刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)とコラボ確定した京都国立博物館の展示「京のかたな」が開催決定で、現地民や経験者から秋の京都の混雑への警告ツイートが話題に。
「秋の京都」でトレンド入り
秋の京都はやばい
【京都情報】
#京のかたな
会期:2018年9月29日(土)~ 11月25日(日)
秋ですね・・・
去年の紅葉見頃(市内ピーク)置いておきます。
だいたい11月中旬~12月上旬頃でした。ご参考までに。
twitter.com/i/moments/9389…
返信
リツイ
お気に
秋の京都遠征をお考えの皆様。
秋の京都市内の宿は激戦区ですが、諦める前に、近隣県も検討してみてください。例えば滋賀の場合、近江八幡あたりまでならJR在来線で30分以内に京都駅に着くし、新幹線が停車する米原からでも、在来線でも新快速なら1時間以内で着きます。新幹線なら20分です。
返信
リツイ
お気に
キョートカタナフェスティバル以上に「秋の京都はヤバイ」「ヤバイよヤバイよヤバイよ」「秋の京都はヤバイ!!ヤバイって!!」「秋の京都は本当にヤバイよこれはヤバイ!!」という情報が一斉にながれてくる
返信
リツイ
お気に
秋の京都の何がやばいって、
・宿が取れない
・バスや車は観光客で溢れかえるから己の足と地下鉄以外信用ならない
・交通網ややこしくて地元民もたまにわからなくなる
・東山は紅葉が死ぬほど綺麗だから観光客で交通網が死ぬ
・修学旅行と紅葉ととうらぶが重なったら確定死亡だから早く宿を抑えなさい
返信
リツイ
お気に
京都国立博物館は阪急河原町からもJR京都からも全然歩けるからできたら歩きの方がええで!秋の京都のタクシーもバスもまず大渋滞で進まない。
4年京都に住んでたお姉さんとの約束だ
pic.twitter.com/SjVLTzdRMa
返信
リツイ
お気に
京都に着くというだけなら交通網は何とかなります。
新幹線、高速バス、夜行バス、飛行機(で関空まで飛んでからJR特急)、その他にもいくつか。
でも宿だけは死活問題です。
京都がダメなら大阪を抑えろ。JRで30分ちょいだ。
いいか、秋の京都はマジでやばいぞ。宿だ。宿の確保は怠るな。マジで。
返信
リツイ
お気に
秋の京都ってトレンドにあるから、見たら京博の秋の展示が日本刀で、刀剣好きの方々が色めき立ってるのか。悪いことは言わない。
市バス一日乗車券だけで移動するのはやめたほうがいい。
秋の時期はバスが来ても混みすぎで積み残しなんてザラだし。
地下鉄、私鉄をうまく使えば移動スムーズだから!!!
返信
リツイ
お気に
秋の京都。特に会期後半の10月後半から11月は、京都駅から京博まで、いやむしろ京都で中のバスは動かないものと考えるべき。
タクシーも動かない。
乗ったら最後、渋滞に捕まる。
京博までなら徒歩でも行けるから、健康に問題のない人は歩いた方がいい。
バスより早い。
返信
リツイ
お気に
秋の京都のバス・タクシーは渋滞で動きません、京阪七条駅・京都駅から徒歩が確実ですほぼ直線ですたぶん迷いません。(5分〜20分ほど)
地元民からは以上です、あと宿手配はほんとお早目に…!
返信
リツイ
お気に
【秋の京都へ行きませんか?】
古都・京都へ旅に出るツアー10・11月も発売中。11月の週末は既に満室のホテルもございますが、10月ならまだご予約可能です! ご検討中の皆さまはこちらからひとまず空き状況をご確認ください。
もちろんひとり旅もご用意あります♪
meito.knt.co.jp/sp/kyoto/?utm_…
#遠征
#旅行
pic.twitter.com/6Puy2IsfD0
返信
リツイ
お気に
(秋の京都は…大変に…非常に…混み合います…激戦です…でも今なら空きございます…紅葉の前…10月なら…週末もOKです…そして弊社はひとり旅も応援しています…秋の京都のホテルを探している皆さま…聞こえますか…届きますように…)
twitter.com/KNT_jp/status/…
返信
リツイ
お気に
(弊社なら…11月までの…秋の京都ツアー発売中…ご検討中の皆さま…こちらから空き状況をご確認ください…もちろん…ひとり旅も…ご用意あります…日帰りツアーも…あるのです…
meito.knt.co.jp/sp/kyoto/?utm_…
…聞こえますか…)
返信
リツイ
お気に
(…きこえますか、審神者のみなさん…今…あなたの心に…直接語り掛けています…秋の京都…「京のかたな」…に来はるなら…京博(東山区)の周辺情報は…まいぷれ東山・下京で手に入れてください…何卒…何卒…まいぷれです…大事な事なので2回言いました…まいぷ(文字数))
返信
リツイ
お気に
〜京都民からのお告げ〜
マジで秋の京都は人やばくて、宿取れるとかいうレベル以前に、
京博ついでにここもここも行こうよ〜!はやめておけな?
観光スポットは修学旅行生と外人とジジババで溢れてるから、行けたら行く くらいにしとけな?
いいか?オバチャンとの約束やで?
返信
リツイ
お気に
推しが通期展示ではなかった場合、早く動き過ぎて泣きを見る人が出てくるのが火を見るよりも明らかだから、仕方ない事だとは分かっているのですが
決まっている刀だけでいいのでほんと早く確定展示時期情報が欲しいです…
秋の京都の恐ろしさはよくご存知なはず…😭
返信
リツイ
お気に
秋の京都は宿が取れないって話をちらほら見かけるからどうしたのかなと思ったら刀剣ですか。
最近はインバウンドで大阪も取りづらくなっているから、京都も大阪もダメだったら滋賀がオススメですよ。京都駅まで大津駅からJRで10分、南草津駅からでも20分。
返信
リツイ
お気に
秋の京都国立博物館遠征期間中のおすすめ細川スポット
・南禅寺天授庵
幽斎さんが再興したよ!池と庭園がめちゃくちゃ綺麗。紅葉も言わずもがな。秋季は毎年夜間に紅葉のライトアップしてることでも有名。
返信
リツイ
お気に
秋の京都はヤバイといいますが、京都の宿をとらず、近郊の例えば北摂阪急沿線などの宿を探せばなんとかなるでしょう。
紅葉や観光スポットに近寄らなければなんとかなります。
しかし土日の京博テメーはだめだ、今まで俺たちをどれだけ苦しめた!二時間外で並び、中でまた並び!前売り券は必ず買え!
返信
リツイ
お気に
たぶんこれだけ関西民がヤバイヤバイ言っても関西以外には秋の京都のヤバさが伝わってないと思うんです。
オフシーズンの京都 (2月)186万人
秋の京都(紅葉最盛期11月)666万人
なにもしなくても人が3.6倍になります。
返信
リツイ
お気に
とうらぶ秋の京都旅行で滋賀で泊まる宿考えてるなら最寄り駅はJR琵琶湖線の新快速が止まる大津、石山、南草津、草津、守山、野洲、近江八幡くらいまでがおすすめです。
いま書いた中では近江八幡が京都まで1番遠いけど京都まで乗り換えなしで約35分で片道670円という
返信
リツイ
お気に
もし、万が一で、秋の京都遠征で、彦根で宿をお考えの審神者がいるなら、彦根城博物館で10月26日~11月25日で彦根の長曽祢虎徹の展示があります。国宝彦根城と合わせてよろしければお立ち寄りのご検討どうでしょうか。
hikone-castle-museum.jp
返信
リツイ
お気に
秋に京都来られる方はご存知の方が多いと思いますが、早めに宿取って、交通機関はなるべく車&バスよりも電車を使う事をお勧めします。😅
120%渋滞で死にます。
他の名所も回られるならレンタサイクルとかも良いかもしれないです。
・・という地元民のぼやき。
返信
リツイ
お気に
秋に京都来る予定のみんな!宿は京都市だけじゃねえんだぜ!宇治も城陽も八幡も、大津や樟葉も割とサクッと行けんだぜ!☆
交通手段は京都市営地下鉄東西線を勧めるぜ!もしくは京阪三条あたりで降りてから徒歩だ!
あとこれだけ言っておくとバスだけは信用すんなよ!オイラとの約束だ!!.+*:゚+。.☆
返信
リツイ
お気に
京都の交通事情を知ってる審神者勢からの「(秋は特に)バスを使うな」のアドバイスは本当にそれだから。本当に間違いないから。
個人的なお勧めとしては、金土なら朝からは藤森さん(鶴丸写し展示中)→京阪墨染→京阪七条→豊国神社→キョーハク。くらいで。京都観光は、鉄道だけを信じてる。
返信
リツイ
お気に
もと京都民ですが 秋の京都とくに11月の紅葉シーズンは 交通機関マヒな上に 宿泊施設も高額になるので 名古屋のビジホを取り 新幹線(30分程度)で京都に入る方が安くつくかもです。
実際 そういう観光客さんがいらっしゃいました。
返信
リツイ
お気に
TLまとめ
・秋の京都はヤバイ
・紅葉シーズンはさらに地獄
・早めに宿決めないと泊まれなくなる
・滋賀や大阪に泊まった方が良い
・バスや自転車での移動はやめておけ
・駅から京博まで歩くのがベスト
・土日の京博は数時間待ち余裕
>紅葉シーズン外の平日に泊まれ<
返信
リツイ
お気に
秋に入洛予定の審神者の皆さま、宿を……宿を早くおさえておいてください……京都が無理そうなら大阪滋賀奈良あたりでも。
観光シーズンでとにかくお客様多いしあちらこちら修学旅行生もわんさかてんこもりです。
返信
リツイ
お気に
こうして2018秋の京都に、後の2205年で刀剣男士となる刀達が一堂に会するのすごいし、その後彼らが本丸で会った時に「そういえば平成最後の秋に会ったな」って会話するのかと想像するととてもエモい…
返信
リツイ
お気に
平成最後の秋…テンション上がる
コメント一覧
拙僧が1
大阪のビジホなんかシーズン関係なくとりにくいぞ・・・
だからラブホの半分をビジホにしてるとこなんかもある
気にしないならいいけど気になるならちょっと確認はしといた方がいいかも
本当に京都駅から博物館には徒歩で行くのがベストだからバスは使わない方がいい
地元民との約束だ
バスがやばいのは分かった
健脚じゃないなら京阪7条つかってそこから歩くのがいいかも。
どちらにしても京都の秋は恐怖の秋です。 学校に通うバスですら帰りは乗れない(京都女子)
大阪にばーちゃんいて泊めてもらえる私勝ち組とか思った。あとは土日を避けるだけ…
確かに修学旅行とか秋でしたね
京都って紅葉きれーだものね
今年の京都の観光客下手したら1000万くらいいくんじゃないか…?
宿は滋賀便利だよー 新快速でパパっと行ける
しかし自分が秋の京都最後に行ったのもう8年前だけど(京博も何となく行った)
今はもう外国人観光客だらけとかでやっぱ違うんかな
個人的な注意事項
京都近郊で宿を取るべし
ついでの観光は時間に余裕がないと無理
バスと車を信じるな(空いていたら京都駅からタクシー10分圏内を30分かけて駅に到着したことがある)
京都国立博物館は展示物撮影禁止
みんながんばれ…!(隣県住まいの審神者)
温暖化で紅葉は11月下旬~12月上旬がピークだから9月下旬ならまだマシかも?
比喩でもなんでもなく真面目にヤバい
バスは逃げ場がない場所で何十分と詰め詰めにされる
電車も主要網なら激込みだけど各駅区間は数分で済むのでまし
電車で大まかな場所まで移動したら歩くと精神衛生的に良い
そして人がヤバイけど秋の京都は行く価値あるぞ、楽しんでね
滋賀大阪ばかりで宿のおすすめ奈良が1コメしかないな
私鉄でもJRでも京都へアクセスしやすいのに・・・と思ったが宿の数が圧倒的に少なかったわ
藤森神社にも行きたいんだけど京博と同じ日に行こうとしないほうがいいのだろうか…
数年前の11月の紅葉初期に京都行ったよ
ひどい目にあった
バス乗れない、乗っても降りれない、待機列割り込みで前のほうで揉めるetc
宿は大阪か奈良の親戚に頭下げてお願いする予定(朝早く出ることになるから迷惑かけちゃう)
秋の京都がトレンド入りして地元民が反応して色々教えてくれてるの優しい世界…
京都に宿がないなら兵庫にも来たらいいよー。決して京都が近いとは言わんが、神戸に宿とったら三宮は飲食店の激戦区で美味しいものいっぱいあるし異人館通りでいろんな国の料理を食べてもいいし楽しいよ。あとパンとケーキがレベル高い。尼崎にビジネスホテル取ってもあそこはほぼ大阪だから行きやすいし。ちなみに新快速乗れば神戸と京都は1時間でいけます。
京都に入るなら横移動の方が楽だよ。
だから、京都、大阪の宿が取れなくて奈良か滋賀で迷うなら、滋賀で取るのをオススメする。
奈良は宿が少ない上に縦移動だから乗り換え入ったりして面倒だからね。
奈良は最終手段にしなさい。
奈良県民からのアナウンスは以上。
秋じゃなくてもバスにのったら死ぬからな
※12
行けると思うけど京博でどれだけ時間がかかるかによるんじゃないかな?
これは間違いなく特異点てわすわ…
行く人はがんばえー!
のぞみ1号で日帰り、複数回行くつもり
昨年紅葉真っ只中の土日に京都と行ったけど、思ったより混んでなくて拍子抜けしたのは覚えてる
刀ミュ目的ってのもあったけど、大覚寺と北野天満宮くらいしか観光しなかったからかなあ
宿もドミトリーにしたから安くすんだし
京博の展示自体は激混みだろうし、気をつけた方がいいのは確かだと思うけど…
京都駅から歩いても全然いけるけど、京阪の七条から歩くのが一番楽だよ
宿は枚方とかの大阪方面でビジホに泊まったら片道30分500円前後でいけるはず
まあ遠方からのお客さんは京阪沿線使いづらいのが難点だけど…
近畿日本ツーリストとまいぷれww
真似っこしたのか、同じ人がツイしたのか、たまたまか、業者界隈で流行ってるとか?
18
京博で長時間並んで疲れはてることもふまえて別の日にすることも考えてみる、ありがとう
出遅れて滋賀大津大阪辺りで宿が取れなかった場合はJRの山陽本線沿いの新快速が止まる駅(西端:姫路)周辺も候補に入れていいと思う
姫路からでも新快速で乗り換えなしで京都まで1時間半ちょっと、明石辺りから混むので逆にそれより西から乗れば座れる確率が高い
各地の情報ありがたや…
凄いためになるなぁ…さてどうやって行こうかな、と記事眺めていたら「京都に親戚いたらな」の方、お気を確かに…
バスには乗るなマジで乗るな
自分は自転車しか使わない
京都出身の友達がバスを信用せずやたら徒歩でいきたがる子だったが
こういう背景が…
10年ほど前の京都は夏と冬がオフシーズンだったけど、ここ2、3年の京都にオフシーズンなどと言うものは存在しない。常に外国人うろうろしてるしなー。
京都市バス、京都バスが一日乗り放題になる一日乗車券(600円に値上がりしました)はトラップだから要注意ね。
できるだけ電車を使う方が時間を読みやすい。まぁその電車も混んでるんですが。
でも電車は乗車拒否されないし、アクシデントがない限りは時間どおりに動いてますから(白目)
天気がよくて土地勘があるならチャリンコで走り回るのもアリかも。
>12
京博と藤森のはしごは京阪使えばいけますよ。
京博最寄りの七条駅から6駅で藤森神社最寄りの墨染駅です。(京阪だと藤森駅より墨染駅の方が近いらしい)
ただひとつ問題があり、七条駅と墨染駅の間にはあの!伏見稲荷の最寄り駅があるのです…
東京の通勤電車ほどではないですが、混むことは覚悟しておいてください。
関西、特に大阪京都はホテルの稼働率が日本一だから予約頑張ってね
京都が取れなければ大阪、滋賀(大津プリンスホテルは京都駅から荷物遅れるからオススメ)に泊まるのもあり
30
12ですが、情報ありがとうございます!
