刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の刀剣男士の審神者に対する呼称一覧と、呼ばてみたい呼称についての話題。
後半から刀剣男士の方言についての話題。
刀剣男士の審神者の呼び方一覧を考えるって感じの話題
16: 審神者
なんかこう見ると審神者の呼び方って
・主
・主様
・主君
・あなた
・ぬしさま
・あるじさん
・大将
・あるじはん
・ご主人様
・あんた
・君
ってバリエーション多いな
・主
・主様
・主君
・あなた
・ぬしさま
・あるじさん
・大将
・あるじはん
・ご主人様
・あんた
・君
ってバリエーション多いな
17: 審神者
>>16
ぬすさまもいるぞ
ぬすさまもいるぞ
18: 審神者
>>16
マスター呼びの子が来ることを心待ちにしていきてる
マスター呼びの子が来ることを心待ちにしていきてる
20: 審神者
あそっか
・主
・主様
・主君
・あなた
・ぬしさま
・あるじさん
・大将
・あるじはん
・ご主人様
・あんた
・君
・主殿
・ぬすさま
か
多くね?
皆はどの呼び方好き?
・主
・主様
・主君
・あなた
・ぬしさま
・あるじさん
・大将
・あるじはん
・ご主人様
・あんた
・君
・主殿
・ぬすさま
か
多くね?
皆はどの呼び方好き?
39: 審神者
>>20
主ぃと主人も
主ぃと主人も
21: 審神者
マスターなぁ…西洋剣とかなら言ってくれそうだけど…ほぼ希望ないしなぁ~
剣実装されたからワンチャンあんじゃね?とは思ったけど…
剣実装されたからワンチャンあんじゃね?とは思ったけど…
22: 審神者
主をお前呼びしてくる刀剣が抜けてますよ
そうだよ大包平お前のことだよ
そうだよ大包平お前のことだよ
26: 審神者
>>22
わいノーカネヒラだったから……忘れてた(
わいノーカネヒラだったから……忘れてた(
65: 審神者
>>22
千代ちゃんと肥前くんもお前って呼んでくださいますわよ
千代ちゃんと肥前くんもお前って呼んでくださいますわよ
24: 審神者
こんのすけがマスター呼びしてくれれば解決?
25: 審神者
たまにカタカナ語使うくらいならいいけどやっぱり「日本刀」だからきっちり日本語がいいなあ
70: 審神者
一覧作ってみた
主呼び
→三日月、石切丸、岩融、ソハヤ、一期、鳴狐(本体)、鯰尾、平野、包丁、鶯丸、蛍丸、蜻蛉切、太鼓鐘、加州、大和守、歌仙、蜂須賀、長曽祢、膝丸、長谷部、不動、獅子王、小烏丸、太郎、村正、巴形、篭手切、日向、千代
大将呼び
→薬研、厚、後藤、信濃
主殿呼び
→鳴狐(お供)、山伏
主さん呼び
→乱、浦島、愛染、堀川
主様呼び
→今剣、物吉、白山、五虎退、毛利
ぬしさま呼び
→小狐丸
あんた
→大典太、骨喰、和泉守、山姥切国広、大倶利伽羅、同田貫、大般若、日本号、御手杵、次郎
あなた呼び
→江雪、宗三、小夜、数珠丸
主君呼び
→秋田、前田
お前呼び
→大包平、肥前
あるじはん呼び
→明石
ご主人様呼び
→亀甲
おんし呼び
→陸奥守
君呼び
→鶴丸、小竜、髭切、燭台切、にっかり、謙信、南海、小豆
主人呼び
→博多
主ぃ呼び
→静形
こんな感じ?
主呼び
→三日月、石切丸、岩融、ソハヤ、一期、鳴狐(本体)、鯰尾、平野、包丁、鶯丸、蛍丸、蜻蛉切、太鼓鐘、加州、大和守、歌仙、蜂須賀、長曽祢、膝丸、長谷部、不動、獅子王、小烏丸、太郎、村正、巴形、篭手切、日向、千代
大将呼び
→薬研、厚、後藤、信濃
主殿呼び
→鳴狐(お供)、山伏
主さん呼び
→乱、浦島、愛染、堀川
主様呼び
→今剣、物吉、白山、五虎退、毛利
ぬしさま呼び
→小狐丸
あんた
→大典太、骨喰、和泉守、山姥切国広、大倶利伽羅、同田貫、大般若、日本号、御手杵、次郎
あなた呼び
→江雪、宗三、小夜、数珠丸
主君呼び
→秋田、前田
お前呼び
→大包平、肥前
あるじはん呼び
→明石
ご主人様呼び
→亀甲
おんし呼び
→陸奥守
君呼び
→鶴丸、小竜、髭切、燭台切、にっかり、謙信、南海、小豆
主人呼び
→博多
主ぃ呼び
→静形
こんな感じ?
