
刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)にも登場する燭台切光忠は被災刀として焼けている事が有名ですが、
徳川ミュージアムのイベントで「燭台切光忠が東京都から刀剣登録証が発行された」「正式に日本刀として認定」と発表されたみたいで、審神者界隈がざわつく。
刀の燭台切光忠が刀剣として認められる
刀の燭台切光忠が東京都から日本刀として認められたことが話題です。徳川ミュージアムのイベントで発表されたみたいですが、現在は参加者のツイートが拡散されているのみで徳川ミュージアム側からは特に発表がないです。
以下、徳川ミュージアムのイベントに参加した人の発言など
twitterの埋め込み機能より今日、徳川ミュージアム行って来ましたー(*'▽'*)
— あやのん@日々奮闘中 (@quZoxNVfkzRVUDJ) 2019年5月18日
従来なら、焼け身の刀は、日本刀として登録されないですが、
な、なんとー!!
燭台切光忠
東京都の刀剣登録に登録されたそうです^_^
光忠さん!!
歴史を、変えましたー!!
支えてくれる人たちが歴史を変えましたー!!
徳川ミュージアムさんで「燭台切光忠が東京都から正式に日本刀として認定された」というお話をきいて来た、泣いている
— ころも (@Koromo_KC) 2019年5月18日
被災刀が刀剣として認められたことが大きな出来事とのこと
今日は徳川ミュージアムさんにて「燭台切光忠の話をしよう」に参加。
— 織(おり) (@t2bVamYdpnGtkUb) 2019年5月18日
燭台切光忠がこのたび、東京都の刀剣登録証を発行されたそうです👏
被災刀が【刀剣】と認められた、歴史的に大きな出来事。言い替えれば今まで歴史資料としてしか価値が無かったものに扉が開かれ、守られる可能性が生まれました😊
焼刀でもきちんとした来歴があることが条件で、燭台切光忠以外の徳ミュの焼刀147振りも来歴があるため、では登録についてどうするか、刀数が多いこともあり、茨城県→東京都→文化庁と判断が流れて、今はステイの状態とのこと。
— 淳子(じゅんこ) (@zyunkoturbo) 2019年5月18日
ちなみに登録料金は一振り6300円。
徳川ミュージアムで燭台切の話をしてきました。
— やぶ (@yasshiy) 2019年5月18日
午前と午後の内容が違うのを現地で知る……そういうところですよ!笑
全部載せていいとは言われてますが、ぶっちゃけ話が多過ぎて書くの怖いです。苦笑
とりあえず今日の発表『燭台切光忠は東京都で銃刀の登録証を取りました』 pic.twitter.com/guE3GaMCKT
ゲーム開始時は存在しないと言われてたのに突然の「僕現存してまーす!ヤッピー!!」に始まり、お酒ができたり羽田空港に出張したり地元やミュージアムに莫大な経済効果をもたらした結果日本刀であると登録されちまった燭台切光忠さん、マジマジのマジでミラクルに事欠かない男
— はちす (@8kurehatisu) 2019年5月18日
【特報】燭台切光忠 刀剣登録証 発行されたそうです🙌
— MikaE FujiwarA (@MOG_HIKARI) 2019年5月18日
東京都の登録証🙌
焼刀も刀と認められました🙌
は〜、知らんかったわ。
昔羽田で展示された時は刀剣類に認定されてなかったからこそ展示できたんだね。
以前羽田空港ミュージアムで燭台切光忠とか被災刀が展示されたときは『刀剣類』に認定されてない→文化財分類上は『焼けた鉄の棒』だったからセキュリティ厳しい空港でも展示できたんですよね。文化財登録で展示環境とか変化があるかもですが『被災刀』の価値に新しい一歩が加わったのは嬉しいなあ
— reshika (@reshika_cb) 2019年5月18日
刀剣男士燭台切光忠の担当イラストレーターの藤未都也さんもこの件についてコメント
ファンの方から”燭台切光忠”が東京都から正式に日本刀として認定されましたと伺いました。大変喜ばしいことで、部外者ではありますが私も嬉しく思います。
— 藤 未都也 (@fuji_mitsuya) 2019年5月18日
はじめは資料も殆どなく、姿見も調べても出てこず、キャラに起こすにあたり大変大変苦労したのを覚えているので、とても感慨深いです。
コメント一覧
おめでとう!
拙僧が1(泣いてる)
みっちゃんに幸あれ 1ゲット
織田にあって、そのあと伊達で号を貰い、徳川に献上されて愛されて、炎で在りし日を失った燭台切光忠
暗闇の中から見いだされて、再現が作られて、そしてまた「刀」としての在り方を取り戻せたのか
「物語を得て強くなる」のが彼らなんだな、そのためには愛されないといけない
うわー歴史がどんどん作られていくね燭台切光忠くんすごいね
とうらぶをこういう形で運営していってくれたニトロに感謝するわ
末永く続いてくれ
燭台切光忠が歴史を作っていく瞬間をリアルタイムで見てるってなんかすごいね
こういう形で刀剣が評価されていくのは嬉しいな
またひとつ守るべき歴史が増えていく
みっちゃんおめでとう!!
大正で焼けて刀としての価値を失い
昭和は失われたものとされ
平成で再度確認され
令和でまた刀として認められる
焼ける前の来歴も素晴らしいものだったけど、刀の時代が終わった後も物語がある
これもまた後世に伝わる逸話になるんだね
なんか……生きててよかったなあ
おめでとう!
日本刀認定ってことはもう空港で展示することはないのかな?
