刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)と九州国立博物館がコラボ!
2019年7月13日から開催の「室町将軍展」に大般若長光が展示されることが決定しているので、それに付随するコラボです。
九州国立博物館にて開催の室町将軍展にてコラボ実施
2019年7月13日から9月1日まで九州国立博物館で開催の室町将軍展にて大般若長光が展示されるみたいですが、刀剣乱舞-ONLINE-とコラボ決定したみたいです。- 期間:2019年 7月13日から9月1日まで開催の「室町将軍展」にて展示
- 九州国立博物館HP
https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s55.html
【お知らせ】7月13日から #九州国立博物館 で開催の「#室町将軍展」に、国宝「太刀 銘長光( #大般若長光 )」が展示されることを記念し、『刀剣乱舞-ONLINE-』とのコラボレーションが決定しました。
— 特別展「室町将軍ー戦乱と美の足利十五代ー」公式 (@muromachishogun) 2019年3月18日
詳細は今後発表予定です、ご期待ください! #きゅーはく #太宰府 #とうらぶ #刀剣乱舞 pic.twitter.com/zE6HLERxCl
コラボ内容まとめの絵
\\ #室町将軍展 まであと4日📢//
— 特別展「室町将軍ー戦乱と美の足利十五代ー」公式 (@muromachishogun) 2019年7月9日
開幕初日は #刀剣乱舞 -ONLINE-宣伝隊長おっきい こんのすけさんも来場します!#九州国立博物館 #きゅーはく #太宰府 #とうらぶ #大般若長光 pic.twitter.com/42TywbqG8J
博物館について
月曜日
・開館時間
日曜日・火曜〜木曜日
・観覧料
*夜間開館当日17時以降に当館券売所で販売。夜間割引料金で購入されたチケットで17時以前に入場することはできないとのこと。
コラボの内容
- 刀剣男士「大般若長光」の等身大パネル設置!
九州国立博物館1Fに設置!撮影可能! - コラボ記念グッズ販売
九州国立博物館3F特別展示会場出口物販コーナーでコラボ記念グッズ販売
・コラボポストカード
・コラボチケットホルダー
・コラボショコラ味スティックケーキ
が販売! - 日本語音声ガイド
1人500円、刀剣男士の大般若長光の声優さんが担当 - おっきいこんのすけ撮影会
2019/7/13の11時〜、14時〜 のみです - 近畿日本ツーリストとのコラボ宿泊プランあり、グッズ付きの宿泊プランです
→ http://www.knt-kt.co.jp/ec/toulove_kyuhaku/
博物館の公式HPではないですが、この企画展の公式twitterが投稿してた以下のサイトにてコラボの内容が紹介されてました。
情報引用元
【お知らせ】7月13日(土)より開催「室町将軍展」で実施される刀剣乱舞-ONLINE-コラボレーション内容を公開いたします!
— 特別展「室町将軍ー戦乱と美の足利十五代ー」公式 (@muromachishogun) 2019年6月17日
等身大パネル設置、おっきいこんのすけ撮影会のほか、コラボ記念グッズの詳細情報はこちらからご覧ください#きゅーはく #とうらぶ #室町将軍展https://t.co/1Xs4jCmTm2
コラボ絵
コラボ絵公開【お知らせ】九州国立博物館「室町将軍展」にて「名物 大般若長光」が展示されることを記念した描き下ろしイラストを公開します!7月13日(金)〜9月1日(日)に、館内でイラスト展示のほかコラボグッズの販売を予定です、ぜひご来館ください△△ #室町将軍展 #とうらぶ https://t.co/GXqGRKbc8p pic.twitter.com/A3n0jbc8aM
— 刀剣乱舞-本丸通信-【公式】 (@tkrb_ht) 2019年6月25日
音声ガイドナビゲーターに三木眞一郎さん!
うおおおお!すげえええええみきしんボイスのナビは熱い!大般若長光コラボトラックも収録予定!
【お知らせ】7月13日(土)から #九州国立博物館 で開催の特別展 『室町将軍ー戦乱と美の足利十五代ー』の公式音声ガイドナビゲーターが声優 #三木眞一郎 さんに決定しました!
— 特別展「室町将軍ー戦乱と美の足利十五代ー」公式 (@muromachishogun) 2019年3月25日
「刀剣乱舞-ONLINE-」大般若長光コラボトラックも収録予定です。詳細をお楽しみに #とうらぶ https://t.co/b7jozLchum pic.twitter.com/KAAgy9mMJR
7/13にこんのすけさん降臨
【お知らせ】刀剣乱舞-ONLINE-の宣伝隊長おっきい こんのすけが #室町将軍展 初日の7月13日(土)に #九州国立博物館 に遊びにやってきます!詳しくは、FBページをご確認ください。https://t.co/b7jozLtSSW#とうらぶ #きゅーはく #太宰府 pic.twitter.com/WM8Q1CBPt9
— 特別展「室町将軍ー戦乱と美の足利十五代ー」公式 (@muromachishogun) 2019年4月23日
コラボチケット販売中
- グッズ付き宿泊プランが5/31に販売
- コラボチケットとグッズがあるみたいです。
- http://www.knt-kt.co.jp/ec/toulove_kyuhaku/
コラボチケットは1000枚限定の模様
7月13日(土)から「太刀 銘長光(号 大般若長光)」が展示される九州国立博物館 特別展「室町将軍」に合わせた宿泊プランを、「刀剣乱舞-ONLINE-」コラボチケットやオリジナルグッズ付きにて 5月31日(金)14時より販売します!#室町将軍展 #きゅーはく #とうらぶ https://t.co/sHgra9fK7x pic.twitter.com/u5YvyNeuQT
— 近畿日本ツーリスト関東 (@kntkanto) 2019年5月30日
現地の様子
こんな感じでした。





審神者の反応
オリジナルグッズで書き下ろしあるかもしれないしこれはもう行くしかない
もう飛行機もホテルも予約したし楽しみ
行けないけどめっちゃ欲し…2500セット限定…?
自レス失礼見間違えた
金額が2500円で500セット限定だった
戦争じゃな?
二回は行けないわ…列島縦断はキツイ
もっと作ってくれてもええんとちゃうかなコラボ先さん!!
引用元: http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/mog2/1550059896/
新規絵あると良いね
コメント一覧
1かの?
え、めっちゃ地元やん!?しかも家からかなり近い!
絶対に行くわー!
コラボなくても見に行くつもりだったけどこれは嬉しい!
遠征組は福博と会期が被らないから注意!
九州国立博物館へのにゃー散歩
「キョーハクから来たトラりんです」
夏休み中に行く!大般若さん好きなんよ!キャー嬉しい〜!!
室町時代メインの展示意外とないから羨ましい…
有給を消化する時が来た!!
初日が三連休初日!!
関西から遠征するつもりで宿検索してみたけど高んい!!
私も元々行くつもりでいたけど楽しみが増えたよ
でも期間内ならいつでも良いかなって気楽に考えてたけどコラボの内容次第で行く時期考えないと駄目だな
ぃやっっっったーーー!!!
大般若さんキター!!
行きます、行きますぞ。
夏で暑いが、梅ヶ枝もちは食べよ。
私は、きくち派。
皆さま、すぐ近くの太宰府天満宮の散策も面白いよ。
太宰府天満宮の参道の店に梅味のソフトクリームあるので全力で審神者にお勧めしたい
西鉄電車だよ気をつけて
西鉄ともコラボしてくれていいのよ?
今年は九州熱いね。しかし遠い。
にゃーさんのコラボは夏休みとガッツリ被るから交通機関も宿も高い…
福岡市博物館の侍展と一緒に行ければと思ったけど期間が合わない、残念…
書き下ろしあるといいな
心の底から行きたいが、
関西から一人で九州は寂しんい
にゃーさん。。
江雪さん以来の九博だ
九博行く人は天満宮にも行くといいよ
官兵衛ゆかりの如水の井戸とか如水社があるから
今年は千代さん展示で沖縄行き予定してたから
どうにか九博にも寄れないか検討を始めた東北審神者
(千昌さんが6/28~7/31なので期間的には重なる)
あれ変な誤字が出てしまった
千昌さんて誰だよ千代さんだよ
>>17
一人旅は誰かに遠慮することなく、行きたいところに好きなだけいられるし、予定の変更だって自分の気分次第。それに離れた場所に一度行くと自信がつくから、次の旅(遠征)へのステップになる
もし行きたいのならチャレンジしてみて!
関東の私より近いしね(秋の侍展に遠征予定)
京都国立博物館の大成功を受けて、九博でもコラボすることにしたのね
暑い時期なので遠征のみんなは熱中症と日焼け対策を万全に!
アクセスは西鉄大牟田線の二日市(ふつかいち)駅で大宰府行に乗り換えるのが便利だと思う
すぐ近くの大宰府宝物館にもいい刀剣があるのでよろしくね(月曜休館)
それまでのこの展示の記事についてたイイネ!が
13とか45とかだったのに、とうらぶコラボの大般若の記事だけ1万超えだもん。
コラボするよぉ!
>>19
千代ちゃんの沖縄展示もあるのか!
>>17
超がつくほどの方向音痴とかでなければ何とかなるよ。一人なら予定変更も自由だし気楽だよ。ただ泊まるなら安全な宿を選んでね。
九博の同田貫って常設展示なんだっけ?
やったぁぁぁぁ!今年は地元が熱い!!
ホント西鉄コラボしてほしい!
私も梅が枝餅キクチ派!中で1個食べながらお持ち帰り頼むと外で待たずにもらえるからオススメでーす!
