刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の数珠丸恒次の元ネタとなっている天下五剣「数珠丸恒次」だが、ついに明日11月3日に本興寺で1日限定で公開される。
数珠丸恒次公開の虫干会
大本山本興寺では毎年11月3日に虫干会と称し、寺が所蔵している宝物が公開されており、そこで数珠丸が公開されている。刀剣男士「数珠丸恒次」が実装されてから、初の公開となるために本興寺側は公式twitterを用意して準備をしていた。【虫干会宝物公開情報】
— 大本山本興寺【数珠丸公式アカウント】 (@Honkouji_PR) 2016年10月31日
11月3日文化の日に一日限りの宝物公開を行います。重文・天下五剣「#数珠丸」は必見です。他にも信長・秀吉・家康等の戦国武将の文書、狩野派絵師の絵画など見所満載。重文「方丈」も一般公開され内部の豪華な障壁画をご覧頂けます。午前9:00~午後4:00です。 pic.twitter.com/S8E1zVCpve

【乗り換え案内】
11月3日の本興寺の虫干会に来られる皆様へ。
新大阪から在来線に乗り換えてひと駅で大阪へ。中央改札から出たら右手に進めば地下で阪神線「梅田駅」につながってます。そこで直通特急、特急でひと駅で阪神尼崎です。西改札を…
阪神尼崎駅の西改札を出て左手に出ると駅の南側です。そこに臨時の観光案内所ができるそうです。あまらぶ+Plusさん、ありがとうございます。皆様お越しの際は是非ご活用下さい
11月3日の本興寺虫干会に数珠丸を拝観に来られる方へ。
尼崎には他にも、戦艦
#榛名
のマストのある難波八幡神社さんや
#ガルパン
に力を入れている塚口サンサン劇場さんや
#忍たま
のキャラクターの名前の地名とか、あと
#涼宮ハルヒ
のモデルになった三和商店街もありますので。
10月31日は月曜日のため寺務所受付はクローズです。ご了承下さい。
写真は本興寺に所蔵されている戦国時代の文書類の箱たちです(これらは一部で実際にはもっとあります)。虫干会でどれが出されるのかは分かりません。お楽しみに!
「国宝に会いに行く」の橋本麻里さん。数珠丸は重文ですが戦前は国宝だったので、みなさんも「旧国宝に会いに行く」ということで、よろしくお願いします(^_^)
【虫干会宝物公開情報】
11月3日文化の日に一日限りの宝物公開を行います。重文・天下五剣「
#数珠丸
」は必見です。他にも信長・秀吉・家康等の戦国武将の文書、狩野派絵師の絵画など見所満載。重文「方丈」も一般公開され内部の豪華な障壁画をご覧いただけます。午前9時00分~午後4時00分です。
虫干会を明後日に控えまして、準備を進めているのですが、なにぶん今回のように沢山の皆様をお迎えすることがなかったもので、全てが手探りの状態でございます。皆様にご満足頂けるよう、また事故などのないようにと、万全を尽くして参りたいと思います。皆様の御協力をお願いいたしますm(_ _)m
【虫干会情報】明日の虫干会ですが、当日限定企画として「数珠丸実物大ポスター」が頒布されます。冥加料2000円にて授与いたします。できるだけ多くの方に授与できますようおひとり様1枚に限らせていただく可能性がありますのでご了承下さい。
あと、明日初登場の御朱印も予定しております。
【よくあるご質問に対する回答】
Q写真撮影は可能ですか?
A宝物殿、方丈とも、写真撮影はご遠慮いただいております。ご了承下さい。
Q入口はどちらでしょう?
A南側の山門からお入り下さい。北門はお檀家様(お墓詣りなど)専用とさせて頂きます。
Q自転車置場はありますか?
