刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)とコラボしまくった京都国立博物館のイベント「京のかたな」展だが、来場者数の詳細が判明。25万以上到達と言う噂が流れていたが…?
京のかたなの動員数
京のかたなの動員数が11月26日の読売新聞に出ていたみたいです。動員数は25万3012人とのこと。
前回の第3回ニコ生で出た歴代動員数ランキングと照らし合わせると歴代7位になったことは確実みたいだ。
おはようございます。今朝の読売新聞に「京のかたな」の入場者数が載ってたよ!25万3012人!
— 庭鳥 (@two_wa_tori) 2018年11月25日
末兼さーん!京博歴代7位になりましたよー!昭和44年の国宝展を上回りましたよー!! #京のかたな pic.twitter.com/6GvyC8gTtT
1: 審神者 2018/xxxx
自分、この253012人の中に入ってますよ
2: 審神者 2018/xxxx
そのうち4人は俺様だ!!
夏コミに少し負けてるな。おしい
3: 審神者 2018/xxxx
良かった良かった。京都の経済に貢献したわ
4: 審神者 2018/xxxx
凄い~、最後の一週間ぐらいで5万人来たんだ
5: 審神者 2018/xxxx
大健闘じゃないですか!
…末兼さん隠岐の島に流されずに済むかな?!
6: 審神者 2018/xxxx
おお! 253,012人に……!
末兼さんの隠岐への島流しは免れるか?
当初の3万人から考えれば拍手物だと思うんだけど……。
7: 審神者 2018/xxxx
京都の経済効果すごそう。
審神者のお姉様がたすごいな…
8: 審神者 2018/xxxx
この中の何割が審神者なのかがきになる
9: 審神者 2018/xxxx
末兼先生、25万の男になりましたか!よかったー!
刀剣は仏像や絵画と違って、歴史の教科書などに載っている一般人にもわかるネームバリューがほとんどない中で、ほぼ刀剣のみ展示でこれだけ人が来たのはすごいと思う。
10: 審神者 2018/xxxx
30万人には届かなかったけど、まずまずなのでは?
30万は行かなかったけど結構な数字は取れていたんだな
正直京博側で毎週動員数とか公開して煽ってくれても良かったのでは?と思ったりw
コメント一覧
前期後期で一回ずつしかいけなかった
うち5人は私だなw
拙僧は三人前
初日と最終日行けて良かった。
関東から夜行バスで行きました
1/253,012になれて嬉しかったです
25万人いってたのか凄い!
前期1回行ったけどもっと行きたかったな
しっかり1/253,012になってきたぞ
時間の都合上あまり長くはいれなかったけど同一ケース内にある髭切と膝丸が見れて感無量だった
みんな末兼先生の島流しを心配してて草
4人分貢献~♪
末兼さん、良かった!!
そのうちの2人だわ
本当はもっと行きたかった…
末兼さんはじめ関係者の方々ありがとうございました
今後も同程度の展示が企画されるようにあちこちの刀剣展示を出来るだけ見に行こうと思う
おめでとう。
やはり、髭切膝丸同一ケース展示の混雑具合は、凄かった。
もう少し、展示期間が長かったら、30万人にいってたかも?
6人分お役に立てたかな、と思うと嬉しいです。
後期入った直後はかなりすいてたから心配だったけど、
ほんと、良かった。
末兼さんのことは存じ上げていますが、「末兼さんの隠岐の島流し回避」というのは、どういうことですか?
名古屋から高速路線バス弾丸日帰りで1回だけでも行くことができて幸せだったなー
前期2回(髭切と膝丸同時展示前と展示中)、後期1回行ったけど時間が足りなかった…
2/253,012になれました!日本海のほぼ東北からの参戦だったので2回しか行けなかったけど出来ることならもっと通いたかったな〜
とても幸せな空間でした!25万人突破おめでとうございます!!
長義くんが後半で実装されたのも、後押しになってたりするかな?
キャプションに山姥切のヤの字もなかったから気づかなかったって人も多かったし
16
一応しれっと書いてありはしたと思う>山姥切
よほど丁寧に全文読む人か、事前にあれが本科だと知ってる人じゃないと気付かないくらいの文字数だったけど
お蔭で人が少なめだった前期じっくりと見られた
16
刀剣乱舞コラボの音声ガイドがちょぎのところで「国広の敬意が~」とすごく長く語られたので、そんなにとうらぶと関係あるかな?と思って、その場でようやく気づいて、あとはガン見できた…
というのも昔、ここだったかおーぷんで本歌の銘が長すぎる、と話題になってたことがあったから
教えてくれた審神者さんたちありがとう…ありがとう…
>>12
先日のニコ生の解説番組で、
末兼先生「入場者数が30万人いかないと、僕、島流しになるんです」
橋本女史「島流し」
末兼先生「ええ、島流しです」
橋本女史「島流しといえば隠岐島?」
末兼先生「そうです、隠岐島に島流し」
という感じのやりとりがありまして。その時点では、入場者は10万人ほどでした……
7人分になったわ
終わる4日前に行ったら人が物凄い密度になってるとこあって、何事かと思ったら長義だった
意外と知らない人多かったんやな
あと図録の長義の所に写しと山姥切って書いてあったから気が付いたよ
6人分貢献出来たかな
こんなに短期間に京都に複数回行ったのは初めてや
本州のはじっこ山口から一度日帰りで行ったよ
25万人に貢献できて良かった
開始当初の二度の台風さえなければもっと上にいけてたかも?
島根県民ワイ、30万人突破も島流しも俺得
末兼さん古伯耆の研究にいらっしゃいませんか…郷土史資料用意してお待ちしております…
自分と父と母で三人分、自分だけもう一回行ったから計4人分は貢献できたみたいだ。
素晴らしい展示だった。
やった〜!
おめでとうございます!
埼玉から5回行ったよ〜
楽しかった!高校の修学旅行以来!
「京都?いいね〜」って口先ばかりで
京のかたながなかったら一生京都行かなかったかも知れないわ
島根なら行きやすい…いや、冬は雪深いか
貸切参加含めて3回分の貢献でいいのかな
大阪までは行くのにもう一足伸びなかった京都へ今年はよく出かけたなあ
昨年はトーハクによく行ってたけど
出かけるきっかけにできるっていいことだよね
みんなで盛り上がれて楽しかったなとも思う
様子を知って行ってみようって人もいただろうし
いい意味での情報の共有はありがたかったな
関係ないけど、とうらぶ関係の別のブログ
こちらのこの記事が出たら直後に同じ記事が出てて…
でもこの元のニュース、何日も前にツイッターで流れてた奴だよね
こちらの管理人さんは「まとめた方が分かり易いかな?」って思ってまとめて下さったんだと思うけど
こちらのブログで記事が出た途端、よそのブログでもいきなりこの(ツイッターでは数日前に流れてた記事が)出るっておかしくない?
よかったー!
入場者数気になってたから知れてよかった。
5回行けたけど、素晴らしい刀剣展覧会だった。
とうらぶ前から刀剣好きだったけど、審神者はじめてここまで盛り上がる展示会に参加できて本当に楽しかった。
企画してくれた皆様と協力してくださった関係者の方々、盛り上げてくれた皆様に感謝しかありません。
ありがとうございます
前期後期で2回行ったよー!
関西に住んでたら毎週行ってただろうな
25万止まりとか恥ずかしくないの?FGOやヒプなら30万とかすぐなんだけど
そのうち2人はわたしです.......
