刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用
そろそろみんな最終ボスマス突破してるだろうってことで、刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)のイベント「文久土佐藩」の最終ボスの正体考察を含む謎や意味深要素についての考察に関する記事を出します。
文久土佐藩の考察できそうな情報
867: 審神者
870: 審神者
>>867
これ考察まとめて文章に起こして書きこむとき、
1枚目の文章、そっくり借りていいんだろうか
これ考察まとめて文章に起こして書きこむとき、
1枚目の文章、そっくり借りていいんだろうか
871: 審神者
>>870
全然いいよ~
大したもんじゃないし別にスレじゃなくても好きに使って
コピペしやすいように一応文章も置いておくね
①先行調査員とは?
②政府権限での顕現とは?先生はいつ顕現されて、どんな存在なのか
③「改変された歴史を元に戻せる」とは?
④「歴史を守るのが刀の本能」とは?また「やつらの本能はどうなっちゅう」とは?
⑤「刀の延長線上に人間がいる」とは?
⑥罠とは?
⑦敵の残骸は放棄された歴史でのみ残されるのか。また、どんな形で残されているのか
⑧敵の親玉の正体とは?
⑨南海が政府に渡した「見返り」とは?
⑩そもそも「放棄された世界」とはなんなのか
全然いいよ~
大したもんじゃないし別にスレじゃなくても好きに使って
コピペしやすいように一応文章も置いておくね
①先行調査員とは?
②政府権限での顕現とは?先生はいつ顕現されて、どんな存在なのか
③「改変された歴史を元に戻せる」とは?
④「歴史を守るのが刀の本能」とは?また「やつらの本能はどうなっちゅう」とは?
⑤「刀の延長線上に人間がいる」とは?
⑥罠とは?
⑦敵の残骸は放棄された歴史でのみ残されるのか。また、どんな形で残されているのか
⑧敵の親玉の正体とは?
⑨南海が政府に渡した「見返り」とは?
⑩そもそも「放棄された世界」とはなんなのか
875: 審神者
>>867
①放棄された世界は、すでに改変され時の政府の手を離れた歴史だから簡単に介入できない。
で、時の政府が思いついたのはその当時そこに存在していたであろう肥前くんと先生を利用
することだった。
てとこまでしか頭が回らないので、続きは寝ながら考えます…
①放棄された世界は、すでに改変され時の政府の手を離れた歴史だから簡単に介入できない。
で、時の政府が思いついたのはその当時そこに存在していたであろう肥前くんと先生を利用
することだった。
てとこまでしか頭が回らないので、続きは寝ながら考えます…
872: 審神者
先生はフリーダム自由人できたことがミカエルなのでは?
873: 審神者
>>872
つまり先生は大天使だった…?
つまり先生は大天使だった…?
874: 審神者
>>872
先生は四大天使だった?
先生は四大天使だった?
876: 審神者
877: 審神者
>>876
草ァ
草ァ
878: 審神者
⑦敵の残骸について、
いつも思うんだけど、通常マップで資源拾うじゃん、
過去の時代のもの持ち帰ったら歴史改変になり得るんじゃ
ないかと思ってたけど、
もしも「持ち帰らなければならない」のだとしたら?
あれ時間遡行軍の残骸なんじゃないかな
そして、その残骸で我らが本丸の男子たちを手入れしたり
鍛刀したりできるということは
刀剣男士と時間遡行軍の成分は同じ
・敵もこちらも、双方顕現させる材料、原理はいっしょ
・時間遡行軍は闇落ち男士
どちらかでは?
いつも思うんだけど、通常マップで資源拾うじゃん、
過去の時代のもの持ち帰ったら歴史改変になり得るんじゃ
ないかと思ってたけど、
もしも「持ち帰らなければならない」のだとしたら?
あれ時間遡行軍の残骸なんじゃないかな
そして、その残骸で我らが本丸の男子たちを手入れしたり
鍛刀したりできるということは
刀剣男士と時間遡行軍の成分は同じ
・敵もこちらも、双方顕現させる材料、原理はいっしょ
・時間遡行軍は闇落ち男士
どちらかでは?
879: 審神者
①言葉のまんま。前回は監査メインぽかったけど今回は純粋に調査目的で政府が先に手駒として送り込んだ
②本来刀剣男士を顕現させられるのは審神者だけという前提があるので正式な顕現は本丸所属の審神者にしてもらわないとダメなんじゃないかとか政府には疑似審神者みたいな存在しかいないとか
⑤先生は有機的肉体の感覚より使われる物としての意識が相当強いのでこれは先生個人の見解じゃないのかな。実際むっちゃんは自分と感覚が違うと発言してたよね
⑦ワイは通常マップでも向こうもこっちも刀剣の残骸が残ってると思ってた
⑩レキシューに対抗できるのは刀剣男士のみ。壊れた銃が落ちてた辺りの会話でもしかしたら刀剣男士投入前にリボルバー男士とか投入して歯が立たなくてどうにもならなくなった世界軸を封鎖放棄したとか
現代以降ならまずは刀剣より先に銃火器投入するんじゃないかなと思う
ごめん考察になってないわ
②本来刀剣男士を顕現させられるのは審神者だけという前提があるので正式な顕現は本丸所属の審神者にしてもらわないとダメなんじゃないかとか政府には疑似審神者みたいな存在しかいないとか
⑤先生は有機的肉体の感覚より使われる物としての意識が相当強いのでこれは先生個人の見解じゃないのかな。実際むっちゃんは自分と感覚が違うと発言してたよね
⑦ワイは通常マップでも向こうもこっちも刀剣の残骸が残ってると思ってた
⑩レキシューに対抗できるのは刀剣男士のみ。壊れた銃が落ちてた辺りの会話でもしかしたら刀剣男士投入前にリボルバー男士とか投入して歯が立たなくてどうにもならなくなった世界軸を封鎖放棄したとか
現代以降ならまずは刀剣より先に銃火器投入するんじゃないかなと思う
ごめん考察になってないわ
886: 審神者
>>878
戦地で拾った資材が敵の破片て考えはなかったから目から鱗だわ
>>879
リボルバー男士が意外と語感よくて悔しい
でも普通に考えたらそらそうよねまずは銃火器投入するわ
戦地で拾った資材が敵の破片て考えはなかったから目から鱗だわ
>>879
リボルバー男士が意外と語感よくて悔しい
でも普通に考えたらそらそうよねまずは銃火器投入するわ
引用元: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1556196892/
ボスの正体…
137: 審神者
そういえば文久土佐藩のボス、今までと違う役名?のボスが隊長にいるけど
その名前が新聞広告にいた人名とほぼリンクしてるらしいな
その名前が新聞広告にいた人名とほぼリンクしてるらしいな
文久土佐藩のPVより引用
・幻影人斬り隊の隊長「脇差_郷士」
=恐らく岡田以蔵
・城下町の初戦(確か)で戦える「打刀_留守居組
」=武市半平太
・城下町で戦える「大太刀_参政」
=吉田東洋(先生も言及してる)
で、広告にはもう1人「坂本龍馬」の名前が書かれてるけど
じゃあ高知城ボスの「打刀_志士」は…
そういや郷士と留守居組って肥前くんと先生の刀種とも一致してるな
138: 審神者
>>137
じゃああの壊れた拳銃って
はぐー
じゃああの壊れた拳銃って
はぐー
156: 審神者
>>137
おお!すごいよく気づいたね、今度戦う時よくみとこ
活撃のニトロ脚本の回でも骨喰によく似たボス倒した時
足利義輝の絶命の血のついた仮面だけは残ってたね
おお!すごいよく気づいたね、今度戦う時よくみとこ
活撃のニトロ脚本の回でも骨喰によく似たボス倒した時
足利義輝の絶命の血のついた仮面だけは残ってたね
190: 審神者
打刀志士が武市だとしたら留守居組に当てはまる人物がいなくなるから、志士はやっぱり龍馬じゃない?
