刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)にも登場する博多藤四郎が展示決定。
文化庁が近年購入した文化財をお披露目する企画展「新たな国民のたから 文化庁購入文化財展」にて展示
博多藤四郎、展示決定
博多藤四郎が展示される。文化庁が近年購入した文化財を展覧する企画展「新たな国民のたから -文化庁購入文化財展ー」にて展示が決定。
場所:一関市博物館(いちのせきしはくぶつかん)
住所:〒021-0101 岩手県一関市厳美町沖野々215-1(google mapが開きます)
会期:2017年7月15日〜8月20日
文化庁及び一関市博物館は,文化庁が近年購入した文化財を展覧する「新たな国民のたから-文化庁購入文化財展-」を開催します!"あの刀"も登場!?
— 文化庁広報誌ぶんかる (@prmag_bunka) 2017年6月15日
会期:平成29年7月15日(土)~8月20日(日) https://t.co/5oHocWlEeJ #文化庁 #たから展 #博多藤四郎 pic.twitter.com/ZzyiZOccZa
展示に関する概要はこちら
博物館の公式サイト
http://www.museum.city.ichinoseki.iwate.jp/news/article.php?p=188
公開されている出品リストの一覧の32番に「博多藤四郎」の文字が
http://www.museum.city.ichinoseki.iwate.jp/imagem/file/1497495750_01.pdf

文化庁のサイト
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/2017061501.html
ふおおおお
文化庁で確か8000万円?で購入されたんだっけ?
展示決定キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
コラボすると良いな!
コメント一覧
コラボして欲しいけど日程近すぎるからむりかしら
個人的には国宝の中務正宗も気になるー
商売商売、と張り切ってる博多を受信した
見たいけど遠いわぁ
今まで国が所蔵してる系の刀とコラボしたことあったっけ?
前例があるならコラボの希望がありそうだけどどうなんだろう
行く
4
キョーハクの音声ガイドが一番立ち位置の近かったコラボ?
むっちゃんキョーハク所蔵品だから
国の物じゃない?
コラボは要らない
待機列のお喋りとか、お客様気分で鑑賞マナー悪い来館者は増えないで欲しい
自分もコラボはいらないなー今回の展示は刀剣だけじゃないし
博多も楽しみだけど個人的に安綱楽しみだなー
一関博物館って、申請すれば写真撮れたような気がする。
流石に今回の博多さん展示は写真NGになるのかなぁ。
へぇ一関とはまた意外なところだね
ついでに平泉観光も可能な範囲だね
中務正宗もあるのか!
8月の宮城の中鉢美術館のからちゃん展示とハシゴできそう。
絶対行く!
8月12日に中鉢美術館でまた大倶利伽羅展示があるから、二日かけて縦断するとか…めっちゃ混みそうだな…
文化庁ツイのハッシュタグ、やっぱりさにわ意識してるのかな?w
刀剣好きとしては、常設展示の舞草刀も気になる。(高速バス予約しました)
一関博物館って道の駅厳美渓の隣の所だよね?
昔行ったけど自動車が無いとかなり厳しい所だったような
一応路線バスある見たいだけど
近くに有名な空飛ぶ団子あるよ
2人で2箱買ったら団子と一緒に茶ァ6杯も来て笑ったわ
まさかの地元で見れるなんて!!
絶対見に行く!!
地元だー!行きたい!!!
コラボ無しの方が好感度上がる
最推し来たのに遠すぎる…
むっちゃんみたいに全国行脚してくれないかな
地元ー!行く絶対行く!!
まさかの地元開催で笑った
再推しではないけど行ってみようかな
博多くん、展示されるのか
感無量です
博多くんって展示過去にあったんですか?
やったー!岩手!県内だ!