72: 審神者
>>70
オッツ
オッツ
73: 審神者
>>70
おつおつ
主呼びは他と兼ねてるのも多いと思うしこれ以外もいるかな
おつおつ
主呼びは他と兼ねてるのも多いと思うしこれ以外もいるかな
75: 審神者
>>70
どの呼び方も好きだけど、大将と主様たまらなく好き
どの呼び方も好きだけど、大将と主様たまらなく好き
77: 審神者
>>70
おつおつ
歌仙さんは修行の時にねえきみ、ってよびかけてくれるし
複数の呼び方してくれる男士他にもいそうだね
おつおつ
歌仙さんは修行の時にねえきみ、ってよびかけてくれるし
複数の呼び方してくれる男士他にもいそうだね
79: 審神者
>>77
複数の呼び方を考えてみた
こぎ:普段「ぬしさま」噛んだ時「ぬすぅさま」
いいかもしれない・・
複数の呼び方を考えてみた
こぎ:普段「ぬしさま」噛んだ時「ぬすぅさま」
いいかもしれない・・
81: 審神者
>>77
連投すまん
手紙とかで呼称違う子もいるね……
連投すまん
手紙とかで呼称違う子もいるね……
80: 審神者
>>70
自レス
祢々ちゃん主呼び(一応)
長義くん、豊前くん、南泉くんはわからんかった
自レス
祢々ちゃん主呼び(一応)
長義くん、豊前くん、南泉くんはわからんかった
この辺から刀剣男士の方言に関する話題
27: 審神者
尊君とか汝とかで呼ぶ男士も出てくるかな
28: 審神者
>>27
汝はいいなぁ
汝はいいなぁ
30: 審神者
>>27
天叢雲剣とかだったらいいそう…
あ、でも平安時代に失われた方の天叢雲剣だったら小烏丸と兄弟になるのか
天叢雲剣とかだったらいいそう…
あ、でも平安時代に失われた方の天叢雲剣だったら小烏丸と兄弟になるのか
32: 審神者
そなた待ち
33: 審神者
>>32
アシタカ系男士?
アシタカ系男士?
34: 審神者
そなたは美しい言ってくれるの!?キャーーーー
35: 審神者
あれは言われた対象が美しかったから…
36: 審神者
「さかしらに僅かな不運を見せびらかすな!」
37: 審神者
「天地の間にあるすべてのものを欲するはゴリラの業というものだ」
38: 審神者
ゴリラを美しいと言ってくれるなんて
なんて忠義な刀なんだー(棒)
なんて忠義な刀なんだー(棒)
40: 審神者
もしかしたら34が美しい可能性があるかもしれん
41: 審神者
すっ…っ【鏡】
44: 審神者
個人的にはおんし呼びされたい
58: 審神者
>>44
おんしゃでは希望とは違うのだろうか
おんしゃでは希望とは違うのだろうか
45: 審神者
あるじはんだけ凄い違和感を覚えるワイ大阪民
あのへんってあんな喋りしてたんか?って常に引っかかる
あのへんってあんな喋りしてたんか?って常に引っかかる
46: 審神者
>>45
生まれは京都、育ちは関東な人間だけど
○○はんって言い方はあることにはある、でも最近少なくなってきてる
方言って時間が経つと共に変わっていくから、前はよく聞いた表現が今は聞かないなんてことよくあるんだと
生まれは京都、育ちは関東な人間だけど
○○はんって言い方はあることにはある、でも最近少なくなってきてる
方言って時間が経つと共に変わっていくから、前はよく聞いた表現が今は聞かないなんてことよくあるんだと
47: 審神者
>>45
明石はあちこち行ってた人の関西弁では?
明石はあちこち行ってた人の関西弁では?
133: 審神者
>>45
くそ遠投ゴメスなんだが
基本イ段にはんは接続しない
土井さん→同輩目下なら土井やん、目上なら様の変形の土井さん になる
だから明石のあるじはんは おけいはん(京阪電鉄のキャラ)とか
京都弁キャラを装ってる何かってことで受け止めてる
明石の喋りは「あんまり濃くない関西共通語」って感じで
関西弁の雰囲気は楽しめるが標準語に照らしたとき意味通じなくならない
ってくらいの微妙なバランスだと思う
くそ遠投ゴメスなんだが
基本イ段にはんは接続しない
土井さん→同輩目下なら土井やん、目上なら様の変形の土井さん になる
だから明石のあるじはんは おけいはん(京阪電鉄のキャラ)とか
京都弁キャラを装ってる何かってことで受け止めてる
明石の喋りは「あんまり濃くない関西共通語」って感じで
関西弁の雰囲気は楽しめるが標準語に照らしたとき意味通じなくならない
ってくらいの微妙なバランスだと思う
50: 審神者
明石は人間より生きてるから古い言い方でもまあ納得はできるかな
51: 審神者
京都生まれ明石育ち江戸在住で混ざったら
あんな感じになるかも?みたいな考察をどこかで見た
あんな感じになるかも?みたいな考察をどこかで見た
52: 審神者
>>51
あー、なるほど
すごく納得した
あー、なるほど
すごく納得した
53: 審神者
わい埼玉大阪福岡の人間なので、喋るとそれどこの方言?????って顔される。混ざる混ざる。だから明石もそんな感じなのかなぁ…って思いつつ聞いてる。
54: 審神者
他の山城伝や関西ゆかり刀剣が訛ってないことを考えるとさ
明石藩で大事にされて江戸に運ばれてもがんばって訛りを残そうとした…あの明石国行が…
となってお前このやる気ないふりして!!!ってならん?
明石藩で大事にされて江戸に運ばれてもがんばって訛りを残そうとした…あの明石国行が…
となってお前このやる気ないふりして!!!ってならん?