>>31
じゃあトーハクなりキョーハクなり国立博物館で企画したら良いじゃない
企画してもらえるかどうか知らんけど
4回行った!
こんな短期間に何度も京都に行くことはないと思う
京博含め、寺社仏閣も巡れて楽しかったなー!
ニコ美で復習しつつ、 来年の絵巻展示も見に行くよ!
31はオタ向けイベントかなんかと勘違いしちゃったかな?
かわいいね、学校休みかな?
今まで愛好家、収集家、職人が中心で、資料も学問も確立されてないものがピンポイントで25万の数字をだせたって大きな一歩だよね。もちろん述べではあるけどさ。
国の文化財として残す、繋げるという新しい価値感も色んな番組で取り上げてたから、一般的に今後そういう方面が活発になっていくといいな。
今週ちちんぷいぷいのロザンの道案内コーナーに新潟から来た審神者二人組出てたよ
いつ撮ったんだろう
画面下の*すでに終了していますのテロップが悲しかったわ
毎日放送だから読売協賛の展示を会期中に放送するわけにはいかなかったのかな
25万人ときいてなんかほっとした
>>31
わりと真面目にこの人なにいってるんだろうと
はてなマークがついたコメ
まあ煽り厨なんだろうけど
計3回行って、色々あって友達が増えた。感謝。
自分も1/253012になれて良かった
ほんとうに素晴らしい展示だった
あらためて、末兼先生をはじめ京博のスタッフさん、その他関係各位のみなさん、ありがとうございました
別ゲーで京都が舞台聖地巡り・幕末ハマったりで旅行は京都多し
家族からまた京都?っていわれても休みぶんどって行けて良かった
キョーハク有難う~!!
>>31
わかり易いゴミみたいな煽り乙
7/253012になれて嬉しい
元々博物館行くの好きだからとうらぶ知らなくても行っただろうだけど、とうらぶがなかったらこんなに楽しめてないだろうな
前期後期1回ずつだけど行ったよ~
京都は距離的にはわりと近いんだけどいざ行くとなると片道2時間強の壁は結構高いからこうやってコラボしてくれてなかったら京博で刀の展示があるって聞いても見に行かなかったかもしれない
発表されてからなんだかお祭りみたいな気分でずっと楽しかった、ありがとうございました!
秋の京都とか人混み怖すぎてw
今まで近づかなかったけど
回重ねるごとに見えるものもあったし
最高の秋でした!
絶賛かたな展ロス中w
本能寺また行こうかな
やっぱり初週と第二週の2度も、よりによって週末に台風が襲撃したのが痛かったね >30万行かなかった理由
それでも25万なら万々歳だよ、おめでとう、そしてありがとう
末兼先生またトーハクに異動にならないかなあ
4回分貢献!本当に楽しい時間をありがとう京博!
受験前の素晴らしい思い出です。これからもこういった展示が続きますように…
特急と新幹線乗って行ってよかった…めでたい…
最初グッズのミスがあったりしてどうなる事かと思ったけど、いい結果で良かったね
粟田口吉光があんなに拝見できるなんて感動しかなかった
ナレーション音源にして売ってほしいな
1階のグッズ売り場、レジで長蛇の列になってたけどその反対側のレジは何故かがら空きだったのなぞだった
図録の隣のとこ
後期に入って入場者激減したって聞いてたけど25万人歴代7位なら上々だよね
2人分貢献できてよかった
これだけ大規模な展示はしばらくないだろうなあ 図録大事にします
>>31
よく知らないんだけどその関連で一体何を展示するの?
>>51
あそこは図録専用レジだったからでは?出入口側のレジだよね?
3回行った。1回目はキャンパスメンバー限定講演会で初めて末兼先生のお話聞いたけど、学生時代地獄の卒論の思い出やら出品物の発見経緯など、とても面白かったですw
図録もじっくり読んでます。3刷も改訂してくれてありがとうございます。
残念なのはニコ生タイムシフト視聴期限切れて復習できなかった事…また解説が聞きたいです。
31はあからさまな釣りだから返信しないでスルーしようね
52
19日貸切の講演で源氏を引いた途端人も引いたっていうねって言っててわろた…わろた
でもヒストリア効果か紅葉めぐりのついでかちょくちょく一般の人も増えて25万行ったからほんとよかった
>>51
あそこ後期行った時はこちらどうぞって呼んでくれたので対応できるよう変えてくれたんだと思う
家族に「(ただの)刀でしょ?」と言われつつも前期二回。
後期も行きたかった!
刀だけどみんなそれぞれの想いがのっかってる。
本当にこんなすばらしい展示をしてくれて、末兼先生と京博に感謝しかない。
25万人超え&歴代7位の動員って凄い事だしめでたいですな。自分も行けて良かった
(トーハクの方の歴代トップ10も気になる…阿修羅とツタンカーメンは入ってそう)
>>54
図録を買うお客さんがいない時は出入口側のレジにも誘導してたよ。
兼用だったみたい。
>>35
マジもんの学校休みの子に失礼だから触らんとこ?
刀展いって京都もめぐった
展覧会がなかったら京都へは行かなかったと思う
とても楽しかった!
また、は難しいのかもだけど
ホント、またあるといいなあ
おめでとうございます!
でも管理人さんの言うように、現在の達成状況をツイートしてくれた方がオタクは盛り上がるよねw
残念だったのは、毎日○分待ちですってツイートしてくれたことかな
絶対行く勢である自分にはありがたかったけど、あれで尻込みして行くの躊躇ってるライト層もいたから…
あれコラボ館の待ち時間なんだけど詳しく調べないと展示館に待ち時間があるように見えるし…
一泊二日で二回行って北野天満宮と稲荷神社もいけてよかった
髭切、膝丸目当てというのもあったけど
11月は観光で凄く混むからやめたほうがいいと聞いた事あるので避けたというのもある
もう一回行きたかったけど
一泊二日で二回行って北野天満宮と伏見稲荷もいけてよかった
髭切、膝丸目当てというのもあったけど
11月は観光で凄く混むからやめたほうがいいと聞いた事あるので避けたというのもある
もう一回行きたかったけどね
>>64
刀剣展示している平成知館の待ち時間は毎日待ち時間出てたけど
コラボ館は並んでない限り待ち時間表示無かったよ
あなたの方が勘違いしてるけど本当に行ったの?
>>55
いいなあ、卒論のお話や出品物の発見経緯とか聴いてみたい
末兼先生色々講義やってくんないかな〜
ワイ兄者が帰った後に二回行ったやで
寺社在住組の前で手を合わせたかったけどさすがに恥ずかしくてできなかったなw
定額で何度も通えるリピーターパスみたいなのがあればもっと通ってたかも知れない
>>64
待ち時間をツイートしてくれたのは、
「交通費をかけて、時間を割いて京博に向かったのに、現地についてから余りの並び列に見るのを止めて予定を変更した。京博のせいで無駄足を踏まされてしまった。」
って人が出るのを防ぐ為だと思うよ
お知らせしてなかったら、実際に無駄足を踏んで交通費や時間といった資源の実害(損害)が出てしまった人達が
「京博あんなに待ってる人がいるなら、待ち時間のツイートしてくれたら良かったのに!そうしたら情報を元に自分の行動を選べたのに!」
って苦情が今度は出たと思う
誰かに交通費や時間の実害を出させて博物館が信用を失うより、事前にそういった損害を防いでおいた方が良いから
「待ち時間を知らせいようにして、ユーザーをだまし討ちするような形で、選択肢を与えないようにしておけば、もっと来る人増えそうなのに」
っていうのは、社会常識としてダメだと思う
かたな展もだけど、
ニコ生ver.の末兼先生ロス……
今回ほど一回しか行けなくて残念だ、と思った展示もなかったなぁ
2回目の日程を組もうにも組めず…
自分は2回目は行けなかったけど、動員を増やすために行ったのではなく、単純にリピしたくて行った人は多いと思うな
>>69
5回分セットで1枚ずつ買うより少し割引!とか
セット安がついた券があっても良かったかもね
まあ普通の博物館じゃ想像もつかない事だから
実際には販売なさそうだけど
待ち時間ツイートは、今回に限らず大型企画展の時は毎回行ってるよ(去年の国宝展の時はエゲツなかった)
69
映画村コラボで、スクリーンに写し出されたまんばに向かってスライディング土下座みたいのをしてたJK がいたからへーきへーき(兄者並感)
関西の方のローカルテレビかな?
