刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の鶯丸と大包平に関する考察系の話題。
鶯丸の戦闘ボイスがよくわからないって言う審神者の疑問が発端の文脈。
鶯丸に関する考察系話題
630: 審神者
鶯丸の戦闘ボイスの
命が惜しいなら引け!
命を大事にしろ!
殺すのは好きではないのでな。生き残れよ
やれやれ…逃げてくれればいいんだが…
って聞くたびによく意味がわかんないなーと思う
勝つ自信があるから言ってるのか、闘いが苦手なのか
相手に逃げてほしい?自分が逃げたい?
そう思う理由もわからない
和睦さんとも違いそうだし……
命が惜しいなら引け!
命を大事にしろ!
殺すのは好きではないのでな。生き残れよ
やれやれ…逃げてくれればいいんだが…
って聞くたびによく意味がわかんないなーと思う
勝つ自信があるから言ってるのか、闘いが苦手なのか
相手に逃げてほしい?自分が逃げたい?
そう思う理由もわからない
和睦さんとも違いそうだし……
634: 審神者
>>630
虫が出た時の早く出てけってなるのと同じ感じと思ってた
命が惜しいなら帰って!
なんでわざわざ殺されに来るんだよ!
バルサン焚くけど逃げてもいいのよ?
やれやれ…(窓開けたから)逃げてくれるといいんだが…
虫が出た時の早く出てけってなるのと同じ感じと思ってた
命が惜しいなら帰って!
なんでわざわざ殺されに来るんだよ!
バルサン焚くけど逃げてもいいのよ?
やれやれ…(窓開けたから)逃げてくれるといいんだが…
638: 審神者
>>634
合ってる合ってない置いといてとても共感できる思考例ですき
合ってる合ってない置いといてとても共感できる思考例ですき
651: 審神者
>>634
好き
好き
636: 審神者
>>630
普通に命が惜しくて逃げるなら見逃すけど、向かってくるならやる
命を大事にして逃げてくれればいいのにって感じだと思うよ
普通に命が惜しくて逃げるなら見逃すけど、向かってくるならやる
命を大事にして逃げてくれればいいのにって感じだと思うよ
637: 審神者
>>635
>>636
やだワイの考察恥ずかしい
>>636
やだワイの考察恥ずかしい
635: 審神者
命が惜しいなら引け→惜しくないならやりあおうや
命を大事にしろ→大事にしないから俺に切られるんやぞ
逃げてくれればいいんだが…→逃げないんだったらやるしかないな
みたいに勝手に解釈してた
会心ボイスはイマイチ分からん
命を大事にしろ→大事にしないから俺に切られるんやぞ
逃げてくれればいいんだが…→逃げないんだったらやるしかないな
みたいに勝手に解釈してた
会心ボイスはイマイチ分からん
639: 審神者
うぐは自分のことほとんど喋ってくれないから分からん
お守りボイスで解釈ひっくり返ったし大包平との関係も気になる
早く乱舞レベル上限解放欲しい
お守りボイスで解釈ひっくり返ったし大包平との関係も気になる
早く乱舞レベル上限解放欲しい
640: 審神者
命懸けだから当たり前かもだけどうぐは
敵対するなら容赦しないし命をくれてやる義理はないってスタンスかなぁと思ってた
敵対するなら容赦しないし命をくれてやる義理はないってスタンスかなぁと思ってた
642: 審神者
鶯丸は美術刀と言われるけどふくれが出来てから
明治に入って直されるまでの長い間は美術刀としても真価発揮できなくていつ壊れても捨てられてもおかしくない状態で長いこといたってことを思うと
鶯丸は自分の命や死に関して他の刀よりずっと身近で色々考えてたんだろうなって思う
明治に入って直されるまでの長い間は美術刀としても真価発揮できなくていつ壊れても捨てられてもおかしくない状態で長いこといたってことを思うと
鶯丸は自分の命や死に関して他の刀よりずっと身近で色々考えてたんだろうなって思う
643: 審神者
うぐについてはけっこう文面通りに受けとってる
「命を大事にしろ」は命は大事なものって思ってる
「殺すのが好きではない~」は殺生が好きじゃない
「逃げたいが逃げられんのが役目~」は命をとるような戦いがあまり好きじゃない
ようは単純に命は大事なものだと考えてるから戦闘であの台詞が出てくるんだと思ってる
「命を大事にしろ」は命は大事なものって思ってる
「殺すのが好きではない~」は殺生が好きじゃない
「逃げたいが逃げられんのが役目~」は命をとるような戦いがあまり好きじゃない
ようは単純に命は大事なものだと考えてるから戦闘であの台詞が出てくるんだと思ってる
644: 審神者
うぐのおまもりボイスまだ知らなかったからwikiってきた
なんとなくだけど自分も>>643みたく思っていて
命は大事なもの
↓
その大切なものを絶つ自分
↓
そんな自分が命を絶たれるのをリセットできる御守りをもつのは不公平なような気がする
ということではないかと思う
wiki読んで一瞬でよぎった考えをざっとまとめただけだけどもこんな感じ
なんとなくだけど自分も>>643みたく思っていて
命は大事なもの
↓
その大切なものを絶つ自分
↓
そんな自分が命を絶たれるのをリセットできる御守りをもつのは不公平なような気がする
ということではないかと思う
wiki読んで一瞬でよぎった考えをざっとまとめただけだけどもこんな感じ
645: 審神者
>>643
命を大事だと思ってるのに「俺にお守りなんて」って言うの沼過ぎませんかね
他人の命は大事にするのに自分のことはええんか…
命を大事だと思ってるのに「俺にお守りなんて」って言うの沼過ぎませんかね
他人の命は大事にするのに自分のことはええんか…
646: 審神者
鶯丸は昔ふくれがあったことから自己評価が低い→「俺にお守りなんて」っていう?
647: 審神者
首を斬りたがる男士がいる一方でなぜうぐは命を大切に思うのか…
資料があまりなくてよく分からんが、もしかして元々人を斬る用として作られた訳ではない?
資料があまりなくてよく分からんが、もしかして元々人を斬る用として作られた訳ではない?
649: 審神者
「古備前物は古来宝刀として扱われてきた」的な説明からも、
鶯丸は敵を切る用の刀としての自意識は低そう
同田貫の対極にいる刀というかそんな感じ
鶯丸は敵を切る用の刀としての自意識は低そう
同田貫の対極にいる刀というかそんな感じ
652: 審神者
あんな堂々と畑サボる癖に自己評価低いってなんや…
普段はそう思ってるの隠してるとしか思えんやん…
鶯丸が自己評価低いとしたらその対象は由緒来歴とかじゃなく武器としての出来にってことなんかな
大丈夫だよお前強いよ3スロの時点で
普段はそう思ってるの隠してるとしか思えんやん…
鶯丸が自己評価低いとしたらその対象は由緒来歴とかじゃなく武器としての出来にってことなんかな
大丈夫だよお前強いよ3スロの時点で
654: 審神者
>>652
ふくれがある刀は武器としては使えないんだったかな
なんか折れる可能性があるとかなんとか
ふくれがある刀は武器としては使えないんだったかな
なんか折れる可能性があるとかなんとか
653: 審神者
うぐまるの沼に引きずり落とされそうやばい
655: 審神者
振っただけで折れそうだったんだっけ?
