刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の次期特命調査「慶長熊本」の予告がきたあああああああ
新刀剣男士2振りのシルエットも!!!
歌仙さんの特命調査
歌仙さんの特命調査の予告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!【新イベント「特命調査 慶長熊本」続報】
— 刀剣乱舞-ONLINE-【運営】 (@TOUKEN_STAFF) 2020年4月24日
4月下旬実装予定の新イベント「特命調査 慶長熊本」(とくめいちょうさ けいちょうくまもと)の動画を公開いたします!
【次期 特命調査】新たな出陣先は――歴史改変された「慶長熊本」
実装をお待ちください。#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/mcUtv6sLyr
139: 審神者
平川さん嬉しい
140: 審神者
平川きたああああああああああああああああああああああああああああああ
141: 審神者
後半に出てる子小さいな!?
144: 審神者
吾!新たな沼の予感
148: 審神者
頭パァンで雅すぎることしか分からんかった
149: 審神者
冒頭から雅!
あとち~んは何度聞いても笑える
あとち~んは何度聞いても笑える
152: 審神者
よくわからないけどとりあえず花を愛でたらいいんだな
153: 審神者
文字列書き出し
新刀剣男士・熊本城・信仰・細川ガラシャ
花・闇り通路・放棄・時間遡行軍
潜入捜査・歌・風・キリシタン大名
新刀剣男士・熊本城・信仰・細川ガラシャ
花・闇り通路・放棄・時間遡行軍
潜入捜査・歌・風・キリシタン大名
154: 審神者
吾キャラきたぞきだぞ
155: 審神者
世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
古今和歌集じゃん古今伝授じゃん
古今和歌集じゃん古今伝授じゃん
160: 審神者
動揺してしまった
もう一振りがわかんないな
和装っぽいね
もう一振りがわかんないな
和装っぽいね
161: 審神者
吾の声誰かな?
162: 審神者
闇り通路って隠し通路みたいな感じ?
163: 審神者
小さいほうなまにく刀かな?
足の描き方が村正に似てる
足の描き方が村正に似てる
164: 審神者
おっきいほうが古今伝授っぽいよね
165: 審神者
平川さんと誰だ
166: 審神者
一人称吾はじめてだな!
愛でるぞ!!
愛でるぞ!!
167: 審神者
4月下旬って不安になるな
最悪30日になるん?
最悪30日になるん?
168: 審神者
二人目は短刀か脇差か
169: 審神者
2振りきたー!!!!
シルエット的に薙刀ではなさそう?
シルエット的に薙刀ではなさそう?
170: 審神者
ナレーションで平川さんきた?!ってなった
171: 審神者
打刀と脇差かな?ワクワクすっぞ!
172: 審神者
これもしや二人とも和服の可能性がある???
ありがとう特命!!でもまだ拡充いてくれ!!
ありがとう特命!!でもまだ拡充いてくれ!!
173: 審神者
一人称が我は祢々切丸や小烏丸がいるけど
吾は初だよね
吾は初だよね
174: 審神者
小さい方正宗かと思った
大きいの古今伝授さん!?
大きいの古今伝授さん!?
175: 審神者
大きいほうが平川さんとして、小さい方誰だ?
176: 審神者
あー!早く音付きで見たいよ家まであと少し
177: 審神者
平川さんきたぁ!
178: 審神者
ライトセイバーさんいつくるかな
179: 審神者
ひらりん!!!!!
ありがとうございます!!!!!!
ありがとうございます!!!!!!
181: 審神者
天保は11/14にPV来て11/19開始だから予定通りなら来週来るよな
183: 審神者
もしかして特命で初の太刀くるー?
184: 審神者
散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき
185: 審神者
小さい方は鈴村さんか?
186: 審神者
ガラシャとかキリシタン大名とか・・それ系統ですかね?
190: 審神者
キタァアアアアアアアアアア
え?希首座なの?晴思剣なの???
実はどっちもでもおk!!!
え?希首座なの?晴思剣なの???
実はどっちもでもおk!!!
192: 審神者
細川刀を平川さんがやるのってすっごいしっくりくる
200: 審神者
平川さん
ずっと待ってた
どうしよう
涙出てる
ずっと待ってた
どうしよう
涙出てる
202: 審神者
平川さんとか雅の擬人化(声)って感じだから最高
204: 審神者
キリシタン大名ってことは小西行長か?
小さい方は芦葉江…?
小さい方は芦葉江…?
205: 審神者
キタあああああああああ!!!!!!!
歌仙、がんばろーねええええ!!!!!
歌仙、がんばろーねええええ!!!!!
211: 審神者
ボスマスの特殊打刀ポジが裏切った子になる?
212: 審神者
鈴みを感じるけどクセが少ない…ので中澤まさともさんかなー
213: 審神者
中澤が来たらワイが死んでしまうからだめです
217: 審神者
平川ボイスに泣いて喜んだが
特命男士って乱舞マックス給料三か月分じゃなかったっけ
ボイス全部聞くの無理なやつだ
特命男士って乱舞マックス給料三か月分じゃなかったっけ
ボイス全部聞くの無理なやつだ
221: 審神者
>>217
著義は71諭吉かかった人もいるぞ頑張れよ
71万円で鈴村の新規ボイスやぞ
著義は71諭吉かかった人もいるぞ頑張れよ
71万円で鈴村の新規ボイスやぞ
220: 審神者
この追加2振りで実装刀剣が88振りになるのか
なんかめでたい数
なんかめでたい数
226: 審神者
古今伝授だとしたらレア3かレア4かないだろうけどレア5なわけで
乱舞マ必要数今までより少なくなるからかなり絞られそう
乱舞マ必要数今までより少なくなるからかなり絞られそう
227: 審神者
平川さん確定として
鈴村さんはまだ確定じゃないぞい
鈴村さんはまだ確定じゃないぞい
230: 審神者
声から最高すぎて端的に言って死にそう
はやく特命調査きてくれ
でも拡充ちゃんもいかないで…
はやく特命調査きてくれ
でも拡充ちゃんもいかないで…
233: 審神者
とうらぶだからね
もし古今伝授だとしてもただの雅男士にはならんのだろうな
もし古今伝授だとしてもただの雅男士にはならんのだろうな
236: 審神者
早く古今伝授(仮)を歌仙さんと馬当番にぶちこみたい
237: 審神者
とうらぶの和歌じゃなくて歴史の和歌だから恋愛の解釈やだってのは厳しい
恋愛じゃない解釈があっても勿論いいんだが時代背景的に考えるとって事ね
恋愛じゃない解釈があっても勿論いいんだが時代背景的に考えるとって事ね
239: 審神者
古今伝授って太刀で国宝だっけ?
3スロでもおかしくないって過去スレで見かけた気がする
政府ちゃん3スロ太刀無料配布してくれるの???????
3スロでもおかしくないって過去スレで見かけた気がする
政府ちゃん3スロ太刀無料配布してくれるの???????
240: 審神者
熊本調査のPV 今みた
久々の和装男士!! ひゃっふーー!
久々の和装男士!! ひゃっふーー!
241: 審神者
反復横跳び→追い込み漁→マインスイーパー
慶長熊本はなんだろうな わくわくすっぞ!
慶長熊本はなんだろうな わくわくすっぞ!
242: 審神者
熊本の法人関係の方々が荒ぶってるの草
245: 審神者
古今伝授で来るのか豊後国行平で来るのか
255: 審神者
聚楽のときに最推し兼初期刀に何が
おこるのかと心臓バクバク胃をキリキリさせてたが
今は歌仙推しが同じ目にあってるんだなあ
…あれから二年とか…早い(しみじみ)
おこるのかと心臓バクバク胃をキリキリさせてたが
今は歌仙推しが同じ目にあってるんだなあ
…あれから二年とか…早い(しみじみ)
256: 審神者
「吾は」は鈴村ぽいけど、もっと若い人のような
257: 審神者
慶長熊本はアレだ
部隊の合計打撃数で壁を破壊しながらマスを進むんだろ?(文系
部隊の合計打撃数で壁を破壊しながらマスを進むんだろ?(文系
260: 審神者
>>257
はねた遡行軍の首の数をカウントするんじゃろ?(雅)
はねた遡行軍の首の数をカウントするんじゃろ?(雅)
261: 審神者
>>260
36首で1歌仙な!!!
36首で1歌仙な!!!
258: 審神者
36体敵を手打ちにする度に文系ボーナス入りそう
262: 審神者
花丸のエンディングで細川ガラシャの辞世の句が出てたけど特命調査となんか関係ある?
271: 審神者
>>262
花丸では意味ありげに出てたけど
物語に全く何の関わりもなくて当時意味不明と騒がれたよ
単に制作者の趣味でかっこいいから入れたらしいよ
花丸では意味ありげに出てたけど
物語に全く何の関わりもなくて当時意味不明と騒がれたよ
単に制作者の趣味でかっこいいから入れたらしいよ
263: 審神者
雅(物理)
264: 審神者
オーバーダメージをカウントして障壁を破壊するのかもしれない
266: 審神者
力でねじ伏せる簡単なのがいい
天保江戸ここでやり方教えてもらってできたけど
最初頭抱えたんじゃあ
天保江戸ここでやり方教えてもらってできたけど
最初頭抱えたんじゃあ
268: 審神者
フリーセルよりスパイダーの方が好きです
札は里と同じ札になるんだろうか
札は里と同じ札になるんだろうか
274: 審神者
雅なパズルなのか雅な打撃なのかどっちかなー
275: 審神者
爆弾は前回やったから!
わくわくさんにこれ以上やばいもん与えちゃだめだから!!!
わくわくさんにこれ以上やばいもん与えちゃだめだから!!!
276: 審神者
ぶん(なぐり)系なら数字や推理が絡まないだろうから打撃でどうにかしよう
277: 審神者
爆弾を設置してそのマスへボスを追い込みどかーんさせるのか
278: 審神者
難攻不落かぁ
複数の部隊で城を落とす系とか一瞬考えたけど
歌仙さんだから破城槌で城門破砕とか?
複数の部隊で城を落とす系とか一瞬考えたけど
歌仙さんだから破城槌で城門破砕とか?
279: 審神者
とりあえず壁壊したいのはわかりみが深い
280: 審神者
くまモンとコラボできるんだったら
レキシューに誘拐(手厚くおもてなし)されたくまモンを
助けに行く男士とか見れたのだろうか
レキシューに誘拐(手厚くおもてなし)されたくまモンを
助けに行く男士とか見れたのだろうか
282: 審神者
>>280
くまモンが審神者の本丸が見たい
くまモンが審神者の本丸が見たい
281: 審神者
鈴村さん意見が多いところですが関俊彦さんに聞こえた
290: 審神者
>>281
デュオ時代の高い声だったら分かるけど、関俊彦さんって今もあの高い声でるん?
デュオ時代の高い声だったら分かるけど、関俊彦さんって今もあの高い声でるん?
300: 審神者
>>281
それはない
関さんは最近だとプランダラできいてるが優しい感じでもなんか含んでるラスボスぽいから無個性じゃないしすぐわかる
それはない
関さんは最近だとプランダラできいてるが優しい感じでもなんか含んでるラスボスぽいから無個性じゃないしすぐわかる
283: 審神者
わかった!偵察の値でマップが変わるみたいなイベだな!!!
具体的には打撃の値で泥確率変化
具体的には打撃の値で泥確率変化
285: 審神者
>>283
偵察の値はどこいったんだよぉ
偵察の値はどこいったんだよぉ
287: 審神者
>>285
よく読むんだ
「みたいなイベ」であって偵察で変わるとは言ってない
よく読むんだ
「みたいなイベ」であって偵察で変わるとは言ってない
286: 審神者
>>283
俺より強い奴に会いに行く みたいな
俺より強い奴に会いに行く みたいな
284: 審神者
打撃値でルート変化はむしろほしい
ゴリゴリ部隊でゴリ押したい
ゴリゴリ部隊でゴリ押したい
288: 審神者
つまり極大太刀を鍛えてた人が有利になるわけか
289: 審神者
極大太刀はいいぞ
大阪城二人旅だって余裕だし里一人旅だってできる
大阪城二人旅だって余裕だし里一人旅だってできる
291: 審神者
極大太刀は今絶賛育成中なので特命マップには出したくないんだがなぁ…
何するわけでも無いのに長時間キャンプさせるのやめて欲しいわ
何するわけでも無いのに長時間キャンプさせるのやめて欲しいわ
293: 審神者
ドン引きされないように打撃値そこそこで挑むのが雅ルート
ドン引きされようが無理やり担いで本丸に拉致するのが雅(物理)ルート
ドン引きされようが無理やり担いで本丸に拉致するのが雅(物理)ルート
295: 審神者
慶長熊本pvの「世の中に絶えて桜のなかりせば人の心ものどけからまし」って古今集の和歌だから
ロングヘアで花を愛でにって言ってる方が古今伝授
我はあやつを裏切ったと言ってる方が不明だけど
裏切ったと言った相手がだれかで候補変わりそうだね清正と旧知の切支丹大名なら小西行長で忠興と旧知なら高山右近か蒲生氏郷だけど
ロングヘアで花を愛でにって言ってる方が古今伝授
我はあやつを裏切ったと言ってる方が不明だけど
裏切ったと言った相手がだれかで候補変わりそうだね清正と旧知の切支丹大名なら小西行長で忠興と旧知なら高山右近か蒲生氏郷だけど
296: 審神者
忘れがちだけど男士は人じゃないんだよな
だから誰か武将が誰かを裏切ったのと違って
二人目は持ち主の意に背く行いをした刀なのかなって
だから誰か武将が誰かを裏切ったのと違って
二人目は持ち主の意に背く行いをした刀なのかなって
297: 審神者
>>296
薬研的な??
薬研的な??
298: 審神者
>>297
そうそうそんなことを言いたかった
そうそうそんなことを言いたかった
302: 審神者
>>296
加藤家から家康に贈られたけれど加藤家が結局息子の代で改易された一文字の日光助真(でも口調は一文字っぽくないし穿ちすぎ感)
秀頼を守るために清正が家康と刺し違える覚悟で持ってたと伝わる長船祐定(短刀にしては背が高いし口調が長船っぽくない感)
予告の切支丹大名が仮に小西だとしたら忠興命名の芦葉江(裏切りがわからん)
あたり?
加藤家から家康に贈られたけれど加藤家が結局息子の代で改易された一文字の日光助真(でも口調は一文字っぽくないし穿ちすぎ感)
秀頼を守るために清正が家康と刺し違える覚悟で持ってたと伝わる長船祐定(短刀にしては背が高いし口調が長船っぽくない感)
予告の切支丹大名が仮に小西だとしたら忠興命名の芦葉江(裏切りがわからん)
あたり?
299: 審神者
特命はだいたい経験値重視してないな
1周目と敵が強くなる2周目はガチガチガチパ+打刀で突撃して
敵の強さわかったら極短の第2部隊で行ってる
賽子で動ける分が貴重過ぎて正直絶対に途中撤退したくないのと
絶賛育成中の子は通常マップ回るのに忙しい
1周目と敵が強くなる2周目はガチガチガチパ+打刀で突撃して
敵の強さわかったら極短の第2部隊で行ってる
賽子で動ける分が貴重過ぎて正直絶対に途中撤退したくないのと
絶賛育成中の子は通常マップ回るのに忙しい
301: 審神者
特命はいつも第二陣の極短刀部隊
金銃積んでおけば大体なんとかなる(脳筋)
金銃積んでおけば大体なんとかなる(脳筋)
引用元: https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1587630413/
コメント一覧
せ1
平川大輔…………
平川さんはわかったけど、もう一人誰だろう?
花を愛でに…!?
拙僧が新刀剣男士!
ついさっきフィギュアーツのロキ予約したので、新刀剣の声が平川さんなら最高です!