>>137は運営ちゃんも意識してるだろうからほぼ公式の設定だろうね
通常マップでは歴史に外側から介入することで歴史を変えようとしている部隊(暗殺阻止部隊とか鉄砲無力化部隊とか)しかいないけど、特命調査では歴史上の人物に成り代わって歴史を変えようとしているのかな?
もしくは歴史を変えて何者かに成り代わることがレキシューの目的?
今回の郷士~志士もそうだし、聚楽第だと「北条氏政なる存在」って台詞があったし
>>137は運営ちゃんも意識してるだろうからほぼ公式の設定だろうね
通常マップでは歴史に外側から介入することで歴史を変えようとしている部隊(暗殺阻止部隊とか鉄砲無力化部隊とか)しかいないけど、特命調査では歴史上の人物に成り代わって歴史を変えようとしているのかな?
もしくは歴史を変えて何者かに成り代わることがレキシューの目的?
今回の郷士~志士もそうだし、聚楽第だと「北条氏政なる存在」って台詞があったし
191: 審神者
>>137をもうちょっと整理整頓してみた
広告に名前のあった四人それぞれがボスに対応してる作りになってて
・播磨屋橋ボス 幻影人斬り隊 脇差_郷士(甲) 肥前忠弘合流ポイント
→岡田以蔵
・城下町のボス 幻影年寄衆 打刀_留守居組(甲) 南海太郎朝尊合流ポイント
→武市半平太
・逃げる城下町ボス 幻影年寄衆 大太刀_参政(甲)
→吉田東洋
では
高知城ボス 幻影主幹隊 打刀_志士(甲) 倒された後壊れた銃を残す
坂本龍馬を思わせる要素で固まってるあそこにいた敵刀剣男士は誰かって言われたら
候補は一人しかないと思う
もっというなら幻影人斬り隊の敵脇差ボスも向こう側の肥前忠広で
敵打刀留守居組は向こう側の南海太郎朝尊なんじゃないの?
広告に名前のあった四人それぞれがボスに対応してる作りになってて
・播磨屋橋ボス 幻影人斬り隊 脇差_郷士(甲) 肥前忠弘合流ポイント
→岡田以蔵
・城下町のボス 幻影年寄衆 打刀_留守居組(甲) 南海太郎朝尊合流ポイント
→武市半平太
・逃げる城下町ボス 幻影年寄衆 大太刀_参政(甲)
→吉田東洋
では
高知城ボス 幻影主幹隊 打刀_志士(甲) 倒された後壊れた銃を残す
坂本龍馬を思わせる要素で固まってるあそこにいた敵刀剣男士は誰かって言われたら
候補は一人しかないと思う
もっというなら幻影人斬り隊の敵脇差ボスも向こう側の肥前忠広で
敵打刀留守居組は向こう側の南海太郎朝尊なんじゃないの?
194: 審神者
>>191
昨日137書きながらボヤッと考えてたことが
分かりやすくなってる…ありがとサンクス
やっぱその人名と役割と、関連する男士の刀種が合致してるのは
完全に狙ってそうだよなぁ
むっちゃん……
そういや参政が何で大太刀なのか元ネタ?あんのかなとサックリ調べてみたけど
吉田東洋が習ったっていう大石神影流の開祖が
「5尺3寸の長竹刀を使って江戸の名だたる剣術師家を倒した」とか出てきた
でもさすがにあんま関係ないか
昨日137書きながらボヤッと考えてたことが
分かりやすくなってる…ありがとサンクス
やっぱその人名と役割と、関連する男士の刀種が合致してるのは
完全に狙ってそうだよなぁ
むっちゃん……
そういや参政が何で大太刀なのか元ネタ?あんのかなとサックリ調べてみたけど
吉田東洋が習ったっていう大石神影流の開祖が
「5尺3寸の長竹刀を使って江戸の名だたる剣術師家を倒した」とか出てきた
でもさすがにあんま関係ないか
214: 審神者
>>191
いまさら読んだけどこっわ
ニトロ感出てるよ~
いまさら読んだけどこっわ
ニトロ感出てるよ~
139: 審神者
銃が~って言ってたし以蔵さんか龍馬さんぽいとは思ったけど龍馬さんだったか…
土佐勤王党入ってたの一時期だけなのになぜ独裁政治がしたかったのか
土佐勤王党入ってたの一時期だけなのになぜ独裁政治がしたかったのか
140: 審神者
先生の刀の本能の話の流れからするとそれぞれ名前の出た本人ではなく
その所持する刀の方なのではないかという気もする…
その所持する刀の方なのではないかという気もする…
141: 審神者
陸奥守もあいつらの本能は…って言ってたから
刀剣男士から見た時間遡行軍は本質的に自分達と同じようなモノなんだろうね
刀剣男士から見た時間遡行軍は本質的に自分達と同じようなモノなんだろうね
142: 審神者
やっぱりむっちゃんの「どっかで生きちゅう」ってのは龍馬のことだったのか
…なんでそんなことになってんのかさっぱりだけど
…なんでそんなことになってんのかさっぱりだけど
145: 審神者
こうなると聚楽第のボスどうだったっけとかなるよね
151: 審神者
>>145
聚楽第の3連ボスの録画見てきたけど
遡行軍死守部隊(大将大太刀)
遡行軍時間稼ぎ大隊(大将大太刀)
ゾーリンゲン友邦団(大将槍)
だったし文久土佐藩の改変され方とはまた違うタイプだな
聚楽第の時代にゾーリンゲンと癒着した未来…?
聚楽第の3連ボスの録画見てきたけど
遡行軍死守部隊(大将大太刀)
遡行軍時間稼ぎ大隊(大将大太刀)
ゾーリンゲン友邦団(大将槍)
だったし文久土佐藩の改変され方とはまた違うタイプだな
聚楽第の時代にゾーリンゲンと癒着した未来…?
158: 審神者
>>151
北条さん関係の部隊名じゃないもんな
サンキューゴッリ
ゾーリンゲンがなぜそこに入ってきてたかとか
知りたかったねえ
北条さん関係の部隊名じゃないもんな
サンキューゴッリ
ゾーリンゲンがなぜそこに入ってきてたかとか
知りたかったねえ
150: 審神者
城ボス肥前か城下罠助か選べるとはいえ
城入り口から離れてしまうと面倒になるね
城入り口から離れてしまうと面倒になるね
153: 審神者
聚楽第もっと掘り下げてほしかったなあ
154: 審神者
今回の敵って下士、上士、郷士、志士は納得だけどいちいち幻影付くのが凄い気になる
放棄封鎖された世界っていうより幻の世界みたい
放棄封鎖された世界っていうより幻の世界みたい
155: 審神者
もしや幻の世界だと分かっているから倒して壊れた銃発見しても
むっちゃんの「どっかで生きちゅう」発言になるのでは…??
むっちゃんの「どっかで生きちゅう」発言になるのでは…??
162: 審神者
>>155
ああそっか
幻の世界だったらボス倒せば改変された世界でも元に戻るって肥前の発言もわからなくもないな
でもなんかボスが龍馬って違和感あるなぁ
壊れた銃の回想のむっちゃんの感じからしてレキシューについたむっちゃんの同位体かなって感じするけど恐怖政治ってどっちかというと思想的に武市先生の方がしそうなイメージある
ああそっか
幻の世界だったらボス倒せば改変された世界でも元に戻るって肥前の発言もわからなくもないな
でもなんかボスが龍馬って違和感あるなぁ
壊れた銃の回想のむっちゃんの感じからしてレキシューについたむっちゃんの同位体かなって感じするけど恐怖政治ってどっちかというと思想的に武市先生の方がしそうなイメージある
188: 審神者
先生が「偽物だ」と断言したのが
それまでの先生とちょっと雰囲気変わった気がした
>>162に続くけど武市先生説ありそう
それまでの先生とちょっと雰囲気変わった気がした
>>162に続くけど武市先生説ありそう
157: 審神者
どっかで生きちゅうはあの世界の龍馬についての話じゃない?
