現在大般若長光が展示されており、なおかつ刀剣乱舞-ONLINE-とコラボ中の九州国立博物館だが、そこの館長がとある審神者の行動に感動したと言うお話。
九州国立博物館の館長、審神者の行動に感動
橋本麻里さんの以下のツイートがバズる九州国立博物館の館長が招待券を渡そうとしたら…
九州国立博物館に行くのに、太宰府行きの乗り換えを間違えそうだった女性2人を見かけた某紳士が、博物館まで案内し、せっかくですからこの招待券でと渡そうとしたら、「きちんとお金を落としたいので」と丁重に辞退されたと感動してました。大般若目当てのお嬢さん方、その人キューハクの館長です。
— 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) 2019年8月22日
その二人が反応
プロフィール的に間違いなく審神者
恐らく私たちの事ですー!!
— ちぃ(チーズ蒸しパン)@BOOTH頒布中 (@tkrbmzkr) 2019年8月23日
色々と貴重な体験させて頂きありがとうございました🥰
スタッフやいろいろな方に慕われている素敵な館長さんでした✨ https://t.co/OC9m2UlqwZ
わ、私達では…………!!!?その節は大変ありがとうございました…!✨✨✨館長さんとても素敵な方でした…! https://t.co/OPmLdMFpeF
— ぽんずはaoeの解けない魔法にかかったまま💫 (@ponzoo417) 2019年8月22日
なんで館長さんが大宰府行きの電車と分かったかというと、乗り換えホームで私達が大宰府には20分も乗り換え待つの?とか大声で話していたからです…( )見兼ねた館長さんが大宰府行きもっと早いのあるよ〜と声を掛けて下さり、その流れで話す内に大般若を見に行くと言ったら館長だと判明しました(笑)
— ぽんずはaoeの解けない魔法にかかったまま💫 (@ponzoo417) 2019年8月23日
前3RT:お2人にあらためて、島谷館長からの御礼をお伝えを。九州国立博物館の室町将軍展、内容的にもタイヘンよいので、みなさんぜひ来てね。9月1日までです。https://t.co/9aiUyD5bb5
— 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) 2019年8月23日
奇跡的に駅で出会えて貴重な体験を沢山させて頂きました😊
— ちぃ(チーズ蒸しパン)@BOOTH頒布中 (@tkrbmzkr) 2019年8月23日
私は2度めの室町将軍展だったのですが毎回新たな発見のある素敵な展示でした✨
また何度でもお金を落としに参ります!!
島谷館長のいろいろな方に慕われている素敵なお人柄に感動しました🥰
九博バッグで沢山宣伝いたします!
島谷さんには、この世界の「課金」概念をお伝えしておきました。隣で聞いていた副館長さんも「そ、そうなんだ…」と驚いておられましたが(笑)。こうして多くの方に美術館・博物館のファンになっていただけること、関係者としてもうれしく思います。今後もよろしくお願いします。
— 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) 2019年8月23日
奇跡的に駅で出会えて、島谷館長さんには良くして頂き、本当にありがとうございました!刀剣乱舞のファンは礼儀正しいとお褒めの言葉も頂き嬉しかったです!
— ぽんずはaoeの解けない魔法にかかったまま💫 (@ponzoo417) 2019年8月23日
刀剣以外でもたくさん足を運びたいと思える素敵な博物館でした。また何度でも行きたいと思います✨私の周りにもたくさんお勧めしてます☺️
ご返信をありがとうございました。島谷さん、その場で名乗っておられたのですね。島谷さんからお話を伺い、とても素敵なエピソードだったので投稿したのですが、まさかご本人たちまで届くとは思いませんでした。これからも九州国立博物館をはじめ、美術館・博物館へ足を運んでいただければ幸いです。
— 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) 2019年8月23日
館長さんだとお聞きした時はとても驚きました😳✨本当に素敵なお話や体験もできたので感謝しております、この気持ちが館長さんに伝わったら嬉しいです☺️✨こちらこそありがとうございましたとお伝え下さい…!✨
— ぽんずはaoeの解けない魔法にかかったまま💫 (@ponzoo417) 2019年8月23日
館長さんもリプライ
大変なことになっているというので、初めてTwitterを覗きました。確かに、ビックリするほと、ツイートされていますね。とても素敵な刀剣女子にあえて良かったです。
— 島谷弘幸 (@J9rg5zGDT86oqLo) 2019年8月23日
橋本さん、大変な広報になりました。ありがとうございました。
反応など
コラボは9/1まで
\\ #室町将軍展 閉幕まであと9日!//#九州国立博物館 で絶賛開催中。 #大般若長光 の出品を記念した #刀剣乱舞 とのコラボ展開も9月1日までとなります。会場限定発売のグッズもお見逃しなく!コラボの詳細は下記ご参照ください。https://t.co/1Xs4jCmTm2 pic.twitter.com/8UUEV071fJ
— 特別展「室町将軍ー戦乱と美の足利十五代ー」公式 (@muromachishogun) 2019年8月23日
うーんこれは良い話だ
大般若長光の展示とコラボは9/1まで!!!
