刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)にて兄弟のことを「兄上」と呼ぶ刀剣っていないよなって話題。
兄弟のことを「兄上」と呼ぶ刀剣はいない?
81: 審神者
全然関係ないけど
ふとそういえば兄弟のこと「兄上」って呼ぶ子いないなと思った
いそうなもんなのに
ふとそういえば兄弟のこと「兄上」って呼ぶ子いないなと思った
いそうなもんなのに
84: 審神者
>>81
みんな一兄だね。逆に一兄以外の子いたっけ?
みんな一兄だね。逆に一兄以外の子いたっけ?
86: 審神者
>>84
何故粟田口限定
何故粟田口限定
88: 審神者
>>86
ほんとだなんで粟田口限定で考えてたんだろう。指摘ありがとう
ほんとだなんで粟田口限定で考えてたんだろう。指摘ありがとう
90: 審神者
粟田口はみんないち兄だけど、白山だけはいち兄っていってないよね
93: 審神者
兄貴呼び微妙に意外性あって好き
94: 審神者
わかる次郎ちゃんの兄貴呼びいいよね
95: 審神者
シスプリにお膝まぜんなwww
96: 審神者
にぃに、にぃに…
97: 審神者
刀に兄上呼び居ないように
お船にも姉上呼びはいないなそういえば
お船にも姉上呼びはいないなそういえば
98: 審神者
シスタープリンセスを知った時は「そのうち12人の弟ができるブラザープリンスなゲーム出るだろw」って思ってた
時が流れ刀剣乱舞にはまった
まさか弟キャラ12人で済まないとは思わなかった
時が流れ刀剣乱舞にはまった
まさか弟キャラ12人で済まないとは思わなかった
115: 審神者
>>98
ちょっと遠投だけど13人兄弟が出来る乙女ゲームならあるで
ほぼ半分の中の人が男士もやってるので
ちょっと声優気になるわーって方はぜひ(ダイマ)
ちょっと遠投だけど13人兄弟が出来る乙女ゲームならあるで
ほぼ半分の中の人が男士もやってるので
ちょっと声優気になるわーって方はぜひ(ダイマ)
119: 審神者
>>115
ブラコンか
乙女ゲーは1作に1人は中の人がいる気がする
ブラコンか
乙女ゲーは1作に1人は中の人がいる気がする
122: 審神者
>>119
(vメ△・)君のID源氏だな?
ここでゲーム立ち上げのメッセ「史実等とは異なる場合がございます」
(vメ△・)君のID源氏だな?
ここでゲーム立ち上げのメッセ「史実等とは異なる場合がございます」
99: 審神者
刀派で考えると以外と兄弟キャラ少ないよね。粟田口が多いせいで錯覚するけど、刀派同じで兄弟なのは粟田口と虎徹と国広と左文字だけだよね?
100: 審神者
薬研はそもそもいち兄を呼んでないよね?
平野くんはボイス変更で呼ぶようになったけど
平野くんはボイス変更で呼ぶようになったけど
102: 審神者
>>100
花丸では呼んでたし
白山以外はいち兄呼びなんじゃない?
花丸では呼んでたし
白山以外はいち兄呼びなんじゃない?
101: 審神者
三池も兄弟呼びじゃなかったっけ
103: 審神者
こ、古備前…(U氏談)
104: 審神者
一応鶯丸も刀帳で兄弟って単語は出してるな
106: 審神者
>>104
なお作られた時期はじじいと孫レベルの開き
なお作られた時期はじじいと孫レベルの開き
107: 審神者
>>106
細かいことは気にするな定期
細かいことは気にするな定期
111: 審神者
>>106
じじい『生まれは12世紀』
じじい『生まれは12世紀』
105: 審神者
貞宗派とかいう関係性が謎に包まれた刀種
兄弟で一人だけずっと回想も特殊内番もない亀甲可哀想だからはよはよ
兄弟で一人だけずっと回想も特殊内番もない亀甲可哀想だからはよはよ
108: 審神者
とうらぶでは最年長小烏丸で2番目鶯丸?
109: 審神者
兄弟話で作られた時期の話をすると小夜とか浦島とかが長男になってしまうので細かいことは気にするな
>>108
そこらへんの時代の刀って作られた時期は諸説ありばっかで確たるもんは無いんじゃないっけ?なんか判明してたなら知りたいが
>>108
そこらへんの時代の刀って作られた時期は諸説ありばっかで確たるもんは無いんじゃないっけ?なんか判明してたなら知りたいが
110: 審神者
>>108
初期実装の中では最年長はうぐだねって広まってた頃
三日月が最年長って芝が言いだした
だからとうらぶの中では三日月かも
初期実装の中では最年長はうぐだねって広まってた頃
三日月が最年長って芝が言いだした
だからとうらぶの中では三日月かも
118: 審神者
>>109
>>110
諸説なのかそしてとうらぶでは三日月の方が上か
とうらぶ実装キャラ作刀順みたいな画像を保存した気がするけどどっか行ったな
>>110
諸説なのかそしてとうらぶでは三日月の方が上か
とうらぶ実装キャラ作刀順みたいな画像を保存した気がするけどどっか行ったな
112: 審神者
じじいって名乗る三日月を生暖かい目で見守る小烏丸の図が見たい
113: 審神者
小さい子が「おとななのだぞ!」って言ってるのを見る目やろたぶん
114: 審神者
じじいより年上の父…ややこしいw
116: 審神者
(。???)おとななのだぞ!
