刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の刀剣男士達が、元主の関係とか戦国自体の影響で覇権争いや内部分裂とかしちゃったりしないの?って感じの話題。
刀剣男士達で内部分裂とか起こったりしないの
473: 審神者
戦国時代の日常茶飯事だった策謀のあれやこれを思うと
あんだけ個性的で主張が激しい面々が揃っていながら
内部分裂とか覇権争いとか起こらないって凄いって唐突に思ってしまった
譲れない主張はあっても野心とか欲望には縁がないのよね
万が一、審神者がバグってしまったら、それでも主を優先する奴と、弟を優先する奴と、無関心な奴に分かれそうだけど
あんだけ個性的で主張が激しい面々が揃っていながら
内部分裂とか覇権争いとか起こらないって凄いって唐突に思ってしまった
譲れない主張はあっても野心とか欲望には縁がないのよね
万が一、審神者がバグってしまったら、それでも主を優先する奴と、弟を優先する奴と、無関心な奴に分かれそうだけど
477: 審神者
>>473
覇権争いは隠れてやってるかもしれないと妄想して
修行は各刀派一振りずつ出してた時を思い出した
極脇差実装で粟田口に権力集中するの仕方ないやってもう諦めたけど
覇権争いは隠れてやってるかもしれないと妄想して
修行は各刀派一振りずつ出してた時を思い出した
極脇差実装で粟田口に権力集中するの仕方ないやってもう諦めたけど
479: 審神者
>>477
面白いことやってるなぁと思ったら極の下りを聞いてなるほどと納得した
うちは長兄が弟たちが修業に行くたびソワソワしてたんだろうなぁと思ってたよ
面白いことやってるなぁと思ったら極の下りを聞いてなるほどと納得した
うちは長兄が弟たちが修業に行くたびソワソワしてたんだろうなぁと思ってたよ
481: 審神者
>>473
>譲れない主張はあっても野心とか欲望には縁がないのよね
人間の肉体を得ただけであって人間になったわけじゃないから。
使ってくれる人間がいてこそ、という道具としての意識はそのままなのだろう。
1つの本丸に人間はさにわ1人だけである限り争いは起きないかと。
もし本丸に相続とかの事態が起きれば派閥に分かれるだろうけど
そういうシステムじゃなさそうだし。
ストーリー的に言えば、政府はちゃんとそういう問題が起きない
システムを検討した結果今の形になったいうことかと
>譲れない主張はあっても野心とか欲望には縁がないのよね
人間の肉体を得ただけであって人間になったわけじゃないから。
使ってくれる人間がいてこそ、という道具としての意識はそのままなのだろう。
1つの本丸に人間はさにわ1人だけである限り争いは起きないかと。
もし本丸に相続とかの事態が起きれば派閥に分かれるだろうけど
そういうシステムじゃなさそうだし。
ストーリー的に言えば、政府はちゃんとそういう問題が起きない
システムを検討した結果今の形になったいうことかと
474: 審神者
弟を優先するは草だけど確かにいそう
480: 審神者
覇権争いは人間がするものと思ってるので
男士がするとは考えたことないや
色んな考えがあるんだなぁ
男士がするとは考えたことないや
色んな考えがあるんだなぁ
482: 審神者
きのこたけのこ戦争とか
クリームシチューをご飯にかける派かけない派とか
そういうどうでも良さそうな派閥争いはありそう
クリームシチューをご飯にかける派かけない派とか
そういうどうでも良さそうな派閥争いはありそう
483: 審神者
そういう大問題になりそうな派閥争いはないイメージだなぁ
でもうちの本丸はつぶあん派こしあん派ずんだ派そもそも餡じゃない派で分かれてるで
でもうちの本丸はつぶあん派こしあん派ずんだ派そもそも餡じゃない派で分かれてるで
484: 審神者
多分うちは畑で何をどうやってどれだけ育てるかで揉める
485: 審神者
うちは今度の11/11にポッキー派かトッポ派かプリッツ派で別れるな
486: 審神者
あれも食べてこれも食べて今日はそれで次はあれでええやん
487: 審神者
覇権争いじゃないけど訓練の一環で本丸内6チームくらいに別れて演練式手合わせやってみせてほしいなとは思った
チーム多いと駆け引きが必要になるし誰が軍師役やるのかとか考えると面白そう