▼トップページへ戻る
コメント一覧
だって、そのために普段頑張って働いてるんだもんね
いいエピソードだ
私も自分の生活費のためなんかじゃなくてチマチマ月一で新幹線の距離にある推しの美術館に通うために頑張って働いてるもんな〜
来週も頑張ろっと
拙僧感激
やさしいせかいだ…
優しい世界ですな…ほっこりした
こういうのを見るとうんうん!って思う
頑張って働こ!
素敵なエピソードです。ありがとうございます。そして島谷館長と橋本さんがお知り合いということを初めて知りました。同じようなお仕事をされているからでしょうか?私は先月室町将軍展を見に行き、とても楽しめました。来年の刀剣ことはじめの情報も待っています!
登場人物みんなかっこいい
推しに正しく課金するっていい文化だよね
個人のtweetを晒さなくても…と思ってしまった
推しは推せる時に推せ
ここで教わった大切な考え方だ
いつか行こうなんて思ってると集客できないコンテンツと判断され見る機会すら無くなる
(経済的理由や健康上の理由がある場合は無理できないけど)
できる範囲で推しに貢いでいくよ
>>7推しに正しく課金する文化はあらゆるジャンルにあるけど正しいルートで課金する事は推しに恥をかかせない事というは共通認識ですよね
長年応援してる所の公式ファンクラブからチケット購入している人の前で良席だからとチケット譲りますサイトで電子チケット購入成立したけど入場出来るか心配と嘆く人を見てかっこ悪いと思ったので座席関係無く公式ルートで買おうと思いました
電車迷子ってことは遠方からの来訪者だろうし前売券買っていたら招待券は無駄になるからね
正直そこまで美談にしなくてもって思うわ
これはすごい
偶然館長さんに会ったてのもびっくりだけど、このお2人の主様の行動は本当に誉ポン!だわ
このお2人の本丸の男士たちも鼻が高いだろうね、でも「きちんとお金を落としたいので」は
もうちょっと言い方なかったんかとw
普段運営や絵師に文句言ってる奴にこのお2人の爪の垢煎じて飲ませてやりたいわいいお話を聞かせてもらいました。m(_ _)m
こういうお話をもっと聞かせてほしいわ審神者がみんなマナー悪い人ばかりじゃないことを伝えてほしい
素敵なエピソード!館長さんのお人柄も知れてよかった。
月末に遠征に行く予定なので、雷雨っぽくて悲しんでたけど今から行くのが本当に楽しみ。
>>8
RT数見てみ
九博の人たちもうれしかっただろうね次回もぜひやろうと思ってくれたらうれしいな
>>9音楽なんて本当にそうですよね
バンドメンバーや曲の路線が変わったり,そのツアーが最もベストパフォーマンス出来ている時期だったりするから行ける時に行って応援出来る時にしないと駄目なのを経験するとジャンル問わずに推せるときに推せと伝えたい
へー
課金概念のお伝えワロタw
素敵なお話でほっこりしました
>>17
twitterの埋め込み機能による転載はそもそも許可取らなくてOKなんだよ
>>19
こういう奴定期的に沸いてくるな
つか前の書き込みも見ろや
>>12
きちんとお金を落としたい、の何が良くないのか分からない
すごくいいと思うけど
ここで喧嘩はお止めよ。
素敵なエピソードですね。大般若さんは東博に観に行ったけど、刀身がすっごく綺麗で刃文の美しさと迫力はまさにTHE・長船!!って感じでした。また会いに行きたいです。
>>24
お金を「落としたい」じゃなく「払いたい」のほうだったらいいと思ったんだけど?違う?