それ直しちゃう研ぎ師さんすごんい
それ直しちゃう研ぎ師さんすごんい
656: 審神者
いやぁ物語りがあるなぁ
657: 審神者
武器として「使えない」って言われてたのに後世の職人さんが蘇らせたんか
胸熱
胸熱
658: 審神者
武器として振るわれたことが無いから自信ない感じなのでは
661: 審神者
>>658
だとしたら門外不出のお宝だった同派のOさんメンタル玉鋼過ぎませんか
だとしたら門外不出のお宝だった同派のOさんメンタル玉鋼過ぎませんか
663: 審神者
>>661
某Oカネヒラ氏は、宝刀としての価値だけじゃなくて
「この長大さでこの薄さこの軽さこの重心という日本刀の超絶技巧」
っていう評価があるからこそのあの尊大さだとおもってる
で、そのべた褒めにもかかわらず天五逃したことであんな感じに
なったんだなあと思うと沼底で息ができない
某Oカネヒラ氏は、宝刀としての価値だけじゃなくて
「この長大さでこの薄さこの軽さこの重心という日本刀の超絶技巧」
っていう評価があるからこそのあの尊大さだとおもってる
で、そのべた褒めにもかかわらず天五逃したことであんな感じに
なったんだなあと思うと沼底で息ができない
659: 審神者
うぐ本人の次に悔しくて悲しかったのは作った人だろうからな
直した人ありがとうありがとう
直した人ありがとうありがとう
660: 審神者
生きてたらその内なんか良いことあるから生きてって事なら涙腺に来るんだが
662: 審神者
他の人の考察とかなりかぶるけど
ふくれがあった=刀としては一度死んだようなもの
直してもらえてまた刀として蘇ったのはありがたいことだと思っているから「命を大事にしろ」だと解釈していたな
そういうこともあってうぐは自己評価が低いのであのお守りボイスなんじゃないかと思っていた
ふくれがあった=刀としては一度死んだようなもの
直してもらえてまた刀として蘇ったのはありがたいことだと思っているから「命を大事にしろ」だと解釈していたな
そういうこともあってうぐは自己評価が低いのであのお守りボイスなんじゃないかと思っていた
664: 審神者
天下五剣の選び方は逸話由来なところあるからなあ
だから選ばれなかったんだよね
だから選ばれなかったんだよね
665: 審神者
どっちが上か教えてやろうって初めて聞いた時意外と好戦的で驚いた
未だによくわかってないが殺すのは好きじゃないが戦い自体は嫌いじゃないのか?
未だによくわかってないが殺すのは好きじゃないが戦い自体は嫌いじゃないのか?
667: 審神者
>>665
なんか水戸黄門みたいだな
ボコボコにしておいてもういいでしょう、みたいな
なんか水戸黄門みたいだな
ボコボコにしておいてもういいでしょう、みたいな
671: 審神者
>>665
うぐ自体めっちゃ古い刀だから若い子たちに舐められるの嫌なんかなーと思ってる
平安生まれで、ふくれになっても同じ家に大事に大事にされてて、現在御物
本体のガチ刀を戦いに使うんなら弱いからその辺の自己評価は低いけど
刀剣男士としては強いし、長い間大事にされてたって矜持はすごいんじゃないかな
訳)うぐのお守りボイスまだ聞けないんで早く来いや
うぐ自体めっちゃ古い刀だから若い子たちに舐められるの嫌なんかなーと思ってる
平安生まれで、ふくれになっても同じ家に大事に大事にされてて、現在御物
本体のガチ刀を戦いに使うんなら弱いからその辺の自己評価は低いけど
刀剣男士としては強いし、長い間大事にされてたって矜持はすごいんじゃないかな
訳)うぐのお守りボイスまだ聞けないんで早く来いや
666: 審神者
まあOカネヒラさんには本丸でプリキュアと戦隊を見ていただいて
「君は追加戦士枠!」といっておこうと思う
「君は追加戦士枠!」といっておこうと思う
672: 審神者
>>666
「やはりどう見ても!俺が!センターで!赤だろう!!」って
戦隊初期メンバーこと天下五剣につっかかるOさん容易に想像できるの草
実際追加枠だけどOさんのあのセンター赤っぽさは男士の中でもわりと貴重な気がする
「やはりどう見ても!俺が!センターで!赤だろう!!」って
戦隊初期メンバーこと天下五剣につっかかるOさん容易に想像できるの草
実際追加枠だけどOさんのあのセンター赤っぽさは男士の中でもわりと貴重な気がする
668: 審神者
ヒェ…考察で沼る…
鶯丸は万屋でのセリフとかで自らの価値をわかってる名刀って意見も見たんだけど
もし武器としての性能から自己評価低いとしたら、武器としての性能はいいんだ勢をどう見てるんだろう
羨ましく思ったり自分とは違うって思ったりするんだろうか
同田貫とか長曽祢さんとか山姥切とか
鶯丸は万屋でのセリフとかで自らの価値をわかってる名刀って意見も見たんだけど
もし武器としての性能から自己評価低いとしたら、武器としての性能はいいんだ勢をどう見てるんだろう
羨ましく思ったり自分とは違うって思ったりするんだろうか
同田貫とか長曽祢さんとか山姥切とか
669: 審神者
>>668
本丸で一緒に過ごすうちに「武器としての評価で刀剣男士となった」組ともちょっとづつわかりあって欲しい
多分そっち側からも思うところはあるだろうし
そう考えると兼さんみたいな
長く続く刀派から得た美しさ、時代が求めた武器としての強さを併せ持ってるってのは
ちょっと特殊というか抜きんでているのかもしれんな
本丸で一緒に過ごすうちに「武器としての評価で刀剣男士となった」組ともちょっとづつわかりあって欲しい
多分そっち側からも思うところはあるだろうし
そう考えると兼さんみたいな
長く続く刀派から得た美しさ、時代が求めた武器としての強さを併せ持ってるってのは
ちょっと特殊というか抜きんでているのかもしれんな
674: 審神者
>>668
個人的には羨むとかそういう感情も無く単純に自己評価低いタイプかなと思ってる
だから逆に天下五剣にそんな感情むき出しにする大包平見て
(自分とは逆だからこそ)見てて面白いって思ってるのかなって
個人的には羨むとかそういう感情も無く単純に自己評価低いタイプかなと思ってる
だから逆に天下五剣にそんな感情むき出しにする大包平見て
(自分とは逆だからこそ)見てて面白いって思ってるのかなって
670: 審神者
ここでOさんのお守りボイスを聞いてみましょう
>>俺の価値を考えれば当然だ<<
でも鶯丸が武器として自信がないならなんでO氏との手合わせ強気なんやろな
あとなんでO氏との手合わせ終了の台詞あんな可愛いんやろな
>>俺の価値を考えれば当然だ<<
でも鶯丸が武器として自信がないならなんでO氏との手合わせ強気なんやろな
あとなんでO氏との手合わせ終了の台詞あんな可愛いんやろな
675: 審神者
>>670
こいつ真面目で実直だからからかうと反応楽しそうだから
しか思い付かなかった
こいつ真面目で実直だからからかうと反応楽しそうだから
しか思い付かなかった
673: 審神者
大包平と鶯丸対照的でホントすき
剛と柔ってかんじでいい
剛と柔ってかんじでいい
677: 審神者
>>673
わかる
習合ボイスの台詞も並べてみるとおもしろかった
上で散々言われてるお守りボイスなんて真逆の反応で対称性がすごく出てるなー
これ意識して台詞作ったのかなーて思ったわ
わかる
習合ボイスの台詞も並べてみるとおもしろかった
上で散々言われてるお守りボイスなんて真逆の反応で対称性がすごく出てるなー
これ意識して台詞作ったのかなーて思ったわ
676: 審神者
うぐは元々自尊心低いけど、大包平に対しては近い関係だからこそ自尊心とか関係のない付き合いをしてる……とか……?