と思ったらまさかの県内で1番遠い所っていうね…。
※欄に地元民多くて笑う
会場の駐車場は狭いのでバスかタクシーで移動する方が良いよー
バスは一時間に一本しかないけどw
あ、ちゃんと記事になっててうれしんい
岩手は宣伝ヘッタクソで、春先に地元で兼さんや奥州市?でやっさだ、GW中に北上で長曽祢にーちゃん(本物)と村正の槍の展示があったことを終了してから知ったワイ‥‥刀のツイやってる人のとこにも情報まわってこなかったのはなんでだよw
だから博多くんは絶対見に行くぞ!
ついでに近いから平泉にも行ってこようっと〜何回目だろうw
あと某○○館様、南部家所持のみっちゃん展示して下され‥!!現存するならかなりボロボロみたいだけどw
地元開催やったー!
せっかくだから二回は見に行きたいな
もっと地方で刀剣展示してくれたっていいのよ…!
岩手は宣伝慣れしてないんだ、許してくれ、、、(地元民)。舞草刀も見て行ってね!勿論私は行く。
>>26
わい、それ今知ったんだけどwww
さすが岩手、しっかりしろ
とりあえず博多くんは高速飛ばして見に行くわ
でも、どれくらい混むか未知数だよね
中鉢とはしごとか行っている人、中鉢はマジで混むから宿泊入れないと辛いかもよ
まさかの地元で嬉しい!絶対観に行く!
厳美には“空飛ぶお団子”もあるので観にいらっしゃる審神者さんそちらも是非!
まさか岩手で博多藤四郎見られるとは…行きますありがとう…
>>26
え…地元民なのに知らなかった…
今度こそ、博多くんは見に行くぞー!
※26
なにそれ初耳なんだけど!?
なんで地元の刀剣クラスタにすら情報が届かんのか
意外と地元ですって審神者さん多くてびっくりしてます…!
展示は嬉しいけれど、ちょっとあの普段静か過ぎるくらいの博物館がどうなるのか心配ですね。
無事に皆さんが楽しかったー!と終われればいいのですが…。
さささ最推し博多くんが・・・!
九州の民なので財布と有給と相談だわ
コラボとかしてくれたら嬉しいけど、そうなったらあの博物館どうなるのか未知数だな、とか考えてる一関市民が通ります。
因みに厳美は空飛ぶだんごが有名だけど、味はその近場にある滝見だんごの方が美味いよ!
今回のは通常の企画展ではなく、あくまでも文化庁購入文化財展だからな
毎年開催で、地方でやることが多くて、去年は福島、一昨年は長野だったはず
文化庁の活動報告的な意味合いも強いから、さすがにコラボは厳しいかな?
文化庁が今年購入したのはこれですって展示なの?
それなら今年以外は博多くん見れない可能性もあるってこと??
※37
成程な。それならそれで良いかな。
そうゆーの多分慣れてない土地柄だからコラボなしとかの方が平穏無事に済むと思う。
だからね、九州からとかね、無理しないで良いからね。遠いから。疲れるだろうからさ、、、。
でもね、
万が一、
百億が一、
コラボなんてした日にゃあ、、、
ワイさにわ、ボランティアするよ!!伊達に叔母が博物館に舞草刀(短刀)寄付してないわァァァ!!
※38
文化庁が保存している文化財は定期的に公開されてるから、そこは心配いらないよ
状態が悪いとか、何らかの事情がない限りは、重要文化財展示の制約内で今後も機会はあるはず
ただ、それがいつになるかは誰にも断言できないけど
WIKIの文化庁保管文化財のページ見たらわかりやすいかも
38
文化庁の国指定文化財等データベースによると、博多藤四郎はトーハク所蔵になってるので、
そのうちトーハクでも展示してくれるかも
あくまで、かも、だけど…期待したい
管理換がなくなったので、博多藤四郎に限らず、購入された文化財は大抵東京国立博物館で保管されるけど、
所有は国立文化財機構 ではなく文化庁なので、三日月宗近や厚藤四郎とはちょっと扱いが変わってくるので、そこのところだけ注意を
でも、東京国立博物館は、展示される可能性がある施設の筆頭候補だと思うよ!
