれの意見をただ書き込んでいってるだけなのに否定どうのう言い出す人が出てくるのかちょっとイミフ
それだと賛同する人以外コメ書くなって言ってるようなもんじゃないか
二つ前の記事の「龍馬は源清麿(長曽根作者)の刀を欲しがってた」って本当かな。
妄想の捗る逸話だ。
※116
色んな意見が見れるからまとめ見に来てんだがなー
ヲチスレ言われててワロタ
まあ他人の萌えは自分の萎えって考えもあるからな
自衛は大事だと思うが、わざわざ地雷原に突撃してくる意味はわからん
※118
だから116はコメ欄でもいろんな意見言ってもいいやんって言ってるんだろ
焼けて記憶が無いって骨喰なんかは
記憶残ってる設定の方が面倒な要素多いから記憶ないことにしてるのでは
髭切もそんな感じがするし……あのあたりのキャラはどこの設定選ぶか選ばないかの都合じゃないかなあ
幕末全く詳しくなくて、ほたえなやってどういう意味なのか全くわからんかった
土佐弁難易度高いなー
※95
手合わせ台詞とか割と新撰組の刀剣達とも仲良いし、長曽祢とのやりとりも言うほど塩対応には聞こえないもんね…
あれで塩対応だったら世間の荒波に心木っ端みじんになるわ
いつか審神者達と、歴史改変した方が…いや改変はダメだよ!…みたいな会話が出来るほど感情移入できる展開が来るのだろうか
来たらいいな〜
前の方の※にある兼さんもリアリスト同意。
自己紹介のセリフとかね。
刀は自分の時代では時代遅れで苦い思いはしたけど
自分が刀なのは何言ったって変わらない。
今、現在の主人(わしら)の元では働けるって現実を
歓迎してるだけで、それ自体にはロマンもへっくらも
ないのでは?
見た目かっこいいの好き=ロマンチストじゃないよな
あ、自己紹介のセリフって、泥の時じゃなくて刀帖の方ね
米欄の殺伐とした殴り合いをみて
男士同士の塩対応なんてかわいいもんだと思えるようになりました
陸奥は病みそう→なにそれ萌える
陸奥は一番闇落ちしなそうな男士だ→なるほど尊い
結論:この米欄おいしい
(まだ長曾根手に入れてないとは言えない…)(色んなむっちゃんが見たいな)(幕末刀は勝先生の水しんし?頼む)
むっちゃんがこんなに注目されてて嬉しい。
誉セリフって、あんまり嬉しくなさそうっていう意見あるけど、わたしも照れ隠しに聞こえるなぁ
ボイス自体が小さめだから音量マックスで聞くと印象変わるかも!
個人的には陸奥守は病むとか危ないとかそんなイメージはない
むしろ一番冷静に今を見ることができてると思う
時代の流れに身を委ねてる感じ
台詞全部謙遜だと思ってた
危ういというかもし目の前に坂本竜馬が来たらむっちゃんはもう審神者のとこには戻ってこないだうろなーって感じかな
闇落ちとかじゃなくそういう危うさ
※127
同じくw
結論:真逆な意見を生む、むっちゃん最高!
元の主ガチ勢の話もっと欲しいな
闇落ちとかじゃなくてもいいし
※116
ごめん。103だけど、ちょっと間違えた。
自分はそうとは思わない、っていうこと自体が悪いんじゃなかったわ。
否定をやめろ、っていうより
”自分が絶対に正しい”こと前提で、”上から目線でものを言うのをやめろ”って感じかな。
危ういというかどうしても元主を思い出して目が離せないとかほっとけない感じはするかな
こう元主が母性本能擽るタイプでモテたって話から、でかいことや未来を見据えてるからこそある日突然ふっといなくなっちゃうんじゃないかっていう
かといってむっちゃんが頼りないかと言えば全くその逆っていうのもある意味凄いなぁと思ってた
134のつづき
色んな意見自体は見たいからね。
たとえば「こう思うのは女特有」とか言い出すのは男(自分)を中心にした考え方だなって思うわけ。
てか、オチスレってこそこそ悪口言ってるやつらってことだろ?
クソだな。
陸奥守の誉ボイスは、
「戦で褒められても~(当然のことじゃき)微妙じゃの~」って解釈してたy
刀の新しい使い方考えてよ!って感じでさ
龍馬の使い方も認めようとしてるんじゃないかなあって
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/gamechara/1449840574/l50
【刀剣乱舞】大倶利伽羅アンチスレ
陸奥守は意外と戦好きだと思ってた。誉セリフは満更じゃない感じだと解釈。
病んでる病んでないの殴りあいは
2月くらいにもここのブログでやってた気がする
キャラがいじめられてると萌えるとかキャラが病んでると萌えるとか特殊性癖だからね
※127
米だけにな!
※143
お米主食の民族やからな!