チーム多いと駆け引きが必要になるし誰が軍師役やるのかとか考えると面白そう
488: 審神者
わいも本丸大運動会(関ヶ原の戦い的な)考える
出来るだけ戦力均等に分けて紅白饅頭戦するの
楽しそうだなってうちには紅白饅頭もう無いけど
出来るだけ戦力均等に分けて紅白饅頭戦するの
楽しそうだなってうちには紅白饅頭もう無いけど
489: 審神者
そういう行事系やとワイは本丸で闇鍋させてみたい
運動会で考えるなら
490: 審神者
本丸大運動会は考えたことあるけど紅白じゃなくて
春夏秋冬やら東西南北やら4組対抗で考えたなぁ
最後に全刀剣参加でリレーしてアンカーの極短刀のデッドヒートを見たい
春夏秋冬やら東西南北やら4組対抗で考えたなぁ
最後に全刀剣参加でリレーしてアンカーの極短刀のデッドヒートを見たい
491: 審神者
>>490
石切丸の押し付け合いが始まらんか
石切丸の押し付け合いが始まらんか
525: 審神者
>>490
最終的に運動会のこと「関ヶ原」とか呼んじゃいそう
最終的に運動会のこと「関ヶ原」とか呼んじゃいそう
526: 審神者
>>525
東軍西軍に別れると人数どうなるんだろう
東軍西軍に別れると人数どうなるんだろう
528: 審神者
>>526
豊臣(だった)側と徳川側の両方って子が多いからなぁ…
豊臣(だった)側と徳川側の両方って子が多いからなぁ…
492: 審神者
脚の速さじゃなくて抜刀速度説を推したい
ゆえに誰が遅いかはまだわからんぞと言いたいのである
ゆえに誰が遅いかはまだわからんぞと言いたいのである
493: 審神者
本丸大運動会楽しそう
実況解説は鶴丸国永でお送りします
実況解説は鶴丸国永でお送りします
494: 審神者
繋ぐバトンの重さは刀の重さ!
とか言ってバトンが本体(加算式)だったら面白そう
とか言ってバトンが本体(加算式)だったら面白そう
496: 審神者
繋ぐバトンの重さは審神者の命の重さです
つまり0グラムですね
つまり0グラムですね
497: 審神者
バトン(ゴリラの墓石)
推しが持つとドラミングの音が流れます
推しが持つとドラミングの音が流れます
512: 審神者
498: 審神者
ドラミング音の中ゴールする推し虚無顔してそう
500: 審神者
本丸歌唱大会はよく考える
紅白歌合戦的な
紅白歌合戦的な
501: 審神者
>>500
とにかく耳が幸せになれるな
※ただし曲によってはカオスになる
とにかく耳が幸せになれるな
※ただし曲によってはカオスになる
502: 審神者
今年の紅白で紅白まんじゅうワンチャンないかなあ
503: 審神者
本丸歌唱大会とか最高かよ
504: 審神者
最近は2.5とも手を組んどるからな
歌合でワンチャン紅白饅頭あるかもしれん
歌合でワンチャン紅白饅頭あるかもしれん
527: 審神者
西軍に細川家の子無理やり入れると本丸に血の雨が降りかねない
529: 審神者
真田は親子で東西に分かれてるし、黒田は豊臣にいたけど東軍に行ったしな…真田の刀いないけど…
530: 審神者
琉球の子は本部待機になっちゃうよね、関ヶ原で分けると
531: 審神者
本丸に男士たちの部屋があるとして
それを東西に分けるなら琉球の子もいける
関ケ原と言えるかわからないが
それを東西に分けるなら琉球の子もいける
関ケ原と言えるかわからないが
532: 審神者
??「兼さん生まれてません!!」
533: 審神者
何人かのトラウマスイッチ押しそうだな
534: 審神者
初期刀組はどう別れるのかな
初期刀組で関ヶ原時点で作らてたって確定してるのは山姥切と歌仙だよね
陸奥守も加州も蜂須賀もまだ作られてない
元主の縁で別れるのかねぇ
初期刀組で関ヶ原時点で作らてたって確定してるのは山姥切と歌仙だよね
陸奥守も加州も蜂須賀もまだ作られてない
元主の縁で別れるのかねぇ
535: 審神者
ゴリラは毎日性癖ヶ原の戦い繰り広げてるけどな
536: 審神者
新選組勢は徳川寄りで東軍
倒幕側は長州藩祖が関ケ原で西軍総大将だったので西軍
と分けるとか?(てきとう
倒幕側は長州藩祖が関ケ原で西軍総大将だったので西軍
と分けるとか?(てきとう
537: 審神者
むっちゃんは海から大砲か物資をぶちこんでくる大三勢力
538: 審神者
小烏丸とかってどうなの?