A北門側に臨時の駐輪スペースを設置しますが、狭いので台数に限りがあります。民間の駐輪場もございますのでそちらもご利用下さいませ。
city.amagasaki.hyogo.jp/kuruma/zitensy…
昨年の虫干会後からアカウントを開設し情報発信に努めてまいりました。フォロワー様も5000を超えることができましたが、これもひとえに皆様方の温かいお言葉とご協力によるものと感謝申し上げます。
あれから1年、いよいよ明日、虫干会をお迎えします。皆様のさらなるご協力をお願いいたします。
現地の様子
すでに20人くらい待機の審神者様たちがいらっしゃるΣ(*゚◇゚*)
でも整理券配布してるから、ちょっと安心(❁´ω`❁)
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/ow5ihMyez5
✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/imxkFhJPXv
本興寺さん到着!まだまだならび始めたばっかりですよ!混むからって諦めてた方は是非いらしてください!
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/H4biYgIAk5
本興寺さんついた。
人が多いので、すでに整理券配布中です。
ちなみに、物販も御朱印も近くの別の場所となっており、9時からの列形成らしいです。
それにしても冷える。
暖かくしてきた方が良いです。
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/AdNNlnVuE8
到着!
列は50~60ってところでしょうか。
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/AmBp8ou14H
ただ今こんな感じです。御朱印は9時かららしいので見終わってからに
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/Tg5nwdh6kF
本興寺にきた。今宝物殿は9寺~10時の整理券まだ配ってるみたい。9時の列はかなり並んでる。
授与所も9時からみたい。
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/EH8VFi1p61
授与所はこんな感じ。
さらに右側で御朱印受付あり。
受付は9時かららしいです
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/PhQ7JOYzSB
青い空
桜😊
凄い人…人…人😮
#本興寺虫
干
pic.twitter.com/e4uxHsan9R
9R
宝物館入口。これより撮影禁止~。
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/YvH5Xh5mug
着きました…
お参りもさせていただいたので、御朱印の列に…
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/sAjAnH29Xj
阪神尼崎駅前で、資料を配布されています。どこから来られたかというアンケート(シール貼るだけ簡単)もありますよ。
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/C3pRTPWcGt
記念品に数珠丸の切手頂きました
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/NIEKw53S8f
#本興寺虫干会
本興寺着きました!ものすごく並んでいます!拝観は10時からしか出来ないので、御朱印をいただきに行きます!
pic.twitter.com/FN266ekXc3
数珠丸さんのスタンプは御朱印帳受け取りの横に置いてあって、ご自由に押して良いらしいですよ(*´ω`*)
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/lQ1hflvfPN
レポート沢山で嬉しいですね~☆
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/389Kr10zOV
いまで12時からの整理券です。
ここから入った目の前で配布中。
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/0pXk6IiaKG
みんな数珠丸が好きなんだと思うと幸せな気持ちになるな
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/RA0XyKSL3x
お寺の中にお寺があるの?かな?
屋根の飾りお洒落ですねー。
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/oZ8NsBeOYV
御朱印の並びこうかな・・・間違えてたらごめんなさい(´д`|||)
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/QLr7IvqmAq
本興寺さんで数珠丸さん拝見してきました…
いままで拝見させていただいた刀剣の中で1番美しすぎた
反りも刃紋もきらめきも綺麗すぎて流石天下五剣だなぁってため息出た……
短い時間しか見れなかったからまたリベンジします
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/U5y6q9wAlr
沖縄の審神者初っぽいのでなんだかうれしい。
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/uU2gYRa4li
阪神尼崎駅前にて12:58時点。
圧倒的に兵庫大阪だけど関東圏も結構多い。
#本興寺虫干会
pic.twitter.com/skumgfaIU1
そういえば虫干会の記事作ってなかったので、今更だが作成しました。
明日参加される人はお気をつけて。
コメント一覧
拙僧が1
どうでもいいが11月3日は私の誕生日だから数珠丸とは何故か個人的に親近感が湧く
新幹線で新大阪から尼崎に行く鶯丸も好きな審神者さんは、
新大阪駅の在来線改札内にある駅マルシェってショッピングコーナーにも立ち寄って欲しい
鶯ボールって鶯丸みたいな名前の関西ではおなじみのお菓子が売ってるからお土産に是非どうぞ!