そういえば文化庁は京都に移転するもんね
こういう場合はどうなるんだろう?
夏コミ終わって生きてたら行こう…!
博多、トーハク所蔵って只さえ今までのメンツも個性が強いメンツなのに
そこに博多が加入したら(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
保管場所がトーハクなのと、所蔵がトーハクなのって、意味合い的に違うのかな?
データベース見てきたら、所有者は厚くんやおじいちゃんと違って文化庁になってるし、よくわからないや
教えて詳しい人!
博多くんは九州民クラスタの愛着があるだろうから
九州から出向く人はけっこういるかもなあ
福岡住みやし遠征はちょっと厳しいって分かってても結構グラッとくるもんねえ
まあ岩手からも長谷部見に九州まで行ってるクラスタは多そうだから
・中鉢美術館とあわせて大倶梨伽羅も見る
・平泉で今剣&岩融に思いをはせる
もできるので、お金と都合が合えばぜひぜひ
>>26 北上の展勝地に桜見にふらっと行ったらポスター貼ってあってビックリした。1日予定の無い休みだったから長曽根も村正の槍もゆっくりじっくり見て来る事が出来たよ。
一関博物館も当然行くぞ! 期間中何回通えるかな。楽しみ。
岩手に来るなら奥州市にある【奥州文庫】もオススメ。刀を所有してる個人の方が展示してくれてる所。所有者の「刀はガラスケース越しに見るものでなく触れてみるものだ」という考えのもと抜き身で展示されてて実際に手に持つ事も可能。とうらぶキャラの刀は無いけど刀自体に興味がある人は行ってみて。
わいさにわ、ここで8月の中鉢での大俱利伽羅展示の情報入手
一関と中鉢を2日で駆け抜けるには車必須か(免許なし審神者の絶望
少し待てばとーはくでも博多を展示してくれるかなあ、悩むなあ
北上の刀剣展示、展勝地で加州兼さん堀川くんのコスプレした人が宣伝してた
家族が見つけて教えてくれたけど、じゃなかったら気付かなかったわ
コラボあれば嬉しいけど、そう言うの慣れてない土地だからな…もしやるとしたら不安しかない…
やるなら全力で応援するけどね!
奥州文庫はじめて知った!行けたら行くよ!
中鉢は電車で来ている審神者多かったな、駅から頑張れば歩いていける距離
一関はどうだろう?
中鉢は去年有志の人が列整理してたはず
一関もボランティア募集とかあるといいね
一関厳美渓に行く予定の人、かっこうだんごっての美味しかったよ、機会があったら食べてみて
一関博物館は最寄り駅からでも車必須だろうなあ
場所ググってもらえばわかるけど全く町中にない
近くに高速のICがあるから
中鉢と合わせるなら仙台からレンタカーが無難かと
車で約三時間…気合いと根性があれば行けるな…
これからは8000万円の男て呼んでんしゃい♪
上県民のわい、ぜったいにいく!
ほうき星のときはいけなかったんや…
3月末に8300万円で刀の契約が成立して、
5月にその刀が博多くんだという情報が流れて、
6月に展示の予定が発表されて、
駆け抜けた感が半端ない!
県民な私審神者大歓喜、歩くのが苦じゃないし電車一本で済むから行くよ!
県民だけど知らなかった!行きたいけど時期がなぁ…
ちょっと話は逸れるけどかっこうだんごってまだやってたのか、なんか昔一度止めてなかった?
