刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)にも登場する太鼓鐘貞宗が東京両国にある刀剣博物館にて展示。
2018年10月13日〜12月24日まで開催の企画展にて。
太鼓鐘貞宗が展示
東京両国の刀剣博物館にて太鼓鐘貞宗が展示刀剣博物館は渋谷から両国へ移ったんだっけか
- 2018年10月13日〜12月24日まで開催の企画展「諸国漫遊 -多彩なるお国拵と日本刀五ヶ伝を巡る旅」にて展示
- 公式サイト:https://www.touken.or.jp/museum/
【次回展示情報】
— 刀剣博物館 (@NBTHK_MUSEUM) 2018年9月27日
10月13日~12月24日に刀剣博物館で開催される『諸国漫遊-多彩なるお国拵と日本刀五ヶ伝を巡る旅』の展示品を一部紹介します。
五ヶ伝の1つ、相州伝の作品としては名物武蔵正宗と名物太鼓鐘貞宗などを展示します。#武蔵正宗 #太鼓鐘貞宗 pic.twitter.com/mWUXStAT3x
明石国行も展示中
明石も後期から展示- 2018年11月20日〜12月24日までの模様
- 代々木からの移転後、初展示
【次回展示情報】
— 刀剣博物館 (@NBTHK_MUSEUM) 2018年9月27日
「諸国漫遊-多彩なるお国拵と日本刀五ヶ伝を巡る旅」については協会ホームページもご確認くださいhttps://t.co/sEhnsEnG72
なお、京都国立博物館様「京のかたな」展に出張している来国行も、後期展示から刀剣博物館にて展示致します。#明石国行
1: 審神者 2018/xxxx
さ、貞ちゃん!
2: 審神者 2018/xxxx
京都は色々と難しいがこれならなんとか行けそうだな。
3: 審神者 2018/xxxx
さ、貞ちゃん……?! み、見に行かないと!
4: 審神者 2018/xxxx
ん??貞ちゃん展示ですと?!?!
5: 審神者 2018/xxxx
よくみたら明石だ…かたな展前期に出張して帰ったらすぐお家である刀剣博物館で展示…よく働いてる
6: 審神者 2018/xxxx
刀剣博物館で貞ちゃんの展示があるのは驚いた…行くしかない…
7: 審神者 2018/xxxx
えっ…………なに…………貞ちゃんが展示…………???えっ…………!!??
8: 審神者 2018/xxxx
貞ちゃん展示されるの!東京なのありがたい!!!!
9: 審神者 2018/xxxx
貞ちゃん東京遠征来てくれるのめちゃめちゃ嬉しい
10: 審神者 2018/xxxx
貞ちゃん展示か!?こりゃありがてぇーー!(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
観に行くべ!刀剣博物館気になってたからちょうど良い
11: 審神者 2018/xxxx
お、貞ちゃん展示されるのか!
また見たいなぁ…
明石は京のかたな展の前期展示が終わってからかな
コメント一覧
ド派手に1ゲットだぜ!
移転してから行ってなかったけどこれは行かねば
やった!刀剣博物館行ったことないから絶対行くよ!
明石は移転後の建物(両国)での展示は初らしい
京都から帰宅してすぐにこっちでも展示とは大忙しだな
前回の渋谷での展示では撮影できたけど今回はどうだろう
来年の予定にあった左文字の特別展も気になる
京博の次は両国が本気だすのか?
人によってはこれで伊達4振(鶴さんは奉納された写し)見たって人出てくるのかな。
羨ましいな。
これはもちろん行くとして、今年オークリカラ見に行けなかったなあ…。
京都は無理だったけど東京なら行けるかも…
それに推しの貞ちゃん…!
5
左文字は今年ふくやまで行われる(江雪と宗三が並ぶと評判の)展示の巡回だね
8
5です情報ありがとうございます
さすがに宗三さんと江雪さんは遠征しないのかな~
ちょっと期待してしまう
貞ちゃん!
トーハクでも厚くんや小竜さん展示してるし、天気のいい日に合わせて行っちゃおうかな。
にしても刀剣博物館なんて名前からしてコラボにうってつけの場所があるのに未だに公式がノータッチなのが不思議で仕方がない。
来年の左文字の展示で何かあるかな?