117: 審神者
ちょっと前三条宗近と三条小鍛冶宗近が同一人物だー別人だー言う話があったけど
あれの史実次第では石切丸が三日月より年上だったり年下になったりする訳じゃ
あれの史実次第では石切丸が三日月より年上だったり年下になったりする訳じゃ
126: 審神者
>>117
それワイやわ
それワイやわ
120: 審神者
小烏丸→飛鳥時代生まれ
鶯丸→友成が1000年前後辺り
だから三日月の言う通り11世紀末生まれだと
鶯丸の方が年上なんだよなあ
鶯丸→友成が1000年前後辺り
だから三日月の言う通り11世紀末生まれだと
鶯丸の方が年上なんだよなあ
121: 審神者
弟キャラで思い出したけど
堀川派って兄弟なのはわかってるけど順番ははっきりしてないよね?
つまり山伏さんが弟キャラである可能性が微粒子レベルで存在している……?
堀川派って兄弟なのはわかってるけど順番ははっきりしてないよね?
つまり山伏さんが弟キャラである可能性が微粒子レベルで存在している……?
129: 審神者
>>121
ぶしさんとまんばはぎりぶしさんの方が上だよ
堀川は刀工の国広さんが晩年堀川を名乗るようになってから作ったのか
江戸時代は全部堀川ものって言われてたからほりーが謎
ぶしさんとまんばはぎりぶしさんの方が上だよ
堀川は刀工の国広さんが晩年堀川を名乗るようになってから作ったのか
江戸時代は全部堀川ものって言われてたからほりーが謎
123: 審神者
アニジャが千年も刀やってると~て言ってるし
刀だった時も年月の経過は認識してる?のかな?
はっきりと意識があったかどうかはわからないけど
千年も自己が続くとかどういう感覚なんだろうなあ
刀だった時も年月の経過は認識してる?のかな?
はっきりと意識があったかどうかはわからないけど
千年も自己が続くとかどういう感覚なんだろうなあ
124: 審神者
山伏が山姥切の6歳上だったはず
堀川が長男か次男か三男かはお好み
堀川が長男か次男か三男かはお好み
127: 審神者
とうらぶは刀種でまず兄弟順決まってるみたいだし
あえて推測するなら山伏>山姥切>堀川国広だと思うけどね
あえて推測するなら山伏>山姥切>堀川国広だと思うけどね
128: 審神者
>>127
だとすると蛍丸は…
まあそれでもワイは楽しいけどな
だとすると蛍丸は…
まあそれでもワイは楽しいけどな
139: 審神者
>>128
来派は刀工が家族ではあるけど作者が違う。ただし愛染と蛍は作者が同一説と別人説ある。
兼定や青江だって刀派が一緒でも作者が違うし。まあでもそうなると長船がややこしくなるんだけど
来派は刀工が家族ではあるけど作者が違う。ただし愛染と蛍は作者が同一説と別人説ある。
兼定や青江だって刀派が一緒でも作者が違うし。まあでもそうなると長船がややこしくなるんだけど
136: 審神者
>>127
まあ一兄と呼ばれつつ短刀ちゃんが年上だったりするしな
刀種でおっきい方から兄なんだろうな
まあ一兄と呼ばれつつ短刀ちゃんが年上だったりするしな
刀種でおっきい方から兄なんだろうな
131: 審神者
物吉と太鼓鐘には亀甲さんと呼んで欲しいんだ
ちょっとよそよそしい感じがたまらないよ
ちょっとよそよそしい感じがたまらないよ
132: 審神者
まあお小夜が長男でない以上作刀順よりは
ある程度の得物の大きさ優先で設定作ってそうね
ある程度の得物の大きさ優先で設定作ってそうね
133: 審神者
てか来派ってそもそも兄弟じゃないのでは…愛染と蛍はどうなのかわからんけど
134: 審神者
粟田口左文字虎徹とかからとうらぶは刀種で兄弟割り振ってるもんね
全てそうとは限らんが同刀工に限って言えば
全てそうとは限らんが同刀工に限って言えば
135: 審神者
作刀順でいくと虎徹は浦島が長男て聞いたことあるな
140: 審神者
>>135
そういやはっちに通称じゃなくて正式な号がついたの昭和40年代ってほんとなの?