県民だから行ければ行きたいな
北上市立博物館の刀剣展示、自分もツイの某アカのRT無ければ知らなかったな…。私が行った時は新撰組と薬研くんと膝丸さんのコスした方が宣伝してたなー。あまり混んでなくて村正の槍も長曽祢虎徹もじっくり見れた
ここも地元だから行きたいけど、交通手段ががが
米50
一ノ関駅から博物館は路線バスで20分
一ノ関から新幹線で古川も20分
古川から中鉢美術館の最寄り駅の有備館駅まで陸羽東線で20分
中鉢美術館は駅から歩いて5分もかからないので理論上は掛け持ちが十分可能
ただ問題は、一ノ関駅から博物館のバスも一ノ関から古川までの新幹線も1時間に1本
あまつさえ古川から有備館駅までの陸羽東線が運が悪いと2時間に1本ということだ…
関東地方からだったら一泊すれば余裕だとは思う
ただ、昨年の中鉢美術館は夜まで並んだので、遅くなってもいいように古川駅前あたりに宿を取って初日に大倶利伽羅、翌日に博多がおすすめかな
一応陸羽東線の終電でも仙台行きの新幹線最終には乗れるので宿は仙台でもいいかも
博多くん、頑張って見に行くばい!
※60
かっこう団子、今は、やってないんですか!?以前に仕事で厳美渓に訪れたときに、教えてもらって食べて、美味しかった思い出があったもので…ちょっと残念です
ヤバイww普通に近場だから行くわ。てか岩手の宣伝下手くそっていうコメと地元民審神者多くて笑った
かっこうだんご・・・某レビューサイトで、先月も今月も訪問したレビューアさんがいたよ。
やってるんじゃないかな?
一関自体、餅が有名なんだね。食いに行こう。
大震災の時に川にいつもと違う濁りがでて
危険だから休止みたいなことがあったからそれのことかな
もう解除されたから普通に営業してると思う
岩手住まいのワイ、歓喜するも場所を見て着席
貧乏学生じゃ行く暇も金もないんだ…すまん…
岩手広いもんね
26は衝撃的だわい。。うそーん行きたかった 宣伝してたら行ったかも
粟田口が好きで名古屋とか京都まで頑張って行ってたけど、まさか地元で博多くんを見る機会に恵まれるとは思ってなかった
嬉しいな
今回、受付で手続きをすれば写真も撮影できるので、興味のある方は空いてるタイミングを狙うといいよ~。
あと、コラボがないことを不満に思ってる方を結構見かけるけど、上でも出てた通り、今回の展示はあくまでも文化庁購入文化財展であって、文化庁が近年購入した文化財を毎年一回各地で公開する企画展である点に留意を。
通常の企画展の様に自由に好きな企画ができるわけでもないし、入館無料の日も多く設定されているので、儲けを期待してるわけでもないよ~。
省庁の公示を見る限りだと、文化庁が博多くんを購入したのが今年3月末で、ギリギリ昨年度購入扱いになっていたようなので、今年の展示に間に合ったこと自体がラッキーなんじゃないかな?
※26は町内会の広報程度の情報しかなかったから知ってる人が少なかった。私も母親から聞いて知った位だから多分若い人向けには情報発信されてなかったんだと思う
新幹線で来るなら、駅から博物館まではバスよりタクシーの方が楽かもね。バスは如何せん本数が少ない!タクシーは関東圏に比べたら初乗り料金安いので、時間を有効に使いたいのであればタクシーおすすめ。あと、新幹線一ノ関駅から東北本線下り(盛岡方面行き)に乗って山目(やまのめ)駅で降りれば、タクシー料金は更に安く抑えられるよ。
一ノ関駅から片道約8km、頑張って徒歩で往復してきた。足鍛えてるとこういう時に役立つw 展示は刃紋がよく見えるように配置とか光とか工夫されてるから、刀本体に興味があって行ける人はぜひ行って見て欲しい。昨日は来館無料デーだったけどタダで見るのは申し訳ない位の展示だったから、気に入ったリーフレットと図録を数部買った。舞草刀のリーフレットは子供向けだけど結構詳しい&1部100円だからおススメ。
あと、自炊派には隣接する産直野菜売り場もおススメ!安くて新鮮なのがいっぱい売ってるよ
初日行って来ましたー!
写真撮影オッケーだし、受付で貰えた今回の企画のパンフレット貰える中々よかった。
50代くらいの夫婦に、「博多藤四郎って、キャラになるとどんな風なの?」って、聞かれて、近くにいた人と一緒に説明したの、面白い体験だったなー
現地からのレポ、ありがたい!