あの残骸は裏切ってレキシューになったむっちゃんだと思うわ
あの残骸は裏切ってレキシューになったむっちゃんだと思うわ
159: 審神者
幻なら、そもそも存在してないって事だから
「生きてる」って言い方は不自然だなって思うかな
「生きてる」って言い方は不自然だなって思うかな
160: 審神者
時間遡行軍って意外と元の主とかじゃねーのって思えてきた
ニトロが「ストーリー重くしてみたよ」ってこれくらいはしそう
ニトロが「ストーリー重くしてみたよ」ってこれくらいはしそう
161: 審神者
最初の方の回想でむっちゃんが
前の主が脱藩した後ってわざわざ言ってるんよね
だから文久土佐藩の舞台に龍馬もむっちゃんも居ないと思ってた
前の主が脱藩した後ってわざわざ言ってるんよね
だから文久土佐藩の舞台に龍馬もむっちゃんも居ないと思ってた
163: 審神者
城ボスって龍馬やむっちゃんよりも先生に似てると思ったがどうなんだろうか…
166: 審神者
「壊れた銃」なんだから龍馬殺して自分が成り上がった世界
なんじゃないの?
生きてるのは吉田さんでは?
先生も倒したのはニセモノだって言ってるし
なんじゃないの?
生きてるのは吉田さんでは?
先生も倒したのはニセモノだって言ってるし
167: 審神者
そもそも刀剣男士って、さにわが刀に人の姿を与えた物だから勝手に顕現して元主殺すのは無理なのでは?
168: 審神者
「元々僕達は人間に使われるための形態をしていた」
→刀だった頃の形
「だからそう、ちょっとした延長線上だ。刀の延長線上に人間がいる」
→延長線上というのは、自分達のこと。つまり人型をとっている刀剣男士達。
そして、「人間」という言葉は、調べてみると
どうやら他の種と比較した場合の人のことを言うらしい。
だとするとここでいう「人間」というのは我々の事。
それを踏まえて上のセリフを考えると、刀剣男士達の延長線上に審神者がいて、遡行軍の延長線上にも人がいるって事では、、、?
それが、刀の元の主かはわからな
→刀だった頃の形
「だからそう、ちょっとした延長線上だ。刀の延長線上に人間がいる」
→延長線上というのは、自分達のこと。つまり人型をとっている刀剣男士達。
そして、「人間」という言葉は、調べてみると
どうやら他の種と比較した場合の人のことを言うらしい。
だとするとここでいう「人間」というのは我々の事。
それを踏まえて上のセリフを考えると、刀剣男士達の延長線上に審神者がいて、遡行軍の延長線上にも人がいるって事では、、、?
それが、刀の元の主かはわからな
169: 審神者
>>168
ここで手記は途切れている…
ここで手記は途切れている…
171: 審神者
時間遡行軍の方にも刀を顕現させられる審神者みたいなのがいるんじゃないか?
先生の何を由来として顕現するかの話とか別の本丸に興味を示してるところをみると
同じ刀でも違う性質を持って顕現する可能性を感じる
時の政府側にいる刀剣が異なる姿や目的を持って時間遡行軍の刀としても存在しうるとか
とある本丸における個体差に対する公式側のアンサーとも取れないこともないかなぁと
先生の何を由来として顕現するかの話とか別の本丸に興味を示してるところをみると
同じ刀でも違う性質を持って顕現する可能性を感じる
時の政府側にいる刀剣が異なる姿や目的を持って時間遡行軍の刀としても存在しうるとか
とある本丸における個体差に対する公式側のアンサーとも取れないこともないかなぁと
174: 審神者
刀の延長線上に人間がいる、は
話の流れから読むと
「刀(本体)の延長線上に人間(型の刀剣男士)がいる」
でしょ?
でないと次の先生のセリフとつながらない
話の流れから読むと
「刀(本体)の延長線上に人間(型の刀剣男士)がいる」
でしょ?
でないと次の先生のセリフとつながらない
175: 審神者
>>174
あ~そういうことか、やっと納得できた
人間に使われる形態をしていた自分(刀)に刀剣男士になったことで人間の体がおまけでくっついてきた、みたいな認識なのか先生は
刀剣男士の人型の体を操ることで、自分(刀)を動かしている人間から見ると腕の延長が刀だけど、刀剣男士から見ると刀の延長に体がある
だから「自分が人間でないことに自覚的」って意味か
そうなると陸奥守は逆に人間視点でものを考えているんだな
もしくは付喪神である人間の体視点で
あ~そういうことか、やっと納得できた
人間に使われる形態をしていた自分(刀)に刀剣男士になったことで人間の体がおまけでくっついてきた、みたいな認識なのか先生は
刀剣男士の人型の体を操ることで、自分(刀)を動かしている人間から見ると腕の延長が刀だけど、刀剣男士から見ると刀の延長に体がある
だから「自分が人間でないことに自覚的」って意味か
そうなると陸奥守は逆に人間視点でものを考えているんだな
もしくは付喪神である人間の体視点で
176: 審神者
>>175
刀剣男士の中で自分自身を刀という物で語る子と人間的な観念で語る子がいるよね
あんま深く考えて無かったけど来歴とか元主とか関係あるんかな
刀剣男士の中で自分自身を刀という物で語る子と人間的な観念で語る子がいるよね
あんま深く考えて無かったけど来歴とか元主とか関係あるんかな
177: 審神者
>>176
その辺先生は刀工由来が影響してるのかなって思ってる
その辺先生は刀工由来が影響してるのかなって思ってる
178: 審神者
今更だけど「いらち」って正しい意味わかんなくってうぐったら
西日本全般というか大阪でも使うのね高知弁とは意味違うみたいだけど
ついでに一緒に書いてあった「おっかない」が東京弁なの驚いた
西日本全般というか大阪でも使うのね高知弁とは意味違うみたいだけど
ついでに一緒に書いてあった「おっかない」が東京弁なの驚いた
179: 審神者
むっちゃんは見送りボイスでも「刀」じゃなくて「男」って表現するからなあ
土佐藩回想の「五名」って数え方といい
人間らしい感覚の割合が大きそう
土佐藩回想の「五名」って数え方といい
人間らしい感覚の割合が大きそう
180: 審神者
一つの言葉を違う意味で使う人は中々いないと思う
「人間」を「人間型の刀剣男士」
ととらえるなら
次の先生の「自分が人間と違うことに自覚的」
という台詞は「自分が人間型の刀剣男士と違うことに自覚的」
という意味になってしまう、と思うよ
「人間」を「人間型の刀剣男士」
ととらえるなら
次の先生の「自分が人間と違うことに自覚的」
という台詞は「自分が人間型の刀剣男士と違うことに自覚的」
という意味になってしまう、と思うよ
185: 審神者
わいは>>180も確かになあと思った
刀本体の延長線上に刀剣男士の体があるって解釈にすると
先生の一連のセリフの「人間」の定義がごちゃごちゃする
「元々僕たちは、人間に使われるための形態をしていた」
→そのまま人間
「だからそう、ちょっとした延長線上だ。刀の延長線上に人間がいる」
→刀剣男士の体
「自分が人間ではないことに、自覚的なだけさ」
→そのまま人間
ってことだよね?違ったらごめん
で>>182が言ってるのは
先生は人間の定義を「人間の形をしたもの」という意味で使ってるから
自分が人間でないことに自覚的→本当の形は刀であることに自覚的ってことかな
どっちもせやな!と思うけどわいは182の解釈がしっくりきた
刀本体の延長線上に刀剣男士の体があるって解釈にすると
先生の一連のセリフの「人間」の定義がごちゃごちゃする
「元々僕たちは、人間に使われるための形態をしていた」
→そのまま人間
「だからそう、ちょっとした延長線上だ。刀の延長線上に人間がいる」
→刀剣男士の体
「自分が人間ではないことに、自覚的なだけさ」
→そのまま人間
ってことだよね?違ったらごめん
で>>182が言ってるのは
先生は人間の定義を「人間の形をしたもの」という意味で使ってるから
自分が人間でないことに自覚的→本当の形は刀であることに自覚的ってことかな
どっちもせやな!と思うけどわいは182の解釈がしっくりきた
195: 審神者
わいも高知城ボスはなんとなく龍馬だろうなとは思った
陸奥守の発言も引っかかるし、
銃が落ちてたってのも寺田屋での騒動で、
銃落とした云々の逸話と関連してるのかなって
陸奥守の発言も引っかかるし、
銃が落ちてたってのも寺田屋での騒動で、
銃落とした云々の逸話と関連してるのかなって
198: 審神者
闇落ち龍馬さんとかトラウマすぎん?