そういやはっちに通称じゃなくて正式な号がついたの昭和40年代ってほんとなの?
149: 審神者
>>140
昭和名物に指定されたときに蜂須賀虎徹って名前になったはず
それまでは長曽祢虎徹かな
昭和名物に指定されたときに蜂須賀虎徹って名前になったはず
それまでは長曽祢虎徹かな
153: 審神者
>>149
わちぇすかこてつ
わちぇすかこてつ
137: 審神者
惨状とか青江とかも兄弟じゃないしな
遠い親戚感
遠い親戚感
138: 審神者
何も考えず書き込んだら思った以上にマジレスが返ってきてしまった……
作成年月日が山伏>山姥切国広なのは知ってたけど
虎徹や粟田口、左文字見る限り刀種のが重視されてるっぽいよね
早く堀川派と粟田口短刀の順番と、貞宗が兄弟なのか知りたい
作成年月日が山伏>山姥切国広なのは知ってたけど
虎徹や粟田口、左文字見る限り刀種のが重視されてるっぽいよね
早く堀川派と粟田口短刀の順番と、貞宗が兄弟なのか知りたい
141: 審神者
兼定とか青江は刀工的にもキャラづけ的にも強いて言うなら遠縁って感じだしな
来派はもっと近いよね?
来派はもっと近いよね?
151: 審神者
>>141の言う通り。兼定とか青江は刀工が親族。だからお互い兄弟呼びじゃないんだと思う。ただ愛染と蛍は刀工が同じ説と別人説ある。
まあそれでいくと長船謎すぎるんだけど。長光どうし、景光どうし兄弟感ないし
まあそれでいくと長船謎すぎるんだけど。長光どうし、景光どうし兄弟感ないし
142: 審神者
まあ人間の寿命に比べたら誰が度の順番で作られたかとか作刀何年差とかは普通に些事よな
本人からしたら年子ぐらいの認識だったりして
本人からしたら年子ぐらいの認識だったりして
143: 審神者
粟田短刀の中でも序列とかあるのかね
147: 審神者
>>143
五虎退は厚のこと兄と認識してるみたいよ
五虎退は厚のこと兄と認識してるみたいよ
150: 審神者
>>147
回想で兄さんって言ってたね
大将組が短刀年長な感じはあるな
あとは毛利ラインも身長だけじゃなく兄弟序列に生かせそうなくらいかな
回想で兄さんって言ってたね
大将組が短刀年長な感じはあるな
あとは毛利ラインも身長だけじゃなく兄弟序列に生かせそうなくらいかな
144: 審神者
人間の真似して身長高い順説を推してみる
148: 審神者
>>144
左文字は兄弟順と身長が一部逆転してる
左文字は兄弟順と身長が一部逆転してる
152: 審神者
>>146
ちょぎは長船派の末の方だけど
作風的には正宗派に近いんだっけ
>>148
確認して来た
そうざ身長高いなおい
ちょぎは長船派の末の方だけど
作風的には正宗派に近いんだっけ
>>148
確認して来た
そうざ身長高いなおい
159: 審神者
>>152
ちょぎに相州感がまったく感じられない
まあ相州事態統一感ないよね。一部の絵師さん一緒なだけで
相州繋がりで思い浮かんだけど貞ちゃんにきこちゃん、ものちゃん呼びして欲しい
ちょぎに相州感がまったく感じられない
まあ相州事態統一感ないよね。一部の絵師さん一緒なだけで
相州繋がりで思い浮かんだけど貞ちゃんにきこちゃん、ものちゃん呼びして欲しい
145: 審神者
長船は兄弟というか いや一部は兄弟なんだけど
一族って感じがする(※個人の感想です)
一族って感じがする(※個人の感想です)
146: 審神者
意外と長船派の内部事情も謎よな
小竜と謙信が10カ月差の同学年なのはここで知ったけど
小豆のにゃーさんの関係とかあの五人の関係性とか長義との関係とか
ゲームからはわからんのよな
長義くんは刀派表記こそないけど衣装はあからさまにとうらぶ長船派の流れだし
小竜と謙信が10カ月差の同学年なのはここで知ったけど
小豆のにゃーさんの関係とかあの五人の関係性とか長義との関係とか
ゲームからはわからんのよな
長義くんは刀派表記こそないけど衣装はあからさまにとうらぶ長船派の流れだし
154: 審神者
三条と長船は服装に統一感はあるけど兄弟や親戚感があるかと聞かれたら首をかしげる
服装以外は百喰一族ぐらいまとまりがない
服装以外は百喰一族ぐらいまとまりがない
155: 審神者
燭台切と大般若と小竜が同族なのはなんとなくわかるし
燭台切と小豆と謙信が同族なのもわからんでもないけど
燭台切と大般若と小豆と小竜と謙信が同族って言われると
どこで二分化したんだ…ってなる
燭台切と小豆と謙信が同族なのもわからんでもないけど
燭台切と大般若と小豆と小竜と謙信が同族って言われると
どこで二分化したんだ…ってなる
179: 審神者
>>155
絵師さんの画風の問題があるんだろうけどそれ以外だとなんとなく
燭台切大般若小竜→著名な人物の元を渡り歩いてきた
燭台切小豆謙信→特定の人物一族の影響が大きい
みたいに持ってる経歴から雰囲気が二分化してたりするのかなと思ったりした
絵師さんの画風の問題があるんだろうけどそれ以外だとなんとなく
燭台切大般若小竜→著名な人物の元を渡り歩いてきた
燭台切小豆謙信→特定の人物一族の影響が大きい
みたいに持ってる経歴から雰囲気が二分化してたりするのかなと思ったりした
156: 審神者
三条は伝承要素多いしあえて色ばらけさせてるけどまあ一族っつーか括り?
