石切劔箭神社の石切丸が2019年4月15日〜5月15日まで公開。
刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の石切丸と石切劔箭神社の「太刀、石切丸」のパネルが大阪大丸梅田店4Fに設置中とのこと!最寄りの人は行ってみよう!
石切丸公開
石切劔箭神社で公開
今年の石切劔箭神社での石切丸の公開日時は2019年4月15日〜5月15日までみたいです。【御礼】
— 石切劔箭神社(石切神社) (@ishikirishrine) 2019年3月28日
26日に開始した改元奉祝事業 復元石切丸「刀剣奉納」プロジェクトへの皆様からの多大なるご支援に感謝申し上げます。
5月15日まで続きます。今後共宜しくお願い申し上げます。
4月15日から5月15日まで、本歌石切丸を含む宝物の公開がございます。
是非ご参拝下さい。 pic.twitter.com/xDs08Z2T8J
全日程展示、休館日にも注意
2月の時点で情報が公開されてたんですね、気づくの遅くなりました。改元を記念し、春の宝物館公開は4月15~16日の春季大祭宝物館一般公開、4月17日~5月15日までの特別公開となります。
— 石切劔箭神社(石切神社) (@ishikirishrine) 2019年1月31日
【追加】太刀 石切丸、小狐丸、小烏丸は全日程展示されます。
また、4月19日、24日、5月9日は休館日となります。#石切神社 #石切丸 #小狐丸 #小烏丸 #来国俊 #宝物館
4/2まで石切丸パネルが設置されてました
あっという間に2400万集まった刀剣乱舞-ONLINE-と石切劔箭神社がコラボしたクラウドファンディングだが、2019年4月2日まで大阪大丸梅田店の4Fにパネルが設置されてました。当時のツイート
【刀剣奉納プロジェクト】
— クラウドファンディング BOOSTER by PARCO & CAMPFIRE (@BOOSTER_PARCO) 2019年3月30日
4月2日まで。
大阪・大丸梅田店の4階特設会場にて「太刀 石切丸」「刀剣乱舞-ONLINE-」の刀剣男士 石切丸の等身大パネルを展示しております。
ぜひお越しくださいませ。#石切丸 #刀剣乱舞 #とうらぶ #奉納
プロジェクト詳細はこちら
https://t.co/EcjTp7xA88 pic.twitter.com/btSF53Z5tQ
さて一体何万いくのだろうか
コメント一覧
やったー見に行ける!!ヽ(・∀・)ノ
GW期間中だし人多いだろうけどw
遠い!けど頑張れば行けなくもない!
泊まってついでに観光でもしてみようかな
世間の10連休後に徳美組や太郎さんの実家と合わせて行くつもりだったけど、4月からの人事異動で有休が取れなくなるのでは…とヒヤヒヤ
秋には福岡行きたいしミュもステも映画円盤もあるし、
資金を貯める暇がない(白目)
行く予定だけど人が多いかな?
しっかり見れるといいな
13ー15日京都行くから最終日に行きたくなってきた
今年はこれ逃すと次確実に公開されるのが10月の平日なんだよな
去年お手入れ後は出ずっぱりだったからちょっとゆっくりしてほしい気もするけれど
大丸梅田店の展示、管理人さんの写真で分かるとおり、イベントスペースではない通路だった。
刀展示の時は、とうらぶ知らないっぽい親子連れとかも足を止めて刀身を見てて、売り場で買い物してる人もちらちら展示を見てて、文字通り「みんなの」厄を払ってるように見えた。
とうらぶ知らなくても、石切さん(神社の方)は大阪人なら大体知ってるしなー。
ゲーム知らない人が石切丸パネル見てすごいデカイって見上げながら言ってた
確かに大きいよね
私も小さい時、できものが出来た時にお参りに行き石を触らせて頂きました
跡形も無く治りました…御礼参りしてません…ごめんなさい…今年行きますので…
梅田阪急で刀剣の展示販売会やるらしいからそれと一緒に行ってこようと画策中
平日でも混むかな…
阪急うめだの刀展は期間が1週間もない短さだから気をつけて
阪急うめだ自体は平日だろうが人いるだろうけど、刀を見る人がどれだけいるかは読めないな
昨日行ってきたよ
初日だったからか、午前中に行ったからか、空いててゆっくり観賞できた。
前見たときと展示方法が変わってて、縦展示というか…刀を立てての展示。
ああいう展示方法初めてだった。色んな展示方法があるんだなぁ
石切神社に行く方は音声ガイドが無料で提供されてるのでぜひ
石切丸役高橋さんが優しく案内してくれます!
行けない方もエア石切神社を楽しめますよー
昨日 石切神社に行ってきました。
平日なのもあってゆっくり石切丸を見れて満足。
ちょうど昨日から『石切クエスト』が参道商店街で開催されてるので行かれる方は参加されるといいかも。 石切上之社が石切駅よりまだ上になるのでもし石切駅から参拝予定の方は
先に上之社へお参り(スタンプがある)の方が体力的に楽。
ラリーシートは石切駅にも新石切駅にもありますお。
スタンプ全部集めて崇敬会館にもってくと押し型をいただけます!
あと前の方が書かれていますが音声ガイドを無料配布されてるのでイヤホン必須。
自転車で行ける距離だし空いてる時を狙って行こうかな
GWは絶対混むし土日や最終日が近い頃もきっと混むから行くなら直近の平日だな
近くにある観光地や神社っていつでも行けると思っちゃうから行くタイミング逃すよね
書き忘れてしまったけど音声ガイドはスマホ用アプリでの提供です
そうですよね、イヤホン必要!フォローしてくれた方ありがとうございます!