わーいガラシャ来たー!!
軽装の江雪兄様が脳裏を駆け抜けた
細川ガラシャ!キリシタン関連!パライソが伏線だった感じするよ!!
声優は平川さんと誰!!
>>1
兄弟…なのか…?
きっと世界設定はシリアスなんだろうけど、歌仙さんが行ったらなんか大丈夫そうだなという謎の安心感がある…
>>1
落ち着け兄弟
略しすぎだ
とうとう古今伝授さんが来るのか
一番上の画像、一瞬「4月下旬実装予定」のとこに横線引いてあるように見えて「やはり延期か…」と悲しみにつつまれてしまった
勘違いでうれしい
闇り通路ってなに?
平川さんと鈴村さんだぁ!(多分)
詠んでるの古今和歌集だし平川ボイスの方は古今伝授濃厚だね
もう片方は全然わからん
新刀剣男士の右側の男士随分小さいけどまさか短刀?
声優は平川さんだと思うのだがもう1人は一体何方なのか
やった〜!!!!
初期刀歌仙のワイ大歓喜
てかこんなに早い番号でコメントしたの初めてかも
やばい興奮し過ぎて鼻血出てきた
楽しみー!
打刀?脇差?でも最初の方太刀っぽくもあるね
誰だろう 詳しい人が特定してくれるはず
ひらりんだ!本気だそ!
>>20
落ち着け
遂に古今伝授実装なの…?圧倒的雅を感じる
小さい方正宗っぽい
細川さん家にあったよね?
一人目の刀剣男士
・高身長(二人目が小さすぎるだけか?)
・長髪(肩までかもしれない)
・和装(ほぼ確定)
・「花を愛でに~」←雅要員?
・シルエットの下の方にふくらみあり?←兼定派衣装?(気のせいの可能性大)
以上から人間無骨説が濃厚だと思うのですが有識者の皆さんどうでしょう
考察班!!!考察はーん!!!(頑張って考えようとしたけどわかんなかった人の図)
この声は…!まさか…!
特命から来た政府刀って打刀と脇差だからやっぱり打脇コンビかなぁ?
風と花って何に関係するんだ?
というか一人称が吾の刀初めてかな?
楽しみ!
>>25
もしそうだったらやっと日向くんの身内ができるってことか
>>20
つ ティッシュ
ひらりんと鈴村さんかな??
>>20
大丈夫?つっぺかる?
古今伝授でcv平川さんかな?
もう一人は鈴村さんか内田雄馬君っぽいな。
もし正宗が増えるなら今回の拡充で日向くん確定だったのは納得だな
どっちも刀だよね…?
予想、平川さんと鈴村さんで
あなた古今伝授さんっていうの…?
古今伝授の太刀と希首座かな?
闇り通路?とググったら、大阪城地下?となった
人間無骨はなさそう
大きい新刀剣男士が詠んでた和歌って、「伊勢物語」の「渚の院」に出てきた和歌?
ロキ!!
どうせ今回もたいして中身無いんだろうな
舞台のための新キャラでしょ
古今伝授はほぼ確としてもう一人は打刀か脇差か
もう一人のほうもかなり古そうな感じするけど
大きい方:「世の中に~」は古今集春の部の歌&太刀の佩き方で古今伝授かな
小さい方は短刀?脇差?しかも和装に見える
これは楽しみ
>>41
博多「ガタッ」
もうなんか嬉しいのと興奮で体が震えてきたし泣けてきた
うわ〜〜〜〜〜〜運営様本当ありがとう……
大きい方が詠んでたのは在原業平の歌で古今和歌集にも収録されてるので古今伝授の太刀で間違いないと思う
※43
それで合ってる
>>15
>>41
くらがりつうろ
熊本城にあるっぽいね
隠し通路かな?
詳細、誰か詳しい人お願いしまーす(めちゃ人頼み)
>>30
その組み合わせを見て咄嗟に連想するのは「月に叢雲、花に風」だけど
出雅
>>20
20です。皆さんありがとう…職場いる時にPVこなくて良かった…恥ずか死ぬところだった…
初期刀でもある歌仙兼定の特命調査。めちゃくちゃ頑張ろうと思います…
>>41
確かにちょっと小判が出る大阪城に似てますね
ひらりんだ!!!ありがとうございます!!!!
PVから雅な良い匂いがする……
暗がり通路って熊本城の本丸の半地下になってるあそこか
>>16
す…鈴村さん⁉︎
どうしようーーー‼︎
>>26
自己レス失礼
見返してきたらあれ太刀っぽいな……
でも私は最後まで諦めない……
今度こそ……人間無骨を……
初期刀のぉぉぉぉ特命ぃぃぃぃぃヒャッハーーーーーー!!!!!!!!!!!
>>26
識者じゃないけど槍に見える部分がないから残念ながら違うと思うわ…
ガラシャさんって関ヶ原の前に自害したよね
慶長熊本にガラシャさんって
関ヶ原前から歴史改変されているってことやん
大きな方はもしかして長髪の三つ編み?
和装男士やったー!
平川さん分かりやすすぎい!
そしていつぞや切望されていた吾キャラか
平川大輔大魔神様ガチ勢のわい大歓喜
古今伝授さんは歌仙さんより刀としても雅さでも先輩にあたるのかな
雅が雅で雅な雅が雅をみや…び…みやび…みやびみやび…はぁはぁ(興奮)
ちょっとイメチェンした薬研と先生に見えるw楽しみや
だ、誰を裏切ったのです?
裏切ったから放棄された世界線になっちゃったんです??
ちょ、歴史、知識、知識が足らん自分が憎いーーーっっ(;´Д⊂
ましゃかましゃか
待ってた古今伝授さんなの
しかも平川ボイスなの
そんなん全力で獲りにいったらあああああああ
だめだまだ拡充は終わっていない落ち着くんだ
別アニメのキャラになるが、平川さんとうらぶに来てくれて嬉しい!
もう1振りも、もしかしたらそのアニメに出ている声優さんだとなお嬉しいな。
7時半にチラが来たりしないかな…さすがにないかな…(強欲)
右のほっっそ
むりぃ…むりぃ………みやびぃぃぃ……
うわぁぁぁぁぁぁぁしんぞういたい……みやびぃぃぃ……
わかってても
むりぃ…
がんばるぅぅぅぅ(語彙消失)
雅要員+和装+長髪から兼定派
そんで身長高めとなると人間無骨!!!
……って思ったけどよく見たら太刀っぽいな
古今伝授かな?
平川さんは分かったけどもう片方はハッキリとは分からない…
とりあえず始まるのが楽しみ!
特命調査初めてだからワクワクするわー
雰囲気がおどろおどろしいのが気になるけども
GWは慶長の熊本めぐりで決まりだね
ふざけんなとうらぶに女出すんじゃねえよ今すぐガラシャ消せ
右の子から正宗感を感じるのなんでだろ?
って思ったらあれか、髪型か()
もう1人の方、鈴村さんぽいけど他の方の声にも聞こえる誰だろ
歌仙さん推しわい、無事ティンパニに頭を突っ込む
あ"ー熊本城行きたい!!
1振り目は古今伝授で確定だと思うけど2振り目誰だ。裏切ったってどういう意味なのか。
芦葉江と予想してたけど服装が江ぽくないしなあ。
>>30
小烏丸が『我』だけどそっちの漢字はいないね
>>85
しねや
>>80
そんなこと言ってたら青江極められないじゃん
>>11
あるw
新刀剣男士来るたびに、スクショ禁止でお馴染みの某サイトスクショしてツイートするやつなんなん?
トップにデカデカとスクショ禁止書いとるやろがい!!
在原業平といえば三十六歌仙に伊勢物語
どこ取っても雅だなあ
>>80
やめとけ、ガラシャ様のこと悪く言うと一部の歴史ガチ勢に襲撃される
悪いことは言わない、本当にやめた方がいい
一人称「われ」はパパ上とねねちゃんさん?
古い刀かご神刀系かな
平川さんやないかーい!
>>87
どうしたどうした
何が琴線に触れたん?
大きい方はほぼ古今伝授で確定として小さいほう身長的に脇差?
脇差の和装って初じゃん!楽しみ
このPVに出てる男士ってシルエットだけ見れば短刀、槍や薙刀、大太刀等では無さそうだから打刀か脇差…だよね。
両方打刀OR 脇差なのか、打刀と脇差の一振りづつなのか……う~む。
人間無骨以外に実装されそうな兼定派っていないのか?
>>29
水心子&清麿「・・・」
>>80
これ釣針かな?
これはほとんど私の妄想と偏見と願望と気のせいなんだけど、
背低い方の子から童子感を感じる……
>>96
浦島も和装なんだが
>>95
逆鱗だろ
>>87
本当にいきなりどうした?
85に気に触るポイントとかないような気がするけど
何か気に触ったなら暴言吐くんじゃなくて、指摘した方がいいぜ
小さい方の新刀剣男士鈴村さんって予想してる人がフォロワーにいて、
改めて聞くと似てるなぁと思った。
確定情報は来週だろうからわくわくしながら待ってる
>>96
肥前くんもどっちか言うと和装?
>>96
浦島くんと肥前くんは和装、なのか…?
少なくとも浦島くんは和装
>>103
恥ずかし間違えちった
教えてくれてサンクス
こ、古今伝授…古今伝授がついに…
ぬか喜びが怖いので決めつけないようにはするけど楽しみすぎるうあああ
や、古今伝授じゃなかったとしても全力で楽しみだけども
>>80
こわいの…こんな主いやなの…ぴえん
あああああ人間無骨の可能性ほとんど絶たれてしまったぁ……
槍だから違ったらすーぐわかるじゃん……
もう少し夢見させてくれぇ……
まあ誰が来ても推しになるんですけど!!!!!
>>99
いや刀種としては打刀と脇差だけでしょ
水くんと麿くんは同じくらいだったし、シルエットは身長差あるから
光秀を裏切ったキリシタン大名なら高山右近かな
>>15
くらがり通路といって、熊本城の本丸御殿の真下にある地下通路みたい
熊本城特有らしいよ
どっちかはホム拳さんなのかなぁって思ったけどはっちの時にその法則も終わってるか
平川刀はもう第一声でアッコレヒラカワ!ヒラカゥワアアアアアアアて感じだけど
小さい方がまったく分からん…
特命も月曜に男士とか中の人とか公開するっけ?
古今伝授の太刀と、芦葉江かな?
ふぁあ!、!!!!!、!
脇差なら 希首座かな?
>>80
ここまで堂々と歴史ガチ勢敵にまわせんの
一周回って尊敬できるわ……
とうらぶに女出すなって何?刀剣男士と女性が絡むの嫌ってこと?
それなら無理あるなぁ……女性の持ち物だった刀剣なんていっぱいいるもん
本来なら歌仙さん本体展示、特命、舞台のコンボが決まるはずだったのにな
せめて目いっぱい楽しもう
平川さんは分かるけど、
鈴村さんはどうだろう?
台詞の前半部分は似てる気がするけど、
後半部分が鈴村さんっぽく聞こえないんだよね。
大きい方は、古今伝授cv平川大輔だとして。
小さい方は、脇差?cv西反田マイケル?の様にも…
今、○ーエーの遥かをプレイ中だからか…吾口調がそんな感じに聞こえるんだよね
熊本……キリシタン……小西行長!
初期刀の特命キター
そしておそらく古今伝授さん、おっそろしいほど雅ですな
歌仙さんとどんな会話するんだろうwktk
もう一人は小柄だけど低い声が(о´∀`о)グゥ!!
歌仙さんとはどんな距離感なんだろうなー
回想楽しみー!
>>50
43です
教えて下さりありがとうございます
古今和歌集の方も調べてみようと思います
吾くんのcv特定しようと部分再生しすぎて自分の主語が吾になりそう。鈴村さんて書いてる方多いけど若手声優さんのような気がするんだよなー。誰だーーーーーー。
>>80
ガラシャさんは名前だけ(テキストだけ)だと思うけど。過去の特命だって、男士と、なりすましとか変装してる遡行軍だけよ。
あと歌仙さんだったらガラシャさんは外せないと思うけど。
刀剣『男士』で売っている(作っている)ゲームに『女士』が実装されたら私も物凄く嫌だしゲームから離れるけど、でもそれと歴史上の人物は別でしょ。むしろガラシャさん出てこない方が難しいんじゃないのこれ。
チラ見せは月曜日になるのかな?
お二人とも良い御声ですわ(*´Д`*)
芦葉江かなぁ?
細川関係あるし、小西行長拝領だし……
でも和装っぽいんだよなぁ
今までの江はゴリゴリの洋装だったし
>>129
個人的な予測は内田くんか松岡くんかな
鈴村さんは他ゲーで毎日声聞いてて低い方だから違うと言えるけどじゃあ誰か、はわからん
浮股信長 彫抜盛光 とか。。。
>>124
マイケルさんだったら爆発する(喜びで)
丁度、録画した大河で明智夫婦の婚礼を見た後だったから細川ガラシャの名を見ると何とも言えない気持ちになる。
新刀剣男士は候補が多すぎて特定しきれてない?
吾の方は深町寿成さんっぽい?
「あやつ」の「や」の感じが完全に推しのそれ。
平川大輔さん来とるやん!
慶長熊本が舞台でガラシャの名前が出た時点で改変された世界感が出ててわくわくする
>>80
そもそもガラシャとは?
>>80
えっ、ガラシャ女性なの?
まじかー…ステに女性キャスト確定じゃん…
女士なんて出るわけないだろ、ガラシャの面影を引き摺る男士だよ
これは楽しみ
でかいほう、BASARA明智系のねっとり系?
闇り通路は熊本城本丸御殿の下にある通路のはずなんだけど...
なんであそこの名前が出てるのか...
不要不急の買い出しの帰りだけどフッヘッヘって笑いが出たのでマスクをしていて良かったと思いました(作文)
初期刀の特命…歌仙の特命…ふへへ
>>142
芝村さんがいつか女士を出したいと発言したのを知らないのか
>>141
源氏兄弟のミュは母親役を男性が演じていたから(見た目小梅太夫だったけど)
女性キャストじゃなくて女装の男性俳優の可能性が
めっさ雅アンド殺戮のかほりする特命になりそう
特命調査の裏初期刀説を思うと、小柄な方は打刀かな?
吾君、深町さんかなあ
「あやつ」がそれっぽいんだよね。全く確信ないけど
>>92
別に悪くは言ってなくない?
ただ女性が嫌なだけでしょ
古今伝授の太刀くる?
先にお礼言っときますありがとうございます!最推し(刀の方)です!!!!
>>146
知らんよ
て言うかどう聞いても声が男だったでしょ
>>148
美しく物騒な予感でワイ大歓喜
放棄された政界で草生え散らかした
女士はダンロンのさくらちゃんみたいな子だったら惚れる
全然この特命に関係ない話なんだが上の方で童子感って言ってる人がいたので
実は童子切は太刀だけど蛍丸みたいな短刀並の小柄キャラで来そうな気がしてて、今回のシルエットを見て童子切ってきっとこんな感じなんじゃないだろうかと思った
全然関係ない話してすまん
今回の子は太刀ともうひとりは脇差か短刀かな?
どっちも和装なの嬉しいな
二振り目……晴思剣…に一票!
脇差に見えるのと、左文字派らしい=和装 で違和感が無いなぁと思いまして。
あとは、裏切りがどうとか…有り得そうだな〜と思ってしまった。
映画の予告みたいでかっこいい!楽しみ!
少なくともゲームには女性キャラ出ないっしょ
あるとしたら刀ステに出る可能性くらいかね
あー早く特命調査始まんないかな楽しみだ
今まではたまたま打脇が続いただけで太刀と太刀の可能性もなくはないのか
二人目は鈴村さんに聞こえなくはないけどなんか違う気がする
ちな、最初聞いた時は緑川さんに聞こえて喉攣った
他の若手の子起用したのかな?と思いつつ
3回ぐらい見直してまた喉攣った
雅すぎて喉いっぱい攣るから審神者って大変な仕事だ
>>98
鳴神兼定とか?