短い文字数の中でニュアンスで書いてるだけかもしれんし
そこ突っ込むとこかなぁ
太宰府はあの辺りでは一番の観光地で、乗り換えもナビで楽勝!と思っていたけど、そんな難しいのかな..
来月一人で行くから不安になってきた
お金落としたいって言う言い回し自体は好きじゃない、たかだか1000円くらいで上から目線すぎるし、下品な感じがする
それ相応の年齢であるはずの館長さん相手には、実際には違う言い方、素敵な企画のお礼の気持ちで自分で払いたい とかだったんだろうと勝手に想像した
噛み付いてる人は「Twitter 転載」とかでググってみなよ…いかに見当違いのことを言ってるかわかるから…
SNSってそういうものだよ、拡散されすぎて嫌になったなら本人達が鍵をつければそれまでなんだから
都合の悪いコメントは削除ですか?
他のクソまとめサイトとやってることは同じですよ?記事削除するべきだと思いますよ?
>>31
じゃ拡散されたツイート主が悪いわけだね?ココの管理人はただツイートを載せただけだ何も悪くないってことだね
読み込みバグの方にもツイ貼ってあるけどそっちには転載だって乗り込んでないから
刀にいい話なんてない!ってあんちしたいだけなんじゃない
>>33
誰も悪いことをしていないと言っているんですが…
なんで噛み付いてる人ここで言うんだろう…
DMとかで管理人さんに直接言えばいいじゃん
権利者か削除要請にはすぐ対応するって
ここのサイトの注意事項にも書いてるじゃん
というマジレスしてみる
>>30初めて行く場所までのルートにパニック状態になる人がいるから戸惑ってもおかしくない
九州人は都市部以外は車移動が多く通勤利用者以外は電車やバスに乗らなくなるんで公共交通とか戸惑う習性があるからか分からない人には優しく教えてあげたくなる
九博さん
次の展示の三国志展も期待しております
>>30
言われてみると「お金を落とす」って、本来の表現としてはマイナス印象になるね。(財布を落とす的な)
私もたまに使っちゃってたから、気を付けよう。
上から目線のつもりじゃなくて、募金箱とか御賽銭箱にお金が入ってくようなイメージで使ってた。
でも金額についてたかだかなんてことも言わないで欲しいな……。
推しに貢ぐ、っていうのは悪い意味合いに取られることもあるらしい(「貢ぐ」という単語が所謂オタクじゃない方には危ないイメージに聞こえるらしい)けれど、自分が好きな価値ある物のためにきちんとお金を使いたいという意味合い、大変よく分かる。素晴らしい対応だと思うし、助けてくださった館長さんにも感謝ですな
正直に言うとワイならお昼代浮いたわーって券もらっちゃうかもしれない
審神者さん偉い
館長さん超紳士
そして橋本さんさすがオタ文化に詳しいw
>>37
前に日本号見に行って博物館わからなくてどっちだ?こっちか?ってあわあわしてたら地元のお姉さまがわざわざ声掛けてくれたわ
せっかくいい話の記事なのに荒さんでくれるかなけんかするならよそいってくれ
お金を落とす、落とさないの使い方をここでどうこう言うのは、主旨と違うのでは…
この館長さんや橋本さんはそういう言葉の言い回しについて言ってたんじゃなくて、二人の審神者の思いとか行動に感動されてるわけでしょ。
重箱の隅をつつくようなコメントじゃなくて、もっと前向きなコメントにならないかな
>>32
どうしたの、なんか私生活で嫌なことでもあったんですか?