道案内の番組で京博に行く人たちが映ってたね
出来心でコメ1からここまで入場回数を足し算してみた
自分の3回足して109回!
近かったら足しげく通いたかった。。。
旅行まったく行かない人間なんで遠い京都まで行こうか悩んだけど行ってよかったと心の底から思えたよ
本当に楽しかったなぁ
半万年に勝てて良かった
隣県住まい、前期2回後期2回行ってきた。
前売り2枚買ってたけど、追加でお代わりしちゃうほど素晴らしい展示でした…京博さんありがとうございましたああああ!
終わってしまって寂しいよ(´・ω・`)
ブームを牽引した審神者偉いっ!
そして展示を実現してくれた関係者一同はもっと偉いっっっ!
おかげで2018年はサイコーの一年でした。みんなありがとう!!!
はい、3/253,012ですノシ
ホントは前期だけのつもりだったんだけど、後期の貸切にも申し込みました。
実は貸切ってショップはお休みだと思ってて、土産を買うために翌日の分のチケットも。
結局、貸切の時にほしいものはあらかた買えたんですが、せっかく京都まで行ったんだからと
翌日も入館して、見納めをしてきました。
なにがどうとはうまくいえないけど、面白かったですよ、ほんとに。
拙僧は三人前
楽しい展示だったな~!
31さんがキョーハク行ったかどうか知らんけど荒らしなら二度とここ来るな
わざわざこんなとこきて書き込みごくろうさまです。ヒプマイとFGOと比べるんならおとなしくそっちいっててくんないかな?
自分は後期に2日参加
77(109)と80(4)のコメに積算して115か
失礼
83コメを加えて118ですな
ですな
この展示、建前上は前期と後期に分かれてたけど「膝丸の隣」に注目すると実質「前期前半(八坂神社の行平)」「前期後半(兄者)」「後期前半(天満宮の国広)」「後期後半」の4期なんだよね
後期後半だけ行き損ねてその時膝丸の隣にあった刀がなんだったのか、今更ながら気になってきた
どなたか覚えておられますか
うちの4人です!
生きなかったなぁ
終わる前の土曜日に1回だけ行けたよー!
九州民だから足繁く通う事は叶わなかったけど、それは来年の福岡市博の刀剣展で思う存分やる事にしたわ
豊国神社と伏見稲荷大社に行けて大満足
ありがとうかたな展!ありがとう京都!!
皆んな楽しかったようで良かった。
私も行きたかったなあ。一回で良いから、生きてる内に三日月宗近と髭切と膝丸を生で見たい。
東北から京都は結構キツかったけど三日間関西満喫したで。こんな催し物もうないと心していろいろ頑張ってよかった…
87
違ってたらゴメン
最後に行った日だけ(11/24)実際に見た感想をメモしたんだけど、それによると展示番号178の太刀、越中守藤原正俊・・・らしい
とりあえずメモには「164笹丸 膝丸 178 へし切」って感じで書き残してある
5回行ってきました!
でも関西住だから行こうと思えばもっと行けたのに、と今更ながら
後悔しています ・・・まさかこんなにロスになるなんて!!
50年間であまたの特別展が開かれただろうに、7位ランキングって凄いな
刀みたいなマイナーなものがこんなに人を集めるなんて数年前は1ミリも想像しなかった
世の中何が起こるかほんと分からないな
>>31
じゃあ、やってみればいいじゃないですか
結果出してから言って欲しい
学生だから1回しかいけなかったけど、初めての京都旅行ってのもあって2泊3日すごく楽しめた
長義実装前だったけどガン見してきてよかったと満足
刀ピンポイントで歴代7位までいったんだから本当にすごいとおもう。関係者の皆さんお疲れ様でした&ありがとうございました!
>>95
しかも楽しい♪
最高ッスな
87
出品一覧を見ると93さんので合ってる
銘(菊紋)越中守藤原正俊/祇園社御剣 八坂神社の太刀です。
私も3人前です。 髭切・膝丸並び展示見たくて1回、石切丸目当てで2回目、もうこんな機会はないだろうと思って最終日に3回目!
沢山の刀がズラリと並んでて圧巻でしたが、欲を言えば鞘や鍔も見てみたかった。。。
ゲームやる前から刀好き、というよりは拵えの細工が好きだったので。
いつか見られるといいんだけどなぁ。
93
ありがとう
幸い手元に展示物一覧があったから照合してみたが、八坂神社が所蔵する江戸時代の刀みたいだ
国広でも膝丸と並んでたら結構年代差を感じたのに、さらに下る年代となると
相当違ったんだろうなあ
99
リロード忘れてた、補足ありがとう
髭切膝丸並びは見られなかったので、髭切は単独で見てきた
そこやら本能寺やら諸々うろついてきたから、11月だけで刀何本見たんだろう
この前はふくやまにも行ってきたし
ワークショップは別として、ほとんどガラス越しではあるけど
差はあれどみんな違っていいなあと思った
いろんなところに行かないと見られないものを一気に
並べて違いを見られるって、いい体験だったな
北海道から前期一回だけ参加
藤森神社、伏見稲荷、建勲神社、北野天満宮、豊国神社、壬生寺も行きました
心残りは粟田神社と嵐山でしたが、二泊三日じゃ無理ですね
でも素晴らしい展示をたくさん見れて大満足です
各関係者の皆様有難うございました
あと、連れて行ってくれた旦那に感謝…旦那の中に長谷部をみた
>100
分かります! 鞘や鍔も見たかったですね
北野天満宮の展示は鞘など一式飾ってあって素晴らしかったです
兄者出張中なので、鞘と箱だけ展示してあるのに笑いました
100,105
最初は拵えを展示する案もあったらしいけど、刀が多すぎでみんな拵えまで見る余裕ないだろうということで黒漆剣と笹丸以外は拵えなしになったって動画で言ってたよ。
なのでその辺の展示は他の博物館、美術館よろしく~ってことかも。
60 トーハクの入城者数で1位はモナリザ150万人。2位はツタンカーメン129万人。3位が阿修羅は94万人。
来場数30万、歴代5位が目標というか駄目なら島流しの予定だったけどw
またやればいいじゃない・・・?
元は3万人予定のところ、今後だって時勢によっては何がどうなるかわからないし
まあ数年あけるにしてももう二度とないなんて言わず、刀の展示増えるきっかけになればいいよねw
>>89
いきろー
ここまでの規模じゃなくても次があるさ!
さすがに京博で刀の展覧会は当分どころか20年くらいないのか?