>>133
「われ」の部分は松岡くん同意。でも後半の「裏切った」がな。うーん。同じく、じゃあ誰か、はわからん。モヤモヤ。
>>141
忠輿様の奥様やでガラシャは
コロンビアした後にヘドバンしてブリッジ歩行してティンパニに頭突っ込んでいい?
>>80
ガラシャ(中身遡行軍打刀のおっさん)
これでいいだろ納得したか?www
次の特命調査、反復横跳び・追い込み漁・マインスイーパと来て
何やるんだろキーワードが花と風で古今和歌集が関係するとなると
敵やっつけたら1文字落ちて、それを組み合わせて句を完成させる
審神者のガチ知識と知能が試されるとか
少し小さいような気がするがもう一人の方は地蔵行平かな
たしかオッキーが明智に送った刀
>>113
私もガラシャの名前とキリシタン大名の文字で浮かんだのは高山右近だったー
でも刀となると南蛮鉄を使った粟田口の刀しか出てこないんだよな~
右の子は地蔵行平っぽい感じ
細川忠興→明智光秀って来歴ならその辺が裏切ったとかガラシャ関係に繋がってるかも
>>168
上の句と下の句繋げる百人一首神経衰弱とか
>>167
まじでこれがいい
女がとうらぶに入るのはたえられんし青江には幽霊なんてついてない
槍や薙刀じゃないよな~~~
でも楽しみにしてるよ、歌仙さん一緒にがんばろ―ぜ
平川さんはほぼ確定だと思うけど、もう一人……一瞬緑川さんに聞こえたけど誰だ?内田さんか深町さんかな、みたいな感じだけど、あんまり詳しくないからわからん。声も含めて楽しみ!
どう聞いても平川さんだ!!勝訴、勝訴です!!
今回は関係ないと分かってるけど、春畝兼定はいつか来て欲しい
>>168
面白いねそれ
最大31戦か…途中で分かったらボスマス直行とかできるといいかも
百人一首の決まり字みたいなやつ、さすがに一字決まりはないだろうけど
>>171
行平は平安末期〜鎌倉時代前期の刀工らしいですし、吾という一人称でも変じゃ無いですね
>>163
伊藤博文所有の春畝兼定
篠雪?(うろ覚え)
小さい方が地蔵行平なら今回の新刀剣は兄弟ってこと?
あまりにわかりやすくて「平川さん」でトレンド入りしてるの面白い
>>53
そんな出落ちみたいに言わなくもwww
GW家に引きこもり確定で暇だから、時間忘れて熱中できそうなギミックがいいなあ。
今回は内容によっては賽子課金たくさんするつもり。他にやることないし。
頭と時間使ったマインスイーパは前回じゃなく今回きてほしかったw
ミヤビィ…
>>173
歌仙や忠興を掘り下げるにおいてガラシャなしには語れませんし、青江の逸話上幽霊は切り離せないので無理であります
昔の女の影に怯えてないで今の主人ならどうどうと構えておいでよ
>>168
めっちゃ雅じゃん
自分は前回がマインスイーパときたから古典ゲーム(?)から着想得ていくとしてトランプのゲームとか…よし!神経衰弱だな!とか思ってた
2振り目の声深町さんに賭ける
>>186
言ってること冷静でまともで正しいし、全面的に同意できるんだけど、173とか80とかどう見てもおさわり禁止なアレな人だと思うの
慶長5年に亡くなったキリシタン大名は小西行長だから、もう一振は小西関係だろうか?
伊勢物語の第82段『渚の院』で「世の中に~」の歌が詠まれた後、「散ればこそ いとど桜はめでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき」と続くんだよね。
散るからこそ、桜はいっそう美しいのです。このひどい世の中にいつまでも存在するものがあるでしょうか、いやありません。
桜も人も、いずれ散り、いつかは死ぬ。でもだからこそその生(せい)は美しい。人の生の積み重ねである歴史を守ることで、このひどい世界を少しでも善く美しくしていけるのかなぁ、なんて考えてる初期刀歌仙審神者わい。うおおおおおおお慶長熊本楽しみすぎるーーー!!!
>>96
浦島と肥前和装なんだけど・・・肥前和装?って言ってる人いるけど服ぼろぼろだけど灰色の衣装どう見ても着物でしょ足袋と草履もはいてるんだし
>>181
調べたら、古今伝授の方も行平作なんですね!
兄弟刀揃っての登場なら、三池派と源氏兄弟以来になりますね
でじたろうさん
「現在開催中の戦力拡充計画はとても刀剣男士を育てやすいので、審神者初心者の方はぜひ頑張ってレベル上げておいて特命調査に挑んでいただけると大変良いかと思います。。」
とのこと
いつも特命調査は敵弱めだけど今回は結構強い感じか?
>>168
>>178
確か雑談板辺りで前に『歌仙さんの特命は百人一首でカルタ取り』って予想された事があったなwww
もしもそうならば、「先に倒した敵マスと同じ編成の敵マスを探して討取り次の戦場へ進め」、なんて言われた日には、ちょっと制覇に自信無くなるかもしれん…
>>87
こんなとこでしかストレスが吐き出せないなんて、かわいそう
>>173
青江に幽霊なんてついてないって・・・青江の逸話ハナから否定するなんてそれでも審神者かよ
>>140
細川忠興様の正室、明智光秀の娘。
本名・明智玉
キリシタンだったことで有名。
忠興様がヤンデレ化するほど美人。
※忠興様はガラシャ様の顔を見た庭師を殺している。
古今伝授さん待ってたからうれすい
>>146
その当時は女士もいいねと思ってたのかもしれないけど
現状の少年役にすら女性声優を使わない徹底ぶりを見る限り
少なくとも自分は女士を出してくるとは思えないなぁ…
もし、もしも芦葉江だったら全力で取りに行く。
刀号が忠興様の和歌に由来するというし…
小西行長関係は諦めてたのに
キリシタン大名とか言われたら期待してしまうー…
>>168
GW予定白紙だからじっくり挑めるギミックあったら嬉しいな
ガラシャ様くる⁉︎やったー‼︎
悲し〜みの、向こうへと♪
>>173
青江の逸話を否定するなんて主の資格0だな
逸話は刀剣男士の存在を形作るもののひとつであり、
それを否定するのは刀剣男士の存在を否定するのと同じだね
二振り目は鈴村さんに似てるけど多分違う
自分も深町さんを推す
>>203
ステにはガラシャ出そう
>>192
肥前の肌着がシャツに見えなくもないから混乱気味になる気持ちはわかる
2振り目の子の声松岡禎丞さんだと思ったんだけど違うかな……??? う〜〜〜ん何も分からなくなってきたぞ!
>>146
芝村の発言をいちいち真に受けてもなあ…
前言ってたことと違うやんけばっかりだし
ガラシャの辞世の句を考えると「花」も深読みできそうな…
>>191
それを踏まえてガラシャの辞世の句を見るとまた!泣く!
「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」
もしどっちかが銀魂の沖田なら
全力で取る
マッドハッター……
>>173
多分だけど173や80は「刀剣乱舞」が好きなんであって「元ネタの刀剣」には興味ないんだろうなぁ……
みんなはっやっ!w
ところで、なんで平川さんって分かるの?
>>192
肥前君は足元までぴったりフィットタイプのズボンスタイルに、インナーのシャツの襟元がダメージジーンズの様なワザとボロいデザイン(具体的にどう言えば良いのかが分かりませんごめんなさい)があるので、
もしかすると人によっては、和洋折衷や「洋装系インナー+和服着物の上着」に見えるのかもしれませんね。
>>216
声と演技がかなり特徴的だから
2人目深町さん!?マジか
花丸1期のEDのガラシャの辞世の句回収?なぜガラシャと思ったけど伏線だったとは
ひらりんなの?当てられるみなさんすごい!
後一人は誰だろ?
ドキドキするけど、がんばります!
タクシー!!
>>80
別に刀剣女士ってわけじゃないだろうし、
女性がストーリー上必要ならば背景にいるぐらいはいいんじゃないのかな?
>>216
私も声の聞き分け全然出来ないマンだから不思議だ…
どうやら声優オタの人でなくても分かるくらい特徴的な声らしい
>>166
雅じゃないって怒られそう
ティンパニが何をしたっていうんだよ…(コメ欄見ながら)
しかし絵師さんが気になるなぁ…お客様の中に絵師ソムリエさんはいらっしゃいませんか…
>>173
すっげえ極論だけどさ、
短刀ちゃん達なんか女性と寝た経験普通にあるよ?
前田くんなんて刀帳にそのこと書いてあるし
細川家由縁の刀だったらお小夜と回想とかないかなぁ
女性向けはあまり見ないせいか平川さんは誠のイメージが強いわ
>>220
花丸よりは元々歌仙というキャラクターがガラシャ要素強いからそっちでは
そういえば花丸第1期のED映像に出てくる文字を並べ替えると、
ガラシャさんの辞世の句になったんだよなぁ…
(※上記212参照)
>>224
自分は全然分からないけど髪の毛の描き方から分かる人いないのかなぁ
>>227
自分はロキです
>>3
鈴村さんや松岡さんの名前が上がってるね
80と173は触れちゃいけないよ、可哀想な人なんだから
TLで児手柏って説も見たけど可能性あるん?(歴史に疎い)
今は水戸のみっちゃんと一緒の所にあるよね
>>224
もし2人目が江ならいつもの津田先生だよね
>>80
それさ、人によっては女性差別にも取れる発言だから本当にやめた方がいい
極論だとは思うけど、文字だけだと真意まではわからないから、そう取る人がいてもおかしくないよ
実際私が一瞬そう見えちゃったから
悪いことは言わないから、発言撤回or謝罪をした方がいいと思うよ
今回はニトロ絵師っぽくない感じ?
信濃絵師さんはそろそろもう一振きてもおかしくないなと思っている
喧嘩(?)はやめよう雅じゃない
そういや花丸も再放送中だなぁ
>>80
ごめん、返信が最初シリアスだったのが、だんだんスレ主をなんとか宥めようとしてコメディになっていってもう。
これだからここの審神者(ゴリラ)好きだー!
江は衣装的に無い
両方とも着物だし
>>227
自分も誠のイメージ
なるほど首差し出してるわ
>>147
はえー徹底してるんだなあ
>>241
それな
光忠の絵師さんがもう1振り担当したという話はまだ生きてるんだろうか?
もし、平川さんなら官○昔話で細川忠興で出演されてますたよね、まったく関係ないですが興奮して書き込みしてしまった、すみません。
いつまで荒らしに触ってるの
ばっちぃから手を洗ってきなさいよ
二振り目けんぬな気がする
あ段が特に
>>80
女性の元主なんて珍しくもないししゃーない
が、ガラシャはなんやかんやオタクの琴線に触れるものがあるのかあらゆるコンテンツ内でいろんな要素(願望)詰め込まれたりやたら推されたりしがちだから、何かしら異常なゴリ押しがあるのでは、と多少気にかかる気持ちは分かる
>>165
やったな包丁、念願の人妻だよ!出てくるかはさておき!
…とか反射的に思っちゃってごめん…
>>123
若手で、鈴村さん似のお声の方だと思う・・
ぱっと聞いて平川さんと鈴村さんに聞こえた…!!
これは自信ある!!
これが行平兄弟なら、地蔵の方は北条家にいたことから長義や江雪と顔見知りの可能性がある。
古今伝授の方は、その名前を得る切っ掛けになった籠城の時の敵方に獅子王を持った斎村政広くんがいた。
ってところで妄想に励めると思う。
>>147
突然の小梅太夫で草
キーワードのなかには敵の正体も含まれてるから
小西行長が熊本城にいる世界ということなのかな
この場合、同田貫は敵なのか、それとも歴史の表舞台に登場することない無名な存在になってしまうのか
>>247
嵐ゆえにかい?
>>234
児手柏(このてがしわ)も細川幽斎の刀かつ号の由来が万葉集だから可能性あるよ
あと徳川ミュージアム所蔵なのは関ヶ原の頃に細川家から徳川家に献上されたからだよ
>>129
同意!ランズベリー・アーサーくんとか?違うか・・・
>>237
みっちゃんの絵師さんが描いたって話あるけどもし児手柏なら所蔵元も一緒なんだよなぁ
>>235
江は郷で棲み分けそうだからなぁ
鈴村さんだと思ってたけど、深町さんって方初めて聞いたので聞いてきたら似てる…!
これはどちらか分からぬ…どちらにしてもイケボなのでとても楽しみ
歌仙に雅仲間が出来そうで良かった
>>222
平川さんの声は鬼滅で聞いただけの審神者でもあの鬼の人だってすぐ分かったよ
>>257
なるほどサンクス
幽斎様っていうと小夜ちゃんかー
どっちにしろ雅方面に明るい刀なんだね
もし児手柏だったらみっちゃんも一緒に出陣させたいな
>>161
太刀報酬なら敵がめちゃめちゃ強くなりそうでそれはそれで怖い
>>156
ワイもさくらちゃん好き
>>249
なんか分かるwww
女キャラだらけの男性向けコンテンツで沖田総司の名前が意味深に匂わされたらあまり歓迎はされないだろう的なw
>>263
ありがとう
そして私216だけど、私も鬼滅のアニメ見てるのに、わからない自分不甲斐ない
>>224
ティンパニは、とある曲で最後にそういう演奏指示があるんやで
地蔵行平とか、
すらすら出てくるみんなが凄いよ!!!
>>212
分かるーーーーー!!!
「花は散る季節を知っているからこそ、花として美しい。私もそうありたい」
彼女が自害したのは関ヶ原のときの大阪だし、熊本には来たことがないらしいから、この特命調査に登場するかはまだ分からないけど、ガラシャ要素出てきたら泣きながら調査することになりそうw
ステとミュも被せてきてるし…と思って
そっちから考えてみたんだけど
ステ、出陣部隊に亀甲ちゃんいるね…?
やっぱり地蔵行平…??
あまりにも候補がありすぎて誰も絞りきれてないw
さすが細川家w w
>>136
細川家由来だけでも結構な数あるからねぇ
新刃2人の身長違うから刀種で絞り込み辛いのも難易度上げてる
今かつてないほどに激務なので、どうかお手柔らかな任務で頼む…!
最推しイベが碌に参戦できませんでしたじゃ涙も出ない
くらがり通路、だっけ?
トンネルってこと?
どんな形式の匿名調査なんだろ。
>>252
自分もその二人かと思った。最初の入りと語尾の感じが鈴村さんぽいなって。平川さんってわかった瞬間叫んでしまった。特命調査楽しみだね。
>>123
鈴さんの男士はガッツリ鍛刀させてくると思うの
>>194
できればその辺の難易度は過去の特命に合わせといてもらえると助かるんだけどなー個人的には
それじゃ物足りないって人もやっぱり多いかな
うちの極歌仙が活躍出来ない難易度だとつらんい
>>216
平川さんは結構特徴あるから分かりやすい
どう説明したらいいか困るけど、個人的には緑川さんとか浪川さんと同じくらい分かりやすい
>>240
うわあ…何このノリ引く
>>71
ガラシャの名前出してるし今年の大河を絡めて明智かキリシタン大名の小西行長辺りの可能性が高い
>>240
これを成人した大人が書いてると思うと…
>>173
これだから刀さには
>>268
263だけど私も声聞いただけで分かるのは下野さんと平川さんだけだから大差ないよw
>>206
自分も深町さんかなと思った。ここのところの新キャラ声優の傾向もあるし
>>271
もし改変された歴史で熊本にガラシャがいることになっていたら大変しんどい。
>>173
ありとあらゆるセリフで人妻人妻言ってる男士がいるんですけどね。 包丁藤四郎って言うんですけど。
やばいドキドキする!!