あなたの言い方は、あくまで個人運営のブログ
に書き込みさせてもらってるのに失礼な言い方ですよ。
食欲と睡眠欲満たしてからよく考えて書き込みしてください。
>>35
構っちゃダメよー
今日見に行ったよ 本当にかっこよかった ありがとう大般若さん 音声ガイドも素敵でした
こういう良い話題でもきっとコメ欄に超展開で難癖野郎が湧くんだろうなと思ったら案の定だった
御手杵コラボのスレの方でも超展開で文句つけたり
絵師さんに文句言いに突撃したおかしい人がいるけど
何にでも難癖つける人なんなの?
きっと実生活ではまともに相手にされないんだろうねー
いい話だね
読めてよかった
>>41
ワイも丁寧に断らずにもらっちゃいそう
ほんと館長さん優しい
審神者さんなんて言うのか分からないけどすごいなぁ
なんなの?って言ってる人こそ難癖つけてるけどね
他の入場者さんはきちんとお金払ってるんだから当たり前の話。課金ではなく等価交換。あと初対面の道教えてもらったのなら、逆にお礼言う立場だから
良いお話だ…ありがとう、ありがとう。幸せを分けてもらったような気分になる
>>49
刀剣乱舞アンチだと思う
ツイッターとかでもプロフィールにそれを明記して色々言ってる連中いるし
>>49
触らない方が良いぞ。
スルー安定。
>>53
審神者がお礼言ってないみたいな書き方はちょっと…
ツイッターでも何回も「ありがとうございます」って言ってるし、その場でも丁重にお礼を言ってたと思うよ
他の入場者は~って書いてるけど、これは人との出会いのタイミングが色々ある中での出来事でしょ
そんなに食ってかかることじゃないと思うよ
自分だったらどうするかな?って考えてみたけど、行った時にコラボチケット引換券×2購入済みだったから「抜かりなく持っております(ニヤリ)」って反応したかもw
ともあれ良い話にほっこり
かっこいいな~
ほっこりした…こんな大人になりたい!
優しいお話を聞かせてもらいました…
課金の概念について説明ってところで吹いてしまったw
自分もとうらぶで課金を知ったわ
>>56
スルーやすさだと読んでしまったwww
>>41ワイも太宰府天満宮の道真公が勉強代として館長さん通してチケット渡してくれたと思って受け取ると思う
審神者さんは天満宮に縁がある方だと思います
>>57そもそもある種の縁結びの話だしな
良いことが循環してるみたいでこっちも嬉しくなるな~
>>58
必殺仕事人みたいで笑ったw
自分だったら前売りを持ってたとしても、くださるという気持ちがうれしくて貰っておいたかもしれないな。
2回入ってもいいし。使わなかったチケットも思い出の一つとなるだろうしね。
わざわざ案内してくれた館長さん、めっさいい人でほっこりする
しかし、「課金」の概念を教えてもよかったのか…
好意的に受け取ってくれたみたいなのでよかったけど
>>57
おさわり禁止♡
>>68
栄養を注いだり、
正当な対価を払わなかったら
運営が成り立たなくなっちゃうのは刀剣乱舞も
博物館も同じだし
意味がわからん
マリリンと館長さんのツイートだけで終わればそういういいお嬢さん方が居たんだな〜でほっこりできたけど
当のお嬢さん方が「それ私たちです」とか言い出しちゃったので感動話が台無しな感じ
絶対72みたいなこと言い出すヤツいると思ったw
>>72
そのコメの方が台無しだよ
とうらぶの「課金」は定義が広いもんなw
意識高いオタク特有の「金を落として支ければ」精神ほんと大事だと思う。最近増えてきたよね、良い事だ。
>>72
正直ちょっとそれは思ったけど、まあ話題になったら名乗り出たくなる気持ちも分からなくもない
謎の紳士→実は館長って美談仕立てだったのが、現実はさっさと名乗ってキャッキャしてたのがバレちゃったよね
あとあのハンネで名乗り出るのは割と勇気あるなとは思った
>>72
自分もそこモヤッとしたわ…当該の審神者さん達が博物館へのメールか何かでそっとあの時はありがとうございましたと伝えてそれが表面化したなら本当に粋だと思えたんだけどね…
