刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)にて、今回の特命調査で改めて南海太郎朝尊のヤバさがわかったよな…って話題。
南海先生はヤバい
443: 審神者
やっと1周してすいまろくんお迎えして思ったこと吐き出す
先に本丸に行く親友は強い部隊と一緒に安全な本丸に行く訳で
それを見送ってる訳だけど選ばれなかった親友はひとりで残る訳じゃん…
あんな敵と爆弾だらけの危ない場所にさ…
だからさ…もしかして最初に審神者に選ばれた方が安全な場所に行って
選ばれなかった方はしんがりを務めようって…ふたりで決めてたんじゃないかなって…
だからあの推し合いはそういう意味で選んだ時のあの台詞ってって思ったらさ…
しんどい…(二番煎じでもう語られてたらすまない)
先に本丸に行く親友は強い部隊と一緒に安全な本丸に行く訳で
それを見送ってる訳だけど選ばれなかった親友はひとりで残る訳じゃん…
あんな敵と爆弾だらけの危ない場所にさ…
だからさ…もしかして最初に審神者に選ばれた方が安全な場所に行って
選ばれなかった方はしんがりを務めようって…ふたりで決めてたんじゃないかなって…
だからあの推し合いはそういう意味で選んだ時のあの台詞ってって思ったらさ…
しんどい…(二番煎じでもう語られてたらすまない)
445: 審神者
>>443
ごめんすごいどうでもいい事なんだけど歌詞っぽいなって
ラップしてそう…
ごめんすごいどうでもいい事なんだけど歌詞っぽいなって
ラップしてそう…
447: 審神者
>>445
ちょっと…歌ってみるか…
ちょっと…歌ってみるか…
450: 審神者
>>445
草
じゃんじゃん言うてしまったからかwww
いやぁボス戦の曲がキマってたからそう思ってしまったのかも
まぁ揃って本丸に来てくれて良かった
草
じゃんじゃん言うてしまったからかwww
いやぁボス戦の曲がキマってたからそう思ってしまったのかも
まぁ揃って本丸に来てくれて良かった
444: 審神者
水をさすけど南海先生見たあとで特命調査で現地に残るのがそんなに深刻に思えそうにない
446: 審神者
南海先生好きだけど、爆弾で実験しだしそうな子とすいまろくんを比べるのはちょっと
451: 審神者
南海先生がちょっとファンキーなだけで普通現地に居残りはやばいのかもしれない
452: 審神者
安全な場所でも自分だけ残るのってさみしいじゃないか!
453: 審神者
あらためて南海せんせーのやばさが露見してて草
454: 審神者
カンサカンサンも現地で待ってたわよ
455: 審神者
江戸が火の海になるほどの爆弾やぞ やばいやろ
清麿くん存在の危機に瀕してたのに自分を助けようと焦り気味だった水心子くんに任務の主目的を忘れないように諭してたじゃん
審神者的には特命には刀剣男士の存在証明確保があるのではと想像されがちだったけど政府としては違うんやな
清麿くん存在の危機に瀕してたのに自分を助けようと焦り気味だった水心子くんに任務の主目的を忘れないように諭してたじゃん
審神者的には特命には刀剣男士の存在証明確保があるのではと想像されがちだったけど政府としては違うんやな
458: 審神者
顕現したてなのに一人で敵のストーキングする先生すこ
459: 審神者
あの罠作りだす南海先生の方が危なく見えるなって確かに深刻に思えなくて笑ってしまった
先生すげぇわ
先生すげぇわ
460: 審神者
結局自力で戻ってこれなくて迎えに来て☆って連絡よこすんだから
余裕なんじゃなくてイマイチ足元みえてないタイプの学者先生ってだけな気がするw
余裕なんじゃなくてイマイチ足元みえてないタイプの学者先生ってだけな気がするw
461: 審神者
撤去しても撤去しても設置される焙烙箱
イベント終わって出陣しなくなったら江戸燃えちゃわない? 大丈夫?
イベント終わって出陣しなくなったら江戸燃えちゃわない? 大丈夫?