これは性癖の予感しかない
慶長に夢中になりすぎてシール交換忘れないようにしなきゃ(^q^)
小さいのは鈴村さんではないと思う、誰かはわからんけどベテランではなさげな気がする
反復横跳び、鬼ごっこ、マインスイーパーときて次は何が来るかな
刀剣含め楽しみだ
>>276
熊本城にだけある半地下にある通路だね
マイクラで熊本城を魔改造するんじゃね?って思ってたけどパックマンかもしれない
春の心は…って誰の歌だろと思ったら業平の歌なのか、
古今和歌集の。
確実に関係ないことだけど、幽斉が助けられた後に古今伝授が継承した相手の内の二人が、一人は帝に平将門の逆賊の汚名返上を嘆願して実現させた人で、一人は春日局の親戚で後に義兄になって殿上を手助けした人、だったことをふと思い出した。
幽斉の人脈?やばいね。
まあ平川さんと鈴村さんだったらちょっと豪華すぎる感じはするね
全然それでもいいんですけどね
最初の子めちゃくちゃゃ長いみつあみだ
刀はもちろん絵師さん声優さん誰が来ても喜ぶだけだしなぁ…
とうらぶのキャラメイクは上手いし
花が咲いてるとか言ってたから、花びらを貝合わせするとかなんか雅なのも楽しそう
まあなんだかんだ周回するだけなんですけどね
もうね!シルエットで墓入っちゃうね!
早く行きたいん….
歌仙さーーーーん!!!!!
誰と行こう???小夜ちゃん??かな?
>>236
横だけどこれを女性差別と取るのは伝統的に女人禁制になってる領域や
女性には難しい仕事に女を立ち入らせろ・組み込めと
騒ぐタイプのそれはそれで偏った人種の発想だと思うよ…
80の言葉のキツさに触発されたんだと思うが
少し冷静になった方がよいかと
左の平川刀は古今伝授で間違いなさそうだ
問題は右の吾の男士
君という花を愛でに行くよ
>>287
あっ………
歴史が改変され自害したはずのガラシャが生きていて、彼女が自害する正しい歴史を取り戻せ、とかだったら大変しんどいつらすぎる
闇り通路ってなんだ?と思ってググって写真みてきた
雰囲気ありますねえ
特命で市街から熊本城に入るところで何かトラップがあるとかの仕様かな?
歴史はよくわからないんだけど、細川家の関係の刀だったら歌仙、お小夜、篭手くんを入れようと思う
特脇でも大丈夫かなー
松井くんも入れていいのかな?
>>293
昔なんかのときに歴史の先生が、明智光秀は幽斎と同レベルのクラスの人間だった可能性が高いので、たぶんすごい人物だったんですよと言っていた。幽斎のすごさがその時わかってなかったけど、今にして考えるとその先生は明智光秀をかなり評価してたんだな。
>>292
パックマンだったら笑
古今伝授と言えば田辺城の戦いなんだけどアレは裏切りになるのかな?
歌道の奥義を持ってた幽斎を殺す訳いかなくて攻めてた側の西軍の武将が手をこまねいてたのを天皇が勅命下して終わらせたんだけど何日もかかった結果、関ヶ原の戦いに間に合わなかったってヤツ
く◯モンがくらがり通路を歩くって動画見てみたけど確かになんとなく大阪城地下感が…
てかもし大阪城地下もあれだけ広ければ馬も投石も出来るなと納得してしまったw
>>225
平野では?
「皇后の枕刀でした!」
>>177
実装して欲しい刀が多過ぎて困る
※302
ここに花など咲いているはずはないって歌仙のセリフが
ガラシャの辞世の句~ガラシャ死亡のWミーニングに聞こえるからそう予想してる
慶長時代の熊本城だと加藤清正が城主の筈だが、ガラシャはどう絡んでくるのだろう
加藤清正と対立したキリシタン大名は小西行長だからここは確定で良いのかな
関ヶ原の勝敗が逆になっていて小西とガラシャが生きている世界戦だろうか…
>>182
最近だと去年の白山吉光の時を思い出しますな
あの時も「下野紘」がトレンド入りしてたw
>>124
四反田マイケルさんな。
変換ミスかな?
もし地蔵行平という刀だったら地蔵さんって呼ばれる…?
左は古今伝授でほぼ確だと思うけど右は地蔵かな
忠興から明智光秀に渡った刀で古今伝授と同じ刀派だよね。衣装も似てるからかなりありえそう
>>262
(楽しみなんだけど何処ぞの文系ゴリラと違って新人は真の文系雅wwwと歌仙を
orどっちも雅(物理)wwwと両者を貶める流れになりそうで覚悟を決めてるなんて、
そんな)
>>180
九字兼定?
>>123
石田さんぽいとも思ったけど違うだろうな
>>168
なにそれ、めっちゃ楽しそう
裏切りはあれかな。
光秀が本能寺する時に、幽斉に強力を求めたけどガン無視されたやつ。ガラシャはその時に幽閉されたし、その時のことが切っ掛けでキリスト信仰に走ったし。
てことは、やっぱり「あやつ」は地蔵行平?
cv平川さん男士待ってたよおぉ
平川さんの物腰柔らか系キャラのお声大大大好きなので、PVのボイス聴いてテンション上がった…腹に一物抱えてそうな雰囲気もたまらん。
もう一振の男士のcvはさっぱり分からないけれど、どちらも初期刀歌仙の縁の刀、早くお迎えして愛でまくりたい!
知識がないからコメ読みながらへーって言ってるだけだけど、何にせよ歌仙の知り合いが来るということだけでテンション上がりまくってる
吾はの子、関さん?って言う人を見て関俊さん???となった
もう一言、サンプルが欲しい…
>>74
自レス、来なかった…月曜の楽しみが増えたと思おう
>>293
あの時代で一番雅な文化人だったからねぇ
でも凄く貧乏な時もあったり本能寺の後に剃髪してたり意外とハングリーで地に足のついてる人なんだよね
>>312
307だけど田辺城で早々に幽斎が降伏してたら西軍の兵が15000人くらい増えてたから勝敗が分からなかった可能性もあるんだってね
友人によれば、二人目の声優は
中澤まさともさん説が強いらしい。
自分個人としても鈴村さんの感じはしないし、多分まさともさんなんじゃないかなあ
希望と期待を込めて、
大きい方は慶長熊本のキリシタン大名小西行長の太刀、芦葉江
小さい方はガラシャと関わりのある短刀、関の善定兼吉
と予想しておく
予想の時点では言ったもん勝ちだしね!
ガラシャの兼吉の短刀は銀細工の拵えが見事でいつか来てほしかったんでここぞとばかりに推しておく
>>309
間違えた、刀帳じゃなくて図録とかのキャラクター設定文だごめん
「女性の寝所にいたことも~」のとこ
自分がレキシゅーならガラシャ生存、ラスボス高山右近にするかな……と思ったけど作り話としては面白いが歴史的にそこに存在した人の心情絡めるとかなりの鬱展開だった
絶対にあり得ない話をする。
裏切り、で何となく頭を過ったのは「絶対に裏切らない男」と秀吉や信長に思われていという高山右近。信仰を絶対に捨てないで追放されたキリシタン大名で、ガラシャにキリスト教を教えて改宗させた人。というか、黒田如水をはじめとしたキリシタン大名は殆どこの人に導かれてのこと。
一時は小西に庇護されて庇護(熊本)にも居たことがあった。
もしかして、高山右近が追放されずに大名になった世界?
だとしたら……寺社仏閣とキリシタンがヤバいことになってそう。右近さん、寺社仏閣壊しまくってたから。
>>277
自レスだけど落ち着いて改めて聞いたらちょっと違うかもって思えてきた。高めの声だよね?若手の方かな?
>>302
そのストーリーだと遡行軍と戦う舞台は関ヶ原以前の大阪でないとおかしい感じになって、熊本城との繋がりがよくわからないんだよね
ガラシャがどう絡むのかすごく楽しみだけども!
対歌仙用最終兵器としてMAP最大限に使った特大数独パズルをランダム配置で他の審神者に攻略相談すら出来ず、ひたすら当てはまる数字分の敵部隊をおかわりして倒すとかだったら泣く
失敗したら最初からとかなら号泣する
片山右近の刀はあるかもしれないね
忠興公と同じ利休七哲繋がりもあるし
>>336
右近のブロンズ像が持ってる十字剣が実装されたら面白いのに(実際はただの十字架だけど
地蔵行平なら骨喰や宗三と一緒に
明暦の大火で焼けたんだよな……と思うと
これまた感慨深いものが…
>>334
最初の特命調査思い出して
>>332
高山右近のクリスチャンネームは「義の人」を意味するユスト
本当に裏切りと対極にある人だったみたいだね
刀関係ないけど教科書でお馴染みのフランシスコザビエルの有名な絵は高山右近の領地だった大阪の隠れキリシタンの家から発見されてたりする
>>336
疑いだけで実際には通じては無かったけど柴田勝家(青江)も繋がるんだよね
>>29
まだ3例しかないのにそれで確定させるのは無理がある気がする
イベがどんな仕様がわからないけど、歌仙さん計算ごとが嫌いなお方だから意外と力で押し通す感じだと嬉しい
計算ごとが嫌いな審神者でね
細川ガラシャは明智光秀の三女で二代目細川忠興の正室です。
ガラシャはキリシタンになった時の、洗礼名ですね。
熊本で公式サイトです。
https://kumamoto.guide/garasha/
ダメなら消してください
吾が言う裏切りが何を指すか分からん事には吾の子の特定は難しいかな
ガラシャの名前が出てるから持ち主候補にキリシタン大名の小西行長やら高山右近も上がってくるし
チラ見せでは間違いなく紋を見せてきそう
闇り通路はブ○タモリで聞いたことあるような
~?と思って調べてみたら本当に出てた
。進軍中に通るんかな?
詳しくないけど、ガラシャさんの像って百合の花持ってるよね。新しく景趣が百合だから、細川関係の新刀剣男士と合いそうだから楽しみ。
ここにも書いてあったけど、チーンは笑った
「スゴい艶めいた声だな…」と思ってたのに、
唐突なチーンで全部吹き飛んだ。
今回は和装か…?和に全く詳しくない私は、
足の部分が着物っぽいなと思ったが…。
特命調査はゲーム開始時に実装された男士の絵師さんが再び担当してくれてるイメージあるので…
太郎さんやみっちゃんの絵師さんもう1人担当してくれたら嬉しいなぁ
>>336
実働部隊に蒲生軍とか入ったら敵の難易度が爆上がりしそう
>>84今は行くの控えてお菓子の武者返しを通販で買うんだ
>>336
こぶ屋藤四郎もいつか来て欲しい
利休切腹の短刀
小野D、岸尾さんも入れてダイスケV作りたい欲がガガガガ
>>347
キリスト教にとって、百合の花は聖母マリアを象徴する植物だからね
特命調査はじめてだから新男士が最終ボス報酬とかだったら難易度高そう
歌仙さんが文系刀だから今回は文系的な何かで、とかならまだ勝機はある、かも
>>343
ドンキーコングでいいと思うの
自分、頭の中筋肉だから
>>350
そういえば蒲生様もキリシタンだね
勝てる気がしないw
古今伝授、地蔵の刀工である行平は後鳥羽上皇の御番鍛冶。それも、4月担当。
初実装なら、此程適任な時期はないよね。
左側の方(cv平川さん?)、シルエットだけだと戦国時代の姫っぽさを感じますね
…きっと仲間になったらスッゴいギャップ萌えがあるはず。審神者知ってる。
10個セット割引き祈願しておきたい
>>357
あえて伊達カルテットで攻めたいとちょっと思ってしまった
予定通り4月中に開催されそうで良かった
他ゲーの新規イベントはFGOは延期、グラブルは声優の音入れがないまま開催だし
日本一感染者の多い都市に住んでるので開催日まで体に気をつけるよ
>>358
ちなみに山鳥毛が実装された1月は、福岡一文字の祖でえる則宗が担当だった月
もしかして狙ってる……?とか思った今日このごろ
五年待った
ああ平川をだ
五年待っていたんだ
>>338
そうなると、宗三と同じく焼ける前の記憶は残ってるタイプなのかね?
新刀剣男士にテンション上がるのはもちろんなんだけど、熊本県民としては闇り通路にテンション爆あげ。
武者返しではなく、そこを使って何があるのかわくわくするし、どうやって絡めてくるのか気になる。
ちなみに闇り通路は、熊本城の要塞機能のひとつ。
半地下みたいな通路があって、そこを通らないと天守へいけないギミックとか。
うろ覚えなんで間違ってたらすまん…
>>141
忠興様の奥方で
忠興が切り捨てた人の血が着いた着物着て何日も過ごして忠興にもう勘弁してといわせたり、
キリスト教こっそり入信してたの忠興にばれて、おつきの女性の鼻を削ぐぞ、棄教しなさいと脅されても動じず、(結局おつきは削がれたらしい)
キリシタンは自害できないから家臣に自分の命を断つように命じたり
胆のすわった方だった?と思う。
平川さんきたあああああああああ!!!
昼間でも暗いから闇り通路って名前が付いたみたいだね
つまり闇り通路内は夜戦マップの可能性もあるのかな?
一人称「吾」は地蔵行平で古今伝授と合わせて行平兄弟同時実装に一票
声も中澤まさともさんだと思う
シルエットがパッと見で進化した三つ編み兼さんと成長した薬研に見えてしまった。
古今伝授だったら、即位式の時秋篠宮様が佩刀してた「行平の太刀」の兄弟刀?
よくわからないけど。
ガラシャ様とか小西行長や関ヶ原や色々歴史的にしんどいけど、ツイのつぶやき
「歌仙だから大丈夫」に笑いつつ納得した
(ごめん)
>>333
277です。確かにもう一度聞いてみたら微妙に違うような気がしてきました。
でも今の若手の人達分かんないからなぁ…
>>227
nice miyabi.
それはそうとここにいると勉強になるわ
みんな博識だな
>>209
イキリが足りないから絶対違う
むしろ個性あまりないから中澤まさともあたりかと
>>357
蒲生さんの辞世の句、花と風が入ってますね(だからなんだと……
和装男士か…!?
キャッホーーーーイ!!!
物騒キャラだといいなぁ
鈴村には聞こえんなーどっちかってっと松岡の気がする。
地蔵行平の可能性?あばばばば
>>266
さくらちゃんいいよね
見てたら国広の刀って意見もちらっと見えた…加藤国広?
けどこれまでの国広ーず考えると「雅…?」って感じだし(それが好きだけど)もし国広なら多分三振りとどっかしら共通で制服っぽい格好してくるんじゃないかとも思ったから違うかな?
しかし刀自体の方は勉強始めたばっかのひよひよなんで実際のかかわり的にもその辺どうなんだかわからん
>>329
江派推しではないし江は郷があるじゃんって思うけど慶長熊本にドンピシャな芦葉江出さないのも不自然だよね
二振り目、もし小林千晃くん声だったら全私が喜びます…!!ヒロト…。
蒲生氏郷!?
レオンの刀来るの!?
って起立しかけたけど多分違うな…墓で座っていよ…
>>340
裏切りといえば諸説あるけど信長にキリシタン達の命を盾にされて荒木村重を裏切り、明智光秀から離反して後に山崎の戦いで秀吉側に加わってる
この二度の主君への裏切りがキリシタン大名にもガラシャにも繋がってるのが……イベに繋がったらちょっと滾る
>>381
前も一部書いたけど慶長熊本に関わる武将と所持刀はこんな感じ
細川幽斎・忠興:古今伝授 細川正宗 他多数(とにかく多い)
小西行長:芦葉江
加藤清正:肩鎌槍 加藤国広
だから国広も一応あり得なくはない
>>217
肥前くんがはいてるスキニーみたいなやつ、時代劇で岡っ引きとか瓦版売りがはいてる股引と解釈していいんですかね?