>>64
毎日○分待ちって出すのはもう何年も前、それこそ京博のツイッター始動時からずっと
それにコラボ館の待ち時間じゃない
107
入城者数に草
トーハク組のドロップが狙えるんですね(迫真)
地元民自分は20人分となってせめてもの貢献を果たす
半ば強引に誘った友人とか家族を含めたら50人分くらいにはなれたはず…
人数出てたんだ
この中の人数の内に自分や、周りの人達がカウントされてるんだと考えたらワクワクしちゃうな
刀の細工好きの100です!
105・106さん、情報ありがとうございます。
確かにあれだけの数だと、拵えまで見る余裕はなかったかもです(^^;)
北野天満宮は今週末に行く予定です♪
兄者の鞘見てきますね。
職人やコレクターの言うなれば閉じられた世界で、学問として全く成立できていない分野だった刀剣の世界で、アカデミックな立ち位置である展覧会がここまで成果を上げられたのは本当に大きなことだと思う
大倶利伽羅の所有者始めコレクターやら職人やらからはケチがついたらしいけど
「学芸員ごとき」にはわからない高尚な世界だ〜って排他的になって閉ざされた世界を待ってるのは滅びのみだから
(実際何年か前までの刀剣界隈は滅びを待つのみの斜陽分野だった)
これをきっかけに刀剣分野のアカデミックな学問体系の整備が進むといいな
末兼先生応援してる
>>108
京博ではもうネタ出し切ったので同規模なのはもうやらないと
やるとしたら他の国立博物館かな
その為に「京」のかたなにしたそうな
あと国宝刀剣は所有元から動かすには数年前から申請が必要だそうで
たくさん行ってる人もすごいけど、遠方から行った人もすごいな。
あらためて振り返るとこの展示、なかなかに悪条件が重なってるんだよね。
そもそも刀剣は手にとって鑑賞するもので多数の人間に見せるのに適さない、とか。
本来特別展をするための明治古都館が工事中で展示に使えない、とか。
大阪の地震で照明機材が展示に間に合わなかった、とか。
開催時期が京都の繁忙期の秋でホテルの争奪戦勃発、とか。
S兼センセーの雨男スキルが遺憾なく発揮され、開始2日目に台風直撃で京博午後から閉館、とか。
数々の悪条件にもめげず、構想当時はいいとこ3万人だろとか言ってた展示が25万人動員ですからねぇ…
そんな奇跡の現場に居合わせたことをホントに幸せに思いますよ…
アレなコメントはお触り禁止ですよ~
京博で「京の刀」というテーマの展覧会はもうやり切ってて、出せる内容は全部出したから、今度は別の博物館が別のテーマでやるのがいいんじゃないかって、ニコ生で末兼先生が言ってたと思う。
あと実際、この機会にやっておかないと間に合わない、意義ある展示だから、といろんな方面で多少無理して開催したんじゃないかな?
そんな展示頻繁にはできないよね
来年の福岡展示、割とマジで博多くん使ってキャンペーンしてくれていいんですよ?と思ってる
展示ポスター「博多ええとこやけん、今度行ってみ?」
展示開催中「ここで勝て(30万動員)ば、黒字ばい!」
展示終了時「営業成績ばい!」
福岡にホットマネーが解き放たれる…!
山口県から前期2回後期2回参加
初めての一人旅、初めての京都だったけど、ここで情報見て行きました
審神者の皆様にも感謝してます
行く勇気なかったから
交通手段がいろいろあって混乱したけど、いい経験になりました
展示もこれだけあると素人でもなんとなく分かってきて成長できた気がする
貴重な体験をさせていただきました
関係者の皆様ありがとうございました
超繁忙期がまるごと被ってていけなかった
けど、たくさん行っていたようでよかった…
図録買います…
自分は都合が付かず行けなかったけど図録は早速申し込んだよ!
末兼さんはじめキョーハクや関係者の方々はこれから刀を所有者に返却&御礼行脚したり撤退作業とかでまだまだ休めないから大変だと思うけど終わったらゆっくり休んで欲しいよ
展示期間中6回程京博行けました!
普段行けないような場所にある各地の名刀を京都で一度に見れて凄く良かったです!
待つ時間が沢山あって博物館出る頃には足も凄く張ってたけどまったく後悔してない
またこういう展示をしてくれたら嬉しい
今後、京のかたな展を受けて他の博物館、美術館がどんな刀剣展示をしてくれるのかが楽しみだな。
トーハクではおなじみになりつつある三日月宗近も、京のかたな展では360度バージョンで目新しかったし、個人的に散々見倒している髭切も膝丸と並べて展示となると盛り上がったし、いろんな演出の仕方を予感させてくれる展示でもあったからなー。
上の方でも言われてるみたいに、拵えとセットで見せてくれる展示もぜひ見てみたい。
秋の京都ちょっと警戒してたけど、思ったよりは平気だったな
個人的に一番混雑してるなと感じたのは伏見稲荷で次が嵐山
時間帯も調整して、人が多いところへ行ってないのもあるけど
夏の某祭典に比べれば行列も含めて遥かにマシ
宿も流動的だったからタイミングを見計らえば取れたし
それより京都の町は絶対車で突っ込みたくないとは思った
一歩間違うと絶対事故る、事故らずに終わる気がしない
結果日頃歩かないのに、数日で1週間分以上歩き倒して筋肉痛にw
113
ひえっ、剛の者がいる・・・
自分は前期後期に1回ずついったけど、ここの報告コメント見ていつ行こうとか計画たてたりそわそわして、会期通してずっと楽しかったなぁ
京都にはよく行くけど、今年の秋はとうらぶ関連のイベントも多くていつも以上に楽しかった!
うち4人は私ですな。
早朝から行列が出来てて私が行った日は閉館まで満員御礼だったのに、それでも七位なのか。
でも計画を立てた当初の予定よりは
ずっと収益があったんだよね?
京都は台風の被害にも遭ったし、
微々たる額だけど貢献出来たなら良いな。
また是非次の刀展おなしゃす!最高でした。
120
ちゃんと京博に来年のチラシ置いてありましたよ~。
最終週は3種類くらい並んでたような…
ニコ美で博多藤四郎が取り上げられてたのももしかすると宣伝というかフリだった…?
ここ見てると複数回行ってる方が沢山いらっしゃるから申し訳ない気持ちになるな…。
元々は秋の京都だから人やばそうだなって感じ1回も行くつもりなかったんだけど11月入ってからというか正確には長義が実装されてから見たくなって急遽夜行バス取って最後の連休に入る前に行ってきた。長義一回名古屋で見てたし今後も見る機会は勿論あるとは思うんだけど本当に急に今行かなきゃってなったんだよね…。
時間なかったけど北野天満宮も行けたし刀剣乱舞STOREもこそっと覗けて楽しかった。行って良かったよ。
ただ前期も行って少しでもお力添えしたかったな。申し訳ない…。
25万人越えめでたいなあ…末兼先生たちの5年の努力が実って本当に良かった
燭台切の所蔵元のトークイベントに登壇した京博館長が「館内ですれ違うたびに褒めてる」って言ってたから島流しは当然回避だろうねw
それと同時に刀の学術研究の規模が小さく停滞気味なことや、愛好家との隔たりが大きいことも知ってしまったので何とも言えない気持ちになった
大倶利伽羅の持ち主も語り口が面白くて好きだったけど、耐震等現在に即した展示にイチャモン付けてたと聞いて残念だった。世界中どこの公立博物館も展示物は無償提供するものだと知らない美術愛好家の愚痴も広まっちゃって、逆境の中で末兼先生はよく頑張ったと思う。一方で展示を喜ぶ刀剣愛好家の声もたくさんあったけど
図録は3版だけ買い逃したから通販楽しみ
130
そうなんだ!前期に行ったけど、福岡のポスターは気づかなかったよ
福岡の方々のノリ的に、博多くんはありだと思うの…福岡空港の、福岡推しの看板の面々…
あの看板の中に、博多くんがいてもおかしくない
30万人にはいかなかったけれど、歴代7位のこれって凄いことって思っていいんですよね?行けなかった自分は申し訳なくなってます。末兼さんすみません…
回数は問題じゃない!大事なのはラヴですよ!