因みに梅ヶ枝餅は日によって限定の物があるよ
17日は古代米、25日はよもぎがでるよ
もともと見に行く予定だったけど、コラボもあるのは嬉しいな
>>27
常設ではなさそう
(収蔵品ギャラリーページから個別ページに飛ぶと
「展示の予定はありません」と記載されてた)
同田貫が確実に常設展示されてるのは
熊本県玉名市のこころピア
九州新幹線新玉名駅から車で10分くらい
本数は少ないけど路線バスもあるので
掛け持ちもできなくはない
・九博は大宰府天満宮経由がおススメ。出て左の坂を登る方法は分かりやすいけど炎天下の中坂を登る事になります
・観光地なので方向音痴の最終手段「似た雰囲気の人の後をついて行く」という手段は難しいかも
・直行列車「旅人」は大宰府直行便なので迷子になる可能性は低いです
・梅ヶ枝餅は店によって味が違います。食べ歩きにどうぞ
>>17
常に誰かとお喋りしてないとしんじゃう!とかじゃない限りへーきへーき
自分も心の底から会いたかった初期刀に会いに福岡から栃木まで一人旅したけど楽しかったよ!
むしろ博物館とかは一人で行くものだと思う。鑑賞ペースはひとそれぞれだからね
うわあ、秋の大典太達の展示とは時期が重なってないのかーーー!
関東から九州2往復はきついが、大般若さん初コラボだよね、いきたいな
>>17
きゅーはくは太宰府駅から近いし分かりやすいから一人旅でも問題ないと思う(ぼっち遠征常連並感)
なして九州?と思ったけどあれか、尊氏が九州まで行ったことあるから?
新幹線へし切り長谷部が走ったら行こうかな(適当)
>>22
(奈良博も乗っかってくれんかな)
>>36
快速日本号(超適当)
一昨年の冬にとーはくで大般若長光見たけど、刃文が実に華やかで、これが銭六百貫の刀かと心底納得できる素晴らしい刀だったよ
関東在住組ならたぶん2年おきくらいにとーはくでお目にかかれるけど、とーはくはコラボはないもんね、あー九州いきたい
徳美と九博と福博…去年買った単眼鏡が唸ります
福岡来る人は宿早めに取っといた方がいいですよ
冬の受験時期程ではありませんが福岡は宿の数が少ないので
>>37
奈良博はダメだと思う…ヤツは正倉院展という毎年確実に稼げるドル箱もってやがるから…
筑紫庵の唐揚げ(バーガーも美味しいらしいが食べたことない)、揚子江の豚まんをおすすめしておく……
>>19
同じく千代さんに会いに行くため、初めての沖縄旅行を計画中。
にゃーさんもハシゴしたいので、航空券を見直すことにした!
まだ買っていなくて良かった。
九州国立博物館は太宰府天満宮からいくと雰囲気がガラッとかわって良い感じだった。
緑の山のなかに近代的な建物があって、不思議としっくりきた記憶。
めちゃくちゃ嬉しい!
これと福博のもあるし今年の福岡は本気や!
>>28
きくち派、嬉し~
太宰府天満宮の参道のお店に売ってる、梅サイダーがオススメ!
ほんのり梅味が美味しいよ!
ガラス瓶に入ってるので、暑い中で飲むと、涼しさも感じられて好きなんだ。
*ちなみに、ビー玉が入ってるタイプの瓶ではありません。その点では、こぼれる心配も少ないかと。
天神から太宰府まで、電車で30分くらいだから福岡に来てしまえばそんなに遠くはないですよ。
博多駅のバスターミナルから直通のバスもありますが、予約制ではありません。
大般若さんとのコラボ、楽しみです✨
大宰府いくならおススメ観光スポット
・光明禅寺=>枯山水が美しい
・竈門神社=>縁結びで有名【有料駐車場有】
・観世音寺=>日本最古の釣鐘があったりといろいろと見どころがある【無料駐車場有】
・天開稲荷社=>有名なパワースポット
・スタバ大宰府店=>いろいろと斬新!インスタ映えスポット
・太宰府政庁跡=>子供連れには嬉しい広場【無料駐車場有】
ちなみに九州国立博物館の駐車場が埋まっていた場合は
■大駐車場・観世音寺・大宰府政庁跡に泊めていつも歩いて行ってる。
コラボ嬉しいよ~~ありがとう九博 ほかにも展示刀剣を増やしてくれていいんだぞ
私も北陸からぼっち参加だぜ
大般若さんさん九州と縁があっんだ
この前中津城に行った時に模造があった
から何でだろうって思ってたんだよね
隣県だしもちろん見に行きます
今年は九州が熱いね
>>39
まさにその理由(展示はあるがコラボはない)で
九州遠征を決めましたよー
>>50
来年の年明けに同じ九州国立博物館で刀をテーマにした「刀剣ことはじめ」って展示やるみたいだから刀展示はそっちに力を入れてるのかも?
推測でしかないし、私も展示刀剣増えたら嬉しいけど
>>27
王さんの田貫は来年初めに展示するっぽいよ
毎年の長谷部展示と被るんじゃないかな
天満宮参道のお店なら、はちみつ専門店のはちみつソフトが好き
重いもの持って帰ってもいいならメープルはちみつやゆずみつおすすめ
そういえば公式ツイ見るに公式略称は「きゅーはく」なのかな
ひらがなかわいい
にゃーさん会いたいけど秋の福岡市博物館に行くつもりだから2回福岡遠征はきついわー(関西在住審神者)
>>29
えーなーめっちゃ美味しそう!
>>53
横だが九州に住みたくなってきた
九州往復回数券がほしい(切実)
九州だってトーハク往復回数券欲しいよ…
大般若長光
2019年7月13日(土)~9月1日(日)特別展「室町将軍 ― 戦乱と美の足利十五代 ―」@九州国立博物館(福岡県太宰府市)
千代金丸
2019年6月28日(金)~7月31日(水)「王家の宝刀(Ⅰ)」@那覇市歴史博物館 (沖縄県那覇市)
”『刀剣乱舞』には登場しない(でもちょっとずつおしい)刀剣ばかりを多数展示”
2019年4月12日(金)〜7月15日(月)特集展示「刀を見る、伝来を知る 柳川藩主立花家伝来の刀剣」@立花家資料館(福岡県柳川市)
7月13日~15日で福岡と沖縄をはしごしたい!
書いてる人がいますが太宰府天満宮に行ったら奥まで進んで天開稲荷神社に行ってみてください。坂道を結構歩くのでスニーカーがおすすめ。真冬でも汗ばみます。自分の干支の鈴を鳴らしてから大きな鈴を鳴らしてお参りしてください。その後左側からさらに奥に進むと奥の院という小さな洞窟があります。
竈門神社へは太宰府駅からまほろば号という100円のコミュニティバスが出ています。内山行に乗って20分くらいで神社の目の前まで運んでくれます。境内のマップ上では近くに見えますが山なので歩きはおすすめしません。天開稲荷からそのまま行きたい方は神社に一番近い茶屋の近くにあるお石トンネルを抜けて坂道を下った先にある太宰府市三条公民館前でも乗れるようです。おそらく10分ほど歩くと思います。
福岡の去年の7月の気温は昼間は30度超えの日が続いていたので行かれる方は暑さ対策を十分にされてきてくださいね。
地元民おめでとう!
にゃーさんもえらい遠出だなぁ、旅の無事を祈ろう
つか千代ちゃん本体の展示初めて知った
沖縄も行きたい
ほんっとリアル遠征が捗るよなとうらぶw
既にご存知やも知れませんが関西から新幹線で行かれる方はバリ得こだまなる新幹線プラン(片道からOK)は便に制限はあるものの新大阪⇔博多で片道7500円と格安なのでオススメですよー
>>63
待たせたな、お前(財布)達のしが来たぞ、、、
>>61
ちょっとずつおしいって何だよww
とりあえず初日ホテル押さえたぞー天神周りはちょい高いから西鉄沿線の駅近のところにした
太宰府とか15年振りくらいかな?梅ヶ枝餅食べ歩きしたい…ここのコメ読んでたら焼きたてのとかすごい美味しそうだ
千代金丸とか立花家とかも魅力的だよね…
時間がとれなさそうな自分は、九博のみに絞るしかなさそうだ。
2泊3日で、2日間九博に行こうかと思ってる。
別途福博は前期・後期と2回行く予定。
去年は京都周回、今年は福岡周回だなぁ。
コラボあるのか
浅島センセの正月絵よかったから
センセの負担にならない程度で、また何かあるといいな…
>>65
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
>>64
うわー知らんかった、情報㌧
>>68
九州周回とかスケールでかすぎぃ!
>>66
キャラクターになってない粟田口とか長船とかじゃない?
九州国立博物館がコラボで凄く盛り上がって、地元民の私は嬉しい!
祖父も生前に九博の設立に携わっていたから、天国で喜んでるだろうなぁ。
今の盛況ぶりを見せたかったよ。
皆んな、福岡を満喫してね!
参道にはガラス細工の小物店とか、手拭いを売ってるお店もあるから、見てるだけで楽しいよ。
雑貨屋さんとかの店内は飲食禁止なので、梅ヶ枝餅とかソフトクリームを食べ終わってから入ってね。
ちなみに、夕方4時過ぎから参道のお店はボチボチ店仕舞いを開始する。
5時にはほとんど営業終了してるから、そこだけご注意を。
(九博閉館後にブラブラしようとしたら、うっかり梅ヶ枝餅を買いそびれたことがある地元ゴリラよりw)
>>74
自レス。長文失礼しました。
>>66
横だが「郷 義弘の作と伝わってきたが作風からして多分違う刀、でもいい刀」あったの覚えてる
貞宗もあったぞ
他にも大名行列で大名守ってた鑓(と剣)があったり雷切丸はもとは千鳥という刀だったのが雷切った逸話から名前が変わってたりとか確かに少しずつ審神者心をくすぐるものがあった
しかしどれも刀剣乱舞とは関係はない
>>74
お祖父様すごいっすね!