678: 審神者
大包平の面白くて頼もしくて格好いい感
鶯丸の余裕綽々な曲者ぽくて割と素直な茶ァ感
古備前って現代でもお宝中のお宝だし中でも号付きとかヤバいのに更に来歴マシマシであのキャラで
アッ茶畑が沼になって
鶯丸の余裕綽々な曲者ぽくて割と素直な茶ァ感
古備前って現代でもお宝中のお宝だし中でも号付きとかヤバいのに更に来歴マシマシであのキャラで
アッ茶畑が沼になって
679: 審神者
古備前はログインボイスからしてコンビ感強いしな
カラーリングも補色で並べるとめっちゃ相性いい
元々沼だったけど習合でさらに好きになった
カラーリングも補色で並べるとめっちゃ相性いい
元々沼だったけど習合でさらに好きになった
680: 審神者
おいでよ古備前の沼
681: 審神者
茶ァに沈む……
682: 審神者
鶯丸は他人が自分を宝物大事な刀って言っても自分にとってはダメ刀ってことかなーって
大包平はいい刀って言われて自分でも自分のこといい刀って思ってる
(だから天下五剣じゃないことが気に食わない)ってのと対照的な感じで
世間様がなんと言おうと自分のことが気に食わないけど
別に卑屈するわけじゃないし自萎他萌があるってわかってるし
負けるのがいやだから殺す気で戦うし手合わせでも勝つ気でいる
大包平はいい刀って言われて自分でも自分のこといい刀って思ってる
(だから天下五剣じゃないことが気に食わない)ってのと対照的な感じで
世間様がなんと言おうと自分のことが気に食わないけど
別に卑屈するわけじゃないし自萎他萌があるってわかってるし
負けるのがいやだから殺す気で戦うし手合わせでも勝つ気でいる
683: 審神者
>>682
うぐまる割と孤独を感じやすい思考回路よな
うぐまる割と孤独を感じやすい思考回路よな
692: 審神者
>>683
うぐぴっぴ大包平の話めっちゃするけど「お前も大包平を観察しろ褒めろ」的なSNSで見かけるオタクのヘタクソプレゼンみたいにはならないんだよな
あくまで自分が面白いと思った、自分が大包平を気にして観察しているってだけでワイサニワは単純だから鶯丸が楽しそうに話してくれたお蔭で大包平を楽しんでるけど
これ面白いよ見てみて読んでみてプレイしてみてって教えてくれるツイッタラーじゃなくて
どことも交流しないαブロガーな感じ
うぐぴっぴ大包平の話めっちゃするけど「お前も大包平を観察しろ褒めろ」的なSNSで見かけるオタクのヘタクソプレゼンみたいにはならないんだよな
あくまで自分が面白いと思った、自分が大包平を気にして観察しているってだけでワイサニワは単純だから鶯丸が楽しそうに話してくれたお蔭で大包平を楽しんでるけど
これ面白いよ見てみて読んでみてプレイしてみてって教えてくれるツイッタラーじゃなくて
どことも交流しないαブロガーな感じ
684: 審神者
鶯沼あったかぁい…
685: 審神者
鶯丸は、自分に自信がないというよりは、
自分の最盛期は過ぎ去ったと思ってるのかなあと思うことはある
ふくれからの大修復を経た今の自分はとっくに現役引退してて
余生を過ごしているみたいなものだと思ってそうな感じすら受ける
兄弟というにはだいぶ微妙なつながりの大包平を兄弟みたいに思って観察するのも、
大包平が観察しがいのある性格なのもあるだろうけど、
日本刀の第一等の傑作として引退どころかいまでも鼻息荒く天五につっかかるパワフルさを
微笑ましく見守ってるのかなあとか
自分の最盛期は過ぎ去ったと思ってるのかなあと思うことはある
ふくれからの大修復を経た今の自分はとっくに現役引退してて
余生を過ごしているみたいなものだと思ってそうな感じすら受ける
兄弟というにはだいぶ微妙なつながりの大包平を兄弟みたいに思って観察するのも、
大包平が観察しがいのある性格なのもあるだろうけど、
日本刀の第一等の傑作として引退どころかいまでも鼻息荒く天五につっかかるパワフルさを
微笑ましく見守ってるのかなあとか
686: 審神者
今思ったけど鶯丸が自分のことあんまり話さないのは自己評価が低いから?
だから茶ァで濁したり古備前の最高傑作と言われる大包平の話を持ってきたりするのでは
刀帳セリフも古備前の鶯丸ってあの大包平と同じ古備前やぞっていう主張なのかな
鶯丸自身は自己評価が低くても大包平と同じ古備前であることは誇りに思ってるとか
だから茶ァで濁したり古備前の最高傑作と言われる大包平の話を持ってきたりするのでは
刀帳セリフも古備前の鶯丸ってあの大包平と同じ古備前やぞっていう主張なのかな
鶯丸自身は自己評価が低くても大包平と同じ古備前であることは誇りに思ってるとか
687: 審神者
大包平はさ、天下五剣に対して恨みとかそういう負の感情でなくて「絶対におまえたちに勝ってやる!」っていう、
少年漫画の目標とかライバルみたいな感情を向けてるよね
手合せで打ちのめされても顔を上げてもう一度挑みに行く
それが眩しくて、ずっと見ていたくなる、っていうのは分かる気がする
少年漫画の目標とかライバルみたいな感情を向けてるよね
手合せで打ちのめされても顔を上げてもう一度挑みに行く
それが眩しくて、ずっと見ていたくなる、っていうのは分かる気がする
689: 審神者
>>687
わかるううううううううううううううううう
卑屈さゼロ闇感ゼロただひたすら正統派少年漫画太陽系主人公な大包平大好き
わかるううううううううううううううううう
卑屈さゼロ闇感ゼロただひたすら正統派少年漫画太陽系主人公な大包平大好き
691: 審神者
>>687
わかる
個人的に数珠様との手合わせ大好きだ
礼儀正しいよね
わかる
個人的に数珠様との手合わせ大好きだ
礼儀正しいよね
688: 審神者
鶯丸と茶ァってなんか関係あんのかな?