55: 審神者
なぜ大包平が播州弁をしゃべらないのか
56: 審神者
播州弁包平は慣れてない主が聞いたら泣いて逃げ出しちゃうだろ
57: 審神者
極めた後ほんのりでいいからしゃべっておくれよお…
59: 審神者
でも各刀剣男士に方言あるとすれば、鶴丸やばいな。どこ喋るんだ…?混ざった場合やばそう。
60: 審神者
>>59
小竜もやばそう…
小竜もやばそう…
62: 審神者
>>59
燭台切は東北弁+水戸弁になるのか?
もはや聞き取り不可なのでは
東北ベースの水戸弁喋れる人、誰か解説して
燭台切は東北弁+水戸弁になるのか?
もはや聞き取り不可なのでは
東北ベースの水戸弁喋れる人、誰か解説して
61: 審神者
岡山弁で喋る備州刀…
京言葉で喋る粟田口…
京言葉で喋る粟田口…
63: 審神者
刀工刀派来歴だと関西弁率がえらいことになるだろうから反映し過ぎ注意だな
64: 審神者
東北といっても方言が狭い範囲でかなり変わるし違う
仙台の方言って南部や津軽よりかなりわかりやすいよ
仙台の方言って南部や津軽よりかなりわかりやすいよ
66: 審神者
>>64
たしかに仙台は聞き取れる範囲かな
茨城県在住だけど、水戸弁は異次元でまったく聞き取れなかったよ
あそこはきっと別の国なんだよ…
たしかに仙台は聞き取れる範囲かな
茨城県在住だけど、水戸弁は異次元でまったく聞き取れなかったよ
あそこはきっと別の国なんだよ…
67: 審神者
水戸にトッモおるからたまに行くけどそんなことはないぞ
年寄りは何言ってるかわからんが
年寄りは何言ってるかわからんが
68: 審神者
まあ最近の傾向として若い人ほどそんなに方言使わないんでない?
69: 審神者
若い世代に行くにつれきつい方言は薄れていくからな
でもわい方言好き
でもわい方言好き
71: 審神者
ワイ、バリバリの津軽弁喋れるで
94: 審神者
>>71
青森関連刀剣実装の暁には大活躍してくれ
山も海も全部盛りサマーバケーションしたい(社会人)
青森関連刀剣実装の暁には大活躍してくれ
山も海も全部盛りサマーバケーションしたい(社会人)
74: 審神者
個人的に長船の「君」率高くてわろた
76: 審神者
北谷名切は審神者のことをなんて呼ぶんだろうか
ボイス一通り聞いてみたけどなかったよね?
聞き漏らしやったらスマン
ボイス一通り聞いてみたけどなかったよね?
聞き漏らしやったらスマン
78: 審神者
膝丸のきみ呼びがすごく好き
聞き間違い、記憶違いやったらスマン
聞き間違い、記憶違いやったらスマン
82: 審神者
細かく言うと「あるじ」とか「あるじさん」ってひらがなの子もいたりするね
85: 審神者
>>82
わいひらがな表記すこすこ勢
わいひらがな表記すこすこ勢
86: 審神者
ひらがないいよね
小豆さんが平仮名だったのは驚いた
小豆さんが平仮名だったのは驚いた
87: 審神者
白山くんのあるじさま呼びが狂おしいほど好き
引用元: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1564640002/
呼称一覧作成者さんおつ
▼トップページへ戻る
コメント一覧
拙僧が主
大阪の人はガチガチの方言よりわかりやすくするために地元民でも似非関西弁みたいになってしまうと聞いたことある
なお京都の人はガチガチの京言葉をしゃべる
相手がわからなくても気にしない、それがサービスだそうだ(あくまで1意見です)
3?
長谷部は極めてから本丸台詞でも審神者に対して
あなた呼びをするようになった。
それまでは長谷部のあなた呼びはあくまで二次創作扱いだった。
そういや鶴丸は「君」じゃなくて「きみ」って聞いたな
なんか柔らかくていいよね
リアル明石在住だけど
明石の関西弁は播州弁でも神戸弁でもなく
京言葉に近いんだよなぁ…
(明石は地域的には播州だけど姫路と神戸の間なので
2つの方言が混じってる感じ)
でも播州弁はワイでもちょっと怯むレベルだし
神戸弁は大阪弁とあんまり変わらないので
京言葉の方が特徴としてはわかりやすい…
主さん呼び少なくてびっくりした
改めて見るとおもしろいね
豊前在住だけど、豊前江の使う方言も少し口癖?が入ってそうとは感じる。「やんよ」とか
記事米87に完全同意
平仮名であるじさま呼びなのがちょっと幼い感じでかわいい
というか白山くん自身がかわいいし、所々平仮名交じりの台詞がすごくかわいい
完全に平仮名台詞もいいけど所々平仮名なのがツボ
静の主ぃ
ぃが好きなんだ
水戸藩は参勤交代ないから燭台切は水戸藩に移ったらずっと江戸やぞ
藩主によってほんの数回しか水戸に来なかったし、そんとき帯刀してたとしてもおそらく児手柏やろ
平成の終わりにやっと水戸に引っ越した
刀剣男士が誰一人「審神者様」って呼ばないのは何かのこだわりでもあるのかな。こんのすけは「審神者様」だっけ?