199: 審神者
刀の本能の話してあいつらの本能はどうなってる?っていってるから
高知城で倒されたのは龍馬じゃなくて多分むっちゃんだと思うよ
高知城で倒されたのは龍馬じゃなくて多分むっちゃんだと思うよ
200: 審神者
先生の胴の革ベルトは前の主が由来というのは深読みしすぎかな
よく見ると上のベルト帯は2つに分かれてるから合わせて3本あるし…
よく見ると上のベルト帯は2つに分かれてるから合わせて3本あるし…
202: 審神者
>>200
実装すぐから言われてたね
肥前くんやむっちゃんの傷もあるから
深読みしすぎってことは無いと思うけど
実装すぐから言われてたね
肥前くんやむっちゃんの傷もあるから
深読みしすぎってことは無いと思うけど
203: 審神者
>>200
武市は腹を3回かっさばく切腹の仕方だったから
ベルト3本も深読み材料になるで
武市は腹を3回かっさばく切腹の仕方だったから
ベルト3本も深読み材料になるで
207: 審神者
やっぱり意識したデザインだよね、胴のベルト
下戸なとこもそうだけど、吉田東洋もどきが逃げ回ったりしてるとこといい本刃の台詞とは裏腹にめちゃくちゃ武市の影響受けてる気がするんだよなあ
顕現の傾向調べてるんだし、前の主については敢えて自分からは言及しないようにしてるフシがある?
下戸なとこもそうだけど、吉田東洋もどきが逃げ回ったりしてるとこといい本刃の台詞とは裏腹にめちゃくちゃ武市の影響受けてる気がするんだよなあ
顕現の傾向調べてるんだし、前の主については敢えて自分からは言及しないようにしてるフシがある?
215: 審神者
しかし敵部隊名は謎のままになってるの多いよなあ
6面で出てきたゾーリンゲンサーバー部隊と聚楽第で出てきたゾーリンゲン友邦団とか何か関係あるのかとか
6面で出てきたゾーリンゲンサーバー部隊と聚楽第で出てきたゾーリンゲン友邦団とか何か関係あるのかとか
216: 審神者
6面のゾーリンゲンといえばパッと思いつくところだとヘンケルスとツヴィリングだが双子のマークがロゴなんよな
登記されたのが6月だったとか創始者一族に双子が多いからとからしい
双子だったかもしれない説でいうと御手杵の主でもある結城秀康がいるが6月に没してるな
さすがに気にしすぎだと思うが想像はタダだから楽しいな
登記されたのが6月だったとか創始者一族に双子が多いからとからしい
双子だったかもしれない説でいうと御手杵の主でもある結城秀康がいるが6月に没してるな
さすがに気にしすぎだと思うが想像はタダだから楽しいな
217: 審神者
敵ボスは無念の龍馬の思いを取り込んで顕現したむっちゃんだと思った
219: 審神者
極まんばが回想で
「俺たちが何によって形作られたのか。それを知ることで強くもなれる」
と言ってたけど、素となった逸話によって刀剣男士の姿形能力も変わるんだと思う
それを知る事で強くもなれるけどよりその逸話や思いにドロドロにはまってしまうのかもしれない
先生は元主との深みにはまりたくなくて一線引いて対応してるのかなとも思った
「俺たちが何によって形作られたのか。それを知ることで強くもなれる」
と言ってたけど、素となった逸話によって刀剣男士の姿形能力も変わるんだと思う
それを知る事で強くもなれるけどよりその逸話や思いにドロドロにはまってしまうのかもしれない
先生は元主との深みにはまりたくなくて一線引いて対応してるのかなとも思った
222: 審神者
>>219
先生のモノとしての意識の強さは格別だけど肥前も割とそういう感じあるよね
先生と肥前の逸話って結局明治以降の評価で幕末の志士とか幕臣ってそれぞれの元の思想の人によって評価がバラバラだし
逸話って言っても現代以降の人間の思う事だと歴史小説とかのイメージが逸話として影響されてそう
幕末有名人の中でも特に武市先生と以蔵の関係とか性格正反対になりがちだし逸話とか人の思いに引きずられると一番ドロドロになりそうな二振りだよな
先生のモノとしての意識の強さは格別だけど肥前も割とそういう感じあるよね
先生と肥前の逸話って結局明治以降の評価で幕末の志士とか幕臣ってそれぞれの元の思想の人によって評価がバラバラだし
逸話って言っても現代以降の人間の思う事だと歴史小説とかのイメージが逸話として影響されてそう
幕末有名人の中でも特に武市先生と以蔵の関係とか性格正反対になりがちだし逸話とか人の思いに引きずられると一番ドロドロになりそうな二振りだよな
814: 審神者
歴シューと男士を同じ様なカテゴリのいきものと仮定した場合
歴史を守るのが刀剣男士の本能(うろ覚え)なら歴シューは本能が欠落しているのでは
歴史を守るのが刀剣男士の本能(うろ覚え)なら歴シューは本能が欠落しているのでは
818: 審神者
レキシューの名前今までそんなに見てなかったが今回下士上士出てきた+ボスは吉田なのを見て今まで戦ってた相手は(元)人間だったんだなあって思った
その考えが合ってるかはしらんけど
その考えが合ってるかはしらんけど
834: 審神者
なるほど、混ざってしまった可能性は有り得るな
今回のイベント、敵の正体について3振が察してるのにあえて言わない感じがする
それもあって考察が捗って面白いわ
>>818
ボスが吉田とは確定してないんやで
あくまで先生の予測で、しかも高知城で倒したのは先生曰く偽物らしいし
今回のイベント、敵の正体について3振が察してるのにあえて言わない感じがする
それもあって考察が捗って面白いわ
>>818
ボスが吉田とは確定してないんやで
あくまで先生の予測で、しかも高知城で倒したのは先生曰く偽物らしいし
819: 審神者
今回の土佐で敵の死体が残るという事実と今までの人を見なかった事から
遡行軍の正体って何なんだろうとか同じ付喪神なのかとか
実は人だった何かなんじゃないかとか頭をよぎるようになってしまった
限りなく湧き続ける敵… わいらは何と戦っているんだろう…
遡行軍の正体って何なんだろうとか同じ付喪神なのかとか
実は人だった何かなんじゃないかとか頭をよぎるようになってしまった
限りなく湧き続ける敵… わいらは何と戦っているんだろう…
820: 審神者
湧き続けるから人じゃないだろ…と思ったけど、
もしかして男士みたいに顕現したのと人間とが部隊に混ざってんのかな
もしかして男士みたいに顕現したのと人間とが部隊に混ざってんのかな
821: 審神者
下士、上士に加えて志士まで出てきたもんね
元人間が変貌したものなのか、それとも閉じられた世界では付喪神が人間として振舞っているのかな
あるいは付喪神が人間になろうとしている……?