ただの和みアイテムっていうか茶好きキャラなだけなのか
教えてうぐい人
ただの和みアイテムっていうか茶好きキャラなだけなのか
教えてうぐい人
693: 審神者
>>688
(w/?・)毎朝顔を洗って鏡を見るだろう
(w/?・)すると不思議と茶ァが飲みたくなってくる
(w/?・)毎朝顔を洗って鏡を見るだろう
(w/?・)すると不思議と茶ァが飲みたくなってくる
698: 審神者
>>688
確か鶯の鳴き声にチャッチャッていうのがあったはず
確か鶯の鳴き声にチャッチャッていうのがあったはず
690: 審神者
作法で小笠原流ってあるけど
うぐのいた小笠原は関係ないんだっけ?
うぐのいた小笠原は関係ないんだっけ?
696: 審神者
>>690
うぐのいた小笠原は関係ないはず
小笠原流礼法は豊前小倉藩主を務めた小笠原家のもので、
とうらぶ的には秋田藤四郎、博多藤四郎、不動行光を所持してた家
うぐのいた小笠原は関係ないはず
小笠原流礼法は豊前小倉藩主を務めた小笠原家のもので、
とうらぶ的には秋田藤四郎、博多藤四郎、不動行光を所持してた家
694: 審神者
髪の毛の色ォ
695: 審神者
はぁ… 茶ァ入れよ
697: 審神者
茶を飲むってわりと落ち着いた人がするイメージだから、色とあいまってって言うのもあるだろうけど、鶯丸のゆったりした性格をあらわしてるんじゃないかな
そういや、鶯丸は結局なんで鶯丸って呼ばれてるかは判明してないんだっけ?
そういや、鶯丸は結局なんで鶯丸って呼ばれてるかは判明してないんだっけ?
701: 審神者
>>697
どっかで鞘から抜いたときに鶯の声が聞こえたからって説を見た気がする
あくまでも説だけど
どっかで鞘から抜いたときに鶯の声が聞こえたからって説を見た気がする
あくまでも説だけど
699: 審神者
すげぇ色んな説が出て来た
ありがとううぐい人達
ありがとううぐい人達
700: 審神者
大包平のログインボイスの馬鹿という方が馬鹿ってうぐまるのことだと思ってるんだけど
過去形ってことは鶯丸を大包平が馬鹿だと思うエピソードがあったということなのか
顕現されてから本丸であったうぐまるを馬鹿だと思ったのか気になって夜しか眠れない
古備前沼が深い
過去形ってことは鶯丸を大包平が馬鹿だと思うエピソードがあったということなのか
顕現されてから本丸であったうぐまるを馬鹿だと思ったのか気になって夜しか眠れない
古備前沼が深い
702: 審神者
妄想乙なんだけど鶯丸は自分が好かれたり嫌われたりしてもへ~そうなんって気にしなそう
でも自分が好きなものを好きって言うやつは趣味合う~って気に入りそう
うぐぴっぴ口説く時は美しいね切れ味いいねって本人褒めるよりも
八女茶美味しいよねひよこ饅頭と相性いいよね大包平かっこいいよね
って言った方が盛り上がりそう
でも自分が好きなものを好きって言うやつは趣味合う~って気に入りそう
うぐぴっぴ口説く時は美しいね切れ味いいねって本人褒めるよりも
八女茶美味しいよねひよこ饅頭と相性いいよね大包平かっこいいよね
って言った方が盛り上がりそう
703: 審神者
>>702
わかる
でもそれだと同好の士止まりになりそう
わかる
でもそれだと同好の士止まりになりそう
704: 審神者
>>702
そんなあなたに三周年記念ボイス
自分はあのボイスでちょっと鶯丸の見方変わった
うぐお前そんな風に思ってくれてたんだなあってちょっと嬉しかった
そんなあなたに三周年記念ボイス
自分はあのボイスでちょっと鶯丸の見方変わった
うぐお前そんな風に思ってくれてたんだなあってちょっと嬉しかった
722: 審神者
>>704
うん?よろしくってやつでいいんかな
うん?よろしくってやつでいいんかな
724: 審神者
>>722
あっごめん就任三周年の方
あっごめん就任三周年の方
736: 審神者
>>724
?????解説萌語りプリーズ
?????解説萌語りプリーズ
746: 審神者
>>736
横からだけど
「俺の出番が来るとやはり嬉しいものだな」っていうのは私もぐっと来たよ
そんな風に思ってたのかお前~~って
あと一周年記念絵のシラノ刀が主のためにチャァとあるじ文字入りの茶器と菓子持ってきてくれてる裏設定でんああああってなった
詳細 → 【朗報】シラノ先生、一周年記念祝画について尊さ溢れる発言をする横からだけど
「俺の出番が来るとやはり嬉しいものだな」っていうのは私もぐっと来たよ
そんな風に思ってたのかお前~~って
あと一周年記念絵のシラノ刀が主のためにチャァとあるじ文字入りの茶器と菓子持ってきてくれてる裏設定でんああああってなった
754: 審神者
>>746
ふぅーーー⤴カワイイーーーあるじウフェッヘッヘッヘッ
ってなるなる
ふぅーーー⤴カワイイーーーあるじウフェッヘッヘッヘッ
ってなるなる
755: 審神者
>>736
鶯丸は割と何考えてるかわからんというか、何考えてる?→大包平が今日も馬鹿やってるかなあって だったり、逃げたいが逃げられんのが役目という奴でな って言ってみたり、特に戦闘が好きな男士というわけでもなく、
上のほうでも何人か触れてるように物事への執着薄そうだったりで、鶯丸にとって男士になって楽しい事って茶と大包平観察くらいなのかなあって主としてはちょっと寂しい感あったというか、まあちょっと距離感遠い感じしてたんだけども、
就任三周年は、それまで一周年二周年は大包平のこと話してたのにいきなり、俺の出番が来るとやはり嬉しいって言ってくれるようになる普段自分の感情を口にする台詞の少ない鶯の口からそんなん聞けると思ってなくて
無事に茶畑に沈められました、というのが自分の体験“やはり”ってことは、前々からそう思ってくれてたってわけで、なんかこう、鶯丸の主やっててよかったなあって
っていうのをもうちょっと短くまとめると>>746になる
鶯丸は割と何考えてるかわからんというか、何考えてる?→大包平が今日も馬鹿やってるかなあって だったり、逃げたいが逃げられんのが役目という奴でな って言ってみたり、特に戦闘が好きな男士というわけでもなく、
上のほうでも何人か触れてるように物事への執着薄そうだったりで、鶯丸にとって男士になって楽しい事って茶と大包平観察くらいなのかなあって主としてはちょっと寂しい感あったというか、まあちょっと距離感遠い感じしてたんだけども、
就任三周年は、それまで一周年二周年は大包平のこと話してたのにいきなり、俺の出番が来るとやはり嬉しいって言ってくれるようになる普段自分の感情を口にする台詞の少ない鶯の口からそんなん聞けると思ってなくて
無事に茶畑に沈められました、というのが自分の体験“やはり”ってことは、前々からそう思ってくれてたってわけで、なんかこう、鶯丸の主やっててよかったなあって
っていうのをもうちょっと短くまとめると>>746になる
781: 審神者
>>755
ほんと自分のこと喋らんよな~鶯丸~もっとホケキョして~
ほんと自分のこと喋らんよな~鶯丸~もっとホケキョして~
705: 審神者
鶯丸三日月を始め平安刀はどこか達観したところがあるから、人と言うより神、神と言うより物っていう思考がある子が多いなぁって思う。若い刀の方が理想追いかけてたり前の主や自分の評価のことで思い悩んだりして若いなって思う
まあ全員ワイより年上だけどな!!!