539: 審神者
>>538
烏を操って空からウンをぶち落としてくる第四勢力
烏を操って空からウンをぶち落としてくる第四勢力
540: 審神者
>>538
当時の所蔵元によるやろ
当時の所蔵元によるやろ
541: 審神者
勢力を軽率に増やすんじゃない
542: 審神者
もはやチーム・粟田口とか我らこそは新撰組!とか無所属の会とか
男士たちが勝手に組んでもらって当日種目発表してやるのが平和な気がしてきた
男士たちが勝手に組んでもらって当日種目発表してやるのが平和な気がしてきた
543: 審神者
チーム粟田口の取り合いになる………
ここは安全に2人組作ってーで行こうぜ
ここは安全に2人組作ってーで行こうぜ
544: 審神者
余った子は主と組むように
545: 審神者
刀抜いて刃差でゴールテープ切って1位になろうとする姿が浮かんだ
546: 審神者
綱引きが泥仕合になりそう
547: 審神者
477やけど ゴリ抜きで自本丸に与える影響力=権力
と考えてて つまり初期刀や古参 戦での主戦力が権力者
でも争い内容は朝食ご飯派vsパン派くらいで物騒ではない
と考えてて つまり初期刀や古参 戦での主戦力が権力者
でも争い内容は朝食ご飯派vsパン派くらいで物騒ではない
548: 審神者
多数決で物事を決める本丸だと粟田口が権力を一手に握るな
549: 審神者
ワイ本丸の粟田口は戦以外だと全然一枚岩じゃなさそうだから
多数決しても勝てなさそう
多数決しても勝てなさそう
550: 審神者
粟田口は何を多数決で決めるかにもよるんじゃね
夕飯のメニューとかだったらバラバラになりそう
夕飯のメニューとかだったらバラバラになりそう
551: 審神者
うち育成方針的に基本6~9振りを1セットで育てるから
そのチーム内での結束のが強そう
そのチーム内での結束のが強そう
552: 審神者
憧れの兄にお願いされたり可愛い弟に懇願されたり
いつも戦場で先陣切って頑張ってる刀にお願いされたら
自分の意見引っ込めて票合わせそうだなと思ったんよねぇ
いつも戦場で先陣切って頑張ってる刀にお願いされたら
自分の意見引っ込めて票合わせそうだなと思ったんよねぇ
553: 審神者
確かに大人数いると◯◯の意見だから内容関係無しに反対!