>>72
おふたりともにゃーさん最推しではなさそうなのに、展示頻度がそこそこ高い大般若を見に土地勘無い所まで遠征して、更に無理で見られるチャンスを丁重にお断りしてるのは偉いというか課金兵の鑑だと思った
>>79
無理× 無料◯
当事者なんだから別に名乗り出たって良いじゃん
他人があれこれ言う方が無粋
まあ昼間の西鉄で電車間違えるとなかなか大変な所もあるからホント良かったですな……と思った沿線出身審神者
(オワタ♪次の電車まで10分♪は都会だけ)
>>81
審神者(に限らずオタク)の自画自賛はわりとバカにされるものだからさ…
>>76
どこの界隈も最近その精神広まってるよね。あと「推しは推せる時に推せ」ってのも
>>77
ツイートは館長から聞いた橋本さんがしてたものだから橋本さんは女性達は館長だと知らないんだと思ったんじゃないの?こういう女性達に会って感動した~ぐらいの大意を話したんだろうし
そのネタバレがダメって話だったら当人達ではない人のお気持ちなんか知らんよとしか
>>78
別にあなたに粋だと思われたくてやってるわけじゃないと思うよ
>>83
こういうのは当事者が名乗りでないと「嘘松」ってすぐ言い出す奴がいるからしょうがない
実際他のまとめサイトで見たときは永青文庫の副館長さんを嘘つき呼ばわりしてるの何人も見たよ…
自分だったら貰うなー
だいたい先に駅の案内所で券は買っちゃうけど、これでもう一回行ける!って思うだろうから
何か引っかかってると思ったら「お金を落とす」って言葉だ
ちょっと普段使わない言葉だよね
「お金を落とす」って言い方は阪神淡路大震災の時に知った
払うと直接言わず地域全体にいきわたるような考え方と聞いてへーいいねと思っていたから「落とす」って言い方に引っかかる人がいると思わず目からうろこ
うちの所だと結構普通に「お金を落とす」って言葉使うよ
自分の周りが使わないだけで普段使わない言葉と書くのもどうかと
ちょっとぐぐって調べてから書こうよ
>>90
復興とか商店街活性化のような意味で使うのは分かるけれど
日常会話というか、対人で「お金を落としていきたい」と使うのに引っかかっただけです。
私はこれらに大きな違いを感じてしまいましたが、人によって感じ方は違いますものね
不快な思いをさせてしまったようで、すみませんでした。
著者を応援するために、書物を中古ではなく新品を買うというのはよくある話じゃん。博物館も同じで保存とか企画、運営諸々を応援するためにお金を払うのは当たり前でしょ。この行動をしたお二人はグッドだと思う。上からではなく。けど、他の人にとってはこれが常識じゃないってこと?みんなが超リスペクトしちゃうほど民度低いの?ここ。
>>91
うちの方でも対人で「お金を落としていきたい」とは使わないから引っかかる気持ちは分かる
何というか、「ヤバイ」が褒め言葉で使われ始めた時の違和感に似てる
人によって感じ方は違うので引っかかった人は、引っかからない人もいる
引っかからなかった人は引っかかった人もいるんだーくらいの認識でいいんじゃないかなぁ
>>90
横だけど、商店街か何か商売をしている方かな?
お金を落とす、ってお金を頂く側のへりくだった表現から発生してる気がする
「お金を落としてくれるから、多少はマナーが悪くても目をつぶる 」とか使われるよね
自分がお金を出して貢献したい時に お金を落とすなんて表現をする人は私の身近にはいないなぁ
お金を落とす=お金を多数の人がそれぞれに広範囲に使っていく印象なんだよね
個人的に寄付や支援の気持ちを表したい側が使うと、なんだか上からお金を放り込むような乱暴なイメージ
>>92
まさにそれ
普通のこと持ち上げ過ぎで引く
>>92たまたま出会った遠方から来た人が博物館の為にちゃんとお金払いたいという方でそうゆう人が審神者なのかと感心されたということで終わる話だった
よくわからんけど、
「私だって正規のお金払ってるのになんであいつらだけ誉めて私は誉めてくれないの?」
って不満に思ってる人がいるってこと?