京都駅から歩くのは体力と迷わない自信ある人だけの方がいいかもね
京阪七条駅なら出口間違えない限り一本道だから
けど七条駅からでもまあまあ歩くし坂道になってるし館内歩き回るわけだから疲れにくい履き慣れた靴でね
正月に行ったときは開館と同時に並んで、宗左、秋田君、むっちゃん、ばみ、兄者と膝に会えたのが午後1時くらいだった。空腹で貧血を起こしかけていたので、市中もだが、館内でも油断せずに行こう。拝見して無事に帰宅するまでが、遠足です。
審神者「そうだ、京都へ行こう。」
秋のキョーハクに行く時は、絶対にバスに乗るなと言っておきたい。
東山方面に行く時は、絶対に電車か徒歩が良いと思う。
天気にもよるけど、晴れてるならレンタサイクルも良いと思います。
おそらく合わせて京都観光する方も多いでしょうきっと伏見稲荷にも来なさるんでしょう…
元伏見民からアドバイスできるのは、JR稲荷はひくほど混むのに割とホームが狭いぞ(でも京都駅から2駅で近い)
京阪の伏見稲荷もびっくりするぐらい混むぞ(けどまだJRに比べればマシ)
近鉄の伏見は罠。そこから伏見稲荷には行けません
駅の穴場としては、伏見稲荷の一駅前の京阪の深草駅がオススメ。特急急行は止まらないけど休日はほとんど人が降りない上に歩いて5分で伏見稲荷大社に着きます。(駅の前にはスーパーがあるので飲み物も買える)
参拝後京都駅に戻らなきゃ行けない人は頑張れとしか言いようがありませんが!あとふつうに階段の山だからがっつり登る人は履き慣れた靴で!9月の京都はまだえぐいくらい暑いから水分補給しっかりとな!
前回の大型刀剣展の時、1月3日(だったかな?)に行きました。
あと、よく紅葉時は行きますすごいです。
刀剣展の時、京都駅の東山方面行きのバスは超行列…もちろん初詣客も多数いたわけですが。
11時時点で、バス2本以上乗り過ごさないといけないレベルと係員さんに言われ、歩いて京博まで行きました。
30分ほど歩くの辛くない方は歩く方が無難なくらいの紅葉時の混雑ぶりかと思います。
閉館ギリギリは待ち時間だいぶ解消されてた日もありましたけど今回どうだろうなぁ。
行くけども!
姫路にもし泊まろうという奇特な方がいらっしゃるなら、姫路城は大包平ゆかり、市内山陽電鉄亀山駅沿いの亀山本徳寺は西本願寺から新選組が寝泊まりしていた集会所が移築されているので隠れ新選組スポット!基本的に観光客が少ないので、ゆっくりできますよ!
入れ替えの情報早くほしいなあ。十月に二泊の予定だったけど一泊を二回するか悩む…遠征費かさむなあ
レンタサイクル検討されてる方、ガイドブックでいう四条河原町エリアらへんは自転車規制で押して歩かなきゃいけなかったりするから気をつけてねー!
京博あたりは規制無いはずだけど駐輪場足りるかはちょっとわからない
個人的には地下鉄一日乗車券+徒歩が最強だと思う
滋賀が近いっての意外だったから、ホテル狙ってみます。
滋賀県ってお薦め名物(食べるもの)ありますか?
4日間くらい休みとってついでに明日香とか春日大社も行きたいなぁ
京都駅から歩きで行く場合はヨドバシカメラ方面に出て、東本願寺の交差点まで出た所で東に曲がるのをおすすめする
大津プリンスかなりおすすめ
こういうの初めて行くから右も左もわからない。
10月の三連休に行く予定立ててたけど、やっぱり京博以外の観光結構厳しいもんなんですかね。
土曜の9時に着いて月曜の15時に帰る予定です。
41です
ごめん、京博最寄りの七条駅は京阪だった!
電車+徒歩がオススメに訂正します
とりあえず宿は大津or大阪とかに泊まるのがおすすめ
今日とは滅茶苦茶高くなるからね。
ついでに京都駅からはバスには乗れないと思っておいた方がいい。
京都国立に行くには銀閣寺・平安神宮・清水寺・祇園方面のバスに乗ることになるけれど
秋は観光客が多くてすし詰め状態。。。基本は徒歩です(国立まではそんなにないから)
人ごみに疲れたら大津の石山寺に避難したり、養源院や渉成園に行くのをお勧めする。
あまり知られていない観光名所だし人もある程度少ない。
46 10月の連休は人がちょっと多いかも
13時位まで刀剣を見て、午後からは東福寺や伏見稲荷などにいってはどうかな?
ちなみにバスがやばかったらタクシーで東福寺に行くのがおすすめ。
友達と割り勘したら安く済むし。。。
おすすめ観光名所は泉涌寺・東福寺・伏見稲荷とかかな?豊国廟は人が少ないからやめておいたほうがいいかも
大阪府内でお宿お探しなら記事の中にもあった北摂エリア狙うといいね
大雑把に言えば阪急が通ってるとこです
阪急河原町駅で降りて橋渡って京阪祇園四条駅まで歩かなきゃいけないけどね
極論を言ってしまえば阪急に乗れちゃえばいいので北大阪急行や大阪モノレールと阪急と交差してるあたりも狙い目
(15さんに便乗すると、神戸界隈なら○野ホテルと○エナホテルおすすめ、お高いだろうし余裕ないだろうけど世界一の朝食が食べれるよ!)
滋賀県民、普通電車しか止まらない駅付近にすんでいますが、守山くらいまでなら普通電車でも30分あれば京都にいけます。新快速の混み混みがいやだったら、普通電車オンリーの瀬田・膳所などもおすすめですよー。
京都の宿だけど、ある程度旅慣れてるならドミトリータイプなら安く上がるよ
最近は女性専用の部屋がある所も多いし予約サイトの評価が高めのところを選べばそれほど酷いのには当たらない(絶対ではない)
京博から徒歩圏内(七条駅と反対方向だけど)で一泊2〜3千円の所もあった
安眠できるかどうかが同室者のマナーに左右されるのと基本荷物少なめにまとめておいた方がいいとかあるけどとにかく安くなら選択肢としては有りかと
取り敢えずバスやタクシーがアカンのは分かった
秋の京都の混雑って東京で例えるとどのシーズンのどの場所になるんだろうなぁ…
>43
明日香と春日大社は近鉄使うことになると思うけど電車の時間に気をつけてね
近鉄奈良発で京都に出るにしろ難波に出るにしろ終電が23時代前半ってことザラだから
けどいいとこいっぱいだからぜひ、楽しんで
47 10月初めの連休ならまだ紅葉最盛期じゃないからなんぼかましだとは思う。でも連休だからやっぱり人は多いよ
宿を取るならお早めに。移動は地下鉄を活用して、あまり予定を詰め込みすぎずに、余裕をもって考えるといいかも。
京都国博の真裏(歩いて3分)に骨喰藤四郎の今のおうち(豊国神社)があるから、覗いてみるのもいいかもしれないです。
健闘を祈る!
※53
初詣の明治神宮?
うむ…移動は地下鉄+歩き一択だな
宿は諦めろん
後、会場での時間が読めないから他の観光は
期待しない方が良くないか<諦めの民
地下鉄の駅からは京博に直接行けないから気をつけてね
最寄駅は私鉄の京阪電鉄の七条(しちじょう)ですよ
近畿日本ツーリストに吹いたwww
商魂たくましいなw
ツイートみてると規模の大きさが感じられて、
民族大移動かよwww
って思った。
審神者大移動!!!
キョーハクは大地の轟きを感じた
>43
明日香と春日大社を一日で回るのは無理ではないかもしれないけど、できれば一日ずつとってのんびりして欲しいところ。
あと、奈良はたしか宿泊場所が全国でいちばん少ないとか言われてた気がするので、何はともあれまず宿を押さえたほうがいいかも。
また別途にスレ立てたの管理人ちゃん
コメント欄も参考になりますありがとう
57
入館までの時間と見て回る時間を考えると朝一で並んでも運が良くて出てくるのお昼ぐらいって見積もった方がいいかもね
寺社仏閣は16、17時には閉まっちゃうし
出てきた時点で余裕をもって到着できるなら行きたい寺社仏閣、無理そうなら他のとこって考えとくとよいかな
56
特別駅開設して周辺が24時間体制になってるから参拝の方が楽だと思うよ
色々地元の詳しい方が教えて下さって助かります
コメ欄が優しい雰囲気だった
参考にして倒れない感じで計画立てて行ってきます、、
藤森神社と京博は京阪電車沿いなので1日で行けるんじゃない?京博をガッツリでなく神社のあとにまわすコースで、だけど。
御朱印スタンプラリーとか前回の京博コラボ展示で出かけた遠征さにわの案なので現実的じゃなかったらごめんな
午前中に藤森神社へ参拝、60~90分以上余裕があるのなら京阪に乗って三条に出て粟田神社へ行くことも可能。
ランチののちに博物館へ。博物館隣の豊国神社(骨喰所蔵元)もよければどうぞ
鶴丸写しの観覧が大行列だったら・・・とかは予測できないから考慮外です
博物館をメインにしたいなら日を分けること前提をおすすめする
ほかのところは同日に行けたらラッキーくらいの計画にしておいたがいい
立ちっぱなしで動きの少ない博物館は歩き回るより疲れるし、時間が読めないため、社務所の受付終了が早い神社を後回しにすると走ることになってさらに疲れるぜ・・・
陸奥守推しの審神者には伏見の寺田屋がおすすめ!
実際に坂本龍馬がドンパチやった建物は消失してますが、再建された寺田屋も風情あっていいですよ
京博まで京阪電車の特急で乗り換えなしで京阪七条駅まで着きます
因みに、京阪電車はごく一部の特定車両以外は特急料金かかりません
寺田屋でなくても、伏見は旅館が多いか宿探しやすいんじゃないかな
46です
皆さんの意見がすごく参考になります。
とりあえず一日は京博に潰れて、予定はきつきつにしないほうがいいってことはわかった。
ホテルはカプセルホテルとかでもよかとかな?
行くにしても平日…っても外人さんには関係ないしなぁ…
散々言われてるけど、奈良だけは辞めておいてください。あるとしても奈良健康ランド(京都まで1時間以上)か、そこら中にあるっちゃあるラブホ位ですわぁ…あ、近鉄の特急は、乗る時別に金取りやがるんで注意されまし…
11/3の数珠丸さんと併せて行きたいとお考えの方、数珠丸さんのところは行列がエンターテイメントです。よそとのはしごは運が良ければかないます。普通に一日予定をみられた方が無難です。尼崎は忍たま乱太郎の聖地です。そっち方面の観光も充実していますよ。
53
ちょっとググると、
去年の年末のコミケの三日間延べ来場者数が55万人
ちょっと古いけど平成27年度10月11月の京都の観光客数が合わせて977.8万人
京都一体でほぼ二ヶ月間毎日コミケやってるようなもんかな
73です
×一体
○一帯
これまでも誤字脱字多くてお恥ずかしい限り…
70
カプセルは女性利用可の所は存外値が張ることも多いので交通費加算しても近隣県のビジネスホテルの方が安い場合もあるのでよく調べてからの予約をおすすめする
変なビジホでデリヘルとか平気で出入りしているようなところは治安悪いので気をつけてね
大阪は宿の数は多いけど、最近は外国人観光客多いから滋賀辺りを検討するのもいいかも。
地図アプリ使うし皆間違えないとは思うけど、念のため言っておくとJR大阪駅は梅田にあって、各社の梅田駅とつながってるよ。(たまにこれが分からなくて困ってる人がいるから・・・)
あと、大阪で宿を探すなら、新今宮近辺は女性にはオススメしない。
42
滋賀県は近江牛が美味しいです
実は米どころなので、お米や日本酒もおすすめ
琵琶湖で取れる鮎(あゆ)も有名です
更に有名なフナずしは人を選ぶので、勇気がある場合は挑戦したらいいと思います。めっちゃ臭います!!!!!
マイナーな食材だと、赤いこんにゃくはえぐみが少なくてとても美味しいです
タニシの味噌汁も食べますが、完全に郷土料理で田んぼをもってる地元民しか食べないのでホテルではまず出ないと思います
ぱっと思い付くのがこれくらいですね
キョーハクのサイトの一番下に問い合わせリンクあったからそこからコラボチケットの枚数増やせないか要望送っといたよ
コラボチケットや、グッズ付チケットや、図録の通販など、欲しい人は要望送っとこう
42
78に追記で、コイのお刺身も食べます
地元スーパーでも売ってますね
食感はコリコリしてます
海がないので、淡水魚からいかにたんぱく質を取るかを重視してますねw
とにかく秋の京都はバスとタクシーは使い物にならないと思って行った方がいい
地下鉄と徒歩を駆使して頑張って
場所にもよるけど、予約を始めるのが3か月前からってホテルとかもあるから、10月とか11月でもいいって方は、来月入ったら一旦確認してみるといいよ
そっか、平成最後の秋だったな
何か今更ながら寂しくもある
皆さま
素敵な有難い情報を得有難ございます
幕末志士ファンでもあるので、寺田屋checkしました!
お土産だったらよーじやと辻利は鉄板として、あと七味とかもいい
まぁ京博遠征というミッションの帰りにでも余裕ある人だけだろうが
あー、京都の茶蕎麦食べたい...
ほんとだ、何気なく流してたけど平成最後の秋なんだ
なんか時間が経つの早いなあ
滋賀県の友人に京都に行くなら滋賀で宿を!と常々言われているのでそっちでとるつもりだけど…どうかなー
70
安く済ます遠征やカプセル泊に慣れてるなら止めないけど、そうじゃないのなら勧めないなあ
京都のカプセルホテルはカプセルなのに9000円とか普通のシングル並みの値段取るとこもあるよ
(それでも金持ってる外国人とかに売れるんだろうなあ 京都すげえ)
87
京都市民だけど試しに滋賀のホテル調べてみたら、市内に比べて断トツに安いししかも新しくて綺麗なホテルが多い
10月の土曜泊で8000円ぐらい、11月の土曜泊でも1万以内でまだまだ余裕で部屋がある
草津、南草津、大津、びわ湖浜大津あたりが便利でおすすめ
南草津はかなり開けてて駅前もいろいろお店があるよ
近くて移動もとても楽
ただし必ず駅近のホテルを選んでね
治安的な意味ではなくて利便性で
77でも書かれてるけど、大阪ならもうJR大阪駅=(阪急・阪神・地下鉄各線の)梅田駅と思っていいと思う
各駅の案内矢印に従って行けばなんとかなる
あと治安で言うなら南の難波方面より北の梅田方面。阪急沿線は比較的安全なイメージ
阪急南方駅近くのホテルから博物館→粟田神社→藤森・建勲・豊国・伏見(順番は決めていない)→明日香・春日大社(できれば)を二泊三日で回りたいと思っているのですが、厳しいでしょうか?
記事やコメント欄を見る限り阪急線上がよいとのことで近くのホテルをとったのですが、神社・博物館へのアクセスには不向きでしょうか?10月中旬を予定しております。
正直どの順番にどの路線を使ったら良いのか全く分からないので、よければアドバイスいただけないでしょうか
大阪、北摂住まいの審神者です。
北摂は京都や神戸にアクセスしやすく、またUSJにも比較的アクセスしやすいので、
近くのビジホは常に外国人で一杯です。新大阪のホテルも言わずもがなで、オススメ
いたしません。
日帰りのつもりで、京都へ直接入られるか、大津などで宿を取られることをオススメ
いたします。
>>92
なるほど、10月とはいえやはり厳しいのですね。もうひとつ大津の宿も検討しているのですが、こちらから>>91のルートで回るのは難しいのでしょうか?
>91 まったく分からないて..調べて計画たてるのも旅行の楽しみとして自分で頑張ろ?
行きたい所が大体決まってるみたいだしさ。
※91
明日香って明日香村?
明日香村も春日大社も周辺に見所がたくさんあるしピンポイトでここ行きたい!って場所を決めておかないと難しいんじゃない?
明日香村であれ見てこれ見てして、春日大社であっち見てこっち見てしてたら1日で奈良は厳しそうな気もする
奈良で2日観光を目処にしておくか、何処か行きたい候補を削るか、遠征日程を増やすか…
ごめん奈良県民じゃないのに出しゃばった
博物館の混雑状況がどうなるか不明な状態だと何処かを見直した方がいい気がする
※91
Google MAPとか見ると分かると思うんだけど、豊国神社と博物館はお隣同士でも粟田神社や建勲神社はそれぞれ距離があるんだ。
そしてこれらの間を結ぶのは主にバスだけど【観光シーズンの京都でバス・タクシーはマジで基本的に無能】なんだ…
取り敢えず、参考まで。
1日目:藤森神社→伏見稲荷
2日目:(朝早めに動く)豊国神社→博物館→粟田神社→(余裕があれば)建勲神社
3日目:奈良方面(ただし春日大社と明日香エリアはかなり遠い)
阪急南方から京博だと各停北千里行きに乗って淡路駅で快速急行に乗り換えて河原町まで、そこから徒歩かな?
旅のルート検討も楽しみの一つだね!
秋の京都行く前に審神者たちブートキャンプして歩きまくる体力と長時間待つ精神力鍛えるしか…?