九博は行ったことあるんですけど、エントランスの吹き抜けがすごかったですね!
博多山笠?の山車がすっぽり入っても尚広くて高いってスゲー!と思った記憶があります!
多分スケールでは全国のどの博物館にもひけをとらないのでは?
そういえば夏であるなら、太宰府天満宮で風鈴の通り道(正式名称わからない…)が見られるのでは?
去年夏に行ったときは暑かったですが、その風鈴が非常によさげだったように思います。
ええ、暑かったですけどね、非常に。
日焼け止めはもちろんですが、腕カバーと日傘も必要に感じました。
あとわりと歩きますので、サンダルよりかはスニーカーが良いですかね。
日焼け防止的な意味でもそっちのが良い気がします…。
ちなみに私はサンダルでいったらがっつり焼けました…。
あとは扇子もあると良いかもしれません。
日傘があっても風がないと結構地獄をみますので…
千代さんとハシゴするって手もあるんだね!と思ったが・・・
去年の7/8はナハの日で一部撮影OKだったりしたから今年もやるのかなあ
だったらその日に行きたいが、まだ般若さん始まってない・・・
7月に沖縄、8月に福岡、9月にもう一度福岡行くか?と考えてる江戸の民
あ、自分も殆どぼっちだけど寂しいと思ったことはないよw
スマホで調べるか地元の人に聞く(大体すごく親切)で困ったこともない
夜遅くに裏道行くとかじゃなければ一人旅お勧めだよー!
もう近年は大宰府も、隣国の観光客がわんさかで歩きづらいから、早めに行動する事を進める。
電車で天神から大宰府まで直行ってあったんだっけか?
乗り換えないとって覚えてたから直行はなかった気がするけど、乗り換えは二日駅なのでお間違え無く。
展示関係は常にソロ活動だなぁ。
柔軟に動ける利点があるよ。
ところで、京博の坂本龍馬展で陸奥がコラボした時、特定の日に書き下ろしイラストのクリアファイルを先着配布したらしいよね。
去年の京のかたな展では、書き下ろしイラストのミニカードの配布もあった。(こっちのイラストは物販でも使用されてた)
九博でも、特定の日に何かを先着配布するかもって思うと、現時点で飛行機予約するのがためらわれる〜
物販で入手できるイラストなら諦めもつくんだけど。
東博で見た時、とても華やかでスマートな刀だと思ったからまた見たいが…九州連続はちょっとキツい…
>>77
74です。コメントありがとうございます!
77さんのコメント、祖父に見せたら絶対喜んだと思います。
祖父と九博のことを褒められると、私も嬉しいです。
福岡をエンジョイして下さいね。
西鉄電車なら、福岡天神駅から太宰府へ乗り換えなしで行ける、旅人(たびと)って列車も有るには有るが、本数が少な過ぎてなあ(遠い目)
時間帯にもよるから、ダイヤを要チェックだけど。
私は毎日、西鉄電車を利用してるが、体感では1日に1回、旅人を見るかどうかって頻度かな?
天神から太宰府の直行は、急行が午前中に2〜3本みたい。
それだけなので二日市で乗り換えありきだと考えてて正解だと思う
直行じゃない電車はもちろんたくさんあるし乗り換えも難しくない(ホームの移動だけ)から、よそから来る人は心配しないでほしい
たまに行く太宰府だけどそれでも半々くらいの確率で旅人に乗れる
あの旅人は二日市・五条・太宰府間での運用がメインぽいから西鉄に毎日乗ってる人でもあまり見かけないんだろうね
>>61
立花家資料館の隣にあるお土産屋さんにミニ畳やちりめんのミニ座布団が売ってあるよ。ねんどろいど等におすすめ(柳川市民)
>>17
山姥切のときここで不安や気持ち呟いたら、励まされて福岡から初飛行機&初一人旅したよ!よい経験になったし自信がついて京都にも一人で行けた!
あのとき「九州から足利まで行くなんて国広(刀匠)と同じだよ!」って言ってくれたひとありがとう!場違いコメごめんよ
旅人は椅子がふかふかしてて好き
大宰府は盆地だから夏は暑い
地元近いし、人の少なそうな時間帯狙って車で行こうかな。
迷惑になるかなぁ。
マジで太宰府は場所的にも暑さと寒さが天神博多地区と異なるから暑さ対策は万全にしような!
去年もだけどここ近年はゲリラ豪雨も多いので、折り畳みもお忘れなく。
あと二日市での乗り換えを心配してる方へ。
電車内のアナウンス聞いてれば大丈夫ですよ。
乗り換えそんなに難しくない。
「向かい側のホーム4番乗り場」なのか「橋を渡って1番乗り場」っぽいアナウンスが必ずあるので、それに従えば迷うことはないと思います。
初太宰府・初九博の審神者の皆さんが楽しく過ごせますように!(byほぼ地元民)
話はスレチだけども九博は来年年明け一発目に常設展示の企画コーナーで九州ゆかりの刀剣展示みたい。
ホームラン王の同田貫の画像がアップされてたからこっちも気になる人はお財布の紐少しだけ固くしていなきゃ、ね(白目
西鉄で往復乗車券+特別展チケットのプランあるのですが当日購入のみになります
前売り券持ってるなら「太宰府和膳きっぷ」がおすすめ
往復乗車券+お食事券(パンフレットの中から選ぶ)+お土産付で¥3530
平日なら梅の花でのコース料理が選べます
大般若キューハクコラボおめでとうございます!
正月に福岡&大宰府行ってきたけど楽しかったな~
大宰府の門前には「風見鶏」ってアンティークに囲まれたいい感じの喫茶店があるのでお時間ある方はぜひ
それこそ大般若さんがお茶しててもおかしくない雰囲気…
91
お得な切符情報ありがとう!
早速西鉄のサイトをチェックして、自分は「九州国立博物館きっぷ」を買おうと思いました。
めっちゃ嬉しい、車で一時間くらいだし行きます~!
数年前の大英博物館展ぶりかな楽しみ梅ヶ枝餅好き
みきしんの音声ガイド……だと!?
大般若長光コラボトラックも収録予定!?
つまりはんにゃの新録ボイス確定報酬ってこと!???
力の入れようがぱないの!これは描き下ろしも来る!?
耳死んじゃうやつじゃん
遠すぎて行けないけど東博帰ってくるときいっしょに国立のよしみでデータ持ち帰ってくんないかな
みんなー、山笠見てー!
15日のド早朝に締め込み姿のおいちゃん達が1㌧の山担いで全力疾走するの超かっこいいから是非見て!
ふぁーっ!!みきしんんんん。
ありがとう。
すべてのありがとう。
コラボチケットのデザイン好きだなあ、これは是非とも前売りで買いたい
音声ガイドやグッズ付きチケットの内容も気になるし、楽しみだー
グッズつきチケットのお猪口のデザインが楽しみ!
ガイド来るかなとは思ってたけどいざ来てみると嬉しすぎて既に動悸ががが
去年の京都に続いて今年は九州が熱いな
行きてえええどこでもドアくれええええ!!!
来ると思ってたが、やはり来るかみきしんボイスーーーー!!!
あの声で耳元で囁かれたら審神者死んじゃう
秋の福博の展示もこっちもすげーいきたいどーしよー
九博さすが!!!やるねぇ!!!通うよぉぉありがとぉぉぉ。はぁはぁ…何回行こう、せっかくの地元だし行けるだけ行くね。旅費分は通える幸せ。
ミキシンボイスの音声ガイド……これは墓入り不可避だわ(確信)
これ会期前に福岡のバスの乗り方とかの画像用意した方が良いかな?
真ん中から乗って前で降りる方式だけど、ICカードは乗るときと降りる時の2回タッチが必要だから知らない人は気をつけてね
コラボグッズ付前売かー
…京のかたなの時は瞬殺だったなー……
さすがにあそこまでの瞬殺はないと思いたい
地元嬉しい通います
九州熱いね!裏山だじぇ!これからもあちらこちらで盛り上がってくれると嬉しいなw
三木眞ボイス聞きてえ!
なんかチケットもどーんとプリントされててガッツリコラボだねぇ
どうしよう大般若はトーハクで見れるし我慢しようかと思ってたけどこれは行きたい…
>>104
※自レスです
(ノ∀`)コメント見たら電車派が多かったですね
割高で時間はかかりますけど博多駅からならバスでも行けます
バスターミナル1階の11番のりばより福岡空港国際線ターミナル経由の直通です
http://www.nishitetsu.jp/bus/rosen/dazaihu_liner.html
みきしぃぃん!好き!
ミキシン音声ガイドありがとうほんとありがとう
お猪口の限定500って瞬殺だよね…ローチケだと抽選になるんだろか
去年の京博展から本体にも興味持ちだして今年は徳美に九博 福博と予定たくさん出来た上に徳美は推し展示、九博と福博のある九州には初上陸なので今から楽しみ
近場の展示はもちろん、遠方にも出かけることが増えたのでとうらぶには感謝
>>111
限定500……?瞬殺やんそんなの……
>>109
博多から地下鉄→西鉄電車のルートで行くなら同じ値段だから選択肢としてはありだと思う(もちろん時間に余裕のある人は、ではあるけど)
博多から天神までバスを使うなら連節バスもあるし乗り方はある程度知ってた方がいいかも
お猪口ええな~。
500なんてすぐなくなっちゃうからコラボワンカップとかも作ってくれたりせんかいな~
愛知住みだけど、東京行くより九州行く方が気持ち的に近いので九州でコラボ嬉しい
>>115
コラボワンカップw 九州の地酒を入れてぜひグッズで売ってほしいw
キューハクここまで力を入れてくるってことはもしかして、トーハクで見られない大般若長光~オルタっ!とか言ってにゃーさんの裏側見せてくれたりするんですかね?!