たとえ今回いけてなくても、別の機会に行ってみようかな?って思えればそれがもう業界への貢献ですからー!
>133
来年の福岡市博のチラシ、途中から置かれるようになった気がするので、行かれた時にはまだなかったのかも。
末兼センセーのせいで博多くんを見るたびに「博多藤四郎ばい」「拵え作るばい」というエセ博多弁が脳内再生されて困るw
15日に行きました。関東住まいなんで流石にホイホイは行けない…
豊国神社にもついでによって(国立博物館のすぐ裏って)骨喰グッズも
いくつか買ってきました。
京博のすぐ近くなのに、うっかり行きそびれかけて慌てて行ったっけ
なんとか日が暮れる前に参拝できたけども
近すぎると逆に既に行ってたつもりになったりするね
お守りに混じって骨喰のぬいぐるみがいたような…
末兼先生お疲れ様でした!
播磨国から7回日帰りで通いました。図録2冊買ったしそれなりに貢献出来たかな?
ただ何回見ても来国光の棟焼きわからんかったし、国広は天正打より堀川打のほうが洗練されてるってのがよく分からなかった…
修行が足りませんでした…orz
>>131
全然申し訳なくないよ
皆んなで楽しめて何よりです♪
138
あ~ワイもワイも。
洗練うんぬんはよくわかんない。
まぁその辺は気長に目を育てようと思います。
25万達成記念でニコ生をまとめて再放送してくれないだろうか
年末年始あたりにもう1回じっくり見たい
豊国神社さんは巫女さんが描いてるイラストも可愛い
今回の京のかたな展合わせのグッズを無言で宣伝する骨喰めっちゃ可愛かったw
(手に文鎮持って頭に手ぬぐいをターバンみたいに巻いてた)
後期に1回だけだったけど、行って本当に良かった。
一度にこんなにたくさんの刀を見るなんてもう一生にないだろうなあ。
そしてニコ美やらテレビやらですっかり末兼さんのファンになってしまったw
と同時に刀剣が学問としてあまりにも未成熟なことや、展示に関する裏話から想像以上に大変な苦労があったことを知ってなんだかいたたまれない気持ちにもなった。
会期中とにかく激務だったし、体調も崩されていたようだから刀たちの返却が終わったら末兼さんにはゆっくり休んでほしい…
かたな展はよかった
藤森神社さんで配られてた鶴丸マッチ、参拝の2時間前に品切れになったのがちと残念でしたわ
まぁ、買おうと思えばホムセンで買えるけど…ちゃうんや、そうじゃないんや…
143
そりはきっとまたおいで~って言われてますな。
一回だけだけど行った
今度は拵えとかもやって欲しいな
>>116
今回の刀剣展は未来の刀剣学者が出ることを願って
学生さんの料金を通常に特別展より安い設定したりして頑張っていたのに
当の刀剣界(特に愛好家)が足引っ張って何したいんだよと
そりゃ末兼先生がお先に真っ暗と言うわけや
特に大倶利伽羅の持主に至っては講演のレポ読んだだけでも
名指しで末兼先生の批判しかもデタラメな内容ばかり
口が上手いからそれを信じてしまった人が拡散
ハッキリ言って他所で人を名指しで批判する人は信用出来ないわ
調べたら凄い色々とヤバイ人だとわかったし
(傷害偽造してパワハラ被害者に前科つけようとしたとか)
>>143
私なんか鶴丸マッチが納入されたその日に行って、ツイッター見てなくて情報入手できてなくて、そのままスルーしちゃったよ^^;
地元に帰ってから藤森神社さんのツイッターを改めて見て「ひぃぃぃぃぃぃぃぃぃッ。゚(゚´Д`゚)゚。」ってなりました
1回だけ行った人が申し訳なく思うことなんて全然ないよ
むしろ普通は1回だけで終わるもんだ
でも1回見た後また行きたくなる魅力がある刀剣展だったね
自分は前期だけのつもりだったけどJR東海ツアーズの広告を見て後期も行くことに決めた
お陰で三日月宗近とへし切長谷部の反対側まで見られたし京都文化博物館にも行けた
ありがとうJR東海ツアーズまた利用します
うち3人という中途半端な関西在住者
秋の京都ということで、京博行く前に金閣寺で紅葉見たり建勲神社に薬研写し見に行ったり、あぶり餅食べたりと京都満喫旅をしていました(笑)普段だったらそれだけで疲れちゃいそうなのに、京博の展示を見ているうちに疲れを忘れるぐらいワクワクしましたし、とらりんとおねぇさんとのやりとりに爆笑したりと、京博のファンにもなれました。
また、こんなに集まるような機会があればいいのになぁ
さすがに裏を見ることになるとは思わなかったな
前期に行っておいてよかったと思いつつも、1回だけの人で
実はそうなってたと分からなかった人がどれだけいたのかなという
心配も少しだけしてた
いろいろな意見が出てたのはそれぞれの思いや視点からだろうし
ただそれをうまく前向きな方向に持っていければなとも思う
悪いところばかりあげてても前には進めないよね
裏というと正確ではないので、通常見ない側かな
分かっていると興味深く眺められたんだけどな
審神者大集結楽しかったよね
親近感湧きまくりでした!
本当に幸せな展示会で関係者方にはただただ感謝
最後まで目当ての刀の前で楽しませていただいた
展示品に傷が増えたとかの残念な噂や、そこまで手が回らないだろう博物館の厳しい状況も流れてきたけど、そういうことも含めてもっと情報が広がってほしいな
いやいや、ニコニコ動画のニコニコ美術館の
京のかたな展の見てたら
5回以上行った人は全体の3〜4%
1回の人が割合的には一番多かったよ
2回の人は割といたけどね
それだけ沢山の人が来たっていうこと
皆で盛り上がって最高です!
>>147
驚きの結果を君にもたらしたぞ!(ドヤッ)
ですね わかるよ
>>144
うむ…藤森神社さんのツイで
>>>鶴丸マッチの気配を察知<<<
した直後に京都に行ける準備はしておくとするよ
高校生以下の年齢の子は、関西圏以外だとあまり来れなかっただろうね
家族で来た子もいるようだけど…
今回来れなかった人たちも、今後の展示に来られるといいなぁ
日本刀は偉人たちのお宝だった、はっきりわかんだね
>>153
角度変えたから見えなかった傷が見えるようになったのではって声もあったし
そもそも今後の展示にも繋がると声を大にしてる博物館側がそんなヘマするのかなと思ったり
真実はわかりませんがだからこそ真偽不明のことを拡散しないで欲しかったな
うち四人になれたことを光栄に思います。
歴史の一部になれたことが誇らしい。
いろいろとあるみたいだけど、とりあえず見に行ってお金落として
経済まわして業界を盛り上げてやりますよっと!