96
横からだけど阪急河原町から徒歩で京博はさすがに厳しいから、河原町駅に着いたら先頭車両付近の階段から改札を出て地上へ、鴨川を越えて京阪電鉄の祇園四条駅まで徒歩で移動(5分弱)、祇園四条から京博最寄駅の七条駅まで京阪で移動ですね
寺社参拝を考えている方々は考慮していると思うけど拝観時間、御朱印をいただきたかったら社務所の受付時間も調べておいた方が良いよ
早いところだと16時には閉まるからね
あと寺社周辺のおみやげ屋さんも似たような時間に閉まるところがあるから
移動時間、参拝(滞在)時間、各所のタイムリミット、自分の気力体力を熟慮して予定を立てよう!
やばい父も一緒に行きたいって言ってるのに…日帰りで帰るかな
京都って2月でもめっちゃ混んでるよね、清水寺方面に行くバス停の行列は割とやばかった気がする。入れ替えスケジュール早めに出してくれないかな全部ずっと展示ってことはないと思うし
>>98
言うて河原町駅からキョーハクって徒歩30分くらいだから歩けない距離ではなくない?
まぁ他所さんには私も京阪乗り換えるのを勧めるけど
どうせ博物館着いてからかなり並ばされるだろうから体力温存しといた方が良いしwww
京都駅からキョウハクへ歩く案が多いけど
歩くのに慣れていない、ちとつらいなど事情があるなら
最寄り駅の京阪七条駅下車をおすすめする
が、七条駅は京都駅からは直結していないうえに
降りてから京博への道は緩くても坂道だ。
並ぶことが予想される日に行くなら
時期的に暑さ対策とか(他も見たい等あるなら)歩きやすい靴とか
それ相応の恰好や対策考えた方が良いと思う。
かといって登山みたいなことは全然ないので安心してきておくれやす
本州最北端に在住の私。
お金に糸目つけずに遠征する気まんまんだったから、こういう情報ホントにありがたい。
早めに宿とりたいけど、何が何時展示されるかわかんないから動きたくても動けない・・・
金に糸目をつけないなら目の前に超高級ホテルがあるぞw
それはさておき
よほど目当ての一振に賭けてるのでない限り
早めに宿をとっても京博の本気は後悔しないと思います
ホテルの予約はプランにもよるけど1週間前くらいまではキャンセル料がかからないところが多いからとりあえず便利の良さそうなところを何日か予約押さえて予定出てから不要分キャンセルするのが確実かな
104
会期長いから2週間か3週間おきに何回かホテルとってしまってもうちょっと近くなって詳細わかってからキャンセルでもいいと思うよ
どうせ秋なんてキャンセル出ても即日埋まるし
>91
1日で明日香と春日大社(奈良公園)はちょっと…無理ではないけどもったいないかな。
明日香っていうのはエリア名で、明日香の~寺が見れればいい!という希望なら春日大社とのはしごも可能かもしれないけど、雰囲気も含めて味わいたいというなら1日あったほうがいいかな。
アクセスがやや不便な場所で、明日香村っぽい場所までは駅からバスに乗らないといけなかったと思いますし。
あとですね、春日大社も結構広いし、鹿やらなんやらに目を奪われていると結構時間が経過します。
近鉄奈良駅から春日大社まで1キロくらいあるので、徒歩だと30分はかかるかな。
JR奈良駅から春日大社までが3キロだったか。
駅からバスに乗っても、春日大社のバス停から本殿までは10~15分は見たほうがいいと思いますし。
春日大社から東大寺二月堂の方へ行く道もおすすめだし、人が多いのはちょっと…というなら反対方向の春日大社から新薬師寺方面へのんびり歩くのもおすすめです。
あと、興福寺&猿沢池の南側に奈良町というエリアがあり、その辺は古い町並みが残っていて最近人気のエリアです。
実は春日大社を含む奈良公園エリアは見所がものすごく多いので、何が見たいかリストアップするといいですよ~。
91
阪急沿線 も 便利というだけで、阪急沿線が便利なわけじゃない キョーハクにはそもそも直通駅がないよ、それ 四条河原町から歩くなんていう無茶はひまな大学生時分でもめったにしなかったよ…
まして南方ってほぼ大阪な上に、特急止まるっけ…そんなとこのホテルとるならなんで素直に京阪沿線や京都市内でまず探さないんだ…そのへんの便利なとこが取れなかったときの最終手段場所だよ、そのへんって
バスは寿司詰めにされるし
道は渋滞するし
マジで歩いたほうが早い
信じられるのは己の足のみということか
京都は日帰りできる距離だから宿の心配はないが、行くなら平日か……休みとれるかな
>91
ひとつ忘れてました。
明日香村へいくなら絶対晴れてた方がいいので晴れなら飛鳥へ、雨なら奈良公園散策へ、みたいな計画にしてもいいかも。
雨の奈良公園も大変だけど、明日香村よりは建物が多いので…
11月に行く予定の人への服装情報
京都は周りを山に囲まれた盆地なので11月はとくに気温差が激しくなります。
朝は足の芯から冷えるほどの底冷え、昼間はポッカポッカな感じだったり。
インナーや上着を工夫して、温度調節しやすい服装がおススメ!
足元は靴下2枚履きやカイロを貼るなどこちらも調節できるようにした方がいい。
昨年の同じ時期に京博でやっていた国宝展の最終土曜日に行きました。
15時前到着→15時半頃入場、20時退場(閉館時間)というスケジュールでした。
国宝展と京のかたな展を単純に比べることはできませんが、夜は入場待ちの列が多少短くなっている(館内の混雑は凄まじいですが)ので夜間開館日を狙うのもいいかと思います
>91
藤森、豊国、粟田、建勲てことは刀剣ご朱印ルートか…1日で回ったけど、昼ごはん抜き、寄り道なしだったなー。
建勲神社がアクセスしにくいんですよねぇ…
私の場合は藤森→京阪で七条駅下車→豊国神社→博物館前のバス停から神宮道バス停へバス移動→粟田神社→バスで建勲神社
で1日でご朱印を集めたけど、秋だとまず博物館前から粟田神社方面へのバスが大変だろうし、粟田神社付近のバス停から建勲神社へは一時間くらいかかったかな…
たしかその日、時代祭でバスが迂回ルートを走った気がする。
粟田神社から建勲神社へ行くなら、地下鉄東山駅→烏丸御池駅乗り換え→北大路駅まで行ってバスに乗るのが最速ではないかと。
数年前に琳派展(11月)でキョーハク行った時の記憶呼び起こし。
京都駅から徒歩で20分程度、道が登ったりしてるからやっぱ歩きやすい靴推奨。その日は午前中は結構な雨、風神雷神図屏風三組展示最終日、日曜という条件で、午後14時位に到着した時は当日券販売所も順調にはけてた。
ただ中は流れが停滞したりしてる程度には混雑。ツアーに組み込まれてたりで全員が全員ちゃんと見てる訳ではないし、最前列でガイド聴きながらがっつり見たい、とかでなければ後ろから人の流れの様子見ながら隙間が出来たら滑り込んで見ることはできる。空いてると頃から見てもいいしね。
ただ、刀剣だって事で、海外勢にも人気高いだろうから読めないけど。
京都は・・・京都市内、洛中だけやないんやで泣
宿は少ないかもやけど市内やと伏見区、山科区、市外やと亀岡、宇治、向日市、城陽、京田辺とか京都市以外の京都も忘れないで・・・宿の数は少ないかもやけど泣
滋賀のがぶっちゃけ便利かもやけど(京都市外京都府民)
宴奏会の1日目に行った時なんだけど、早朝は座れる位余裕あったのに、午後から鬼かって位大渋滞でバスは来ないし宿に荷物置きに戻れなくて宴奏会遅刻しかけた
どうしてもバスなら、1時間は余裕持たないとヤキモチしちゃうかも
京都に行くなら滋賀のビジホが一番おすすめ。安いし!
大津は最近埋まりやすいけど、新快速なら草津とか近江八幡がおすすめ。駅前にコンビニもスーパーもあるし、京都まで30分もかからない。
彦根まで行って彦根城観光と合わせてもいいよ。ひこにゃんは可愛い。
人でいっぱいの京都より楽しいかもしれない。
○本旅行勤めの妹が、昨日お昼過ぎから秋の京都旅行の問い合わせが急に増えたと言ってたわw
宿の予約もう始まってるみたいね
わたしは神奈川県から日帰りを計画してる
金曜土曜は夜間開館で20時までだから、他の場所も観光するなら狙い目かもよー。
秋の京博は大規模展示で大行列がお約束だし、この点数なら平成知新館のほぼ全館使うから、「京博の後に観光」はなかなか難しいと思う。
徒歩最強なのはわかったけどさ
雨降ると秋の京都はどうなるの?
天候はどうしようもないから
そっちの対策もしておきたいよね
他の人も書いてるけど、お金に余裕があるならハイアット・リージェンシー京都がガチでおすすめ
グーグルマップ見たらその理由はわかる
荷物預けたまま行けるし、朝から並ぶのも楽です
夜にお時間がある方、タイミングがよければ、高台寺さんの夜間参拝がオススメです!
運が良ければ、夜間参拝料だけで素敵なお庭にプロジェクションマッピングが映されます。
人もそれほどいなかったので、穴場だと思います(2年前の話なので、今は違うのかな?)
ただ、展覧会の時期にやってるかが問題ですが…。
情報ありがたや・・・・・
山科、、、、、、どうですか。。
JR一本ですよ、、、
京都に忘れられるけど、山科区として存在してますよ、、、、
5分弱で京都ですよ、、
または東西線で三条京阪で京阪線で七条までいけますよ、、、
京博の前売り券を購入したことのある方に質問なのですが、どのように購入すればよろしいのでしょうか?
基本当日にいって券を買っているので買い方が分かりません…
11月まで待つかなぁ
122
雨降ると何もかもが地獄
渋滞につぐ渋滞
それでも徒歩のがまだまし
雨確定ならおしゃれ長靴とやっけ推奨です
>91
阪急南方駅近くのホテル
電車のルートとしては
大阪メトロ御堂筋線の西中島南方→新大阪
JRに乗り換えて京都
西中島から新大阪は一駅なので徒歩でもいける距離です
座っていくなら
阪急京都線南方→梅田ここは始発駅なので京都線の特急に乗ればOKです
阪急のほうが運賃は安いけど 速さならJRですね
以上 地元民でした
>91
ごめんなさい もうひとつのルート
大阪メトロ御堂筋線 西中島南方→淀屋橋
京阪電車に乗り換えて ここも始発なので 七条まで座っていけますよ
126
山科が便利なのは認めるけどホテルの選択肢がブライトンぐらいしかないし、調べてみたらハイシーズンのシングルユース2万以上するし、正直ブライトンにその値段払うんなら他のホテル探すよなあと思った
確かに山科区っていうより京都府山科市って感覚ではある
山越えるからかなあ
京都国立博物館「京のかたな」とは別に記事を作ってくれてありがたい。
どうしても刀の情報が埋もれてしまうからね。
今回はこちらのアドバイスと伏見の観光を視野に入れて京阪本線沿いに宿をとりました。
去年の音声ガイドつきの時は、嵐山ライトアップが見たかったから大津に宿泊、JR線を利用しての観光でした。
とにかくバスは使わない、利用するなら電車!
JR西は何かと電車が止まります。
人身事故・踏切等の異常確認 倒木 落雷 他にも神戸大阪の事故で京都線に支障がでたりもします。
湖西線だと強風で運行停止も冬場はあります。金沢行き特急列車が米原駅通過に変更となる。
関空からは、阪和線でなく南海線から地下鉄経由で京阪電車の七条駅下車を激推しします。
阪和線は毎日の様に遅れたり止まったりします。
JR西を利用するなら、大切なお出かけには1時間早めに到着して待つ位の余裕を持って行動する事をお勧めします。私鉄地下鉄の利用をお勧めします。
去年の京博4期の国宝展に大阪府から4回通った者より
東京から朝イチで着く新幹線に乗れれば8時頃のバスはまださほど混雑していないので行きは乗って行けると思う
京都駅からなら三十三間堂とか清水寺方面のバスかな
その代わり開館まで待つかもしれないけどどっちみち列はもうできてるかな
帰りは京都駅行きバスはほぼ乗れないものと想定して、帰りに行きたいところに寄りながら美味しい物食べながらだらだら徒歩と地下鉄と京阪を駆使して帰るのを推奨する
めっちゃ混雑している上改修中だけど清水寺も博物館から20分ほどで歩いて行ける
そこまで歩けたら八坂神社まで20分
河原町方面まで甘味の有名店多数
八坂からちょっと北にあがれば一澤頒布などあるし更に北に20分行けば平安神宮
どうだい、今日から毎日徒歩を生活に取り入れてみてはどうかな…ウッホ
ごめ頒布→帆布
ちなみに一澤の手前にもめた兄弟のやってる喜一澤があるけど一澤信三郎帆布のが本物
JR東海ツアーズが使い勝手いいよ。
宿つきで探すも良し、新幹線利用の日帰りでも日帰り1Day、ぷらっとこだまという商品を扱ってる。
上に書かれているドミトリータイプの町家に宿泊したことあるけど、気が張りまくりで疲れた。
知らない人と同室の二段ベット、ロッカーからの荷物の出し入れや身支度の場所や音に気を使い、ちょっと漏れるスマホの明かりで気が休まらなかった。
中の良い友達や家族と部屋を貸し切るとか、気持ちがおおらかな方なら楽しいと思うよ。
78,80
42です。滋賀の美味しいものお薦めありがとうございます!
肉も魚も名物なのですね。
近江牛と鯉、食べます!
枚方市駅が京阪本線で京博最寄り駅の京阪七条駅に行けそうなので視野に入れたけど、治安がどうなのかな?
教えていただけるとありがたいです。
秋の京都ならドミトリータイプやむなしだが
気をつかいまくったし、後からとてつもない疲労がどっときたので
日帰りにする
139
枚方市は治安いいですよ
大阪でわかりやすく治安悪いのはディープ大阪天王寺の動物園とか通天閣とかあるあたり
慣れない人には喋り方が怖く感じるかもだけど普通に気さくなだけかと
141さん、ありがとうございます。139です。
ホテルが駅から近いとはいえ、周辺の治安が不安だったので…。
ご助言、とても助かりました!
枚方は我が地元。巨大なTSUTAYAしかなけど普通の郊外の街です。
134
JR奈良線なんて遅延が日常茶飯事やて…
しかもそういう情報は全くJR西の公式ページやSNSに出ない
枚方市民その2からアドバイス
グランブルーというホテルは元ラブホで、窓が塞がってるから火災やなんかが起きた時に心配
超小規模ながら周囲に風俗店が集中してます
市役所側のサンプラザホテルやゴエンラウンジの方がおすすめです
特にゴエンラウンジはできたばっかりできれいです
京博までのアクセスは非常にいいですよ
ディープ大阪地域出身者わい、枚方の高校に進学したらほのぼのすぎてびっくりした思い出
ま○がタイムきららレベルでほのぼのしてる
ええとこやで
枚方市民湧き過ぎワロタ
そんな自分も元枚方市民
昔は特急停まらなかったけど今は停まるんで京都アクセス良いよねー
枚方、高槻、茨木あたりは大阪でも割とのんびりしてると思う
交通の便も悪くないし、どうしても周辺宿が見つからなければこのあたりまで、選択肢を伸ばしてみるのもありだと思う
京都のビジネスホテルはチェックイン四条烏丸が定宿。
屋上に露天風呂があるし、ベットのマットも寝やすい。
なにより1Fにセブンがあるから、かなり便利。
地下鉄四条までもすぐにつくしね⭐︎
千円払えばパソコン借りれます
キョーハクから徒歩15分くらいのところに
某チェーンの夏に開業するホテルがあってね
11月中旬まで開業プランがあって
同期間の周りのホテルよりお得価格でまだ平日予約出来るよ
あとは自分で探してね
大阪ー京都の間は治安がいいイメージあるけど
前に熊が出てたような
町中には出てないだろうけどw
JR京都線沿いの茨木駅近くにも数は少ないですがビジホありますよ(by この4月に東の都から関西に戻ってきた元茨木市民)
10月初旬、下旬、11月中旬の3回宿だけ押さえた
京都駅近くが2回と、二条城近くが1回
行きは夜行バス、帰りは新幹線の予定だけど
交通手段は最悪どうとでもなると思ってる
問題は京都での動き方だよね、土地勘ないと厳しそう
博物館近くにコインロッカーなんてないよなぁ
京都駅のコインロッカーって秋の京都で空いているのでしょうか?
京都にこだわらないなら、高槻や枚方でも少しならホテルあるよ。
高槻は新快速で京都駅まで15分。
枚方は京阪で七条まで30分位。
ただし、どっちも混むけど。
by高槻市民
行楽シーズンの高速バスは大幅に遅れることもあるから要注意やで
154
コインロッカーはあるかもだけど、多分満杯じゃないかな(´;ω;`)
京都駅は八条口、地下街、コンコースにコインロッカーあるけど朝10時頃には全滅の可能性が、、、
そんな時の為に手荷物預かりサービスがあります。荷物の入ったカートを一時的に預けられるし、京都市内のホテルであればホテルまでもっていってくれるよ
博物館でも臨時コインロッカー増設してくれそうな気はするけど、要望として送ってみては?