明石もこの展示の後期展示から加わるよ!(刀剣博物館さんのツイッター辿ると情報がある)
自分の誕生日期間に東京に貞ちゃんと明石さんが来てくれて超幸せ!
刀剣博物館わりと近いのに初めて行くけど、ありがとう〜〜!
刀剣博物館の前回の明石展示のときは、移転前最後の展示&地所所蔵品ということで、例外的に撮影OKな感じだったから、今回は難しいんじゃないかな
コラボないのでここでは記事になってないけど、一応明石だけじゃなくて、江雪左文字の展示も年明けの左文字展で確定してるので、興味ある人はこちらも是非!
両国の刀剣博物館?と思ったけどそういえばお引越ししたんだっけ
9
宗三はわからないけど江雪左文字は広島の展示終わった後に両国来るよ
刀剣博物館は、この間源氏クラスタの間で薄緑展示が話題になってたので、行ってきたよー?
移転前と比べて設備も充実してたので、大満足
ただ、スタッフ数は移転前と変わらないので、コラボとかやるには厳しいと感じた。
京都は行けそうにないので貞ちゃんに会いに行く〜!
お手軽にふくやまに行くか
地元民です。両国へ移転した刀剣博物館はJR両国駅からほぼ真っ直ぐ歩くだけで着くので迷わないと思うし隣接してる庭園も中々綺麗なので是非遊びに来て下さいね
上野でも小竜と厚が展示されてるからハシゴし易いですよ
まじです…?両国はわりと近いから嬉しいわ行きます
ほえー正宗
私の刀の原点正宗も見られるの…
武蔵正宗は、長船ラッシュが来る前は実装候補で名前上がってたよね
正宗も展示されるのか。
刀剣博物館、前に行った時いい感じの所だったし行ける距離だから頑張ろうかな。
明石が入る後期にしようか。
色んな所で刀の展示されるの嬉しいねえ。
この次の会期くらいに左文字の展示もやるよね
えっ!?薄緑って膝丸も来てたの!?マジか…行きたかった(涙)
刀剣博物館のHP、どうも私は何が展示されてるとかうまく探せないんだ
大覚寺の膝丸ではないけど、膝丸 (薄緑)として伝承されている長円の薄緑は来てたよ〜
箱根の薄緑や大覚寺の薄緑と違って個人蔵だし、ゲームとコラボしてなきゃ興味持たない審神者さん多いから、仕方ないさ
はしごもいいな こっちはゆっくり見られそう
※6
遠投だけど、貞ちゃんは以前三島の佐野美術館でも展示されてたよー
ゲーム実装後としては、今回が2回目かな
自分は伊達4振展示コンプ民です
薄緑の展示は毎週行ってたけど、審神者っぽい人にはあまり会わなかったな〜
最終週に膝丸のグッズ持ってる人を2、3人見かけたくらい
やったぜ
トーハクでは小竜とあっくん見れるしはしごできるね。
千葉民&学生で京都行けないと思うので
休日狙って絶対に見に行くぜ
小夜左文字と宗三左文字も検討してたみたいだけど、やっぱり無理だったか
12/24までってことは、クリスマスに行ってもいいよねw
宗三は来年1月に佐野美術館で不動と一緒に展示らしいからこっちにくるのは江雪だけみたい。
それでも十分嬉しいけどね。合いに行こうかな
刀剣博物館の薄緑の展示は個人蔵だし、特に告知なかったよね
知らなかったので思わず解説を二度見した
後日、国立公文書館の「平家物語」で、前期 小烏丸、後期 薄緑
それぞれの刀刃図の巻物が展示されてたよ
刀剣博物館は名物の展示も事前予告なかったりするから、いつもワクワクさせてもらってるww
薄緑の展示は企画展ではなく、特別重要刀剣等新指定展とやや事務的な展示だから、あまり特定の刀だけを宣伝できないから、仕方ない
貞ちゃんだー!!行くぜ行くぜ行くぜ
最近鍛刀で来てくれたけど貞ちゃん明るくてすごい元気出る…一気に推しになった
太鼓鐘貞宗が刀剣博物館保管扱い(おそらく寄託)になったから、今回写真OKみたいだね
今日初めて刀剣博物館行ってきました。
入り口で刀剣の撮影OK、拵えの撮影NGとの注意がありました。単眼鏡の貸し出しがあったのはありがたい!購入考えている方には参考になると思います。
平日なので人が少なくとても見やすい。(キョーハクの行列を体験してるので余計…)周囲に気をつけながらも太鼓鐘貞宗をじっくり堪能出来ました。
日本庭園内にあるせいか、外国人観光客もちらほら。そしてやはり女性が多いw女性は大半が多分審神者w何人かで連れ立ってきてると、どうしてもとうらぶの話題が…でも記録をつけながら鑑賞してる年配の男性もいたので、話し声は控えめに。
見ている最中ちょうど学芸員さんがついて鑑賞している方が来たので近くで耳をそばだてていたら、太鼓鐘貞宗の前で「この刀を展示すると発表したら、女性の問い合わせが沢山あった」というような事を話してました。あと明石国行が今キョーハクに行っていることも。
来年江雪左文字が展示されるということなので、その頃また行くつもりです。両国駅から割と近くてわかりやすいし、庭園も綺麗です。是非足を運んでみて。
来年は江雪査問
本日行ってきました!