462: 審神者
幻影レキシューさんも「うわ……なんか一番やばいやつだけ居残ってる……」
って引いてたかもしれないなw
って引いてたかもしれないなw
466: 審神者
でも一緒に戦うとき強いから現地待ちは顕現したてでも強い男士に魔改造かなんかされてるのかな
カンサカンさんも強そうだったし(こなみかん)
カンサカンさんも強そうだったし(こなみかん)
469: 審神者
>>466
顕現したてで弱くて戦力にならんって自称してたから先生は魔改造うけてないんちゃう
本人の性格上深刻に見えないだけで迎えに行かなかったら死んでたかもしれんのでは…
顕現したてで弱くて戦力にならんって自称してたから先生は魔改造うけてないんちゃう
本人の性格上深刻に見えないだけで迎えに行かなかったら死んでたかもしれんのでは…
503: 審神者
先生が弱かったのは先生が政府刀じゃなかったからでは
政府くんとやらって言ってたけど
これって政府くんのことを知ってない言い方だよね
政府くんとやらって言ってたけど
これって政府くんのことを知ってない言い方だよね
504: 審神者
人の形になって即ふらふら出歩いて遡行軍で罠作り始めたのか
505: 審神者
無邪気(極)
506: 審神者
しかも敵の残骸を使用して作る罠をなヤベーな
507: 審神者
政府くんに何か渡しに行ってたから場所は知ってるんよね
なにを渡したんだろうね
なにを渡したんだろうね
509: 審神者
天保江戸に先生来てたら絶対に爆弾利用して罠作ってたでしょ…
ヤバ…
ヤバ…
524: 審神者
特命で貰った中で唯一政府所属経験のない先生が
予告ではインテリ風味だったのにとんだ暴れ馬だったよね
予告ではインテリ風味だったのにとんだ暴れ馬だったよね
525: 審神者
まろすいもチラ見せではすいくんがしっかり系クールでまろくんが不思議ロリ系だと思ったのに
実際はすいくんがはわわでまろくんが優しいお兄ちゃんだったね
実際はすいくんがはわわでまろくんが優しいお兄ちゃんだったね
526: 審神者
新々刀の祖と言われてるのにどうしてはわわなんだろうね
南海が説明してると思うんだけどわい頭悪いからよく理解出来なかった
南海が説明してると思うんだけどわい頭悪いからよく理解出来なかった
529: 審神者
>>526
刀工の理想を追い続けた部分を引き継いだからへんに達観したり老成せずに少年の姿と精神で顕現したみたいな
こっちは精神面老成してるけど日本刀の形が定まる過渡期のパパ上が少年の姿で現代の日本刀の定義を作った人の刀の水くんも少年で
日本刀のターニングポイントにある刀は少年になりやすいっぽい
刀工の理想を追い続けた部分を引き継いだからへんに達観したり老成せずに少年の姿と精神で顕現したみたいな
こっちは精神面老成してるけど日本刀の形が定まる過渡期のパパ上が少年の姿で現代の日本刀の定義を作った人の刀の水くんも少年で
日本刀のターニングポイントにある刀は少年になりやすいっぽい
530: 審神者
>>529
おお!なんかよく分かった気がするありがとう!
曽根さんと麿の戦闘ポーズが同じで本来同じ刀というのがでてたり
敵倒すとシュワシュワ消えてたりといろいろ謎の部分が出てきた特命だった
遡行軍の敵ポーズと同じ子いるような気がするけど多分気のせいね…
おお!なんかよく分かった気がするありがとう!
曽根さんと麿の戦闘ポーズが同じで本来同じ刀というのがでてたり
敵倒すとシュワシュワ消えてたりといろいろ謎の部分が出てきた特命だった
遡行軍の敵ポーズと同じ子いるような気がするけど多分気のせいね…
527: 審神者
大慶が出てきたらそのあたりもわかるのでは。
加州の特命で実装と予想しとく
加州の特命で実装と予想しとく
596: 審神者
好み的には清麿くんだったけどあえてくじ引きで選んで水心子くんになったんだが、
一緒に行動することで水心子くんの可愛いさに気づき本丸に来たあとボイスと回想で沼に落とされた
調査時に一緒に行動しなければ多分そこまで好きにはならなかったから、このシステム今後の特命調査でも続いて欲しい
一緒に行動することで水心子くんの可愛いさに気づき本丸に来たあとボイスと回想で沼に落とされた
調査時に一緒に行動しなければ多分そこまで好きにはならなかったから、このシステム今後の特命調査でも続いて欲しい
引用元: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1574435279/
水心子くんのキャラくそかわ
▼トップページへ戻る
コメント一覧
拙僧がはわわ
初めの方「ヒエッ…2週目もちゃんとやらな…」って確信できる内容だったのに
終盤に行くにつれて南海先生に関するファンキー考察ばっかりになっていって爆笑した
先生うちにはいないけど相当ファンキーやんな……
拙僧がいっちばーん!!!