>>153
誰かさんの講演の後、その後の講演やニコ美で末兼さんや橋本さんが
色々と答えていたよ
博物館や美術館は現在刀剣を現状維持で保管している
よっぽど酷い傷や錆以外はそのまま酷い所は部分的に研ぐと
(徳川美術品に至っては江戸時代から差し研ぎしかしてない)
愛好家は刀は美術品で綺麗じゃないとで研いでしまったり弄ったり
ここが博物館と愛好家の相容れない所
刀剣借りる時に末兼さんが直に所有者立会いの元
傷とか細かくチェックして記録(レンタカー借りる時と同じ)
返す時も所有者立会いで借りた時の記録元にチェックして返却
途中で傷出来たってのは所有者や関係者じゃないとわからない
日本刀の歴史の一部になった感あるよね
大満足♪
日本刀の歴史の一部になる機会を与えてくれて、京博さんにも末兼先生にも全ての関係者様に感謝です
>>160
やっぱそのくらいやるんだね
安心したわ
>>64
ツイートちゃんと読んでる?あの待ち時間ツイートの半分くらいには「平成知新館の」って書いてあるけど「明治古都館は」って滅多に出ないのよ
そして待ち時間が長いならトイレを済ませてきたり飲み物くらい持っておこうとかの準備が必要なのでお知らせはいるでしょー
今後のS兼先生の活躍にご期待下さいだなこれ
打ち切られてないけどw
京のかたな展の時に先延ばしにしてた嵐電コラボと
大覚寺、北野天満宮まとめて今日行って来る
特に大覚寺は最終日だから混みそうだけども…
嵐電と兄者ランドは12/2までだぞ、行こうと思ってた諸氏お忘れなく
>>153
会期中話題になった、京博を誹謗したツイートを展開してた人はバツが悪くなって発言撤回して全消ししたし、しっかり根拠のない情報を拡散するのはよくないと思うよ
153
ひけ傷が増えた、という出陳者側の主張の検証がしっかり行われていない状態で「京博側が借り物に傷をつけた」なんて噂が広がればいいなんて正気か
他人の名誉を傷つけかねない情報の精査も調査もしないまま鵜呑みにして拡散した人が大炎上した例なんていくらでも転がってるからそういう姿勢は気を付けてね…相手や内容によってはまじで大事になるから…
まあ大倶利伽羅の所有者はいかにも昭和のワンマン社長って感じの人だよね
自分より下の立場の人は悪し様に罵るし暴力も振るうし、それが当たり前だと、悪いとは思ってないんだろう
末兼先生へのあれも本人的には激励のつもりだったんじゃない
結果従業員へパワハラ、傷害でっち上げ、で裁判でとうとう敗訴したわけだけど
今の世の中は働き方改革がトレンドだから
それについてけてないんだろうね、まあよくいる老人だよね
>>167
医療系の中小企業の社長ってこんな人ばかりだよ
前職場の社長と双子かと思うくらいソックリでわろた
激励じゃなくて自分差し置いて刀剣専門家としてメディアに出まくってと
一種の嫉妬だね、だからある事ない事を触れ回って
悪評立てて蹴落そうとする
ワンマン社長らしい
ちなみに末兼さん自身刀剣の専門家とは一言も言ってないんだけどね
>>167
大倶利伽羅を一般人に公開して見せて下さってるんだから止めなさいって
キナ臭くなる発言全部止めとけばスレが汚れないじゃない
トラブルを作ってもしょうがないよ
地元ということもあり6回行けた
ここで見たもの聞いたこと買ったものは一生の宝です
>>145
わかるよ
他にもあると思いますが
清水三年坂美術館さんの鐔刀金工を推しておきます
地元のミュージアムショップで見て手元に置きたい!となりしたがお値段19.440円(税込)
京博前でしたので見送りでした
いつか欲しい一冊です
1/25万になれた!
貴重な機会を与えて下さった末兼先生はじめ京博関係者の皆さまに感謝です
今回京都に10年ぶりに行く事ができました
10年前は平成知新館まだ建築中で次に来る時は新しい博物館だなと思っていました
平成知新館初参戦が京のかなた展になり色々感慨深いものがあります
今回で貸切の醍醐味を知ってしまった
福岡市博物館さんよろしくお願いします
タイミングによっては展示物独り占め状態
日美で見たことあるよこの絵面!!ってなる
刀と一対一 持って鑑賞とはいかないけれど本来の鑑賞方法に近いのなと
1000年前に打たれた刀、今打たれてる刀を守れたなんて思わないけど
1000年前も今も1000年後に打たれるはずの刀(その時代も刀があって欲しいという希望的な意味で)を色んな意味で守るきっかけになれればと思うよ。なんて書いたら良いのか意味不明な文章ですまん
前売り買って行けなかった自分…少なくとも売上には貢献したわ…
1泊2日×2回で4回行けた
京博が楽しみすぎで京都についてリサーチ不足のもあって完全に観光<京博研修みたいだったけど楽しかったな〜〜!
末兼さんに橋本さんトラりん、関係者の皆様に感謝でいっぱい
今後も京博と刀は推してきたい
ええ、絶賛ロス中です
>>173
わいも前期後期貸切利用したけど
ほんと日美の状態を体験したよ
お値段高かったけどツーリズムの貸切独占状態だったし
人数が少ないのにコラボや売店まで開けてくれて最高だった
>>175
何やら犬の膝丸がウロウロしている
わし、わし
短い腕をぶんぶん揺らして、頭を撫でたいようだ
>>167
今?もう終わったかな?倶利伽羅寺での大倶利伽羅展示もまたハイタッチ会だったと聞いた
見たのか見てないとかわからないほどだったらしい、ほんとこっち下にみてるよねそれでもこっちは見せてやってるんだからありがたく思えみたいな態度されるとほんと萎えるわ
わたしも前期1回後期1回行ってなんとか貢献できたみたいでうれしいです。運よく最推し何振りか見れたけど、最推しの一振りに入ってる倶利伽羅は見れないんだろうなぁ・・・と諦めました。
そのうち4人は私です。
北海道からは遠征2回しかできなかった…。
遠征何回もしてるけど、
粟田口がこんなに綺麗な刀だと思わなかった。
ありがとう関係者の皆々様。
>>141
刀身の持ち主からの映像配信が宣伝のための許諾みたいで会期中のみって契約らしいので無理だろうなぁ
尾張国から貸切含めて7回参戦。
仕事の都合で毎回弾丸だったし他の観光は大覚寺しか行けなかったけど楽しい2ヶ月だったなー。
図録の通販の記事はまとめられないのかしら
>>179
11/3、4と観に行ってどちらも全体をしっかり眺めることが出来たよ。独立ケースをぐるっと回るコースで歩きながらの鑑賞にはなったけど、一般の人が多くて進みはゆっくりだったし噂の2匹目の竜も波のような皆焼も堪能できたから刀を見る時間は十分とれたと思う。
ところであの展示をハイタッチ会と揶揄するなら、今回の展示にも長蛇の列が形成されて立ち止まらないようずっと指示が飛んでた刀がいくつかあったわけだけど、あれも見に来た人を下にみた対応だと感じたのかな?
30万人には届かなかったけれど企画当初人がこないだろうといわれていてからの歴代7位は相当健闘しましたよね!7位おめでとうございます!
前記後期の2回だけいくつもりがどうしても見に行きたい刀ができて結局急遽3回いきました。連れ回した友人分含めて5人分は貢献できたかな…。
本当に楽しい展示をありがとうございました!図録買わなきゃ!