まあ全員ワイより年上だけどな!!!
706: 審神者
男士より年上の人がいたらリアル審神者の素質ありそう
707: 審神者
それ神仙のたぐいじゃないですかね
708: 審神者
鶯丸は戦闘面の自信あるし自己評価も低くはなさそうだけど
刀として評価されない時代があったことを覚えているから
他人が自分をどう評価しようと気にするな、ってイメージが強い
でもお守りボイスの解釈は悩むから、
極修行とか回想をもっともっとください運営…!!!
刀として評価されない時代があったことを覚えているから
他人が自分をどう評価しようと気にするな、ってイメージが強い
でもお守りボイスの解釈は悩むから、
極修行とか回想をもっともっとください運営…!!!
710: 審神者
ここ見てるといろんな考察見れてほんと楽しい
大包平実装されたばかりの時ツイとかでは「大包平は馬鹿」みたいな解釈見ること多くてモヤモヤしてたんだけど、
ここで「大包平は馬鹿やってるだけで馬鹿ではない」って見てほんとそれな!って思った
大包平実装されたばかりの時ツイとかでは「大包平は馬鹿」みたいな解釈見ること多くてモヤモヤしてたんだけど、
ここで「大包平は馬鹿やってるだけで馬鹿ではない」って見てほんとそれな!って思った
712: 審神者
>>710
大包平は馬鹿なのであって愚かではないからな
大包平は馬鹿なのであって愚かではないからな
711: 審神者
うぐは自己評価が低いといより謙遜がやや強くてそう見えるかもって印象だな
大包平との手合わせで、始まりのセリフは強気だし、結果もいい勝負してそうだし
尤も、そうそう強気な面は大包平以外にはあまりみせていないんだと思うけど
大包平との手合わせで、始まりのセリフは強気だし、結果もいい勝負してそうだし
尤も、そうそう強気な面は大包平以外にはあまりみせていないんだと思うけど
713: 審神者
うぐの手合わせって大包平以外でもあのセリフと思うんだが
714: 審神者
>>713
それ
ついでに極むっちゃんとが個人的におすすめ
それ
ついでに極むっちゃんとが個人的におすすめ
715: 審神者
うぐと大包平のコンビ感ほんとすこ
まぁ、うちはノーカネヒラだが
千代さんまでいったが、ノーカネヒラだったが
まぁ、うちはノーカネヒラだが
千代さんまでいったが、ノーカネヒラだったが
716: 審神者
>>715
おいでよ7-3の森(死地)
おいでよ7-3の森(死地)
717: 審神者
>>715
肩ポン
肩ポン
718: 審神者
>>715
涙拭けよ...
涙拭けよ...
719: 審神者
>>715
がんばれ今は7-3があるぞ
手合わせは蜻蛉切や兄者といった胸を貸す勢と大般若さんを
いっしょにさせるとえらいことになるのでおすすめしたい
がんばれ今は7-3があるぞ
手合わせは蜻蛉切や兄者といった胸を貸す勢と大般若さんを
いっしょにさせるとえらいことになるのでおすすめしたい
720: 審神者
>>719
これ内緒だけど極たぬきも揉む派やで
これ内緒だけど極たぬきも揉む派やで
721: 審神者
大包平は、テスト返却日に「終わった...」って絶望した顔してるから「お前いつもいい点なのに珍しいなー」って覗き込んだら92点とかで「普通にいいじゃねぇか!!!なんだよ!!!」ってキレられる枠だと思う
何が言いたいかって、大包平は馬鹿ではないの馬鹿正直で馬鹿真面目だと言いたかったの
何が言いたいかって、大包平は馬鹿ではないの馬鹿正直で馬鹿真面目だと言いたかったの
723: 審神者
鶯丸はあんまり自分の存在に執着してないってイメージ
だから何を想って修行に行くのか何を得て帰ってくるのか楽しみ
ただ単純に茶屋巡りして帰ってきてもいいけどな!
だから何を想って修行に行くのか何を得て帰ってくるのか楽しみ
ただ単純に茶屋巡りして帰ってきてもいいけどな!
726: 審神者
>>723
鶯丸それ修行やない!旅行や!
鶯丸それ修行やない!旅行や!
727: 審神者
>>723
旅に行ってもなにもない て見送ってるから尚更気になるわ
旅に行ってもなにもない て見送ってるから尚更気になるわ
725: 審神者
鶯丸は修行に出してもはっちとかなっきーみたいに全ては語ってくれない手紙になりそうな気がしている
728: 審神者
大包平の見送りは大包平にさせる予定
731: 審神者
>>728
想像したら草
想像したら草
729: 審神者
古備前の数少ない共通点?が修行にあんまり意味を感じてないとこなんだよな
732: 審神者
>>729
そういう子の修行めっちゃ楽しみ
そういう子の修行めっちゃ楽しみ
58: 名無し
昨日のスレで茶畑に沈められて鶯について調べてたんだけど、鶯って葬式の隠語なんだな
梅に行く(埋めに行く)ってことらしい
ふくれで刀としての命が終わりかけ、ボイスでは命を大切にする鶯丸
さすがにこじつけだと思うけど、茶畑広いんじゃー
梅に行く(埋めに行く)ってことらしい
ふくれで刀としての命が終わりかけ、ボイスでは命を大切にする鶯丸
さすがにこじつけだと思うけど、茶畑広いんじゃー
引用元: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1539347009/
みんな茶ァ決めてやがるがな
2018年7月の記事
→ 【朗報】シラノ先生、一周年記念祝画について尊さ溢れる発言をする
コメント一覧
拙僧が古備前
それでは聞いてください。
「古備前沼の底より」
記事作成乙!
管理人ちゃん〜出来たらでいいから、その次のスレの58も鶯丸関連で興味深い事言ってたから追加してほしい!
