渋谷の国学院大学博物館にて、久能山東照宮のソハヤノツルキウツスナリと、箱根神社の薄緑丸(膝丸)が展示中。2019年1月22日〜3月16日まで
1月22日から展示中
国学院大学博物館の企画展「神に捧げた刀」にて- 久能山東照宮のソハヤノツルキウツスナリ(写し)
- 箱根神社の薄緑丸(膝丸)
特別展「神に捧げた刀」本日より開幕です!北澤八幡神社蔵 #韴霊大刀 写、 箱根神社蔵 #薄緑丸、鶴岡八幡宮蔵 #北条氏綱奉納太刀 、鹿島神宮蔵 太刀 #銘景安、久能山東照宮蔵 #ソハヤノツルキ ウツスナリ(写し)」宮入昭平作(展示順)、小さい展示室ですが、東国各社の奉納刀6口公開です!#刀剣 pic.twitter.com/E4fnb36svb
— 國學院大學博物館 (@Kokugakuin_Muse) 2019年1月22日
本日より3月16日まで、國學院大學博物館の特別展「神に捧げた刀-神と刀の二千年」に当宮収蔵の宮入昭平氏作「太刀 妙純傳持 ソハヤノツルキ ウツスナリ 奉納久能山東照宮御宝前(三池写)」が出品されます。都内(渋谷)でご覧頂けるこのチャンスにぜひご訪館下さい。入場無料。https://t.co/PCKnSUW4qa pic.twitter.com/FoIEAHNaKe
— 久能山東照宮 公式 (@kunozan_toshogu) 2019年1月22日
確か膝丸とされる刀は複数あるんだっけ
コメント一覧
拙僧が1?
ソハヤノツルキウツスナリ写しでは?
日曜日に見に行ったら、とても空いてたよ。
大覚寺の膝丸は何度も見たことあったんだけど、ここで初めて箱根神社の薄緑丸を見たことを受けて、自分の中で二振が習合して、完全体になった気がした(笑)
あっ
混んでない内にこっそり見に行こうと思ってたのにw
ちなみに膝丸とされるのは、長円作の薄緑もありますよ
この間行ってきたよ~
去年、刀剣博物館で展示してた薄緑も見たから、これで著名な薄緑はコンプだ
今回展示されてるソハヤノツルキは、宮入昭平氏作刀の刀だから、ゲームのソハヤは関係ないので注意を!
三池写しは、三池(典太光世)が写したのではなく、三池(典太光世)を写したという意味です
展示良かったです
刀剣の数は少ないけど関連文書も展示されてて日本史古典好きな方も楽しめると思います
期間も長いですし、鶴岡八幡宮の奉納刀が前期後期で展示替えするのでまた行こうかしら
うわわわ、通勤定期内で行ける行かなきゃ(義務感
大学内でもあまり話題になってない印象なんですけど入館料無料なのでぜひ!!
あ、そっと行こうと思ってたのに笑
ここで取り上げると擊混みになっちゃから
そもそもゲームのソハヤが写しだから、勘違いする人多そうww
記事の目立つところに、はっきりとゲームのソハヤノツルキとは別物って書いておいた方がいいかも
あっやっぱりソハヤとは別物なんだね
ところで写しの写しってあるの?名刀は写し多いし写しでも著名作ならまた写し作られてるんかな?
12
焼失もしくは損壊が激しい刀は、写しの写しが一定数あるよ
写しを打とうと思っても本歌の状態が悪い場合、押形だけじゃなく写しの刀を参考にすることも多いから、結果として写しの写しになるパターンとか
あと、国広や康継みたいに、有名な刀工が写しをたくさん打ってる場合、その方をリスペクトして打ってるパターンとか
表舞台に出てきてないのを含めれば、それなりに数あるんじゃないかな
昨日たまたま都内にいてたまたま知ったから行こうと思ったけど赤疲労のため断念したんだよな…期間中に東京行くことがあったら行きたい
刀に全然詳しく無いんだけど、大覚寺の膝丸とこっちの膝丸って何が違うの?大覚寺の方が本物(?)っぽいとか?