お金を落とすって書いてるのは橋本さんなんだから、博物館側の人でしょ。
又聞きの人が一言一句間違わずに書いてるんじゃないだろうし、館長さんからエピソード聞いて内容をツイッターに書いたんだろうから、言葉の端々を取り上げて腐すのはおかしいのではないかなと。
館長さんに招待券差し出されたのに辞退した、ってところが美談なんだと思ってた
自分だったら交通費だけで結構辛いのにタダ券断れるか自信がないもの
「普通の事なのにリスペクトするなんて程度低い」と思う人もいるんだねえ
招待券を辞退した理由も美談ってことだよね。もし遠方だったとしても、「行けないから」でなく、お金を落としたいっていうのは「好きなものにお金を支払って支援したいから」だもの
いい話だねーでほっこり済む話が荒れると思わなかった
私なら近隣だとしても、もう1回行きますって喜んで受け取ると思うわ
超展開難癖野郎いっぱいだな
たとえ館長さんにお金を落とすが通じなかったとしても理解してなかったら橋本さんが説明してるだろ
名乗り出たのも、チケの件だけなら名乗らないのもわかるけど、そもそも館長さんに正しい行き方を教えてもらってたんだから橋本さんのツイ見たらお礼言いたくなるやろ
実際当事者の最初のリプはお礼だわ
>>97
そういう人がいるんならそうとうひねくれてるねその人性根が腐った人間はそう簡単には治らんよ
単なる読み物として見た場合名乗り出ない方が綺麗かもしれないけど、ああいう風に書かれてるのを当人が見て、身に覚えがあるのにご挨拶もお礼もせずにシカトって、常識のある人間にはそっちの方がちょっと無理だと思う
遠征先でとても親切にしてくれた人の関係者がSNSで自分たちのことを書いてるのを目にした
↓
1.はわわわ、こちらこそお世話になりましたー!
2.ワイらのことやけどシカトしとこ
3.ここで名乗り出ない方が美しいからシカト
普通の人の反応は1やろ
難癖野郎は2か3にさせたいようだが
親切にしてくれてありがとうは普通だし、チケットことわるのもフツーだわ
そもそも初対面の道すがらの人に何か貰うとか、不用心だし乞食?
絶対にないわ
ほんとここのスレのコメみると些細なことに難癖つけたい人が多いな
名乗り出たのがいけないだの
チケット貰わなかったからいけないだの
最後はお金を落とすって言い方がいけないだのって
上のコメ書いた人なんか行き辛くない??
えっ普通にいい話題だなと思ったのに何故荒れてるの こんな話題にすらケチをつけたい人はおいしいものでも食べてスヤっとしてくれ
太宰府に着いたので私はこれからにゃーさんと蛍丸影打を見てくる🤗
>103 同意
縁が結ばれて良い話だと思ったな
審神者さん達の行動はまぁ普通の事だと感じたけど、それに館長さんが感心したのだからそれでいいのでは
>>107
本当にそうですね、衣食足りて礼節を知ることがないというか、心に余裕を持てない方が多いのですね…
107さん、楽しんできて下さい!
この程度のこと全然普通!それをこんなにちやほやして持ち上げて民度低い!絶対ないわ!キーッ!!ってな人いるけどそれって感動してたっていう館長さんのことも遠回しに否定してるよな
こんな普通のことで感動するなんておかしいって言ってるようなものじゃん
そうだね、いい話だねって同意したってええやんけ
「落とす」は道に落としたと思って使う、商品に価値は無いけどお金だけあげたい、という表現にもとれるのよ
お金落としたいと言う場合には自分を貶めて相手に気負わせたくないとかかもしれんし
お金落としてってと頼むなら、がめつい商売人を演じてるのよ笑ってねという意識があるかもしれん
雑な言葉を失礼と思うか、気がねなく会話できて良いと思うかは
その人の表情や関係性地域性も有るから一概には言えないだろうけど
感じ方は人それぞれ良い話と思わない人がいてもいいと思うけど、民度低いの?とか乞食なの?とか書くのはどうなのかな??
>>1
まじか…?>新幹線の距離にある
推しにお布施するのは良いことだけど、働きすぎないようにご自愛もしてな
>>27
12かな?
