刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)にも登場する次郎太刀、2017年1月1日〜1月24日まで熱田神宮宝物館にて展示。
次郎太刀、展示
twitterにて教えてもらった。熱田神宮宝物館にて2017年1月1日〜1月24日までの期間「新春特別展 日本の聖地~神々の宝物~」が開催決定するのだが、その展示品ラインナップに次郎太刀(千代鶴国安)がいる!!!

スクショ出典元 http://www.goroh-saitoh.com/news/news/detail/48
1月1日〜5日くらいまでは展示イベント関係なく滅茶苦茶混んでるだろうね。
展示イベント詳細
以下URLより引用
http://www.goroh-saitoh.com/news/news/detail/48
【期間】 2017年1月1日(日)~2017年1月24日(火)
【開館時間】
午前9時~午後4時30分
※入館は午後4時10分まで
【休館日】
会期中無休
【拝観料】
大人800円(500円)
高校・大学生500円(300円)
小中学生200円(100円)
※( )は20名以上の団体等割引料金
熱田神宮宝物館
〒456-8585
愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
TEL:052-671-0852
ホームページURL:https://www.atsutajingu.or.jp
次郎ちゃんクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
熱田神宮の太郎太刀さんはこの期間中も常設されてんのかね
ソースはこちら ⇒ http://www.goroh-saitoh.com/news/news/detail/48
コメント一覧
拙僧が1
ぬおおお!行きたい!
熱田神宮、毎年初詣行ってるから見れる!
すっごい楽しみ!!
次郎さんの正式名称?銘?は千代鶴国安っていうのか
ゲームの次郎さんがこの名前でも違和感ないな
それにしても1月の熱田さんとか土日激混み確定だよなあ〜
とりあえず近いからいくよ。
ついに熱田神宮が動いたんだなぁとか 感慨深い…
近いけど混む
毎年死にそうになる
次郎さんが出るって…?じゃあ、太郎さんは出張なんかな??
これ5つの神社から宝物が集まるんだね
ていうか厳島神社から国宝がドカッとやってくる!wすっごいこれ
まあ三が日過ぎるまではまじでおすすめはしない
確定じゃないけど展示期間中は太郎さんと交代である可能性が微レ存
それなりに大きい大太刀を展示できそうなケースをこのためだけに用意するかな?って考えるとね
両方一緒に拝めたら嬉しいけどリストに太郎太刀(末之青江)が無い
普段タダ見できそうな場所に太郎さん置いてあるけど一応あそこ宝物館の一部だから
じろちゃんにそんな別名があったとは……
というか太郎さんの別名に青江あるけど……
にっかり君とは関連性はないのか。
誰か詳しい方教えて。
えっ行きたい
見たい!
太郎さんは今年見たけど、次郎さん!!
行きたいなあ。
千代鶴国安…美しい響きだよね。
>>11
たろさんとじろちゃんは兄弟扱いだけど粟田口兄弟みたいに同じ刀工が作ったものではないんだよ(同じ地域出身みたいだけどね)
言うならば育ての親が一緒の義兄弟みたいなもの
だから太郎は古青江、中青江、末青江と時代ごとに分類される青江派の刀工の作品では銘が 末之青江 で青江派の最期の方の作品
それに対してにっかりと数珠丸は古青江だから言うならば年の離れた親戚みたいなもの
にっかりと数珠丸も刀派は一緒だけど刀工は別だから実の兄弟ではないよ
勿論諸説はあるからこれが正しいとは限らないけどこんな感じかな
平成6年と平成19年に、熱田神宮宝物館で大太刀メインの展示やってるから、スペースについては無問題だと思うよ
行きたいけど金がっ…!と思ったら、もうシフト希望が出せないので無理だった。
愛知に行ったことがないので、いつか行ってみたいな。
行ける皆さん、じろちゃんによろしく。
関東審神者は、微妙な遠さの足利に行くことにします。
刀剣男士は人の想いが源なので持ち主に兄弟刀や太郎次郎として代々大事に扱われてきたなら刀の方もこいつが兄弟って認識してもおかしくないと思ってる
源氏兄弟や大太刀兄弟はそういうパターンだと思ってるなあ
次郎ちゃんの本名?めっちゃ好き
見た目と合ってる感が凄いよ
確か太郎太刀が研ぎに出されたり貸し出されたりした時に代わりに次郎太刀が展示されるんじゃなかったっけ?