行きたいなあ、見たいなあ
舞草刀も実物見る機会がなかなかないし
初日の昨日に行ってきたけど、展示解説終わったお昼過ぎにはあんまり人がいなくてゆっくり見れたよ。
平日行くと、自分一人だけの時が多くてゆっくり見れるんだけど、博多展示してる間はどうだろう。
上にもあるけど、コラボがないからコラボ時よりも人は少ないし、刀自体を鑑賞するのが好きな人は今回良い機会だと思う。国宝も間近で見れて、受付で簡単に手続きすれば写真もOKで、刀も載った冊子も貰えるよ。
※64
かっこうだんごは普通に営業してるよー。
天気良かったり、団体客多い時は平日でも15時前後で売り切れて閉店したりすることもあるから行く時は気をつけてね。
今日の昼頃行ってきましたー!
駐車場とか色々不安でしたが大丈夫でした。日曜だけど待ち時間とかなくゆっくり見れました!受付で申請して写メも撮れました。(フラッシュは駄目ですが)刃紋も綺麗に見えてしばらく色んな角度から眺めることが出来ました。ゆっくり見れるのでコラボしてなくて良かったと思います。
県内住みだけど片道100㌔ほど掛けて行った甲斐がありました!
ただいつも常設展示している舞草刀は展示しておらず残念。また見に行こうと思ってます。
※欄に地元民が多いのは、地元に博多が来るのが嬉しくて集中的に呟くからじゃなかろうか
そういう私も地元民です
私は初日に行ってきたが、まさか初極で思い入れのある博多をこの目で、しかも地元で見られるとは思わなかったのでとても嬉しかった
新聞によると、初日の来場者は500人以上だったようで、これからももっと人が来てくれたら嬉しいな
行く予定を立ててるけど公共機関を使う予定だから、駅からの交通手段がネックっぽいな
折角だから平泉にも行ってみたいんだけど、時間調整が上手く行くかな
地元民ワイ、無言でコロンビア
絶対行くわ。※26初めて知ったよ…
東京から初日行ってきました。開館直後は混んでるかと思って、先に中尊寺と毛越寺を見学して(岩手観光が初めてなもんで)厳美渓にも寄って、午後から一関市博物館へ向かいました。駐車場も空いていたし、待機列もなく、すんなり入れたので、ストレスフリーで見学できました。
入り口で申請すれば、写真撮影もOKでした。刀剣のブースは結構人がいましたが、並ぶほどもなくゆっくり見れました。博多くん、小ぶりでかわいかった!吉光のまっすぐな作風そのままだったです。あと個人的には、中務正宗がかっこよかった。見てきてよかったです。館の職員さんも感じよくて親切でした。岩手県自体が清清しく美しい所でしたので、観光にもぜひお勧めです。
78
そうそう、舞草刀はスペースの関係で今回はしまわれてたっぽいね。
過去の特別展パネルの中に日本刀テーマにしたもの(蕨手刀~日本刀への変遷みたいなの、その時は南宮さんの三条太刀が来ていたらしい)があったから、同じようなテーマでまたやってほしいなぁ
博多藤四郎は肌に特徴がある(木目みたいな大きな模様が物打ち付近にはっきり見える)から、行ける人は是非確認してみて欲しい
昨日行ってきましたー
雨の中厳美渓も回ってきました かっこうだんご面白かったです 結構な速度で下ってくるのにお茶がこぼれない不思議…
なお団子1箱に3串入ってるので1箱頼むと紙コップのお茶(冷緑茶)が3つついてきます 1人旅なのでかごからとるときちょっと大変でしたw
一関市博物館は刀剣の見せ方がうまいというか…さすが普段は常設で舞草刀展示やってるだけのことはある感じでした 刃文とかすごく見やすかったです
職員の方たちもすごく親切で優しかったです 刀剣目当てと思われる女性客に「写真撮影されますか?」と声をかけてくれたり、閉館時間過ぎにリーフレット購入(ギリギリまで博多くんを見てたので…)しようとした際も「今日の分は集計締めてしまったけどお釣りなしなら販売できますよ!」と言ってくださったり… 今度は舞草刀が展示されてる時に行ってみたいと思いました