ふくれの事は最近知ってすげえなあって感心してたとこなんだよな。茶畑は広いぜ……。
カテキン決めてる茶畑民多いw
戦闘ボイスと言えば、うぐさんの一騎打ちは大変カッコいいので見たことない人は是非見て欲しい
そもそもが茶畑民なので、さらに茶畑が広がって茶摘みが追い付かない…ありがとう…
はーーやっぱうぐは尊い
茶畑民になって3年ちょいだけどもっとうぐの事が知りたいです(byつつきすぎボイス)
「梅に行く」で葬式の隠語っていう話、何気にいちばんぞっとした…。
鶯、命を大事に、ふくれの修復…そこで繋がるんだな…
鶯丸の自己評価の低さは感じたことないな
むしろ他人の評価を一切気にしないフリーダムなイメージがある
前までは8と同じ考えだったけど
お守りボイスで一気に解釈がひっくり返った
うぐの一騎打ち未だに見れてないです(初期鯖並感)
この際だし動画見るか
戦隊モノ追加枠で赤なら、
昔タイムレンジャーという戦隊モノがあってだな…
確かあいつらも歴史を守っていたような…?
追加枠の赤が主役の赤にライバル心バリバリで
ムキになって…でも最終的にはヒーローだった。
タイムファイアー!
つまりOかねひらが遅くなったのは、既に別のところで歴史を守っていたからなのか…!
素晴らしい!素晴らしいぞOかねひら!
みんな茶ァ決めてやがるは草
自己肯定感というより自己完結してる感じがしたな鶯丸。
自分を評価するのも自分の価値を見積もるのも自分なのに、大包平はなにバカなこと(他人の評価)を気にするんだと。
お前の良さはお前が一番よく分かってる。
そして俺もよく分かってる。
それでいいじゃないか。
しかし大包平の真っ直ぐさが眩しくもあり自分にないもの世界を見ているので面白くもある。
みたいな…。
自分は腐ではないけど、ハンターすハンターのゴンとキルアっぽさがある関係だと思ってる。
大包平も鶯丸も目標は敵本陣営(ボスマス)なのでその手前に現れるザコは本来あまり殺したくない生命に対する敬意を持っているのかなーと。
ちぐはぐさが魅力だなーと思います。
芝村の作品の馬鹿、は誉め言葉なんだよね
式神の城の主人公の敵からの評価
頭の良いヤツは考えすぎる
頭の悪いヤツは勝つことしか考えない
だが、馬鹿は何も考えない、目指す道があるなら最速で行動する
・・・馬鹿は、強いぞ。
主人公は馬鹿呼ばわりされてるけど、実際は才能の塊で何度負けても立上がり、そのたびにどんどん知識と戦術を蓄えて強くなっていく、天才
(メタ的に、式神のプレイヤーが主人公を操作するのがどんどん上手くなることを言ってたりする)
多分オオカネヒラは芝村の中ではこの主人公タイプなんだと思う
キャラの設定が密度が低いようで考えてみると密度高いな……?ってなる…
とうらぶってそういうの多いから考察大好き勢はいつも美味しいです
あと古備前は良きです……私も茶ァ決めてきます
運営そこまで考えてないと思うけど
もし考えていたらキャラ設定考えた人凄い
うぐの破壊ボイスは死をすんなり受け入れてる感がある
自身は他の刀や人に比べると生に執着してなくて、かつその事に気付いていたら、殺すのは本当に苦しいだろうな
古備前推しワイ、全レスに破顔
うぐさんは敵含む刀剣達を戦いの道具としてちゃんと機能してる=価値あるものと認識してるけど、ふくれがあった自分はそうでない、と思ってる、自分も刀剣男士なのにそんな事考えてて、そのくせ馬鹿扱いしてくる鶯丸に対して大包平の「馬鹿と言うやつが馬鹿」発言なのかな〜と考察しておく
命を大事にしろ!?お前がしろ!!(すき)
カンストしてからだいぶお留守番だから台詞忘れてたけど
こんなに千代金丸とそっくりなんだってことに衝撃受けた
千代金丸の台詞考えた人、手抜きすぎない……
考察を見るたびに
物が語る故、物語 を実感するなぁ
鶯丸には近侍の台詞でなぐさめられた、印象深い男士だな。
なんか生きてると雑念が多くなるからな。
鶯丸さんと大包平さんの戦闘ボイスが対になってるの好き。
うぐに限らずレア4は、普段は切るぜやるぜ、みたいな性格じゃないけど、いざ戦うと勝っちゃう強さがある、って感じなのかと思ってた
鶯丸って他人大好きな感じするわ
なんとなくだけど
鶯丸のお守りボイスはああいう言い方だけど、内容は明石みたいなものだと思ってた。
心配症だなって言ってる男士も多いし、つまり自分は簡単には折れないって自信だろうから鶯丸もそっちだとてっきり。
俺にお守りなんて(いるわけないだろう。折れるはずがないからな)、だとしたら心配症って言ってる男士より強気じゃない?
むしろ思ってたより鶯丸は自分に自信あるんだなとそっち方面で解釈変わった派やで
個人的にこっちの方が命を大事にしろって言うのもしっくりくるし、評価を気にする自信家大包平と評価を気にしない自信家鶯丸と今のところ思ってる
上手く言えないけど言い方が暗くて俺なんかにお守りを…って意味の方に聞こえたんだよな
「俺に」に力入ってたら自信有りに聞こえると思うけどどっちかというと「お守り」に力入ってたから自虐鶯かなって。声優さんの演技的に
鶯の記事珍しくてうれしい。じっくり読んだわ
結論。いやあ〜はっは…、茶畑はやはり心地いいですなあ(ズブズブ
沼ってもうここが最深だと思ってても違うんだね。まだ奥があったんだね…
自己評価を出来る大包平と自己評価が低い鶯丸、他人の評価を気にする大包平と他人の言うことを気にしない鶯丸っていう対比が古備前にはあるような気がする
なにはともあれ古備前沼最高…
鶯丸って元々「命を大事にしろ」とか言うくせに自分の刀剣破壊のときには余りにもあっさり死を受け入れているから、
本当は他人に説教できるほど自身の命には執着がなくて、その延長で「俺にお守りなんて」って言っているのかもしれない
長い間死にかけていたせいなのか、今はもう余生感覚なのか、実は自己評価が低いのか、その辺はちょっと分からないけれど
いずれにせよ沼
一度死んだ(ようなもの)だから「いのちだいじに」タイプであるという考察好き
あと水戸黄門タイプは「ああ~そんな感じする」と思った
古備前沼にいるのにスクショが止まらない
同派のOさんの振りが隠せてなくて草
私の最推し鶯丸の記事を載っけて下さって本当にありがとうございます(五体投地)
ニッコニコだ…
純粋な疑問なんだけど鶯丸って自己評価が低いってわかるセリフ言ってたっけ…??ワイの聞き過ごしある…??個人的にはそんなに自己評価低い感じはなかったからさ…
自己評価が低いわけではないと思う。
上にもあった自分が命奪いあうのにお守りもつのはフェアじゃないってのが腑に落ちた。
大包平との手合わせもお互い対等な感じで接してるからこそのセリフと思ってるから同じ土俵で戦ってこそみたいに思ってるのかなーみたいな。自由人に見えて根はこだわりがすごい強くて大包平もお前も俺のこと言えんじゃないか…みたいな。対照的に見えて根はそっくりな古備前何じゃないかなみたいな。
戦闘のセリフとかからもどっちもわざわざしににくる必要ないと思ってそう。
元スレでまた鶯丸の話題になってて最高だから、みんなおーぷんROMしようぜ(突然の勧誘)
鶯が葬式の隠語っての初めて知った…ふくれの件があるからたまたまだけどすごいグッと来た
それにしても古備前沼民は素晴らしくカテキン決めてんな
語呂合わせとはいえ、葬式の隠語の面もあるのかとびっくり
でも梅にいるのメジロだぜ、それを伝えられたらと思っていた…
鶯丸はマジで他人の評価は気にしてないから、人間にいい刀だ!御物すごーい!とか言われても、俺自身はすごいと思って無いんだけどなぁって思ってるんじゃないかな
ただの1つの刀だよって
29 がよくわかんなかった
舞台とかはそんな感じなの?