バターになるまでにゃーさんの周りをぐるぐる回れたりしますかね?!!
やばいどんどん行きたくなってきた…
今日は、情報量が多すぎてパンクしそうです(感涙)
九博遠征1回・福博遠征2回の予定でしたが、コラボがあると聞き九博遠征を2回にすべきかとか、1回目の九博遠征では2泊3日の旅程で九博に通い詰める予定ながらもコラボ+音声ガイドが追加されたためその日程では時間が足りないかもとか、いろいろかいろいろぐるぐる考え込んでます。
台風だけは勘弁願いたいって、心から思います。
台風シーズンだから遠征組大変だよなあ
>>109
URLは貼るの非推奨だよ
あなたは善意だけどそうでない人もここにURL書き込むかもしれないしそのリンク先が悪意のあるサイトの可能性もあるよね
だからこその非推奨なんだよ
福岡住みさにーに聞きたいんだけど目的は太宰府(九博)のみ、東京から夜の飛行機に乗るので福岡着は夜遅くになるんだけど宿のおすすめエリアってどのあたり?
福岡空港着なら多分そこからは地下鉄移動になるんだよな
地下鉄空港線が直通5分で博多まで出られるから、博多駅エリアでホテル探して次の日に博多から大宰府に向かうのがいいんじゃないかなーとは
着いた日の夜に地下鉄で天神まで乗って、同じく天神でホテル、翌日天神から出発もアリじゃないかな 天神からの方が行きやすいのかもしれないけど、空港から近いのは博多やけん遅いの考えたら博多のが安全かもしれない
>122
地下鉄の空港線の駅から近ければどこでもいいんじゃないかな
繁華街が恐ければ中洲川端駅はやめといたほうがいい
博多駅 特に筑紫口(新幹線口)は駅の目の前にいくつかビジホが並んでるのでそこら辺が取れたらお疲れの体には楽だと思う
天神のホテルはなんだかんだで地下鉄降りてから何分か歩かされる でも太宰府行くのは便利よ
>>123
>>124
教えてくれてありがとう!
博多か天神のどちらかで博多優先で探してみる
地元の方達が暖かくて嬉しいし九州遠征が一層楽しみになったよ
>>115
コラボワンカップwめっちゃ欲しいww
太宰府在住ですが、夏の太宰府はとにかく暑いです!去年の夏は38°とかになっていたので、暑さ対策は絶対にしてください。日差しが強いので、日焼け止めはもちろんですが、日傘やサングラスなどをするといいと思います。去年は日差しが痛いほど強かったので、暑くても腕カバーをしたほうがいいかもしれません。
>>127
コラボ初日に行く予定なんですが九博が審神者であふれるのは前提として大宰府周辺は夏も人いっぱいいますか?人がかなり多いようなら日傘だと邪魔になりそうなのでつば広の帽子に日よけのカーディガン辺りの装備にしようかと思うのですが
>>128
自分は127ではないんだけど土日・祝日だと太宰府参道はいつでも人が多いところです。
外国人観光客もかなり多い印象です。
日傘の使用、確かに迷いますね…。初日参加頑張って!
博多と天神どっちが大宰府行きやすいかっていうと圧倒的に天神なんだよな
天神にある福岡駅から西鉄天神大牟田線に乗るだけだから
二日市駅で太宰府線に乗り換える必要はあるけど降りたら参道という手軽さ
ただ遠征組はまず博多に来る人が多いだろうからそこからどの√を使うかだよね
博多から大宰府直行バスもあるけど一回天神出た方が
自分のペースで行きやすいんじゃないかな
博多→天神は地下鉄や100円バスですぐ行ける
>>128
127です。129さんがおっしゃるように太宰府参道は基本的にいつも人が多いですね。参道では帽子のほうがいいかもしれません。参道で人が多すぎる場合は参道ではなく、国博通りという光明禅寺に面している道を通ると人が少なくてスムーズに進めると思います。
大般若はもちろんだけど、6/4〜7/15までの間で国宝 無銘則房が九州国立博物館で展示されます!!一文字派の刀で最近九州国立博物館にやってきた刀です。
特別展ではなく4階の常設展で展示されると思います。
展示期間が2日しか被っていないけど初日組はぜひ見てみてください!!
>>129,131
128です。お二人ともありがとうございます!大宰府参道はいつでも人が多いんですね。国博通りの方が人が少なくて進みやすい、覚えておきます。
朝はかなり早くから動く予定ですが余裕があればここで見た梅ヶ枝餅の食べ歩きもしたいので動きやすいよう帽子で行こうと思います。
ここ最近は台風よりも大雨が怖いかな
もちろん飛行機遠征組は台風も死活問題ではあるけれども
臨時休館とかも有り得るから大雨が予想される時は身の安全を第一に!
太宰府は観光客は多いけど参道のお店が開く朝9時前なら比較的空いてます。観光バスが来る昼前になると身動きも難しいくらいに混むので前乗りなどで早朝に来る事が出来るならおすすめします。朝なら比較的涼しいですし。
太宰府市が令和の原典にゆかりがある地なので早速観光客が増えているそうな
7月までには落ち着いているといいけども…
>>136
やっぱりそうなんだ 私も近いうちに行こうかなと思っていたんだよね
7月頃はさすがに元号関係で訪れる人は少なくなってる…よね?とはいえただでさえ観光客が多いからなあ
7月は前半が博多のお祭り、後半から会期末は夏休みでホテル料金上がるから難しい
グッズつきチケット、お猪口のデザインが出たけど渋くていい感じだなぁ
欲しいけど例のごとく瞬殺されそう
>>139
お猪口、なかなかいいですよね。
瞬殺になるだろうからお猪口だけでも受注生産とかしてくれないかなあ
>>140
ローチケで受注だから、受注生産じゃないの?
あ〜お猪口良いね。実用性もあるし見た目も使いやすそう。
ロイヤリティの関係で数絞ってるんだと思うけど
飲んべえとしては欲しくなる逸品よね
>>141
グッズ付チケットは限定500という告知が出てる
窯元手作り?
数増やすと作ってる人過労死しちゃう
博多か天神かと言われたら天神が便利だけど、もし新幹線で来られるさにわさんいらっしゃるんだったら博多天神の便利さにはかないませんが久留米に泊まるのもありかもしれない・・・
特急で太宰府線乗り換えの二日市まで20分くらいでいけるし、福岡市内に比べたらビジホとかあいてると思います・・・久留米ラーメンもおいしいし・・・
福岡空港・博多駅から太宰府まで行くなら西鉄バスの「旅人」も便利だよ
バス停も西鉄太宰府駅の近くなので
電車の乗り換えに自信がないのであればバスのほうがいいかも
ただ電車に比べて輸送量が少ないことがネックかな
人気のある展覧会だと利用する人も多くて、太宰府→博多方面の最終便は満席で乗れないこともあるので注意してね
千代金丸と大般若のハシゴするよ!南方遠征楽しみ
>>146
久留米で働いている審神者です
久留米のホテルも週末はしょっちゅう埋まるので早めに予約してね!
博多で大きなコンサートなどがあると久留米あたりまでホテルは
軒並み埋まります。
久留米はラーメンも焼き鳥もおいしいよ~!立花家資料館のある柳川も結構近いよ!
久留米まで、新大阪から新幹線さくらやみずほで乗り換えなし!
こういうグッズが欲しいの!という見本のようなお猪口。
夏に九州に行けるかというのもあるけど、
ローチケ争奪戦、勝てたことないんですよね・・・・・・。
うお、おっこんさん初日に来るのか
行かねば
福岡に行くならひらおの天ぷらを食べてくれ
普通の定食屋さんみたいな値段なのに
一流シェフが飛行機に乗って食べに行くのも納得できるくらい美味しいんだ
うん ひらおの天ぷらは美味い 是非食べて欲しい
揚げたてをその都度お皿まで持ってきてくれる天ぷら屋はいくつかあるけど、観光で来る人が行きやすくて値段がお手頃なのがひらお
でも真夏の食欲衰退や胃弱めの人には胃薬の用意をおすすめする
イカの塩辛や大根の煮付けとかのおかずも美味くてつい食べ過ぎるんだわ…
にゃーさんのお猪口付きチケット買えたー!
今回はかなり余裕っぽいね、今見たらまだ○だったし
暑さは心配だけど九博行くの初めてだから楽しみ
参戦してきた
なかなか接続できなくて、でも諦めずにトライしたら10時11分で購入できた
まだ接続できてなくても諦めないで~!
コラボグッズ付きチケット全然瞬殺にならんから2枚買っちゃった
チケット取れたから九州遠征の予定立てなくては
自分も5分遅れくらいで「もう絶対無理」と思っていたのに
案外買えてしまった>コラボお猪口
やったー!見に行くよ大般若さん!
初めてなので楽しみ
ローチケ10時に全然入れなくてグッズ券瞬殺かと思ったら
まだ申込OKって今度は何のチケットとかち合ったんだ
※156
ホントだまだまだ買えるね
追加で1枚買っちゃった
申し込み画面と10分くらい格闘したけどゲットできた!