相変わらず次郎ちゃんの本名かっこいい
次郎ちゃんの本名今知った。かっこいいねぇ。気品と男らしさを感じる名前だ。
太郎さんは青江の親戚で、次郎ちゃんは来派の親戚って聞いたことあるよ
実際、太郎太刀の展示ケースに、太郎太刀以外(比較用除く)の刀が展示されたことってあるのかな?
あそこ、展示室というより本当に建物の玄関真正面だから、美術品の展示には不向きそうで審神者心配なんだ…
因みに千代鶴国安は元来派で独り立ちして千代鶴派を立ち上げた人。
つまり次郎ちゃんは愛染君と蛍ちゃんの弟分になるんだよっ!!!!(キバヤシ風)
ああ・・次郎さん拝みたかった・・。
九州の再神者は長谷部から幸せを頂きます・・。
次郎さんによろしくお願いいたします<(_ _)>
上の本当の名前の流れで
アタシの本当の名前は千代鶴国安…とかいう千ちひみたいな次郎さんが浮かんだ
地元民からいらっしゃる皆様へ
管理人さんのコメ通り年末年始は本当に混むので、特に鞄のチャームや外ポケットの中身など落としやすいアイテムの紛失にはお気をつけ下さい!ちょっと違うけど小さい子がおもちゃ落として泣いてる光景毎年見るので...
※24
な、なんだってー!!
次郎ちゃん「10歳ですけどー」
ほほー、源氏兄弟は知ってたけど、たろじろ兄弟は初耳だった。義兄弟ってやつか。
ゲーム絵の風貌が似てるから、粟田口みたいな兄弟だと思っちゃうね。
千代鶴国安って、めっさ綺麗!
てか鳥太刀と同じで、鳥の名前入ってるやん。
千代鶴国安…なんと麗しい響きであることかーーーっ
熱田さんですね。
行きますとも、行きますとも。
愛知県民なので行きたいなー
徳美さんには一体けどまだ熱田さんには行ってないんだよな
三が日と5日の初恵比寿は混むから気を付けて~でも7日位までは屋台出てるから愛知のB級グルメおやつの玉せんでも食べて行ってくれ
おまいら、”太郎太刀”や”次郎太刀”は号ではないし、”末之青江”や”千代鶴国安”もあくまでも銘のことであって、特定の一振を指す名称ではないから注意な!
とうらぶやってない人には通じない可能性が高いし、質問の仕方を間違えると学芸員さんすら戸惑わせることになるので、少しだけ予習していったほうが何倍も楽しめると思うぞ!
第四水曜日は休みみたいなこと前に聞いたから、なるべく早めに行ったほうがいいかも
宝物館直行じゃなくて、ちゃんとお参りもしようね〜。
審神者とのお約束だよ〜。
普段太郎さんがいるケースに居てくれると写真OKだから嬉しいんだけどな
宝物殿のなか狭いから混雑すると大変なことになるよね
次郎ちゃんに会いたいです!
楽しみだなー、1泊して徳美にもお邪魔しよう
年明けから審神者の財布が瀕死
本体の企画展示とか行ったことなかったけど、熱田なら近い方だし行ってみようかな。
それにしても次郎ちゃんの別名が美しいな
太郎太刀や次郎太刀っていう呼び方ほとんど使われないから
キャプションとかにも記載されない感じなのかな
気づかずに次郎さんスルーしちゃう審神者さんいないか心配
太郎太刀を見に行ったときに受付に座ってるおじさんに、
「あのねぇ、これは太郎太刀じゃないの。真柄太刀っていうの。
それをあのゲーム会社が勝手に太郎太刀にしちゃってねぇ」
って散々しつこく愚痴られたわ……。
その前に別の人は審神者ににこやか対応だったらしくて、
まぁ人によって態度は違いますものね……と諦めたけど。
福岡の長谷部・日本号展示とこっちとすごく迷ったけど、去年福岡行って来たので今回は熱田さんに行くことにした
実は去年の4月にも徳川美術館行くのと合わせて熱田神宮参拝して太郎太刀も見て来たけど、熱田神宮は広大な境内がクスノキの森林になってるので境内全体がいい香りに包まれて神聖な雰囲気に満ちてるのが大好き
行ったことない審神者の皆さんもまずは境内を歩いて神気を浴びてお参りして、それから宝物館に行ってほしいな
冬だと宝物館前のきれいな鳥さんたち(ニワトリの一種かな?)放し飼いされてるかな、あの子たちにもまた会いたい
44
太郎太刀って名前は別にニトロが作ったわけでもないんだけどねぇ
名古屋は比較的近いから見に行ける!