キャラと刀は別物だと考えてるけど、刀剣乱舞がなければ被災刀が2019年現在でこういう扱いには多分ならなかったろうし、燭台切光忠の歴史をここ4年あまりのあいだ目の前で見てるからもうただただ泣いてしまった…おめでとう、そしてありがとう
すごいなぁ
運営もすごい、だけども一番すごいのは審神者たちだよ
すごいぞ審神者!私なんもしてないのが申し訳ないからレベリングしてくるよ!
光忠5振くらい集めて全員カンストさせてやろうかかっこよくいきたいよね!!
みっちゃんが日本刀として認められて凄く嬉しいし、刀剣乱舞にありがとうございます!だけど、一番に御礼が言いたいのは、水戸徳川の方々と徳川ミュージアムの方々です。大事に大事に現代まで大切に保管してくれたからこそ
詳しいことはよく分からないけどみっちゃんおめでとう!!!
光忠よかったね
こん散歩で見たとき泣いてしまったけど
日本刀としての価値が焼失してしまったといわれてただけに
こういうかたちで再評価されて刀剣としてよみがえったのはうれしいことです
>>14
運営が産み出してなかったら今は無いんだから運営が一番凄いんじゃ…
とにかく感極まって泣いてる
みっちゃんおめでとう!刀として再定義されて本当によかったね……!
壊れていても焼けていてもその本当の価値が解る者達が大切にしてやらねば
という代々の教えの元に戦時中も「鉄クズ」として差し出すことをせずに
被災刀全てを大切に保管してくれていた水戸徳川家の方々にただひたすらに感謝です
付喪神としてこの上のない物語だ…本当によかったね光忠~
これはおめでとうはもちろんだけど、刀としておかえりなさいでもあるのかな
何にせよ本当におめでたい!
>>20
ミス
再定義じゃなくて再評価でした
光忠、良かったね…嬉しくて泣いてしまうよ。
今回の燭台切光忠も、陸奥守吉行が正式に「龍馬の刀」認定されて、そのあとの龍馬展で全国回ったときにも思ったけど、
愛されて、その力を受けて未来を切り開いていく刀達、とても愛しい
>>15
他人に大事なものだと理解されないもの手放した後でどうなるかわからないから手放しちゃいけない、って焼けた刀たちを手放さなかったの凄いことだと思う
当時鉄の供出令も拒否したらしいしずっとずっと長い間刀を大事に守ってる水戸徳川かっこいいわ
おめでとう!めでたい!
みっちゃんを保存し続けてくれた
水戸徳川家尊い
ありがとう
だめだ、涙が収まってたのにここ読んでたらまた泣けてきた…
良いニュースだなあ
今後も刀剣類の保全とか
もっと貢献出来たらいいな
とうらぶが始まってからみっちゃんの歴史がどんどんいい方向に進んでいくの嬉しいし見ていて楽しい
ここまでくると極の手紙どうなるのかが凄く気になる
みっちゃんおめでとう!
他の刀剣もせめて「銘」や「号」があって個別認定されるものは
登録されるといいな!
なんて素敵な話だろう。みっちゃん良かったね!
他の刀の登録料、寄付金募るならぜひ参加したい
この分だと2205年には完全修復されてそうな勢いだな…みっちゃんおめでとう!
徳ミュは児手柏や八丁念仏団子刺しも刀として認められるのかな
とうらぶに実装してほしい刀でもある
参加者です
おめでたい話ばかりではなく刀剣プロジェクトへの寄付が3年目から激減したグラフが提示されたりもしました
復元刀の拵や現代版武庫刀纂を作成して全国の図書館に置く等まだまだ続くので応援お願いしますとのことでした
久々に心から朗報だと思える話だな。おめでとう
>>31
「僕は今、平成末期にいるんだ。」
とか書かれてるんですか萌える
なんて素敵なお話…みっちゃんおめでとう!
我が事のように嬉しいぞ…この調子でほかの刀たちも登録されてくれればいいな。そして太刀極いつまでも待ってる!!
もし刀剣乱舞が存在しなかったら認定される事もなかったし発見される事もなかったかもしれない。
燭台切のほかにも多くの日本刀に刀剣乱舞が火付けとなりいろんな事があった。
素晴らしい事だと思うよね
刀剣乱舞は令和の世でも長く続き、さまざまな発見や変化を日本が誇るべき日本刀の世界に起こして欲しい。末永く。
みっちゃんおめでとう!
めでたいねほんと
徳ミュ、東日本大震災で光圀公の墓が大ダメージ受けてそれも含め文化財を守るのにお金がすごいかかる助けて…って悲痛な叫びが伝わってくるニュース記事出てて(これがとうらぶがリリースする半年前のニュース記事だった)その記事で祖父が良い物は大事にしてくれるだろうから良い物から売った、価値が理解されにくいものは我々が守らなければならないって
苦しいながらもとうらぶ関係なく頑張ってたんだなって
まさかこの半年後に眼帯のイケメンが以下略
何年か前に寄付金募ってた時に、最推しなのに寄付しないの?って聞いたら「水戸徳川にあるのが許せない」とかわけのわからない理由で寄付しなかったのに豪華なノベルティバンバン作ってた元知り合い元気かなぁ
>>10
73回♡押したいくらいステキなコメント
みっちゃんおめでとう🎊
嬉しいね……‼‼
>>43
その方は水戸徳川家に御先祖でも殺されたのですか?まあ、水戸は幕末とか幕末とかいろいろあったから
普通に伊達組推しだったら、光國公が強引に持ち去ってゴメンなさいというしかない、水戸藩士末裔のワイ
本当におめでとう!振り込みます!