住んでる地域は「あんた」が方言で悪気ゼロですが、他所からいらした方にはほぼカチンとくる模様。
染み付いたものは中々取れなくてですね……。
むっちゃんの中の人も
土佐弁分からない地域の人にも分かりやすい言葉に直したり
逆に今の土佐の人が「そんな言い方しねぇよw」って思う表現でもその他の地域の人が’’ザ・土佐’’って感じる言葉を使ったりしてるみたいなこと言ってたよね
花丸関連の番組だったっけ?
気づいてないかもしれんが、ばみくんは極めたら山伏と一緒で主殿呼びやであんたとも言ってるけど、手紙や破壊ボイスで言ってる
>>12
私の田舎では お前 が方言としてあるから、今住んでるとこでは使わないように気をつけてる。
>>2
横から長文で申し訳ないけど凄くわかる(大阪市民)
というか、同じ大阪出身でも親が地方から越してきて2代目3代目の人も多いから、ガチ大阪弁で喋ると相手が聞き取れないor理解できないので自然と普段が関西弁になる。
例えば『可愛い』は大阪弁では『かいらしい』なんだけど、通じないので『かわええ』とかに変えて話すことが多い。『でんぼのかみさん』も通じない。
個人的には明石よりは陸奥守の方が本来の大阪弁に近くて親近感わく。
わいガチ播州弁民
普通にしゃべっていても、大阪や神戸の人に柄が悪い恐い喧嘩売られてる
って言われるから、いずれも全国的に分かる程度にまろやかになっているのが良いと思う
が、京言葉男士待ってます
リアル豊後国審神者
豊前江と方言で喋りまくりたい
加賀民
うまれが加賀の初期刀様も、前田家関連の刀も今のところ方言は来なくて、もう、来るとしたら両方兼ね備えた兼若じゃないと来ないわと方言諦めモード
ぬすさまとは……?
誰かピンと来ない
北大阪在住だけど、古い言葉だと同年代でも通じないものが多々ある
だから、ゆるーい関西弁になりがち
方言男士のセリフもそんな感じする
方言男士もいいけど、古語喋るのもほすぃ
主君呼び狂おしいほど好き
個人的に長義くんに審神者殿って呼ばれたいんだ
元監査官だから若干対等感があったらワイが喜ぶ
もしくはあなたとかちょっと柔らかめの呼び方
鶴丸の きみ 呼びが好きです
>>20
ぬしさまだったら小狐丸かな。
ぬしの「し」を弱く発音するから、人によっては
「ぬすさま」に聞こえるかもしれない。
もしも粟田口が京言葉を使ってくれるなら全財産課金できる。
>>11
ひょっとしたら
戦いの指揮をとる、責任者ないし所有者としての
「(本丸の)主」と、付喪神を顕現させる「審神者」は、
厳密には同一人物じゃなくてもいいのかもしれない。
代替わりとか公認(映画のことね)してるくらいだし。
いきなり闇っぽくなるけどさ。
>>12
わたしん所は「あれ」とか「これ」とか、方言だと「やー」って言うから同じく気をつけてる
想像の数倍はかわいくないんだよ、沖縄方言…
播州って播州織の播州だよね?
怖い感じなの?
極道チックな大包平の可能性…?
備州刀が岡山弁なら、長船回想ワンチャンで皆が大般若の事「でーはんにゃ」って呼ぶんかなぁ……絶対可愛い
しかし一部備州刀が恐ろしく岡山弁似合わない気がしてならない地元民(大包平とおとじゃにはガンガンにしゃべって欲しい)
>>29
怖くないよー。押しが強くて濁点が多い感じかな。
真反対の尼崎は尖った感じ。
微細化されすぎて説明しにくい…
今パッと浮かんだのが
播州弁→昔ながらの極道
尼崎あたりの関西弁→チンピラ
…って例えでした(´;ω;`)
審神者に対する呼称とは違うけど、自分の事を手前って言う男士はそろそろ来てもいいと思ってる
>>16
むっちゃんに親近感わくのぐうわかる関西民
イントネーションだけなら完コピできるわ
>>31
おっけーありがとう
893スーツ姿の横綱妄想してニヤニヤできた
>>9
わかる!主ぃって!なにそのちっちゃい「ぃ」!かわいすぎかよ!って衝撃がでかすぎたw
>>30
私も岡山民やでー長船組と古備前組が岡山弁しゃべってんの想像つかんwてかにあわないw
そんな私は大将組にただ大将と呼ばれたいだけの人生だった
呼び方不明だと皆それぞれ好きなものを採用してそれはそれで面白い状態ではあるけど、やはり本当はどう呼ぶのかってのはかなり知りたいところだなぁ
最終的には全員判明してくれると嬉しいな
あとこれからも色々な呼び方が出てきてほしい!(トンチキな呼び方も大歓迎)
全ての男士に訛りが実装された場合は本丸内の会話とかカオスになって楽しそうだ
でもその分深刻な意思疎通ミスの発生率も上がるかもしれない…
頑なに名前を呼んでくれない南泉には
「おまえ」と呼ばれることを切に希望!!