安い・軽い・日持ちするし、鶯柄の和風な小袋も可愛いし、お店の看板の家紋も可愛いし
本丸にあっても全然違和感のない和風のお菓子だし、
新大阪で売って入るけど兵庫のお菓子だから超オススメ
数珠丸→むっちゃんDAYハシゴ審神者です
同じこと考えてる人おおいかな?
さすがにクリアファイルは間に合わんだろうなあ
尼崎って、新大阪から結構近いんだね!
関東民だから距離感分からなかったけど、これなら夜行バスで大阪行って鉄道乗り換えてふつーに朝早くに着ける
今年は仕事で断念したけど、来年は11/3、4、5で三連休だから絶対行こう
※4
逆ルートでむっちゃん→数珠丸さんのハシゴするよー
遠征審神者なので京博のトーク前に尼崎へ向かわねばならんのが残念
ポスターが冥加料2000円ねぇ・・・「アレ」がかかわってるし行く人は気をつけろよ
新大阪から行けたっけ?
行けたとしてもJR尼崎と阪神尼崎は離れてるから素直に新大阪→大阪駅(JR)から梅田駅(阪神)に乗り換えた方がいいよ
そうそうアレね、アレ
アレはいかんよねアレは
大阪駅から阪神梅田駅まで歩くから迷わないよう気をつけてね。
アレ、とは?
意味深なアレとか書いてる人いるけど「がっかい」とは関係ないよ
「法華宗本門流」でぐぐれ
数珠丸に対して念仏とか座禅とか言ってる不勉強なバカが多いから日蓮宗=創価とか思い込む低脳もいるんだろうが鼻で笑うわ
日蓮宗は宗祖の弟子六人がそれぞれ宗派を興してる
創価が過去に繋がってたのはその中の日蓮正宗(富士門流)だが対立して破門されてるから創価は宗派的には日蓮宗に数えられてない
阪神梅田駅とJR大阪駅の間にある大丸梅田店でずんだシェイクも売ってるよー
本興寺の御朱印(御首題)は神社の朱印帳でもいただけますか?
寺院(日蓮宗ではありませんが)の集印帳も持ってますが、刀剣関係の御朱印をまとめたい&荷物軽量化したいので、今荷造り中悩んでます…
風評被害かぁ
繋がりが希薄で縁遠くても身内が問題起こすと大変なんだな
15
ナカーマ
自分も刀関係は一冊にまとめたくて悩んでる。
数珠丸のあと膝丸の方も行きたいんだけど向こうは現地で買わないとダメっぽいしなー
先に公式さんの垢に質問投げてみたらよかったな。
レポ待ってます。
神社と寺、一緒の御朱印帳に書いてもらってるなー
日蓮から破門されてるのってネット内なら誰でも知ってる有名な話だと思ってたけど知らない人もいるんだね
今年は仕事で行けないから、来年こそは行きたいなあ…
観に行きたいけど数珠丸さん推しの人が大勢くるだろうから他推しは遠慮しておきます
みなさんのレポ楽しみにしてます
おいおい、本興寺と「そうか」は別物だぜ。
日蓮宗の人達に失礼だからな。「そうか」はカルトだよ。
15さんへ。
どうやら今日限定のご朱印が出るとツイッターにありました
私も寺社めぐりでご朱印帳抱えて江戸より遠征なうです
こちらのお土産情報助かりますO(≧∇≦)O
ちなみに今日は日本に5振しかないと言われる三条宗近の刀が岐阜県南宮大社で公開される日ですよ
あと代が違うけど兼定もあったはず
去年は人が多いことを見越してわざわざ刀だけ別館で展示して見やすくしてくれてました
数珠丸なら新幹線で梯子も出来るよ!