刀の延長線上に人がいるというのはひょっとして
元人間が変貌したものなのか、それとも閉じられた世界では付喪神が人間として振舞っているのかな
あるいは付喪神が人間になろうとしている……?
刀の延長線上に人がいるというのはひょっとして
823: 審神者
平行世界で歴史修正しまくれば死んだはずの人間が生きてるから無限に増殖可能だよね
歴史修正なんてバタフライエフェクト的なアレで絶対成功せんやろって思ってたけど失敗した成れの果てをあれしてこれして駒にするとか
歴史修正なんてバタフライエフェクト的なアレで絶対成功せんやろって思ってたけど失敗した成れの果てをあれしてこれして駒にするとか
824: 審神者
いままでなんとなーく敵にも審神者みたいなのがいて敵兵はそれにバーサク化された刀とか付喪神だと思ってた
んで首謀者とかはいなくて同じ思想があれば同士だ!って同時多発テロみたいなの
技術の流出は絶対にどこでもありえるし逆にゲームの本丸とかの技術は遡行軍の流用っていうのもありえる
んで首謀者とかはいなくて同じ思想があれば同士だ!って同時多発テロみたいなの
技術の流出は絶対にどこでもありえるし逆にゲームの本丸とかの技術は遡行軍の流用っていうのもありえる
825: 審神者
「歴史を守るのが我々の本能」に敢えて
(人間が歴史を守って欲しいと願ったから)歴史を守るのが我々の本能 という異説を投げ込んでみる
こじつけ程度のものかもしれないけどね!
もっとアレな言い方をすると、
人間が歴史を守って欲しいと願って生まれたのが刀剣男士だから、
刀剣男士は歴史を守るのが本能なようにできている
って意味の「歴史を守るのは我々の本能」
ってのも可能性としては0じゃないかもな、とも
(人間が歴史を守って欲しいと願ったから)歴史を守るのが我々の本能 という異説を投げ込んでみる
こじつけ程度のものかもしれないけどね!
もっとアレな言い方をすると、
人間が歴史を守って欲しいと願って生まれたのが刀剣男士だから、
刀剣男士は歴史を守るのが本能なようにできている
って意味の「歴史を守るのは我々の本能」
ってのも可能性としては0じゃないかもな、とも
833: 審神者
>>825
要は、「歴史を守るのは我々の本能」
の「我々」は=全ての刀 ではないのでは と言うのがメイン
下は更に「我々」を「刀剣男士」に限った感じ いか雑捕捉
要は、「歴史を守るのは我々の本能」
の「我々」は=全ての刀 ではないのでは と言うのがメイン
下は更に「我々」を「刀剣男士」に限った感じ いか雑捕捉
826: 審神者
執念の塊(付喪神もどき?)からだんだん人間(持ち主)に近づいてるような
それは付喪神が持ち主に近づいたのか 持ち主が付喪神に取り憑かれたのか
はたまた別物なのか
それは付喪神が持ち主に近づいたのか 持ち主が付喪神に取り憑かれたのか
はたまた別物なのか
827: 審神者
つまりレキシューが歴史をレキシューして欲しいと願って生まれたのが遡行軍だから
遡行軍は歴史をレキシューするのが本能か、なるほど
遡行軍は歴史をレキシューするのが本能か、なるほど
828: 審神者
たとえば彼らが人間であった場合。
人間である以上、遡行軍のような形態をとることが難しいと思われるため可能性薄
刀剣男士であった場合。
付喪神もまた神であり、神は人々の願いの具現であるため形態の変化は可能と推測できる。
ただし回想にあった(ような気がする)歴史を守ることが高菜の本能であるという点に
矛盾してしまうため微妙なライン。
そこで最後、個人的に考えたことなんだが人間と付喪神がほぼ同一化してしまった場合。
つまりどういうわけか混ざってしまった場合においてはどうなんだろうと考えたわけなんだが
たとえば付喪神の憑代かつ本体であった器物の残留思念が生きた人間と同化、混合した結果
時間遡行軍という存在ができてしまったのではないだろうかと考えた。
混ざってしまった以上人間としての概念体ではなくなったために形態が変わり、
また人間としての願望や欲望が刀としての本能を上回ったのではないかと。
人間である以上、遡行軍のような形態をとることが難しいと思われるため可能性薄
刀剣男士であった場合。
付喪神もまた神であり、神は人々の願いの具現であるため形態の変化は可能と推測できる。
ただし回想にあった(ような気がする)歴史を守ることが高菜の本能であるという点に
矛盾してしまうため微妙なライン。
そこで最後、個人的に考えたことなんだが人間と付喪神がほぼ同一化してしまった場合。
つまりどういうわけか混ざってしまった場合においてはどうなんだろうと考えたわけなんだが
たとえば付喪神の憑代かつ本体であった器物の残留思念が生きた人間と同化、混合した結果
時間遡行軍という存在ができてしまったのではないだろうかと考えた。
混ざってしまった以上人間としての概念体ではなくなったために形態が変わり、
また人間としての願望や欲望が刀としての本能を上回ったのではないかと。
829: 審神者
>>828
突然の高菜にお焼き食べたくなった訴訟
突然の高菜にお焼き食べたくなった訴訟
830: 審神者
>>高菜の本能<<
831: 審神者
人の皮を被った何かに作り替えられたのかなって思ってしまう
歴史修正したらもうその時代のそこにいる人間って向こうからしたら
多分大半はもう要らないと思うんだよね…
あいつらからしたら人間そのものが要らないんじゃないかとか…
もしかしたら人間はそんなにいないというかもうあちら側に…?
歴史修正したらもうその時代のそこにいる人間って向こうからしたら
多分大半はもう要らないと思うんだよね…
あいつらからしたら人間そのものが要らないんじゃないかとか…
もしかしたら人間はそんなにいないというかもうあちら側に…?
引用元: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1556504686/
今回聚楽第の時よりも刀剣男士たちが何やってるかわかりやすく、色々と意味深な要素加えてきて面白かったです。
聚楽第の時の考察余地ある情報まとめ
→ 聚楽第の世界観まとめ
▼トップページへ戻る
コメント一覧
拙僧がボス
突然の考察にドキドキしてお腹痛くなってきちゃったよ
他のメディア媒体だと遡行軍に取り憑かれた現地民とか、人間に成り代わって生活する刀剣男士もあったから、どの説も普通に有り得そうだよねぇ……
そう願われたから刀剣男士は歴史を守るもの、ってのは神様味があって好きだな。
ボス撃破後の南海先生が言った「壊れた銃」についてもっと聞かせて!状態だったのでこういう考察はうれしい。
ラスボスはてっきり坂本龍馬かと想像してたのですが、闇落ちむっちゃんの可能性もあるのか。
先生は所有者の逸話ではなく刀工よりの顕現と言ったけど、顕現した場所は武市先生の切腹場所という説を聞いて震えた。
知ってるのにはぐらかしているような言動があるので問い詰めたくなる。むずむず…
壊れた銃を置くことで龍馬だとミスリードさせようとしてる線はあるのかしら
むっちゃんが部隊にいないと回想回収出来ないってのがなかなか闇深いなと思いました(小並感)
あのボス部隊長は龍馬なのかなと直感で思った。
それともしかしてあの禍々しい姿に見えてるのは刀剣男士だけ(メタ的に言えばプレイヤーもだけど)で本当にそこにいたのは人間の姿の坂本龍馬だったらって考えてめっちゃ怖くなった。
以前罠スレでも書いたんだけど、
お城のラスボスは龍馬が持ってた銃の付喪(神)でないかと思ってる。
現場には壊れた銃が落ちてたわけで、
銃の付喪神的な存在があるとすれば、敵がそれを顕現したと考えられる。
壊れた銃にも付喪神がいたかもしれんよな……。
人の形をとってはいても本質は物(道具)ってことを表しているのかなと思った。
使い捨てられる運命というか、人間のように主体にはなれないというか。
とうらぶの付喪神は神格があることになっているが、本来は儚い神様だもんな。
そしてむっちゃんのように人間味のある刀剣男士はちゃんと自分が人ではないことを自覚できているのだろうか……。
スレ内でも言及されているように、天守閣ボスは歴史改変された向こうの世界の陸奥守吉行と思ってる。ドロップの壊れた銃といい刀種打刀etc... その事から歴史改変の理由は坂本龍馬の生存によるものかと
静ちゃんの「審神者壊しそうで触れないけど、短刀や脇差達とは遊べる」旨の発言で、人間は刀剣男士に身体的に敵わないんだと思ってるから、城ボスはあっちの世界のむっちゃんだと思ってる。城ボス張ってるって事は実際の戦闘力はさておき、設定的に一番強いんだろうし。
銃が壊れてたのは……単純に城ボスむっちゃんが敗北したからか、「刀は時代遅れ、これからは拳銃」ってむっちゃんよく言ってたけど、新しい時代を拒むって意味で城ボスむっちゃん自身が、壊しちゃったのかな、とか思ってる。(どっかに捨てないで壊しても死ぬまで持ってるのも、なんかむっちゃんらしい気もするし)
歴史を守る~とかいいながら、守るべき歴史である刀剣を使って戦争してる時点で審神者は業が深すぎだと思うのねん。
歴史修正主義者(人間)
遡行軍(刀剣)
だと思ってたからボスもむっちゃんかなと自分は思った
ボスが人間なら、人間が刀になっちゃってることになる?