みたいな醜い争い起こるけど刀剣男士はそんなことなさそうではある
みたいな醜い争い起こるけど刀剣男士はそんなことなさそうではある
引用元: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1571146048/
「余った子は主と組む」
うっ…頭が…
▼トップページへ戻る
コメント一覧
拙僧が大運動会
拙僧が分裂
本丸大運動会したい~
みんなで体操服着ようぜ
性癖ヶ原好き
>>3
粟田口全員分のゼッケンをつけるいち兄が見えた
笑ってはいけないでやってる全員ジャージ着てやる方の競技やってほしい
481すごくいいこと書いてて興味深いなあ
記事の526と528見て思ったけどとうらぶって源氏東軍新撰に偏ってるよね…もっと万遍なく実装してくれないかな
平家西軍維新の刀もっとください
歌唱大会か…
うちには絶対音痴がいるはずだ。
籠手切君は路線的に歌うまいのかな?
歌仙は意外と下手な可能性もあるよね。
喜んで熱唱しそうな子とか、踊り出しそうな子もいるな。
とりあえずきのこタケノコ戦争はどこの本丸でも勃発しそう。我が本丸では起きないだろうけどね!
え?ウチはルマンドVSバームロールですが?
>>10
おっとルーベラを忘れてもらっちゃ困るな!
味噌汁にしめじ派となめこ派とそもそも茸なんて入れるんじゃねー派で毎朝派閥争い
正月はお雑煮戦争
芋煮は当本丸では永久封印
もう正月の雑煮はそれぞれの好みに出来るバイキング形式にしたほうが
本丸平和になるんじゃ
お雑煮は汁がおすまし、赤味噌、白味噌
野菜の切り方餅の形でも戦争が起きるんだぜ…
目玉焼きに掛ける物で色んな派閥できてそう
512が外せない呪いの装備にしか見えないw
刀派とか同じ時期に同じ場所にいたとかで縁を感じて仲良しとか気にするとかあっても元主の対立を引き続きしないかな?
審神者が現在の主だし
元主が何人もいる男士もいるし
うちは主の強権発動で東北と関東のあいの子雑煮。
でも毎年苦情が出る。
特に初期刀から。
管理人さんどうしたww
審神者がまとめてるっていうより男士達がうまくまとまってくれてるって感じなんだよね
あくまで、同じ審神者の刀というくくりの中で
絶対に戦闘・遠征において足のひっぱりあいをしない
というのがうちの本丸の大原則だから7面回想以上にこじれたりはしない
きのこたけのこ、赤みそ白みそはある
立場関係なく持ち主転々としてる刀も多いし
長々と人間の歴史の移り変わりを見続けてるんだから
今更本丸を内部分裂させてまで争うような未熟な刀はいないんじゃないの
そもそも今の持ち主は審神者で敵はレキシューだし
当本丸は運動会はチーム編成を公平にするため毎回くじ引きで決めている。
男士からの不満は多いが主の命令によりジャージは全員短パンです!
そもそも人間じゃなくて元物だから、自分らの勢力争い=審神者(現持ち主)の戦力を削ぐことに繋がりかねないしやらないんじゃないの
個人的に思うことはあっても仕事に持ち込まない感じで
リレーじゃなくて運動会ならいろんな種目があるから石切も機動以外のところで活躍するはず
綱引きとか棒倒しの土台とか
兼さん生まれてませんでフイタwww
食べ物系のしょうもない(本人達は大真面目な)派閥争いならやってほしい
>>26
先生とか曽祢さんとか肥前くんとか新刀組は生まれてないよね
>>24
心が人間に寄りすぎたとある本丸があっても良いと思う
うちはこんな感じ
塩派
初期刀を中心とする古参組織 穏健故に他勢力の発足を許すが勢力は安定
醤油派
中途顕現刀や粟田口で結成された最大勢力 醤油マヨ派の隠密に頭を抱える
マヨラー会
奔放な会員が多い 会員極刀が独自に醤油マヨ派隠密のあぶり出し調査中
醤油マヨ派
マヨ会や醤油派だった者が覚醒し結成 秘密裏に覚醒者増員を狙う
ケチャップ同盟
他派閥から異端視されるが全く動じない新勢力 平安刀など曲者揃い
厨中央組織
全会派閥に渡り絶対権力を持つ統制組織 抗争を一声で終わらせる打撃と発言力を有す
>>30
めちゃくちゃ読みたい本丸No.1
内部分裂や内輪争いで滅んだ人々をさんざん見てきてるだろうから、本丸崩壊レベルの争いはしなさそう
はい、二人組になってー