石切丸による神社の案内
お金取ってくれないか?と思うほど審神者にとっては贅沢でした
審神者はじめての新幹線に乗る決意をした
昨日行きました
石切丸、小烏丸、小狐丸拝見して泣きました
御朱印は書き置きのものでした
上の社には小狐丸の御朱印があるのでご注意ください
石切丸と石切劔箭神社大好き審神者で石切劔箭神社に通い詰めている者ですが、宝物館公開に合わせて出陣なさる審神者の皆さんに少しでも情報を提供できたら…
石切さんでお守りや御朱印を、という場合、お守りは巫女さんが座ってる所で受けられます
御朱印はその向かいの建物の崇敬会館ってとこで書いてもらえます
ただ9の付く日は閉まってるらしいからお守りとかのとこで言えば良いみたい
クリアファイルや図録はどっちでも買えるっぽい?
お守りは石切丸っぽい感じの淡い緑のお守りがオススメ!小狐丸推しならめっちゃきれいな黄色のお守りもあった!
あと、審神者心くすぐられるのは勝守ってお守り、勝負事に勝つって事らくて、剣と矢のデザインで格好いい
それからお願いごとの亀さんが居て可愛い!一見の価値あり
宝物館は期間中は9時から4時前後まで開いてるらしい
本殿の右の道を真っ直ぐ行ったところが宝物館
少しでも出陣予定の皆さんのお役に立てれば良いのですが…
石切クエストに参戦された方に聞きたいのですがスタンプ集めるのにどのくらい時間かかりました?
歩くスピードや参拝時間などで変わると思うので大体の時間で構いません
関東から遠征予定なのですが予定していた日が雨っぽいので日にちをずらそうか悩み中です
梅田の刀展に行く前に思い立って今日行ってきました 平日なので展示もパネルも貸切状態でした 縦向きの展示は初めてみたので上から下まで360°みれて斬新でした
家族の健康祈願でお百度詣りもしましたがかなり暑くなるので帽子や日焼け止めは必要です
>>20
スタンプだけなら2時間+刀を見る時間で見ておけば十分だと思う
クイズもやって応募するなら2時間だとしんどいかも
答え調べなきゃいけないし、スタンプと、スタンプでの記念品の交換所と、クイズの参加賞の交換所の配置が、ちょっとした嫌がらせみたいになってるから……
ちなみにクイズのほう、抽選でもらえるものが何なのかは知らないけど、1問でもらえる参加賞は刀関係や石切神社関係のものではなかったよ
交換が東大阪アンテナショップだし、東大阪関連ってことなんだと思う
遠征なら新幹線で新大阪からかな?
石切神社は新石切駅が最寄りだけど、スタンプ集めるなら石切駅スタートにしないと、遠征:石切神社の記憶が「上り坂、上り坂、上り坂、商店街でこの曲は落ち着いて買い物できないのではという疑問、上り坂」みたいになるから気をつけて…
>>10
今日の午前中に行ったけど、じっくりとまではいかないけどちょっとくらいなら立ち止まっても大丈夫くらいの人だったよ
今週末行こうと思ってたので、ここ見て音声ガイドのこと知れて良かった!
ありがとうございます。
>>22
詳しくありがとうございます
アドバイスどおり石切駅からスタートしてみます
「石切は山」
これテストに出ます
阪急うめだの刀展をコメントされた方々、知らなかったので情報ありがとうございます
HP見ました
あのラインナップで入場無料って…!
石切劔箭神社の帰りに是非とも行こうと思います!!
本日行ってきました!
10時40分に石切駅を出発(し石切クエスト参加者はここで必ず用紙を貰っておかないと死ぬ)、だいたい10時55分頃に上の社へ到着。
疲れていたので休憩所で休憩し、御朱印とクエストのスタンプをGET!ちょうど初宮参りの参拝者さんと時間が被っため御朱印頂くまでに時間がかかりました。神職さん1人らしいので余裕をもって参拝した方が良さげ。
上の社をぐるりと参拝して11時25分頃に上の社を出発。
35分頃にアンテナショップの横を通りました。ここで景品引き換えらしく、結構な坂の途中なので景品引き換えは次回参拝したときに申し込む事を決意。
途中で15分程明石焼きのお店で明石焼きを頂き、12時5分頃本社に到着。本殿の参拝や宝物館を満喫しました!
12時30分頃本社を発ち、帰りは平坦な道を15分程歩き、新石切へ。
まとめると私の場合は、
石切駅→<15分>→上の社(初宮参りと被ったため参拝時間30分)→<25分>→本社(参拝時間25分)→<15分>→新石切駅
って感じでした。
急な坂道なので石切駅から新石切駅に抜ける方が無難。クイズはかなり難しかったですが、商店街の方々が優しく、結構答えを教えてくれました。
あとはいいお天気の日は日傘必須だと思います!
昨日行ってきました。
クエストに参加するなら石切駅からという忠告があるものの参拝だけでいいかと新石切からおりました。しかし行ってみるとやりたくなってしまい坂道を延々と登ることになり確かに足が死にました…。
展示はそこまで混んでおらず、流れの中で一点ずつゆっくり見れたので大満足でした。
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)