三条の袴と長船のスーツは制服じゃなくドレスコード感ある
三条の袴と長船のスーツは制服じゃなくドレスコード感ある
157: 審神者
小豆小竜謙信は同じ装飾あるよね
158: 審神者
光忠から何かしらは受け継いでる感じある
160: 審神者
三条の色味は加賀五彩やったかな
161: 審神者
景光が青で長光が赤だっけ?
あと現存が両足防具非現存が片足 光忠は非現存扱い
あと現存が両足防具非現存が片足 光忠は非現存扱い
163: 審神者
相州伝は相州での統一感はゼロだけど
そもそも山城伝や大和伝も何もなさそうだし
備前伝がなんか黒っぽいくらいの共通点しかない
>>161
色味はあってると思うけど防具は違わないか?
大般若の足防具ってどう見るの
そもそも山城伝や大和伝も何もなさそうだし
備前伝がなんか黒っぽいくらいの共通点しかない
>>161
色味はあってると思うけど防具は違わないか?
大般若の足防具ってどう見るの
177: 審神者
>>163
横だが、長船は「脚の装飾が非対称か否か」って考えると分かりやすい気がする
大般若さんは右の太腿のみに金属装飾、小竜は左脚の輪状の装飾?の形が違う
謙信くんはパッと見で分かるように左脚がゴッツい
横だが、長船は「脚の装飾が非対称か否か」って考えると分かりやすい気がする
大般若さんは右の太腿のみに金属装飾、小竜は左脚の輪状の装飾?の形が違う
謙信くんはパッと見で分かるように左脚がゴッツい
引用元: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1555231683/
そろそろ呼び名についての公式設定表が欲しいところだな
(個体差は別としてゲーム内やメディアミックス等で使われる際に採用される時のまとめ表とかが欲しい)
▼トップページへ戻る
コメント一覧
拙僧がにーにである
1なのに2-2とはこれいかに
堀川派の兄弟呼びがすごく好き
※115のゲームがイケメンいっぱいコンテンツの初めてだったし今も好きなので話している人がいて嬉しい。演戦に蜂須賀村正膝丸三日月まんば(大典太いなくて)日向って組み合わせを時々やる
貞宗もありだが長船もワンチャンあると思う。
謙信が漢字表記で小竜の事を兄上呼びしたら全私が萌死ぬ。
籠手切は豊前の事りぃだあ呼びしてるが他の兄弟きたらどうするんだろ?
そして日向君の兄弟来て欲しい!
156の三条と長船の装束は制服ではなくドレスコード説さいこうにすき
個人的には粟田口派と堀川派は家族、三条派と長船派は一族というイメージ
ゲームでもアニメでも全く絡みがない貞宗派…
>>6
ホム拳さんの描き下ろし大好きだしあんな感じで喋ってくれないかな
>>6
花丸で一応物吉と亀甲一緒に洗濯物畳んでいたで
>>8
すごい、見落としてたかも
見た目ちっちゃい子が長男とかロマンあって好きだけどな
弟の仲裁する浦島兄さんとか見てみたい
>>7
ホム拳さんのあのイラスト最高すぎる
猪切が来てくれれば、蜻蛉切が猪切に「兄上」って言ってくれそうな気がする。
作刀された順番や刀種もそうだけど、つくもったのがいつかみたいな裏設定でとうらぶ内では年齢換算してるような気がする。
村正派は村正がお兄ちゃんで蜻蛉切が弟だと思い込んでたけど、
刀種サイズ基準なら兄弟順はおろか、刀工で分けているなら兄弟ですらなかったのか……
貞宗は貞宗部屋作ってここで暮らしてねっていっても
貞ちゃんは伊達の刀たちの元へ行っちゃう
物吉くんはお手伝い先探しに出る
亀甲は(中略)
仲は良いけどナチュラルに別行動してそうで家族・兄弟のイメージが薄い
何か別の記事で石切丸さんの兄弟刀が展示されると書いてあって、もし実装されたら石切丸さんの事を「兄上」と呼んでくれたら良いなと個人的には思うんですが…どうでしょうか?