うっ頭が(管理人さん…わかるよ)
>>30
一声で終わらせる打撃ってなんだwwwww
>>33
あと席替えとかで好きな子と組んでーも追加で
>>34 おそらく厨中央組織員光忠の「どれかけても美味しいでしょ」の
一言と共に繰り出される威嚇射撃的な威圧の一撃と思われる
うちはたまに元主対決してたなぁ・・・幕末組。極めた今は、本丸内で誉争奪戦と雑煮の餅の形で分かれる感じかな。ちなみに私は四角派。
>>3
兼さん、兄弟、体操着の作成は任せてよ!by堀川くん
性癖ヶ原にくすっとした
うちの本丸では仲良い子同士組ませるとそこでばっか絡むので、グループ分け系だと仲良い二人組作らせてその二人を別に分けて競わせるって言う切磋琢磨式を導入しています。
ただし本丸の場合、逆に主と組みたいからって刀派元主何処いった状態になる刀がちらほら居そうでw
食物系は基本的に
・食べたい人が食べたいものを作る(あるいは作れる人にお願い)
・誰かが食べたいものを否定、自分の好物を押し付けは原則禁止。きのたけ戦争はあくまでレクリエーションとする
なので、それこそシューストやドリアンみたいに周囲に害のある兵器級を持ち出さない限りは平和
ヤバかったのは雑煮と芋煮
雑煮は最初の一杯は主の手作り関東風、あとはお好みで解決
芋煮は……良い奴だったよ(和睦不可)
>>36 ワイは「喧嘩ばかりしてるとデザートあげないよ」の一言かと思った
「おやつあげないよ」でも
運動会も雑煮争いも花丸でやってたよね
ただ『九曜と竹雀のえにし』の発端が雑煮だったのには驚いたじぇ
味噌汁の味噌も生まれや育った地域によってコメ味噌、ムギ味噌、まめ味噌、赤味噌、白味噌と好みが分かれると思う。その上中に入れる具材の各々の好き嫌いまで考慮していたら大変なことになるので、料理番のチーフがOK出した味付けにケチをつけてはならない決まりがうちの本丸にはある。お残し厳禁でお替り自由です。野菜などの好き嫌いに関しては各保護者が目を光らせています。
芋煮も大鍋で一緒くたに作るのではなくて複数の鍋に味噌味、醤油味、牛肉、豚肉と色々なバリエーション作ってそこに器もって並べばいいと思うのだが、芋煮戦争ってそんなに根深いものなのか?
刀剣男士は徒党組んでどうこうする印象ないや
刀派や因縁で自然と仲の良いグループは出来てても
思想統一まではされてないから
主が二人以上いるなら別だろうけど
争いと言うより江戸っ子の喧嘩とかお祭り騒ぎ的なイメージ
勝負事とか競い合うの好きそうだし
きのこvsたけのこ
明石が蛍丸の味方を出来なかった唯一の争い
芋煮戦争は毎年恒例
河原のベストポジションを確保して芋煮を振る舞う
最終的に秋の大宴会と化す
歴史を持たない巴ちゃん静ちゃんが本丸内の食べ物の派閥に入るのを笑顔で見守り隊
戦国時代だと主人の派閥が変わることも、主人自体が変わることもいっぱいあっただろうから気にしてなさそう
それよりも日本妖怪らしく食べ物の好みで喧嘩しそう
味噌の好みは色で区別などできぬ。繊細な味なのだ
>>11
ルーベラ初めて知ったけど美味しそうだね
不動と長谷部の本能寺回想見て類推するに、
刀剣男士によって元主の敵対関係に関する意識が違う
という可能性もありそう。
桑名も豊臣の刀に関しては気にしてたし。
うちの本丸の場合。
きのこたけのこ:審神者がチョコ菓子博愛主義なので
刀剣男士もこだわらずに食べる
味噌:和食担当が歌仙なので基本的に京都風
(ちなみに洋食担当は光忠)
芋煮:伊達組と山形ゆかりの刀剣がそれぞれ作る。
長谷部と博多が予算はガッチリ締めてるので
そこまで大げさなことにはならない。
鶴丸は普段は伊達寄りの盛り上げ役だが、ヒートアップしてくると抑えに回る。
>>51 チョコリエールとエリーゼと白いお菓子もありますよ
ところで、白いお菓子の名称ってブロックされた…驚いたじぇ
余った子が主と組む
場合によってはご褒美なのでは
7度派閥を変えてこそ男士とは言えぬ
どうしたの管理人ちゃん、こんちゃんと組む?w
>>54
ホワイトロ.リータ?(ブロック避け
>>44
根深いよ
そもそも芋煮は家庭の味だから家庭、ましてや地域ごとに食材や味なんかも違うしね
というか、自分の地域では芋煮のことを芋煮とは呼ばない。
芋の子汁だからね?