ただ5日くらいまではガチで混むんだよな
行くなら14・15か21・22あたりか
次郎太刀の展示見に行く人には関係ないけど明日から宝物館お休みなんだね
記憶が少しあやふやだけど、平成19年に熱田神宮で行われた大太刀展示のチラシ?では、真柄太郎太刀&真柄次郎太刀としてなら、記述があった気がする。
だから、全く使われていない名称ってわけではなさそうだけど、固有名詞ではないから、正式な図録や展示リスト、キャプションではほとんど見かけないのは確かかも。
大太刀だし、今回は現地でスルーする人は少ないと思うけど、自信のない審神者さんは気を付けてな!!!
※44
そのおじさんが猛烈にトイレ我慢してただけかもしれないから、
元気を出すんだ・・・!
じろちゃんて千代鶴言うんか…初めて知った
さにわ歴長いけど自分の無知さ恥ずい
地元民なんで子供の頃初詣に行ったけど、殺人的な混みにもう二度と行きたくない(年始に)となった思い出
ブルーシートにお賽銭投げ込むのって大きい神社じゃ普通なのかね。
最近私が行ったときは太郎さんは外国人にバシャバシャ写真撮られて人気でした。
44
そのおっさん去年もそんな話をしてたってどっかに書いてあったな
徳川美術館とノリが違うよね
結局、真柄太刀と千代鶴ってゲームで表記したら満足なのか?
ゲーム設定では太郎太刀で通ってるんだから太郎太刀でいいのに
太郎太刀といえば真柄太刀が一般的
更にとうらぶ内の太郎太刀といえば真柄太刀がモデルだから別によかろうなのだァ!
それはそうと次郎さん楽しみだわ
※45 にわとりさんいますよー!ちなみに休憩がてらぜひきよめ餅とお抹茶セットも召し上がって頂きたい。そして徳美へ行かれる方は名古屋ドームのライヴ予定ご確認を。地下鉄の混み具合がラッシュ時並になります。
48
トイレ我慢ワロタw
関係者や身内が昔から正式なものとして呼んでるのと違う呼び方が、一過性ブームによるぱっと出の知識があるわけでもない集団によって一般認識にされちゃったらまぁ良い気はしないわな…それでも公開してくれたり一応図録出してくれてる分好意的な方なんじゃないかなぁ(太郎さんは帯だけだけどな!)
まー、「ホントは違うのにな」「正式名称で覚えてほしい」ってのは持ち主側(スタッフ込)としては当たり前の気持ちなんじゃないの
それを態度に出すか、出すとしても好印象に見えるように説明するのか・嫌な気持ちをそのままぶつけるのかはその人の性格や資質によるけど
参拝客で成り立ってる面もあるから色々と下手なスタッフだなとは思うけど、だからって客側が正式ではない名称をゲームだからとゴリ押しするのも違うとも思う
地元民だから拝みに行くしかないな!でも行くならお正月過ぎた平日だなー
どうせ行くのなら蓬莱軒でひつまぶしを食べたいけど混んでいるよね
宮きしめんで白エビのかき揚げでもいいけど混んでそう…
結局いつもの駅ホームのきしめんになりそうだ
53さん
にわとりさんいるんですね、情報ありがとうございます。
去年の春に行った時、放し飼いされててきれいでかわいいなあと思って写真撮ろうとしたら
なんとこっちを見てキメ顔でポーズ取ってくれましたw
さすが神社のにわとりさん、賢いんだなとw
前回食べられなかったきよめもちとお抹茶もいただいてきますね
あの鶏さんは神の遣いだから、審神者の皆さん無礼のないようにな!
木の上にもいるから、時々見上げてみるといいかもしれない!