拙僧が暴れ馬
拙僧が罠
>>2
片方連れ帰ってからの電報で
「水心子/清麿は元気にしているか?」みたいなの言うのいいよね...
まだ連れ帰って1分も経ってないんですけどね...
>>6
あちら側と本丸とで時間経過の法則が違うのではないか?
拙僧は訝しんだ
なんだろ、ゴリラの解説とか解釈は凄いしっくりくるから頭悪いわいとしては凄く助かる
もちろんそれが全て正しい解釈ではないけど水心子くんの性格のこととか
ファンキー太郎朝尊
爆弾の再利用するならガッチン漁して交換アイテムの魚獲ってきてほしい
あの罠と鮎の友釣りってどっちがエグいんだろ
肥前くん、国広とか加州とか安定とかが「新刀」で、兼さん、先生、水君、麿くん、そねさんが「新々刀」
つまり、先生は刀の歴史としても赤ちゃん。
無邪気でも仕方ない(暴論)
正直言うとこの天保江戸のイベントが始まった時、朝尊先生は絶対にこの焙烙箱再利用しそうだなとは思った。
なんか先生がファンキーっていうと
グラサンしてでかいラジカセ担いでリズムにのる先生が頭に浮かんで仕方ない
でもそんな先生すきだよ
いつの間にか本丸の空き部屋を乗っ取って先生の本がずらーってある書庫とか作ってそうな自由人ぷりすごいすき
先生の「弱い」ってのも本人申告でしかないし
体の感覚についていけてない程度のことかもしれない
新々刀の祖という自負はあるものの爪が甘そうにも見える水くん…
そんな放って置けないタイプの水くん、現地に残すの心配だったんだろうと、選択時の麿くんの態度が分かった気がする
そんな麿くん、お兄ちゃんかお目付け役的なポジかと思ったら、予想より水くん推しだった
セットで可愛くて仕方がない
このニコイチに大慶がどう加わるんだろう
テンパる水くんをからかうようなタイプなのかな…?
この考察で、より先生好きになった!
ゴリラたちありがとう😊
先生スゲーな笑笑
麿君と先生の扱いの差がよ…
朝尊先生無邪気過ぎる
てか現在進行形で朝尊先生部隊に組み込んで焙烙箱探ししてるんだけど……www
朝尊先生、個性的過ぎる打刀の中でも結構厄介そうな性格してるもんな……(マイペース&好奇心旺盛な学者肌)
そんな所も好きなんだけどね
まとめの冒頭でめちゃくちゃ良い話しててエモ~い!となってたら先生の暴れ馬っぷりにどんどん話題がスライドしていくの草
先生はある意味唯一無二の飛びぬけた魅力があるってことだよな
可愛いとかかっこいいを超越してる
朝尊先生がずっとハンジさんに見えてる
研究の為ならヤバイ事どんどんしそう
愛さずにいられないんだわ
先生が出てる二次創作もファンキーなのが多くて好き
先生呼びが定着してるのすごい好き
「先生」と呼ばれる男士の実装を夢想した審神者はいるかもしれないが、こんな破天荒先生が来るとは思わなかったよね、最高
解除した筈の炮烙箱で何しでかすか分からんので2度目の文久土佐藩でカンストさせてお留守番して貰って良かったと思ったワイ
>>6
そちらで達者に暮らしているか?
って言われて、今北とこやがな!って思わず突っ込んでしまったw
連れ帰った方の入電も聞きたいん
*11 兼さんは制作年が若いだけで刀としては古刀だよ。
>>12
身体は大人、心は子供(震え声)
>>19
先生部隊に入れてたら炮烙箱持って帰ってきそうで怖いw
>>16
大慶って、師匠の水心子を凌ぐと評されてる刀工らしい。俺の刀はぜってー折れねーし!って豪語して、その鼻っ柱師匠に折られて自分はまだまだ修行が足りないな…と精進した…なんてエピが。
水心子がああいったキャラ付けできたから、大慶くんはオラオラブイブイ系かも。清麿くんは、大慶くんより先に本丸に…と言ったのは、水心子くんが押され気味だからなのかも…
>>27
兼さんは会津兼定の十一代か十二代の作だから、江戸末期の「新々刀」でいいんじゃない?