よかったぁぁぁ!!!
もうホテルも押さえてるし令和元年に大宰府参拝するぞ!
あーーーー重かった、やっとグッズ付きチケ買えた
在庫余裕ならなんでこんなに重かったのかな?ほかの人気チケとかぶった?
追加でチケット買った人はそれをどうするの?
ここのところ推しが転売ヤーの餌食になりすぎだからちょっと総毛立つコメントだわ。
コラボチケ無事GET〜
ネット繋がらないのを想定して店舗まで行ってLoppiから買ったわ
まだ余裕そうなの見てほっとした(笑)
サザンとB'zが今日だったからそっちか?
ちなみにまだ買える
※162
一泊するから当日と次の日と二回見に行くよ
おちょこは対じゃないと寂しい
今見てきたら予定枚数終了と出てました
30分くらいで販売終了だと余裕で買えるから精神的にもいいって思ったわ
>>165
あとお揃いの徳利があると最高
同型の徳利はあるはずだから買いたくなるかも
159は大人やな
去年の佐々木酒造とのコラボについてた兄者のお猪口に続き、にゃーさんお猪口…気づくとお猪口が増えている…
うせやん…
12時からと勘違いしてた…戦う前に終わってた…
>>170
あと石切クラファンでもこけしグラスがありますです
おちょこ現地販売もしてほしい
>>173
気持ちはわかるけどそれやっちゃうとコラボ券の意味がなくなるのよね
※171
ネット購入の支払期限が4/23(火)23:00までだから
その直後にもしかしたらキャンセル分放出あるかも?
>>172
そうでした!
そろそろ自分の部屋が居酒屋になりそう…
コラボ券買えた皆様!おめでとうございます!そしてようこそ福岡へ!
兄者のと合わせて推し2,3のおちょこが手に入ったの嬉しい
最推しのおちょこは前主が下戸だから無理だろうなぁ
せっかくだから有田まで足を延ばして合う徳利見つけてこようかしらん
コラボ品、八女の窯元作ってことだけど、なんていう窯元さんなんだろ?
他の作品も見てみたい。
宿泊ありなので7月8月で祭りや大型アーティストのライブで混みそうな日を避けたいところ
>>180
山笠にコミシ、乃木坂、三代目などなど結構あるからなー
特に初日含めた3連休は覚悟した方がいいかも
初日含めた三連休は佐賀県立美術館の肥前刀展や立花家史料館の刀剣展示とかぶってるけど宿泊的には避けたほうがいい日だろうなあ
遠征の人って交通宿泊セットの切符買う人多いのかな
お得そうな気はするけど選べるホテルがあまりない気もするし
※183
パンフ見て泊まりたいホテルがないのでホテル名言うとセットものがあったりする
結構ビジネスセットでも普通のホテルがあったりするよね
>>183
可能なら店頭で直接相談してみて 案外融通きいたりするよ
もしくは電話問い合わせ
またはその地域を地元にする会社が自前のグループホテルとかでオリジナルプランや枠を持ってるかもしれない。関西なら◯急交通、福岡なら西◯旅行とかそんな感じに。
まあホテルそのものの数がないってのもあるかもしれない
『室町将軍展』お猪口付きコラボグッズセット券の追加受注が決定したようですよ。
よっしゃ追加来たあああ!! ありがとうきゅーはくさん!!
前回申し込み時は10時ちょっと前に着いたローソンがまさかのロッピー端末故障中で
瞬殺だろうしもうオワタ…とその場であきらめちゃったんだけど
その後ここで30分くらい余裕あったって見てすごい悔しかったので今度こそ申し込む!!
お猪口付き入場券の追加販売は27日10時から 500セット
1回目と同数だね
500セットが30分、審神者の感覚(瞬殺で阿鼻叫喚多数)なら大分余裕あった!だけど普通に考えたらかなり好評だし売り切れ早いわな
初回と同数追加販売してくれるとかありがたみ
おお!追加ありましたか
買えなかった人良かったですね
前回20分過ぎても買えて拍子抜け(サザンとB'zと重なったせい?)だったけど今回はどうだろうか
追加チケット申し込み完了ー!
ローソンに支払に行ってきます
でもやっぱり10:00って他のチケットの販売開始も全部重なるからローチケ重いですね
申込みボタン押しても押しても「混雑しています」画面にしかつながらなくて売り切れないかドキドキしました
追加のコラボチケット買えなかったら行くのやめとこかな
とか思ってたのですが、無事買えたので初日に九州初上陸の予定
柳川の宿も確保!あとは新幹線の手配のみ
とっても楽しみです
11:05現在、先週はこの時間には既にマークが「×」だったのにまだ「〇」だから余裕で買えますね。欲しくても買えなかった人は機会を逃さないでね!
12時過ぎたけどまだ購入できるね
初回で買えた組だけど追加で買っちゃおうかな
うわっこういう記事ありがたい
けどもう間に合わないだろなーと思って今ローチケ覗いたら普通に買えた!
やったー!楽しみー!
ちなみにまだ購入可能
前回はお仕事でダメだったけど今回は取れた有難い
因みに今回もお仕事だけどね
いい機会だから周辺観光の軍資金も稼ぐモチベになったよ
さっき知ったけど、佐賀の祐徳博物館で7月27日から、肥前忠吉から9代の展示もあってる
もしかしたら肥前忠広もあるかも
長船康光も展示されるみい
トーハクのわりと近くに住んでいるのですが、お猪口欲しさに九博チケットを買ってしまった
九州に二回行くことになったが、博多はよいとこ、楽しむことにしよう
今回は転売ヤーが手を出さなかったのかな?
リアルレイドさにわの方々のおかげかもしれんね
>>199
いや単に九州フィルターかかったせいだと思うわ
追加ありがたい
たくさんの人に手に取る機会をくれてありがとうきゅーはく
夏が楽しみだー!
まだ買えたから追加で買っちゃた
楽しみ楽しみ
おっ、まだお猪口買えるみたいやな
買っておこうかなぁ
やっと残りわずかだけどまだ売ってるね
多分これで追加はないでしょう
>>204
お猪口を制作される業者さんの体力的にもこれ以上の追加がない方がいいと思うわ
品質の維持は大事
販売終了おめ
>>206
と思ったらまた復活してる
予約したけど支払い流した人がいたんだね
とりあえず宿だけはおさえた派だけど
内容によっては近ツーのコラボツアーに乗り換えてもいいわね
チケットはもういらないけど
近ツリちゃん、もうちょっと早く案内してくれてもよかったんやで?
コラボチケットは購入済なんや
ホテルのみコラボチケットなしで申し込んでもいいけど
タオルのデザイン見てから買いたいわ デザイン公開はよ
>>209
近畿日本ツーリストのHPから直接要望出した方がいいと思う
「もっと早く発表しろ!」って
フンガーおっせーよもう手配済みじゃあぁぁぁ!!!
そういえば都心から博多まで新幹線でどれくらいかかるんだろ?と思って検索したら、5時間ほど!と出てきて白目剥いた
>>212
飛行機でおいでよ
地下鉄の改札出たらから3分で手荷物検査ゲートだぜ!
お一人様設定のなさダメぢゃん
残念だけど自分でセッティングするわ
まあこういうプランでおひとり様はお呼びでない
別にいいけどさ
>>212
そうだよー!普通にそれくらいかかるよ。
つまり「九州から遠征してる勢」は
毎回それだけ時間をかけて
あるいは飛行機に高い交通費を払い
遠征してるんだよ…
首都圏って恵まれてていいね…
とても羨ましい(九州の審神者)
福岡県民からしたら
「泊まっても福岡なんていい所ないし見るところ全然ないよ!!」
と声を大にして言いたい…
>>217
福岡のどこのこと言ってるかは知らんが少なくともきゅーはくの隣には太宰府天満宮、令和で注目された大宰府関連施設、ちょっと足を伸ばせば三池派の故郷大牟田市もある。三池カルタ歴史資料館は時々刀剣イベントもやってたりするから行く価値はあると思うぞ。
タオルのためだけにプランを申し込むのは気が引けるかなぁ…
新規絵とか出されたら予約が増えるだろうけどうーん
土曜は宿押さえてるから金曜泊取った
(というか一時間遅れただけでお一人様土曜泊が殆ど売り切れ)
宿だけでもと1人のを見てみたけどタオルのみ追加でちょっと高いかなと敬遠しちゃったや
夏だけどせっかく福岡行くから水炊きともつ鍋食べたい
とりあえず夏休みに被らないように有休取ったわw
でも人多そうだよなぁ…(´;ω;`)
>>216
すまんな…
でも一応西日本には毎年行ってるんでお許しを
今年は般若さんとみつよを見に福岡行きますよ
般若さんトーハクの刀だけど、みきしんボイスとおちょこにつられました(笑)
>>222
博多うどんも食べてって~
>>218
太宰府市の隣に住んでる者からすると、福岡って観光向きではない気がします。
観光地ってなると博多からでも軽く1時間みた方がいいところが多いし、それぞれの観光地が離れてるので、ついでにとは言いにくいです。
ごはんは美味しいし、福岡空港から10分で博多っていう立地なので相当楽なんですがね。
お越しになる際は、きっちり計画たてて来られることをおすすめします。
ちょっと数時間空いたから観光しようと思っても、なかなか行けるところがないです。
長文失礼しました。
良いところではあるので、来られる方は楽しんでいってください。
江雪が九博に来てたときに長谷部のバームクーヘン売ってたらしいから、再販してくれないな。
その頃とうらぶにであってなかったので、再販してくれたら買うのにな
割高感満載だな
今流行りのコラボに乗っかったかたちだけど旧態依然の旅行会社体質というか客を見てないなって
ハンドタオル1枚で数千円割高になるなら同額で美味しいもの食べるなりして現地に貢献した方が地元と訪問者でwinwinだと思うひとり旅組のひとり言
>>229
わかるよ
一人旅に慣れると、旅行会社を使わなくなる
はっきりわかんだね
今店頭に並んでる雑誌のHanakoが福岡特集だよ
スイーツからモツ鍋や屋台まで幅広く載ってる
地元民が教えたくない店も載ってて(血涙)、よさげでしたよ
行くお店を探してる人はご参考にどうぞ
ほかは去年の夏くらいに発売されたBRUTUSの福岡特集もいいとこ突いてた
1年経ってるので、もうなくなった店もあるかもしれないけど。
紙媒体は特別定価680円、完売してると思いますので電子版かどこかが持ってる在庫品を探してください。変に高騰してる値段で買わないでね
大般若難民………orz
職場に送られていた招待券をぶんどってやったぜ!