彼女達のは素直な言い回しが出ただけだよ、きっと
「落としたい」も「払いたい」もお布施に代わりはない
でも貴方の言い回しは「もっと丁寧に表現しなきゃ」と気遣いも見えて素晴らしい
>>39
>とか御賽銭箱にお金が入ってくようなイメージ
自分もこのイメージだったから、下品って言われててビックリ
当たり前のことをしているだけなのに、美談とか粋だとか、審神者の鑑だとか持ち上げるのはよくわからん
ほっこりはする
これを機会にそれを当たり前って思ってくれる人が増えたら嬉しいけどね
でも感じ方や価値観は人それぞれだから、自分はそうは思わないけど、そんなふうに思う人もいるのか〜って
発見するのも面白い
自分はチケット貰っちゃうなっていう人も、それはそれで価値観の違いだからいいんじゃない
引っかかる人は、館長から色々お話聴けたなら、得してるくらいじゃないの?って
思ってしまうからかも
落とす払うの言い回しは、細かい事気にしすぎ
相手に気持ちが伝われば、言葉なんてそれで充分だと思う
>>107
駅からゆる~っと坂道だから、疲れたら休みながら楽しんできてくださいね~ノシ
いい話だね~🌸
見習わってお布施しに行こう
大般若さんに福岡で会えるのは9月1日まで!
後悔のないように、ご支援するぞー!!
>>114
はいそのとおりでございます。12と27でございます。そうおもっていただけてうれしいです。
たしかにちょっと食って掛かったみたいな言い方みたいに思われたかとしれませんね、反省します。
この世には喜捨((徳を積むために)喜んで捨てる、寄付、仏教用語)って言葉があるから落とすでも全然いいとおもうわー
館長さんに会いたくなってきた……
わいだったら招待券もらってしまうなw
丁重にお断りできるのすごんい
いい話だ
こういうのは素直に感動する
何か粗探しして難癖つける祭でも開催してんの?
ええ〜話やな〜〜ほっこり、で終わる話やん。
「お金を落とす」は旅行客がその土地でお金を使うって意味だよ。全然おかしい言葉じゃないし、この二人は遠方から来たっぽいし何も間違ってない。
勝手に悪いイメージ持って批判してる人多すぎ。
言葉のルールやらマナーやら指摘するやつは本来の使い方知らずにガミガミうるさいやつが多い。
自分も正しい日本語使えてないくせに、人に指摘するときだけ一丁前。
>>30
乗り場案内をちゃんと見て、電車内での乗り換えアナウンス(乗り継ぐホーム番号)をちゃんと聞いてれば大丈夫だよ!
乗り換えの二日市駅はだいたいみんな太宰府に向かう人ですし。
むしろたまにしか行かない地元民の方がよく確認しないので間違えます。私です。
伝えたい事を簡潔にまとめられない人が長文を書き
前後の流れを踏まえた所感を把握出来ない文盲が読む
そんな時代(絶望)
まず記事部分を読むサイトだよね?そして話も完結してるよね?
ひっそり善行を積むのが美徳っていう考えもあるかもしれんけど
お嬢さん方のこのくらいの自己主張なんて可愛いじゃないか
というか、館長さんに褒めてもらえて嬉しかったから大ぴらにお礼もしたかったんだろうし
良いお話でした
>>116
ねたみと自分語りうざい
なんか自分、自分っていうのを感じる
>>123
いい話だ〜(ほっこり)
って心の栄養にできる人と
キーキー文句つける
荒むばかりの人と
人の幸福や良いことは喜びたいよね!