雨だったのと午後からだったのもあってか人はほどほど(どの展示室にいても必ず他に誰かはいる程度)でじっくり見ることができました
駅からだとバス1本で行けて最寄りの停留所(厳美渓)からもさほど遠くないです
バスの本数少ない(1時間に1本)なのがややネックかなーとは思いますが…
なお平泉方面からだと博物館前に着くバスもあります(ただしこちらも1時間に1本)
レポありがたいー!東京から来月行く組です。
博多見たら帰りに仙台寄って、伊達正宗霊廟寄ってくかな。
450年で特別公開されてるらしいよ。あと、ずんだも食いたいw
博多さんを見に、今日一関博物館へ行って来ました。何年ぶりかで行きましたが、いやホントッ、相変わらず刀の魅せ方上手くて綺麗。刀相手だと本気を見せるよねあの博物館なんなの(感動)。もっとゆっくり見たかったですが、昼間で連休最終日だからか人が結構入って来てあまりじっくり見れませんでした(笑)。
展示場は第三展示場、入口ほぼ正面に博多さんが展示されております。そして安綱たまらんかった。ヨダレ出るかと思った。隣に道の駅があるから、そこで帰りにソフトクリーム食べて行くと良いよ!地元ではちょっと有名なアイスクリーム屋さんのソフトクリームなので。バニラオススメ。ブルーベリーはあまりブルーベリー感がなかったらしい(笑)。
写真は申請したら、撮ることが出来るみたいですよ。
解説とかもしてもらえるみたいでしたし、とても楽しかったです。
一関駅から厳美渓行のバスで20分くらいで着きます。ただ、気温がたかいので、注意が必要ですよー!
博多最推しだけど近畿の社畜だから行けない…
ここで言われてるように京都や東京、或いは福岡で展示してくれたら良いなぁ
実家帰るついでに参拝してくるかー
遠出の人は、一関泊まるとこ少ししかないので仙台松島とかの
観光込みで行くか、新感線で弾丸ツアーがいいんじゃないかな
新感線は各駅なので仙台乗り換えとかね
気温は首都圏とそうかわらんが、空気は福島超えると湿度さがって
涼しいですよ おまちしてまーす
嬉しい!!嬉しい!!!!
刀剣展示の情報聞く度に「はぁ....また都市圏か...」って言って血の涙を流す日々だったのに、まさかの岩手!!近い!!!地元だよ!!!!
ありがとう!!!今度行く!!!
確か、岩手の道の駅はそれぞれ限定のソフトクリームがあるし、美味しいから是非食べてってね!!!!!(何故か宣伝)
地元民です。
開催日タダだったので行ってきました。・・・職場からめっちゃ近いので。
まさか滅多に見ない市の広報誌で知る事になるとは・・・
住所と名前を申請書に書くだけで、写真撮り放題!!!
ただし、立地は必ずしもよくはありません。山の中(語弊)です。
空飛ぶ団子は割と近いですよ。
ほんとにあまり混んでないので、いろんな角度からじろじろ見放題でした。
もっと商売っ気出せばいいのに、と心配するほど無料の日多いです(お盆とか)
92 追記
みなさんおっしゃっている通り、公共の交通機関はあまり当てにしないでください。
タクシーのほうが効率的。
空飛ぶ団子は子供のころ先代のじいちゃんと一緒にあの縄を引っ張ったいい思い出・・・
博物館から団子の渓谷までそこそこ歩きます。気温高いときついかも。
中鉢美術館とのハシゴは、車移動なら可能性あり。ただし、博物館5時までなので注意。
中鉢美術館から一関博物館まで1時間以上かかります(渋滞皆無な裏道通っても)
文化庁購入文化財の平成28年度分のリストがホームページで公開されているので、
気になる方はチェックしてみたらいいと思うよ〜
博多展示が無かったら、この博物館の事も知らずじまいだったかもと思うととてもありがたい。また舞草刀が展示されてる時に再訪したい
博多くんは岩手にいるのね
94
博多藤四郎の購入額、きちんと8300万になってましたね!
