刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)とコラボした福岡市博物館の企画展特別展「侍 ~もののふの美の系譜~The Exhibition of SAMURAI」に参加してきました。こんのすけの撮影会にも間に合ったので満足。
軽い写真レポをお送りします。
福岡市博物館行ってきたわ
2019年9月7日
福岡市博物館の「侍展」開幕
福岡市博物館の「侍展」開幕
と言うわけでこんのすけさんが降臨なさってる初日に行ってきました。
13時頃到着



福岡市博物館!

ちょうど13時30分の回に間にあった

こんのすけさんの囲み撮影壮観

この時の男女比率は女性95%男性5%って感じ
ハーレム王こんのすけ

上から

こんのすけさんが移動するとそれに続く審神者達

おっこん景趣のレアポーズ

個別撮影の待機列もすごかった…

こんのすけさんお疲れ様やで…
ていうか未だに人気衰えないね。
開催初日ってのもあるだろうが、こんのすけが来場する日って瞬間最大来場者数だろうな多分。
刀剣散歩もあったとはいえ、ゆるきゃらGPから3年経過してるのに凄いわ。
自分、今年2月の雪まつりの時に北海道へノリで飛んだことがきっかけで比較的フットワーク軽くなったので、コラボ展示の際にこんのすけの撮影会にまでは足を運ぶ機会が増えたんですが、実際に目の当たりにすると本当大人気なんやな…ってことを思い知るわ。
福岡市博物館の様子
福岡市博物館の様子はこんな感じ。博物館の建築って本当豪華だよね、行くたびにその荘厳さにテンション上がるわ。

右側に江雪、宗三、長谷部、日本号

左側に大典太、五虎退、博多、骨喰、物吉








この絵見る度にスレで「大暴落前に売り抜けした表情」とスレで話題になってたのを思い出して笑う


イラストとパネル前のカラーコーンも工夫されてて面白かった、日本号仕様やん


そして、2Fへ

土産売り場の様子
とても広い


過去の長谷部と日本号の限定イラストのグッズも販売されてました。


トーダンの2020年版刀剣乱舞カレンダーは1Fの書籍とか扱ってる常設と思われる売店で販売されてました(写真なし)結構気づきにくいかも。
そんでこちらが入り口、展示会は当然の事ながら撮影アカンので写真レポはここまで。

※日本号が常設展示されてるエリアは侍展とは別枠なのでいつも通り撮影OK
音声ガイドは日本号声優の津田健次郎さん仕様で刀剣男士日本号のボーナストラックあり、これを聞かずに帰れるかってレベルやな。
ここは投資時