ただいま電車で移動中…
私も今から数珠様見に出発します!
13はおりこうさんなんかもしらんけど、いちいち人を馬鹿にする物言いが残念な子
同じく数珠丸さんからのむっちゃんルート
地味に戦国武将の文書も楽しみにしてる
阪神尼崎駅とJR尼崎駅は歩くと30分以上かかるくらい離れてる完全に別物な駅なので気をつけてください。
遠方から新幹線で来る人は、道に迷わないこと重視なら、新大阪からJR尼崎まで行って、阪神尼崎駅までバスで行くほうがいいかもしれません。
>26
13本人じゃないけど勿体ぶった言い回しで間違った知識晒してる人達のがある意味悪質だと思うんだが
比較的近所なんで昼ぐらいに出るよー
大倶梨伽羅の時13時着で行列は建物内だけだったから。
状況と言うかお寺さんの錬度が違うのでもうちょっと混雑してるかもしれないが…
前もって記事にして欲しかった
毎年同じ日にやってるから、数珠丸好きで実物見たい人は知ってて当たり前レベルの情報だからね
行ける方は楽しんで来て下さいね~
レポお待ちしてます。
祝日でも月初めは仕事休めないんじゃ~~~~~~~
ゲームとのコラボではないからね
観覧料もないし
公式のツイを見る限りでは
歓迎ムードでグッズの頒布も企画しつつ
アンケートを取って警備とか混雑に備えてる感じがするね
このまとめサイトでは公式コラボ意外は目についたものを拾ってる感じかな?
※欄に所有者や主催関係に不穏なコメントを残す人もいるから慎重で良いと思う
けっこう刀剣関係の展示やイベントはあちこちでやってて
とうらぶ好きの人達も参加しててレポが流れてるから楽しい
9時開場予定だったけど、8:30くらいに開きました
すでに人がすごんい
お坊さんが一眼レフ片手に楽しそうに走っているw
閉館…というか入場可能なのは何時なのだろう?お寺だから早いよね?
陸奥のトークショー終了からは無理かな
今電車で向かってるけどすでに人多いのか…ちょっと出遅れたかなー
31
つarchives/37583450.html
展示関係は一通り網羅してると思うよ。
37
この記事と、ヤフに乗り換え案内あるから活用されては
すごい人出。整理券配ってるのに知らないで並んだくせにスタッフさんに
食って掛かるドスロリがいてざまああww
36
想像したらほっこりしたww
かなり格式高いお寺らしいから、ゲームとのコラボは厳しいのかな?来年はぜひコラボしてほしいなあ
コラボは無理だと思う
一般の檀家さんや信者さんにはどうしても迷惑かけちゃうしねぇ
宗教、宗派を問わずより多くの人に来てもらって日蓮の教えを知って欲しいっていうのが日蓮宗や法華宗のあり方だけどコラボはちょっと違うだろうから
※42
以前、本興寺の授与所の受付の方が「お寺の外壁(?)の線の数はお寺の格を表してる」って教えてくれたなあ
本興寺は4だか5本だかあった
その時に大覚寺の御朱印帳を持っていったんだけど
「ここも格式高いお寺ですね」って言ってたのが印象的だった
お寺同士、そういうの気にするのかな?
人多いな…御朱印頂くのに30分並んでるけどまだ半分くらいかな
お坊さんが「このあとはとうらぶDAYの方に行かれるんですか?」って言ってたw
今年の数珠丸さん、白鞘外して展示されてるんだね!