この間の文書のやつは、吉光の短刀としか書いてなかったので、なんだか嬉しいや
博多くん観てきました!!
全体のお姿がすごく「良家の短刀ですぞ」「ドスですぞ」って感じでバランスよくて
通し?が二本入ってて、けぶるように白く研がれてて、肌もきれいでした。
忠勝から家康に渡った正宗刀もありました。「本多中務所持」って金で銘入ってるやつ。
刀の展示に熱心な博物館みたいでした。
安綱とか政宗とかいるじゃんいいなー
でも岩手はちょっと…辛い…(関西勢
まさかの県内うれしすぎる~~🙏
あさって行ってきますぞ~~
さにわさん舞草刀も見ていってくださいね!
そっか一関だったら舞草刀もあるよね…!関東圏だからぜひ博多くんを拝みに行きたいな
昨日行ってきました!
土曜大倶利伽羅→日曜博多くんのハシゴ。
バスは一時間に一本はあるから、まあ時刻表確認しておけばそんな心配もなかったです。
ちょこちょこハシゴ仲間らしきお方たちもいらした感じ?
たのしかったです!
ここで情報みてこないだ博多ちゃんみてきたー!
お仲間っぽいお姉さんたちも多くて、職員さんたちの対応も慣れてる感じでよかった。
許可とって写真も撮って、ゆっくりみて、もう一回みて、って感じで休日なのに人もあんまりいなくて最高だった。
みんなも行って、アンケート書こうぜ!(博物館への感謝を込めて)
博多君見に行ってきたけど、私が行ったときは全然混んでなかったし許可もらえば写真も大丈夫だったのでパシャパシャしてきた!
展示の仕方がすごくイイと聞いて気になってた博物館だ!
舞草刀というのも見てみたいけど博多くんの展示期間とは合わないのか…どうしよ
県内なのに…農家ゆえに行けないわ。皆さん楽しんできてね。
博多くんに会いに行って来ました!地元民で初めて行きましたが刀だけではなく他の展示物も楽しかったです。活撃四話で蜻蛉切さんが読んでいた「那波列翁伝」も展示してありましたよ。刀を見に行ったのも初めてでしたが、刀との距離が近くて思わずガラスにはりついてじっくり見てしまいました。受付のおばちゃんも優しく対応してくださって、良い体験でした。アンケートもしっかり書いて、これからに繋がればいいなぁと思いました。
今日見てきましたー!!
写真の許可も簡単に頂けたし、楽しかったです!
博多藤四郎はけっこう大きなケースに入ってました
地鉄がはっきり見えるし、まっすぐだし、短刀で短いのにすごい存在感があって…
あぁ!!語彙力が欲しい!!(。>д<)
写真申請すればOKで、フルカラー解説付のパンフ貰えて、これで入場料300円って凄いな。心配になるくらいだw博多の後ろ姿も載ってたよー!
かっこうだんごも、隣の道の駅の餅もうまかったし、みんな親切だし…行ってよかったなあ。
情報くれた審神者のみなさん、ありがとです。これだからとうらぶと旅行は止められんw
展示最終日なので見納めに行ってきました
そこそこ混んでいて現在駐車場は九割方埋まってます
開館直後に入ったのでまだ人影もまばらな中で国宝重文その他の名品を舐めるように鑑賞できましたw
ただただ眼福
110さん
車で向かってる自分としてはありがたい情報です。助かります!
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)
>>【5/6 18時〜】刀ミュ新作「~ 結びの響、始まりの音~」のDMMライブ配信が予約開始! <<