一番「兄上」呼びしそうなお膝が「兄者」だからなー
そっちかー!て感じ
来派は兄弟じゃなく保護者と被保護者だからね
若い叔父と甥っ子達みたいな親戚感ある
刀工の関係だと親子なんだっけ明石と蛍(愛染)の作者
話題に上がらないけど、江も兄弟じゃないのかな…?
桑名がきたら何て呼ぶのか気になる。特に篭手切。
謙信くんリアルの方では今は御物の兄弟太刀いるのに
共に刀身に秩父大菩薩って刻まれて秩父神社に奉納されていて、どういう経緯かバラバラになっちゃったけど
太刀の方は景光と景政の合作だから無理なんだろうか
確かに何故か兄上呼びの子いないよね。やっぱり同じ事考える人いたんだな。
>>15
わかる
仲悪くないけど他の兄弟刀と比べて一緒にいる時間が少なそう
あとどうしても貞ちゃんは伊達組のイメージが強い
精神年齢順
今年の1月初めて東京国立博物館で重要美術品太刀 長船景光(1309年) を見て小竜景光(1322年)の兄上だーと考えてしまった。
だってこっちも倶利伽羅龍がはいってるよ?
兄上だとヒエラルキーが強そうというか
兄上・お兄様>>>弟(次期当主)(崇める)
兄ちゃん・兄者≧弟(崇める程ではない)
というなイメージ
一緒に行動しないで各々好きなことしてるほうがリアルな兄弟感あるけどな
>>25
しかし兄者呼びの弟丸は兄者を崇めてるイメージある
>>12
わかる
猪切きれいだったなあ…
おにぃ
長船派表記だけど小豆さん他の長船と違ってキャラ設定文に長船の太刀って書いてないんだよね
>>6
花丸CMで亀甲が「太鼓鐘」って呼んでたよ
>>30
小豆さんって色々と混ざっているから
太刀って言い辛いかも
多分、貞宗派と江派が兄弟呼びしないのは
無銘だからだと思うけど
よく考えたら粟田口でもぼみも無銘やしな
正宗の他の刀来たらわかるかも
膝丸はあの見た目で兄貴呼びするのギャップあってずるいわ
好きにならざるを得ない
>>34
間違えた兄者だね
兄貴って呼びそうな顔してるって言いたかった
ニトロ「考えるな、感じろ。」
>>19
「きゃぷてん」か「えーす」
左文字絵師の非公式ラクガキで確か宗三が「兄上」呼びしてたから公式でも兄上呼びなのかと思ったら
花丸では兄様呼びだったからびっくりした記億
江雪を兄様呼びするのは小夜だけで、宗三は兄上って呼ぶものだとばかり思ってた
こういうののために公式でCDドラマ化なんか作ってくれたら
だいたいの方向性がわかったりしてありがたいんだけどな。
つまり燭台切の兄弟の実休と生駒を…ください。
個人的には燭台切が二人を「兄さん」と呼んでくれると…かわいい。
堀川くんは外見モデルの脇差(古河歴史博物館蔵)が
山伏と山姥切の間に来る天正14年作なのが一部で混乱を呼んでる
原因だろうな
実際は堀川くんあの外見じゃないと思うけど
(国広の作刀時代は脇差と短刀の区別がまだないので
実際に土方さんが入手した堀川国広は短めの打刀か打刀を
やや寸詰めしたものと思われる、国広の打刀で平造のものはない)
貞宗って皆なんとなく、刀派よりは所持してた人や家の色に染まるタイプなんだろうな
まあだからといって兄弟にも余所余所しく接してるかといえば違う気もするけど
南泉以外の一文字の関係性も知りたいな
あそこも「一文字」ってひとくくりになってるけど刀工はバラバラのはずだし
兄弟といってもアニキとか舎弟とかオジキとかそういう雰囲気かもしれない
諸説あったりハッキリとしていなかったりするから曖昧なのは仕方ないね
設定決めたら決めたで待ったがかかりそうだし
>>40
言い伝えの刀種優先で身長に反映されるのではとか。
例えば鯰尾は「今は脇差」と伝わってるから脇差として顕現したけど
行方不明の太刀が実は脇差サイズに直されてるけども、知れ渡ってないので行方不明の太刀として顕現される。とか…(全体的に語彙不足)
個人的に来以外は刀種順で兄か弟が決まってるイメージだから堀川派は山伏>山姥切>堀川 の順だと思ってるけど、堀川次男で山姥切三男って解釈してる人って何でそう思ってるの?なんか伝承とかあったりするの?詳しい人教えて
堀川は贋作なら山姥切より後に作られてて真作なら山姥切より先に作られてるからだって聞いた
でも作られた順で兄弟決めるなら江雪は弟で小夜は長男になるし
一期も弟になっちゃうんだよな