自分が和装の知識に乏しくて…
平川さんボイスはすぐわかった。
乙女ゲーにもよく出演されてるからセクシーボイスのイメージもあるけどFreeだったり鬼灯はコミカルな役だったりするからどんなキャラか楽しみ。
上の方にあったガラシャ(中身遡行軍打刀のおっさん)っていうの煽りとかじゃなくて展開としてはありそうだなとは思った
文久土佐藩だと時間遡行軍がその世界を支配してるという話が出てきたしガラシャに変身して人々を欺いてるとかしてそうな…
そして歌仙さんガチギレへ
吾の方の刀剣男士、声優松岡禎丞さんと予想!!
>>117
チラ見せが先だよ
中の人はもっと後
>>382
予想で大人気の古今伝授は自分も推し刀の一つなんだけど、ぶっちゃけ慶長の熊本には縁も所縁もなく…
慶長熊本イベントの今回は芦葉江で古今伝授は別の機会に来てほしい複雑な気持ち
>>372
たぶんそう、もっと言うなら別ゲームで「ゆき」と呼ばれていた刀も兄弟のはず
有識者の審神者のみなさな
くらがり通路通って熊本城に入るとして、ボスマスは大天守と本丸御殿どっちだと思う?
>>381
朝鮮出兵あたりをいじられたら三成の小西と加藤の進軍スピードの違いへの疑いが消えて加藤清正達が三成と敵対する事が無くなって加藤清正は秀頼の側についていて特命の歴史には関係しなくなる気がしないでもない
実際にそうなったら宗麟ちゃん悲願のキリシタン王国が実現して九州が植民地化して結果的に大きな戦が起こってたかもしれないって歴史が特命とかならこわい
江の実装はすべて秘宝の里だよ
さて、今度はどんなすごろくをやらされるのやら。
審神者のみんなの集合知がいつも頼りだ。
文久土佐なんてあれでどれだけ助かったか…
慶長熊本と聞いたときは加藤清正の長船祐定の短刀来ないかなと淡い期待をしたけど
加藤清正のかの字もないな、残念!
いつか片鎌槍来てくれたらいいなー
行平の刀派がついに実装なら、是非とも成瀬行平と桶丸も実装して欲しい。
地元の犬山城所縁に、推しの獅子王がいた赤松家の刀、前々から実装を夢見てたんだよね。
>>275
医療関係の審神者さんでしょうか?
最前線で頑張るお医者さん看護師さんには頭が上がりません 本当に感謝してます
貴女が無事に匿名調査に参加出来ますように
>>372
皇室には今、行平は二振りあるみたいだね。一振は皇太子が所有で。
関係ないがおっこんとくまモンのツーショットが浮かんで癒された
慶長にあったこと
・朝鮮の役
・秀吉さん死去
・家康さん天下を狙う
・三成がむかつくので、加藤さん、細川さんは豊臣から家康さん側に
(もともと、加藤さん、細川さんは豊臣秀吉の子飼いの武将。これが裏切りのセリフの元?)
・小西さんは死ぬまで豊臣方
・三成が家康打倒で挙兵して、大名の妻子を人質に取ろうとしたおかげで細川さん家のガラシャさん自害
・細川さん激おこ
・ちなみに、黒田さんの奥さんたちは無事領地まで逃げ切りました
・そのころ加藤さんは家康さんに怒られて、肥後で謹慎中
・関ヶ原の戦い始まる
なにかの参考になれば
>>371
俺っちが声に追いついた展開
>>389
おっさんwwwさすがにおっさんは可哀想やwwwお兄さんかもしれんやろwww
どちらにしても歌仙さん二重の意味でガチギレやん
すごい、みんな詳しいね
毎回誰か当ててるから今回も当たり混じってそう
元の主関係の歴史とかもっとたくさん知りたいけどどこから調べたら良いものか
『吾』の男士、自分も一瞬鈴村さんよぎったけど
「あやつ」以降が全然違うから別の人だと思う
ただ、だれかはわからんw
聞き覚えはありそうなんだが
>>392
分かる
古今伝授だと思うけどあの和歌詠唱がなければ芦葉江だと思ったもの
「吾」の男士が誰なのか、裏切りとは前の主関係なのか薬研みたいに主の意に沿わない事をした逸話持ちの刀なのか分からない。けれど古今伝授の太刀と同じ人が鍛刀した地蔵行平なら明智光秀の謀反の事か或いは明智光秀の協力要請に応じなかった細川家の事なのだろうかと予想
>>395
そのキリシタン王国のシンボルとしてガラシャ(実は遡行軍が化けた偽物)が担がれてたら相当面白い話になりそう
吾くんの方全く聞き覚えがないけど鈴村さんではないってことだけはわかる(最近毎日聞いてるし)
もう片方は間違いなく平川さんだわ
加藤清正と小西行長って熊本で境界線争いしてたみたいだから、陣地取りゲームの可能性あり?
キリシタン大名の小西に、清正が熊本城を築いて牽制し、そこに新興勢力細川家がやって来るみたいな
うおおおおおお、あとは遊佐さんと、たつんがくれば・・・、念願のCR5ごっこがああああああ
いよっしゃあああああ
ツイで何人か呟いてる人を見かけたのだけど平川さん前にとうらぶ出たいって言ってたことがあるらしいね
とうらぶの役をやりたいって言ってた人が実際に起用される(正式発表がないから一応まだ仮だけど)となんか嬉しいな
>>414
マジで!?置鮎さんとかも言ってたしどんどん来てほしいね、今は収録難しい時期だけど
小野Dもアニメの元主ばかりでなく刀やってほしいわ
何にしても平川さんは待ってたから、まだ仮だけど、嬉しい
>>415
小野D来て欲しい…
>>87
通り魔的暴言すぎるw
>>217
私は肥前くん和装にしか見えない
あれに洋を感じる人もいるのか…
>>111
私も今回はそこばっか気になって気になって…
そしてシルエットですぐに夢絶たれた
>>267
ねとられ系かな?
>>216
NARUTOの日向ネジだって分かったからかな(合ってるよね…?)
古今伝授の太刀って和歌の部分で考えたけど熊本…今は古今伝授の間が熊本にあるからとこじつけみたいに思い込む
>>267
わからなくもないけど、少なくとも80他女性軽視とも取れる発言系はいくらなんでも気持ち悪いよ
過度な発言は巡りめぐって他の刀剣乱舞ユーザーに対する色眼鏡になるんだから、思っていても黙っていて欲しいわ
凄く偏見だけどこの系統の平川さんボイスはヤンデレのイメージが強すぎるので審神者に傾倒していてほしい半面、我関せずな雅にだけ興味ある感じでもよいな。
吾くんは真面目そう。
ともかく楽しみです。
>>158
剣の可能性を考えてはいるけど
晴思剣で裏切り系の逸話ってあるのかな?
軽く探してみた感じそれらしいのは見付からなかった……
正直荒らし・アンチに反応するのも荒らしみたいなもんなんだから、おさわり禁止でよくない?よっぽど酷いのは黙って報告でOK
ちゃんと筋だってるなら意見を交わすのもいいと思うが、しょうもないレスに反応するのやめとこ?
吾はあやつを裏切った
あやつって誰なんだ…
文脈から候補として出てくるのが「元の持ち主」「もうひとりの刀剣男士(大きい方)」くらいしか思いつかない
>>406
とりあえず武将ごとに調べるのが良いかも
今回だったら歌仙の主の細川親子、熊本城を建てた加藤清正、清正と対立してた小西行長、この辺りをそれぞれピックアップして調べてみる感じで
今は地域おこし目的や歴史ヲタの頑張りでネットが充実してるからそれだけでかなり学べるよ
>>402
かわいい(ノ≧▽≦)ノ
>>397
我、ほぼ丁半博打なり
ピンゾロの丁連発
慶長の熊本城にどうやって細川ガラシャを絡めるのか
小西行長がどうにかして加藤清正に勝って熊本城を奪った世界線なのか
(小西行長が生きてる頃にはまだ未完成だったはず…)
それでキリシタンつながりで何故かガラシャを熊本城まで拉致っってきたのか
>>355
最近の流れだと1周クリアで1振り、2周目で1振り
中ボスとラスボスでそれぞれ稀泥
10周目と20周目が確定
>>271
>>302
ガラシャは自害はしていないので……
彼女の信仰上すごく大事な事だと思うので、知らない人が誤解したまま覚えてしまいそうなので、自害とは言わないであげて欲しいです
ガラシャと言うと、某天下繚乱リプレイのせいか、お父さんとお母さんとただ幸せにあれた頃に戻りたいから、お母さんの陰陽機関を食べさせて♪のヤンデレサイコパスのガラシャが頭に浮かぶんだよなぁ。
まぁ、あれと刀剣乱舞を混ぜたら、源義経が女になってたり、織田信長がデミウルゴスになってたり、聖徳太子とホ-ムズがバトッたりカオスだもんなぁ。(※BASARAをチャンバラ時代劇にしたようなTRPGです)
……史実のガラシャ自身もかなり、アレですけども。
徳川家康的にも、上司の家系の孫娘だから、大変だっただろうけど。(ガラシャのお母さんが松平家の系統)
>>427
刀剣同士はちと考えにくいし元の主のことな気がする
あの…闇り通路ってかいてあるじゃないですか…あれって狭いんですかね…もしかして大太刀薙刀不利なやつ…?
レベリングの都合で今までの特命に主役の初期刀を連れて行ったことがなかったから(特命初参加は文久土佐藩)歌仙さんは極にして連れて行きたくて、拡充でカンストさせて今修行中、明日の夜帰還します。
残りの拡充でいろいろ調整して(連結とかレベリングとか)万全で臨みたい。
歌仙さん連れて行けるだけでも今から楽しみだー!
ひらりんは一発で解ったけど、吾くんの声優さんは誰なんだろう…中澤まさともさんってコメントもあるけど、中澤さんってちょっと鼻にかかったような声質だから何か違うような…。
月曜には判明するのかな。
すげー高い塔があって上空にいるボスを落とすために算木積みでジェンガ
出目の数だけ抜ける
ボス落とすまでは石抜く度に戦闘とかか?
加藤国広か…?ってだいぶ前からささやかれているけど、今とうらぶに武将の名前をかたどった刀剣男士って実装されてなくない…?
でも加藤国広の可能性は高いんだろうけど
>>439
つ【謙信景光】【毛利藤四郎】他
歌仙「僕が歌仙兼定+αになっても僕を取り巻く景色は風流なままだろうか」
ゴリラ「あんた、道端の玉鋼にも風流を見いだせるやん」
歌仙「せやな」
脳内で会話したら歌仙が無敵だったから何があっても大丈夫な気がしてきた
>>439
宗三左文字(義元左文字)、江雪左文字
>>436
播磨屋橋レベルじゃないかな?
>>403
細川が秀吉の子飼いは違う気がする。信長の時代からそれなりに存在感あるし。
>>279
天保江戸でも、特にボス戦じゃ2スロ極打刀は微妙だったかと。
全般的に勝栗の必要性が増してたし。
とは言え、元々ある程度のレベルは必要でしょ、3周目以降は敵が強くなるんだから。
>>433
その通り。
家臣に殺させた、が正解。
>>428
亀だけどありがとう
刀剣たちのこともっとちゃんと理解してあげるためにも色々調べてみるよ
学生時代にちゃんと勉強しておけばよかったな、とりあえず今回はその辺調べておけば楽しめそうね
片方はどう見ても古今伝授だしもう片方ま普通に細川か明智の刀だと思う
加藤清正が関係あるならキーワードで出すでしょ
吾の子、だいにゃんの声にも聞こえるけど
ステで一期役やってるからなぁ
>>448
正直あのpvからなんで加藤国広なんて予想が出てくるのか理解できない
>>403
秀吉の出した決まりに逆らった家康に利家がブチ切れ三成が激怒したのが始まりだからな……
わざと煽って波風立てに行ってるし、当時の上下関係や決まり事で考えると三成と家康の争いって義は三成の方にあり、家康は謀反だった みたいな話を歴史の時間に班で話し合った事ある
細川夫妻は信長の意での政略結婚で忠興さんは信長→信忠の家臣だったから七本槍の面子とはちょっと違って時勢を読んで使えたイメージだな
ふと思ったんやが、極歌仙さんの「僕の言う文系は〜」の『誰が』というところ、案外古今伝授さんがその『誰が』だったりするのかね
>>339
そうでしたねえ(334です)
聚楽第の特命では鎌倉で死んでるはずの北条氏政(らしき人物)が京都で確認されてるんだから、今回ガラシャが熊本にいるのありで、そこまで大幅に歴史変わってるからこその放棄された世界ってことでワクワクするわ
気が早すぎかもだけど、新景趣の百合で古今伝授さん(仮)立たせたらめっちゃ雅だろうな
今年中に何振り来るんだろう
贅沢言うと是非共是成(cv 小野大輔)、八丁念仏(cv岸尾だいすけ)とかだと嬉しい
だいすけが三人揃うと嵐が来る伝説(?)から考えると五人集まれば温暖化が吹っ飛び四季が巡りありとあらゆる厄災が吹き飛ぶかもしれん
ふと思ったんだけど特命捜査は今のところ初期刀組が
メインだけど次の清光が終わったら初期刀以外の刀の
特命捜査が始まったりするのかな?
それはない?
>>80
デブス腐れ女きめえwwwwwwwwwwww
氏政が空気だったから今回もちらっと触れるだけなんだろうなと思いつつ、考察するのがとても楽しい
戦国時代は裏切りが多いから絞り込むのが大変
ここ読んでると刀と歴史上の人物に関する勉強したくなる
ネットで探すよりは本買いたいのだけどおすすめの本とかあるんだろうか
1冊もっておきたい
>>447
ワイ実は理系で高校で日本史全くやってないんよ
学生時代には司馬遼太郎のマイナーな幕末物をちょこっと読んでたくらい
大人になってから自発的に勉強するのって案外楽しい
>>425
名前は剣だけど晴思剣は脇差だよ
>>431
改変された世界の熊本城は加藤清正じゃなくて小西行長が建てた熊本城で闇り通路が張り巡らされてるとか?
その慶長熊本がキリスト教の国になってて聖母信仰の一環としてガラシャを現世のマリアに見立てて崇めたとか話は作れそうだけど
ただ九州にキリストの国を作りたがったのは小西じゃなくて大友宗麟なんだよなー
>>450
加藤国広はあのpvより前の慶長熊本と熊本城のワードの時に出てたじゃん
>>459
一冊限定は難しいかも
人物メインだとどうしても時代ごとに分かれて戦国と幕末が同時に載らないし何より刀はほとんど出てこないしなぁ
でも子ども向けで私は未読だけど戦国武将群雄ヴィジュアル百科ってのは割と評判良いみたい
>>464
横からだけど良い本紹介してくれてありがとう!
早速購入しました
ただ筆者が母校の校長でびっくり
>>456
特命調査は開催期間がそもそも長いから
復刻も考えると初期刀分の5つでいっぱいいっぱいになりそう
>>466
そっかー
確かに開催期間長いイベントではあるよね
まだ蜂須賀さんのも復刻していないしなあ
>>394
本丸御殿に1票!