>>24
そして誰からも「朝尊」呼びして貰えない先生(だがそこが良い)
>>29
「これで新しい研究をしようと思ってね」
「か え し て き な さ い!!!」
今回のマインスーパーは、前回の先生の罠を見習った説
あちらは追い込み猟だけど、足止めという点では同じだし
ないか?
先生のことだから爆弾本丸持ち帰りNGを察して1980年代頃の石○プロか東○か○谷プロへ爆弾を持って行きそうw
支部で見た逃げてるボスにメリーさんやってる南海先生思い出した。
ファンキー太郎朝尊で無限に笑っていられる
好奇心のままにどんなやべえ状況でもフラフラ〜っと歩いていっちゃうマッド気質が好きだよてんてー、でもその箱いっぱいの爆弾は返してきなさいね、遊ぶんじゃありませんこらやめろ返してこいっつってんだろ戻してこい!!!
もう先生は目の前の素材で罠作りたい気持ちでいっぱいになっちゃって自分がレベル1ってことを忘れてたんちゃいますの?
先生「朝尊、とでも呼びたまえ」
肥前、陸奥、審神者「南海先生」
先生「あれ?(´・ω・`)」
自分の仲間の頭とか手指で作られた罠でしょ?自分達人間に置き換えたら…オエ…
敵に人間的な感情があればだけど、精神的ショック半端ないと思うんだ
そこまで折り込み済みで作ってるとしたら先生ヤバイよヤバイよ
江戸の町は火事に弱いから爆弾で火災は少ない元手で効果がデカいから〜とか真面目に考えてたのにファンキー太郎朝尊のせいで全部吹き飛んだ
>>27
どうあがいても古刀ではないと思われ
先生と桑名君のわくわくさん具合すごいけど、ヤバいのはやっぱり先生か
ファンキー太郎朝尊の語呂がよくて気を抜くと思い出してケヒッみたいな笑い声が漏れてしまう
大人しい学者先生ではなかった
好奇心ガン積みベイビーマッドサイエンティストだった
>>27
和泉守兼定は刀工名で2人いて、
一人目が室町時代の2代目兼定、通称「之定」で歌仙兼定の作者
2人目が幕末の会津藩の刀工でこちらが土方歳三の和泉守兼定の作者さん
>>45
とうらぶ実装は2人(か3人 兼さんは11代目だか12代目だかって自分で言ってるから土方が複数持ってた兼定の集合体だと思われ)だけど、歌仙の刀工2代目兼定の頃の1511年に「和泉守」を受領してるから、以降の兼定はずっと「和泉守兼定」なんじゃないの?
つまり2人どころじゃない
兼定に関しては相撲の行事や歌舞伎役者みたいに名前が継がれてたと思われ
ファンキーの印象強過ぎて将来修行から帰った先生を脳内でアルティメット朝尊と呼ぶと思う
ファンキー太郎朝尊先生草
さっすが冥界のわくわくさんやで
ファンキー太郎朝尊の語感の良さよw
先生ありがとうの日に相応しい(?)記事だなぁ…
要領掴んでなくて無駄にマス踏みまくったゴリラに(途中からは嫌々)付き合ってくれたっけ…
>>46
和泉守を受領したのは個人だから、歴代で和泉守兼定は2人だけ
ただ、先祖が◯◯守を名乗りそれを代々受け継いでいる方の場合は◯◯守と銘を切る場合もあるみたい
>>35
○原プロの山形県酒田市のロケで余りに爆発が凄くて近所の人から通報されたが
…そうか元はと言えば朝尊さんが原因か
>>29
やめて本丸が更地になってしまう!!