例のデキ婚報告よりこっちは心からおめでとう言える
徳ミュ行ったの今年の春の花丸コラボで初めて姉さにわと一緒に行って、光忠をはじめ焼けた刀がたくさんあって痛々しいと同時によくこんなに残してくれたと感心した
これも、ここまで尽力してくださった徳川ミュージアムさんと刀剣乱舞の運営さんと経済回したさにわのみなさんのおかげだと思ってる
丁度1ヶ月前に見に行って微力ながら募金してこの朗報で大歓喜
また水戸行かなきゃ
寄付しなきゃ
燭台切光忠の新しい歴史だね
ドラマチックだわ~
焼けた刀を大事に保存して下さった徳ミュの皆様の心意気と、刀剣乱舞というムーブメントを起こした運営ちゃんの手腕と、1振の刀に魅力されまくった審神者の情熱が融合して起こった奇跡だよ。
例え昭和に燭台切光忠が見つかつていたとしても、その時点では刀剣登録はされなかっただろう…と考えると、
刀剣含め文化財の物語を作るには人間との強い繋がりが必要不可欠なんだということがわかって胸が熱くなる。
まさか焼刀が刀剣登録証を取るとは。
燭台切光忠が刀の歴史を今も歩んでいる事に、泣いてしまう
当分ご当地に行けないからお金だけ送り付ける方法はとか思ってサイト見て振り込み先とか見つけたけど
申込書とかめんどい
振込だけしてもよいものだろうか
審神者の愛
>>54
公益財団法人としてお金の出入りはきちんとしてないとダメなので振込だけするのはご迷惑の元かと
令和元年から燭台切光忠はまた刀として存在する事になったんだね
激動の刀生に感動して泣いてしまう
水戸の方に大事にされ審神者に応援され、なんて幸せな刀なんだろう
また梅まつりの時に行きます!
新たな歴史を刻んだなぁ…よかったなぁ…
やったー。
みっちゃん、おめでとうございます。
みっちゃん役の声優佐藤拓也さんおめでとうございます。
ゲームが現実を変えていくのを見れて感動する
人の想いって凄いんだね
みっちゃんおめでとう!
何もかも全部本当に格好良いよ!
そうなんだよなぁ・・・
2015年サービス開始当初は現存してないって言われてたんだよなぁ・・・
ここ4年でほんとすっごい・・・泣くわ・・・
おめでとう!
>>18
運営が船を作って審神者が船に乗って新大陸を見つけた
セットプレーじゃないかい
みっちゃーーーーーーん‼️良かったねーーーーー‼️
焼けた刀ではなく、「焼けた鉄の棒」という分類がされていたのに驚いたわ
刀だったら展示するのにハードルがあるけど、棒なら展示していいよね!ということだったのか
もう色々すごすぎますよ
登録日は4月20日(感慨無量)ですか
光忠に、9月1日以外の特別な日、いや記念日が出来たこと
それだけで泣いてしまう。
みっちゃんおめでとう!!
ほんと審神者であることが誇らしい…
わたしは新参で、貢献してきたのは先輩方だけど…
とうらぶ始めてよかったです…
来年の4/20にはついったやらなんやらでみっちゃん登録1周年おめでとうがあふれるのですね、いいですね。
みっちゃんリアルタイムで歴史がうごいてるから、本当極の衣装とか修行の手紙の着地点とかがわからなくなるねぇ。
何百年経ってもヒトの心を悩ませる、よっ伊達男!
みっちゃん おめでとう!
二振り目育ててる最中なので美声が本丸に響いてるよ
極太刀の姿を見るべく楽しむからね
皆から大切にされて嬉しいね
さすがみっちゃん!
みっちゃーん!おめでとう!
めでたいね!
本当におめでとう!!!!
ずっとずっとこの日を待っていました。
刀剣乱舞をやっていて、燭台切光忠を好きで本当に良かった!!!!
おおよかった、おめでとう燭台切!
その時歴史が動いた
て、こういう事なのかな。その瞬間に立ち会えるってすごい…(語彙力)
よりにもよってミュージアムスタッフのおっちゃんに「あんな二束三文の価値もないものをわざわざ見に来たのか」って鼻で笑われたのが四年前か・・・文化財の価値は変わっていくものなんだね。でも素直におめでとうって言えないわ。いまだにはらわたが煮えくり返ってる。だから今回の登録も、どういうつもりなんだかって思ってしまう。いつか心からおめでとうって言いたいけど、ごめん。
>>54
遠方に住んでいるけど、登録おめでとう記念で
明利酒類さんでみっちゃんの梅酒とクラフトジンをさっきぽちってきた。
これで多少は徳ミュにお金がいくし、水戸の経済貢献できるし、
私もお酒を飲めてWin-Winだ。
>>76
愚痴版にでも書けばいい事をわざわざ書きに来る配慮のなさや
4年間も繰り返し思い出しては怒りや恨みを再燃させてる根性の悪さを見ると
当時どんな曲解したんだかなっておもってしまう。いつかそういう無益な事やめられたらいいねって言ってあげたいけど、ごめん
※76
なんでそんな人がスタッフしてたんだろう
あそこは他にも書いてる人いるけど
他人に価値が理解されなくてもお家にとって価値があるものを優先して守ってる場所で
だからこそ戦時中の供出も拒んで守ったはずなのに
>>73
73です。
この番号、コメントしてから気づいたんですけど、思いがけずプレゼントを貰った気分です……!