だから国広の刀も堀川が三男でいいんじゃないかと思ってたけど
唐突な百喰一族笑った
聞いたことある人は「まんばちゃんが一番末っ子ぽいから」「世話や気だから堀川がお兄ちゃん」ぐらいしか言ってなかったな
ここからはまんば末っ子広まった根拠の個人的な推定だけどとうらぶ堀川の本体の彫刻のモデルになった?脇差(大黒国広)が山姥切国広より作刀がわずかに先だったせいと思う
でも名乗りの堀川国広がそのまんま銘だとしたら足利より後に打たれたはずだし左文字や虎徹や粟田口でも長さ=兄弟順だから
全く来歴が違うはずの大黒と堀川を同一視さえしなければどうしたって山伏>山姥切国広>堀川じゃないかなって思うんだけど押しつけさえしなきゃいいや
34想像してチャア吹いたww
山姥切を三男としてるのは単純に山姥切が末っ子だったからわいい!みたいな趣味の話だと思う
個人的にあそこは兄と弟っていう縦列関係のない完全な横並びの印象がある
血縁というよりは同志的な意味での「兄弟」って感じ
49だけど兄貴呼びする膝丸想像してフフッてなってたら下のプレミコの広告に兄者と膝丸出てきてわらった
薬研は活撃と映画で骨喰の呼び方違うし、各本丸で違いそう
まんば末っ子説で1番納得したのは
精神年齢が兼さん<堀川かつまんば<兼さんだから堀川の方が兄って解釈
>>52
か、活劇では大卒って言われてたから…
刀種で男士の大きさ(見た目年齢)がざっくり決まったうえで、
兄弟の上下設定を作刀順にしてしまうと見た目的に
小さい子供が兄で大きい大人が弟と明らかにおかしくなってしまうから
そこは刀種の大きさ順で兄弟の上下を決めた…って感じじゃないかと思ってる
>>41
家や主に染まる…
つまり亀甲を所有してた徳川家って…
白山くん(剣)は兄弟順のどこに入るのか
兄君もいいな
粟田口は短刀内で兄貴ポジが数振りいるけど
あれは何が基準なんだろうな
まあ、刀工の国広さんは例外的なくらい打った刀に年月日入れてるから
(注文打ちだけだとしても)それゆえの混乱かね>兄弟順
他の刀だと「この作風なら○○年頃」「この銘の切り方は晩年近く」みたいな
誤差の範囲がある程度広いけど、ピッタリ年や月まで指定されてるとつい
そっちに従いたい気持ちにもなるもんな
脇差の堀川国広はたぶんあっても二字銘だと思うけどね
(年紀まで入った長銘切ってあったらもうちょっと評価が真作寄りだったと思う)
二次創作だと兄上呼びするキャラいるから勘違いしてたけど、公式ではいなかったのか...
開始当初の今より兄弟順が定かでなかった時は「背の低い子の方がお兄ちゃん」ってのがなんとなく良いなって思ったのと鍛刀順が山伏>堀川(真作の場合の一説)>山姥切国広って聞いて、堀川次男派だった
当時兼業してた別の刀ゲーは左文字で小夜が一番上で鍛刀順優先されてたのにも引っ張られてたなぁ
今は刀種が優先されていて鍛刀順はそうでもないの判明してきたから堀川三男派よりの公式に発表されるまで解釈は無限大派
でも一番の理由は「マンバチャンモンペガー」とか変なのに絡まれたし絡まれるからだわ
個人的には〜って前置きしてたのにいきなり知らんやつからブチ切れられたことあってめっちゃめんどくさかった
まあ変なのはどの刀派にもついてるし…
ツイッターで(たぶん掲示板でもなんだけど特定できる証拠が句読点しかない)暴れてたモンペで有名な人を知ってる
イベで見かけた行動・購入品(元々3個しかないハンドメイド作品)とツイートが完全一致して、成り行きで特定してしまったんだけど
白髪放置で髪ボウボウ、チビ巨デブ、冬に汗だくTシャツにハーフパンツ・サンダル、なぜか男性向け萌えアニメの肩掛けバッグ、めちゃくちゃ汚いメガネ、悪臭というなかなかの容貌
ずっとブツブツ言ってて明らかに何らかの精神疾患か障害ある人だったわ
もう1年以上前に別のジャンルに完全に移ってるみたいだから吐き出しちゃう
みんながそうでないのは分かってるけど、あれ以来荒らしやヤバいアンチ・モンペ見るとたぶんそういう層の方々なんだなと思って見ている
こんな言い方良くないけども、まあ歩いてて他人から人間のカテゴリーに分類されんタイプの人
このゲームでは刀種的に大きい方が兄っていうのはわかるんだけど、
刀種が同じだった場合はどうやって決めてるんだろ?
虎徹って長曽祢も蜂須賀も打刀やん?