熱田神宮は空いてるときはこころの小径ときしめんがおすすめ
刀に本名なんてない。
次郎太刀に限らず、号や名物や通称名と銘の違いくらいは覚えたほうがいいよ……実物に興味あるんだったらさ。
刀の茎に彫られた文面が「銘」で、展示とかで書かれている名前は大抵これ。
作った人の名前や作った年月、試し斬りの記録等、いろんな銘がある。
地域や時代によって違う。
そういうのは覚えたほうが楽しいよ。
熱田神宮の次郎太刀展示
常設の太郎太刀とは別の特別展示スペースに展示されてましたよ。
お正月そうそうのレポありがとうございます。
太郎さん、次郎さんの揃い踏みですね。楽しみです。
蓬莱軒じゃなくても、宝物殿最寄りの地下鉄神宮西駅付近には鰻屋さん点在してるよ
ちょっと歩くけど大和田さんは評判いいし、かが味さんもおいしいよ
62
レポありがとう!楽しみ!
64
周辺情報も有難いです。都合ついたら折角だから行ってみるよ
大和田さんは4日までお休み、毎週日曜と第三月曜日が定休日なので行かれる方は気をつけてくださいねー( ´ ▽ ` )ノ
千代鶴国安てなんかお相撲さんの四股名みたいだな
他の地元審神者さんたちも言ってるけど、三が日と5日の初恵比寿は激混みなので外していったほうがいいですよー。
初恵比寿をなめてかかってどえらい目にあった地元審神者より。
ちなみに私のおすすめは名古屋コーチンのお店、鳥開さん。名古屋駅前にあります。
居酒屋なのでリーズナブルで美味しいから、お財布にも優しいw
鳥開さんの手羽先はマジおいしいよ。塩もあるから、食べなれない人におすすめします!
県外の人はピンとこないかもだけど熱田さんの初詣参拝者数は毎年約230万人だからね!地方の神社だからって余裕ぶっこいて行くと死ぬから気を付けて!
熱田さんは鶏の他にも、大楠に住んでる青大将がいたはず
卵がお供えしてあって、たまに顔出すんだよね
最近行ってないからわからないけど、今もいるのかな?
東海地方に帰省したが4日には仕事に戻らないといけない審神者は
激混み覚悟で三が日に行くつもりでビビってる
来週の名古屋行夜行バス買った!次郎さんはめったに見れないらしいから楽しみ!帰り余裕あれば三島で電車途中下車して佐野美の後期展示も観に行きたいなぁ
今日、初詣に行ってきたので見てきました。
13時頃に熱田さんに着いたのですが、参拝客はやっぱり多くて拝殿に行くまで規制かかってました。これはいつも通りですがね。
宝物殿は太郎太刀のところは少し人がいましたが、中はあまり混んでなくゆっくり次郎太刀を見ることができました!
小学生か中学生くらいの女の子二人組が大きな声で太郎太刀が~次郎太刀が~と騒いでるのが気になった…
行ってみたかったなと心底思う学生審神者。社会人になって、展示機会がまた巡ってきたら必ず見に行くつもり
73 レポお疲れ様です。その子供たちは刀剣乱舞ユーザーでしょうか…マナーは守って頂きたいですね
子供のころは鶴岡八幡宮に行くのが恒例だったんで
あれを覚悟して行けば大丈夫かな
日帰りで行こうかしら…
5日は避けた方がいいのか
5日に行くつもりだったのでここのコメントを見てよかった
>76
地元民なら後日のが人が少なくて見やすいですが、旅行とかなら人が多いな〜と感じる位かと
元旦の3時位に駆け込みで行った地元民ですが、ゆっくり見るのは後日にして次郎ちゃんに正月挨拶をしてきましたー!