157
あんな大きな京都駅でも10時には一杯なんですか!
さすが京都
手荷物預かりサービスですか、情報ありがとうございます
調べてみます!!
高槻、茨木にくるならドエルの菓子食うがよい(by茨木市民
ただ高槻も茨木もそこまでホテルないし、朝出ると通勤ラッシュが酷いと思う
まあどこにしても朝京都に向かう時点でラッシュは避けられない気がするけど・・・
どこ行ってもコインロッカー問題あるので4泊5日までなら無印のリュック一つでどこまでも行くワイ(ズボン着たきりすずめ)
さすがにアイスランドだけはスーツケース持って行ったわ
ロッカーに関しては正直現地で探すぐらいなら、乗換駅とか近隣の駅とか、帰りに使用する駅とかで探した方がいいんじゃないかな
ちょっと手間だとは思うけど、そこに置いてから行った方が時間的に手間がかからない気がする
観光シーズンの京都市バスは危険。
徒歩30分の距離を3時間缶詰された経験あり。
バスには乗るな。
そしてタクは地理に疎い観光客にはわざと遠回りする悪質なのもいる。
ごくごく一部で善良な方が大部分だが気をつけろ。
JR東海ツアーズはまじつかえる。結構いいホテルが1週間前に残ってたりするし、新幹線の時間に融通がきいて、宿は快適にだったら探してみてもいいかも。ちなみ前御朱印ラリーで利用したのは二条城前のホテル。時間限られてるけどホテル〜京都駅間で送迎有り朝荷物預けに行ってそのまま京都駅に送ってもらった。
ホテルの送迎有無も確認できるといいね。
コインロッカー探し回るより宿泊なら朝一ホテルよって預かってもらうのが一番楽、ビジホならHPに荷物預かり不可と明記でもない限り大体預かってくれる不安なら電話で確認するといい
日帰りなら身軽さ命なのでそもそも大荷物は持っていかないほうがいい
ドミトリーやカプセルは節約遠征慣れしてて周りを気にせずどこでも寝れるタイプなら有用(夜行バスで寝られないタイプなら多分厳しい)
自分は平らな寝床で足伸ばして寝られれば御の字なのでよく使う、ネカフェと違って予約できるのがいい
近隣県を検討されるなら、姫路や神戸と言う手もありますよ。ちなみに京都まで姫路は、のぞみで1時間弱、在来線の新快速で1時間半ぐらいです。神戸なら新快速でも1時間少しぐらいかと。姫路なら駅からお城も見えますし、と推してみる兵庫県民。
名古屋民だから新幹線で楽勝…とかおもってたけど、こりゃ有給で宿レベルで新幹線抑えたほうがよさそうだね
名古屋にお泊り予定の方、時間に余裕があるという奇特な方には限りますが、近鉄特急も移動手段には使えますよ、ご参考までに
地元民誰も触れてなかったから書いとく
話題の枚方ですが「まいかた」じゃないですよー
これで「ひらかた」って読むんですよー
関西人にとっては当たり前だけど他地方の方には普通に読めないらしい
名古屋駅前はバストイレ別なら安いホテルが多いので名古屋泊新幹線で京都入も便利そうだね
168
ひらパーで覚えた
名古屋まで視野に入れたら新幹線沿線上の岐阜羽島と米原も代案として考えられるかも
近鉄京都線(大和西大寺で特急に乗り換え)を使う場合は、非常に微妙だけど大和八木あたりで探してみてもワンチャンかな
大阪ー京都のJR沿線ならどこの宿でもそこまで時間かからずに京都駅に行けると思う
京都市内はレンタサイクル使って自転車でまわるのがおすすめ
目的地の方角とその目的地がある通りの名前だけ覚えとけば、どんなに適当なルートでも目的地にたどり着けるから
いろいろ案出てるけど現時点で滋賀県の草津、大津あたりの小綺麗なビジホが普通に11月の土曜泊でもお手頃価格で空室あるから、まずはそっち最優先な
もしくは京阪沿線の枚方
ここらは京都市中心部の次に便利で楽
他の候補はあくまでも上記でおさえられなかった場合の保険と考えた方がいいと思う
いろいろお勧めも出てるけど、まずは
①京博近辺(東大路七条)の徒歩圏のホテルを探してみる(普通の市内観光には不便なので意外に残ってたりする)
②京博最寄り駅(京阪七条)である「京阪電車」沿線の北に伸びている「祇園四条」「三条」「神宮丸太町」「出町柳」周辺のホテルを探す 京都市内観光にも便利
③京都市内のホテルを探す 京博がメインの場合、あまり西とかだと移動に時間がかかるので注意(JR京都駅から京博への移動とは比較にならないくらいかかる)北や南は(朽木や大原とかで無い限り)何とかなるかも 鞍馬辺りからでも実は「出町柳」乗換えでほぼ直通で京阪七条にいける
④京都に入る電車の沿線で探す(JR/京都駅・京阪/七条・阪急/四条河原町)
京阪以外はそれぞれの着駅から京博までの移動に時間がかかるのを計算しておく
山科・大津方面だとJRだけでなく京阪沿線もあり
ざっとホテル探しの順番整理してみた…で、ホテルがとれるかどうかによってすこしずつ範囲を広げていく感じかな
中国自動車道が、最寄りにある方はJR高速バスも選択肢に入れても良いかも、岡山県の津山から、京都駅までの便があります。
詳しくは、JR高速バスのホームページをご覧ください。
秋のシーズンは混みますので、あらかじめ予約をすることを、おすすめします。
泊まる場合は、他の方も書いておられるように、近隣の地域に宿をとると良いです。
紅葉の時期の京都は確かにヤバいですね(苦笑)
展示入れ替えがあるので、推しの都合等で調整出来ない場合もあるかもですが…
可能なら紅葉の見頃を外した上で、平日を狙うのが良いかと…
そこまでしても、バスも道路も混んでいる可能性大なので、移動は電車がお勧めです。
JR京都駅からバスに乗るのはお勧めしないコメ多いけど、体力ない人は辛いよね
自分も体力無いほうなので、地元民だけどときどき地下鉄ルート使うよ
JR京都駅から地下鉄に乗って「御池」で地下鉄東西線に乗り換えて「三条」で京阪に乗り換え ここで自分は洛北に帰るんだけど、京博なら南へ下がればいいわけで地下鉄と京阪の料金はかかるけど時間は乗り継ぎ次第で15分から20分くらい?ほとんど歩かないので楽です
都民、上記情報を有り難く拝見検討した上で強行軍を決意
平日体調整えてそれこそ財布とスマホのみ持って
のぞみで朝9時前に京都入りして
じっくり刀見て日帰りで帰る
せっかくだしいろいろ見て行きたいけど
金と時間の都合がつかん!
のぞみでも片道2時間かかるのかぁ
出張の無い仕事だからあんま使わない新幹線緊張するなぁ
とりあえず10月第一週のど平日に大阪のホテル押さえた
最寄りが中之島だから、京阪使えるし
前期後期の展示入替がわからないから、会期の終わりあたりにもう一回行きたいな…
行きの日は夜バスで京都行くつもりだけど、朝は何時くらいから列形成するもんかな
5時半に京都着いちゃうんだよね…
JRよりは阪急の方が空いているイメージ
通勤ラッシュは満員にはなるけどある程度身動きはとれます
河原町は終点なのでぼんやり乗っていても大丈夫というメリットもあります
by阪急王国の住人
178
あ、賢いと思うよ、それ
私も朝一番で前乗り必要なイベント以外は東京遠征のときはそうしてる(京都から東京へw)
京博以外に目当てなければ荷物も作らなくていいし一番早いよね
普段JR以外の電車に乗ることのない田舎者審神者なので、京都大阪あたりの私鉄地下鉄JRの入り乱れる感じに恐れおののいている
過去御朱印巡りと京の軌跡まわったときはバス一日券をフル活用したけど、季節柄そんなことは言ってられないということは理解した
キョーハクの最寄り駅は京阪七条だけど、JR京都駅からは京阪は接続してないからどこかで乗り換えなきゃならない、でいいのかな
京都駅から歩けば良いのか
日帰りで行くつもりだけど(サイレントヒル県民)せっかく京都に行くなら推しゆかりの大覚寺さんにもついでに行きたいと思っていたら、関西住の友人に無謀と一蹴された
キョーハクでどれだけ並ぶかわからないからなぁ…時間が欲しい…
京都駅のコインロッカー、数は多いけどやっぱりすぐ埋まるよね
観光シーズンならなおさら…なのでいつも荷物はあらかじめホテルに送っちゃう
で、帰りも家まで宅配便使う…いつもお世話になってます黒猫さん
178
刀のための旅は刀尽くしが一番楽しい、と最近思いはじめた。荷物も少なくなる。
あと補給ポイントを事前に調べて美味しいものでも食べて帰ったら完璧
どうしても紅葉も見たいなら永観堂がオススメ
京都の他のスポットが色付き悪い時も、ここは裏切らない
最寄り駅からはしばらく歩くけど、途中に南禅寺もある
あまりお金を掛けたくないなら、激戦ながら抽選に当たれば無料の桂離宮、修学院離宮は凄いよ
>151
たまにイノシシが暴走したり、猿を警官が追っかけたりはしますねぇ。
183
大覚寺さんは京都駅から見ると京博と反対方向だし片道1時間はかかるからどうしてもなら朝一の9時に大覚寺さんに到着できればゆっくり拝観しても昼ごろには京博まで移動できると思う(拝観時間30分前後、JR京都駅⇔嵯峨嵐山駅使用、嵯峨嵐山⇔大覚寺さんは徒歩の想定)
金土なら午後8時まで京博が開いてるみたいだからお昼どこかで食べて昼過ぎに並んでも間に合うかもしれない
すみません、今更過ぎる質問かも知れません。
京博行ってからの上京区宿泊を考えているのですが(一人遠征)、北大路周辺は治安って悪い方ですか・・・?過去記事をみると、とんでもなく並ぶから帰りが遅くなる、宿は駅に近い方がいいと書かれているのですが、駅に近い場所は一万余裕で越えて・・・新幹線組は結構キツいんですが、迷いにくい駅ってどなたかご存じの方いませんか?当方相模の民です・・・。前回修学旅行で行ったときは迷いに迷ってバスで市内一周になった方向音痴です(T-T)
>>186
11月の永観堂は人入り乱れてないか?
永観堂前を通るのでさえ時間がかかった記憶があるぞ...。
>>189
京都の市営地下鉄は大抵迷えませんよー
大体一方通行なので
普段市営地下鉄しか使ってないので阪急や京阪は知らないのですが。
183
観光ハイシーズンでなければJR嵯峨嵐山駅前から大覚寺まではバスで10分くらいなんだけどね…
紅葉の見ごろの時期だと嵯峨野に向かう(or戻る)渋滞に途中で巻き込まれる可能性高いのでバス利用はちょっとなー
いつもなら10分もあれば着くのに30分かかったよ…
なお最寄り駅である嵯峨嵐山駅もそこそこ混雑するし
乗った電車は平日の通勤ラッシュみたいな状態だったので行くなら頑張ってな…
京ハク行くのを決めたんだが、コメの皆さんの京都へのおののきっぷりにおののく。
もはや泊まりは諦めた方がいいのか・・・?
179
5時半到着はむしろちょうどいいと思う。電車はすでに乗れるし、この時間帯の移動はまず混雑はないと思う。すぐ京博に行くなら6時〜6時半の間には着くから、この時間帯から並んでも大丈夫だと思う(実際国宝展と龍馬展も、この時間帯にすでに列ができた日もあった)。
京都に住んでる人達って毎年大変な思いしてたのか、全然知らなかった
京都で一番治安が悪いのは、観光客の多い京都駅周辺 次点で繁華街の木屋町河原町周辺
とりあえず地元では、観光客の多いところはあまりよいところじゃないと思ってる年配者が大半なので、治安とかいわれてかなり驚いたW
北大路といわれても、東から西までとても範囲が広いのだけど、殆どは住宅街 一部にぎやかなとこがないではないけど
治安がいい悪いよりも、夜バスなどの交通手段が無くなったりするほうを心配したほうがいいんでないかな? 京都の住宅街って、夜になるとタク以外の交通手段なくなるところもあるよ、特に住宅街だと人通りも少なくなったりする
あと市内で安いホテルだとインバウンドの皆さんが多いのでそちらは覚悟で
193
泊まり決定なら今すぐ予算に合う中で便のよさそうなホテルを押さえよう
展示時期の詳細わかってからじゃ遅いから期間中2週間くらいあけて行けそうな日を3~4日程くらい予約しておいて詳細が出てから複数回そのままいくかいらない分キャンセルするか決めればいい
交通網は鉄道あるし最悪GPS見ながらひたすら歩けばどうにでもなるけど遠方からいくなら宿だけは確保しないと詰む
滋賀は・・ガチでいいぞ・・・もう皆言ってるからアレだけどガチでいいぞ・・
194
マジですか…
始発の新幹線乗っていこう…
スマホ電源やばいから
ぼっちで開館まで3時間何したらいいのかわからんけど
189です。ありがとうございます(T-T)
大きい駅近くを探してみます。ありがとうございます。声をかけられやすいというか、舐められやすいようでどこにいっても変な人に声かけられるので・・・当日は強そうな格好で行こうとは思うのですが・・・。地元の治安を心配されるのはお嫌ですよね、申し訳ありませんm(__)m
全く土地勘がない場合ではやはり旅慣れをしている方向けの場所は諦めた方が良さそうですね・・・もう少し探してみます、ありがとうございます。
195
人が多かったり、お出かけが不自由だったりはもうずっとだからそんなものとしか思ってないよ
その代わりといってはなんだけど、紅葉真っ盛りの11月に嵐山の落柿舎の座敷借り切って歌仙巻いたり、御所の旧九条邸の茶室借り切って句会吟行会や茶会のまねごとしたり(どちらも市民のみ借りられる)観光対象の文化財で遊べるし、お茶なんかでも修学院離宮で教えてくれるところがあったりするんで、この辺はいいとこも悪いとこもどちらも市民ならではだと思ってる
193
もともと京都とか大阪は土日祝前は宿を取りにくい傾向が続いてるしそれの延長という気もするけど
市内のビジネスホテルでも安価・利便性がいいところから埋まるので
予算額を上げてみたりちょっと離れたところを探してみたりすると
まだ大丈夫なところもあると思うよ
ただ女性の一人宿泊の場合は宿の立地とか評判は事前に確認したほうがいい
199
つ モバイルバッテリー
つ 折りたたみ椅子
お気に入りの小説とかあれば持っていくといいよ
泊りとなると前後2泊いるよなーと考えると、日帰りかなと思ってる。
土曜朝一の新幹線で新横浜から行って、最終までの新幹線で帰ってくる。
BBAだけど翌日1日寝れば何とかなると思いたい。
ライブでしょっちゅう日帰りしてた若いころの体力が今欲しいw
問題はグッズだな。先並ぶべきか見てからか諦めるか…
新幹線は1ヶ月1日前から予約開始やからお忘れなくな
無くなることはないけど3連休とかだと座りたい席に座れなくなるのでこだわりのある人は早めに予約なー
205だけど間違えた
1ヶ月前や…
ちなみにエクスプレスカードやったら1ヶ月前の更に7日前から予約の予約できるで
203
筋力あっても体力無いから
例えポケットティシュ一つでも
できるだけ荷物減らしたい
脳内妄想しつつ神妙な面持ちで頑張ってみる
ご提案ありがとう
あ、そうだよねあとのこと考えたら指定取るべきだよね
若いころは立ち席で普通に遠征してたからそのノリだったわ
さすがに1か月前には展示予定出てるよね…
チュートリアル鍛刀の秋田は絶対見たいんだ
ぼっち参加の遠征お嬢さんたちを招集してまとめて引率して帰りは駅なりホテルなりそれぞれ送ってあげられたらいいのになああ!!とじたじたしている地元在住おばちゃんさにわ
みんな気をつけて来るんやで…
200
声かけられやすい人っているよねぇ、そりゃ警戒するよね
旅慣れてないなら、174のコメにあるように京阪沿線の丸太町、出町柳あたりが学生が多いし若い子が多いので夜中まで交通も人通りもあるし安心かもね、電車も直通でまず迷わないしね でなければ南の京阪枚方あたりのビジホだと町ものんびりしてるかな 大きい駅の近所でホテル探すならJR京都駅よりは京阪三条駅付近か四条烏丸辺りがお勧めかな 京都駅付近は観光客の人が殆どなのでいろんな国の人も来てるけど、三条とか烏丸辺りならビジネスユースとか、国内の修学旅行メインなので、ちょっとはましだと思うよ
127
前売り券ですが、
私はいつもセブンチケットで買ってます。
セブンのマルチコピー機で買えます。
ざっくり言うと、
メニューからチケット購入を選んで、
「京都国立博物館」と検索すると、
購入できるチケットの一覧がでてきます。
あとは種別と枚数を決定して、
印刷される払い込み票をレジに持っていって、
チケット代を支払います。