あ"あ"あ"あ"っ!!
カテキン補充完了
彼を入れて戦闘すると某機動戦士アニメのキャラがすぐに頭に出てきて気まずい。
イベドロでの初太刀だったけど、柔らかくてマイペースな本丸での台詞に対して戦闘での台詞はドライかつ戦意も薄いのに芯は通ってる感が気になって仕方なかったなー。
オレが、と前には出てこないくせに陶人形みたいな顔でこれが俺だ、と物事に頓着せずに何かの妖怪みたいにそこに居座ってそうな存在感は安楽椅子探偵とかやらせてみたいキャラ立ちだわ
「どっちが上か教えてやろう」なんて言う奴が自己評価低かったら笑うわ
鶯丸はいいぞ……大包平もいいぞ…古備前はいいぞ…というか備前はいいぞ(沼の底)
「開始します」と謎の丁寧語かと思えばそれ以外はタメ口で台詞も色々一貫性がないからどんなキャラかよく分からない
大包平との関係も一方的に観察して引かれてるだけみたいで他の兄弟刀達のような魅力を感じない…
御守り台詞も謙遜した喋り方じゃ無かったのと、どっちが上か~な仲間に上から目線台詞もあるから自己評価低いと思ったことないな
自己評価が低いと思ったことはないし、むしろ自分の価値は自分で知ってる感がある
けど他の人が引っかかってるのは、お守りボイスが自虐的に聞こえるからなんだよね
自分も確かにそう聞こえて、お守りボイスをどう捉えたらいいのか分からないから
回想や極のお手紙での解釈待ちだな
鶯丸は自己評価低いって感じたことないから、最近のこの手の話題に驚いてる
個人的にはお守りのあれも自己卑下してるようなトーンじゃないんだよなぁ
むしろ自信に根付いてこそのお守りボイスだと思うんだ
大包平もそうなんだけど言葉にする表現が真逆であぁぁぁ!!ってなった
(3スロ刀装のお陰で) そうそう折れることも無いのでお守りはなくても大丈夫、心配し過ぎだ俺はこれでも古刀だぞって意味かと思ってたから自己評価低いとかは特に考えてなかったな
古刀って新刀の造りに比べてそもそもが丈夫だしね
44
うぐのあの開始ボイスは確かに最初は違和感あったけど、ちょっと改まってみたわ、くらいの感じなんじゃなかろうか
自己評価に関してはそれが低い訳じゃなくて、自尊心はちゃんとあるイメージ
プライドが「高い」んじゃなくて、自己の価値や在り方をそのまま認めて受け入れている、というところかなぁと
記事もコメ欄も舐め回すように読んだわ
ありがとう……ありがとう……
沼の底あったかいです……
だから命を大事にしろって言うのか…深イィ!
俺にお守りなんて
=「お守りなんて無くても折れはしない、みくびってくれるなよ」
っていうことだと我が本丸の鶯丸さんは言ってる
ワイはお守りボイス=命の大事さを分かっている自分より、他の(例えば自分の命より武勲や主の命令が第一な)刀に付けた方が有用では?
って意味かと思ってたわ
鶯丸は第一目標が『全員生きて帰る』で、第二に『敵の殲滅』
生きて帰るために戦ってその上で折れたんならまあ、仕方ないよね、って考えてるイメージ
殺される覚悟のない者に誰かを殺す資格はないって意味だと思ってた
鶯丸のお守りボイス
他の人の考察読むの大好きだ。
自分の頭では思いつかない説を読むのって本当に楽しい
33なんだけどお守りボイスでの解釈で自己卑下タイプなのでは…???って意見が出てきたってことか〜〜〜!!!
皆の意見サイコーだ!!今日の茶は絶品だ!!ありがてえ…!!!!
ちなみに私は命の大切さを語ってるし他人評を気にしてない所から「生とは1度きりで終わりがあるもの、死を迎えた終わったものをやり直させることはエゴの押し付けであるように感じて息苦しい。俺はこの道具のありがたみを全く感じないからありがたいと思う刀にあげた方がいい」っていう意見の相違なのかと思ってたよ!!
折れた刀剣男士がどこへ行くのかはわからないけど、“折れる”って表現がある以上神とはいえ死に逆らえなさそうだし、イザナミが黄泉に行って醜悪な姿になってたって話しかり、死って日本の価値観的に穢いものとされてきたし、鶯丸はそんな所に踏み込んだ魂??を現世(??まあ本丸)に再び送り込むのは忌避してるんじゃない勝手に思ってる。ステとかミュでこの辺言及されてたら論破簡単な妄想になるけど…笑
鶯は葬式の隠語ってローカルなダジャレだよね
隠語って言われると、古典和歌とかで通じるのかと勘違いしそう
面白かったけど
お守り発動ボイスがあればもう少し真意に近づけそうな気がしてるんだがなぁ
個人的には、「心配せずとも折れずに戻るさ」みたいなニュアンスで受け取ってる←お守りボイス
彼にとって、
命は大事
誉は細かいこと(些事)
命を大事と慮りながらも一騎打ちには矜持がある
自分にとっての鶯丸は、しなやかだけど確固とした芯が通った印象
手合わせのどっちが上か教えてやろうってセリフは、「どっちが上か教えてやろう(笑)」「お前普段そんな好戦的じゃないじゃん笑笑」
みたいなかる〜い冗談かなって思ってた。命掛かってないし。
鶯丸が話題になって嬉しい😆
鶯丸って刀剣男士として側面と個刀としての側面が相反する人物なんだと思う。
刀剣男士として顕現したからには戦うことが存在意義であることは理解しているけど、個人的な嗜好としては平和主義で殺生してるより日常生活、それこそのんびり縁側でお茶を飲みながら日々を過ごすことを好んでいる。命を大事に〜系の台詞はその辺の内心が溢れた言葉なんじゃないかな?
けど江雪兄様や明石国行ほど開き直ってはおらず、刀剣男士として矛盾した想いを抱える自分に後ろめたさも感じている。
だから審神者からわざわざ他の刀剣男士を差し置いてお守りを渡されるなんて、刀剣男士としてふさわしいとは言えない自分が貰っていいのかと戸惑っているのでは?