>>10
江戸っ子口調のみっちゃんの可能性
思いっきり古語で喋ってくれる刀一振りくらいは欲しいけど色んな意味で扱いにくそう
明石市民だけど、明石国行の話し方は明石で使われる話し方では無いなって思う
むっちゃんが土佐弁なんだから蜂須賀とにっかりも
阿波弁と讃岐弁使ってくれよとたまに思ってしまう阿波藩民
まあ高知弁は四国他三県より癖があるというか独特だし
竜馬のイメージがあるからいいんだろうけどな
そろそろ殿って呼んでくれる子欲しい
薩摩の刀に”おまんさぁ”(※お前様、貴方様の意)って呼ばれたい
>>11
ただ単に「主様」とかの方が呼びやすいんじゃないかなと個人解釈してる。
何か危機的状況で咄嗟に叫ぶ(呼ぶ)時、「審神者様っっ!!」より「主様っっ!!(あるじさま/ぬしさま)」とか「大将っっ!!」の方が発音しやすく言いやすい気がす。
あとは親しみやすいとかかな。「審神者様」呼びは何となくよそよそしいっちゅーか、見えない壁を挟んでいる感。
刀剣男士には審神者が『持ち主』って意識があるからなのでは?
(「神格?は自分たちの方が上だけど審神者は持ち主だから~」
って感じで審神者に遜ってるってインタビューとかなかったっけ?)
単純に『自分が仕えてる人』や『本丸の主人』って意味かもしれないけど
方言男士は欲しいけど、地元ゆかりの刀が栃木弁じゃなくて良かったと思う。
方言が可愛く聞こえる地域の出身者はマジ羨ますぃ。
>>11
審神者って言うのはあくまで政府の役職だから付喪神(使役される側)から主人(使役する側)に対しての呼称としては使わないのかなって思ってる。
>>20
ミュの小狐丸が滑舌悪くて“ぬすさま”にしか聞こえない、っていじられたりしてるね。
ぼちぼちニトロ的に
汝(なれ)って呼んでくる子来ないかなーと思う
≫35 あれは言われた対象が美しかったから…
ここの流れ草
安元さん並の重低音で播州弁か広島弁か河内弁の男士が実装されたら超怖がられそう
>>10
したら、女性っぽい可能性もありか、いつかの大河ドラマの勝海舟のセリフが江戸言葉だったが女性っぽい感じだったし。
私は神戸市民だけど、明石(国行)の言葉は明石弁でも神戸弁でもないね
京都弁と大阪弁の混じった感じ
んー、大阪の人がわざと京都風に喋ってるような、似非感の強い京都弁
あ、京都弁言うと、京都の人怒るんやった。京ことば、ね
出身が刀工がって話になると、長谷部も結構マルチな方言使いになるな。
京都弁、播州弁、尾張弁、博多弁……
陸奥守は普段は「おんしゃあ」「おんし」なのに就任記念では「おまさん」と呼んでくれるのがすこすこのすこですわ
本州最北端、地元民のインタビューにはテロップ必須な我が県。
明石とか、豊前さんとかの、西の訛りにめっちゃ癒されてます。あのイントネーションがめっちゃ好きなんですよね。千代さんの話し方とかも好き。
上にもあるみたいに、青森由来の刀が実装されて、バリバリの津軽弁だったら、うん、状況によってはヤンキーの喧嘩みたいになりそう
ご主人様はいるけどお館様はまだいないね
訛り長谷部(尾張弁編)
「おみゃ〜さんの笑っとる顔が見てぃゃ〜で、どぇりゃぁ頑張っとるんだが!」(貴方の笑顔が見たいので、とても頑張っています。)
訛り長谷部(尾張弁編)
「出陣せんならんで、ちゃっと回ししやー!!」(出陣しなければならないので、急いで準備をしろ!)
こんな感じですかね。
>>51
なにそれ凄く聞きたい
薬研が「たーいしょ」って言ってくれるの堪らんです
方言に限らず創作物における言葉遣いって絵と同じである程度わかりやすさや印象重視でデフォルメされるものだろうから多少現実的じゃなくなるのは仕方ないんだと思う
ぬすさま、入力ミスじゃなかったのか(ミュ見たことなかった民)
監修入ってる部分か謎だけど、長義くんは大般若さんに対して「君」(※大般若役の方のツイ見ると漢字表記。鶴丸みたいに平仮名の「きみ」じゃない)って使ってるから、目上の相手みんなそうなら主にも「君」って読んでくれるかな…?
ただ、大般若さんは主とみっちゃんの呼び方違ったもんな(同じく監修有無不明だけど)
なんにせよ就任記念台詞とかで判明してほしい
修行のお手紙より前に、ボイス付きで聞きたい
推しはまったく別なんだけど
秋田くんの主君呼びが好き
>>20
ぬすさまもいるって書いたの自分やねんけど、さにわの呼称一覧は「スレ主に対して何て呼んだか一覧」かと思ってん…
これ書いたときスレが引っ越ししてすぐで、皆スレ主に対して「お疲れ様です主様」「おつですぬしさま」って言ってたんだけど、その中に「ぬすさま」って言った人がおってな(多分誤字だと思う)
そのすぐ後に一覧が出たから勘違いして…
ややこしくしてごめんやで
鶴丸は行った先々の方言一通り理解してて話せるけれど最終的に標準語。だと思う
そして時代ごとの100点満点の言い回しが出来ると信じている
鳴狐が、同刀種の中で一番見かけ幼いとはいえ、打刀なのにひらがなで「あるじ」呼びなのめちゃくちゃツボに刺さった
実装済み打刀最年長ってのも合わせるとなおさら
うちの初期刀が、きみに文が届いているよ、と言った時から魂鷲掴みされてます。
前の主が京都出身だったはずだから、聞けるのなら京ことば聞いてみたい。
イケズな寺町ホームズでもいいから。
>>36
次郎に「あんたと一緒にしんでよ」と言われた日には…
やっと実装された地元の刀がまさかの刀派無しで絶望してたらひょっこり刀派追加されてたのでまだ期待できると信じてる・・・!!