期間中に職場で旅行に九博に行こうかと検討中(社員旅行ではない)
近隣県だからにゃーさんに会えるの今から楽しみ
何回行こうかと考えるのも楽しい
既出かも知れんけど、九博の後は梅ヶ枝餅食って天満宮参拝するの、ベタ中のベタだがオススメだぞ
あと、時間があるなら九博の4階常設展示行くのも楽しいからオススメ
初日に行く遠征組の方にお伺いしたいんですが、何時ごろ到着の予定ですか?
何時ごろから人が増えてくるのか知りたいです
235さん
大阪から昼過ぎに到着予定です
太宰府天満宮にお参りしてから閉館ぎりぎりまでいる予定です
こんちゃん来るし混むだろうなとは思っています
コラボチケットもJR+ホテルも手配完了してあとは行くだけ!
初九州なのでわくわくしてます
>236
ありがとうございます!参考になります。
やはり、こんちゃん来る&初日だから、いつでも混んでるんでしょうね…
私も初九博なのでわくわくしてます!
直接は関係ないけど、きゅーはくすぐ近くの太宰府天満宮宝物殿で7/11~7/28のあいだ復元蛍丸真打の展示があるそうだ。コラボクリアファイルの販売もあるらしい。真打の展示期間は短いけど影打は9/1まで公開されるみたい。きゅーはくへお越しの際は天満宮宝物殿へもぜひどうぞー(あまり大きな建物ではないですが
うーん初日に行く予定だけどきゅーはくも太宰府天満宮もこの様子だと混んでそうだな…
とりあえず初日はおっこんさんメインで、他は平日にじっくり見ようかな…
ミキシンさんの音声ガイド超欲しいわ
後日売ってくれないかなー
声優ガイドたびたびあるけどほんっとありがたい。
ノーマルガイドより100倍頭に入ってくる。
授業もイケボならわいはきっと天才になってた
>>226
確かに九博も太宰府天満宮も見たし次は市博の日本号見に行きたい!となると地味に遠いから計画はしっかり立てないと時間がなくなる可能性はありますね。
福岡市内だと交通機関は発達している方なのであとは移動時間と空き時間の問題かなと思います。
241
同意同意!
大般若が室町時代の部分の日本史の授業やってくれたら、めっちゃ頭に入ったと思う。
あと、燭台切と歌仙が調理実習やってくれたら料理の腕前めっちゃ上がったと思うし。
えあっ、待って、7/20にS兼先生来るの?
行きます
どこ見たら載ってる?
ほんとだ、公式HPのこの展示のページの「特別展関連イベント情報」のリンクに載ってる!リレー講座だってさ
描き下ろしイラストきた!! 麗しい~
グッズ戦争がさらに激化する予感しかしない
ほんと美麗ですよね!
7月中に関東から駆けつけるから、グッズが残ってますように!
各地でのコラボ展示のおかげで、いろんな男士の書き下ろしイラストが次々発表されるからめちゃテンション上がります!
描き下ろしのイラストが綺麗でもう…
グッズ戦争にも勝ちたいけど、S兼先生の講座も聞きたい……よくばり……どうしよ~~~
後日音声ガイドをCDにして売ってくれないかな
考えてみると凄いよなあ
京都国立博物館につづき、九博とコラボだもん
国立博物館だし、都合さえ合えば行きたかったなあ
えー、S兼先生くるんだ
行きたいなー
既に飛行機と宿予約済みでS兼先生の日とはかぶらなかったわ残念
夏休みだだかぶりだけど夜間開館平日にしたからもろもろのイベントは諦めかな
地元民だけどにゃーさんの前でにゃーにゃーしてたら審神者だってばれるから行き辛いわあー
大宰府は外国人観光客仕様に様変わりしてから最近はあまり行ってない
梅の季節はいい香りで癒される散歩コースなんだけどねー
描きおろし美麗過ぎて………!!!!時間的に無理かなと思ってたけどやっぱり行きたい
>>255
にゃーにゃーって何それかわいい 一緒ににゃーにゃーしようず
今年は福岡優遇されてるなー。
地元民の皆さん、いってらっしゃい
現在遠征のしおりを作成中
無事飛行機飛んだら天ぷらひらおも組み込めそうです
にゃーさん見に行くけど王さんの同田貫も忘れないようにしないと…
もう今週末からかー
九博初めて行くから楽しみだ
天気も今のところ曇り予報だし安心かな?
今更だけど王さん寄贈のたぬも展示中なんだね
九博でにゃーさん、太宰府天満宮でほたを見てって思ってたけど、たぬも加わるのか
楽しみが増えたな
いよいよ明日からかーと思ったけど昼にやや強めの雨が降りそうだな…
確か太宰府天満宮にもこんさん出てくるはずだったけど移動とか大変そうだな…
20日のS兼先生のリレー講座、整理券とかあるんでしょうか?先着で並んだ順?そもそもそんなに混まないのかな?
今年福岡優遇、ほんそれ
いいなぁ〜
日帰りできる距離だけど新幹線で往復3万かかるから行ったり来たりは苦しい
行かれる方は楽しんできてね!
明日ってよく考えたら山笠だったよね
山笠から流れてきた観光客多そうだ
さすがにこの時間だとまだ誰もいないな
雨が降り始めたので来られる方は傘忘れずに〜
入場待機場所は入口から建物沿いに列形成でちゃんと屋根があるのと壁沿いにベンチあるので待機自体は今のところ快適
>>267
はやんい
今日は午後から大雨予報だからなー
鋼の西鉄だから見合わせの可能性は少ないけど一応様子見た方がいいかも
>>268
遠征組だから天気がどうだろうと今日しか選択肢がないのでせめて雨の降らないうちに現着してみた
梅ヶ枝餅食べ歩きしたかったんだけど大雨だと厳しそうだなー
九博の後太宰府行って復元蛍丸見たらお土産分だけ買ってどっかの屋内で大人しくしておこうかな
雨降ってるけど人多い。長蛇の列まだまだ続きそー
物販むちゃくちゃひと並んでるよー…ww
こんのすけ列やばw
こんのすけ、一斉に撮影じゃなくて部屋で二列待機して順にツーショの方式なのか…
ちゃんと撮影できるのありがたい…
天満宮の宝物殿前、こんのすけとの写真待機列メッチャ長い(;・д・)
皆さん雨の中お疲れ様です
雨足強くなってきたー(´Д`)
雨足が強くて大変だけど展示には満足だし梅が枝餅美味しいし
にゃがみつガイドが最高だったので来てよかった!
宝物殿とおっこん撮影会はこれから行く
雨が強くて梅ヶ枝餅食べ歩きできなかったのは残念だったけどお土産用は買ったし九博も宝物館も展示よかったから来て良かった!
目的のものは見たから天神戻って紹介されてた天ぷらのお店行ってみよー
天満宮まで行ってる方たちお疲れ様ー
自分は雨全然やまないし物販レジ待ちに疲れてそっちには寄らずに帰ってきたよ…前売り券まだあるしまたきゅーはく行くつもりなのでその時に寄るつもり。
にゃーさんも素敵だったし、王たぬもかっこよかったので満足ー。常設展で8月25日までの展示だから特別展来た人は上の階の常設展もぜひ見ていってね、特別展のチケット見せれば入れるよー
天満宮行ってこんのすけ撮影会行っていざ展示へと思ったけど混雑状況と雨の情報にびびってしまって今日は早々に撤退…
また来週行くからその時にガイド借りてゆっくり見ようかな
自分も今日行ってきました
こんのすけの列と物販の列がすごかった…
大般若さん見れて幸せです
今日はとりあえずこんのすけと写真とって大般若さんだけゆっくり見ました
県内住みだから平日にまたゆっくり見に行きます
初日の九博に行ってきました~
グッズも購入できたし、こんのすけ先輩と大般若と蛍丸も見れて大満足
これから行く人にオススメは
・蛍丸は朝一番が狙い目?
・グッズ購入は午前中よりも午後で
・お土産などの手荷物はリターン式のコインロッカー、大きめの荷物は預かり所が便利
・再入場は不可、ボイスガイドを一度も繰り返さず聞くだけで20分以上かかるので、体力は万全に
午前はとにかくグッズの列が凄かった
コラボグッズの数はありそう、一緒に販売していた刀のスティックケーキや刀の羊羹切りなどは種類が少なくなっていたと思う
10:30→グッズは見るだけでも並ぶし、選んで会計するまでも並ぶ
(自分はこの時点での購入を断念)
11:50→グッズは並ばなくても見れる、会計に40分~50分程度
17:00→グッズも会計もほぼ列なし、コラボグッズもまだ一人3点まで購入可能
初日のグッズの列はこんな感じでした
大雨の中お疲れ様でした。
自分も今日行ってきたけど、九博・宝物館どちらも展示が面白かったです。こんのすけにも初めて会えて嬉しかった!!