>>43
そこに更に鶴さんを追加
>>26
回想のとこから見れるぞ
先生と鶯丸は一緒に行かせては行けないと改めて思った。絶対焙烙箱を使って火刑無双する。火が足りないと言って更に追加するのが見える。
>>46
〇〇守ってのは〇〇国に置かれた役所の長官ですって意味で朝廷から受領するものだから受領名と呼ばれる。のちに長官関係なく功績のある武士や優れた職人などの名誉称号として与えられる場合もその人一代限り
11代和泉守兼定は正式なルール通り、会津藩から朝廷に推薦されて名乗る許可貰った受領名だから一代限り(二代兼定にちなんで和泉守を希望した)
後世だんだん朝廷から正式に貰っていなくても名乗るようになっているけど、一応は「先祖が名乗っていたから」「主君に任国として任されたから」とか名乗る理由はつけてある
親が受領したからって理由で子供が同じ受領名希望することも多いよ
有名人を例に挙げると細川忠興、家光の信任が厚かった息子の忠利、赤穂浪士への扱いで江戸で人気を得た曾孫の綱利は慣例で越中守を名乗ったけど、間に挟まれた孫の光尚は肥後守だったり絶対のルールとは限らない
>>51
そうだったんか
兼さんの方の会津兼定の初代が三代目関和泉守兼定の息子っつーのを飯田一雄の本で読んでたから2人とは思わなかったわ
三代目ってことは疋定を指すのかと思ってた
>>57
そのシステムは解説されなくても知ってるよ
実際の地名ともう関係くなっちゃってることも、権威欲しさに乱発されたことも
ファンキー太郎朝尊が謎に語呂がよくて公共の場所で変な声漏れそうになった、訴訟
本当朝尊先生が「色々調べたいからちょっとお散歩してくるね!」って感じだったから土佐藩では全然心配してなかったけど、今回の調査で一旦帰還した後にまろ君が「よかった戻ってきた。自分たちだけじゃどうにもならないから…(大体意訳)」みたいなこと言ってて「そりゃあそうよ…すぐ帰ってきてよかった…」って心臓がキュッとしたこと思い出すと同時に「朝尊先生ほんまなんなん」って気持ちがじわじわと沸き上がってきてる。流石というべきなのか…?
>>57
歴史に疎いワイ、色々ごっちゃになってたから凄い勉強になる(ありがとう!)
>>25
一方で、あともうちょいでカンストだから逆に先生を隊長にして焙烙箱を探しに行ってもらってるワイ、一抹の不安を覚える。
ヤベェな、ストッパーとして肥前君入れた方がええのか……?
ファンキー太郎朝尊に全て持って行かれた。
>日本刀のターニングポイントにある刀は少年になりやすいっぽい
「鎌倉時代の打刀ぁ!」もそのひとつになるのかな
>>15
あれは自分は刀剣博士だから戦闘向きじゃないですアピールかなと思ってた
本当か?とも思うけど…
先生が極めた時が楽しみだな
先生は遡行軍倒しに男士になったというより、やりたいこと知りたいこと研究したいこといっぱいで遡行軍倒すのはそのついでなのかもしれない
>>30
そんなエピあるんだ!
オラオラ系大慶(仮)に押されてしゅんとするorペース乱されてさらにテンパる水くんと慰める麿くんが浮かぶ…
大慶のキャラ付けますます楽しみ!
先生の闇のワクワクさんみたいなあだ名好き
>>67
戦大好き刀、戦好きじゃないです刀、色々いるけど後方支援担当は先生が初かね
後方支援(敵の死骸を加工して罠にして追い詰める)
まあ戦好きだろうと好きじゃなかろうと後方希望だろうと有無を言わさず部隊に突っ込んで戦場に出すんですけどね
そういえば清麿くん実装って聞いた時、刀工さんの性格(?)からしてもっと破天荒でべらんめぇな人が来ると思ってた。いや仕事から逃げた噂がありつつも実際は出張頼まれただけで大変期待されてた人ってわかったんだども。
なんであんなに可愛いねん(怒)
南海先生は現地で顕現されたから土地勘も野生味もある(適当)
>>56
焙じチャア……
ほんと先生何者感あって好き、素性がとかじゃなくて行動がw
今回のイベントは江戸城下で焙烙箱4つ見つける→七福賽→江戸藩邸ボス3連戦→新刃と七福賽→もう一回江戸藩邸ボス3連戦→新刃2振り目という流れだから水心子と清麿が離ればなれだった時間は短かったのでは?うちの本丸も七福賽使って新刃2振り即お出迎えして一緒に育でている
そして先生のヤバさを再確認したいのなら新作ステおすすめ!先生がいろんな意味でやばかった!
もしかして新作ステ、鶴丸と先生を一緒に出陣させてる????
審神者、文久土佐を爆発させたい衝動でもあるの?????
>>74
君のこと嫌いじゃない
そもそも先生の気配でボスが逃げて行ってるので、先生を加入させなければ罠の必要も無かったと思うんだけど、何で肥前は先生をわざわざ拾いに行ってるんだろう。
逸話上の相方みたいなものだからか?