でも居た場所がほとんどで刀工刀派の訛りっていないからやっぱ無理なのかなあ
わかるよ越中はどうしても加賀の影に隠れるけどさぁ、けどさぁ!せっかく刀派江が出来たんだからさあ!!待ってるんだよ越中訛り男士を!!!
>>61
曖昧な記憶だけど、ステミュは呼び方に監修入ってたはず
こんのすけは「主様」だっけ?
今の時代、メディア作品では切っても切り離せない「役割語」という概念があるからね。
ある程度、万人向けにするなら気にしているはず。方言は今やその地域の言葉というだけでなく、読んでる側、聞いてる側にも人物に対する印象を与えてしまうものだから。
王道や主軸はなるべく標準語、あとはバランス見ながら決めているのではないのかなと思う。
それこそ、さにわをどう呼ぶかは、意識しているかどうかは分からないが、役割語だなと感じる。
アニメなんかの方言は基本『東京の人にわかる』ように
ってことを基準にしてるっぽいから色々違うんだと思う
メジャーになってきた関西弁ですらちょっと標準語寄りだったりするし
どの地域のものでも方言ってきちんと意味やニュアンスを理解できるのはその地域に関わりのあるごく一部の人だけでわからない人の方が圧倒的に多いからねえ
あんまり正確にしすぎると大抵の人に通じなかったり間違って伝わったりしてしまう可能性が高くなる
ワイの地元、越中は方言が一部下ネタ
親分呼びどうですか?
うちのママン、西の出身で
若い頃関東に来たんだけど、
方言?イントネーション?が抜けなくて、
尋ねる「何?」が
「なにぃ?↑」て喧嘩売ってるみたいな
言い方になって、
よく相手に何怒ってんだよと怒られたそうな。
日本語ムズカシイ。
ワイのオトンが栃木出身で、親戚も栃木、茨城在住。
帰省して帰ってくると、栃木&茨城の訛りが移ってしばらく訛ってる(笑)
自分は摂津の国出身で、明石の話し方は馴染みがある。普段ふつうにあんな感じ。京都に近いから京ことばって言われるのもわかるけど、やっぱちょっと違うかな。京ことばはイケズやしな(笑)←褒めてる。
あ、でもさすがに「でっしゃろ」は使わんけど。「知らんでー」は多用する。
>>78
追記
父親が船場で商売してて船場言葉だったんで調べてみたら、京ことばの影響が強いとあった。上方落語も船場言葉。
明石くんの物腰の柔らかさは、そういうところから来てるかも。
関西弁で共通しているのは断定の「だ」を「や」というところで
結構基本的なことだと思うんだけどそれすら結構ミスるよな…
前ここで表示されてた広告で「いややわあ」で始めた女の子の台詞が
「~だなんて…」で終わってなんでやねんってなった
忍者系男士にお館様って呼ばれたい
静岡らへんの方言なら任せろペラペラ!!
それはともかくありそうでない呼び方なら
親方とかお頭とか御前様がないよね
外国に居たことのある刀(あるのかな?)が
審神者のことyouとか呼んだら笑っちゃう
リアル相模国も西部はなかなか方言ってほどじゃないが、 言葉が荒い。
昭和の湘南ヤンキー漫画みたいな語尾。
小田原ゆかりの刀剣乱舞がみんな綺麗に話しててちょっと羨ましい。
>>78
京ことばはイケズ(笑)←褒めてるは嬉しくもなんともないわ
むしろ馬鹿にされてると思った
まぁ馬鹿にしてんだろうけど
>>69
脚本(台本?)段階ではしっかり入ってるはずだけど、いざ稽古に入って詳細なやりとり始めた後の微調整だったら監修間に合うんだろうか?と思っただけです
話の本筋部分だから、おそらく芝村チェック入ってるとは思いますが
豊前国在住なので豊前江の中途半端な方言がちょっと気になる
声優さんがネイティブじゃないから仕方ないけど
>>84
だって京都の人って本音と建て前使い分けるんでしょう?いまだに千年京都が都やってるの誇りにしてるそうだし、東京に首都移ったんも仕方なく譲ってやったってケンミンショーで言ってたしプライド高すぎでしょ
だから東京行くことも上京なんて言うの嫌いで、東上?とか言ってるんだってね
>>87
それほんとに極一部のお年寄りとそれに影響受けた子供くらいなものだから、実際そこまでこだわってる人多くない気がする
石切丸さん極も部隊長にしたら君呼び聞けるぞ
すこすこのすこ
むっちゃん一時期北海道にいたようだし、土佐弁に混ぜて「おささる」とか「やらさる」とか言って欲しい
博多くんがお話しする度、私も博多弁だったら「福岡出身なの?方言聞きた~い」って他県民に言われても困らないのになぁ…と思う北九州の民。
>>47
なるほど分かりやすい
そうなると逆に特命調査で実装される刀は元が政府所属だからその頃の癖で審神者呼びするのも今後出てくるかもしれないな
主と書いてしゅ呼びを待ってる
『主よ/しゅよ』と呼び掛けられたい
大阪人だけど、大阪も京都も兵庫も話し方に違いがあるように感じたことなかったなあ…
全部同じに聞こえてた
肥前くんに少しでもいいから佐賀弁をしゃべってほしかった地元民がここにいます
>>87
あなたは京都の人と密に関わったことあるの?ちょっとテレビや噂に毒されすぎじゃないか?