やっぱりお正月だからいつもの3倍くらい混んでましたが、2列にならないと見れないとかは無かったですよ〜
(´-`).。oO(ちなみに金山駅歩いて1分のゲーセンにくりちゃんのヌーストとセリフラバーと数個ですが次郎ぬいあったので持ってない方はぜひ……)
太郎さんは宝物殿入ってすぐだけど、拝観料払って入った中にどっしりとして力感があるけど優美な!大物”千代菊国安さんがいます
審神者もいるけど、一般の方が多かった。
今日行ってきた
昼過ぎに着いたら参拝の方は警察が入場規制する程混んでたけど
宝物館はそこまで人は多くなかったから、入ってすぐの太郎さん、奥の次郎さんがしっかり見れた
ゲームでも本刃達が言及してる通りのデカさで、どう振るうのか首を傾げる人多数
太郎さんの前で印象的だったのが、「最近刀剣女子ってのがいるんやで」って言ってたおっさんと
「太郎さん青江なの・・・?あの青江・・・?」って戸惑ってた女の子
本日14時すぎに見てきました~。
太郎太刀も次郎太刀も確かにデカかったです。厳島友成も見れて満足です!
参拝客は多いんですけど、宝物殿は刀だけならんだだけであとはすんなりです。
よろしかったらぜひ!
次郎ちゃん、でっかくて長いんだけど、太郎さんと比べるとしっとりした色気がある印象
でっかわいいじゃなくてデカ綺麗、デカ美人な感じ
戦場で振るわれたと言われる太郎さんは無骨で斬ります斬れます振れるなら、と言っておいでのようでした。
1/14にお参りに行きますよー、バスチケも帰りの新幹線も取れた、楽しみだ
前お参りしたときは太郎さんしか見れなかったから、次郎さんと一緒に見られるというのがとてもうれしい
帰りは三島で寄り道して蜻蛉切さんと貞ちゃんも見てくるんだー
今年も色々な刀剣の公開あるし、頑張って見に行きたい
生次郎ちゃん素敵でしたと絵師さんのTwitter見に行ったら
ものすごくかわいいおねんね次郎ちゃん見れて眼福
今回の展示、目録売られてて次郎さんしっかり載ってたから買ったよー
本日、行ってきました~。太郎さんに圧倒され、次郎さんに驚愕し、楽しかったです。
朝一で行ったので、人少なくてじっくり見れました。
熱田神宮の宝刀~鑑賞のしおり~ と言う本を購入したら太郎さん次郎さん両方写真が載ってました。
太郎さんはなんと本の帯にカラーで写ってます。お勧めですよ!
この記事を見た後に鍛刀したら次郎さん来た。
県内在住だしこれを機にに宝物館に行くべきだろうか
新幹線で県外から来る人で駅でそう迷わないタイプの人なら、JRの改札出ちゃって名鉄名古屋駅(名古屋鉄道)→神宮前駅で行くと6~10分くらいで熱田さんの目の前に着くから便利だよ~
名古屋駅で乗り換えの移動が面倒な人はJR在来線で熱田駅(7分)まで行って10分歩くのも手だよ~
新幹線からそのままJR在来線で金山まで移動。そこから市営地下鉄の名城線に乗り換えて、伝馬町駅で降りると良いですよ~(熱田神宮の南側、正門まで徒歩5分)
伝馬町駅の地上に出て徒歩1分の場所にコメダがあるので、お茶したいかたはシロノワールを是非!境内にある清め茶屋で、きよめ餅を食べるのも良いかもしれません。
2012年まで一般のかたは立ち入ることの出来なかった、本宮の裏側にある『一之御前神社』(天照大神の荒魂ご祭神)へのお参りもおすすめいたします~
ワイ長風呂のお供に古本屋でよく日本史もののコンビニで500円で売ってるような本買うんだけどさ、とうらぶが今まで日本刀に興味のなかった層に広めたのは事実だろうけど、2009年発行の本に太郎太刀次郎太刀で載ってたよ
てか普通に今回の展示解説内でも太郎太刀次郎太刀になってるよ
号ではないし、使われてるかどうかというより、使用時を選んでるんじゃないかな?
真柄の大太刀は他にも何振かあって、どれが太郎太刀でどれが次郎太刀かは、諸説あるみたいだし。
何年か前に、熱田さんの千代鶴国安が福井市立郷土歴史博物館に貸し出された時は、行光の大太刀が太郎太刀として紹介されていた記憶があるよ〜
年の瀬に長谷部うどん食べるついでにと太郎さんを拝んだのですが、今度はたろじろ同時と聞いて居ても立ってもいられなくなったのでまた行く地元民です。
はじめまして太郎さんの時は後でうどんが待ってるから!とスルーしたけど、今回はきよめ餅ときしめん食べるぞー!