いつもは白鞘つきだから、すごい貴重だと思う
優美で、それでいてしっかり存在感のある刀でした。
・・・といっても人が多すぎて5分も館内にいられなかったけど。
そして宝物殿は案外小さいのですね。
でじたろうさんも本興寺寄ったみたいだね!これから京都行くってさ
地元民だけと体調的に行けなくなったので雰囲気だけ味わいたい(涙)
前に数珠丸のクリアファイルとポストカード集をいただいたけれどビックリするくらい安かったのを覚えてる
今回もあると思うから行っている人は要チェック!
さっき入場整理券貰ったけど、13時から14時分だった
すごく人が多くて、かなりの混雑。
寺院内を見て回るか、他に行くか迷う
あくまでも主体は本興寺さん・虫干会だからコラボは無理だろうね
でもその奥ゆかしさがかえって数珠丸ぽくていいかも知れないと思っている
51だけど少し訂正
ポストカード集には数珠丸は一枚しか入ってなかった
でもいい感じだったよ
みんな整理券貰って待ってる間に御朱印とかグッズに並んでるね。
ツイで色々流してくれてて面白い。
数珠丸さん素晴らしかった
写真の具合かと思ってたら本当に青みがかった色をしていた
見れないと噂があった茎までしっかり見せてくださって
本興寺さん本当にありがとう
45
壁の横線の本数による格は○○天皇の建立とか公認とかで朝廷と関わりがあったところは5本(?本数忘れた)だったような。ので歴史があるとか本山とかとはちょい別かも(そういうところは朝廷と関わり持ちやすいけど)
管理人さんが現地の写真レポ更新してくれてる!
ありがとう!管理人さん!
普通に人の顔が写ってる写真あるけどちゃんと確認してるの管理人?
てか無断転載じゃねぇ?
数珠丸さん見てきました。
とても綺麗な刀で、流石は天下五剣といったところでしょうか。
当日は混むだろうからと、前日に本興寺で御朱印を頂いていてよかった…あの混みっぷりは並ぶの大変…
あと数珠丸のスタンプですが、ポストカードの方に押される方が多いとの事で、私もそうしてもらいました。
これからスタンプを押される方は、ポストカードに押してみてはどうでしょうか?
長文失礼しました。
数珠丸みてきましたー。
両脇の刀と比べるとただならぬ雰囲気出てた
女の人ばかりで肩身狭かったが
見に行ってよかった笑
マナーが悪い人がいないことを祈る
行ってきました
すらっとしてて綺麗でした
ファイルとポストカードお安いので図録も買ってしまった…
まだちょっとしか見てないけどなかなか面白い感じ
賑わっているようでお寺さんも喜ばれているなら何よりですね
行ってきた
並んでるときにおにぎり食べてる人をみたんだけど、あれはいいの?
最近カフェ併設してるお寺もあるけどさ、一応寺の敷地内だしなぁとモヤってる
御朱印帳待ちの間に整理券貰って
宝物殿(本日二度目)行ってきます
ご近所だったので祖母と行ってきましたー!
人はすごく多かったですが、皆さん静かに並ばれていましたし、お坊さんも大変でしょうか笑顔で挨拶してくださり嬉しかったです♪
数珠丸さんは思ってたより長くてすらっとしてて風格がありました!
宝物展の中にお賽銭?を置くところがあったので、感謝の気持ちを込めてあるだけの小銭を置いてきました。(宝物展は無料なので)
初めての天下五剣、行って良かったです!
行ってきました
本物が凄く綺麗だったから
思わず数珠丸様の実物大ポスター(パネル加工ver.)も買っちゃいました
配達されるらしいから、届くまで楽しみ
※2
お誕生日おめでとう!
やっぱり日蓮は最高ってことだよね!
並んでる時に中で食事の支度をしていたらしいおばあちゃん方の会話が聞こえたけど
「人が多いねえ~」「歴女ってやつらしいわよー」って言っててジワジワきたw
歴女とゆーより刀目当てだから刀剣女子だよなw
本興寺さんの丁寧な対応はもちろんのこと、御朱印を直に手書きで1冊1冊書いてくださったことが素晴らし過ぎました!