梅まつりの頃から時々早めに展示切り上げたりしてたのはこのためか!
茨城で登録しようとしたとき、結局保留になったけどおじさんたちが光忠に大はしゃぎしてたって言う話が面白すぎる
>>81
なにその話、とてもカワイイw
ホッコリした
76さんは好きだからこそ貶されて悲しかったんでしょ
78さんは自分の配慮のなさと根性の悪さに気づいてないのやばいよ直した方がいいよ
うほぉぉぉぉぉぉん
みっちゃんおめでとおおおおおお
>>57
そういえばそうだね!
令和の初めだね
燭台切光忠、令和の誉れ!
かたなのみっちゃんの刃生って、ドラマティックだなあ
>>46
私は、最初こそモヤモヤしてたけど、徳川ミュージアムにいって、展示室にあった資料を読んでから、光忠が大切にされていた事を知ってからは感謝しかない。金銭的に寄付金になると躊躇しちゃうけど、グッズ購入で少しだけ
83
本当に貶されたのかな
この手の「あんなひどい事を言ってた絶対に許さない」系の話って
話半分どころか10分の1くらいに聞いといた方が良いよ
みっちゃんおめでとうー!よかったね!
みっちゃんおめでとう…物が語る故物語をリアルタイムで行く最推しマジ尊くて気づいたら天に向かって拝んでいた…
>>76
人の価値観なんて、人それぞれなんだから、一人のスタッフの言葉に惑わされて、今まで大切に保管してくれた方々も、そのスタッフと同じみたいな捉え方は違う気がする。
うわぁぁぁーーーん
みっちゃんおめでとう(涙)本当におめでとう(涙)
嬉しすぎて目の前が滲むのが止まらない(苦笑)
燭台切光忠が最推しの私、すごい感激です。徳ミュさんも本当に有難うございます。
藤 未都也先生もツイでコメントしてくれてるわ
キャラおこし大変だったんだな
あいやー!すごい!!!
すごいの一言(語彙)
めっちゃすごいじゃん!!!!みっちゃんといい令和といい歴史の瞬間に立ち会えて嬉しい。
>>76
その時は焼刀に価値は無い、というのが普通だったから仕方ない
もしそのスタッフさんが今も勤めてたら驚いてるだろうな
光忠を見る為の行列、寄付、グッズ、コラボ、写し作成、そして刀剣登録まで…
審神者達は焼刀の光忠にもそれだけの価値がある!と行動で示したんだよ
再発見されてから今までずっと示し続けた それは凄い事だよ
新しい価値を作ったんだ
知って涙が出た。
おめでとう、燭台切さん!!
とうらぶがなくてもいずれ被災刀は評価されたかもしれないけど、とうらぶが一役買ったのだとしたら、自分では大したことしてないけど、一ユーザーとして嬉しい
みっちゃんかっこいいよ!
おめでとう!!
このニュースを知ってから今日は涙腺が緩みっぱなしだけど、こんなに嬉しいことなら泣いてもいいよね…!
お寿司でお祝いしたー
おめでとう,みっちゃん!
光忠最推しの審神者。
嬉し過ぎて号泣してます。
良かった(´;ω;`)
光忠推しでよかった…涙が止まらないや
こんなにしあわせな気持ちになれるなんて、ハマった時は思わなかったよ
関わった全ての人にありがとうございます
また見に行こう
漆黒に焼けた壮絶な姿であってもなお、自らは刀であると令和の世に示した長船派の祖、光忠が一振りのなんたる格好の良さよ…。人々の愛で自分の未来を切り開いていくみっちゃんは強運を持ってるのか刃徳なのか、不思議な刀であることは間違いない。燭台切推しなので今日は嬉し涙が止まらないよ。
>>95
それだよね
実際に当時は焼刀に価値は無かったし、徳ミュには文化財的にも芸術的にも金銭的にも価値が高いものが他に沢山ある中で無価値なものに注目が集まるとかそりゃ理解されなくて当然だよ
大袈裟じゃなくたった4年で刀剣の世界が変わったんだよ
燭台切光忠
「刀の概念を変えた刀」
震える程格好良くない?
ホント、最近、刀剣乱舞を始めてハマった私ですが。
刀剣乱舞を始めてすぐに知った事は、「焼けた刀で失われたとされていた燭台切光忠が見つかった」でした。
審神者達の力はスゴいと驚き、今回も驚かせられています。
彼ら(刀剣)は本当に憑喪神になられているのだと思います。人の想いが神を作ると言いますし。きっと、これからも沢山の失われた刀剣達が見つかるような気がします。
流石伊達男、歴史を変えてくなぁ。
クラファンでも(刀身?触れられ〜うんぬん)凄かったし、支えてくれてる方々とみっちゃんカッコイイぜ!
太刀極の姿とお手紙めちゃくちゃ楽しみ
みっちゃんおめでとう。こんなにも報われた気持ちになるのは何故・・不思議
もし刀剣乱舞が無かったら、男士候補として選ばれなかったら、焼身の彼の姿とまるで予定調和のような黒髪金眼の色男で無かったら、全く違う結果に終わってたかもしれない。
ここ4年間の燭台切光忠の成果は様々な偶然が折り重なっていったが故の結果だったのだなとつくづく思う。何より最初は手探りでも千差万別な審神者に厚意に接し続けて下さった徳ミュさん、イベントで楽しませて下さった地元関係者様方、JR水戸支社さんに感謝。最後に恥ずかしいけどみっちゃん最推しでよかった。
やばいよやばいよ!
平成から令和のスマホゲームユーザーや徳ミュさんがレキシューに狙われちゃうよぉー!