単眼鏡借りたけど、かなり展示の距離近いし、なくても充分細部まで綺麗に見られると思ったよ
貞ちゃんは彫物のところがブラックダイヤみたいにキラキラして、伸びやかな刃文、ライティングの妙なのか、スマホでも映り込みもなく、本当に綺麗に撮影できて幸せもらえましたありがとう
今日行って来た
9時半開館と同時に入場したけど学生とか海外ツアー客とか割と人が来てました
貞ちゃんももちろんですが福岡一文字とか武蔵正宗とか何回も見て満足
拵えも金海老何ちゃらってやつが赤くて星が散ったみたいに綺麗だった
十二支の鍔があったけど私は全ての動物見つけられませんでした
金曜3時頃行ってきました
この時間だと刃物好きな叔父様方のほうが多かったかな、人が少ないのでじっくり見れました
刀剣一つずつに解説があるわけでは無いけれど、それぞれ刃文、映り、ふくれの修復等特徴がはっきりしているものが並んでいて見やすかったです
拵えも美しくて、単眼鏡は刀剣よりも装飾の細やかさを見るのに重宝しました
東京に出掛けた娘が「貞ちゃん見てきた〜🎵」と自慢の電話かけてきた‼️くそぅ‼️‼️‼️‼️
いくぜ~いくぜ~いくぜ~
ついでにちゃんこ食べるぜ~
ランチなら結構安く食べられるし両国ならどこも美味しいからオススメ!
明石めっちゃ働いとる!きょーはくでも見てきたけど、童子切見るのとハシゴしよう
両国いいよね、お散歩するだけでも楽しい町だし、江戸東京博物館まで足を伸ばすのもいい
ちょうど23日にいったんだけど、結構人が多くて牛歩のような進み具合だったよ
専門の博物館のせいか他のよりライトのあたり具合がいいのか波紋が良く見える
拵が派別で特徴(ストライフ柄とか)があって見ごたえのある展示会でした
童子切とハシゴしたい…!
プラン練らないと
この間行ってきたよーん
地元からだと直通で上野通るのでトーハクとハシゴしてきた。
学生な事を良い事にチケット販売前にぼっちで童子切達拝んでた
貞ちゃんも明石も綺麗でした~(*^-^*)
刀剣博物館、お引っ越ししてたんだ。
知らんかった…
2016年1月に刃紋を学ぶ展示で明石が堂々と横たわってたとき、「働きまへん」とはこういうことかー!と感嘆した記憶…
今週末行ってこよう
京博ロスだし、京都より関東住で近いから貞ちゃんと童子切の二カ所見に行こう。行った事ないし。
今年Pavilioも買ったしゆっくり、じっくり見れるかも。
乱舞祭の翌日に寄らせてもらったら吉原刀匠が来館してらした
連れはアイドルのように接していましたが私は刀匠には興味がなく仙人のような方なんだ・・
という印象
後ほど聞けば現代の童子切を作った人なんだよと説明うけて昨日童子切を観てき
のでなんてタイムリーな出来事でした
展示は、刀半分、拵、装飾品半分くらいでしょうか?