数珠丸さんの記憶より、お坊さん方の笑顔が印象に残っています笑。
閉館ちょっと前に入場したら人数が少ない分
じっくりと数珠丸さんを見ることができました
持つだけでも大変そうなとても大きくて立派な刀で
お坊様も「綺麗ですね」「美しい」と言っておられましたよ
上の※でもありましたが、顔が写ってる写真を加工もせずにそのまま上げるのはどうかと思います
例年300人のところ今年は3200人来たらしい
すごんい
米65
門より内側での飲食は基本禁止
その外側だったら弁当広げて堂々とでもなければ
まあ咎められないとは思う
初詣のときなんかは屋台も出てるしね
マナー最悪の女審神者いたのは残念だった…
ほんとああいうのは来ないでほしい
帰宅してすぐ寝入ってしまった…行った人もお寺の方々も乙でした。
3200かぁ、御朱印のところが最後まで大変そうだったね。
あんまり大変そうだったから自分は書き置きの分をいただいて帰ったよ。
宝物殿の方は、15時過ぎに着いて整理券もらったらちょうど
15-16時の分だったのですぐ並んで、15分くらい待っただけで入れた。
数珠様はさすが存在感すごかった、単純に大きいせいもあるけど。
作られた年代を考えると本当に状態がよくて、大事にされて来た事が
よくわかる。今日の収益とかで手入れの予算が増えたらいいな。
他の所も見て回ってたら木造建築の匂いとお香の残り香が混ざって
実家の仏間の匂いそのままの所があって、正に実家の様な安心感w
いつも神社と博物館ばかりだったから、こういうのはお寺ならではですな。
来年も行けたら行きまっせ。
無事に終わったようで何より
行きたかったけど来週静岡行くから今年は断念したんだ
来年こそは行きたいなぁ
去年行ったけど去年はすいてたからラッキーだったな
去年はお坊さんたちが「キャラクター実装されたら人やばいかもしれないね」って
嬉しそうにしてたから人いっぱい来たみたいでよかった
虫干しで外に出されたか…って台詞数珠丸の方が今のところ合ってそうw
※77
私もその人見たけど境内でお食事されてました
セーフなのは飲み物までじゃないかなぁと思うけど、確かに屋台云々で考えると食事もアリなのかも?
数珠丸さんに会いに行った同郷さにわが多くて裏山、そしてお疲れ様です!
※45
最近やっと氏神様にお参りできたんだけど、御朱印帳を見て神主さんが「結構有名な所にお参りされてますね…?」って言ってたからお寺にしろ神社にしろ同業者としてはやっぱりちょっと気になるんだと思うw
京博のトークショー終わってからJR京都駅へ猛ダッシュして終了30分前に行けました。その頃には列もだいぶ落ち着いて待ち時間は殆どありませんでしたが、当日限定の御朱印の方が1時間近くかかりました。人海戦術で捌いていっていたお坊さん方にはほんと頭が下がりました。。
図鑑で見て凄く綺麗で優美な刀だと思ったから行きたかったなー・・
お寺は神聖な場所だしそれ以前にマナーを守ることは人間として当たり前に行われるべき
せっかく公開してくださったのに、失礼なことをしたらだめだよね
あのご朱印帳の山は、ひょっとしたら数珠丸の印入りの御朱印を
当日限定だと思い込んでる人が多いせいじゃないかって気がしてたんだけど
やっぱりそうなのかな。
あれ「初登場」ってだけで限定ではないって書いてたのになぁ。
まぁあの人出じゃどっちにしろ山はできてたろうけどね。
数珠丸って信仰の対象だから茎は見せないってどこかで読んだ気がするけど、今回はばっちり茎出してて恒次銘もはっきり見えた。OKになったのかな…?
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)
>>【5/6 18時〜】刀ミュ新作「~ 結びの響、始まりの音~」のDMMライブ配信が予約開始! <<