>>18
まあどっちもすごいよね
本当に、本当におめでとう…もう本当に感無量で…
誰かと喜びを分かち合いたいのに周囲に同じ推しどころか刀剣乱舞プレイしてる人すらいない悲しみ…
遠征先で知り合った、徳ミュの友の会にも入会されてると仰ってた方に突撃ご連絡をしたい
正直に言ってキャラにつられたさにわではあるけど、こうやって新しい見解が生まれていくのは嬉しいな
>>79
家にとっては守るべきものだからって外部の人から注目されるものでもないって感覚だったんじゃないの?
例えば自分の家の先祖代々の墓は大切にしてても親戚でもなんでもない一般の人が拝みに来たら「先祖には歴史的な人物も有名人もいないのになんで???」って思うでしょ
どこまでもかっこいいわ
我が身の事のように凄く嬉しいけど上手く言葉に出来ず『刀剣』のプラカードを勝訴と言わんばかりに掲げた光っちゃんが頭の中をグルグルしている。語彙力ある審神者様が羨ましい!
>>115
その文章で想像できるからそれはそれで語彙力あると思うわw
茨城の人は魅力度最下位もあって自虐癖があるから…
地元の観光に対しては特に予防線を張る人が多い
でも実際「大したことないw」「わざわざ見に行って損した」なんて言われようものなら内心激怒するか、ひたすら悲しい
(そう言われたくないから予防線を張るわけです)
スタッフがどういう立場の人かにもよるけど「文化財的には価値のない物だし、わざわざ来てくれてもがっかりさせるんじゃないか」という不安から叩いた軽口だったんじゃないかな
言われて傷ついた気持ちはとても分かるだけに、申し訳ない気持ちになった
ゲームの開始時期やキャラクターとマッチングした、とても素敵な出来事がたくさんある刀剣ですね。
とうらぶのみっちゃんは、格好良くありたい、元々の自分は格好良くないからって感じの解釈をしていたのだけれど、これは最高に格好良いじゃん。
みっちゃんおめでとう。
記事を読んで泣いて、愛に溢れたコメ欄を読んでまた泣いてる。
徳ミュさん、みっちゃんを守り伝えてくれて、本当にありがとうございます!!!
感謝しかない・・・。
>>117
実際>「大したことないw」「わざわざ見に行って損した」 は言われてるんだよ
ネットの美術館・博物館の口コミでもそういうの書かれてる
特にどっちも御三家ってことで徳美さんと比較して貶してる人も結構いるんだ
徳美さんは価値のあるものを手元に残して今まで守って来た、徳ミュさんは価値のあるものはどこに出しても大事にされるけど水戸家じゃないと守っていけないものがあるからそれを守って来た
そういう趣旨なんか何も知らずにただ「御三家だから良い物あるんだろう」→「ガッカリ」って人もいて叩かれ慣れてるんだわ
偕楽園なんかも他の2つと比べて大したことないって言われる
他の御三家と比べて石高は少ない、あるものを流用するのが水戸の家風、偕楽園は身分の上下なく誰でも見に行けた、なんて水戸家の心意気も知らずにね
伊達家に燭台切の記録って残ってないのよな確か
今に伝わる燭台切の逸話は水戸徳川家が書き残した武庫刀纂が元
それが残ってるから伊達家にあった、燭台切ったと今に伝わってるわけで、焼刀でも大切に保存していてくれたことに加え、逸話や来歴まで守ってくれたわけだ
水戸徳川家様々だわ
児手柏他の刀もまた登録されるといいな
人の思いの積み重ねは凄いね
燭台切光忠さんを過去じゃなく現在を生きる刀にしたんだもの
過去から続く語り継がれていくことの大切さを体現した彼も凄い
今の元伊達家の刀がどうなったかを考えたら
明治に天皇に献上された鶴丸はまだいいけど
他の伊達刀は全部売りに出されてコレクターの所に転々と・・・
途中焼けたとしても破棄されずずっと水戸徳川家で大事にされていた燭台切は
ゲームが始まって再び日の目に出て沢山の人に見てもられて
写しも作られて幸せだと思うよ
>>123
まだ誰が持ってるのかわかったものはマシだけどねー
コレクターに渡るまではまだいいけど、その後どこ行ったかわからないものが多いのがね…
>>121
地元民ですが学校の郷土史では光國公すごい、斉昭公すごい。あとの藩主は平凡な殿様という感じでしたが、そういう意味では短命でも武庫刀纂を残して下さった8代藩主様には感謝しかない。大正、昭和の激動期に被災刀を守って下さった13代様も同じく。
刀剣乱舞をみっちゃんを通して地元の歴史を知ることが出来、今回のような嬉しいことも。
さにわにもとうらぶにも、水戸家にも
本当に本当に感謝しかない!
ありがとうけんらんぶ!
光忠さん、おめでとう!!
自分のことのように嬉しい!
去年の夏に光忠さんを観た時の
感動を今でも覚えてます。
また会いに行くね!
梅まつりに行ったさい、徳ミュが刀剣乱舞とコラボしていてそのときに燭台切光忠を見ました。初めて刀を見て、焼けてはいるけども圧倒され感動したのを今でも覚えています。その刀が忘れられず始めたのが刀剣乱舞。刀剣乱舞に出会うきっかけを作ってくれた燭台切光忠に感謝しています。正式に刀剣と認められたこと本当におめでとうございます!!