そこで、チケットが発券されます。
わからなかったら店員さんに聞けば大丈夫ですよ
元々健康と体力に自信がないからびびってる
行かないで後悔もしたくないが行って後悔もしたくない…悩ましい
期間中別件で大阪に行くけど、京都まで足伸ばせるとしたら土日…
並んでる間にタイムアップしそう
204
買うものが決まっているなら先に買って見たほうが楽かな
ただし図録は重いので先に買うと腕に負担かかるので後にしたほうがいい
国宝展の時はリュックは前にかけるように声掛けされていたので持ち込めたよ
186
南禅寺、永観堂は他より外国の方が少なくて紅葉シーズン外すと混雑してなくて良い
二時間サスペンスでお馴染みのあれみて盛り上がるわ
4、5人で泊まりならゲストハウスの一室まるっと借り切るとか町家一棟借りるのもいいかも
行列に並ぶなら携帯イスは良いぞ
折り畳むとステッキ状になって、カバンの横に入れたり吊したり出来るのを持ってるが、とにかく重宝してる
ステッキ状のは座面が高めの奴が多いから、周りにもあまり邪魔にならないし、列が動いても直ぐに移動出来るから心苦しくないのも良いのだ
91です
親切なご回答、本当にありがとうございます。関西には一度も訪れたことがないため皆さんの所感を聞きたく、こんな投げやりな質問になってしまいました。不快に思った方は申し訳ありません……。
大人しく奈良方面は諦めて、京都大阪内をゆっくり回ることにします。できたら石切劔箭神社も回れればいいですが、よくよく考えてみます。
京阪線上で宿が取れれば良いのですが、何分学生でお金もなく…。京都市内で安い宿が見つかれば良いのですけどね……。
216
いや、不快だとかは全然無いけども、関西って…結構広いよ…
東京行くしついでに鎌倉と横浜の中華街とできれば日光いきたいなー2泊3日でいうのとそんな変わらん…
グッズは確実にほしいものだけ先に買っておくのも良いと思います。
去年の国宝展のときですが、
館内の常設と、外の臨時のコインロッカーがあったので、リュックとか購入したグッズとかはコインロッカーに入れて、貴重品だけ持って観覧してました。
これなら図録も先に買えます。
ご参考までに。
216
奈良や石切神社はなくならないし逃げもしない。
京都も、奈良も、大阪もと慌てて回って疲れるよりも、社会人になってお金に余裕ができた時に再び訪れる方向で考えてみてはどうでしょう。
旅の楽しさは人それぞれだけど、移動に時間とお金、体力を取られるのはもったいないと思います。
大阪〜京都間でホテルを探すなら、高槻や茨木辺りもおすすめ。
高槻はJRも阪急も少し離れた位置にあるから、駅から歩くのはおすすめしない。
ただ、JR高槻からだと新快速で14分、普通でゆっくり行っても30分程で京都に行ける。
通勤通学時間を外した普通なら、ゆったり座っていけるのもポイントが高い。
因みに大阪方面に移動するのもほぼ同じくらいの時間で行ける。
阪急は混むし、乗車時間がJRより長いのがネック。
茨木もJRを起点にすれば、歩いていける場所に大き目のホテルが何個かあったはず。
JRからは歩きでは行けないけれど、タクシーを使うか、阪急南茨木駅からモノレールに乗るかをすれば、万博の跡地のららぽーと付近にあるホテルも射程距離に入れられる。
京都までの所要時間は、茨木駅からだとJRも阪急も高槻+駅3つくらい。
あとは大穴で京阪の枚方や楠葉辺りも行けそうな気がする。
216
二泊三日と書いてあるけど、とりあえず丸一日を博物館で潰すくらいの覚悟しておいた方がいいんじゃないかな?今回は本当に混み具合が未知数だし、神社仏閣関係は参拝時間が短いよ(夕方には閉まるところも多い)
その日絶対に行きたいところを決めておいて、他は行けたら行くくらいのつもりで予定立てた方がいい
京都観光メインなら、今回は京都市内だけ回るとか
……なんて言うまでもなく、考えてるかも知れないけど
>>217 >>219
そうですよね。欲張ってあれもこれもと行けるわけありませんし、展覧会を堪能することを優先に考えます。寺社仏閣は逃げませんしね
>>221
よくよく考えたら私、電車の乗り換えと地図を読むことが弱いのを思い出しました…。もっと余裕を持って考えないとだめですね
216
京博とその最寄駅を中心に交通手段と各施設の開館時間(←これまじ大事)を調べながら、宿と行きたいところを考えたらやりやすくなると思う。慣れたらこういう作業も旅行の楽しさの一部だよ!(計画段階が一番楽しい旅もあるんだが…)
216
計画をたてる際には移動時間の他に、電車バスの出発までの待ち時間や食事、休憩時間も考慮しないとね。電車・バスも座れない場合のほうが多いです。
一人なら強行も出来るけど同伴者がいると余裕をかなりとらないとお互いに大変ですから。
春日大社と一言で言っても108さんのアドバイスの通り本当に広いですよ。
石段、坂道あたりまえ、鹿のおねだりや可愛さに足を止めてしまいます。
そして忘れちゃいけないのが、若草山の三條小鍛冶宗近本店(三日月さんの実家w)も訪ねて下さい。
石切神社は参道のお店も楽しいからこちらもぜひ。
余裕を持って良い旅を。
ほんまに市内は車バスが混雑するで
【京都住み】
197さん
ありがとうございます!行けるように、キャンセル可能な場所で前半、後半2回分宿押さえられました!
藤森神社と建勲神社と北野天満宮も行きたいけど、ここを見る限り、無謀な判断用ですね^^;
春日大社は割と半日くらいぼーっと見てたな
そういえば交通が結構微妙で移動に時間がかかったのを思い出したような
混んでてバスに結構乗ってた記憶がある
景観条例とかで漫画喫茶少ないのかなあ。
つか、それすら無理って言ってるのか。バスもつっかえだし、これ以上快適にしても捌けないから放置って感じか。観光地も大変だなあ(出陣諦めモード)
京博から藤森神社は同じ京阪沿線だからアクセスいいよ
おすすめ
景観条例に漫喫は関係ないと思うけどどうだろ?
京都駅周辺もだけど駅の近くには漫喫は結構あるよ
215さんのコメ見て便利そうだからさっそく小さく折りたためて杖にもなる携帯イスポチってきた!
イベントやライブの物販で長時間並ぶ事多いけど手持ちのアウトドア用の簡易椅子は小さすぎて列が動いた時すぐ動けないから困ってたんだ、いい事教えてくれてありがとう!
漫喫は予約できないから万が一周辺店舗全部満席だった場合に困るよ
行くなら日帰りしかない、平日の日帰り……朝六時に出発すれば10時に京都につくはず
そしてよる夕方に京都を出発すれば真夜中に帰還できる
考えただけで気が遠くなるめっちゃきょうこうぐん
いこうかどうしようか迷う
233
確かに強行軍だけど、気が向いたときにふらっといけるという意味では一番気楽なプランだよ
体力と相談だけども
vs繁忙期京都レイド戦(攻撃力=情報量)みたいなこの雰囲気好き
薩摩在住さにわでぼっち進軍予定なんだけど大丈夫だろうか…
東京は1度行ったことあるけど飛行機の後は山手線しか乗らなかったからなんとかなったけど…
不安しかねぇ…勉強しなきゃ
233
移動中寝れるならそれはきついけどありえるとおもう
京都往復は乗り換えの少ない方法を選んだら体力の負担も軽減できる
まだ暑い時期で倒れそうだから
早々に諦めたわ
図録を通販して貰えればそれで良い
234、233
ありがとう、そうだ乗り換えたらあとは終着、OK眠ろう
もう列車で眠るという気持ちでがんばれば宿の心配はいらないし
そうだ、京博行こうでいける……もんだいは体力、いまから歩いて体力づくりしまふ
去年10月末に国宝展行ったけど、入口入ってすぐの所で30分ほど並んだけだけで相当暑かった。
237ありがとう
233は自分だった
紅葉も楽しみたいなら、京都は人がやばいので滋賀の日吉大社や西教寺あたりがおすすめ※JR比叡山坂本(京都駅から15分)
戦国時代の雰囲気が残る門前町で、織田信長の比叡山焼き討ちの舞台だし、明智光秀の治世の名残があったり、豊臣秀吉・徳川家康とも関係が深い神社や寺が多いわりに観光シーズンでも人が少なくてじっくりみれる。
ただ坂しかないからそこそこ体力ないとつらいかも。
236
京都は東京と違って地下鉄もシンプルだし、しばらく地図眺めてれば(よほどの音痴でなければ)交通機関は把握できると思うよー
最悪東西南北がわかれば歩くなりなんなりでなんとかなるので、むしろ体力と根性が物言うと思う
日時によっては外で並び、館内では待機列、展示を見るのも行列だろうから靴は履き慣れた歩きやすい靴で行った方が良いよ
龍馬展と国宝展の時はめっちゃ並んだし展示物見るのも行列だしで大変だった
博物館の特別展でものすごい並んだ経験はあるけど、刀剣乱舞絡みだとどんだけ並ぶのか未知数な所がある
ましてや土日休日で行くつもりなので…
宿は大津辺りを狙うか、ちょっとリッチにおごと温泉ってのも京都から電車で一本で行ける範囲にあるよ
滋賀に宿泊するなら近江牛は外せませんね…(食い道楽さにわBBA的に)
奮発してステーキ、お手軽にコロッケとかどうでしょう
もともと京都は初めて行く人に優しい都市だけどな、地図や路面標示の意味で
問題は人が多すぎるだけ。それはどうしようもないけど、現状では
上野の若冲展の再来なるか
あの時は開館前から並んで三時間待った
自分は参戦できないけど、美術館で並ぶ人は折り畳み式椅子を持っていくと良いよ
あと京都は歩いて隣駅へという手もあるから馴れたスニーカーをはいていくんだ
上野の若冲やトーハクの鳥獣戯画ぐらいに並ぶと大変だわ。でもそれぐらいは覚悟してる。水分を用意して歩きやすい靴で行きます。
自分が利用しているので、参考になれば。
東横インさんでは入会金がかかりますが、入会すれば6カ月前から予約が取れます。
今回の京都のみなら勿体無いですが、今後も旅行の予定のある方ならご検討してみたらいかがでしょうか?
隣のフォーシーズンズに泊って雅な朝食
そして京博へ行きたい・・・
水分補給はとても大切だが、持っていく飲み物は選んだ方が良いよ。
お茶はトイレが近くなるゆえ、動かない行列とは相性が良くない。
東横インは満室でも会員のみ予約取れたりするよ
6時からはパン、7時から朝食サービスもあるし寝るだけと割り切ると便利
食事はデパ地下で買って食べるといいよ
隣にあるのはハイアットリージェンシー、フォーシーズンは少し歩くよ
ここのコメント、すごくためになる。関西が全く分からないさにには本当に助かる・・・。良いかっこして対面しようと思ったけれど、考えを改めて今のうちに良い目のスニーカー買うわ。
てか、近江牛とか・・・コンビニ弁当で済ませる気のワイには遠い世界・・・
>216
迷惑だなんて滅相もない。
関西人は関西人でよそのことはわからないですからね~。
というか奈良の不便さはむしろゴメンって感じです…これでも便利になったんですけどね(白目)
言われてみれば、見所がいい具合にまとまっている京都で経験をつんでから、見所が分散しまくってる奈良に挑むというのはいい方法かも。
学生さんならまだまだ先があるからいいじゃないですかー。
アンテナさえ張っておけば、だんだん自分なりの優先順位がつけられるようになりますし。
216さんが奈良に来るまでに、少しでも便利になるように祈りながらお待ちしております!
春日大社もナニゲに良い刀剣いろいろ所蔵してますからね~。
秋に京都へ行くんだと同僚に話したら、お金先に渡すから阿闍梨餅買ってきてと頼まれた
買うのは良いが持って帰るに重いんだよね…美味しいんだけど
個人的には同じ餅なら粟田焼が好きだなぁ
254
大丈夫、隣県住みだけど昼はコンビニパンの100円で5本入ってるので済ませようと思ってる自分みたいなものいる(何も大丈夫ではない)
始発で行っても京都着7時半くらいになっちゃうんだよねえ、まだ暑い時期だからミニ冷風扇と帽子と首に巻く冷たいやつの熱中症対策セットと携帯イス忘れないようにしないと暑さでやられる(暑いの苦手)
オシャレもだけど、主には快適に笑顔で会いに来てもらう方が嬉しいかもしれないぞ
まとめて見ようとせずに今回はここを見るんだって感じで動くようにしてる
自分の行動パターンを考えて無理なく設定しておくといいと思うな
これだけ見たいって割り切って絞って数を見るっていうのももちろんありだし
でもいろいろ見たいと思って予定を組んでるとそれをあれこれ考えてるのが
一番楽しかったりする
実際の行動は比較的行きあたりばったり気ままになってることが多いし
だから時間は余裕を持っておかないと脱線するんだよな…
ふたばの豆餅よろしおすえ~
セレブ審神者にはフォーシーズンズやハイアットリージェンシーよりも、ウェスティン都ホテルが魅力的に映るんじゃないか
なにせ都ホテルは住所が粟田口
小狐丸の逸話にある狐が帰って行ったとされる場所にホテルが建ってる
阿闍梨餅ってナニゲに山伏土産ですよねぇ…
ふたばの豆餅は確かに美味しいけど、京博で並んでさらにふたばでも並ぶとかもはや修行じゃないっすか。
ふたばは並んでもまあそんなに時間かからないけど場所と売り切れがな…
下鴨神社周辺ならみたらし団子もオススメ
そういえば小鍛冶というお菓子を作った吉水園もう閉店したな…
京博まで自転車で30分圏内の地元民学生審神者です
国宝展に4回行った時も自転車で行きましたが、博物館に近づくほど
自転車手押し必須になります
なので、是非とも電車と足でいらっしゃった方が良いと本当に思います
季節的に残暑も厳しい(盆地ゆえです)ので、暑さ対策も必要です
多分見るのに2時間は並びます(休日の午後)それから2〜3時間ぐらい中で見ることが出来そうです
実際国宝展でも余裕で3時間見てました
後、時間がある場合は豊国神社さんおすすめです(骨喰来ますし)
行ってみたらわかると思いますが、審神者に優しいです
帰りに少しだけ参拝…でもいいと思います
まだまだ先ですが少しでも旅のお力になれれば幸いです
是非京都にお越しください すごく良い処です
長文失礼致しました
京都駅の伊勢丹B1で有名どころの京都名物は結構買えるよ~
阿闍梨餅もふたばの豆餅も有る
豆餅は1日おきの販売だったかな
どちらもかなりスムーズに買えるからオススメ
自分はマールブランシュの生茶の菓フォンダンショコラをいつも買って帰るわ
飛行機で参戦を考えているんですが、伊丹と関空どちらの方がアクセスいいですか?
お値段も到着時間もあまり変わらないので悩み中です。
関空からならJRの特急はるかが京都駅まで一本で行けるから楽だよ
ただ、阪和線の区間は遅延が日常なんで、到着予定時間からのスケジュールはタイトにしないほうが良い
伊丹は少し時間かかるけどモノレール→京阪で七条に行ける
267
空港からリムジンバスで京都駅に到着する時間は
伊丹のほうが早いよ。飛行機利用するなら
ホテル宿泊付きのパックも視野にいれるといいよ
京都土産は京都駅ビルCUBEのB1の端っこに一個から
お菓子が買えるお店があるので色んな種類買えて便利
葛湯とか冬場は沢山種類があって選ぶ楽しさがあったよ
京都駅地下街ポルタでも阿闍梨餅買えるよ
でも結構すぐに売り切れる
伊勢丹でも売っていたのは知らなかった
余談だけど2、3ヶ月くらい前にポルタが改装されて小洒落た店が増えた
>268 268 269
助言ありがとうございます
学生時代の友人(not審神者)に相談したら空港まで迎えに出てくれるということになり伊丹にしました。
宿も提供してくれて一緒に観光する予定です。
番号間違えた
>268 269 270
です
大変失礼いたしました
漬け物なら野呂本店の青てっぽうマジオススメよ
中心部をくりぬいたキュウリの中に、紫蘇でくるんだゴボウが入ってる
すんごい爽やか
これも伊勢丹地下で買える
いつの間にかお土産プレゼンが始まっている…
青てっぽうがすごく美味しそうだしふたばの豆餅も阿闍梨餅も気になる
帰りに体力的に余裕があれば伊勢丹寄って色々お土産買って帰りたい
京都4年いたわしから
京都駅から歩く→京都タワーが見える右側の信号渡りまっすぐ進む、途中でヨドバシが左手によぎる→七条烏丸まできたら右に曲がりひたすらまっすぐ→川が見える橋を渡る→坂になる→京博! 向かいには三十三間堂もあるぞ!