ものすごく邪推した考察なんだけどあのボスもしかして折れなかった世界線の肥前忠広なのかなって思ってる。
この歴史改変された世界では、陸奥守吉行と肥前忠広の立場が逆。(以蔵に渡されたのが陸奥守、坂本家に残ったのは肥前)この要素だけでも大きな歴史の変化になりうるなかも???
打刀のまま龍馬の傍にありそのまま影響受けて銃を使う肥前忠広がボスなのかなって思うったけどあまりに邪推すぎるよね。
>>12
修行中の五虎退が上杉謙信との稽古で途中で死んじゃったとはいえ3本取るのもやっとな感じじゃなかった?
新聞広告に陸奥守さんが大きく配置され遊び方説明にてやけに強調されている「最終ボス隊長を撃破」
陸奥守さんが居ないと壊れた銃が落ちている事に言及されずあの時代の高知県出身の人物で役職が志士で頭髪を月代にしていないのは…と考えると1人しか浮かばない
活劇であの人が遡行軍に襲われていたのも殺害が目的では無く案外捕まえて洗脳して仲間にするのが目的だったのかもしれないと思った
自分は刀剣男士の顕現や過去に飛ばすシステムは
レキシューも政府側も同じだと考えている
レキシューも男士たちを顕現して尽くされてるんじゃないかな…
男士たちの元主のことや刀の現状を考えてみると
正直歴史を守りたいと思う刀はむしろ異端じゃないかと思う
歴史を守るのは男士の本能というのは政府側の刀剣男士なら
当然刷り込まれていると思うのよね逆もまた然りで
銃の付喪神なら撃ってきそうだけど
陸奥守・肥前・南海の会話を見てると3振りは各ボスの正体に気づいてるけど
あえて濁して明言はしないようにしてるんだなってのは分かる
でも審神者が歴史に無知で馬鹿だから察せないのではっきり言って!教えて?
って気分にすごくなった…考察できる人たちすごいね
…最初の方のボスとかぜんぜん気にしてなかったわ;
陸奥の任務達成の回想で通常と極で決定的に違った、いらちじゃのうが極だと複数形になるところも気になるから考察見たい
ガンパレの時から芝村さんの世界についていけなかったから何も考えずに倒してたわ
>>16
上杉謙信と普通の人間の身体能力が同じだとは言いきれない気がする
一通り記事に目を通した感想が高菜の本能で全部吹っ飛んだ
聚楽第が山姥切国広が存在しない世界戦の様に
文久土佐も”坂本龍馬の最後を看取った”刀剣男士陸奥守吉行が存在しない世界戦
刀ステでも伊達政宗の黒甲冑が政宗の内なる野望を叶えようと
甲冑の付喪神から時間遡行軍になって太刀振って戦っていたから
坂本龍馬の銃の付喪神が打刀振ってもおかしくないかも知れんが
銃の付喪神さんの目的は何だろ?
坂本龍馬が脱藩しないで暗殺される最後を回避する為?
もしかして龍馬が暗殺される時に最後手にとったのは拳銃じゃなくて
陸奥守吉行だったからじゃないかな?
>>23
実写映画で刀剣男士が信長に後ろ取られてたとこで色々言われてたから、どんなに強くても人間は刀剣男士に勝てない…圧倒的な差があるって思ってる人はいそうだなと思って
あとゲーム内で人間と違って男士ならすぐ傷を治せる(=審神者は脆い)って発言あるから静形の発言はそこからきてる可能性もあるのかなと
なら脇差短刀は手入れするくらい遊んでるかといえば流石に違うだろうから審神者が身体能力低いって話に戻る…
審神者には知らされてないだけで、付喪神の顕現実験はたくさんされていそう。
それこそ他の擬人化ゲームみたいな感じであれやこれやしたけど、とうらぶ世界で成功(政府ちゃんにとって都合の良い成功の意)したのが刀だけだった。
ボスが陸奥守でも坂本龍馬でも、自分からレキシューに下ったのか、洗脳されたのか、脅されたのか、唆されたのかで色々違ってくると思うけど、公式は絶対に説明しないだろうし、そもそもハウダニットもフーダニットもホワイダニットも明かされたことがないよね。
聚楽第が『山姥切国広の存在しない世界』で山姥切長義の引率?付き添い?でそこを攻撃したんなら、今回は『陸奥守吉行が存在しない世界』なのかなとは思ったな。というか、『坂本龍馬の愛刀である陸奥守吉行』が存在しないっていうべきかも。肥前と陸奥守の立場が反対になってる世界なのかな…っていう。ボスになりえそうなやついっぱい居すぎて混乱するけど、壊れた銃が落ちてたんならそういうことなのかな。刀剣男子だって、破壊されたら折れる(壊れる)じゃん?
・ボスの服装がむっちゃんと似てる(着物の合わせ、肩の装備)
・ボスの刀種は打刀
・壊れた銃を落とす(むっちゃんは銃を持ってる)
↑から敵のボスはむっちゃんだと思ってる
>>28
そこすごい知りたい。多分自我や歴史を守る本能を壊されて意識が無い状態なんじゃないかな。
龍馬がラスボスだとして、わざわざ脱藩した場所を恐怖政治で支配させる理由が分からないし
むっちゃんがラスボスだとして、ゲームでもアニメでもミュでも龍馬の生死より志を重要視して歴史を守ることにブレがなかったむっちゃんが突然裏切るとか闇堕ちする状況が想像つかないんだよね。
連弾すまんけど、自分は最終ボスは龍馬の偽者(時間素行軍が成り代わったか幻影を生み出したか)で、落ちてた銃は別の時間軸から正史を守る為に来たむっちゃんが敗北したってことだと思ってる。歴史を守る本能=陸奥守=銃を破壊した時間素行軍が一時放棄されるほど歴史を変えた結果あの世界ができたのかなって。そんな単純な話じゃない?
シリアスな話なのにミカエルと高菜で草www
>>27
人々が刀剣を武器であると認識している時代に派遣されるのが刀剣男士で
それ以外の時代にはその時代相応の兵器や武器などの付喪神あるいはその他の戦力が生成されて派遣されてるんじゃないかと思っている
ややメタ的な話になるけど、
今回「任務」が城下町ボス撃破で、「報酬」が最終ボス撃破って
どんな意味があるんだろう?