全ての太郎太刀と次郎太刀が揃っているのをいつか見てみたい
大きさ的な意味で展示が大変そうだけどww
今日の午後行ってきた!成人式だからどうかなーと思いながら行ったけど、参道は割と空いてたし、展示室はゆるゆる一列で流れてる感じ。次郎ちゃん綺麗でした。
厳島神社から来てる平家納経の原本とか、他の展示も見応えありです。
今日のお昼頃に見てきました。
太郎太刀さんは相変わらずロビーにどーんと展示されてました。
次郎太刀さん、キャプションにちゃんとそう明記されてるのを確認できました。
友成を含め主に厳島神社から国宝級がたくさんいらっしゃってて大変豪華でした。
押し合いへし合いの混雑もなく、大満足できるかと思いますよ!
二振共あまりの大きさにびっくりしました。審神者の方々がチラホラといらっしゃいました。お仲間と思いつつ。
私の本丸は、太郎さん二振いて次郎ちゃんいなかったんだけど 本物を見た後、鍛刀したら次郎ちゃんいらっしゃった!見に行ってほんと良かった。
キャプション、あまり詳しくない審神者さんでもわかりやすいように解説されてました!
展示リストとか、チラシや本?では次郎さんの名前が全くなくて戸惑ったけど、審神者さんに配慮してくれたのか、キャプションで軽く補足されてる感じだったので、これから行く方は鉛筆持っていくのがいいかもしれない!
ワイ美術系審神者
徳美の山姥切本科もそうだけど、色々な事情で、施設ではその呼び方を日常的には使っていなかったりすること多々あるんで、大人の事情として察してあげてな!
とうらぶブームで大分状況は変わったけど、名物や号持ちの刀ですら、銘や刀工でしか表記されないこともあるんだぜ!
後、太郎太刀の拵の目貫、よく見ると猪目(ハートマークみたいなやつ)になってて和むから、隠れ◯ッキー探す気分で鑑賞してほしい!
やっと次郎さんとこ行ってきました
確かに次郎さんなら、頑張れば使えそう
あと欠けててかわいそうだった
もう一回くらい行こうかな
雪のなか、熱田神宮参拝して宝物館も見学してきました。
雪の神宮境内が神秘的すぎて感動したなあ
宝物館の展示も見ごたえあって、すごくよかった
東京から夜行バスで見に来たかいがありました
次郎太刀こと千代鶴国安は、末之青江こと太郎太刀よりは少し小さめだったけど、それでも大きいよじろちゃん!
たろさんの刃紋がほとんど分からなくなってるのに対し、じろちゃんのほうは複雑な刃紋がくっきり見えてなかなか美しかった
前に書いてる人いたけど、刃こぼれしてるとこあって、ほんとにこんな大きな刀を使った人がいたんだなーと改めてびっくり
他の刀もいいものが色々来てたし、行ける人はぜひお参りがてら行ってほしいな
自分も新幹線取っちゃってたんで今日行ってきた。雪だし人少ないかなと思ってたけど11時頃は結構人多くて宝物殿も賑わってたよ
1日じゅう雪降ってたから明日行く人は足元お気をつけて
昨日行ってきました
土曜日に名古屋入りしたので新幹線の遅延は帰りだけ影響
市内の雪は積雪4センチってテレビでは言ってたけど塀の上とか見てるともう少し降った気も
朝のうちにほぼ晴れたので足元は大丈夫だったんですが
熱田神宮の参道沿いに立ち並ぶ大木から降り注ぐ雪解けの水というか半解けの雪で宝物殿に着くまででかなり濡れました…
次郎さんは本当に華やかな印象の刀でした
太郎さんと朱の樋とか基本的な造りが似てるのに印象が全然違う
図録の解説には次郎太刀の文言はないけど、実際に刀の前に置いてある解説には書いてありました
他の神社からも重要文化財とか国宝級の品が来てるのでマジおすすめ
平家納経とか原本見たの10年ぶりくらいだった…
昨日行ってきました。
昼過ぎに行ったのですが宝物館は混雑というほどではないちょうどいい賑わいでした。騒ぐ方もいらっしゃらず皆さんマナー良かったです。
次郎太刀の展示解説に「戦に勝利し奉納」といったことが書いてあったんですが、「応援ありがとうございました、ってことだよね」と言ってる方がいて野球選手みたいでちょっとおもしろかったです。
他の展示も素晴らしいですし、少しでも興味がある方は是非。私は平家納経に見とれてしまいました。
ただ、102さんの言うとおり、雪がやんでいても木から雪が結構落ちてきますので(名古屋は意外と雪が降ります)、行かれる方は念のため折り畳み傘を持って行った方がいいかと思います。
88
きよめ餅食べましたよ~。おいしかったです!おすすめありがとうございます。
来週行くー!