グッズはクリアファイルを購入

閉館は17時30分で最終入場は17時00分、17時くらいまでもろもろ堪能して帰還しました。

また、市内にも今回の企画展の広告が露出多めでした。
天神のバス停とかにも広告が。

と言うわけで以上…
大般若展示の時も福岡に飛んだので、今年2回目の福岡だった。今回の遠征も楽しかったわ。
侍展は2019年11月4日まで!
公式サイト:https://samurai2019.jp/index.html
開催概要;http://museum.city.fukuoka.jp/exhibition/samurai.html
関連記事:福岡市博物館の特別展「侍」で大典太光世など刀剣乱舞登場刀剣がたくさん展示!コラボ新規絵あり! 2019/9/7〜11/4
楽しかったどす
審神者神社には天気良かったら行ってみたいが…果たして…
▼トップページへ戻る
コメント一覧
現地レポートありがたいです…! 管理人さんお疲れ様でした!
お疲れ様です〜!
都合つかなくてこんのすけの日に今まで行けてないからいつか行きたい…
乙乙の乙やで管理人ちゃん!
審神者神社に行ってみたいって事は…もしかして泊まりで福岡行ってるのかな?w
楽しんで来てね!
管理人さんお疲れ様です!
市博はローマの石造りの建物なんかを外観モチーフにしてるんですが、中に入ると博多織の模様が天井にあしらわれたりしてて建物自体もたいへんな見所です!
今日も暑そうですね、お気を付けて楽しんできて下さい!
管理人さん、お疲れさまです
レポありがとうございます!今日も暑いと思うので気をつけて楽しんでください
私も初日15時過ぎに福博行きました
侍展は別の日にゆっくり見る予定で、グッズだけ買いに行ったんですがコラボ以外のグッズの多さにビックリしました
そして予定を大幅に越えた散財をw
管理人ちゃん乙です!
今日も暑いのでお気をつけて楽しんでいってください!
管理人さん、お疲れ様です!
レポートありがとうございます楽しいです!
初日に行ってたさにわさんたち、管理人さんとすれ違ってるかも?
って思ったらそれもレアだと思ってみたり。
月末に行く他府県の民だけど、中の混雑具合が知りたい。
去年のキョーハクくらい?
管理人さんお疲れ様です
こんちゃんの人気本当に凄いです
自分は1月の佐野美術館・三島大社と行きましたが
三島大社ではもの凄い人数が来て
こんのすけ先輩筆頭に大社にお参りしたのですが
それは凄い光景でした
管理人さんレポ乙です
楽しんで来てね
しかし九博の三木さんといい今回の津田さんといい音声ガイド豪華過ぎる
管理人ちゃん乙です!
今回は行けないので会場の雰囲気を感じられて嬉しいです
行ける皆さんは楽しんできてね
お家に帰るまでが遠征だから道中お気をつけて
管理人ちゃんいらっしゃいませ
審神者神社は特に何もなさそうだし、市街地から距離もあるし暑いからあまりおすすめしないよ
地下鉄駅から徒歩圏内に黒田家所縁の社寺がいくつもあるのでそちらにしてはいかが?
日本号さんって常設で写真撮影OKじゃなかったっけ???
記憶違い??
>>14
常設展示と企画展示室は普段なら撮影OKですよね(金印も撮影できたからびっくりした)
今回は特別展だから他のとひっくるめて撮影NGだったのかな?
>>14
特別展のレポなので撮影NGに常設展のことは含んでないかと。
昨日ワイも行ってたけど、日本号も常設展もいつもどおりに基本撮影OKだったよ、ご安心ください
>>9
初日の午後に行ったけど、キョーハクほど混んでなくてゆっくり見れたよ。
ケースの前は並んでるけど、もう一回見たかったら並び直しができるくらい。
少し下がれば人越しに展示が見えるので、単眼鏡あるなら持って行くと良いよ。
お疲れ様でした。レポートありがとございます。
福岡は遠くてなかなか行く決心がつかないのでありがたいです。
>>18
自分も迷ってるけど、なんとか行ってみたいなあ。
京博の時、朝、ある神社にお参りしたら刀剣散歩のロケにでくわしてね。
こんのすけの写真お願いしたら、スタッフさんが快く許可してくださったっけ。
こんちゃん独り占めさせてもらって、あそこで運をかなり消費した気がするw
>>18
推しは推せる時に推せ
体力も財力も時間もあるうちに行こう
次の機会があるとは限らないしその時が来たとして自分や家族が健康ではなくなってることもある
後悔しない人生を送って欲しい
レポ乙ですありがたい
正月の帰省まで九州行く予定なかったけど、行ってみたいなぁ
>>14
日本号は撮影OKだよ!でも展示されてるのが「侍展」の部屋とは別エリアで
常設展チケット料200円を別途支払う仕様なので初めて来る人は気をつけたほうがいいかも
この記事に日本号の写真がないのは管理人さんが気付かずに出てしまったか
博物館の公式HPに「個人使用に限り写真撮影ができます」とあるので
記事に写真載せたら営利目的になると判断して載せてない可能性もある
日本号は触るだけでも螺鈿がぽろぽろ落ちちゃうから
今の展示室から動かせないんだよね
審神者神社の流れで
愛媛県松山市道後温泉の近くの伊佐爾波(いさにわ)神社も審神者の意味のある神社で、国行がいるよ。
社殿も八幡宮の中で4つしかないと言われている造りだよ
福岡のついでとは言いづらいけど道後温泉に行くなら近いですよ
なお道後温泉は女子ひとり旅に人気な温泉地第1位
管理人さま、ようこそ福岡へ。
私のおすすめは、日本三大八幡宮の一つである東区の筥崎宮です。
蒙古襲来の折、八幡大神の神威(いわゆる神風)により元軍を退けたとされる神社です。
楼門に掲げてある扁額『敵國降伏』を是非ともご覧いただきたいです。
この扁額を模した「伏敵守」という災難除けのお守りもございます。お手元にいかがですか?
>>22
常設展は普段は別途かかるけど侍展展示期間中の11月3日だけ無料になるみたいですね