審神者からしたらお守りってただ死なないで欲しい、ってことだけど逆を言えば破壊されても復活できる=命を惜しまず頑張って戦ってね♡とも解釈できるし。命を大事しながら戦って来た鶯丸にとって、そこまで必死になって戦うことに戸惑いもある気がする。
「俺がお守りなんて…(俺よりずっと懸命に戦働きをしている仲間が他にもいるのに…俺は命を投げ捨てる覚悟では戦えないのに)」って思っているのかなーって。
個刀としての自尊心は低くないけど、審神者に仕える刀剣男士としての評価は自分の中で低いんだろうね。
命を大事にしつつも自分の命には執着しないのは、命あるものは必ず消え去ることを承知しているからこそ、何気ない日々を噛み締めて生きていきたいからなんだろうな。その辺は日々に驚きを求める鶴丸とは正反対だと誰かが言ってたな。
とにかく、矛盾した想いを抱えたまま戦ってくれる鶯丸が愛しいです。
他人がなんて言うかなんかどうでもいいなんて言うやつが、自分よりお守りもらうに相応しい男士がいるなんて思うかな
他を軽んじてる訳でなく、自他を比較するって意味でな
否定はするけど逃げたいって言っちゃうキャラが
命に執着ないって考察するの、なんか変
59さんの文章しっくりきた
あとお守りについて他の男士がどう思ってるかなんだけど、折れても折れる前に戻れるすごいお守りだって分かってる前提で貰ってる男士いる…?次郎太刀とか普通のお守りだと思ってそうだし、鶯丸もただのお守りを貰うことに思うところがあるのならまた意味が違ってくるなぁ。
刀ステだとみんなちゃんと生き還れるお守りって認識してたけど、ゲームはどうなんだろう
団子にしても疲労が一気に回復出来るイかれた団子ってところに注意してる男士いないし、ただの団子だと思って食べてそう
お守りのことだけど、蘇るお守りだってことは判っていたとして、
もし、ふくれで折れたとしたら、お守りでも直せない。
鶯丸にとって、死というのは戦いから逃げたぐらいじゃ避けられない絶対的なものだったのではないかと。
だから、逃げて助かる命なら逃げて欲しい(ふくれみたいに、どうしようもない運命じゃないんだから)ということなのかな、と。
あと、鶯丸は自分の命も執着がないというより、諦観を感じる。古い刀は大体そうだけど。
鶯丸とこちらには認識に差異が沢山あるんだろう。
鶯丸は本気で畑仕事は俺に向いてるって思ってるけど、自分はまぁ思わないし。そういう考え方の違いが多い男士なのかなって思う。
みなさんの考察読むのめっちゃ楽しいです・・・。古備前も鶯沼も楽しいですよー。
私は物欲センサーに負けてまだ鶯丸2振りしかいないので習合ボイスはネットのまとめでしか
見たことないのですが、どちらの解釈もめっちゃ好きです。
少なくとも鶯丸は自らが古備前派の生まれである事には誇りを持っていると思う
しかし自分の"刀"としての価値には特別誇りを持っている訳では無いのではないかと。
上コメントでもちらほら見られたように、俺にお守りなんて…(殺し合いが好きではない自分に渡すよりもっと渡すべき奴がいるんじゃないか?という意)で考えると、一見自己評価が低く見えるのは相対的にそう見えているだけで特別自己評価が低いとは言えなくなる気がする。むしろ単に戦いたくないだけという彼の自由さが滲み出ている気もする。(近侍にした時のまぁせいぜい~に見られるやる気のなさや畑当番に奔放さにも共通するところがあると思う)
一方命のやり取りが無い手合わせでは他刀派の名刀と戦うこともあって自身の古備前派を誇りに思う気持ちが強く出てああいうセリフになるのではないかと(vs大包平は大包平に火をつけて楽しむ為と解釈 ※まさかああくるとはなぁのほけほけ感から推測)
やっぱり鶯丸沼は深いですね
それとこれはめちゃくちゃカッ飛んだ解釈ですが、破壊ボイスの比較的あっさりと生を手放すようなセリフと今回のお守りボイスを 自己評価が低く生に執着しない→お守りをつけても意味が無い→曲解して、生きている事もどうでもいいと解釈する闇の鶯丸クラスタ御用達捻じ曲げ解釈も、私は結構好きです
この記事すき
みんなの考察読むの楽しかった!
訳)沼
お守りは現代でいう延命治療みたいなものなのだろうか
最高です。語彙力無さすぎて表現できないけど、生き様というか心というか何かが鶯丸はすごく人間味があるなと。すごく美しいです。
鶯丸のお守りボイスで自尊心が低いと考察されてるのは同時に実装された習合ボイスで修復された事について言及してきたからだろうね
前から鶯丸は近侍台詞とかで自分の事を語りたくないあまり大包平について話してるような印象を受けてたからあの追加ボイスは腑に落ちたよ
ただ記事にもまとめられてる通り大包平の開始ボイスが最大の謎。大包平が馬鹿という方(鶯丸)が馬鹿と気づくのが遅すぎたって一体いつの話なのさ
というか今のところの大包平はそんなに鶯丸を気にしてるように見えないんだよね。自分を観察してくる同派のよく分からない刀をえらく心配してたら逆に不思議だけどさ
>>70
大包平の開始ボイスの『馬鹿という方』は、鶯丸のことじゃないと思っていました。
鶯丸の開始ボイスと合わせると「他人の評価なんて気にするな」という意味で、天下五剣に選ばなかったことに拘りすぎた(そのせいで、参入が遅れた?)ことを大包平自身が後悔していて、周りになんと言われようと早く来るべきだったぐらいの意味かと。
鶯丸の『馬鹿やってる』というのは、もっと信頼の意味が篭った言葉で、大包平はあまり気にしてない気がします。
お守りボイスはムスッと怒ってるように聞こえたから、俺がお守りに頼る必要あると思ってるのか=負けるわけないだろ見くびるなって解釈してるよ
殺すのは好きではない~って、つまり自分と戦えば相手は死ぬか負けるって確信してるから言うんだろうし、かなり腕に自信あるんだなって思ってた
自己評価低いって意見にビックリしたよ
少し関係ないけど鶯丸の声優さんってフェアリーテールのナツと同じだった。
こんなこと言うのもあれなんだけど、管理人さん、記事のサムネに男士のスクショ使うのはともかくセリフの部分は隠してもらえないかな…。TLにあると嫌でも目に入ってしまいます。ならフォロー外せと思われるかもしれないですが、普段の攻略や記事などはとても参考になるし、ないと困るので…。すみません。
戦闘中は「命を大事にしろ!」「逃げてくれればいいんだが…」
大怪我して帰ってきて「心配しないでも大丈夫」
お守りを持たせれば「俺にお守りなんて…」
あっさりと死を受け入れる破壊ボイス
周りに命を大事にしろと言う割には、自分のことは後回しみたいな印象を何故か鶯丸から感じていて心配だったから
「俺にお守りなんて…」の前向きな解釈をここで見ることが出来て、ちょっとだけ安心してしまった。
鶯丸は自分のことをあまり語りたがらないし、言葉が足りないことも多いから、いろんな解釈が出来るのも魅力だと思ってる。
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)