紅葉は東福寺がいいぞ!京都駅から奈良線で一つ目、東福寺で下車だ!歩いてる最中に物売りつけてくるのいるから無視していい。たしか入館料400円。
高島屋でも伊勢丹でもいいから551の甘酢団子300円はおいしいぞ!
パン好きなら志津也、進々堂ええで!他にもポルタ街やコンビニもなか卯も8条にはイオンもあるから好きなとこで楽しんで下さい!良き審神者ライフを!!!
220
高槻・茨木に詳しいさにわに便乗するよ
京阪枚方やくずはには宿ないけど
京阪門真や守口などにビジホが幾つかあります
あと近鉄京都線沿線で伏見あたりも宿あり
国宝展でしたが特設館外や館内のコインロッカーが空きなしで苦労しましたよー
自転車ダメなのね。。。
チャリ勢は滋賀辺りまで来て、一泊してから鉄道使って府内に入るのが妥当な感じかな。
東横インおすすめ安い方だから。
あと京都周辺で宿取れないなら大阪、滋賀近辺に泊まるのが無難やね。
日帰りでもいいけど京博土日に行くならまずすんなり入れると思わんほうがええと思う。
事前に前売り券買って並んだ方がまだ時短になるかと。
個人的には金曜日がおすすめ理由は夜8時までやってるから。博物館に勤めてる学芸員が「金曜めっちゃ暇」てゆーてたから。それ以外ならやはり朝かな。
一応ごはんや飲み物携帯しといて。人がたくさんいるってお金があってもうまく事は進まないからね。
256
阿闍梨餅、首都圏なら、池袋東武と、西武にもある、全国の和菓子をバラ売り(箱売りもしてくれる)してくれる、和菓子の銘菓選のコーナーで売ってるよ
私が知ってるのはこの2箇所だけど、新宿とかのデパートでも同じサービス内容のコーナーはあるのでは?
ウノハナガキ 西武池袋店と、
全国銘菓選 池袋東武店ね
出町ふたばは本店なら四季折々の限定菓子が売ってるんだよなぁ(ex.5月は柏餅、6月は水無月)。ただ出町柳は京博から離れてるし(京阪七条からなら1本だけど)、行楽シーズンの行列は読めないから、日程と体力に余裕のあれば…ってとこかな
お土産便乗。マールブランシェは茶の菓のラングドシャも好評よ
京都タワー1階のお土産売り場にある京飴のクロシェットも綺麗で美味しいよ
トラりんもコラボしたことあるしお値段も手ごろ
鶴屋吉信プロヂュースのIRODORI(京都駅八条口)もおすすめ。秋だと
紅葉をかたどった色んなお茶の味の琥珀糖売ってる
国宝展の記念品月が1000枚だったから今回もこれぐらいかな?
記念切手シートだったけど今回は何かな
コラボ以外の前売りチケット7/30発売で公開前日までコンビニで買えるから安心
>183
静岡から日帰りで京博と大覚寺は確かにキツイですね。
大覚寺は今や世界中から人が来てる嵐山エリアですから。
しかも大覚寺って今年、60年に一度の勅封般若心経ご開帳じゃなかったっけ…?
例年より拝観客が多いと思います。
寄り道の難易度は
豊国神社:易
粟田神社、藤森神社:普
建勲神社、北野天満宮、大覚寺:難
ってとこ?
オンシーズンの京都の場合、駅からアクセスできる場所だとなんとかなるんですが、アクセス手段がバスのみで途中に金閣寺とか嵐山とか混む場所があると目的地にたどり着けないという状況になりますねー。
渋滞発生エリアをいかにして迂回するかがコツです。
284
建勲神社と北野天満宮は祇園八坂神社経由のバスを避け、できるだけマイナーなバス乗り継ぎを使えばまだ行ける。大覚寺はガチ難。
あと建勲神社の階段は相当体力を使うからこれも要注意。
ふたばの豆大福はかなり甘さ控えめな印象。
あと、日持ちしないから買ったその日の内に食べて下さいって言われたような気が。
京都は天気が変わりやすい気がする。
日中と日没後の気温差も大きいので、天気予報で天気と気温を確認して調節できる服装で。
曇りの場合は、折り畳み傘と雨合羽(待機列での傘利用は危険なため)、9月10月の残暑が厳しい時期は日傘と帽子、日焼け止め等必携。
レンタサイクルなんかで自転車利用したいなら、1日以上観光にあてて北野天満宮とか金閣寺周辺や嵐山、伏見辺りを走ると楽しいと思う。
ただ、不案内な土地で自転車だと移動に時間が取られるので、自転車で景色も楽しみつつ、2、3ヶ所回るぐらいのゆるいプランになるかと。
複数ヶ所回れるだけ詰め込み&上京区、中京区、下京区、東山区辺りの繁華街へも行くなら駐輪場が少ないので京阪や阪急、地下鉄と徒歩で移動した方がいい。
とうらぶ関係ないけど京都には京都国際漫画ミュージアムがあるから漫画好きな人は是非。
ただ、この施設も時間泥棒なので行くなら1日日程取った方がいいと思う。
ふたばの豆大福の豆は黒豆ではなく赤えんどうだな、あれがおいしい
わざわざ秋の京都を選ぶとか…ニトロは鬼ですねぇ……
マジで京都市内で宿取んのは諦メロン。ただでさえ観光地なのに宿足りないのが現状なのに、この上予定外の客泊める余裕は多分ない。
民泊はちゃんと調べろ。京都住みサニーワとの約束。
京都駅のバス乗り場(八条口じゃない方)にあるパン屋
なんて名前だかど忘れしてしまったが、あそこのパンはどれも美味しい
建勲神社の石段の話が出てたけど、南側正面から石段上ると傾斜がきつい&1段が高めなので本当にしんどい
北側の大通り(バス停あるあたり)から下がってすぐの所にも入口があってそこからなら途中まで緩やかな坂道なのでもし行くならこっちをおすすめする、こっちなら全体的に木陰だし
毎度毎度お土産おススメコメント助かる
大阪に泊まるなら京橋はどうでしょう?ビジネス客が多いからホテルは沢山あるし、JRと京阪の駅が向かいあっていてアクセスがよいです。食事は京阪側がおすすめ、JR 側はかなりディープな店が多く女子向きではないです。
もう少し京都寄りなら京阪守口市駅前にそこそこ大きなホテルがあります、京阪百貨店は守口市駅直結なのでなにかと便利。デパ地下でお弁当や惣菜買ってホテルで食べるのもよいかと思います。
290
進々堂かな?あそこのパン美味しいよね
288
最近は黒豆バージョンもあるよ、ちょっとお高いけど。
ふたば以上の豆餅を未だ食べたことない関西民、活撃蜻蛉さんに食べさせてあげたいと何度思った事か‥!
キョーハクから北野天満宮への最速コース。
最寄りの京阪七条から終点の出町柳まで(9分)移動。
市バスの203号系統に乗車して北野天満宮前で下車(20分ぐらい)
この路線はそこまで混まないし本数も多い。
ただ循環系なのでくれぐれも反対向きに乗らないように。
北野白梅町方面行きの方に乗るんだよ。乗り場はファミマがある並び。
不動産屋の斜め前のバス停だよ。気をつけてね。
兄者のご近所住みのさにわより。
京都で市バス一日券検討してる人は悪いこと言わないからやめた方がいいよ
バス停で並ぶの大好き道全然進まないの大好き元とれなくても気にしないならお好きにどうぞ
な、なんかコピペ、いやwikiにまとめてほしいくらい重要情報が多いなあw
冬だったら地下鉄、JR西日本、京阪電車、嵐電、阪急電車を全部使える、レールきっぷという最強の電車一日券(二日券版も)があるけどな、秋にこういうのはない…
寄り道コースを整理してみた
○豊国神社 徒歩圏内
○藤森神社・伏見稲荷・粟田神社 京博最寄の京阪電車七条駅から京阪電車一本で移動できるので楽に行ける 藤森神社は墨染下車、伏見稲荷は伏見稲荷下車(急行停車)、粟田神社は三条下車
○北野天満宮 296のコメ参照 京阪出町柳駅→市バス203→北野天満宮前下車 市バスといえど観光地経由してないバスは普通の混み方なので、時間が読みやすい
○建勲神社 京阪七条から三条駅で地下鉄に乗換えさらに御池で乗り換えて北大路まで 北大路バスターミナル付近のバスは普通の混み具合、渋滞もあまり無いので北大路から市バスで建勲神社前まで、タクシーで前まで、徒歩で移動のどれかでいける
○大覚寺 北野天満宮行きと同じコースで北野白梅町までいき、嵐電白梅町駅から嵐山まで移動、嵐山からは徒歩 嵐山の徒歩そのものが混雑していて移動難易度がめちゃ高い
市バス・タクシーは観光地の無いあたりのみ
社寺はすべて閉門時間があるので時間が無いときはあきらめるのが肝心
人によってはチェックアウトと同時に来年分の予約を入れる人がいるくらい京都は人気。
秋に行くなら遅くとも6月前半までには探さないと市内のホテルは半分くらい埋まってる。
あとバスのみの移動は無謀。
地下鉄乗車券との併用か京都観光1日乗車券で地下鉄利用しながらの方が余裕有り。
後者は施設の割り引きが利いたり粗品が貰える。
京阪直行で平等院鳳凰堂も行ける。少し時間かかるけどね
あとわりと近くに?三日月の昔の主と所縁の高台寺もある。綺麗な紅葉も見れるし、10月下旬からライトアップがあって夜間拝観もできる。
とりあえずスマホにグーグルマップがあればどこでも行けるんじゃないかな
私の定番京都
京都駅前のSIZUYA(八条口の方とコトチカにある)でカルネとカスクート買う
(途中のコンビニでコーヒーでも買って京博の列で朝ごはんすれば良いのではないかな)
京博で全て時間を使い果たしたサニーは帰りに伊勢丹地下の阿闍梨餅並んで(10分ほどで買える)
その隣りのSUVACO内の中村藤吉で抹茶ソフトやら煎茶やら買って
菊太屋(京都の会社ではないけど)で出汁巻おにぎり弁当買って新幹線で食べる
京博のみしか行ってない人は京都駅だけでコンパクトに京都詰め込めるのでおすすめ
247
>上野の若冲展の再来なるか
248
>上野の若冲やトーハクの鳥獣戯画ぐらいに並ぶと大変だわ。でもそれぐらいは覚悟してる。水分を用意して歩きやすい靴で行きます
上野の若冲展行ったよ
5人で行ったんだけど、「5時間も並びたくない!帰りたい!」って言い出した人数の方が多くて、結局その日は帰る事になった!!!
一旦上野に行って、行列の最後尾に並んでから!!
行く前に館側の公式ツイッターで出てた並び時間よりも、実際の並び時間の方が更に増大してて…
5時間待ちじゃ人に強要できる範囲じゃないし…
後日「5時間でもいい!」って人だけ並び直して観覧に行った
今回並び時間了承済みの人とじゃないと絶対行けない、覚悟が出来てる審神者同士じゃないと、普通の友達は誘えん
個人的にオススメしたい美味しい物便乗
緑寿庵清水 金平糖 銀座店有
京都一の傳 西京漬
南禅寺瓢亭 富豪審神者は是非本館の感想を!!
本家尾張屋 菓子と蕎麦
京都の電車まとめようかと思ったけどややこしくなりそうなので京博最寄りの京阪電車だけ乗り換え駅書いときます。
京都駅から京阪電車へは乗り換えできません。
JR東福寺駅と京阪東福寺駅が接続してますが、東福寺は紅葉の名所で紅葉の時期は混雑します。
祇園四条駅→徒歩約5分で阪急河原町駅に乗り換え可能。(阪急河原町となり駅の阪急烏丸駅で地下鉄四条駅に乗り換え可能)
三条駅→徒歩約5分で地下鉄三条京阪駅に乗り換え可能。
京都駅に戻りたい時はとりあえず地下鉄に乗れば確実です。
職場の京都人が阿闍梨餅は間違い無いって言ってるのでお土産の鉄板かな。個人的には山田製油のふりかけがばら撒き用に気に入ってる。
ぼっち参戦!
私も携帯イスをさっそくポチりました。
プラだから並んでる最中、ケツでバッキっと壊したら
いっそ大笑いしてほしいと思う。
あとは長時間立ったり歩いたりして疲れない靴かなぁ
体力が先かな。
ここのお土産情報ありがたいです。
近畿地区限定宇治抹茶味のでっけぇポッキーも美味いぞ
近鉄勢は京めぐりチケットでうろつくまくるのもいいかも
秋の京都で刀の展示て聞いた時、五年前の渡月橋徒歩二時間を思い出した。
時間帯なのか、何なのかわからんピンポイントで観光客があふれる時がある。
なんて恐ろしい時期に展示するのだろう・・・。
非常食、水分、歩きやすい靴、帽子…がんばれ審神者さまたち!!!
母親に言ったら【晴明神社に寄るついでなら一緒に行っても良いわよ。】と言われた。始発の新幹線乗れるけどさぁ。刀剣展示と晴明神社って日帰りで行けるかなぁ・・・
京都の重要情報をありがとう、親切な審神者さま・・・!
阿闍梨餅とか色々、知らなかったよ。
時間を作って、お店を見てみるね。
311
296だけど晴明神社への移動自体は大して時間はかからないよ。北野天満宮に行くのと同じルートを辿って手前の堀川今出川のバス停で降りて堀川通りを徒歩3〜4分ほど下がればいいだけ。
出町柳から堀川今出川まではバスで10〜15分。
ただキョーハクでの混雑や長時間の列待機とか、お母様体力的に大丈夫?
311
9月なら頑張れば両方いけるかもしれない
11月なら無謀
京都市内の反対側なので、移動が大変です
いっそ京都駅で解散して各々が見たい所に行って、帰りも京都駅集合、がいいと思います
311
博物館に入るのに5時間とか並ぶ可能性がある点は、お母様は大丈夫?
311
313に書き落としたことの追加。
今出川通りを通る201号系統と203号系統のバスはそれほど混まないので11月でも移動自体は問題ないです。今出川通りのこの区間はハイシーズンの土日でも渋滞の心配は大して無い。20年以上毎日乗ってるから確か。
ただキョーハクでの混雑によるお母様への負担はやっぱり心配だから、314さんの言うてはるように別行動にしたほうがいいようには思います。
ざっと見返したけど、る●ぶが一冊書けそうな情報量だなw
基本的に行列は暑いし過酷だし長いし体力削れるからねえ
望んで覚悟の上ならともかく無理はしない(してもらわない)方が
いいと思う
某所で雨の中5時間とか炎天下5時間とかも好きでないと無理だしな
目的あってのものだしそれでも不調だと倒れるからね
ってことで314の案を推しておく
311
お母様とは別行動にして好き勝手遊んでてもらえば?
299
遅くて申し訳ないけどググったら7月から9月末の間レールきっぷ出るみたいよ
でも京のかたな展始まるのが9/29からだから二日間しか使えないね…
京都駅から京博までの20分程度なら全然余裕で歩けるなってくらいの人なら、北野天満宮と建勲神社の間も同じくらいの距離だったりするから、考えてみても良いんじゃないかな
そして建勲神社から金閣寺、金閣寺から龍安寺、龍安寺から仁和寺もそれぞれ絶妙に歩けなくは無いくらいの距離で続いてる
ちなみに去年、自分がこのコースで観光したら帰りにスマホの歩数計が3万歩超えてた
宿はすでに押さえてあるけど問題は渋滞か
当日はバスの一日券買って移動するつもりだったけど他も考えといたほうがいいのかな
一応2日間のうち丸一日刀剣展示のために使うつもりだけど甘いかな
トーハクやいろいろ回った後に河原町に出る体力があれば個人的におすすめのデザートのお店をば
・からふね屋珈琲
むしろ三条からの方が近いかも
とにかくパフェの種類が無茶苦茶多いw
大阪の密かな名店のチーズケーキも
人気あるだろうけど行列ができるほどではないはず
・アローツリー
皆さんおなじみ三条スタバ斜め向かい
季節のフルーツならここ
元々西宮の青果店から始まった店だから店頭でおもいっきりフルーツ売ってて入りにくいかもしれないけどその時期の旬のフルーツを使ったタルトやケーキがある
ちょっとお高めかも
・ベイクのソフトクリーム
こちらは寺町商店街、四条通りからすぐ
チーズタルトでおなじみのベイクだけど、そのベイクをやってるきのとやのソフトクリームがあるのは関西圏ではここだけ
あと、お土産に京都高島屋のバトンドールを推してみる
大阪と博多と京都に出店してるけど京都限定味があったはず
おそらく会期中はチョコがかかったポッキー仕様かと(夏はプリッツ仕様)
ぼっち参戦者としては、前後のかたが優しい人だといいな。長時間待ってたらトイレ行きたくなるけど、代わりに並んでくれる人いないので前後の人便りになるんですよね
最近はいつ行っても京都は人で溢れかえってるイメージが…
特に清水の周辺なんて外国人だらけで、日本語が聞こえる事が稀な気がします。
道や階段のど真ん中で立ち止まって、自撮り棒使って写真撮ってる人も多いし…
中心部から京都駅に戻るなら、地下鉄か歩いた方がよっぽど早いし気分的にも楽です。
とにかくどこに移動するにも、中心部を通るバスは行くにも帰るにも渋滞にハマります。
10月初旬の着物レンタルって、着て歩くの大変かな…暑い?人多すぎて当たったりして崩れるかな(;´д`)
着物着て建勲神社とか北野天満宮に行きたいな…
そもそも着慣れてないと地獄を見るだけではないかと
日頃から着てるような人ならともかくいきなり無茶はしない方がいいと
思うけどレンタルという時点で…
あと履きなれないものは早々に歩けない事態になりそうな気がする
もしお分かりになる方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、プリンセスラインバスって観光シーズンはやはりかなり遅れますか?