>>76
たまたま無知なおっちゃんが居たのと、ミュージアムのトップダウンの意向とは違うし。
>>88
今まで何でもなかった所がブームになってファンが押し寄せると現地の人に「あんなの〜」ってばかにされて鼻で笑われるって昔からよくあることだよ
>>93
藤 未都也先生も、みっちゃんの功績のお陰で、
今度リリースされる某乙ゲーのキャラ全部
任されたしね みんなが幸せ 藤先生素晴らしい
>>107
そういえばさ、ふるさと納税で10万円だか20万円だか払って、
みっちゃん本体に触って一緒に写真撮った人達がいたよね
あれが最後のチャンスだったんだね
刀剣登録されたらあんな真似できないから
みっちゃんと稀有なご縁を持てた人達羨ましいなあ
高いようでいて、高くなかったね、あのふるさと納税
>>120
そんな経緯があったのか
徳ミュさん有難いね
徳ミュさんがなかったら、今のみっちゃんは
なかったのね
感無量すぎて涙出てきた
ほんと良かったねえ、みっちゃん、徳ミュさんも
ゲームと現実は別物だけど、審神者はプレーヤーとして現実に生きている。
ゲームが現実を動かすなんてないと思ってたし、「界隈」として嫌われてた一面もあるけど、
でも、「好き」パワーはすごいんだね。
>>132
追記
>徳ミュさんは価値のあるものはどこに出しても大事にされるけど水戸家じゃないと守っていけないものがあるからそれを守って来た
こういう経緯があって徳ミュさんが
みっちゃんを守ってきたなら、徳ミュさんに
とっても、燭台切光忠は水戸徳川家の精神が
評価された証でもあるわけで、
誇らしいだろうね
みっちゃん本当に素晴らしい
水戸徳川家に由来する回想とか発言を、何らかの形で見聞きしたいわ…
伊達家と同じくらい水戸さまにも大事にされてるんだもん、なんか、ほしい!!!
>>127
個人的には、みっちゃんは静謐な美しさがあると思った
世の中に大変なムーブメントを起こした日本刀として将来に語り継がれるのかな、みっちゃん
伝説の日本刀すぎて凄いぞ
感無量;;
刀剣乱舞ってエモい!
みっちゃんおめでとう!本当におめでとう!
とうらぶファンやっていると色々胸熱な情報が入ってくるけれど、前にむっちゃんがある意味自力で自分が坂本竜馬の刀だと証明してそれが認められたように(ここの2016年05月11日の記事参照)、今でもみっちゃんの刀生が紡がれているってすごい!
活躍した時代から遠く離れても彼らの”物語り”は現在も続いているんだね
石切丸がCFで集めた額もさることながら
名実ともにご神刀になったと考える事ができたり
蛍丸やソハヤの件もあったり
モデルになった刀の物語が現在進行形で、この現実そのものが刀剣乱舞の舞台背景の一部なんじゃないかと思えるの本当に楽しいよね
みっちゃんおめでとう!やったね!
刀ステの黒甲冑さん見てるぅー?
>>43
基本的に伊達家は、3日目だか1週間だかの割と早い段階で震災で焼けてしまってごめんなさいって水戸家に謝りの電話を貰ったけど(回線が少ない時代なんで電報より電話の方が通信復活早かった)、「あげたものなんだからいいよ、それより震災大丈夫?」ってやりとりした話が当時の新聞に載ったって聞いてるから変な気分だ。
平成になって水戸で大切に保管されていたんだって発覚してからどんどん歴史を切り開いていって、令和の世で刀の歴史を変えた刀になった燭台切光忠。
どう考えても格好よすぎるし沢山の人に愛されてるのが伝わってきて泣いてる。本当におめでとうみっちゃん…!
みっちゃんに限らずだけど、そもそも現代までその姿が残っていること自体が尊いことだと思う。本当に本当にありがとうございます…。
うちじゃひょっこり出てきた刀が登録対象にならなかった。どうも危険物だから、盗難対策もあって当主以外は存在を知らなかったっぽいけど、急逝で引き継がれなかったらしい。実際、発見後に勝手に持ち出したのもいた。
刀装は綺麗だけど刃の状態が悪くて、錆だらけで。で、錆を落としても刃が付いてないからって、やっぱり登録対象外のまま。切れないと鉄棒扱いのままなんだよね。それだって危険物ではあるんだが。
歴史と物語と共に在り続けた結果の登録だから、本当に感無量だ。
燭絵師のツイ開いたらリプで絵師は別に偉くないみたいなコメントされててオゥ…てなった
なんやの
>>144
そういうのは無視しましょう
絵師さんが燭台切をあの姿に描いてくれたからこその人気もあるって分からないお人なんだから
(イケメンなのはもちろん、焼身の姿との一致性がなかったらここまで審神者が心を動かされたかどうか)
>>145
凸の人はその焼身姿との一致性についてツッコミ入れててまぁ言いたいことはわかるけど直で言う事ではないだろーて引いてしまったよ
>>82
ツイート探せば見つかると思うけど、集まった関係者のおじさんたちが「光忠だ!格好いい!」だけで時間が終わって審査結果も出せなかったっていう…
一方の東京都の審査は15分で終わり結果も出たというから、いかに茨城の燭台切愛が強いかが分かるw
>>54
※77も言ってるけどコラボ梅酒を通販するのも手だよ!