【芋の子汁】だからね?(^^)
二次創作でやたらギャンギャンやりあってるのを見てると
芋煮を知らない審神者は最初に来た芋煮にこだわりのある刀剣に
がっちり刷り込まれそうな気がした
ちなみに道産子審神者的には芋を煮た料理≒粉吹き芋のイメージが強い。異論は認める
沖縄には雑煮の文化がないからなーちりーと千代ちゃんは派閥争いに加われないな
ただし沖縄は正月誕生日クリスマス入学祝い卒業祝いその他諸々をケンタッキーで済ますから新勢力がうまれる可能性も否定できない
うちの本丸は畑の大豆を何に使うかの配分で争いになるわ
主とこんのすけももちろん参戦する
長崎県民ワイの本丸。主に倣って皿うどんにソースかける派と、かけない派で分かれる。かけない派のドンは厨番長の歌仙。
※58握手
>>10
弊本丸は絶対神チョコリエールがあるからなぁ
これからの時期は前に話題になったお雑煮とかおでんとかで一悶着ありそう
>>11
ホワイトロエータ?だったかなホワイトチョコかかったクッキーみたいなのあれもおいしいよね
運動会も面白そうだけど人狼ゲームとかも見たい。
メタとネタで初日に占われる率が高い小狐丸と鳴狐。人外で暴れたるはずが共有になった鶴丸。占いCOでお互いに狼判定を出し合うW山姥切とか…
>>62
長崎県人審神者(私も)、何でも甘い味付けにするから、「雅じゃない!」って言われそう(笑)
芋煮ってなんぞ?と思ってググったらただの飯テロでワロタ。めっちゃ美味そうやんけ…
東北の実家から単身関東に居る身としては
この時期は実家に帰りたくなる・・・
芋煮の味噌味・豚肉は譲れねぇっ!!
豚汁じゃない、芋煮なんだよぉぉぉ
>>66
一緒に共有やろうねって言ったのに、一緒に狼になって爆笑するずおとばみ…
>>13北と南で収穫出来る物も違うんだから中身違ってて当たり前だからね
全国各地に居たと考えたら審神者が家のレシピ雑煮を人数分材料切って貰って作るのが一番無難だと思う
>>67
やっぱり長崎は甘くする傾向なの?