八条口から出てるから駅前の渋滞は避けられるし、そこまで遅れないのかと思ってるけど、七条通自体が動かないんでしょうか…
自分が行った去年の国宝展の状況を書いてみる
まず、会期序盤、紅葉の時期では無い平日って前提条件です
京都駅に朝8時着、バスで京博へ向かう
車内は混み混み、満員でほとんどの停留所をスルー、道も混んでいて8時30分頃の着
京博近辺で朝ご飯の予定も、到着した段階で門の外に50名ほどの列が出来ていた為に並び始める
9時過ぎ開門、建物内で再度の列形成で9時30分の開館を待つ
会館後は入って直ぐの展示室と、上の階までエレベーターで行って逆順、この二手に別れる形の誘導
リュックは前に掛けるように言われる
11時30分頃まで滞在、建物の外に出たら長蛇の列が伸びていた
係員からは「入場まで2時間です」的な案内がされてました
326
着物着て一日いろんなとこ出歩くのは着慣れてない限りおすすめしないけど、どちらかの神社からの距離が一番小さいところでレンタルして回るのは最小限の近場だけにすればまだ不可能ではないんじゃないかな?
移動手段はお店の人と相談、靴擦れとか着崩れ対策充分した上でね
326
着物着慣れてないと、背中に鉄板入れてるようなものだから(=帯)、強制的に背筋は伸びるけど、すごい背中がこるよ〜
あとぎゅうぎゅう詰めの人混みを着物で歩くのは大変な気もするけど…
写真撮りたいなら、境内の近くだけ着るとか
着物は自分で着るなら締め具合も自分で調整できるから1日中楽に過ごせるし草履も慣れたら靴より楽だけど(例えば夜行バス着物で問題なく乗れる)、レンタルでかつそれほど着慣れていないなら帯はきついだろうし強行軍スケジュールでは正直おすすめしない。列並んでるだけでも具合悪くなりかねない。
なので地元で試しに着物チャレンジしてみたらどうかな。数時間着たままでも大丈夫なら京都でもデビューしてみるぐらいのつもりで。
滋賀の大津辺りでの宿泊を検討されているなら、京阪のびわ湖浜大津駅→三条駅→七条駅ルートもお勧めするよ!
この三条駅の近くには、例の三条大橋があるから寄ってみるのも一興かと。
鶴丸推しで藤森神社に写し見にいくなら藤森神社から徒歩15分にある
伊藤軒って和菓子屋で藤森神社とのコラボで鶴丸らくがん(1箱600円)ってのを
今月から特別展終了まで販売しているよ
今は1人1箱制限だけどメールで事前連絡すれば取り置きや通販してくれる
9月まで夏Verで10月から秋verに変更
京のかたなに合わせて色々と新商品も考えているみたい
足利近隣在住の北関東民さにわ夜行バスを検討中
人生初の夜行バスだがこのビッグウェーブに乗らなきゃ多分一生後悔する
体力モヤシなのでキョーハク一本に絞ってじっくり見てくる予定
八条に着くの6時ちょい、これならタクシー使えそうかな!
折り畳み椅子も購入しとこうかなあ
京都のうまいものといえばフルーツサンドかなぁ。パン系が当たりが大きい。旅先でついつい食べすぎてしまう、だがそれも醍醐味。
大阪に宿とるなら、リクローおじさんのチーズケーキはコスパ最高だと思うばら撒きには向かないけど。
11月はホテルに一泊、10月は京博にしぼって往復夜行バスの日帰り予定。(11月も往復夜行バスだけど)
さすがに二月とも泊まる余裕はない。
初めて夜行バスに乗られる方、お時間と懐に余裕があるならば、行く前に一度実際に乗られることをお勧めします。ダメな人も結構いるみたいですから。
関東圏ならば、仙台とか名古屋はそんなにかからないと思いますし、一口に夜行バスといっても色々なタイプがありますので。
個人的には、多少値段は上がりますが、三列独立席のタイプは隣を気にしないので楽です。(4列は乗ったことないので、なんともいえません。2列バスはいつか乗ってみたい)
夜行バスが使えると、旅行って案外気軽にできるもんなんだと、行動の幅が広がると思います。出勤に荷物持ってって、帰りはそのまま夜行バスで旅行に行くとかもできますからね。
これを機に、夜行バスもありだなと思ってもらえる人が少しでも増えてもらえればと思います。
326
レンタルの着物で10月だと袷になると思うけど、かなり暑いよ
あとすでに言われてるけど特に建勲神社は石段きつい(傾斜・段数ともに)から慣れてなければおすすめしない
京の軌跡の時に1泊して2日目が雨予報だったから機動確保と雨除けに袴使用・初日袴+草履、2日目袴+ショートブーツで回ってたけど2月の京都で上着羽織1枚防寒具なしでちょうど良かった
建勲神社は初日に行ったけど履きなれたカフェ草履(歩きやすいと評判の草履で自分は大き目キャリー抱えて駅の階段駆け上げるくらいはできる)でも境内でしばらく休憩したいくらいには疲れたよ
関西住で関東遠征は基本夜行バスだけど早朝から動きたいなら夜行バスは便利だよ
大前提としてどこでも寝られるタイプでないと寝付けなくて大変らしいからそこクリアしてるならだけど
3列独立シートはSAでお手洗いに行くときも隣に気を遣わなくていいしシートの幅も広めなところが多いので予算と発着地・時間に問題がないなら確かにおすすめ、4列シートでも予約サイトで「足元ゆったり」とか表示されてるものなら身長160前後なら概ね問題なく足伸ばせる
細かいところだけどコンセントの有無は重要なのとレッグレストはあると格段に楽(あるのに慣れてるとない車両に乗ったとき結構疲れるくらい違う)、あと4列シートなら運行会社のHP確認して座席の間に隣との境になる肘掛あるか確認しておいたほうがいい
それからリクライニングどこまでしていいかは慣れてないと気を使ってあまり倒せなくて疲れがたまりやすいので個人的には消灯時に一斉フルリクライニングのアナウンスしてくれるV社がおすすめ(やや値段は高めだけど3列シートの種類が多い・到着時に地域は限定されるけど身支度できるラウンジ*が使える *公式サイトからの予約なら無料)
最後に安く上げたいからといって4列スタンダードとなってる座席種はよほどの体力自慢でもなければ選ばないほうがいい、4列スタンダード=ごく普通の観光バスなのでシート間は狭くて足伸ばせないしリクライニング角度も浅いシートが硬い、格安故にマナーの悪い乗客がいる確率が高いといいことなしだ
夜行バス乗るなら悪いことは言わない
空気で膨らませるタイプのネックピロー持ってけ
私は腰より首を痛めて寝るに寝られずになる
夜行バスは熟睡できる人とあまり寝れない人にとって全く違うものだよ
あと実際乗客同士の質も大事…席を倒しすぎて後ろの客の胸元まで圧迫し、文句を言われる前にすぐ寝たふりをする自己中も結構いる
年取ってから体力的に辛くて乗らなくなったけど、4列シートは隣りに大柄な男性が来るパターンもあるのでレディースシート有りとかレディース専用バスとかの確認を
無印のネッククッションおすすめ
これ普段も枕がわりにして寝てる、囲まれてて安心感ある
早朝京都に着いた時は四条烏丸のマクドナルドに行って顔洗ってから清水寺方面のバスに乗ってたなあ
熟睡できるタイプ(消灯とほぼ同時に意識が落ちて到着10分前のアナウンスで起きる)だから夜行バス愛用してるけど大阪から富士急行くときに夜行バス初めて乗った友人は寝付けなくて大変だったって言ってたな、ネックピローは暑がりで首回りに熱がこもるのが安定しないより嫌だったので使わなくなった
4列シートの隣問題は最近は女性安心シート(女性1人客のすぐ隣は必ず女性にしてくれる※通路挟んで隣は男性の事もある)とかあるところが多いし女性専用車とか女性専用エリアのあるバスも会社によってはあるのでそういったところなら安心だよ
夜行バスは運転手によっても違うよ
前に京都へ夜行バスで行った時の運転手がハズレだった
自分が運転中眠いのか寄る予定の無いSAへ入ったり出たりして
何度も起こされて殆ど寝れなかった
ちょっと前までは夜行バス愛用してたけど最近残業増えたから、残業代使って新幹線乗るようになったわ、、これを機に「特急(新幹線)三日月宗近」、運行してくれませんかねJRさん?
ゲーム(とうらぶ)始める前からやってたマラソンで鍛えた身体と脚が、ゲーム絡みの遠征でここまで役に立つとは思わなかったよ‥人気の展示とかイベントとかはほんと体力勝負よね
322
京都の市バスで混む区間はほぼ決まっている
東は京都駅から七条通、三十三間堂前から五条(清水寺)、四条(祇園・八坂神社)、三条(平安神宮)辺りまで
中央は京都駅から烏丸通(東西本願寺)を北に上がって四条烏丸から四条河原町、三条河原町、三条京阪前辺りまで
西は京都駅から七条通、水族館前から四条大宮(嵐山方面への嵐電乗換え)金閣寺辺りまでと嵐山全域
地元民は通学通勤なら観光客始動の10時前には移動終わっているし、観光時間中の観光地付近を通るときは極力上記のルートを使わないように動いてることが多い(やむをえない場合も歩けどね)でも、観光客さんは京都駅起点か四条河原町辺りを起点に動くので、市バスそのほかの交通機関のロスがものすごく多くなる
言い換えれば、上記以外のルート上では市バスは普通に乗れるバスだし渋滞も殆ど無い(桜シーズンを除く、桜の頃は川端や鞍馬街道などの道をわざわざゆっくり走ってくれという乗客が多いとタクの運ちゃんが言う位京都市全域車の速度が遅くなる)なので、市バスの一日乗車券はとてもとてもストレスが多い(観光ルートを観光時間中に使うんだから当たり前)、買うなら地下鉄のパスで、地下鉄で行ききれないところをバスかタクで補う感じのほうがストレスは少ない
1泊2日の片方を京博にあててもう1日を観光にあてるなら、一日乗車券は確かに便利だけど、それでもバス券じゃないほうがいいんじゃないかと思うよ
夜行バスは値段=質なので、初めて使うのなら安すぎる便は避けたほうがいいよ
(早割とかで値引きされるのは別ね)
安い便は客もそれなりのことが多い印象
目的地到着前のSAで洗面の時間を組み込んでいたりそんなの無しで起きた顔のまま下車したり、紙パックのお茶をサービスでくれたり、使い捨てのアイマスク(めぐりずむ)を配布してくれたりで乗ってみないとわからないことが多い
328
プリンセスラインバスですが、市バスと同じようなルートを通るので、渋滞に巻き込まれやすいと思います。
(最近乗ってないので、ルート変わってたらごめんなさい)
良い点は基本的に学生しか使わないから、通学時間以外はわりと空いてるのと、停車するところが少ないってところです。
後、大型車なので車内がわりと広いです。
ちなみに関東→関西の夜行バスの相場としては4列ゆったりで4000~8000、3列独立で5000~12000、2列なら1万~2万くらいだと思う
早割でもMAX20%OFFくらいなのであまり安すぎるのには手を出さないほうがいいね
大手なら自社バスだし自前の待合所あったりサービス充実してるので初めてならなおさら大手をおすすめする(ただしJ〇バスは夜行の対応いまいちなので避けるが吉)
349
教えていただきありがとうございます
プリンセスラインのホームページを調べたら、三十三間堂前に停まりますので、ルートは変わってなさそうです
昔たまに乗ると余裕で席に座れてたので、友人に薦めようかと思ったのですが、道路自体の混雑まで思い出せなくて…
一応東福寺での京阪乗り換えを薦めつつ、候補の一つとして伝えてみます
夜行バス使う予定のお嬢さん方は安全面も考慮してな
夜行バスはバス会社が運行してるのと、旅行会社がツアーとして募集してるのとある。小さな旅行会社のツアーは運転手さんの過剰労働による疲労問題もあるし、車体も大手バス会社の払い下げを使ってる場合がある。多少お値段しても大手を選んだ方がいいと思う
あと、寝るとき窮屈でもシートベルトはするんやで!
友達が乗ってた夜行バスが事故った時、夜だからシートベルトしてなくて前のシートに胸をぶつけて怪我した人が多かったんだって
稀に痴漢行為してくる不届き者もいるから、ぼっち参戦の人は女性オンリーのレディスバスかレディスシートをおすすめするよ
ただレディスシートは同じ値段の普通席より席間が狭いことがあるので、背の高い人は席間も確認してみるとよいかも
せっかくの遠征、事故なく楽しんでほしいな
夜行バスによってはやたら空調が暑かったり寒かったりすることもあるし、ブランケット付きでないならカーディガンなんかで調節できるようにしとくのがおすすめです
着いてから少し時間使っていいなら、京都タワーの大浴場が朝7時から入れたはずなので、いったん体をほぐしてから動いてもいいかもしれません
344
降車予定にないSAに泊まるのは運転手の交代(長距離バスは運転手2人一組)と休憩だよ
車、一人でずっと運転していると疲れる。事故防止の意味もあるんだよ
夜行バス10月の予約はまだ始まってないのでバスとりっぷと言うサイトをみておくといいよ
二年前に愛媛から東京、東京から京都を利用したのだがめっちゃシートが良くなっていた
飛行機のエコノミーより良かったわ
夜行バスはいろいろ乗ったけど、最近はちょっと客の質がイマイチになってる
というか本当に手軽に取れるようになった結果値段なりになってしまってる
車両と乗車位置によって体感温度が違うからなかなか難しいよね
まあ4列はまず寝られないことが多いし
貴重品の防御は大切かな
個人的には暑い寒いもさることながら夜通し付近でいちゃいちゃされたのと
やたら夜通ししゃべり倒されたのが印象に残ってるな
どちらも放置して寝たけど(無視すりゃいいし、耳栓でシャットアウトできるし)
まあ昔ほど無茶なダイヤは組まなくなってるからそこまでは早くも着かないし
なんとか時間潰せるレベルなことも多い
普通に近ツーの1泊2日のプラン申し込んでしまった
新幹線往復に宿が付いてきてしかも伏見稲荷近くに泊まれるならこんなに良いことは無い
京都駅から歩いて博物館行って次の日伏見稲荷にお参りするんだ
平日行く予定ではあるけどバス期待出来ないなら他の寺や神社回るのは無理かなぁて諦めてる
夜行バスはラウンジ付きが断然オススメだよ、着いても放り出されずにゆっくり出来てトイレに行けて軽食取れて化粧まで出来るのは大きい
7年くらい前だけど、大阪ー広島間の安い夜行バスにのったらすごくしんどかったな。大手じゃない会社だったと思う。
9月の残暑の厳しい時期、夜の乗り場がうだるような暑さなのに、乗ったバスの車内が空調効きすぎてて、寒くて寒くて・・・
座席がせまい、後ろが近くてあんまり背もたれ倒せない、なぜか明りがつけっぱなしで眩しい、といいとこなしで全然眠れず、翌朝到着した広島駅のトイレで見た自分の顔は、いままで見たことがないほど青白い顔してたよ・・・
昔よりは車両とかよくなってるとは思うんだけど…
最近はそこまで酷い状態にはなってない印象
確かに昔は結構車内の空調が酷いことになってた気はする
夜行バス降りたらシャワーやお風呂に入るのがお勧め
その後のモチベが全く違う
京都タワー地下の銭湯は開店から大混雑なので
大浴場のあるカプセルホテルが大抵早朝からショートステイや大浴場使用出来るので
そっちのほうがいいかな
着いた後も行列耐久戦が待ってるなら、自分は多少高くても体力を極力削がれない移動手段を選ぶ、、展示室へ辿り着く頃にへとへとで見るどころじゃなかったらそれこそ勿体ないし
この展示のためだけに、
仕事を退職して京都近郊へ移住した私にぬかりなし。
さて、前売り券の予約をがんばりましょうかね。
362
えええ、すごい、、滝汗
でも、半年間くらい京都に住むなら、一生の内で思う存分京都を観光できる時期ができていいね
行動力あるね
347
322です
アドバイスありがとうございます。
バスそんなに混むんですか…
やっぱり当日はバス券はやめて地下鉄の1日パス買って臨機応変に交通機関乗り継いで移動しようと思います
長時間歩く体力も、行列に並ぶ気力も自信あり。だが、私は方向音痴なんだ。足利に山姥切を見に行ったときも迷子になり、北野天満宮に髭切を見に行ったときは迷わないようにバスの路線をしっかり調べてから行ったのに、そもそも出口が分からず京都駅をさまよった。
今回、迷わないように下調べするけどたどり着けるんだろうか・・・。
そういえば…
渋谷駅とかダンジョンだけど、
京都駅も丸でダンジョンのように迷い易いとか、ありますか?