>>127
書き込みみてるに、叩いてる人ってねたみなんじゃない?意味わからんわ
>>130
心が汚く卑しい人は世界が汚く卑しいフィルターかかってるからしゃーない
自分はそんな人間にならないようにという戒めにしておしまい
これを美談に感じないのは助けられたのが審神者側だからじゃないかな
よくあるパターンは審神者助けられる→審「助かりました、お礼をさせてください!」館「当たり前のことをしただけです」審「何て素敵な人なの!」だけど
今回のパターンは審神者助けられる→館「よかったら、これもどうぞ」審「いただけません!」だから、そりゃ助けてもらったうえに更にものまでもらうのは断るよね、となる
館長さんが断った理由に感動してるんだし、審神者も感謝してるんだからそれでいいんじゃないかなぁ
ただ余り持ち上げられると「え?自分だったらもらっちゃうけど、ダメなの?」とか「お金落とさないと審神者として失格ってこと?」みたいに考える人も出てきそうだから、うん、いい話だねで流すのがベスト
美談ものじゃなくてほっこりものとして読んでたから全くの無問題だわワイはね
キューハクは国立だからある程度の予算は確保されてるだろうけど、博物館や美術館て基本どこも四苦八苦してるから館長がお金落としたい客の心意気に感動するのはわかる
>>110いや別にそこまで言ってないと思うけど?被害妄想乙
外野が騒ぎすぎたんじゃない?特にとうらぶの一部ファンはこれまで問題行動起こしたりして、博物館とか一般の人に迷惑かけたりしてる。ごく一部に過ぎなくても外から見ればとうらぶのファンだし。
今回、彼女達のようにしたらそれも良い心がけだし、浮いたお金を募金箱に入れてもよし、自分の生活に合わせて「ちょっと助かった」と思ってもよし。
それを外野が大々的に取り上げることではないんだよ、多分。
ここで長文書いてる人らからにじみ出る妬み僻み羨みの黒オーラ
小理屈こねてるが、よーするに「あの子らが永青文庫の副館長さんにmentionされたりきゅーはくの館長さんとお話し出来た誉められたりバズってるのムカつく」だけじゃん
ちょっと小粋な出来事だったね、よかったね、で終わらせときなよ
>>132
"持ち上げられてる"とか特に感じないし。
「いい話だね」しか思わないよ。
>>135
いやもう、長文でネチネチ言論いいよ
普通の人は、わ〜いい話だね〜で終わりじゃない?
>>138自分にまで噛み付いてくるとは思わなかったわ、驚きだぜ。
長文ウザイは噛み付きじゃなくて常識だろ
何をどうやったら揉めるのか
全く分からないような案件でも揉めるのがとうらぶクオリティ
美談というほどかはともかくいいお客さんだよね
物乞い根性甚だしい人も世の中にはたくさんいる中でサービスに対してきちんと対価を払いたいって気持ちは展示を企画した人にとっては嬉しいことだと思う
こんなほっこりエピソード記事なのに荒らすなよ
推しは推せる時に推せ
これは至言
>>143
一生推して行きたいこのジャンル…
今夜も大荒れの予報となっております
凄いなー。私だったら、引換券持ってなかったら貰っちゃうなー。
ダメ人間だなー。審神者失格だなー。しゅん。
ってなったけど、その分は、普通なら絶対に我慢して買わずに帰る図録とかを買う方に回すわ、それはそれで還元になるのでは、って思った。
>>94
それはあなたの勝手なイメージ且つ妄想の領域だからね。
言葉の意味きちんと調べてから物言ってください。誤った情報でもそこまで理論的に説明されると信じちゃう人いるから。
140字の中でやりとりが全て再現されてると思ってる人がいるのかなるほど
「オタクは世界を救う!」と思っております。
どんなものでも、それに夢中になれるって素敵やん?
>>149
経済は間違いなく救って(回して)るよね
財布は常に火を噴いて予算修正しまくりだけど
こんなちょっとしたイイ話にイチャモンつけてくる人の心理なんて心底どーでも良いです。
嫁が気に入らない姑みたいな難癖だと思ったw
>>149
ほんとにそう思うなんだかんだいってオタクが経済回してるよね
>>152
他に楽しいことがないから褒められてる人を妬んで難癖つけることに必死になるんだろうねぇ
誰も損してないのにな?
長いここの奴全部読んだけど…。
文章が纏まってない人多いね。
うん、考えてさ?
ざんねんな頭じゃないだろうし。
いい感じに、心に留めて。
黙って、眺めて
ればいいんじゃないですか?
おとなげ無いのが沸いてるなw
「ちゃんとお金を落としたいから」という言葉を、館長さんは正しい意味で受け取って下さったのだから、それでいいじゃないかw
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)