と言いたいが御殿の新規背景が大変そうでな。
「吾」ってのが刀自身のことだとすると、
「あやつを裏切った」の「あやつ」は敵対した人間のことでなくて
元の主の可能性も高いと思うんだよね。
薬研みたいな逸話のある刀かも。
>>459
少しずれるけど中高生の時代の歴史教科書に合わせた同じ表紙の参考書が侮れない
教科書に無い部分も補足して人物も一人一人詳しく書いてあったしページ数も3、4倍あるからかなり面白かった
そこを取っ掛りに興味が湧いた時代や人物に広げたり、日本刀関係の書籍と戦国武将に興味があるなら戦国武将&その時代の風俗史を3冊セットで買うと楽しい
パッと見で気に入った刀の写真集も買ってみるとどんどん他の事も知りたくなるよ
>>458
空気だったけどボス中一番
「オラァ!落とせや!」
「おもてなしありがとう!ちょっと飛んでみ?」
「おじゃまします氏ね!」
みたいな声援?は受けてる気がする
>>468
本丸御殿にある昭君の間はガラシャ様が生きてて匿われてる世界なら理由は違えどあちこちに桔梗の意匠があるし
これ以上はない決戦の場所だと思うんだけど(主君を匿う為に造られた間なので…清正公が秀頼をなんだけど意図として近いかなと)
雅な場所だけに歌仙さんの特命にハマるんだよなぁ
問題は背景作る方が非常に大変そうということか
>>332
寺社仏閣破壊ってとんでもない輩じゃん
流石キリスト教ってとこだね
明智近景……は裏切らた側だから違うか
>>456
揃った後に天下五剣は少しありそうな気もする
そこまでゲーム自体が続いて欲しい希望も込めて
>>398
加藤清正のかの字もないな、残念!
いつか片鎌槍来てくれたらいいなー
私もそう思う。
槍仲間増やしてほしいな
ガラシャのご主人が、歌仙さんの持ち主だったよね。
この二人を取り持ったのが織田信長だったよね。
で、「花=ガラシャ」とか
前に小説で映画化なった、「魔界転生」を思い出した。
熊本城は加藤清正が死んでしばらくしてから忠興とガラシャの子供が城主になったから縁が無いわけではないけど、どう絡んでくるんだろう…
歴史改変するなら関ヶ原の戦いが起こらなかった世界だろうか
>>475
天下五剣レベルになると、どこの歴史を変えるかというのと
それによる影響がどうかというのとで少し問題になりそう。
足利義輝なんて「永禄の変でなくてもいずれ殺されてる」と思うし
当時の状況だと一、二年の差ですらそこまで後の歴史に影響するとは
思えないんだよねえ。
例えば本能寺の変とはだいぶ違う。
鬼丸に至っては有名な逸話の主すら複数説がある状態だしなあ。
>>403
細川は豊臣の子飼いではないねえ
元々足利氏の分家で管領やってた細川家の更に分家
その末裔が細川藤孝で、足利将軍家を担いで三好と対抗するために信長と組んだのが関わりの初まり(なので細川家は由緒正しい源氏)
その後山崎の戦いで秀吉に与して豊臣政権に入り、秀吉死後は色々あって(意味深)家康方に付いて今に至る感じ
ガラシャあああ!!!
くらがり通路って有名だろうに初めて知った
為になるね~
花などある筈もない→花を愛でにでも
というのはやっぱり、無い筈の何かが存在する世界線って印象だなぁ
花ってやっぱり女性のことだろうか?
それとも牡丹の事とか?
二人が持ってるの太刀と打刀?脇差?
三つ編み平川ボイスの古今伝授に期待している。
吾〜は光秀を裏切った細川幽斎の脇差の大三原正家とかないか
ガラシャ様がらみで兼吉善定の短刀かとも思ったけど、
あれ短刀のシルエットじゃないよね
>>141
義伝の小夜の悪夢(復讐の逸話)の、山賊にやられた母親の声当ててたのも男性だったし、キャスト的な意味では確定してなくない?
話には出てくるとしても、直接姿を見せたりするとは限らないしな
戦の発端を「義」で語る人がいてびっくり。
ラスボス
平川さんの刀シルエットだけ見ると女性にしか見えなくて、次郎ちゃんや乱ちゃん枠が増えるのかな?とか思った。
>>403
三成だけ呼び捨てでむしろ愛を感じる
>477さん
>「花=ガラシャ」とか
「放棄された世界へ花を愛でにでも・・・・」の「花」=女性=「ガラシャ」だと、私も思う。
で、ガラシャが生き残る歴史ルートを考えると。
そもそも大阪や伏見に居た大名の妻子は、いざという時の人質でもあった訳で、478さんの言うように、関ケ原合戦が起こらなかったIF歴史ルートだと思う。
前田利家が死ぬ前に、徳川家康が急死した、とかで。
関ケ原合戦が起こらずとも、加藤清正が「熊本」城を建ててもおかしくないし。
「キリシタン大名」の小西行長も、史実では関ケ原合戦の起こった1600年以降も生きている、と。
本文コメントでも触れられているけど、「裏切った」のは、元持ち主でなく「吾」。
けれど、道具時代の刀剣が、裏切るとか出来ないので。
「その刀剣とは、これからも一緒の所に所蔵されると思って居たのに、自分は他者に譲られて離れてしまった」とか、そんな感じかな?と。
>>122
2.5ラジオの5月分が刀ステで、テレワークで収録してるみたいだから、少なくともそっちは歌仙ワンチャンある
>>380
さくらちゃんは優しすぎて泣く
>>387
そうだよ。股引きで合ってる
なお本丸の股引き愛用者は他にも陸奥・兼(戦装束の下にも履いてる)がいる
今までの特命PVを見てみたけど二振のシルエットは少し離れてるんだよね
今回のシルエットはかぶってるけど片方がシルエットの地点でネタバレになるような所があるから隠してるのかな
江ではないにしろ、ステに篭手切いるので回想絡む…?
って思ったけど、きっと歌仙との回想ですね
むしろステ新登場の獅子王のが新刃との新回想の可能性あるんだろうか?
>>490
ガラシャ夫人生存→細川が徳川につかなかったルートはありえそう
その場合、関ヶ原の合戦がまだ続いてる世界な可能性もある
本来関ヶ原の戦いは最低でも数ヶ月は続く長期戦になると考えられていた
それが諸々の要素で数時間で決着が付いてしまったものなので、諸々の要素が欠けた結果、関ヶ原の戦いがまだ終わってない世界になる可能性は大きい
そして細川家を西軍に引き入れるためにガラシャ夫人が生存したまま人質になり、この時間軸では西軍の城になってる熊本城にいる可能性…
>>495
田辺城の戦いで細川幽斎を攻めた西軍側に当時の獅子王の持ち主がいたはず
>>470
資料集マジで便利だよね
写真多くて読みやすいし
>>495
古今伝授といいガラシャ夫人の一件といい、獅子王ちゃん意外と細川さんとこと因縁ありまくりだからな
というか歴代ついてた陣営考えるとなかなか凄いことになってる
まったくわかんないけど、なんか雅な改変がおきてるのかなー
みなさんの予想楽しい。新男士の一人称吾な方は大三原さん(幽斎大三原)だと初見で勝手に思い込んでた・・・
大きめの脇差っぽいし、細川家でやり取りして現在熊本の神社にあるし、
忠興さんは手放したくなかったのに、将軍の横やりというか強引な手まわしで息子に
渡っちゃった辺りが裏切りかなあと・・・あ、明智への裏切りもあるのか
>>495
獅子王も絡むだろうけど、亀甲も参戦してるんだよねステは
明智のところにいたかどうかは微妙なんだっけ?(ゲームだと触れられてもいないが)
でもとうらぶメディアミックスで突然その辺も拾うことあるからなぁ
ステで亀甲って聞いた時からガラシャ様絡みか!?とは思っていた
>>439
エアプ乙
聚楽第の時に「なんで聚楽第で北条氏政?なんで山姥切?」←放棄された時間軸と同年に北条征伐があって聚楽第も絡んでいるのと北条氏政、というか後北条から山姥切が長尾に渡ってるのと写し打たれたのも同年
みたいな繋がりあったからなぁ
まあ今回は台詞的にもガラシャさんでどうのこうのあぅたって感じに思えるけど
>>448
どーへまんば厨推しの人等が棒目当てで国広の刀希望とか言ってるやつだよ
名前が出ている小西行長は秀吉子飼いの一人で海軍式を得意とした加藤清正とはライバル関係だったクリスチャン大名
唐入りの際に明・朝鮮連合軍側の資料に小西からの情報リークがあったとされ加藤清正とはここで完全に対立し、三成について西軍として戦うも処刑
小西行長の遺臣の子(俗説では行長本人の隠し子)が島原の乱の総大将天草四郎時貞
ふと思ったが、吾の子の首元どうなってるんだ?
ハイネックのブラウスでも着てるのかな?
>>5
名を名乗れ
右の子は刀を左手に持ってるっぽい? この長さだと脇差?
>>504
下品すぎ、これから雅なイベントはじまるのに。
相応しくないわ
>>232
鈴村さんに聞こえたけど松岡さんって言われたら松岡さんっぽいな…
全然予想がつかないけど二人とも好き(単純な審神者)
闇り通路か…真っ暗なマップで敵を倒すと周りが明るくなるとか?
花はどうやって絡めてくるんだろうなぁ
歌仙の特命調査キターーーー!!!
ガラシャ様!今助けに参ります!(歌仙に羽交い締めにされ退場)
>>463
pv出る前の予想なら分かるけどキーワードに加藤清正も何も無かったんだから普通に考えたらないでしょ
pv出た後にもこの予想してる人いるからうん?て思っただけだよ
>>143
どちらかというとBASARA柴田さん系かなと思った
>>166
ティンパニ弁償して、どうぞ
>>495
籠手切は元主が同じ
獅子王の元主は田辺城攻めした人
亀甲は明智にいた説
青江は元主の奥さんがキリシタン
ステのメンバーってこんな感じの繋がりだと思うから古今伝授と回想があるなら籠手切か獅子王の可能性が高いかなーと思ってる
>>446
現代の法解釈だと自殺幇助だろうから微妙なところだとは思うなー
>>421
えっ違うよ
声も似てないし
熊本城おもてなし武将隊【公式】
@kumajyobushotai
·
18時間
刀剣乱舞
新イベント
特命調査
歴史改変された、、、
慶長熊本、、、
キリシタン大名、、
信仰、、
歌、、、
風、、、、
ま、まさか
小西行長
#熊本城おもてなし武将隊
#刀剣乱舞
#慶長熊本
#小西行長
公式のついったーに書かれていた。
おい(笑)
>>517
現代の法に当時の歴史を当てはめようとするのってどうなの?そこ言い出したらキリがないっていうか、それを基準にしたら自殺幇助よりアウトな逸話を持つ刀剣もあるんと思うんだけど…
>>517
一応小説で教徒の人がどうしても自殺したいけど教義上出来ないから他の人に殺人になるように仕込んでもらって~みたいなの見たことあるから、多分本人の意識の問題なのでは?
殺してもらうように自分で頼んだけど、自分では自分に止め刺してないから的な
教徒の方の考え方がその辺実際どうなのかわからんから予想でもの言ってるけど間違ってたらすまない
歴史とか授業レベルの知識しかなくて、
刀剣も新実装されて初めて知るって感じだから、
みんなすごいな、ってコメ見てる。
ただただ特命が楽しみで、回想に歌仙も絡んでるといいなって思ってるところ。
上からの続きですか、このツイッター挙げた人刀剣乱舞しってますよね。
誰だって思って調べたら、
熊本おもてなし武将隊の一人、松井興長様
はい、松井江の持ち主様ですが、あの人刀剣乱舞やっているようです。
もち、松井江を手に入れること、公式フログで書かれてました。
>>516
獅子王の持ち主だった政広くん、この後処刑されちゃったけど、あれって騙された結果らしいね。そのへんとか獅子王が語ってたら滾る
>>524
ちなみに政広くんのご先祖様は忠興くんの憧れの人で
将軍暗殺に関わっちゃった事で没落したお家を再興、自分で刀を打ち、和歌と能に通じた方だったと聞いた
左の人の絵師さん鈴木次郎さんかと思った
>>456
上手く説明できないんだけど、初期刀5振りの特命をそれぞれの出発点として、そこから各々に話が追加されてく様な気もする。本でいったら初期刀を主人公とした第1巻が5冊あって、2巻3巻と追加される感じ。
今までの特命って謎が完璧に解明されていないし、天保江戸でいったら水くん・麿くんとあと一振いるはずじゃろ?
新刀剣男士の追加と共に既にいる(初期刀特命に関係がある)男士たちも絡めつつ、それぞれに話が発展していく様な気もする。
>>464>>470
早速ありがとうございます
参考にします
学生時代の日本史便覧が見つからなかったんで買ってみます
刀の本もほしいから一緒に見てみます
>>525
へぇ、忠興、政則さんに憧れてたんだ。それは知らなかった。
長船備前から刀工招いて作ってたんどよね。
関わったていうか、主犯格。
三種の神器盗んだり、赤松家はなかなかやんちゃで好き。
特命は初回聚楽第しかやってなくて、ちょっと聞きたいことが…
回想回収考えると歌仙さんは今から修行に出さないほうがいいんでしょうか?
聚楽第のときそのへんですったもんだしたので。
>>529
わざわざ赤松政則の打った刀を手に入れて大切にしていたそうな(でも贋作だった)
>三種の神器
その人のところにあった刀が後に皇室に行ったってのも凄いね
吾の子シルエットで持ってる刀の長さ的に打刀だと思ってたんだけど、そんな詳しい人間じゃないからわからんち
手元の本をパラパラっと見てたら、古今伝授は生まれからして雅だった。
刀工の行平さん、お母さんが京都の公家の娘で、親父は古今和歌集作った紀貫之の親戚。
そんな人の刀が巡り巡って古今伝授なんて名前になるなんて、なんか運命を感じる。
>>533
雅力がカンストしてそうだ!
ガラシャの死については、
自害はキリスト教の教えに反するため家臣に介錯をさせた、というのが通説だけれど
命じたのはガラシャ自身なので、「自害した」と受け取る人がいても不思議ではないと思う
逆に一切の介錯無しに自害を完遂した人がどれくらいいたんだろう
ただ、家臣の介錯によって亡くなったことが強調されて伝わっているのは
彼女が最後まで教えを守ろうとした意思が尊重されているんだなと感じる
もちろん、見てきた訳じゃないから本当のところは誰にもわからないけどね
>>535
むしろ切腹は介錯なしだと地獄絵図だからね
介錯をつけるのが一般的で、江戸時代には形だけ切腹が多くなった
じっちゃんも首を打てと命じた部下に生きてる主の首は打てないと言われて太刀で切腹、後に首を落とすという手順になった
介錯なしの自害だと木曽殿の最期の下りの巴御前の兄。口に太刀をくわえて馬から飛び降りて自害してる
自分的予想は
三つ編みさん⇒古今伝授でほぼ確
吾君⇒大三原・希首座・地蔵行平の3振りのどれか
で考えてた。
早く来週になって、答え合わせがしたいぞ…。
cv平川刀、ぜひ腹黒設定でお願いします。
コンプ本丸で全員の声を聞いてるはずなのにログインボイスが誰かわからない事が
多々ある程度の絶対ダメ音感の持ち主だから声優さんの声なんて全然全くさっぱりわからん…
みんなホントにすごい…
そういえば、この頃この辺りに伊東マンショ、刀工の堀川国広が元々仕えてた主の子が布教活動してたんだっけ?
で、忠興に追放されて亡くなったという話を何処でみたような…
伊東マンショの動き次第では国広兄妹、特に山伏国広の歴史は大分変わりそう。
特命やり込むの今回がほぼ初に近くなるので、歌仙さんをどう育てておくか悩んでる。
今取り敢えず拡充で練度上げしてるのだけども、カンスト待機→特命回収後極が良いのだろうか。
それとも極→二振り目特と極で特命…??