これから行く方、九博物販ブースはレジ2台(現金用レジとクレカ用レジ)のみ、コラボグッズ(お猪口)引き換えはそのレジで行っているので展示観る前に購入・引き換えしておくことをおすすめします。
自分は、物販は展示観る前に購入したけど、グッズはブースのどこで引き換えするのかわからなくて見終わってから係りの人に確認したら「レジで...」って言われて長蛇の列を見て絶望&後悔。
係りの人が融通をきかせてその場で交換してくれたけど、レジ増やしたり引き換え所は別で設けたりした方が良いと思った程です。
>>282
自分も見終わってから確認したら、係の人がすぐ対応してくれた
物販と出口の動線でも混雑してたしね
あと明日行く人は今日より大分気温が上がるようなので体調には気をつけてください
>>282
自分はレジ列に並んでる間に係の人がお猪口交換してくれたよ
会計終わってから確認する人結構いたみたいだったからその対策だったんだろうけど、どうせレジには並ぶし交換場所は並ぶ前に確認済みだったからそこまでしなくても良かったのになぁって思った
でもレジは増やして欲しいな、今日1番並んだのレジだったし(^^;)
>>280
宝物殿は九博より30分早い9時から開いてるから先にほたちゃん見てから九博に並ぶということもできなくは無いと思う
今日は10時ぐらいまでいたけどそこまで人はいなかった印象だった
>>284
コラボとはいえイベント日を除けば通常の混み具合でおさまると思うから館側は別段増設とかはしないんじゃないかな
混むの嫌な人は大宰府界隈のイベントの日程を確認してから行けばいいんじゃないかな。
今日14日、九国博に行った。天気は小雨で濡れはしたけどすごしやすい気温だった。館内には9:40~12時くらいまで居た。写真OKな場所と音声ガイドの配布場所がある入り口付近、絵の細かいところを見たり文章の内容を読み理解したりに時間がかかる紙物の展示物の前で若干混雑してたくらい。物販レジは5分以内で終わり、並んだのも入れると10分もかからなかったよ。商品選びには優柔不断だから時間かかったけどww
そのあと行った宝物殿も人はそこそこいたけど、混んでるというかんじではなかった。
天満宮から参道にかけての方が人が多くて、参拝はパスした。今日はスケッチ大会の表彰式だったらしいが、それの関係者以外の方が多そうだった。
14日に拝観したものだけど。
にゃーさんのパネルと書き下ろしは、博物館に入ってすぐの、1階の左手側にあったから忘れずにな。
館内入場後、すぐのスタッフのお姉さんの誘導のまま右に進んで当日券購入→そのまま3階へ上ってしまって
3階の特別展で満足して退場したあと(あれ?パネル??)と1階へ探しながら戻ったものだからw
特別展は3階で、平常展は4階だから、体力ある人は特別展のチケット半券で入場できるから行くといいよ。噂の王さん寄贈の同田貫は8/25まで展示予定。
音声ガイドは、550円でほんとにいいの!?っていう満足感。とうらぶコラボの音声もあったから、お楽しみに。収録時間35分ってあったけど、何度でも再生可能だったから、何度でも聞いて。
とにかく人の波が途切れないから、展示が見えなくても説明が聞けるのが有難かった。
特別展の刀剣はにゃーさん含めて3振り。そのうち、にゃーさんの隣に青江派の刀が展示されてるから、そっちもよろしく。初心者な自分でも、違いがわかって楽しかったとだけ。
今週末も雨か~ひどくならないといいな…
どうか安全に見に行けますように。。。
行って来ました!
お目当てのほたるんやにゃーさんはもちろん、他の展示も期待以上に濃くて素晴らしかった!
九博行く手前のお土産屋さんや食堂が並んでるとこ、中のお店でまだ前売り券売ってて、当日1600円が1400円になったよ~
1泊2日で行ってきました
午後に九博に到着して物販を購入
レジは1台でしたが、数人並んでいただけでスムーズに買えました
ただ、帰りは列ができていました
展示は音声ガイドを聞きながら、ゆっくりみれました
宝物館もすいていて、じっくりみれました
影打の棟に本歌守護、真打の棟にも歌みたいなのがあり、下から覗いてみてしまいました
阪急で友人帳展も見れたし、楽しかったです
こちらで書かれていたお土産も買ってみました
次は秋に来ます
行ってきました。コラボグッズも買えたし、展示もゆっくり観れたし大満足。個人的には特別展毎に販売されていると思しき「さいふごま」がおススメです。絵柄は4種、義輝公の花押と大般若さんのお猪口とすわらせ隊の大般若さんを並べる予定←前売り券忘れたヤツ……
九博いってきた
展示の企画コンセプトは面白かった
一部展示物の展示位置が高くて背伸びしてもしっかり見られなかったものがあったのが残念だった
書や巻物展示なのに動線が時計回りになってたとこも一部あってちょい微妙
全体的に期待しすぎてた部分もあったのか常設展含めて物足りなかった もっとガツンと情報量あってもいいかな
あ、音声ガイドのイヤホンジャックが普通のより細めで自分のイヤホンは使えなかった
せっかくのみきしんボイスだったからいいイヤホンで聞きたかったー
今さらだが、前売りコラボチケットがあったんですね?買い損ねてしまったー自業自得だけど悲しすぎる・・・
行ってきました!
ワイの感想は上に書かれてる感想とほぼ似てるので1つだけ。
平日の朝早くってこともあるだろうけど、4階の平常展、3階より全然人がいなくて王さんのたぬきはワイの気が済むまでゆっくりじっくり独り占めで鑑賞できたよ。
メインはにゃーさんだろうけど、体力や時間に余裕があれば是非たぬきも観て帰って。
行ってきたけどコラボチケット引き換え忘れてたぁぁぁ!!!
博多に着いてから思い出してしまった…郵送してくれるか聞いてみよ(涙
天満宮の宝物館には行ったが、1人だったし、金曜20時閉館だったしであとはずーっと博物館でのんびり過ごして車で帰ろうとしたら博物館の駐車場係員に「随分あちこち行ってたんですね」と嫌味をくらったぜ!ハッハッハッ!行ってねー!こちとら1日中でもにゃーさん、たぬきを眺めてられるんだぜ!駐車場スカスカだったんだから許してくれよん!
今日の講座目当てで行こうと思ったけど体調が悪くて断念した
行く方たちは気を付けて楽しんできてね
む…蒸し暑い…
今日太宰府巡る人は暑さ対策を万全にしておくといいかも
リレー講座、どうやら整理券配布はなさそうだな
うーん参ったな
単眼鏡落としたー!
片っ端から確認したけどありませんって言われたよ
みんなも落し物にはくれぐれも気ぃつけてな
リレー講座の待機列がぼちぼち形成され始めたかな
いい席で見たい人は早めに並ぶことをおすすめする
今日もS兼センセはナイスなトークで笑いを取ったのかな
講座聞きに行きたかった!
太宰府は来週行くぞー!晴れるといいけどあんまり蒸し暑いのは勘弁
S兼先生のリレー講座面白くて笑いました。1時間以上前から皆さん並び始めたので焦ったけど30分前に開場してからでも中に入れました。朝から太宰府宝物殿の蛍丸→3階の大般若→4階の同田貫と楽しめたので来て良かったです。次は福博ですね。
3階の特別展のチケットで4階の平常展も見れますが、お時間無い方はテーマ4のno.407(入って左奥)に同田貫が展示されているのでこちらだけでもどうぞ。夏休み始まったけど雨のせいかそこまで混み合ってなかったです。
>>303
取った取った
関係ないネタとパワポ芸で掴みつつ大事なことをぼんぼん投げてくるので追いつくのが大変だった
ざっくりまとめると
・刀展か室町幕府展かで迷ってたのを会議にかけたら「室町は難しいからやめよう!」ってなった
→その後に最近の室町幕府の研究が発表されたらしい
・大般若長光 600貫 などのキーワードに対して研究におけるテッパンの資料とか旧国宝登録時の資料など、いくつかあたってみたけど信用できる歴史資料が見つからなかった やーめた 誰かわかったら教えて!
→伝来した大名家の中での謂れなのでは?とおっしゃってました。
からの銘とか号の話を挟んで、五虎退の話
・刃渡り25センチの刃物で虎退治って無理じゃね?なんで?
からの日本絵画における、日本にいない虎の描写の変遷や盛んになった中国との交易の話を交えて、そういう時代背景の頃に五虎退の名前がつけられたのでは。とかで着地したような気がする。
虎の描かれ方の変遷で出された例にツボったので話をあんまり覚えてない。振り落とされた。
もちろん五虎退は展示されてないですが、室町幕府において中国との交易でもたらされた美術品や文化は大きなポイントなのと、展示の中に虎の絵があるのです。
いやーしかし大般若長光の結果はびっくりした。
鋼鉄の西鉄電車が止まるほどの雨が降っているので今日太宰府に行く予定の方は命を優先して行動してくださいね…
今日行く予定で休みとってたのにうちの近所腰まで水につかってるし通行止めでボート救助まできたから行くのやめました@久留米
>>308 大丈夫?? 避難できた??
ワイも明日から久留米で仕事する審神者だよ 水引いててくれ…
>>308 大丈夫?? 避難できた??
ワイも明日から久留米で仕事する審神者だよ 水引いててくれ…
昨日と今日行ってきました
音声ガイドはぜひ借りてください…! すごく良かったです……!