投稿日より二日後に行く者です。
管理人さん、審神者の皆様、情報ありがとうございますm(_ _)m
日本号を観るには別途200円ですねφ(..)
管理人様お疲れ様です!
父親の実家が近くで明後日実家に行くので博物館にも行かせて頂きます!\(^o^)/
来月行く予定で、発表あった時点で仕事を休みにしてました。
偶然重なった「サザエさん」も見てきます(*´∀`*)
>>29
博多座のアレか!いいな~
ちなみに西新駅から修猷館高校や西南学院大学横を通って市博へ向かい、そこから真正面に福岡タワーが見えるあの道は「サザエさん通り」と呼ばれています。サザエさん自身と作者である長谷川町子さんと縁が深い場所であることから命名されたそうです。道中サザエさん関連の銅像や漫画があちこち見れる他、福岡タワーの向こう側、道を渡って階段を登った先にはサザエさん一家のモニュメントがあります。時間と体力に余裕があればそこも巡るとより楽しめるかもです。
管理人さん福岡までお疲れ様でした
キョーハクのとか今回のとかの限定イラストいつかまとめて売って欲しい
私も初日組でしたがこんちゃん人気ほんと凄い
こんちゃんがポーズを決めるたびにキャ~カワイイ~とざわざわしますw
撮影の囲みはスタッフの制止が無くても自然とあの遠巻きの形に形成されてたし、最前列の人たちもある程度撮影したらちゃんと後列の人に交代してて、審神者たちお行儀良いなあって感じでした。
でもさすがに人多すぎで午前中は特に物販も展示も牛歩並みでしたね
備前友成・豊後行平・笹貫・国重・碇切
則宗・日光一文字・姫鶴一文字・吉岡一文字・菊御作
国安・二字国俊・来国俊・行光・正宗
瀬昇太刀・桑名江・安宅切・兼定
ゲームに出なくても見たい刀がたくさんある
行けるといいな
もふもふの美と空目した
>>30
詳しくありがとうございます。
着いた日に市博、翌日博多座、その後余裕があればもう一度市博に寄って帰りたいと思っています。
九州自体初上陸なので楽しみです。
>17
ありがとう。キョーハクの時は三日月宗近の行列で「うっ」となり、2階に降りた先の大渋滞で「うわ…」となったので、それより空いてるのなら、まだじっくり見られる方かな。
単眼鏡は忘れずに持って行くようにする。でもなぜかこういう大事な時に限って忘れるんだよね。なんでだろう…
下の広告の
ただ匂いを嗅ぎたいだけだった
まで記事と勘違いして「???」となった
管理人ちゃんレポートおつあり!
侍展、出だしは好調って感じなのだろうか?だとしたら良かった
こんちゃん一度見てみたいけどこんちゃんいる日=混んでる日だからつい避けちゃうんだよなぁ
いつかこんちゃん見る目的でお出掛けしたい
管理人さんお疲れ様です!
管理人さんも初日行かれたんですね!
もしかしたらすれ違っていたかもしれないと思えば光栄です~!
>>25
9/12(木)〜9/18(水)に放生会があるしね!
露店がたーくさん並んで賑やかですよ!
>>27
侍展のチケットで常設展無料ですょ。
>>42
侍展は特別展なので企画展ではないですよ
なので200円かかると思うのですが、実際に入れたのでしょうか?
>>42
えっ200円払って日本号見に入ったわ
案内もされなかったし別じゃないの?
それとも私だけ案内されなかった…!?
コーンを繋ぐ棒が日本号仕様!?うわー、いいなー。そういう細かいところ見せてくれたの嬉しい。
>>42
実際に入れたの?入れたならどのチケットなのか教えてほしい
私はコンビニで買った通常前売り券を企画展の受付のお姉さんに見せて
「これで入れますか?」って聞いたら「申し訳ございませんがこちらの券は特別展のみとなってます。企画展示室は200円の入場料を頂いてます」ってハッキリ案内されて200円払ったよ
http://museum.city.fukuoka.jp/about/information.html
福岡市博物館のチケット代↑に載ってるけど
【特別展観覧料は別に定める】ってあるし侍展のチケットだけでは日本号がいる部屋は見れないんじゃないかな
>>42は侍展のチケット見せたから無料だったんじゃなくて
常設展が無料になる条件を満たしてたのかもしれないね
管理人さんお疲れ様です!
今週行く予定なので参考にさせていただきます、とても楽しみ!
福岡行くのが初めてなのはもちろんのこと、初めての一人旅で初めて一人で飛行機乗るのでど緊張です…笑
皆さまのコメントもとても参考にさせていただいております、ありがとうございます!
>>47
そうなるともう指定された市に住む高齢者しかなくなってしまうな…
他の条件になると侍展も無料になるからね
常設展示の200円ぐらい気持ちよくお支払いしたいよね。
侍展の反対側にある金印の部屋も、その200円のチケットで入れるし、何回も出入り可能だよ。
イベントとか祭日には、無料にもなったりもするから、マジ太っ腹な博物館だから、200円払ってあげて。
現在遠征中のものです。
JAFカード見せると、常設&企画展は150円になりました!
両方観れますが、日本号がいるのは企画の方でした。
図録買ってしまった…
一目惚れした刀がいましてヾ(o≧∀≦o)ノ゙
場違いかも知れませんが、情報共有の場が無いため失礼します。
大分県でイベント「大友氏遺跡フェスタ」
大友氏館跡(顕徳町三丁目)にて10/13(日)に大分の武将大友宗麟のイベントがあります。
特別ゲストに骨喰藤四郎役の声優鈴木裕斗さん、舞台刀剣乱舞大包平役の加藤将さんがいらっしゃいます。(戦国BASARA大友宗麟役の声優杉山紀彰さん)
大分市サイトのイベント情報に詳しい内容があります。
>>24
ここの情報のおかげで無事伊佐爾波神社に行くことができました
情報ありがとうございました!
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)