みなさまどうされてるのでしょうか。
吾くんの「裏切った」が誰にかかるものなのか
元主にかかってるとすると、改変された時間軸では死んだり没落したりせずいる人物が主で
歴史を正す=主の破滅を招いてしまうだけれども…という立場なのかと思う
回想の話だったら、極で特命参加したら特と極両方の回想が刀帳で解放されるよ
特命現地で極の回想を見たいなら今修行に出すのもあり
参加したことあったら、特命終わった後も、後で極めたら刀帳で極の回想は解放されるから、イベント中に特と極どっちが見たいかによるね
>>541
極で回れば自動的に特の回想も回収されるから極歌仙さんでいく
あとは残りのメンバーをどうするか、かな
>>543
530です。回答ありがとうございます。
連れて行けば解放されるなら、初日に帰還するかどうかってところですね…
細川ガラシャ結構好きだから嬉しい
なんかの大河ドラマに出てた気がする
504
多分まんば厨ガーって言いたかったんだろうけど国広の刀欲しがってるのが全員まんば推しでまんば推しが全員腐だと決めつけるような発言はやめようね
>>506
清麿のトイプードルを思い出した
>>546
関ヶ原近辺やるなら欠かせないというくらい登場するよね
今回の特命ではどんな形で出てくるのか…
体感で天保江戸の方が文久土佐より戦闘時の難易度上がってた気がするんだけど、今回はどうなるんかね
池田屋突破前なんで修行もまだなんだけどどっちもちゃんと完走は出来たし、今回も極いなくてもレベリングで抜けられる程度ならいいなあ
初の特命調査だからわくわくだ☺︎
新刀剣男士のシルエットが2人とも好みだから初心者でもクリア出来るくらいの難易度だと嬉しい…
私は今でこそガラシャも細川家も大好きだが、初ガラシャが兄が観てた魔界転生の映画で、次が戦国の女たちとかいう本で庭師の首見ながら平然と食事した話で、どちらかといえば超怖い人というイメージだった。
内藤如安も関係あったら面白いかな。
清正にも、小西にも仕えていたし、キリシタン大名だし、幽斉とは足利での同僚だし。
>>544
回答ありがとうございます。
今日中にカンストできたら修行出してみようかと思います!
特命部隊とかいう感じで別の部隊編成かつ、RPGではおなじみかもしれない
二部隊に分かれてマップのギミックを突破していくパターンなら楽しいなぁ。
新刀剣がそれぞれの部隊に一振りずつ参加して、片方が特定のマスに止まると
もう一方の部隊のマスが通行できるようになるとか、どこかで合流して新たに部隊編成できるとか。でも周回には向かないね…。
皆さんの声優さん予想が凄い。
吾の人、自分は関俊彦さんにしか聞こえなかった。
帰還直後の極はか弱いので、今から修行出すくらいなら特カンストの方が戦えるかな
他メンバーが強ければ問題ないけど、せっかくなら本人に頑張ってもらいたい
特命部隊作るより、普通の部隊拘束するのやめてくれーー
ただでさえ課金でもいいから第5・6部隊開放してほしいと思ってるのに
特命で唯一不満なポイントだわ
>>519
これ小西行長が熊本城主やってる改変世界で確定っぽいな
吾さんがどちゃくそ好みの予感しかしない。
墓穴ほっておかなきゃ…
>>535
小西行長もキリシタンは自殺出来ないからって切腹拒んだのは有名
>>530
回想は極にしてたら特のバージョンのも見れたと思います!
先に特バージョンの会話が見たいなら出さない方がいいかもしれません。間違ってたらすみません……
コンビニ行くとキャンペーンのクリアファイルとか一番くじとかあまりまくっていて、うわー大変だなあと思う。コロナ禍が終わったあと、こういう企画がどんどん減っていきそう。みんな余裕ないもんね。デイリーヤマザキのキャンペーン復活ちゃんとありますように!
>>563
あ、投稿場所間違えた
>>460
むしろ大人になってから勉強した方が覚えが早いんだよね…
>>483
和歌に出てくる「花」は基本的に桜のこと
それくらい日本人の死生観や美学とリンクしてる花なんだ
あと今回は小西行長やガラシャ→キリスト教でユリの可能性もあるな
>>483
聖母マリア→ユリ
殉教者→椿
にたとえることもあるから、そういう考察も面白いですね。
>>546
功名が辻はガラシャの死に一話丸々使ってたな
学校の歴史の先生が熱く語ってくれたのは、
ガラシャは自害できないので侍女に自分を殺すよう命じた。
侍女が出来ませんと言うと「鹿なら殺せよう。その襖絵の鹿を刺しなさい」と言い、自分は襖の向こうに静かに座り、襖越しに刺されて亡くなったという・・・感動してそのまま信じていたんだけど
改めて調べたら昔の大河ドラマの演出だった。先生・・
>>504
...痛き心は忍びかねつも
どんな刀がきても嬉しい箱推しとしては。
>>540
熊本城出来立ての慶長6年頃はまだマカオの教会で修道士の勉強してたはず
関わらせたら絶対に面白いけど歌仙から主役奪いかねないからなー
なんか国広推しがーって騒いでるのいたみたいだけど現実で熊本城を建てたのは加藤清正なんだから名前出しても当然だと思うけどなぁ
むしろ出てなくて代わりが小西行長ってのが歴史改変感凄くてワクワクする
>>569
家臣が刺してその後に屋敷に火を付けたんだっけ
キリスト教に入信しながらもやってる事は典型的な戦国時代の戦国武将の妻そのもの
宗教よりも育ち、ってなるんだろうか
>>553
この辺り出そうと思えば無限に武将出せるよね
花=歴史上の人物たち
散るべき時に散ってない改変された世界の彼ら
花など咲いているはずがない=偽物を花とかいうな
花を愛でに行く=雅フィルター訳で処分しに行く
こんな感じかな
やっぱり「入電」からはじまるのかな?
矢文とか梅の枝に結び文とか雅にやってほしい〜
私歴史苦手なんだけど、キリシタンとか聞くと長谷部の関係者っぽいって思っちゃいます。あと、あやつを裏切ったって、自分の主裏切ったのか、歌仙裏切ったのかはたまたどちらもなのか、とっても気になります!!
>>564
そういうこともありますって。前向きましょー
西軍の残党兵です
こにたん待ってます
>>575
『花など咲いているはずがない』までは私も同じ考えに至ったけど、最後の雅フィルターまでは思いつかなかったわ……ありがとサンクス!!
それにしても『雅』ってこんなに物騒だったっかな(目逸らし)
シルエットの刀部分、どっちがどっち持ってるかわかれば刀種ぐらいはと思ったけど
左側の刀は平川さんの人が腰に佩いてるともとれるし右側の刀を片手で持ってるとも思える
吾の人も同様
うーん
>>580
物騒?何を言ってるんだ、これ以上なく雅じゃないか(ぐるぐる目)
正直どの刀剣が来てもワクワクするしそれからさらに色んな周りの関係考察するのも楽しい
○○は有り得ないっての覆してくることもあるし
特命調査はいつもよりみんなの考察が盛り上がるから好き
>>575
散るべき時に散ってない、で丁度九州だから秀頼生存伝説を思い出した。
あれは薩摩だけど、加藤清正の熊本城に慶長で散る筈の豊臣残党が秀頼中心に集まってる、なんて歴史修正なら滾るよね
>>51
ググってみた。
闇(くらが)り通路
本丸御殿は2つの石垣を跨(また)ぐように建っているため、地下通路を有する特異な構造となっています。その地下通路は昼間でも暗いことから、闇り通路と呼ばれています。闇り通路の入口は闇(くらが)り御門(ごもん)と呼ばれ、その上部の屋根は唐破風(からはふ)となっています。
>>576
矢文良いな!
>>580
物騒で血腥い事だからこそ受け取り手の気分を害さないよう
フィルターをかけて雅に表現しているに一票
>>510
僕は逢坂さんだと思ってた…
>>580
全ては歌仙の感受性や
殿上人はハイセンスなんや
歌仙の美的理念が雅と言えば雅でええんや……ええんや……()
>>552
「嫁見たから斬った。嫁の食卓に置いたろ」
「(もっもっもっ)」
「ちょっおまっ!蛇の化身かよ」
「鬼の嫁は蛇の化身上等」
鈴村ボイスってまじ?
声優そんなに詳しいわけではないから何回聞いても分からないけど銀○声優が増えるのは嬉しいなぁ
>>535
他の作品になるけどキリシタンの女性が自害する時に仕える人に向けて「マルチリ致します」って言って喉を突くシーンがあって、多分殉教のmartyrdom marty マルチリなんだろうけど自害も殉教って捉える場合もあったんじゃなかろうか、とは思う
>>548
あれは足?も思い出したw
>>591
鈴村さんの声質であの声は難しいと思う
上手く言えないけど吾くんは鈴村さんの声に少し混ざってる掠れっぽい震えが入ってなくてより透明度が高い
>>591
わかるー
今回は違うっぽいけどいつか鈴村さんや
石田さんが担当してくれると嬉しいです
>>546
細川ガラシャは美人が演じるが鉄則。
ありえないけど個人的に敵として出たら面白いのは大友宗麟
歌仙に「おやおや、かの御仁は此方でも引きこもっておられるのかい?天候は優れているとは言えないが、戦日和は自分で決めようじゃないか。それとも気概も一緒に火にくべられてしまったのかな?」といい笑顔で雅にグイグイ言って欲しい
特命とは「あんま絡みないけどよろ!」ってしたい
特命が雅に坊主めくりとかだったらまたスクショがたまりまくるな
前回イベ終了後びっくりするほどの量だった
>>576
紙が備品だったら歌仙が紙の色の趣味が悪いと政府ちゃんに雅着火ファイヤーで出発が数時間遅れそう
今回の熊本もだけど、これまでの特命調査が二振りだったのに対して、長義さんはなぜ一振りだったのか未だに謎‥。
・俺は一人で大丈夫だ。(長義さん言)
・君は一人でも大丈夫だよね!(政府の言)
どっちかかしら(勝手な妄想)
でも熊本は行った事ないから、ゲーム内でも行ける?のは嬉しいな。
‥疎いから新刀剣男士も声優さんも誰か全く分からないけどね!orz
>>600
実装の後が詰まってるしよく考えたらMAP二つに分かれてるから2振りずつ出せるんじゃね?っていう大人の事情の味がする
>>597
それは面白いと思う。
宗麟出てきちゃうとベッキーも出てこない?
そうなると雷切が登場ってことに…。ヤバい、欲しい。
>>573
家老が刺した後に自分も切腹して遺体が残らない様に爆破だったと思う
>>577
そこに長谷部入れると海上封鎖されて特命に辿り着けなそうな年貢の納め時(間違い)
吾の子の刀種を考察しようとして、もう一度シルエットをじっくりみてみたんだけど、刀3振りあるように見えた……私だけ?
右の子の腰あたりにあるのと、その下のシルエットはもちろん刀なんだけど、腰あたりにある刀の上の部分も柄と鍔に見える……
605です。
「シルエットがくっついてるのは、個別だと即わかるから?」みたいなコメしてた人いた気がする(辿ったけど見つけられなかったからここじゃないかも)ので、やっぱり何かあるのかもしれない。とにかく三振りに見えるのが不思議すぎて……あと推し刀(推定)が平川大輔さんで実装されるのが嬉しすぎる
>>559
ごめんない。書き方悪かったです。
519の文章は公式は公式でも、熊本おもてなし武将隊のツイッターに書き込まれていたものです。
書かれたのは、想像ですが松井江の持ち主でもある、松井興長様だと・・・・
あの方、おもてなし隊のプログの中で、刀剣乱舞の話題を書き込んでましたから
>>600
長義は最初監査官としか名乗ってなくてクリアして初めて新刀剣男士だったとわかるサプライズ込みだったからね
吾男士が裏切った『あやつ』が武将ではなくイマジナリー刀剣の可能性が
ワンチャンなくもない…?と思いついて勝手にそわそわしている
…確率は微粒子レベルだろうけども夢は見させてください
>>600 >>608
ついったで「南泉が一緒のはずだったけど江戸城に出荷されたから一人で来たんじゃないの?」って感じの見かけて噴いたな…
聚楽第はもうちょっとなんか掘り下げるような話ないの?と他二つの特命調査で見た回想並べると思うので今後何か追加で情報来ないだろうかと少し思ってはいる(その辺を通常回想にぶっこんだのかもしれないけど)
回想で思ったけどやっぱガラシャ絡みの回想だよな。歌踏まえて「死んだはずの人間が生きている世界があるなら君はどうする」的な問答くるんだろーな…とは想像できるけど
>>528
めっちゃマニアックになるけど教師用の教科書も面白いよ
教える側に向けて作られたものだから教え方がすごく詳しく書いてあって全く知識がないところからでも理解出来る
でも出版社から直接買わなきゃいけないし1冊税抜き1万する
>>423
ちょっと否定されたらすぐ差別差別、これだから女は…
…と、言われかねない意見だね
貴女も大概こじらせているご様子で
不動くん的な大事にして貰ったのに元の主を救えなかった気持ちをあらわしてるのかな、とも思う
物が語る裏切りだから物として受けた期待を裏切ったと心残りに思う気持ちが裏切りなのかな
>>402
くまモンが一緒におっこんのキメポーズしているところを想像して萌えた。ありがとう。
>>351
何これスゴい美味しそう!!
命を守るためにもステイホームだけど頑張って乗り切らんとね…!
>>613
って事は右は芦葉江?
>>610
横だけど
小田原征伐が同年(山姥切国広作刀も同年)
なので後北条周りの掘り下げはいくらでもできると思うんだが今のところ公式関係はステの小田原公演が掘り下げしてくれたくらいしか供給ないしあれは聚楽第前だからなぁ
長義が極になったとき辺りに山姥切二振りついでに何かしら入れてくれないかなと思いつつ、初めての試みだったからトップバッターで仕方なしだったのかもしれん
>>600
個人的には
最初に長義が監査してOKだったからこそ
次からは2振ずつ来られるようになったと想像してる
つまり長義の時はまだ様子見みたいなものだったから1振で来たと
>>607
関係ないけど>>は半角で入れないとちゃんと返信にならないんやで
>>583
この考察タイムが何だかんだ楽しいんだよね
自分1人で考えてたら見落としてる事を他の人が気付いてたりってのが結構あるし
ここで皆の意見見ながらまた考えたり調べるのも好きなんだ
真剣に考えようとすると戦国鍋の曲たちが頭に流れて邪魔をする
>>618
開始時期の関係で監査すっぽかしていきなり文久土佐突っ込まれた当本丸ェ…
まあそんなメタい話はともかく聚楽第は様子見監査だったからってのは確かにあるかもな
だからシナリオ内掘り下げやりにくかったのかな…
うちみたいな監査すっぽかし本丸は、他の本丸の様子見て「二人行っても大体の本丸は多分対応できるだろ」みたいな丸投げ案件だったりするんかなという半妄想
キリシタン大名、高山右近とか蒲生氏郷あたり?
熊本城の闇り通路、また城の地下通路が?
花と風は「風姿花伝」くらいしか思いつかない
歌は「古今伝授」だとして、「三木三鳥」が奥義のコアだと聞いたのですが…
三木のうちの一つが「めどに削り花」、削り花って木彫の造花だよね
三鳥の一つには鶯が含まれているけど、鳥太刀がアップを始める?