単なる運営のシステムの都合かもしれないけど。
ミカエルと高菜に笑いが止まらなくなった訴訟
皆さんの考察楽しい。
自分は、これから先のステかミュの題材になりそうだなぁと商業的な事考えてた。
刀剣男子とレキシューは和魂と荒魂なんじゃないかなって勝手に思ってる
今回のイベントで更にそう思うようになった、同じ神の違う側面。
検非違使に加えて、もう一つ新たな勢力とか出てくれば一霊四魂の思想に当てはまるけど、これはちょっと飛躍しすぎかしらね。
聚楽第も次回もっと掘り下げてくれていいのよ、、
ミュやアニメでは歴史上の人物に刀が力を貸し与えて遡行軍化してるから、今回の敵ボスはそんな感じなのかなあと思ってた。
遡行軍は基本統一デザインだけど、実際はもっといろんな見た目だったり人間みたいだったりするのかね。
持ち主の無念の思いに取りつかれた男士なのでは
敵刀剣って皆、瞳が( ✧Д✧)カッ!!ってなってるけど打刀_志士(甲)は光が無い(弱め?)なのが気になる
すげぇ…
つまりボスは闇落ちした刀剣男士か前の主ってことね?審神者に全くもって関わりのないやつが遡行軍とかボスになってるって訳じゃないってことっすか
>>29
なるほど
納得した
>>29
聚楽第だとボスが闇落ちしたまんばちゃんで文久土佐だとボスが闇落ちしたむっちゃんと考えると…?
❶政府の刀剣男士は前の持ち主や刀工の"正史とされる逸話"を元に蜂起されている。なのでその正史とされる逸話や歴史を守るのが刀剣男士の本能であり存在意義。
❷しかし歴史修正主義者は"こうありたかった歴史・逸話"を元に蜂起しているので、顕現された刀(遡行軍)は歴史を改変するのが本能であり存在意義。
▪️同じ刀から❶❷両パターンの付喪神を似た方法で顕現できる。恐らく蜂起する時は"実物の刀"は不要。(なので異なる本丸でも同じ刀を顕現できる。資材を使用して打っている刀は単なる容れ物)
▪️今回の土佐藩のボスは坂本龍馬ら当時の志士(の亡霊のようなもの)。彼らが率いていたのは❷で蜂起された陸奥らで結成された部隊。その部隊を倒してもボス(審神者的な)は逃走。再度部隊を結成して出陣。
…まで妄想した。笑
>>46
①のコメが私的にしっくりきた。刀の本能とか刀の延長線上に人間がいるとか、①があるからだと思ってたな
>>30
打刀_志士の顔の角度がむっちゃんの鏡像のように見えて、全身が見たいんだけど早々に勝ってしまうメンバーで構成してたわ
>>46
「刀の本能」という部分がさっぱりだったんだが、このコメントで超納得したよ!
ありがとう!
>>46
いい説ですね!
ただ、蜂起ではなく励起かと
蜂起だと「うおおお戦じゃぶっ込めオラァ!」ていうゴリラなあれになっちゃう…(顕現直後にゴリラ化してる男士想像した者より)
すごく真面目に読んでいたのに高菜の本能で吹いてしまったw
歴史改変したあとの世界では刀剣の現代までの歴史が変わってしまっているので
本来の歴史の先にいる現代人からみたら神としてではなくれきしゅーのようにおどろおどろしく見えたりするのかも
あちらの世界ではその逆に見えてるとかね
自分は32の考えに近いかなぁ
部隊に陸奥守入れてないと銃が落ちてる話は出てこない
そもそも龍馬が脱藩した頃ってあるからあの世界でも坂本龍馬本人は土佐にいないと思ってる
城の最終ボスの服装もさぁ…塗りつぶしでわかりにくいからなんだけど男物にしちゃ帯が太く見えるんだよね…更に上から細い帯を結んでるように見える
髪型、着物、上着を羽織ってる、帯複数締めてる打刀ってんであの世界の陸奥守より南海の偽物って方が姿に納得するんだよなぁ
でもここ読んで刀持ってる腕に骨が食い込んでいるような姿なのが現地の人間取り込んでるからって考えたら闇の深さが増すな
歴史を守るのが刀の本能ならケビン達の本能は正常に作動してるんだな
高知城のボスは陸奥守吉行だったのか!そりゃ新グラにもするわな
これは次回の特命調査も不穏なネタがぶっこまれますね間違いない(確信)
関係ないけど虚淵さんが新しい企画でまたシナリオ書くみたいだからその内刀剣でもシナリオに来そう
みんなめっちゃ頭いいな!新しい敵さん髪型がわかめっぽくてみそ汁思い出してお腹すいたなくらいしか考えてなかった
普通の回想で兼さんと堀川君の会話とかレキシューになりそうな危うさがあったし、嫌な思い出を見せられ続けたり、破壊しちゃったりすると、そっちに行っちゃうのかな?って思った事はあった。
あと、関係ないけど亀甲さんを本能寺の変の遠征(3ー2)に連続で何回送っても全く疲労しなかったのも怖いんだよね。あれはバグかな?
考察色々で皆さん凄い
個人的には逃げる遡行軍が気になったかな
(単なる演出なんたろうけど)今までどんなに力の差があっても立ち向かってきた遡行軍があそこまで必死に逃げ回ったのは何か理由があるのかな
>>46
凄い腑に落ちた
今回のシナリオで『刀剣男士』とは何か?という点をかなり掘り下げて来たから、次回の特命調査で更に世界観に踏み込んだシナリオを用意してくると思ってる
>>59
自分も気になった >移動の必要性
城下町の移動ボスは囮という線はないか?敢えて朝尊先生が顕現できそうな物を持たせて我々政府軍を迎え撃つまでの時間稼ぎだったりしてな。逃げるものは追いかけたくなるだろ?
>>54
ああそうか、検非違使…
最近出てこないからすっかり失念していた
個人的に高知城ボスは向こうのむっちゃんじゃないかと思ってる
あとあのボスは何で目が光ってないんだろ?そこすごく印象残ってる
>6面のゾーリンゲンといえばパッと思いつくところだとヘンケルスとツヴィリングだが双子のマークがロゴなんよな
双子から瓜二つに転じて、本歌と写しとか?
やっぱりそうなのか
高知城のボス倒した後の会話が意味深すぎて気になったが…
銃を持っていたボスって、え?って。
曖昧にした部分はイベント終了時に言及されるのか否か
推理力がすごくて震える
歴史を守るのが刀の本能
っていうのも突然出て来たからビックリしたけどな。
本能なの?
元々生き物じゃないのに、本能?
刀のイデアっていうなら切ることだろうと思うが…
多分”守護するもの"として描かれてるんじゃないかなぁ
国だったり主だったりを守るって側面が刀にはあると思うんだけど、ありのままの国のあり方を守るってことであれば、これまでの成り立ちである歴史を守ることも本能として持ち合わせているのが刀剣男士ってことなのかな
上手くいえないけれど
壊れた銃に関しては、本能の話を再度持ち出した上での南海先生の発言だったから、「ああ、敵さんは壊れているのか」って何とはなしに思ってはいたけれど。
そうか、あの敵刀剣、むっちゃんの可能性もあったのか・・・
刀剣男士自体が「造られたもの」と思っているので、
製作過程において「正史を守る」本能が組み込まれているのだと解釈している
ある意味安全装置のような
それが(元の主を思うあまりに)壊れると堕ちて、遡行軍の姿になるのかなと
さにわを慕わせるつもりで装備した「心」というシステムが
同時に堕ちる原因にもなる致命的なバグ
敵の死骸を罠に流用してたんですがそれは……
ねえねえ、ボスが似てるのって誰だろなーって思って、 「土佐 藩士 写真」とかで検索したら普通に生首の写真出てきてウワーオってなったんだけど誰か同士居ない?