>>77
そのペアが何か本丸内でやらかしてしばらく本丸にいてほしくないのかもしれない
>>43 >>54
桑名は手段に凝りすぎて目的忘れそうだけど、そもそもやばいことには手を出さない
鶴はかなりギリギリのところを攻めてくるけど本当にやばいことはしない
せんせーはやってみたいと思ったらとりあえずやっちゃう(そして失敗しないので逆にやばさが増す)
という個人的イメージ
ファンキー太郎朝尊「そして、命の価値に区別なく」
>>19
打刀 個性の 闇鍋。
南海先生育てたくなってきた
>>81
自分は
桑名:危なくても農業で役に立ちそうなこと
(肥料の合成とか)は本気だけど
本丸の内装のギミックとかは興味がない
鶴丸:ギミック方面で驚かせるようなことが好きで
一期や長谷部なんかには怒られてるけど
やばいことはしない、イタズラにもどこか品がある
先生:本丸によって立場ややることが違う。
例えば、審神者就任から3年以上で極が多い本丸だと危ないことも遊びでやるけど
新人の審神者の本丸だと普通に知識で補佐する知恵袋役で
遊んでる暇がない
というイメージだなあ。先生はスキルが割とオールマイティだから
本丸によって立場ややれることが違いそう。
まって特命調査隊に先生入れてるんだけど
もしかしてヤバいのか?
ファンキー太郎朝尊が頭から離れない訴訟
互換が良すぎる上に実態を的確に表していてしんどい(腹筋的な意味で)
>>87
語感だった朝から爆笑して手元も狂うわ
>>86
帰城時に手荷物検査だな
よく考えたら遡行軍の残骸を材料か素材として使う時点で先生の思考はやはり職人(刀匠?)寄りのほうじゃないか
曰く芸術も技術も爆発的
南海先生は先生独自の個性って感じかな。
刀工も元主もあんな自由人じゃないだろうし。
悪趣味で飽きっぽい罠博士ムーブは、
みんなー天誅バリバリやるぜよ→お公家さんに怒られたからもうやめるぜよとなった元主っぽくもある。
天誅ブームになってたからなかなか収まらなかったけど。
>>65
先生の刀工剣術の腕も確かだった説あるからだいぶ怪しいよね
土佐トリオで一番やばいのが最後に加入した先生だったから大慶にも期待してる
もう既にまろの発言からキャラ濃い予感がしてるんだよ
逸材来てくれ
先生呼びは他男士との上下関係ができるみたいで嫌だと主張してた人達息してるかな
うちは南海先生みたいな個性だと他の刀でも「さん」で呼ぶから
「南海さん」と「南海先生」の差しかなくて。
そのうち南海を略した「先生」の方が普通になりそう。
そんな審神者、水心子と清麿の呼び方で迷う。
両方ともキャラ的には「くん」呼びしたいけど
特に水心子に「くん」呼びはちょっと失礼かなという気がする・・・
>>65
戦は不慣れって言っておきながら攻撃全振りな御神刀おるんだが
>>62
もうちょっとうろうろしてくるねー☆って言って出てっちゃう先生を止められなかった肥前くんだぞ
ファンキー太郎朝尊が頭から離れなくやっぱ先生呼びするとしたらファンキー先生になるのだろうかと考えて職場で噴き出した
知的なキャラに見えて倫理観ぶっ壊れマンな所は元主譲りかなw
肥前忠広の中の岡田以蔵由来の部分が、南海太郎朝尊に元主の面影を求めて無意識に先生呼びしてたら業が深くてエモいな。
先生を罠スキーみたいに言われてるのなんかイヤン
ゲームの先生30回も作るともう飽きてきて愚痴言い始めるのに…
>>100
そら同じものを立て続けに30回作れば飽きも来るだろよ
言いだしっぺが飽き飽きしてて大笑いしたけど
これ読んだ後にしぶ見てたら、天保で肥前と陸奥にガッチリホールドされてる先生に遭遇して笑い転げてる
大慶は江戸城とかで実装されたりしないかな…長義の知り合い?なにゃんせんみたいに
ていうか水心子いる状態で麿くんより先に大慶くん来たら何が起こるんですか気になって夜眠れません(昼寝しないとは言ってない)
>>96
「南海先生は学者」、「学者には戦闘経験はない」
おかしなところはないかい? 無いならいいんだけど別に…
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)