自分は10年ほど京都に住んでたことあるけど、気さくな人やさっぱりした性格の人の方が多かったなぁ。
本音と建前使い分ける人もプライド高い人も確かにいたけど、88さんの言うように極一部だった。それにそういう人は京都に限らずどこにでもいる。
前から思ってたけど「君」派と普段漢字込みで喋る「きみ」派は何によって決まっているんだろう?
「キミ」の平仮名表記ってあんまり見ない気がする
>>55
職場に津軽のおばちゃんがいるんだけど、普段からデフォで早口でちょい訛りなのが、忙しくなると更に早口+ゴリゴリの津軽弁で、ほんとに字幕付けてほすぃ…って思う
関西弁のバリエーションって多過ぎて。。。
「きぃへん」「けぇへん」「こぉへん」
これ3つとも「来ない」の意味。
就職で関西に来たので、私の関西弁はあちこち混ざってて、なんか怪しい芸人っぽいと言われるorz
明石は・・・なんとなくだけど京都よりの大阪?っぽい感じがする。
そういうキャラ付けなのかなと思いつつ、
地元が明石なので訛りが違うのが少し寂しくもあるw
明石は船場商人の使う関西弁だと思ってるわ
でっしゃろ、なんてそうそう他の地域では聞かんし
個人的になんで、石切丸は大阪弁ではないのか。
あの方は確実に大阪におられるお方では……?
にっかり青江も方言でいいんだよ?
明石はもうあれでええやん……だって
兵庫県(名)、大阪府(中の人)、京都府(方言のてい)、現在は東京都在住。
自分も大阪生まれ育ちだけど、大阪弁は話せなくてよく、「東京の人?」って言われる…必死に関西弁を習得中(謎)。
「はん」の付け方の書き込み見て「そうなんだ。知らなかった」と思いました。
>>58
はげどう(激しく同意)
より詳細な呼称表は有志が作ったのがニコ百科にあるよ
>>99
大阪在住大阪出身の者ですが。
私は「けぇへん」を使うかな。
「きぃひん」?かな。
>>104
教えてくれてありがとう。今見に行ってきたけど、あそこって結構色々なことが事細かに書かれていたりするもんなんだね
覚えてないこととかもあってほほ~ってなったw
親が高知なので微妙に河内弁をマスターしていない生まれも育ちも大阪民
播州付近は知らんけど、なんかあっちこっち標準語ナイズしてあるような気ぃすんなーと思った
「そやから(しやから)」ではなくて「だから」になってるとことか「ほんま」が「ほんと」であるとか、「言うてる」ではなく「言ってる」とか、訛りを微妙に消してきてるアレね
あと個人的にむっちゃんに「せられん!」って言われたい
>>68
それわかります。(当方も越中)
よくネタにされる越中訛りだけど地元民としては喋ってほしかった…
畑当番で名前が上がった彼に期待してます
>>87
伝聞調の時点で実際に言われたことないのに振り回され過ぎでは?
両親非関西大阪育ちのワイだが
他関西民と話してて明らかに違うと感じたのは
標準語の「~しているんだけど」が
大阪・京都「~してんねんけど」
神戸「~しとぉねんけど」
これくらいかな
宮城民だけど伊達の刀たちが仙台弁話すのホント聞いてみたい!
ただ他の地方にあるように地元民にしか分からないニュアンスの言葉いっぱいあるから
他地方の方たちは「???」ってなるww
いづいは未だに上手く伝えられない
田舎の少子高齢化で子供がいなくなった地域に
田舎暮らしに憧れてきた東京の人が何組か家族で引っ越してきて標準語化した地域がある。
過疎化防止繋がるんだろうけど、その地域特有の方言がなくなるっていうのがね。
>>97
「君」は先生とかが生徒に対して言うような君で、「きみ」は友達間…柔らかい感じ、「キミ」はちょっと軽い感じ
だと勝手に感じてる。
同じきみでもこんなに違うんだねー
蜻蛉切の手紙を読んで身内に気安く「これ食べりん」なんて三河弁で話していたらグッとくる……と思ったんだけど、刀剣男士っていろんな経歴の持ち主に大切にされて各地を転々とした刀ばかりだから際限ないよなぁ
京都弁尾張弁江戸弁あたりはわかる刀剣男士が多そう
イベントで訛りじゃなくて本格的に方言喋ったら面白いだろうね
字幕が居るだろうけど
鳴狐の本体とお供で違うのがとてもすこ
私の訛りは喋る相手が同郷か否かでON/OFFする。だから普段訛らない刀剣でも地元が同じ審神者には方言で喋ってくれるんじゃないかな?
同県でも地域差って激しいし、人によってはビミョーに感じるかもね
>>19
能登民
ワイもうまれが加賀の初期刀様ですぞ!