銃はいつ壊れたんだろうね
銃に関係するボスが倒されたから壊れて落ちてたのか、ボスが壊れた銃を大事に持ち歩いていたが倒されたから壊れた銃だけが落ちていたのか
前者と後者だと想定できる人物が異なりそう
私は普通に遡行軍は刀剣男士と同じものだけど、名も逸話もないから同じ様な姿で顕現してるのかと思っていた。
政府←→刀剣男士が対等契約で、
歴史修正主義者←→遡行軍は強制使役してるみたいな。
でも確かに改変後の世界だとまた前提とか変わって刀剣男士になれなかった刀とかが敵になっめる可能性もあるのかな。いろいろ考えると怖いなー。
打刀志士の目確かに光ってないな…
オール〇イトの「思想犯の目は静かに燃えるもの」という言葉を
思い出したぜ…
ラスボスの姿=むっちゃん説
バレになっちゃうかもだけど銃を持ったむっちゃんは「正史」の姿だからもし改変の世界のむっちゃんなら坂本の家から直接龍馬にわたった可能性もあるし火災にも会ってないから全然違う姿ってこともあり得るかも。なら銃はどこから・・?
敵の脇差が肥前なら正史通り龍馬から岡田に渡ったってことなんだろうけど・・・
志士のスクショ見てて気になったんだけど、あいつなんか燃えてない?
刀部分に炎を纏ってるっぽいのはいたけど、本人(?)が燃えてるってあったっけ
記事読んでふと思ったのが
同じ刀を顕現しても同じ姿にならない(見えない)可能性が
(赤色に見えてたのが実は緑色だったみたいな)
先生が罠作りに使用した敵の残骸が必ずしも敵本体とは限らん
敵が持ってた刀かもしれんし敵打刀が被ってる笠かもしれん
勝手な妄想ですが
時の政府こそが元々の歴史修正者であった。
結果的に豊臣秀吉側の者たちが勝ち取った政治を変えるために、徳川側が歴史修正を刀剣の顕現という形で行ったが、消滅した人々が現れた為、
時の政府は今のさにわを使った刀剣男士による修正を開始。
時の政府の派閥は二分した。
刀剣の多くは失われたものが多かった為に、時空を遡り、失われる前の刀剣を回収。
本体を政府で管理することで、分霊を作り出し、「さにわ」達に配布した。
今回の放棄された世界は歴史修正側が勝ち取った次元であり、手に負えないとされていたが、思いの外増えた「さにわ」により、修正する事に決めた。
と勝手に思ってます
>>61
あり得そうだな。
遡行軍の目的は歴史改変とそれを阻止する刀剣男士達を滅ぼすということだろ?そうなると囮説は濃厚。
皆さん考えるの凄いなと思う
個人的な疑問なのですが
1つ不思議なのは、敵が坂本龍馬ではとか人間の名前出てくるのが不思議
敵は刀剣なのになぜ人間なのかな?と
播磨屋橋のボスって短刀2じゃなかった?
>>82
ごめん見てきたけどちゃんとあったわ
部隊長以外で、播磨屋橋ボスマスには脇差(肥前くん)いるし城下町ボスマスにも打刀(先生)いるのに何で高知城ボスマスは打刀いないんだろう…
考察でちょっとでてきてるゾーリンゲン、だれかもう触れてるかな?
今は、ゾーリンゲンの工場が岐阜県の関市にあるんだよね。関係あるのかな?
くっそ
せっかく読みながら自分でも頑張って考えてたのにもう高菜の本能しか覚えてない
敵の残骸=資材なのでは?に関して、資材で刀装作るのは審神者じゃなくて刀剣男士なので残骸から罠作るのも刀装作りの応用みたいにしたら良いことを南海先生編み出されたのかなと。てかもう、考察力レベル高すぎてひれ伏す。
みほとせみたいに死んでしまった龍馬の代わりをむっちゃんが演じていたけど
影響が大きくなりすぎて世界線ごと廃棄が決まったのに全力であらがった結果が
今回のラスボスとかだとすごく燃える
『刀の本能』っていう話の流れから、最後の銃は、何らかの形で顕現していた(あの時代の?)陸奥守が放棄される前にあそこで戦って破れた痕跡なのかと思ってた
まぁ相手が竜馬だとは思っても見なかったけど
先生のセリフの「ここには壊れた銃が落ちている。案外答えは、そういう事かもしれん」という言葉の考察についてだけど、
銃(歴史修正主義者)VS刀(政府・自本丸)の戦いなのかなと思った。
リアル現代(今の私たちの世界)は銃の台頭によって刀は戦の武器としての役目は終わったよね。
つまり、歴史修正主義者の勢力によって支配されてしまったという世界線(放棄された世界)になる。
高知城で先生が「偽物」と言っていたのは、
むっちゃんが坂本龍馬の影響を受けた姿形をしているように、「坂本竜馬」の偽物=銃が付喪神化したものを見たのかもと思った。
そうすると、むっちゃんの「刀の本能」の話と「やつらの本能は、どうなっちゅう」というセリフが
「銃の付喪神の本能はどうなっちゅう」と読めてスッキリ腑に落ちたんだよね。
敵として出てくる刀は、元はこちら側の刀で敵に捕まってしまい洗脳後の姿と見てる。
ドロップ刀は洗脳がとけた刀、かなあ。
そうしたら元味方が戦わされているってことで、戦況が押されているってのも筋が通るのではないかと。
敵に取り込まれたむっちゃんだと思う
龍馬この頃銃ないし
>>8
なにそれこわんい
今回、1周目で「高知城最終ボスの部隊長を『破壊』し戦闘に勝利」しないと任務完了にならないということ、
イベントの主役がむっちゃん、
最終ボスの隊長が打刀(なんか異様なビジュアル)
で、あっこれ陸奥同士の殺し合いだ・・・って悟り。
戦闘後の男士たちの会話で、彼らも薄々分かってるんだなと
更にゾッとした
ゲーム始めた当初から、敵部隊も刀剣の付喪神達だよねとは思ってたけど、
その中にマイ本丸の子たちと同じ刀がいるかどうかまでは、はっきりしてなかった
今回、ああやっぱり向こうにも推しと同じ子がいるんだ、
それをキャッキャと倒してるんだってわかった
我々は何をやらされてるんだ?
>>92
歴史を守る事を。
同じ男士でも審神者からはそうは見えなくて、もしかしたら男士からしたら片鱗は感じ取っているのでは…そもそも倒した所から刀が顕現ってのも実は持っていたとかじゃなくて、遡行軍化してた男士が浄化されて顕現してるんじゃないかとか?もうそu…考察は広がる!
刀ステ維伝見たら考察の全部答え出てるっていう……
維伝は答えの一つでしかないと思っているけど、色々符丁があってなるほどなと感心した
回想をよくよく見てみたら歴史を守るのが「刀」の本能と言っているのはむっちゃんで、南海は「我々の」本能って言ってるんだよね。
という事は南海は我々=刀剣男士の本能だと思っていて、むっちゃんは刀全般だと思ってるんだろうか。
歴史を守る事が刀剣男士の本能だと考えるなら、時間遡行軍が刀剣男士と同じ刀由来ってのは説明がつくけど、刀全般に歴史を守る本能が備わっているんだとしたら時間遡行軍が刀由来だって考えるのは少し無理があるんだよな。
歪められたが故のあの姿、と考えることもできるけど。
ステの解釈は多分、ゲームと矛盾するものではないんだと思う。このゲーム、多分、割とロジックが練り込まれてると思うから、解釈が違ってたら全くの別物になっちゃいそう。
脳みそこねくり回して色々考えてたのに高菜の本能で全部飛んでった ゆるさん
映画見てきた(´;ω;`)
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)