刀に全く詳しくないので知らないのですが、本体の長さだったりするのかな
何が言いたいかっていうと、三池はどっちが兄なのか気になります!
ワイの頭の中では兄弟順が全部決まってる
特に根拠はないがフィーリングで決まっている
貞宗だろうが三条だろうがワイの中では皆兄弟ということになってる
兄弟大好き
刀工が違うとしても、同派なら実子や弟子そして相槌打ってるかもしれないと思うと
兄弟や親戚みたいな親近感をもっちゃうのも不思議じゃない
刀種が同じなら、有名な方(「近藤の虎徹」で知名度ぶっちぎりの長曽根さん)や刀剣界隈での評価が高い方(国宝や天下五剣、御物など)が兄になってそう
ソハヤと大典太ってどっちが兄になるんだろうな
刀の長さで言うとソハヤが長いし(っていうかおでんが短すぎる)
刀剣男士の体格で言えば大典太の方がでかい
格で言えば天下五剣の大典太か……でも江戸時代なら東照権現の霊威を顕すソハヤの方が上にきそうだし……
長船だと、ステで
燭台切→大般若さん
大般若→燭台切、あなた呼びだったんだよなぁ
般若さんの方が年上設定なのかとも思ったけど
審神者に対してはあんたなのに燭台切にはあなたって明確に敬意を払ってるしなぁ
本体の長さや知名度基準だと粟田口短刀は平野が兄ポジなんだが
そんなこと全くないし謎
いちおう厚と後藤(国宝)が短刀内の兄ポジションじゃね?
薬研は粟田口ブランドの確立に寄与した存在だし
信濃はよくわからんな
まあ平野は大将組でこそないものの30分だからな
ステといえばいまだによくわからん「骨喰さん」の謎
格といえば、初期実装分刀帳での刀派内並びは
刀工の世代>刀としての格(国宝、重美、御物、名物帳筆頭ほか)≧現存/非現存
みたいな順番になってるよね
刀種の大きい方から並べるルールは適用されてる刀派とそうでない刀派がある
村正と貞宗だけ刀派がないのってなんか関係あるのかな
村正と蜻蛉切さん回想見ても兄弟って感じはしないかな…
幼なじみとか同い年のいとこ位に個人的には感じる
なんか刀種の関係とかで本来兄ポジだった刀は全員精神年齢高い気がする……
今思いついた理屈だが
そねさんの言葉を借りれば「兄であるように振舞」えば兄なんだと思う
(つまり、割と言ったもん勝ちw)
だから短刀でも兄のような顔をしていれば兄さんだし
贋作疑惑があろうが剣だろうが「兄弟…かな!(確信)」って思えば兄弟だし
刀派によっては誰も兄弟面しないまま、何となく同じくくり程度の距離感に落ち着いたりすると
それに納得するかどうかはまた当事者ごとの問題という事で
>>27
戦闘(オン)では信頼してそうだけど日常(オフ)では崇めてるかといえばそうでもなさそうなイメージ
>>76
わかる
刀たち大体フィーリングで決めてるだろって思ってるw
シスタープリンセスの妹達の中には「兄さん」呼びの妹(ヒロイン)がいないんだよね。なんでさ。
兄上とか兄様って呼ぶ子増えてもいいけど、愚兄とか愚弟って呼ぶキャラも増えそう
うまく言えないけど本刃たちの自我が生まれたのが早い順で兄弟の上下を認識してる的な妄想してる。
作刀は早くても付喪神として意識を実態できたのは後から作られた子の方が早かった、とか。
付喪神化が早い遅いを本人たちは認識できてて、それによって兄とか弟とか本刃達は呼び合ってる的な
だからいち兄はほかの先に打たれた短刀ちゃん達より早く付喪神化できて、他の短刀ちゃん達は先に打たれてはいたもののいち兄より付喪神化に時間かかって意識が芽生えたから兄呼びしてる
という妄想でワイは補完してる
伝わらなかったらすまん
>>76それいいな
確かに三池とかどっちも兄って主張しなさそうだし、源氏の場合髭切は膝丸が兄者って呼んでくるから兄者やってるって感じするw
>>76
63だけどめっちゃ腑に落ちたわ! ありがとー!