前田が確か能登国の方にも居たから、こちらの訛り来て欲しいですなぁ…
あるとしたら「語尾が伸びる」「〜がんけ?」「〜げん」くらいと予想
プレイ初期に前田→平野→愛染という前田家繋がりで来てたという地元刀の本気を見せた本丸
明石は阪急沿線っぽい感じ。
摂津弁というかね。
豊前は「いつから小倉藩主の小笠原家にいるのか不明」だから
軽い方言なのかなあと思ってる。
もともと小笠原家は信濃の豪族で、武田信玄と争った家柄らしいし。
その頃から号無しででも小笠原家にいたとすれば、
小倉弁は軽い方が自然かもしれない。
>>116
狐の部分はできる子ぽいよね
いつもそう思う
白山くんのあるじさま呼び好きなのすっっっごくわかる
平野って主君呼びじゃなかった?主呼び?
前田が主君だからてっきり…
鶴丸はひらがなで「きみ」
蜂須賀はひらがなで「あなた」
燭台切「僕」 乱「ボク」 亀甲「ぼく」
ぼかぁこういうところが大好きなんだ
大包平があのクソデカ大声で播州弁をバリッバリの訛りで喋ったら全員ビビるでしょうなあ…。ワイはビビる。
その前に内容の解読ができるかが問題やけど……
マジレスすると名指しで呼ぶのと二人称は別物だから同列に並べて一覧には出来んだろうとは思う
1人ぐらい原作からの挑戦状的な感じでバリバリ方言の子が実装されてほしい、
皆で読みといて解説が出まわるのがお祭りみたいになりそうで楽しそう
「御屋形様」男士ずっと待ってるからな
岡山県民のわいとしては備前刀にはそのままの君でいて欲しい
>>18
郷義弘関係で富山弁で話してもらいたいなー
>>74
〇ん〇んかく?
だいてやっちゃ?
>>33
バリバリ土佐弁の高知県民やけど、むっちゃんのイントネーションは分かりやすくするためなのかちょっと違和感感じる所もある。
それに高知市に居た刀だからあんまし訛ってないんだよね。土佐弁の中でも幡多弁とかは、もっとキツイ訛りがあるよ〜
>>13
土佐弁話すけど、『おんしゃあ』は結構キツイねぇ
女の人はまず使わんよ
〜ぜよ、とかも生まれてこの方聞いたことないwww
>>99
自分は全部使うな
単純に来ない=こぉへん
来る気がない来ない=けぇへん
来ないことが決まってる来ない=きぃひん
って感じ?皆それぞれやし自分だけかもやけど
肥前と南海先生には土佐弁喋って欲しかったなぁ…
先生は刀匠由来の顕現??だから微妙かも知れないけど
自分の押しは縁のある地域がハッキリしてるんだけど
標準語で話す所を含めて好きになったと思ってるよ
それはそれとして方言男士役として来て欲しい地元出身の声優がいるんだが
歴史のあれこれに全く関わらなかった地域だから縁ある刀なんか無かったわ
>>81
わかりみ
高知の東の田舎に実家がある中心部育ちの個人的な見解
「~ぜよ」は「~だぜ」みたいな感じで割とくどい
地域によるが80歳以上でないと現役で使ってる方は早々いない
共通語の「~だ」を西の方の訛りで「~で」と発音するのが「~ぜ」になっているだけで現代では殆ど「~ぜよ」ではなく「~ぜ」くらいにとどまる
共通語の「~だ(断定/強意)」に「ぜ(強調/念押し)」までつけるのは珍しいろう
十数年前の少年向けの主人公達がこてこての男喋りで「だぜ」を連呼しているような味わい
ちなみに「おんし」「おんしゃ」は主に男が親しみのあるものに向けて使うだけで呼びかける相手の性別は問わない
貴様的な感覚で敵意を向ける相手への啖呵で口から飛び出すこともある
京都でも洛中のどすどす言ってる人らと洛外市外じゃまた変わるしね(例:紳助、misono)
うちのばーちゃん市外(大阪寄り)だけど「大将はん」とか言うよ
>>93 イエス・キリストで草
将軍様って呼ばれたい💕
>>19 だけど、加賀所属の大典太や前田君、白山君から「あんたはダラだ」とか「主君はダラブツです」とか「あるじさまはダラなのですね」とは言われたら審神者泣いちゃうw
明石の関西弁にあんまり違和感感じたことないけど、あえて言うなら「関西人が関西弁でしゃべってる」って感じ。
「関西弁で喋ってー」って言われて意識的に言い回しを関西弁にしてる感じ。だから少しわざとらしいしネイティブ関西人からしたら違和感があるのかも。
関西弁と大阪弁て違うのか。関西弁は関西圏だねーって思う感じと思ってたら聞き取りやすい関西言葉だったのね。言葉って難しいっすね
そういう自分はバリバリ高知県民だがむっちゃんの土佐弁は今どきじじいでも言うか?ってぐらい古いのあるから違和感感じる時もある。まぁむっちゃん江戸の刀だからな。もしかしたら龍馬さんはホントにあんな喋り方だったかもしれない。あとは発音だね。濱さん高知県民らしいけど標準語に慣れすぎてイントネーション微妙に違う時ある気がする。標準語に侵されてると思ってる←
しかし方言か…最推しみっちゃんが東北訛りだったら萌えるわ。一度みんなの方言聞いてみたい
>>99
関西育ちです。
大体全部使いますけど、こやん、と表すときもあります。
多分私が関西圏の色々な人と関わる分混ざっているのかもしれませんが、こやん、という表し方は大阪の方のものともききました。
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)