あとは水戸近辺に知り合いがいるなら代行してもらうのも手だよ。入館料の支払いシステムが変わった結果、入り口で友の会入会ができるようになった
>>76
最初の一般公開で見に行った時、不機嫌そうなおっちゃんいたね。公開有難うございます、ってお礼を言ってみたんだけど、所謂イナゴに見られてる感があった。騒ぐだけでこの先のこと何も考えてないんだろって感じ。他の焼刀についても公開有難うって(とうらぶ的にはマイナーな歴史価値ある脇差が別窓でこっそり公開されてた)ちょっと言及しただけでそのおっちゃんに驚かれたよ。おっちゃんも今では感覚変わってると信じてる。ていうか、私が訪問したとき燭台切以外の公開にお礼言ってる人会えなかったからそう見られたの仕方ないとも思ってる。三年後からの寄付減ってる報告あるし、イナゴだろうが少しでも水戸への貢献頑張らんとと思う。
こっちの本気が伝わっていくまで、時間がかかったのはサービスリリース後からやってる人は覚えてると思う。ワンクッション無しにそういう人に当たったんだよ。今はあの頃と状況がとんでもなく変わってる。いつか喜べる日を願ってるね。
もしも燭台切光忠に興味を持たなかったら展示されても誰もこないし問い合わせもないからたまに伊達の刀に興味を持った人がネットで調べても「あー焼けてなくなっちゃったんだー」と誤認識されたままで本当は現実に水戸にずっといるのに誰からも認識されないとか怖いな
こないだ迎えた南海先生の本丸セリフ聴いてると色々考えちゃうな
もし今度"京のかたな展"があったら。
今度国立博物館の学術的な刀剣展示があっても
みっちゃんも展示できるんだね。
佐野美で見てきたけど、あの迫力は忘れられないな
めちゃくちゃ感慨深かった
あんなになってもちゃんと刀だよなって
並んでた焼刀のありし日ってどうだったのかなぁって
水戸にはまだ行けてないけども
これ見ながらゲームしててボスドロしたのが燭台切でした
普段コメとかしないのについコメするぐらいびっくりした
ほんとおめでとう・・・おめでとう・・・そしてありがとう・・・
151
みっちゃんは岡山出身だから第二回京のかたな展があっても……
と言う訳で岡山で備前刀を集めた展示会やってください
岡山なら日帰りできる
こういうのは滾るねぇ
他の刀さんたちはどうなるのかな
普通に募金募集してくれたら参加するのに
>>151
みっちゃん備前刀だから、大和伝の京の刀展にはお呼ばれ難しいね
キョーハクは20年前のトーハクの展示を倣ったけど、トーハクみたいに出身地を問わない形とか備前刀の展示ならあるいは
刀として並ぶ光忠を見れたら感無量だよね
年に一回、東京に行くついでに佐野美に行くようになった
去年だったか、燭台切を見て「なんでこんな焼けたものを展示しているんだろう?」という疑問を口にしていた来館者がいた
それが普通の価値観だと思うし、私だってゲームがきっかけとならなければ同じ事を思ったと思う
今年は被災刀がいっぱい展示されて色々見比べたけれど、焼けても個性が出るというか、見所は十分あると感じたよ
燭台切は言い方おかしいかもしれないけれど、なんて美しい焼け方をしたのだろうと思って見てきた
焼けたから価値などないというこれまでの定石が少しでも変われば良いと思う
これはいい話ですねー!
>>154
ワイ岡山県民。みっちゃん達には一度でいいから是非に里帰りしにきてほしい。長船めっちゃのどかでいいとこよ!常設展示も刀剣について詳しく説明されてるし、作業場のおっちゃんお兄さん達ともお話しできて面白いよ
ともあれみっちゃん、本当におめでとう!
みっちゃん、本当におめでとう。何だかある意味刀としての新たな出発、お誕生日みたいで嬉しい!
>>157
美しい焼け方、佐野美で初めてその姿を見た時自分もそう思いました。
まるでミロのヴィーナスやサモトラケのニケの様に、初めからそうして作られたかのような美しさを感じましたね。
>>160
ね!
初期は焼失しちゃった刀だって思ってたけど、今ではたくさんの人から愛されていっぱい誕生日がある最高の刀になって審神者嬉しい
>>159
長船も岡山もかたなの事で揉めすぎでさぁ
今このめでたいスレで出す話じゃないけど
銭ゲバで使われそうでちょっと警戒してしまう
>>161
あ、分かる分かる
く
た
ば
れ
末
満
すごいなぁ。
このみっちゃんの件もそうだけど、これからも様々な所で新しく歴史は紡がれて積み上げられていくんだろうなぁと思うと胸が熱くなるなぁ!
すごいなぁ。
このみっちゃんの件もそうだけど、これからも様々な所で新しく歴史は紡がれて積み上げられていくんだろうなぁと思うと胸が熱くなるなぁ!
なんかもう胸がいっぱいになって涙出てきた……。涙とともに語彙力も流れ落ちたけど、関係各所やたくさんの方々の「思い」にただただ感謝しかない……。
>>144
特定の絵師さん、とうらぶ関連で何かしらコメントしたら高確率で変な輩に絡まれるからね
今回の燭台切絵師に絡んでた捨て垢、割と新しかったけど前に色んな絵師さんに凸ってた奴と同一人物な気がする
まじで何がしたいんだろうね
この目出度い出来事を切っ掛けに、みっちゃんを、元持ち主で名付け親でもある政宗公のお膝元である仙台に一度、里帰りとして期間限定の展示とかできないのかね?焼刀である本科は負担が心配だから、写しでもいいから。伊達から水戸徳川へ色々と説はあるけど嫁いだ刀。光忠の誉れを政宗公に報告したいよね。
燭台切光忠
↓
焼鉄棒光忠
↓
燭台切光忠
>>171
うまいこと言ったつもりだったら申し訳ないけど
光忠は政宗公に名付けられた時からずっと変わらず燭台切光忠だよ
それは焼けても変わらないことが今回証明された
燭台切おめでとう!!