そうだよね三池って2振とも対等って思ってそうだもんね
だとすると虎徹の場合、
浦島くんが「蜂須賀兄ちゃん!」て言ったからはっちが兄になり
長曽祢さんは自分が体格に恵まれたから、2振を守れると思って兄のようにふるまったのかな
アレッ…なんだか急に足元がぬかるんで…
>>81
自分は、物が作られてから大体100年経てば
付喪神としての自意識は形成されるんだけど、
名前がつくことで周りから個体識別される
(個別の付喪神として認定される)感じかなあと思ってる。
名前がついてないと巴形とか静形、村正や同田貫みたいな、
集合体という形でしか顕現できない存在になる。
上の方で出てきた燭台切と大般若は、
作られた時期でいうと燭台切の方が先だけど、
名前がついたのは大般若の方が先だから
互いにさん付で呼んでるんでないかと思う。
>>80
本人じゃないがマジレスしとくと、
誰かに対して「うちの兄弟が」という意味で「愚兄(弟)」と使うぞ。
(ex.蜂須賀が話題の中で自分ちの長曽祢を「俺の愚兄が」と呼ぶ、的な)
二人称(あなた・おまえetc)と同じ意味では使わない…ハズと思っていつつ、
当世の創作界隈だと普通に二人称としてあったりするのかなと思うワイ審神者は
膝丸の「兄者」が聞こえるとすぐ「流石だな」と付け加えずにはいられない。
「兄様(あにさま)」はそういえばいないな
関係ないけどシスプリ通ったオタクだから審神者が刀剣男士から色んな呼ばれ方してるのすこ
刀派で無理矢理兄弟にするの好きじゃないわ。
兄弟じゃなくてもいいじゃん。同郷とか友人、一族(親戚、知り合い)ぐらいの方が好き。
同派で男士になった最初はあんまり意識してなかったけど毎日会ってるうちに兄弟になっていくみたいな関係でもいいよね
きのこ派とたけのこ派で仲良くなれそうもないと思ってたら袋の開け方が同じだったとか、それを見てた別のポテチ派の同派がファミリーパック買ってくるようになる。みたいな。
厚と毛利とか、一期と平野とか、鯰尾と後藤とか同派で同じ所蔵元に長いこと一緒にいた場合の意識ってどうなってるんだろ
平野のセリフ実装抜けミスのことは置いといて
>>90
何か「徳美組」じゃないから忘れられがちだけど
一期一振って「尾張徳川家組」ではあって、
鯰尾と後藤とも長い間(幕末まで)一緒にいたんだよねえ。
その前は豊臣で骨喰や薬研(信長→秀吉説を信じるなら)と
一緒にいたはずだし。
鯰尾に関しては豊臣→徳川で一緒にいたっぽいし。
そう考えると一期一振が藤四郎兄弟のつなぎというか接点になってる
気がしないでもない。
源氏兄弟とか太郎次郎とか、刀工は違うけど同じ場所で長く
兄弟刀として扱われてきたらだいたい兄弟と言って差し支えない、
みたいな関係や外見になってるところを見ると、同じ刀派の兄弟も
審神者やこれまで刀に関わってきた人間たちの
「たぶんこいつらは兄弟」みたいな思い込みを反映して
じゃあ兄弟でいいか!って空気になってるのかもね
貞宗や長船なんかは兄弟とかの前に「これは伊達家の刀」
「これは徳川を代表する刀」みたいな世間のイメージが
先に立っているとかそんな感じで
※92
だいたい同意
あと人間でも同じ親子でも親馬鹿だったり・友達みたいだったり・子供の方がしっかりしてたり・大事だけどべたべたはしていないと関係性も多様だから、刀も同じく多様でもおかしくないと思うわ
人間みたいに血のつながりという絶対的な要素がないから、本人が兄弟だと思うに足る由縁があれば兄弟になるんだろうしそこに矛盾はないんだろう
だから片方は兄弟?と思ってるけど片方は兄弟だと疑わない一期と白山みたいな関係も出てくる
小烏丸が刀はみんなわが子!と思ってるのもそういう事じゃないかね
刀剣男士みな兄弟みたいな刀もそのうち来るかもしれない
結局、刀剣たちは自分に負わされた物語に対して忠実なだけなんだな
お前は御神刀だ/化け物退治の刀だ/○○の家を代表する刀だ/妖刀だ
って言い伝えられ続けたらそのように自分を形成するし
お前とこの刀は兄弟ってことになってるって言われたらそんな感じになるし
>>14
そこは村正family(回想)って事で
>>25
マジレスすると兄者は兄者人の略。兄者人という言葉自体が敬称で、兄者人≒兄上だよ。兄者は漢文にも使われる
山姥切の長義と国広は…某世界の高嶋&結城の友奈的発想でいいのかな?
どっちがどっちかは分からんが
>>72山姥切のやつかな…?確か、なんかの戦いで山姥切の持ち主が骨喰の持ち主に負けたのが由来みたいな考察があったけど…
みんな、〇〇兄でも兄ちゃんって呼んでいいよ。(むしろ呼んでください)
>>99
小田原征伐じゃない?
堀川とまんばはどっちが兄かでケンカしてるイメージなの私だけっすか?!
今から来る新刀剣男士に既存刀剣男士が兄上呼びでもいいんだよ…兄弟刀(?)おいで…刀工云々で呼び方変わるなら、同田貫清国と正国でたぬが清国に兄上呼びでもいいんだよ…(正確には清国という名前の刀剣はなかったはずだけど)
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)