差し入れでもらったポテサラのサンドイッチが甘かったけど美味しかったので、くれた人と話していたら「パン屋さんが長崎か佐世保だかの出身なのでそれでかも」と言われて不思議に思ったことがあるんだ
>>62皿うどんはうどん麺のあんかけ焼きそばタイプかリンガー⚪ットみたいなパリパリ麺でも分かれそう隣の佐賀だけど皿うどんはお店でもうどん太麺タイプでパリパリ麺はリン⚪ーハットとスーパーで売っているのしか見たこと無い
普段は三食政府の本丸用給食レシピに沿って作ってるワイ本丸公休日の週二回昼給食がない時の食堂に行けば食べれる御飯のひとつで休日当番が20人分のあん掛けだけ作ってパリパリ麺かうどん麺(自分で茹でる)か白飯にのせて食べてる
山姥切国広が初期刀。母親が水戸の武士の家系。桜田門外の変に関わり深い。
山姥切国広の持ち主は代々、彦根藩で武芸指南役を努めた渥美平八郎。
井伊直弼が17歳までは、8代目渥美平八郎が剣の師だった。
元主が敬愛する主君であり、愛弟子でもある男を死に追いやった者の末裔に仕えるのは、屈辱ではないかと考えた事があります。
>>74
大丈夫です、道具ですからね。
そんなこともありますって!
>>74
一悶着というか、山姥切にも主にも最初は思うところあっても逆にそれを乗り越え受け入れた上での主従関係には深い絆がありそう
ドラマがあっていいと思います
>>36 「どれかけてもいいけど冷めないうちに食べてね」ゴゴゴゴゴ
は、いかがでしょうか
本丸の中で戦いごっこするなら粟田口というか一期一振は傭兵?というか、
色んな群れに弟達を介入させてそうな感じがする。弊本丸の場合。
幕末刀以外の刀って基本的に関ケ原は通過点じゃないの
関ケ原当時の主もそれまで何人もいた主のうち一人でしかなくて刀によっては思い入れあるかもって程度だから派閥争いなんてなさそうだけどなぁ
最終的には殆どが徳川の刀になってしまうわけだし
お正月に里芋と棒鱈の炊き合わせが
京都での芋煮なの知った
里芋が柔らかくてとろみがあるから棒鱈とよく絡む
お正月料理だから塩分が難点
神話とかだと神様って結構すぐ喧嘩とか八つ当たりとかする印象だから普通に考えたら誰が一番かみたいなことで争いがあっても不思議じゃない気はするけど、刀剣乱舞的にはソリが合わないことはあってもガチで争いに発展するようなことはなさそう
神様としてもわりと底辺だろうし、人間が正しく接していれば神様間でも怒ったり暴れたりはしないのかなって
皆、レクリエーションの一環と理解して戯れにきのこたけのこ戦争を行っていそう。
芋煮は審神者の出身地的になじみがないので、プレゼン大会になるだろうな。
最終的に友情が生まれる感じで
お正月の雑煮は基本の出汁・味噌・醤油、角餅丸餅は各種準備、具材は各自で準備
こっちもプレゼン大会になりそうな予感。
刀派や元主関連の内部分裂や覇権争いをするような刀はいないと思うけど
きのこたけのこ戦争が白熱して殴り合いまで発展する刀はいそうな気がする
食欲があるなら味の好みもあるだろうからからあげにレモンかける派かけない派とかそういう派閥はありそう
>>61
枝豆で収穫するか、大豆になるまで育てるかそれが大きな問題だ。
>>79
毛利の回想にある西軍大将の刀だが、関ヶ原の戦の時には毛利家にはなかったですね。
思うところはあっても未練はなさそう。
審神者「2人組作って〜余った子は審神者と組むように 」
長谷部「主!余りました!」
亀甲「ご主人様!余ってしまったよ!!」
審神者「それなら長谷部と亀甲で組めばちょうどいいね良かった良かった」
長谷部/亀甲「…………」
こうなる未来しか見えない
運動会ねー
組み分けはやっぱ赤白とか東西南北とかなのかな。
うちの学校は花鳥風月で別れてたから、本丸でやるとなると花鳥風月で分けると思う
88
何それ雅
でも花組とか月組とかだけ聞くと宝塚歌劇団みたい