さにわ分かった!
高杉の粟田口国友(写し‥らしい)か
桂の長船清正か
勝先生の水心子正秀 出せばええんじゃ、出せばなー!
つか出して下さい 土下座。
※69のほたえなやの解釈が好きスグル
(そんな風潮)ないです
※117
龍馬は清麿の高弟の源正雄に二尺八寸二分の大刀を打たせてて、西郷が吉行を兄から託かってくれたお礼に西郷の部下にその刀を譲ったと『日本刀大百科事典』『幕末志士愛刀物語』などに書かれてる。
これ以上のソースが掴めなかったんで、本当かどうかと聞かれるとちょっと困るけど・・・。
ここに書くことじゃなかったかなごめん
装備とか部隊編成ではノリ気なのにいざ出陣となるとテンション下がって、と思ったら開戦時は楽しそうで、でも誉を取るとあまり嬉しそうじゃなくて…の温度差に最初戸惑った審神者
ずっと一軍でそろそろカンストするけど未だに掴めてない
必要なら仕方ないと言って戦いに出ているから、誉を取っても素直には喜べないのかもね
手合わせや演練見るに剣術や戦術を練るのは好きだけど戦となれば話は別、という考え方なんだろう
どのキャラも、戦にしろ内番にしろ嫌がりながらもちゃんと真面目にやってて偉いわ
誉せりふはめっちゃ照れてるようにしか聞こえなかったわ
頭ポリポリかきつつやめぇや(照)みたいな
※145
高杉と桂の刀の名前おもいっきり間違ってるで…
ついでに高杉の有名な愛刀は粟田口じゃない方なので微粒子レベルの可能性で出るとしたらそっちかなと
肥前忠広はいつか来ると思ってました(今は思ってない)
創作入ってて構わないからむっちゃんの幼なじみ的ポジになれるかもしくは胃が痛い相手になるかと…
あ、本題の話だけど病んでても光の戦士でも解釈はそれぞれで別におkです
出陣時の陸奥見ると龍馬の逸話の「知り合いの子供連れて山を散歩してて小鳥打って当たったら(結構当たる)喜んで取ってこいって言うけど、子供が取って来て死んだ小鳥見ると嫌な顔して捨ててこいって言った」てのを思い出すんよね
陸奥守吉行はほんと危ないと思うわ
普段のむっちゃんってめっちゃ明るくて太陽みたいだけど、その大きい光の影はきっと深いんじゃないかな?
長曾根との回想も自分に言い聞かせてる感じもするし…?
己の目の前で主人が死ぬのを見た刀は何を思うんだろうか
※130は自分も思うなあ
安定と近いスタンスっていうか・・・今ここにいても一番は元の主人なんだろうなって思う
どうでもいいけどこのコメント書いてると右上の髭と目が合うww実装まだかよ
個人的にはむっちゃんは山姥切に近い印象
口では「刀は時代遅れ~」とかいってるけれど、真剣必殺の台詞が「わしに抜かせたな!」なあたり、最終的に頼りになるのは銃よりも自分たち刀だと思ってるんだろうし、一見自己評価が低いようでその実高い矜持を持ってるようにみえる
危ういなぁとも思わなくはないけれど、陸奥上が見たいのはいつだって新しい時代、つまりは未来だろうから、きっと過去改変は望まないよ
装備を喜ぶのは新しいアイテムもらって喜ぶ子供みたいな気持ちじゃないの
五虎退だって装備つけると「わ~綺麗ですね~」と純粋に道具として喜んでる風だし陸奥守も戦道具だひゃっほうって感じではないのかもしれない
むっちゃんは見た目の雰囲気から考え方まで世間一般の龍馬像をそのままトレースしたかのようなキャラだと感じる
だからこそもし敵側に龍馬が現れたとしても「坂本龍馬だから」という理由だけでついていくことはない気がするなあ
相手が何者であるかより何を考えているかを重視しそうというか…
でも言葉を交わしてみて政府や審神者より敵側の方が自分の価値観と合致すると判断したら結局ついていくだろうとは思う
誉の台詞満更じゃないように聞こえる人がいるのに驚いたわ
解釈は自由だけど、自分の活躍の場はここじゃないのに的なニュアンスだと思ってた
図録やLINEスタンプの表情を見るに満更でもないパターンが濃厚だと思うよ
正直むっちゃんに関しては大丈夫なときと我慢してるだけなときを判別できる自信がない
初期刀も最推しもむっちゃんだけど、むっちゃんに関しては永遠に手綱を握れる気がしないんだよな
ほとんどの男士はなんだかんだ審神者に手綱を握らせてくれる雰囲気が感じられるけど、むっちゃんの場合そもそも手綱というものがなさそう
審神者という理由だけでは側にいてもらえないんじゃないか、一緒にいたいなら同じ方を向いて同じ速度で走り続けないと置いていかれるんじゃないか…という不安は感じる
まあゲーム内では審神者がむっちゃんを失望させるようなイベなんてないだろうから大丈夫と思ってるけどね
「おんしは目標はあるがか?」って毎回主たる資質を問われてる気がするんだよな
まじサーセンってなる
それいわれたとき心の中でジョルノのポーズ決めてる
そういえば、高杉桂勝西郷の刀の名前がよく挙がるけど現存してる刀ってあるんですか?