ちなみに首都圏だと、渋谷駅はダンジョン
新宿駅はダンジョン
池袋駅はダンジョン
だ
千葉駅も微妙にダンジョンかも知れない
京都駅は結構単純だと思うけど、地下鉄に行くのがわかり辛いかな?
新幹線の中央改札出てまっすぐ行くと近鉄に行っちゃうので
博物館やJRに行くには中央改札出てすぐに右に行くといいよ
ダンジョン多いし自分も方向音痴だけど
ある程度目印覚えられればなんとかなる
大きめの駅は何かと繋がってることが多いし
やたら長いから出口は要確認だよね
もう迷ってもいいように時間を確保しておくとか
下見と称して迷ってみるのもありではあるけど
地図を見るとかぐぐるとかでナビとか
まあそれでも迷うときは迷うけども
365
新幹線乗る時に同じ方面に行きそうなお仲間を見つけて後をついて行く。声かけて同行させてもらえればいいけど。新幹線降りるときに、駅員や道行く人に京都タワーに行きたいと伝えるといいよ。そのあとはヨドバシカメラの前を通り、東本願寺目指して歩く。大きな通り七条通に出たら(左にゴマフアザラシ像、右側にビッグディッパ●と言うお店がある)右に曲がってひたすらまっすぐ歩く。歩いて行って橋を渡ると京阪七条駅にでる。あと一息!そのまま歩くと京博に着くよ。グーグルマップ見ながら歩くと迷わないかな。今日とは町の中は歩きやすいよ。
初めて乗る地下鉄だと、案内板の出し方がよくわからなくて迷うっていうのはある。
よく乗ってるところだとだいたいこういうところにあるなっていうノリが分かるけど、慣れないのだと案内板自体を見つけにくいことがある。
362
え、すごいゴリがいるぞ
でも気持ちはわかる
別ジャンルだがコンサートの休みがもらえなくて仕事辞めた友達ならいる
まぁでも京都はさすが観光食ってるだけあって案内の表示は充実してる
落ちついて探せば大丈夫だよ
地下鉄なんかホームの落下防止の塀?の所だったかに各駅までの
所要時間まで書いてあってすごい親切
今見たら京都レールきっぷの最新版の有効期間が
2018年7月1日(日)〜2018年9月30日(日)
この展示が9/29からだから、二日間だけ期間がかぶってるではないの
土日だから避けたいって人は多そうだが初日に行くし他所も回れたら
回りたいよって人は断然この切符の購入をおススメするよ!
JR・地下鉄・京阪・阪急・嵐電、全部乗り放題になるのはこの券だけ!
でも建勲神社さんだけはバス乗らないと無理だけどね
混んでるのは京博だけで、他はまだそうでもないと思うから私はこれで
行ってしまおうかと思うよ
逆に転職しようとしてて休みが取れない見通しの自分がここに
すぐ次探さないと経済的にもキャリア的にも厳しいw
京都レール切符は夏の観光用のだね、たしかにこれ便利
…但し、叡電入って無いから(叡電は夏の京都観光の目玉の鞍馬貴船抱えてる)叡電でこれ提示してお断りされてきれる観光客さんが目に見えるようだ…まあ、今回の京博がらみにはあまり関係ないけど
374
適用範囲は
京阪電車
出町柳駅〜淀駅、中書島駅〜宇治駅、御陵駅〜びわ湖浜大津駅
京都市営地下鉄全線
JR西日本
(琵琶湖線)京都駅〜山科駅、 (JR京都線)京都駅〜桂川駅、 (嵯峨野線)京都駅〜亀岡駅、 (奈良線)京都駅〜宇治駅
嵐電(京福電車)全線
阪急電車
河原町駅〜洛西口駅、桂駅〜嵐山駅
これで一日券1300円、大阪方向から来る人に断然これがいいよな。会期最初の二日しか使えないのが惜しい…購入検討中の人は発売場所に気をつけてね、全ての駅で買えるのではないから
374
コメ300にもあるけど、建勲神社は地下鉄北大路からならバス停5つ分、歩いても30分かからないんじゃないかという距離なんで、京都レールきっぷ利用でいけそうだけどね(地下鉄で京都駅から北大路までは乗車時間15分程度)
京阪電車は基本地上を走っているのでホームも地上にありますが京都市内に近づくと地下走行になります
京博最寄の七条駅もホームが地下にあるので一目で駅だと気付く目印がありません
目印になるのは地下と地上を結ぶ出入り口の階段だけなので七条駅を目印に、と考えている方は気をつけて
階段の入り口には駅名がちゃんと書かれているので確認をするといいと思いますよ
374ですが
色々回りたい時は移動時間を少しでもショートカットしたいので
建勲神社さんの所はバス乗るよ
個人的にあんまり健脚じゃないのもあるし休憩も兼ねてw
バスの乗車券のほうは三回乗ったら元が取れるのが売り
北大路と建勲神社さん往復だけなら買わない方がお得
京の軌跡の時はなんせ広範囲だったのでレールきっぷとバスの乗車券
両方買ったけど元は取れたよ
両方あったら移動もスムーズだった、切符買わないでいいし
ICカードの残額を気にする必要もない
でも今秋はできるだけバス使わないルートで考えないといかんし
京博だけで一日終わるかも知れないから計画立てるの難しいね
一日でいつもの四社めぐりもしたいなら、社務所の時間があるから
京博は後回しの方がいいかもね
京阪使うご予定の方、もし京阪百貨店ひらかた店に立ち寄れるならジョーカーっていう洋菓子屋さんオヌヌメ
新大阪駅構内にもある
お味もさることながら、不思議の国のアリスをモチーフにしたパッケージが可愛くて食べた後に取っておきやすい
生麩の話題は出てないかな?
麩嘉の麩まんじゅうは3日くらい持つから、遠方からでも家族向けのお土産には使えるよ
ただ、本店は予約制で、伊勢丹地下の売り場では麩まんじゅうは夕方までには売り切れてる
すみません、質問いいですか?
紅葉シーズンの京都はヤバイということでしたが、その時期の平日はどうでしょう?
母親と観光も込みで11月に行こうと思っているんですが、母親がバス派で…
ここを読んでいると自殺行為だというのは察しがつくんですが、平日の具合によっては視野に入れようかなと。
11月ですかー…基本は平日祝日関係無しに混みますが、どの辺りが目当てかによってはなんとかなるかなー、なるといいなー…くらい
その頃は(秋はずっとだけど)海外のお客さんがものすごく増えるのですが、彼らには平日祝日は関係ないので、どの日も満遍なくお客さんだらけになります 但し基本的にどこかに宿泊してから観光に出かけるわけで、朝ホテルから出てくると思しき時間帯に急に観光路線の人数が膨れ上がるので、時間をずらすとかするとちょっとましになるかも
まず、京都のバスの混み方の基本として、コメ347をコピー
京都の市バスで混む区間はほぼ決まっている
東は京都駅から七条通、三十三間堂前から五条(清水寺)、四条(祇園・八坂神社)、三条(平安神宮)辺りまで
中央は京都駅から烏丸通(東西本願寺)を北に上がって四条烏丸から四条河原町、三条河原町、三条京阪前辺りまで
西は京都駅から七条通、水族館前から四条大宮(嵐山方面への嵐電乗換え)金閣寺辺りまでと嵐山全域
地元民は通学通勤なら観光客始動の10時前には移動終わっているし、観光時間中の観光地付近を通るときは極力上記のルートを使わないように動いてることが多い(やむをえない場合も歩けどね)でも、観光客さんは京都駅起点か四条河原町辺りを起点に動くので、市バスそのほかの交通機関のロスがものすごく多くなる
この辺の区間でのバス利用は、お察しというやつですねー
もちろん、臨時運行数も増やしたりしているようなので、バス停での行列や乗車時間の覚悟があれば必ず乗れますし、目的地にも着けますので、時間や疲れはともかく着実な交通手段であるともいえますが、この辺のメジャーな目的地であればバスは最低としかいいようがないです
続き(字数多すぎだったw)
次に、こういったメジャーな区間ではないけど紅葉で有名な場所をピンポイントでいきたい場合は、市バスも(観光地の辺りを抜ければ)楽に使えます 地下鉄がいってない場所も多いですしねー
あと、高雄や大原辺りが目的ならそもそもバスかタクシーしか交通手段がありません 但し、この辺りへ行くためにはどっちみち他の観光地めぐりができる距離ではないので、高雄なり大原なりで一日時間がつぶれるので覚悟しやすいかもしれないですが
あと、注意点としては、ピンポイントで狙うような場所や高雄大原といった郊外へ行く場合のバスは市バスでない可能性があるので、一日乗車券などの対象バスかどうか、あるいは対象区間であるかどうかをきちんと確認しておいてください 大抵は市中のみで嵐山や大原はダメとかいった制限がついていると思います(大原行きのバスなどでこの乗車券はこのバスでは使えませんとかいわれてる方多いです)
キョーハク近くにコインパーキングあるの見かけた気がするんだけど、秋の京都にマイカーで弾丸ツアーって無謀度どれくらい?
383
平日もやばい。元々、京都は観光地なので紅葉が見ごろなその時期は観光客であふれている。さらに近年は海外からの観光客も増加して、みんな市バス使うからさらに混雑する。スーツケースやキャリーケースが場所とってるから立つのも一苦労。平日でも京博のある当たりの路線は、観光名所が集まっているのでアウトです。
体力奪われると楽しいはずの旅行も楽しくなくなるから、電車を使ったプランを考えたほうがいいです。
386
マイカーで行く場所による
高速南インター降りて城南宮とか、9号線老の坂越えて大原野と松尾までとか、福井から山越え朽木と大原までとかならまず大丈夫
そのあたりよりも中心部は一か八かでがんばれ バスの乗客が満員で運行が遅れるとはいえ、道路自体が渋滞で動かないほどの時間帯は長くは無い ただ有名観光地に近づくのは地図的にも時間的にも渋滞的にも難易度高いので、宿泊考えてなければ素通り程度になりかねないけども(有名観光地に都合よく駐車場があるとは限らない、あっても空いてるとは限らない、そもそも駐車場へいく道がわからないことも多い)
ときどき他府県ナンバーを見かけるけどほぼ渋滞の原因になってて、うっかりすると助手席の女の子がずっと地図広げたままで(観光どころじゃないんでないか、あれ)タクシーとバスの運ちゃんがいらいら通り越してあきらめの表情でその後ろをついて行ってるの見るのもまたあはれ
388だけど、あ、ごめん、京博にマイカーってことかー
京博が、わりに東の隅っこだから無謀だけど無理というほどではない
これもどこからくるかだけど、名神で来るとして東インター降りて五条通りを坂越えて東大路越えて、までがかなり混むはず そのあと大和大路辺りから南下だっけ(南行か北行か忘れた)東インター降りてから五条行かないで山科から今熊野抜けるとかもあるけど、どちらにしても交通機関使わない分時間調整ができるので、朝4時とか5時とかに京都入りするみたいに時間をずらすならかなり楽に目的地に着ける
京都は市内は一方通行だらけなのと、コインパーキング類が昼間空いてるのってほぼない(目当てのパーキングがあいてなかったときに探しまわるはめになる)ことが一番面倒だけど、まあ運転が上手な人なら来れない事は無い、ということで 運転上手でも土地勘ないとか地図読めない人はかなり辛いけどね
※388、389
ありがとー。
地図アプリでルート調べてみたら最短がまさに北陸道→名神→京都東ICで降りてそんな感じで走るルートだったわ
早朝着になるように調整する予定ではあるし、普段が田舎なりに一通の細い道が多めの町で運転してるから、後の問題は土地勘と実際の混み具合かな…
390
いまMap見たら大和大路(豊国神社入り口がある通りね)南行だったわ
七条に出る手前にパーキングがあるけど、その辺りがお目当てのパーキングかな?
おうちに帰るまでが旅行だからねー、京博や観光が終わっても安全運転で無事に帰りついてねー
383
外人さんは長期休暇をとってくるから曜日関係ないよ
実際バスが来ても満員の時は乗せてもらえず通り過ぎられた事あるよ
春でも秋でもなかったのにそのザマだよ
それも平日の夕方で、地元の学生さんたちが乗れず可哀想だった
どうしてもバス使うならとにかく河原町と京都駅周辺だけでも避けて
御母堂に伝わらないようならここの※欄やツイ見せるのも手だと思う
鉄道ならgglマップ見ながら各線のリンクしてる部分を入念に
チェックして事前に乗り換えプラン練っておくと移動がスムーズだよ
ここまでで宿の候補地に上がってる茨木や高槻、枚方は今回の地震で激しく揺れた地域だから、遠方の方、今後の状況にご注意を。
大阪から京都へ向かう路線のうち、JRと阪急は茨木や高槻、京阪は枚方を経由する。
このまま落ち着いてくれればいいんだけどね…。
特に茨木高槻はライフラインが一部止まってる影響で、予約サイトでは受付できるように見えても、実際は受付停止中のところが結構出てます。
予約サイトだけでなく、ホテルの出してる公式情報の確認もお忘れなく。
京博周囲ではないけれど、
期間中の10月22日には時代祭があり
御所~三条~平安神宮あたりは通行止めあるから
当日近辺で宿泊や観光考えてる人は気を付けて。
12時くらいから2時半ごろだったか…行列が通る
(電車は影響ない)
なんとか京都のホテルは予約したんだけど
伊丹空港と関空どっちを使うのがいいのか悩む…
京都により近いのは伊丹空港らしいので時間節約ならこっちのがいいのかな
396
某動画様によると、関空より伊丹の方がはるかに近いよ、倍近く違うようだ
どちらも空港から京都市へはあまりいい交通手段がないと聞いた(あくまで聞いただけ)から使うなら入念に調べていってな
手段によって金額もかかる時間も違うからな
伊丹から京都は基本的にバスで1時間くらい
混雑していたらプラス20分くらいは考えておこう。料金は1300円とか
電車でも行けて料金も安いけれど、乗換が多くて時間もかかる
後、伊丹はLCCがね・・・
路線によっては関空より高くなりがち
関空はJRの特急はるかで1時間半
JRの予約サービスで指定席が割引で3000円切るぐらい
JR阪和線は遅延で有名なんで注意
バスも直行便が有る
LCCの選択によっては、伊丹よりも大幅に安くなることも有るかもね
地元が関空近くなので、関空から電車でのアクセスに関してだけだけど参考程度に
398が書いてある通り阪和線は人身事故多くて遅延が多いけど、関空から特急で京都まで1本で行けるのがメリット。
あと、鈍行でも普通に行けて、鈍行の場合は関空からJR阪和線の関空快速に乗って大阪駅まで行って、JR京都線の新快速に乗り換え。
特急使ったら楽だけど鈍行でも30分くらい遅くなるだけだし、乗り換えも1回しかないので30分が惜しくない人には個人的には鈍行がオススメ。特急使わないことで往復で2000円くらい変わります!!!ちょっとでも浮かせたい方はコチラ!!!
阪和線の遅延気になるよ〜(><)って方は南海線で。
南海線なら特急でも鈍行でも、新今宮でJR環状線に乗り換えて大阪駅まで行きます。大阪駅からは上記と一緒です。
地下鉄使った方が安いけど梅田から大阪の乗り換えが面倒臭すぎるのでオススメしません。
ちなみにJR使うより南海線使った方が若干安いです。40円くらい。でも乗り換え1回増えます。
伊丹と関空なら、最寄りの空港からLCCが出てる前提でLCCの発着がある関空がオススメです。伊丹の方が距離的には近いけどね。
全部バスじゃなくて電車使う前提だけど少しでも参考になれば〜〜〜
そう考えると名古屋京都の新幹線で30分ちょっとで6000円も十分選択肢になるなあ
村正IIが名古屋から行ける桑名で有るんだよな
遅くなりましたが396です
みなさん丁寧で詳しいアドバイスありがとう!
時間と金額どちらを節約するかもう少し考えてみます
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)
>>【12/26】近侍曲集 第二弾 12/26に発売!