みっちゃん、おめでとう!
コラボ梅酒、さっき確認したら売り切れてたんだけど
77さんがコメした時点では、まだあったのかな?
2018年の春か夏に、ビッグサイトの
サービスコーナーで売られてたから
2本目を買っちゃたのは良い思い出
(2018年のが出たのかと思ってさ)
>>174
77さんじゃないけど、
ゲームとコラボしたのは売り切れてるけど刀の方とコラボした2019はまだ在庫あるよ。
2205年頃になったら、「今からおよそ200年前、焼刀として初めて刀剣登録されました。これは、当時の刀剣としては異例の事で、その背景には『刀:燭台切光忠』をモデルにしたキャラクターがおり、『キャラクター:燭台切光忠』の存在をきっかけに多くの人々に知ってもらい、愛された、まさに人々の想いによって新たな歴史を切り開いた刀と言えます。世の中の焼刀に対する考え方を大きく変えた、歴史的な、紛う事なき『刀剣』です。」とか説明されたりするんだろうか。胸熱すぎる…よきかな…!
いろんなことはあるけれど、今の時代で刀剣乱舞に出逢えてよかったなぁってしみじみ思う。
みっちゃんの話を見聞きする度に、「僕は刀だ!」の脳内音声が自動再生するので、目の腫れがやばすぎる。
これからも、全世界の審神者さん達、刀剣を愛する方々にたくさんの幸福な知らせが訪れますように。
>>176
普通に考えてゲーム部分の説明は削られるだろうけど、
(あったとしてせいぜい当時刀剣ブームがありました程度)
焼刀として最初に刀剣登録された刀として今後語り継がれていくんだろうなーと思うと感慨深いものがあるよね
確かに、未来から見たら刀剣の認識が変わった一つのターニングポイントだもんなぁ
レキシューがなんらかの理由で狙ってもおかしくない
そしてそれに先駆けてというか先駆者と言っていいのか分からないけど、とうらぶすごいぞー!いいぞー!
知った時から思い出すたびに何日経っても目が潤んでしまう
こうやって日本刀の概念まで変えることがあるなんで思わなかった…
最近は一般向けというか審神者から日本刀に興味を持った層に向けてひらかれたイベントも多くなってるから、これに奢らず胡座をかかず粛々と日本刀に対しての理解を深めていけたらいいなと思う
すごいなぁ、本当に…
>>174
175です、教えてくれて、ありがとう!
ポチってきました〜
おめでとう光忠!
サービス開始してから今までの一連の歴史、冗談抜きで燭台切光忠という刀が『自分はまだ生きてる』と訴えているようで本当に泣いちゃうなあ……
寄付減ってるのかあ
やっぱジャンル移動とかでいなくなった審神者多いんだろうね
そういう人は極がきても戻ってこないだろうし額が足りなくても今残ってる審神者で徳ミュさんに恩返ししたい
>>183
審神者だけとは限らないよ?
震災から割りとたってるし、梅祭りとかコラボで盛り上がってる状況から、もういいだろうと手を引く地元の方々も居るだろうし。
最初のバーストほどはないのは事実だろうけど。
>>174
製造元の明利種類さん、Twitter始めたみたいだからチェックするといいかも
>>174
77ですが、刀の方とコラボした梅酒とクラフトジンを買いました。
クラフトジンは飲んでみてから割材は考えますが、梅酒はアイスにかけたりしてもおいしいよ!
183
刀ができたから目標達成したと思った人もいたんじゃないかな
歴史は修正するものではない
作るものなんだな
すごいね
梅の都市(水戸)に連綿と守られて、梅の時代に(令和の元ネタは梅花の和歌)刀として復活する
ってなんかドラマティックで素敵だね。
晩酌は梅酒にしよう。
>>189
海外で刀剣乱舞と共に、日本のサブカルチャーのあり方の紹介で、シンデレラソードとして紹介されてくれないかな...
刀剣乱舞のヒットと、そこからシンデレラソードとなった伊達政宗と水戸光圀の刀の燭台切光忠さん海外デビュー
伊達政宗のどこがすごいの?水戸光圀のどこがすごいの?
勝手に話作られてるだけで本人はたいしたことないじゃん、
という人たちに
歴史っていうのは人の思いが形になっていくことが多くて、
政宗や光圀は死後も歴史を延々と作り出していく希有な人物なんだと、
ずっと言ってきたんだけど、
いやもう、ほんとにすごい。
>>191
政宗公や光圀公がたいしたことないレベルなら
逆にどのレベルならたいした人物になるのか問い詰めたい
伝説が盛られるというのは正史にその人物の名が残ってるからなんだし
>>178
あくまで"一説"としてならゲームにも触れられるかもね。
>>131
や、今回の登録は世にある美術刀剣全てに付いてる物だから(これが無いと売買・所持出来ない、してたら違法)、鑑賞会は普通に出来るよー
だから、水戸市がまたふるさと納税で企画して、水戸徳川様がOKして下されば、また機会はあるよー
>>188
歴史は作るもの って素晴らしい名言だね
「末来なら変え放題」と共に審神者語録に刻みたい
燭台切さん、すごいなぁ、おめでとう!
羽田に二回見に行きました。一致ぶりに驚きましたw
刀の概念を変えた刀! なんかいろいろ奇跡ですね。燭台切さん持ってますね。
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)