LINEスタンプはオリジナル絵師が描いたのではない二次創作だから
※164
ジョルノなのかよ…(ぐぐった)自分どっちかっていうと仗助のポーズだな
どういう場面でとったポーズか知らんけど
結構つかみどころのない人だよなー
なんで初期刀に選んじゃったんだろう自分…沼にはまるしかないじゃない…
陸奥守は竜馬のコピペしてるイメージ。なり代わりっていうの?
そんでそのまま時間が止まっていて、龍馬が言いそうな事をなぞってしゃべってる感じ
刀の時代が終わって、銃の時代が終わって、また刀(とうらぶ)の時代がめぐってきてるのに、
幕末から言ってることが変わってない
土方組沖田組とは普通に軽口言い合ってるぽいのに、近藤さんの長曾袮とはイマイチ打ち解けてないっぽいのが個人的に悶える
龍馬暗殺とか近藤さんの打ち首とかお互いに思うところがありそう
とりあえず武市先生と以蔵と勝先生の刀オナシャス!
気持ち悪い妄想コメばかりでほんとひいた
サービス開始初期の鬱化したがる勢力がまだ生き残っておったか....フォッフォッフォ...
この「1に戻る」感、嫌いではないぞい....
勝海舟の刀こないかな
闇堕ちとかはないだろうけど
前向き過ぎる危うさみたいのはある
人間立ち止まったり時には泣いたりすることも必要じゃん?
一切弱音を吐かないってのはなあ……
見てるこっちが辛い
陸奥は危ういという風潮があるのかw初期刀からの付き合いだけど知らんかったわ
危ういのは闇堕ち想像する審神者の頭っていう。
病みとか脆さとかは感じないけど、むっちゃんが頼りにしそうな相手
なら坂本龍馬だと思ってる。あくまで個人の感覚だけど。
むっちゃんは審神者のことを
主と呼んでくれないっていうのを聞いて
うわぁぁそうだったのか~ってなった。
やっぱり偉大な元主は超えられない
銃>刀
っぽい発言はしてるけど、わしに抜かせたなってセリフもあるし
刀は奥の手って感じもしてかっこいいと思うんだがな
記事本文気持ち悪い妄想ばっかで失笑通り越して引いた
あの回想見て危ういのは陸奥じゃなくて長曽袮だろ…
それに陸奥ほど闇堕ちしなさそうな刀はいないと思うけどね、世界を掴むためにひたすらに前に進んだ龍馬の刀にんだから
別に危うさイコール闇落ちと結び付けてる人はそんなにいなくない?
暗黒面に落ちる心配は全然してないけどそれ以外のべクトルなら結構色々な危うさを感じるわ
むっちゃんはひたすら前を向いてるって感じ
曽根さん泥したその日にむっちゃん(カンスト済)と回想回収させに行ったけど、本丸最古参の先輩刀が新人を窘めたみたいになってアアアうちの初期刀頼もしいウワァァってなったわ
ただなぁ…むっちゃんずっと隣にいたのにいつの間にか壊れてそうな感じはあるわ
審神者に手綱握らせてくれない(そんなものない)はほんとわかる
むっちゃんは審神者のことを「主」と呼んだことはないんだよなぁ……他にもいるかもしれないけど。この子は後にも先にも坂本龍馬だけなんだろうな……
普通にアニメで主って言ってたな(笑)"
危うさ感じたことないな
色々思うことはある上で事実を受け止められるむっちゃんの強さだと思ってるわ
陸奥守が一刀のみの状態で土佐に行かせたら、陸奥守が歴史改変の欲求に抗えず竜馬になり切ってしまったのが文久土佐。
匿名調査は、陸奥守に竜馬の仲間の所持していた2刀を差し向けたら正気に戻るか、もしくは2刀と共に土佐に出陣した陸奥守は改変の欲求に抗えるか、という調査だったんだと思ってる。
逆に考えると、維新の頃の刀たちは皆、2刀ペアだったり、同じ刀派と一緒に顕現して、歴史改変への欲求を抑え合ってる。
陸奥守だけは、刀派なしの単独での顕現だったから、ようやく仲間といえる刀達が顕現された事で、落ち着いて竜馬と共に感じていた土佐への無念や未練を振り返れるようになったんだと思う。
寂しかったね。無念だったよね。
共に過去を見つめ合える仲間と本丸で語り合えるようになって良かったね。
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)