午前中に熱田行って、午後どうしよ。
15時半の新幹線だからあんまり遠出は出来ないけど。
駅周辺だけでも楽しそうだー!
千代鶴(次郎さん)の説明欄見たら「太郎太刀に比べて~」って書いてたからてっきり入口にあるもう一つの大きい刀が太郎さんなのかと思ってたけど違うのかな?
あの真柄太刀を太郎太刀だと断定されるのに難色を示すおじさんの話を見かけたからよく分からなくなってきた…
ご存知の方教えてください
太郎さん、というか末之青江も展示されてましたか?
一緒に見れたら嬉しいなと思っているのですが、どうでしょう
104さん
88さんが書いていた市営地下名城線で名古屋城まで乗り換え無しで行けますよ〜。名古屋城本丸御殿、昨年6月に見れる場所が増えて見ごたえあるのでいかがでしょう?
105さん
106さん
宝物館の入り口にある大太刀が太郎さんで合ってますよ。
※107さん
まさかレスもらえるとは思ってなかったんで、凄く嬉しい!
ちょうど名古屋城も行ったことなかったし、ルートにいれてみます。
屏風とか見応えありそうっすね。
ありがとうー!!!
午前中に熱田神宮に行って午後に名古屋城に行くルートの人は、熱田神宮周辺で何か食べてから移動するのをお勧めします。
名古屋城周辺は官公庁ばかりで、ゆっくり座って食べれるお店探すの難しいよ
64さんのひつまぶし情報ありがとう。
残念ながら休日昼時で、大和田、かが味、蓬莱軒と待ち時間がすごくて次回に見送りとなりました。
ささっと食べることが出来た神社敷地内の宮きしめんが冷えた身体に本当に美味しかったです。
参拝、宝物殿後に神社南近くの「紙の温度」に行ってきました。
和紙に興味のある方におすすめです。
108さん
106です
ありがとうございます
タロさんジロちゃん揃って見れるなんて楽しみです
たろじろさんに会ってきました。
似た作りだけど違う。兄弟分なんだね。
太郎さんは撮影OKなんで(次郎さんは×)
次郎さんとスマホで見比べ。
じろさん人気で、審神者たちに囲まれまくりw
宝物殿は混み過ぎず寂しすぎず。
係員さんたちみんな親切で、にかやか出迎え&ドア空けてくれたり。
例のキレたおじさんはとりあえず見当たらんかったw
なんでか解らんが本宮が激混み。
もう正月とっくに過ぎてるよね?ってレベル。
巫女さんは評判どおり可愛かったよww
個人的には「お清水」っていう、本堂の裏手にある
ひっそりとしたお参りがよかった。
ここは目にご利益アリ。みんな目を酷使してるだろうからw
ひしゃくで水をすくって、小さな岩にかけるんだけど。
これがなかなか面白いよ!
三回当たったら願いが叶うらしい。
107さんオススメの本丸御殿もみてきたよ!
屏風すごかった…(本丸博を思い出したのは内緒)
矢場とんで味噌カツ食って、
ぴよりん土産に買って帰りました。
どっちも並んだけどその価値あったよ。
長文ごめん。
ここのみんなのお陰ですっごい楽しい旅行でしたぁー!!
本日行ってきました。
太郎さんは見たことがあったのですが次郎さんは初めてで、前々から聞いていた刃文等を間近で見る事が出来て大変満足です。他の日本刀もとても綺麗でした。
お昼に宮きしめんを食べて、お土産にきよめ餅を買って帰りました。地元民なのですが食べるのは初めてで、餅がとても柔らかくて美味しかったですよ!
今年も展示予定が来て、2017年6月30日〜7月25日の期間限定でいつかは行きます。
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)