それもまた雅
74
母系が刀工国広の不倶戴天の敵で薩摩藩士傍系であり井伊直弼暗殺の実行犯の一人と先祖が同名(たぶんすごい遠縁)、父系が和泉細川氏と代々血みどろ所領争い続けてきた地域(ついでにノッブにもイエヤッスにも敵対して焼かれた神社が氏神)の出だから
初期刀どころか打刀勢の過半数と敵対してる血統かつ実装刀に血統面で近しい刀がいないという笑える審神者もいるから気にするな
>>88
花丸2期の運動会の回では色で別れてたよね萌黄色とか翡翠色とか
食べ物絡みの派閥抗争も見てみたいけど、当本丸だと審神者がポケモンやってるので、ポケモンのソフトどっちにするか論争とか見てみたい。割と剣派が多そう
兼さん生まれてませんでダメだったwwwwwwww
花鳥風月とか春夏秋冬とかで別れるのすんごく雅なのでそれで良いのでは
弊本丸は、各土地の芋煮を順番に作ってお互いの良い処褒め合う主命を出した設定なので芋煮戦争は起きていない。
但し作る順番決めのジャンケンは全員本気だったと思うw
勝負つける感じなら何にせよ物吉の取り合いになる
余った子は審神者と組むのを知らずに、馴れ合うつもりはないを貫いた伽羅ちゃんが、渋面で審神者に手を引かれるところまで想像した。
>>94
審神者「物吉くんは、主と組みます!」→そして優勝へ
>>95
そんな審神者と伽羅ちゃんを見てギリィ…する主ガチ勢まで受信した。
≫74≫89
前橋藩士家系のワイ低みの見物。
もっとも、関東民は遡れば全員清和源氏の血が入ってるらしいので…w
ゲームじゃなくて映画の話だけど明智の刀と織田の刀が肩を組んでたりするから元主の関係性でいちいち揉めたりしないんじゃないかな
味付けとか和風洋風とか一見くだらなそうにみえるけど何気に重要なことで争って欲しいw
>>60
確か何処かのインタビューか対談(座談会?)で、
長谷部の中の人が、
「沖縄では正月に雑煮じゃなくて善哉(ぜんざい)食べる」みたいな事を
言ってた気がする。
(家庭ごと地域ごとの差はあるみたいだったけど)
前の主の遺恨はないけれど
芋煮の季節になると五虎ちゃん極が米沢牛の枝肉担いできて、秋田君極が比内地鶏貰ってきて、信濃君極が庄内グリーンポーク背負ってきて火花を散らす
>101
芋煮を知らなかった九州人です
検索したら、すごく美味しそう!
3種類それぞれに作ってもらって、全部たべたい
うちも芋煮は永久封印だけど
短刀が丼飯いっちゃうはらぺこ本丸だし
全員年一回希望の芋煮回す(他の芋煮disり厳禁)にしたら和睦の道が開ける気がしてきた
性癖ヶ原で死ぬほど笑った
カレーに入れるのが豚肉か牛肉かでも、意見が割れそう。
明治以前に消失した刀は、顕現して最初に食べた方の派閥に入るから、地域だけでは割り切れない勢力図になる…なんてな。
>>87
打刀国宝組か
(混ぜるな。危険)
性癖ヶ原 尻軍 胸軍
過去記事リンクで来たけど何度見ても兼さん生まれてませんで沈没するw
芋煮というと牛と醤油、豚と味噌しか知らなかったけど色々あって美味しそう
週に一度芋煮・雑煮(郷土料理)の日を設けて、全国の芋煮や雑煮を食べてみるとかやってみたい
シチューでも、ブラウンルー派とホワイトルー派で派閥が出来てそう。
そしてひっそり生息するトマトソース派。
こういう解釈がガチで”本丸による”で解決するの刀剣乱舞くらいじゃない?
内部でバチバチにやりあってる所があればどんな時でも主がいる限り対立しないところもある
刀派や刀種を超えて本丸単位で仲がいいところもあったりする
食で困った時は土井善晴先生を召喚して事を納める本丸
食だったら、お雑煮かなー。
うちは、福岡(父)の薄い出汁のぶり鶏肉でもちは角だから曖昧なんだよね。
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)