>>184
薬師寺ハイタッチ会より列の進みがゆっくりだったし、再度後ろに並ぶのも再入場もできたから見たい刀を絞れば堪能できたよ。薬師寺ハイタッチ以外の刀展示は1周のみで再入場なかったし
大倶利伽羅所有者さんは話はオッサンノリはともかく理系で面白いんだけど、会期中に足引っ張るのわかってて「拡散して反省させてやれ」は最悪だったね。
それを錦の御旗に罵詈雑言してた人は、少しの瑕疵もなく丁寧に大事に扱え研いだら価値が…って怒っていたけれど、あの社長さんが愛染や小夜や波泳ぎでヒゲ剃ってみたとか、刀を買ったら牛1頭買ってきて斬ってる、研ぐのは自前で出来るから、って言ってるのは何故許せるんだろうかって思った。
なお肉は焼肉パーティーしたりシェパードの小夜のごはんにするとのことです。
>>169
大倶利伽羅を展示するようになったのは
パワハラや山形の博物館から告訴されてからなんだよね
山形の件があった時に会社をググったらパワハラの案件がトップにあったから
パワハラの事を知ったけど
今じゃ刀剣展示の案件がトップに
刀剣展示してるのは自分の評価をあげて
何も知らない審神者からワッショイして貰うのが目的って察したよ
この手の社長の自分に不味い事があったらやる手口ソックリ
でも元が元だからどんどんとボロが出てる
それでも見たいの?
>>186
184だけど文が崩壊してたねすまん。後半の「あの展示」は倶利伽羅不動寺の教科書展を、「今回の展示」は京博のかたな展を指したものでした。
184
先日の倶利伽羅不動寺は結構ちゃんと見れたみたいでよかったですね
昨年の薬師寺では1時間並んで10秒見れなかったので
ハイタッチ会という不名誉なあだ名がついたんですよ
上コメでも書いてる方いますが会場内は一方通行でケース前になっても
「立ち止まらないでください!前の方との間隔をあけないでください!」と
言われて最後の最後、大倶利伽羅などのメインのケース前で
列を詰められて本当に10秒も見れませんでした
(ただ今夏の仙台は夏休み中とはいえ平日だったためか
最終日でもゆっくり見られたので開催地域や会場によるのかなとも思いますが…)
ご自分とセットでなければ人気の刀剣は展示しないとか
講演の内容に自age他sage傾向が結構はっきり出るとか
その辺は引っかかりますねー
個人蔵の刀剣なので展示の機会を設けてもらえるのは
ありがたいとは思いますが
どうも純粋に厚意とは言い難いんですよねこの社長さん…
186です。
倶利伽羅不動や仙台はちゃんと見られたようで良かった。倶利伽羅不動はごはんもおいしそうだったし楽しいのが一番いいよ…
京博は、前期・後期あたま・最終日で末兼列まで参加して、楽しかったです。
長谷部グループの展示部屋は元々金工・刀展示部屋なので、やっぱり肌や帽子も一番きれいに見えました。
(とうらぶ初コラボだった「刀剣を楽しむ─名物刀を中心に─」でも使ってた部屋で、あの展示の人気を見た秋田の当時の所有者さんが、寄託していた秋田を寄贈してくれた)
あと東博は、岡山県立博物館(山鳥毛寄託・展示しているところ)で刀を担当していた学芸員さんが、研究員として転職されて秋から入ったので、刀の展示がより綺麗に見えるようになってるよ。
備前刀について本も出してる人なので、長船や一文字など備前特集展示してくれるといいね。
前期に1回だけ、高知から行きました。
大阪で弟と合流して一緒に刀を見て回った。
初めての刀剣鑑賞だったけど本当に楽しかった。
刀剣乱舞という存在には感謝しかない。
後期に行けなかったことだけが心残り。
25万を超えて本当に良かった‼︎
正確な数は覚えていないけれど、現在京都在住を利用して展示期間の半数以上は行ったはず。そのうち2回分は友人を誘って。
惜しむらくはキャンパスメンバーズの申し込めば良かったのと、刀剣鑑賞ノオトを買えなかったこと…
企画を発表時からそれを楽しみに卒論をはじめとした課題に取り組めました。
3回アンケートには書きましたが、今回の展示に関わった関係者の方々には感謝いっぱいです。
後期に入ってしばらくは本当にガラガラでゆっくり見れたけれど、動員数大丈夫かと心配していました。後期終盤辺りで様々な年代の方が鑑賞されているようになったのを嬉しく感じていました。(「綺麗だね」「これカッコいいな」という言葉をよく聞き、その度に心の中で「うんうん!」と思いました)
それと同時にネットで様々なコメントを見て普段の展示以上に、『見やすい展示』『文化財の保護』『研究と愛好家の溝』を考える期間にもなりました。
むしろ上には上がいることに驚いてる
ナnを展示したらそんなに人来るんだ
>>153
すまんあんまり情報アプデできてなかったみたい
あくまでこちらにとっては真偽不明の「噂」やな
話題になったらしい誹謗ツイートは見てないけど、傷云々が関係者の勘違いであればそれに越したことはない
193
記事の中に一覧出てるよー
個人的には昨年度の国宝展を行ってるから種類の多さは比べられない程すごかった
だからこそ、「刀」という縛りでこれだけの人が来るのがすごいし、
企画に携わった方には感謝しかない
>>189
ちゃんと見れたならそれで良かったと思うけどさ、本当なんでこんな人のところに倶利伽羅や小夜くんや乱くん持ってるんだろうと思ったよ
>>169
パワハラ企業を必死に擁護してて草
刀見せてくれるから評判悪くするな?バッカじゃね?もしかして169はツイッターでキョーハク批判ネタ拡散した人だったりする?
193
京博ベスト10のなかでも去年の国宝展は入場者突出してるからなー。
あれは週ごとに展示の入れ替わりが結構激しかったので、それで人が来たのかも。
たしか二位以下は30万台が並んでた気がする。
>>196
確か蔵買いしてるとか言ってた
あと刀剣仲間?が亡くなったあとその子供が興味なさそうだと丸々譲り受けてるって講演で言ってたし
その中に乱藤四郎があったとかなかったとか
ここの社長が持ち主の刀は今後実装してほしくないと思う程度には胡散臭い社長だと思う
図録の話出てたので。
トーハクで金曜日少しだけ置いてたそうです。
ノォトも一緒に置いてくれると嬉しいけど、あれは京博だけかな…
>>195
刀…縛り…すごい人…‼
>>198
国宝展の京博ニコ美も面白かったんだよね…京博は末兼さんが喋りがなめらかすぎるけど、ほかの研究員さんも皆さんキャラ立ちして面白いので、どんどんやって欲しい。
国宝展ニコ美のラストに末兼さんがかたな展の告知してたのとか今も見れたら良かったんだけど、かたな展と同じ理由で不可だから残念
一時間半以内で行ける距離なので、前期の前半1回と後半1回、後期1回の計3回行って来ました
巻物の巻きかえもチェックした!