ゲームの膝丸は集合体だよ
>>13
なるほど~詳しく教えてくれてありがとサンクス
最寄りの駅からちょっと遠いけど落ち着いてていい所だよ
普段は空いてるけど、ミュージアムトークある時は混んでるかも。図録買うとミュージアムトークの内容載ってるのでおすすめです。
常設の展示も面白いものが多いので是非!
膝丸は何種類いるんか知らないが、コンプする楽しみができたよ。
長円作の薄緑も見てみたいな。
まさに、集合だねぇ。
>>15
源義経が使っていたとされる薄緑(膝丸)の候補は各地にあって。
でもその中で、京都大覚寺の膝丸が「うちの膝丸が刀剣乱舞に登場する膝丸です」っていち早く名乗りをあげてニトロとコラボしたので、
刀剣乱舞に登場する膝丸は、大覚寺の膝丸で確定。
公式認定。京都国立博物館にも大覚寺の膝丸が刀剣乱舞の膝丸として展示されてた。
だけど、歴史上で膝丸とされる刀は他にもあるから、歴史上「膝丸」とされる刀が見たいなら、
今回展示される箱根神社の薄緑丸も、以前刀剣博物館で展示されてた薄緑も有力候補。
ソハヤ推しだから行きたい気もするけどウツスナリの写しだからなあ…うーん…
???「写しだからってなめんじゃねーぞ」
っていう空耳が…はて…?
確定申告が終わったら、行ってこようかな
ソハヤノツルキ(写し)を打った方は光忠の写しを打った方のご尊父で、鶴丸や薬研の写しを打った藤安刀匠の師匠ですよ
ミュージアムトーク面白かったよ。
1回目は弥生時代から古墳時代までで刀が神聖視された経緯とかだった。
2回目は2月9日だけど平安から鎌倉にかけて武士と刀と神をやるらしい。すごい楽しみ。
展示は文書が充実してて後期には平家物語の剣巻で膝丸と髭切が兄弟刀ってとこ展示するって宣伝してたw
>22
ソハヤノツルギ=坂上田村麻呂所持。霊力ゆんゆん。
ソハヤノツルギウツスナリ(三池が打った)=家康所持。霊力ゆんゆんで秘仏と一緒の扱いで非公開。=とうらぶのキャラ。
今回の展示=ソハヤノツルギウツスナリ(三池が打った)の写し。先代宮入刀匠が打った。
ソハヤノツルギウツスナリ(三池が打った)の写しは他にもあって、所蔵元で公開されるのも写し。お前立ちみたいなもの。
先代宮入刀匠は人間国宝。伊勢神宮の奉納太刀とかも打ってるすんごい人。こっちも常設展示じゃないから、見に行けるんだったら行くことをお勧めする。
見に行ったが結構ゴージャスな展示だった
三池のソハヤノツルキウツスナリを人間国宝が丁寧に写した刀ももちろん必見だし、何より箱根神社の薄緑丸がとても綺麗だった
伝説の源氏の重宝の物語を背負うにふさわしい刀だったよ
備前物説と山城物説があるみたいだけど、いずれにしても古い時代に作刀されたに違いないのにキラキラしてて状態がすごく良くて大事にされてるようだった
紙物の展示が蜘蛛切丸とか友切とか膝丸と髭切関連がとても多くてわかってるな~って感じ
なによりテーマが「神と刀」なんだよ
なぜ刀が神聖視されてきたのかって話がその恐ろしいほどの切れ味に帰結しててゾクゾクした
箱根神社の薄緑丸を箱根神社の宝物殿以外で見れるとは(感涙)
>>26
ソハヤノツルキウツスナリは非公開じゃないよー
最近だと29.9.17~10.9まで久能山東照宮博物館で公開されてるし
29年の春に宮崎で展示された時はとうらぶコラボもしてる
確かに今回渋谷に出張してきてる写しのほうがよく展示されてるけどね
おいらの母校何やってんの
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)
>>【12/26】近侍曲集 第二弾 12/26に発売!