昨日接触不良で片方からしか音声が聞こえず機械を交換してもらったんですが
今日はそのせいか最初に再生説明しながら確認して貸し出しになってました
コラボグッズは1人3個のまま制限変化なし
昨日は少しあった刀剣ようかんとスティックケーキは今日の閉場時には姿なし
大般若さんのコラボグッズとして挙がってるショコラ味スティックケーキも
同系統なのか入荷数が少ないようで昨日も今日も見かけませんでした
お猪口は入場の時に「引換は物販のレジです」と声かけてもらえますが
会場を回ってるうちに忘れてしまうことがあるので
最初に引き換えたほうがいいかもです
(私は引換忘れて4階展示室へ王さんの同田貫を見に行く途中で思い出して
あわてて3階に引き返しました)
ここのコメントで「阪急で友人帳展見てきた」と書いてくれた方がいたので
すっかり忘れていた夏目友人帳展の博多開催分も見られました
ありがとうございました
2回目行ってきた!
分かってはいたけど物販レジは待機列ほぼなし!ww ただしコラボのスティックケーキは品切れでした。クリアファイル・ポストカードのほうは余裕みたい。
夏休み入ったからか小学生の姿が多かった。親御さんが「これは○○で~」と説明してあげててほっこり。審神者と思しきお嬢さんのおひとりさまも多かったなー。でもタイミングによっては全然余裕で最前列かぶりつき鑑賞できますよー。
常設展のほう一部展示替えされたみたいで、初日には無かった(と思う)若冲の水墨画が観れてとても満足でした!
スティックケーキ、今日10時ごろは置いてなかったけど、お昼くらいに見たらたくさん売ってたよ。
今日きゅーはく行ってきましたが特別展は一気に鑑賞するスタイルなんだね
途中に一か所座れる椅子あったけど水分補給やトイレができないのはいざというとき厳しいな
キョーハクがフロア切替えあり博物館一時退館も展示再入場も可能で気楽に回れたのって実はすごいんだなって思ったよ
今日行ってきました!
博多駅から博多バスターミナルに行って、大宰府行きに乗って40分くらいで大宰府につきました。(料金600円)参道から大宰府宝物殿まで歩いて20分弱位。観光客の方が多かったです。
とにかく暑いので日傘を持っていけば良かったと思いました。
大宰府宝物殿や九博までの行き方はきちんと案内が出されてて、ほとんど迷う事はなかったです。音声ガイドは本当にボリュームがあって、音声ガイドより先に展示物を見終えてしまってた事がほとんどでした。人が多いのであまりじっくり展示物を見れないので音声ガイドだけ聴いてる時間も多かったです。
お土産は今日(7月26日)はコラボのスティックケーキもあり、他の刀剣の羊羹やスティックケーキもあったので大般若さんと蛍丸のスティックケーキと加州の羊羹を買いました。
コラボのクリアファイルやポストカード、チケットホルダーもまだありました。
他の審神者の皆さんの情報を見て、ぜひきくちさんの梅が枝餅が食べたかったのですが何故かそのお店だけ閉まっていたので他におすすめされていた梅サイダーの売っていたやす武さんで梅が枝餅も買いましたけど、とっても美味しかったです。
また行く機会があるので今度こそきくちさんの梅が枝餅が食べたいです。
>>314
トイレは特別展会場入り口手前のとこ(音声ガイド貸出のすぐ先右手)にあるよ
チケットもぎりの先なので再入場とかなしで行けるよ
水分補給はどうしようもないけどね…
展示室内の監視員さんにお願いしたら、再入場可能な紙をもらえたので、どうしても水を飲みたい場合はお願いしたらよいよ。
その際、音声ガイドは貸出デスクで預かってもらえたよ。
一泊2日の九博遠征終了
ついでながら福博もちらりと見てきました
こちらで教えてもらった天ぷらひらおも寄ってきました
情報ありがとうございました
ここで西鉄のお得な切符情報下さった方、本当にありがとう!
初めての九州で、交通網がどんな感じかまるで分からなくて不安だったけど、
「西鉄っていうのを使えば大丈夫!」と思いながら準備して、無事楽しんでこれました。
特別展だけでなく常設展も見応えあって、本当に行って良かったです。
ただ、京都から博多まで夜行バス(6000円)はもうやめようと思いました…9時間半はきつい(笑)
>>309 亀ですがありがとう!避難できましたよ!
今日行ってきました!
みきしんボイスでガイドとか涎でそうになった…
入って聞いた途端脳みそパニックで展示物の文字も頭に入らんしみきしんガイドの内容も頭に入らず、落ち着くのに15分くらいかかりましたわ;
ガイドがプロローグ入れて26個+にゃーさんのボーナストラックが3個
ファンにはたまりません
何度も聞きなおして3階に2時間以上いたようなきがする
平日でそんなに混んでなかったので真正面から横からじろじろみてきました
にゃーさんうつくしー!
コラボグッズは恥ずかしくて買えなかった上に書籍関係の立ち読みも無理でした
刀関係の本に「審神者様必携」とか書いた帯するのほんとやめてほしい
キューハク行ってきたよ
混雑とまではいかないがそこそこ人が居て音声ガイドもお年寄りの人とか借りてた
みきしんボイスは聞き易くて良いね
しかし大宰府駅から降りて博物館行くまでの道は日射しが殺人的だからガチで気を付けてくれ
駅から博物館に行くとき、天満宮やエスカレーターを使わないルートは住宅地の中をじわじわ登ることになるので、途中に用があるとかじゃない限りこの時期はやめといた方がいい
(案内表示があるので道に迷うことはないです)
太宰府は福岡県内でその日の最高気温更新によく出てくるようなところなので、帽子や日傘を強く推奨します
九博の入り口付近にコインバック式のロッカーと鍵付き傘立てがあります
一泊二日で九博に行って来ました。お客さんは多いけどいつもの刀剣展に比べたらゆっくり見られました。みきしんさんの音声ガイドもサイコー。展示は大満足だったけど大宰府の暑さは半端ない。日傘も帽子も必須で暑さ対策万全で行ってください。グッズはまだ有りましたよ。
先日帰省した際に行ってきた!
初めて音声ガイドつけたけど耳が幸せだったなあ。大般若さん特典ボイスも嬉しくて何回か聞いてしまった。
個人的には家具調度品の展示が好きで、大般若さんの部屋もこんなこだわりがありそうだな~と思った。期間で展示品変わるらしいけどぜひ見てほしい。
人少なく見やすかったけど、自分の都合でゆっくり見られなかったのが残念。でも、一応行っとくかと常設展に行ったら監督の同田貫くん、天満宮の方に行ったら蛍丸が見られてほんと行ってよかった……
大般若さんのパネルは最初見つけきらなくて探し回ってしまったのだけど、エスカレーターとは反対方向にあった。
くっそ遠い(´;ω;`)行きてぇ(´;ω;`)んぐぁ行けねぇ行きてぇうぐぁ......
クリアファイルほちいよう…
>>297太宰府天満宮周辺は実質17時営業終了で個人の土地を駐車場にしてる所多いから17時過ぎ過ぎると嫌がられた経験があるけどって…夜間営業の本元の博物館の所ですかい
昨日、夜間開館に合わせて行って来ました。
17時~19時に入場すると、梅ヶ枝餅引換券が配られます。
でも、音声ガイド借りてじっくり聞いて、展示のキャプションもしっかり読みつつ展示を見てたら、2時間くらい掛かってしまうので、帰る頃には門前町のお店、ほとんど閉店だよ…
門前町の一番奥、鳥居の近くの甘木屋さんが20時少し前でもまだ開いていて、引き換えてもらえました。焼きたて美味しい。
コラボグッズは全種まだ有りましたよ。
今日九博行ってきました。
蛍丸&大般若さん見れて大満足です。最後の将軍像圧巻でした!
8時くらいに行くと、涼しくて人も少ないのでゆっくり出来ますね。
こちらのアドバイスで往復&展示&割引券¥2100利用させてもらいました。
本当にありがとうございました。
展示に行ってきましたが、刀の他調度品や着物、将軍像も圧巻で見応えがありました。音声ガイドも耳が幸せで、1番から順番に聞いていたら、右下のコラボボイスの番号に気づくのが遅れた…
室町将軍を見終わったら、一階上の同田貫を見たんだけど、殆どの人帰ってらっしゃったからあんまり知られてなかったんですかね。どっしりとした感じ、本当凄いな(見てる間語彙力の低下が激しかった
橋本さん(永青文庫の館長)がツイされた、さにわと九博館長の温かいやりとり、是非紹介してほしい…ええ話や…
お盆終わり時期に行こうかと思ってたけど、都合つかず。
ようやく昨日見に行きました。
夏休み期間中とはいえ平日だったせいか、若い人よりも年配の方が多かったです。
大般若長光がお目当てで、ケース前で見れなかったらと不安でしたが、じっくり鑑賞できてよかったです。
お隣に並んでた青江派の康次もきれいでした。もちろん笹丸も!
あと他展示もなかなか興味深いものでした。
日本史苦手だったので、人物名と出来事は覚えてるけど、流れとしては全然覚えてなかったのでかなり勉強になりました。
博物館出た後に大般若さんに会えた記念で鍛刀したけど、千代さんにはいまだ会えず。
終わる前にと先日また行ってきた!展示替えの分も堪能してきたよー。
これで終わりと思うと寂しいな
般若さんきれいだった
県内だったから数回行けて展示を全部見れて大満足でした
次は侍展だー!
般若さんを生で見たうちの母親がすっかりゲームの般若さんにハマっていたw
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)