三日月宗近とへしきり長谷部の通常と裏側が見れたのは本当によかった
3回も行ったのに時間が足りなくてパフェを食べられなかったのが心残り
地元民にとってはあの薙刀鉾の薙刀の実物を至近距離で見られたのが本当にいい経験者だった
刀の洪水に浸って疲れたけど、自分の好きな刀の傾向がわかったよ
自分は皆焼や大太刀系統の、見ただけて威嚇できるような、派手な刀が好きだというのがわかって収穫だったわ
これは数みなきゃわからないもんな
色々ネガティブな話が出てるけど、よってたかって言い過ぎな感じがしてお気の毒でw
自分は行ってないけど、某不動尊での手厚いもてなしや、刀の展示に対する創意工夫については、レポを見るだけでも驚嘆すべき内容だった。
刀に対する熱意はマジで本物だと思ったわ。
あえてなのかなんなのかニトロプラスとコラボしないのも面白いしね。
一癖ある人だなとは思うけど、みんな同じじゃつまらないと思うよ。
誰かも言ってたけど、S兼さんもどちらも盲信しないことが大切だよね。
とある公的な報告書によると
来館目標者数は8万人だったそうだ
S兼先生の仰っていた30万人にこそ及ばなかったけれど
目標の3倍は達成できていてよかったよ
>>204
別に末兼さんを盲信してるわけじゃないぞ
大倶利伽羅の持主の社長が余りにも卑怯な手を使って名指しで批判して拡散したのを非難してるんだが
世の中パワハラは数あれど会社あげて社員をパワハラした挙句
被害者から暴力されたとありもしない傷害事件でっち上げて
警察に被害届け出して被害者の一生を陥れようとした何て
どんな神経してたら出来るんだよ思うくらいの異常性
今回の講演会での名指しで批判、証拠がないのに傷つけただの
照明から図録やら国立博物館の研究員に対してここ1・2年しか刀勉強してない素人発言
発言を各所に拡散しろと
やっているのが社員にやったパワハラと一緒
自分の方が上だから人を陥れる事しか考えてない
過去の講演内容からしても刀剣好きには思えないんだけど
こうゆう人だと解っているとハイワロスワロスってなるけど
口が上手いから本当の事だと受け入れちゃう人がいるんだよね
貴方の方が社長を盲信してるように見えるんだけど
>>204
盲信も何も、刀剣界は諸説乱立で
「誰が絶対正しい」みたいな事は
「誰に関しても」言いにくいよね
誰に対しても「冷静に」ダネ☆
ざっくりロムって話題になってないようだから報告
図録 第3版 がトーハクのミュージアムショップに平積みになってましたよ
中身見てから買えますよ
あと刀装の話題上がってたからついでにだけど
ミュージアムショップのスロープ上がった一番奥の方の棚の刀剣コーナーに
刀装関連の書籍けっこう補充されていたのでおすすめ
スロープ手前のテーブルにはない本も奥にあるよー
最近の秋の京都ヤバ過ぎだから覚悟しろという事前情報+なんだか刀見るにも思うように見えなそうな感じ…ということで人混み苦手・体力も自信ない自分は諦める予定だったんだけど、
後期に入り人落ちぎみ&今後このクラスはなかなかないから気になる人は行くべきというどこかの審神者さんの宣伝ツイートが回ってきて、もうどうにでもなれ!と終了間際の休みにねじ込んで突撃してきたよ
宿無しだったりその後に若干体調崩したりしてまだ完治もしてないものの、行ってよかったと心から思ったから悔いはない
実装された長義がかなり好みだったのも背中を押した感ある…
長義をあの会場でも見たいと思った
>>203
自分もここ数年、祇園祭を少しだけお手伝いしてるので、長刀鉾の鉾頭は感動でした。
金道の長刀は長刀鉾の会所で見たけど、三条長吉の長刀は見たことがなかったので嬉しかったなぁ。
>>202
国宝展のニコ美かぁ!
知らなかったもったいないことした。
これからはニコ美もちゃんとチェックしよう。
かたな展エピソード3に冒頭で登場した井並先生も、土曜講座聞いた感じでは面白そうな匂い(笑)がしてたので今後要チェックかも。
>>200
図録以外はかたな展だけの販売だったみたい
かたな展の記事コメントで京博に凸した人が書いてたよ
>>204
サイト見てると秘密保持契約を理由に取引先を開示しないのは良いとしても売上高とか会社規模とかも公開してないのが企業としてどうなの?って思うんだよなあ。
非上場企業だから決算書の開示義務はないかもしれないけど、ある程度どんな会社か確認したい時に何も開示されてないと胡散臭いとしか思えない。
とくに社長が刀剣絡みの役員?やったり千趣会とかの株保有率一覧に会社名が上位にのったりしてるしさ。
>>204
漏れ聞こえてくる話が胡散臭いのがな
批判とかでなく、何だかなと思ってる
別に評価してないってわけではなく
好き嫌いで界隈の印象を下げたり、足を引っ張るなと思うんだよね
業界に名を連ねるならなおさら
>>205
それ、確か「刀剣を楽しむ(2015-2016)」の入館者数だっけ
あの小さい部屋にその人数、そりゃ一番混むときは4時間待ちだったわけだわ
なお、後期に入って(骨喰・兄者が帰って)すぐの頃はがら空きで狙い目だったのも思い出した
源氏兄弟の同時展示ってかなり効果あるんだな
末兼先生監修?執筆?の刀剣入門本企画が立ち上がってるのを橋本さんのTwitterで見たんだけど、25万人という数字の後押しのおかげかなあ
楽しみだわ
216
本当に出るといいねぇ
来歴とかも載せて欲しいな
>>211
3日間で研究員オールスターズ計13人が、それぞれの担当品の時に「私が主役。」のタスキかけて解説したり(宴会芸かよ)応援ウチワ振ったり、スーツの上からサッカーユニ着てたりで、これが京博カラー…ってなったよ。
かたなニコ生で出てた井並先生は、国宝の病草紙の「ふたなり」をNHK日美で紹介して欲しいと頼んだら案の定写せませんってバッサリ断られて、でもニコ美なら大丈夫!とばかり、春画レベル丸出し絵を大きなパネルで解説したりしてたw
次の京博ニコ美は一遍聖絵かな
国宝展ニコ生で〈京博の学芸員は面白い人が多いですね〉とのコメントに仏画の大豊先生が「京博は国立博物館で唯一リストラされたことがありまして…(戦前の帝室博物館時代に一度、京都市に下げ渡されてる)、それ以来、市民目線が根付いておりますんで」と返していたから、末兼先生も京博のDNAが備わってるんだと思う
オタクって言葉にしたら響き悪いけど、好きってパワーが人をここまで動かすのを形にして見てる感じ
蛍丸の時だって希望額の倍どころじゃない金額が集まってひたすらすごいなって
推しとか関係無く、なんかこう気が付いたら誰に言ってんだかありがとうって気持ちで感動して泣いてた(笑)
個人としては、刀自体にはあまり興味は無いんだけど、こうして昔のものが受け継がれていくのを見ているのは嬉しい
>>219
トーハクもなかなかに面白いと思うけど京博はそれをナナメ上に行ってる感じなのかな…
これからは京博のニコ美要チェックしよっと。
国立博物館てそれぞれにキャラの違いがあるんだね。
京博は明治古都館が地震対策うんぬんでお上から使用許可出ないってのも影響あると思う
使いたいって要請は出してるけど通らなくってその理由が「耐震対策がー」だったそう
耐震工事するにしても地面掘ったら遺跡出てきてストップだからどうしようもない
この耐震費用も京博持ちなら、結構かかってるだろうなあ
そんな中でかたな展の「目標30万人」は、常設展示用の知新館でやってやるって気概だったんじゃないかなと勝手に思ったりしてる
コラボサイト消されたんだね
寂しいー
>>223
また京博と繋がりたいね
みんなありがとうまたいつか
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)