美濃の兼氏の短刀が綺麗でした もちろん明石、貞ちゃんの安定の美しさですが
ただ、結構な年齢の2人組の内、1人のおばさんが一眼レフで貞ちゃんにへばりついて
激写してましたが後ろに人が並んでいてもマイペースで写真を撮っていらして
あまりに退かないので少し横に進めると『まあ、どうぞ!』横から移動することもなく
いやいやお前の貞ちゃんじゃ無いし!ゆっくり穏やかに鑑賞もできず、もう1人の相方のおばさんはカメラの人を待っておられるようでソファに大の字で寝そべっていて本当に不快な方たちでこういう方が刀女子?なんて言われていると思うとぞっとしました
監視員がいないから、好き放題しちゃうんだよ
先週行った時は明石の前を5分近く占領してる20代後半らしき男女、男の方がみてる間ずーっと展示ガラスを指でなぞり続けてて、後ろで行列がストップしててもお構いなし
後、日本刀は折れず曲がらず..とか大声で連れに語りながら10分近く占領してるおじさんも酷かった
後ろに並んでる人達も遠慮して言えないんだろうなと、疲れて椅子に座りながら見てた
監視員がいるトーハクでは流石にそこまで酷くない
大包平の前で一眼レフ連写してて正面から動かない女の人は見たことあるけど、あの時は監視員いなかったのか? 覚えてない
貞ちゃん正式に刀剣博物館保管になったってことは、明石みたいに展示の機会増えるのかな?
京都は行けたけど(関西在住)
38、53
貞ちゃん(明石も)がトーハク所蔵になったって去年話題になってたけど、刀剣博物館に移るからだったのか…!
先日行ってきました
平日でしたが庭園が見頃だったからかお客さんはそこそこ
客層は審神者のような女性が2、3割、おじさま方が多かったです
受付で単眼鏡を借りましたが展示がかなりガラスに近く、持っていなくてもとても刃紋等が見やすい印象でしたね
もちろん貞ちゃんと明石目当てで行きましたが、刀装具や拵えの展示も興味深く見られました
本日(12月16日)の午後行ってきました。
展示は1部屋(広さは京博の吉光ルーム2部屋分くらいかな)で、壁沿いの展示ケース前には人が数珠なり状態でした。みなさんじっくり見て写真も撮っているためか、本当に牛歩状態でしたが、一通り見終わっても45分くらいだったので、京博で鍛えられた自分にとっては楽勝でした。
年配の男性が多かったです。
明石国行と太鼓鐘貞宗をじっくり見れたので大満足でした。
アンケート用紙の「今後の希望」の選択肢に「アニメやゲームとのコラボ」というのがあったので、そこに投票しておきました。刀剣乱舞とコラボすることになったら、以前ふくやま美術館で販売された明石国行の描き下ろしクリアファイルを再販してほしいですなぁ…
良い展示でした。京ロスの方、是非!!
3Fの広い部屋1つ。壁にそってぐるりと拵が並び、その先半分が刀。
短刀~太刀あわせて20振ほど。部屋中央部には刀装パーツ類。
所要時間は1時間もあれば。
でも、明るい気持ちの良い空間で、ぐるりと刀を眺めながらソファでぼーっと休んでは、
気になるところを再度見ているとそこそこ時間がたっている。
平日の夕方だったので待ち行列もなく、
展示物の正面が空くとふらりと移動して見にいけました。
自分が特に気に入った刀は。。。
短刀 来国光(名物池田来国光) > Excellent !!
刀 志津(名物分部志津)
太刀 福岡一文字
脇指 広光
そのほかは
太刀:国行(当麻) / 延吉 / 国吉(粟田口)/兼永/正恒
刀:名物武蔵正宗//吉光の短刀
など。 (刀剣博物館サイトに展示目録PDFあります)
一日に見る展示としてはこのくらいが丁度いいかも。
「京の刀」は数が多すぎて消化不良でした。。。(^^;
今日最終日、展示室の人数は少いです。
でも、一番前を進む三人組が全く進んでくれないので、渋滞が起きてます。
キョーハクの方が進んでたした。
今日これから来られる方は、スムースに観れるかは前の進み方によると思います。
行ってきました…!!
もう、太鼓鐘君の細さが…やばい
明石もようやく会えたね…感激!!
短刀君達の神々しさと行ったらもう、ことばにできません!
粟田口国吉の作品もありましたがとにかく私が一目惚れした作は来国光の短刀君、名物池田来国光でしたね。切っ先の美しさがたまらんです。
ちなみに一階のお店で手入れ道具売ってました。
油は肥後守用に買いました。
最終日、楽しかったです!
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)