>>518
マジか、調べたらかなり違ったわ
鬼灯の冷徹の桃太郎なら知ってたけどその声と一致しない(鬼滅?は見たことない)から気づかなかった
調べたあと聞いても遠近(日向ネジ役の人)さんに聞こえるのは困ったな…
今度はどんなBGMをぶち込んで来るんだろうw
聚楽第、土佐と来て江戸が腹筋に勝栗が必要な流れ
さて、熊本は
>>516
篭手切と歌仙は同じ主ではないよ。同じ細川ではあるけど篭手切所有したのは歌仙主の父と息子。
>>623
蒲生氏郷の辞世の句が花と風にぴったりだと思う
とりあえず2体確実に持って帰れればいいや。
コンプリートが先だし。
>>569
長男の嫁は脱出していて、忠興は言いつけどうり自害しなかったことで離縁を迫ったけど、息子が拒否して廃嫡で同腹の弟の忠利に家督がシフトした
後に親子和解したものの京都の幽斎の元にいた
確か前田利家の娘なので、外様大名どうしの婚姻を徳川に睨まれたのが離縁を迫られた本当の理由だった説も
今週のEテレ 知恵泉は細川ガラシャ回だよー
予習しておこう
天保では最低でも200年前から歴史が変わってるから今回も前後数年~数十年が変わってる程度ではないかもね
遡行軍が入ると距離も関係なさげだから狩野内膳の南蛮屏風の説(奥さんいっぱいとか切腹は置いといて)とか取るとある意味最強ボス誕生かも
>>609
男士が人間のことを「あやつ」とは呼ばなそうな気がするので
相手は刀剣なんだろうなとは思ってる
既存の男士だったらすげえ楽しみだし、イマジナリーも美味しいよね
天保でも大慶が新イマジナリーだったし増えるかな
新刀剣男士のシルエット、足元が一部分すっぱり無くなってるような不自然さあるんだけど気のせいかな?
どういうポーズ取ってるんだろ
>>473
キリスト教に限らんよ。
神道を掲げた連中だってやってたやん。
宗教の根源を離れて政治や支配の手段となってしまうと、他者排斥に走る。
>>335
何が来るかは分からんが、少なくとも失敗したら最初からはないでしょ
ここまでの特命全部、頭も賽子の出目も悪くても毎日コツコツやりさえすれば1口はゲットできる仕様じゃん
慌てて歌仙さんをレベリングし始めるの巻
>>351
パイ生地の中のこし餡がうまそう。機会があったら買いですわ。はー、こういうコメントあるからここ好きやー。
吾の子の袖が直垂っぽい感じもする
吾、あやつ(彼奴)は封建時代のイメージあるから服装的にもはまりそうだし
下半身が着流しなのか、幅広ズボンなのか
シルエット的に柄の長さから本差しサイズにも見えるし明智繋がりで切刃貞宗で白い直垂でシルエットにあるのは袖の飾り?
スラックス貞宗、ハーフパンツ貞宗、ショートパンツ貞宗の次にガウチョ貞宗とかは……さすがにガウチョは無いか、とか考えてたらガウチョ貞宗がすごく欲しくなってきた
明日はいよいよチラ見せが…来ると思っていいんだよね?信じるよ運営さん…!
絵師さんはどなたなのか、どんなカラーリングでどんな表情なのか、
特定の手掛かりは見えるのか…わくわくが止まらーん!!!(クソデカボイス)
>>625
歌仙が好きそうな古風かつエレガントな雅楽だったら審神者はハゲ散らかして喜ぶし
キリシタンがテーマって事で讃美歌チックなBGMだったら審神者は膝をついて祈るよ
要するになんでも楽しみだから早く火曜になってくれー!
過去の特命調査でも、特定の刀剣男士の名前がタイトルにありますが、これはこの刀を連れて行かないといけないということでしょうか?
なぜ歌仙とか蜂須賀とか名前がついているのかわからず・・・教えていただけたら恐縮です。
歌仙やあるだろう加州の特命調査で、匿名調査以外の通常回想があったら
ハニー推しの初期刀の自分としては運営を絶対許さない。
>>642
それここで言う必要あるかな?
>>643
それな。
何でもいい
楽しみにしてる
だからシステムは頭の悪いワイでもできる程度にして欲しい
天保江戸、お迎えできたけどワイの脳の限界だった
今回は何だろね、マインスイーパは流石に疲れた・・・・、頭使うのはもういやだ(泣)
雅(物理)なら楽なんだけどね。
サイコロ面倒だし、タクシー予約しとこ。
新刀剣男士は平川さんかな?吾くん(仮)は誰?
鈴村さんて言うけど
>>641
特命調査は今のところ1人の男士(今は初期刀)にフォーカスを当てて
関係のある時代と場所を舞台にしてるから記事では男士の名前が入ってるのよ
ただ、公式ではバナーにこそフォーカスの当たってる男士がいるけど
タイトルは時代と場所だけ、イベント自体も特定の男士がいなくても参加できるよ
気楽にいきましょう!
これまでの三つの特命を並べると若干天保江戸だけ異色かな?と思った
聚楽第→山姥切長義は「山姥切国広の本科」
文久土佐→肥前忠広が「陸奥守吉行と元主が一緒」
で新刀剣男士とピックアップされてる初期刀と直で繋がるラインがあるけど
天保江戸→源清麿が「近藤勇の長曽祢虎徹の本当の作者とされる」
だから蜂須賀自身とは微妙に外れてるな、って…単に自分がまだよく知らないから実はどっちかと蜂須賀自身との直ラインがあったりするの?
今回の特命調査がどうなるかはまだわからないけど、片方が古今伝授の太刀じゃないかっていう説が正しいなら聚楽第・文久土佐みたいに直ラインあり側?
実装する片方がもし豊後国行平(脇差)だったら、わいがリアルで一目惚れした刀なので審神者の皆様にもぜひ一度実物を目にしていただきたい
>>648
ハッチの時は本当は勝海舟刀(海舟虎徹と水心子)を実装する予定だったけど土壇場でダメになったって話があるから…
>>650
え、そんな話あった?
>>648
刀の方の歌仙&古今伝授の太刀を所蔵している永青文庫の館長(細川家子孫)のノリの良さ考えると直ライン有りが濃厚だから古今伝授の太刀実装めっちゃ期待してる
>>605
自分は刀じゃなくてたたんだ扇子か何かに見えた
刀にしては裾に向かって広がってる感じがしたかな
>>650
それ、確か知り合いの友達が〜とか又聞きでの話で眉唾ものだから、あまり言わない方が良いのでは
>>641
このイベントには専用の回想があるんだけど
その刀を連れて行くと回想の内容が変わるんだ
後で全部見られるようになるから気にしなくても大丈夫
>>609
なるほど、その考えはなかった。
だとするなら考察の幅も広がりそうだね。
可能性が高そうなのは歌仙さんと、暫定古今伝授さんかな。
時点で細川関係かな?
いやー、これだから色んな人の意見聞くの楽しいんだよなぁ…
>>642
どの時代のどの地域でどんな内容の特命調査で、新刀剣は誰が来て欲しかったかを具体的に、全部固有名詞で聞かせて欲しいな
単純に気になる、どんな可能性があったのか
>>640
髪がザビエってル審神者が浮かんでしまった
>>654
特命が発表されたときの記事米欄にもいたね
「刀関係ない幕末歴史系の集まりで交流ある人から聞いた」って主張してたひと
まことしやかにささやかれてる都市伝説の類かな?
今回の調査員も顔の一部隠してくるのかな…それとももう隠さないのかな…水心子は隠してると見せかけてあのまま来たしな…
>>642
同じ蜂須賀推しとして恥ずかしいからやめてくれ
この先追加がないと決まった訳でもあるまいに…
PVのキーワードみたいなんがわーってでとるところ、風ってあるけどなんなんでしょう?
歌仙の特命なのに同田貫清国実装がどうこう言ってる同田貫沼の人たち鬱陶しすぎるんだけど
第一、とうらぶの同田貫正国はあらゆる同田貫の集合体って設定じゃん
推しなら設定大事にした上で語ってほしい
めちゃくちゃ歌仙の特命楽しみにしてたのに変なところで水差されて腹立つ
>>632
長谷部「……」
"特命"を"特定"
>>662
「風は思いのままに吹く」からの「新たに生まれる」ではないかと思った
>>641
個人的に新刀剣男士が語り手、初期刀ファイブが狂言回し、読み手が審神者みたいな感じだと思ってる
今回は歌仙の目を通して特命放棄された世界を見てくるみたいな
居ないバージョン、居るバージョン、居て極てるバージョンで語り手の台詞等が変わり、極だと刀剣男士の考えや台詞も変化するから話もその分広がる感じかな
細川ガラシャが大阪の屋敷で亡くなったのが慶長5年7/17で、
田辺城の戦いから十日も経たないうちに慶長5年9/15に関ヶ原の戦いになって、9/19日に小西行長捕縛、10/1に市中引き回し+斬首なのか
慶長5年…現代と時間の流れが違うんじゃないかってくらい忙しいんだな
混乱するわ
>>663
少なくともこのスレにはいないみたいだけど?
特定の刀剣クラスタだけ名指しで鬱陶しいと言うのは大人気ない
実装前の新刀剣男士で「〇〇だったらいいなー」とざわつくくらいいいんじゃないかな
腹を立てるくらいなら茶でも点てような
>>668
しかも天下分け目の合戦なのでイベント範囲広過ぎでどこにフォーカスくるやら(白目)
>>668
関ヶ原の合戦自体が半日くらいで終わってるからな
はやんい
歌仙さんのテーマって、「号」なのかな、と。歌仙という号が付いてなくてもノ定の名物の一振りではあったろうと思うけれど…こういう形で後の世に遺ったかどうか。そう考えると、例えば新刀二振りが細川親子に関連して号されている刀だったと仮定して、幽斎があっさり籠城止めたので「古今伝授」の名が付かない無い行平が一振りだろうし、忠興のアレコレな所業が無かったら歌仙の名も変わっていた…かもしれないし…。
>>672
寝不足のせいか新刀?今回は二振り古刀じゃね?と見間違えてしまった
コーヒーで顔洗って目を覚まさねば
古今伝授さんだとしたら鎌倉初期太刀なんだよね? 楽しみだなぁ
違ったとしてもあのシルエットだから高貴なお方には違いないだろう
>>664
長谷部って信長公の事あいつ呼びしてたっけ…?
少なくともゲーム内だとあの男としか呼んでなかったような
>>668
敵も味方も1ヶ月は戦場で睨み合いだよなと思ってたんでかなりびっくりだったらしい
この誤算のおかげで真田&最上の粘り勝ち、上杉&徳川秀忠の戦場に遅刻という大誤算が発生した
>>662
風姿花伝を表してるんでは?って考察があったね
能は神に捧げる奉納舞楽から始まってると言われており
討たれた側が幽霊として現れて生者にその心境を語ると言った演目もある
(例:鵺、頼政など)
>>659
その記事欄の一回しか見た事ないんだよな
それっぽい事言ってデマ広げるなよと思ってたら、ソースは?って聞いてくれた人がいたけど以降だんまりだった
言い続ければ真になるを狙ってるのかな
>>646
勝手に頭使う系はなんだろうって考えたら、神経衰弱くらいしか思いつかんかった。
ちょっと脱線するけど、いつか政府刀で回想とかしてくれたら楽しそうだなぁ
断言するけど吾の子は絶対鈴村さんじゃない
「吾は」は確かにちょっと似てるけど
「あやつは」でアッ違うわってなる
しゃべり方が最近の若手さんだと思うな
少なくとも中堅どころではないかんじがする
もしやまた「ついていく男士をどっちか選んでね☆」方式かしら…
歌仙が36人斬ったという史実はないから
それを絡ませないでくれたらそれだけでいい…
>>683
よくわからんが史実がどうであれとうらぶはそれを元にしたフィクションだぞ
現実でどうかって話言い出したら山姥切関連どないすんねんってなるし源氏兄弟も存外あやふやだし長曽祢さんの清麿作刀品説も一説でしかないし
>>682
どうだろ、天保はあの二振りだったからってのと両方打刀だったから自然と言えば自然だったけど、なんか刀種違うっぽい?て話も出てるしなぁ
>>683 >>684
とうらぶの場合、史実として言われてることも大事だけど同時に「逸話として伝わっているもの」の力が刀剣男士の中では大きそうだよね、今剣と岩融なんかは特に思いっきりそれだし
だから自分は歌仙も「実際に36人斬ったわけじゃないけどそういう逸話の力が大きい」って感じなんだと思ってる
684
そんなのわかってるけど
こうだったらいいなっていう
希望くらい言わせてほしい
既に自ら刀帳で語ってるし絡む話であったとして何の不都合があるのだろう?
>>682
『最初から2振りとも部隊に入り(入電で「腕っぷしが強い4人編成で来てね☆」とかナントカで)、ボス戦後にレア度が高い方が一旦部隊を抜けて、2周目に入手確定で貰える』というパターンもあるかもしれぬ。
>>662
月に叢雲、花に風
の風、花を散らすものだと現時点では思ってるけど、果たして…
チラ見せあるならまた19時くらいかな?
>>660
水心子が隠しているのは顔じゃなくてはわわな気持ちだからな…
>>680
司会 長義
黙々と料理を食う 肥前
ONモードが保てずOFFが混ざる 水心子
楽しそうに見ている 清麿
脱線係 先生
終了後 ゼェハァしてる長義
うん、可愛い
今ちょっと見て、本歌ってどうして1人だったんだろう、ってのとまろのイマジナリー大慶と”あやつ”がイマジナリー刀剣じゃないかってのを見て、これから復刻で新刀剣男士を追加するのを期待するよ
歌仙の特命は本当にうきうき待機してたから楽しみだ
いつかホントに鈴村刀も実装されるんやろな!楽しみじゃ!
本家の双六、むっちゃんの追込漁、はっちの地雷探し。歌仙さん楽しみだな。
追込漁も地雷も初見は「難しくて無理!」とビビったけど、結果的にはなんとかなったから、今度もそうだと信じてる。(チラッ)
>>696
変換間違った。本科(本歌)ですね。ごめんなさい。
>>679
似た様な感じでずらーっと三十六歌仙×2で72個の美麗な貝が並んだ貝合せたら雅やな
七福賽子10個分の宮廷遊びか……(哀愁)
>>681
私もあれは鈴村さんじゃないと思ってるんだけど鈴村さんて言ってる人多くてちょっとびっくりした
天下五剣よりも後回しにされてる126の謎は何時解けるのか
>>609
あやつは今回同時実装のもう一振りを指してると予想
左の男士の台詞「花を愛でにでも」は逸話とかより今回のイベントに関連したものみたいだし、右の男士の台詞も単に今回のイベントに関係した台詞なんじゃないかと
ドラマティックなインパクト狙うなら最終マップでガラシャの手にさゝのつゆを持たせて放棄された世界で何があったかに気づいた刀剣男士と審神者が「遡行軍め……」もありかと思ったけど遡行軍ちゃんジンのアニキ並の仕事っぷりだからな
>>700
実装前に刀帳番号追加までされてるのに未だに不明かつ予測できない126番さん…
なるほど新刀剣2振りが仲良しじゃない可能性もあるのか
で以下妄想だけど「花を愛でに」の花=ガラシャ様と仮定してですね
古今伝授さん(仮)は細川ガラシャが生きてる世界を肯定していて
歌仙さんに「来るならきてごらん」と誘っているようにも聞こえる。
「歴史を変えては何故いけないのです?」な男士を仲間にするイベントだったら滾る
ないだろうけど
体格の違いと過去イベからみるに打刀と脇差なのは確定かね
いよいよ明日かー楽しみだ!
>>704
歴史を変えては~て思考の刀剣だったら通常実装ならまだしも調査員にするって政府の選定大丈夫かと言いそうになるww
>>706
まあ文久土佐も南海先生が割と…調査員と呼ぶにはぶっちゃけあまりにも自由すぎた気がしましたしおすし…
…まあ正直なところ個人的には文久土佐は南海先生の方は本当に「調査員」って位置づけだったのかなあ?と思わなくもないけども。入電してきたの肥前だけだったし…その肥前も「先生この辺にいるはず」程度の認識しかなかったみたいに見えたし…
>>707
先生は現地調達の補充戦力って感じだったよね
次もどちらか片方はちょっと捻ってきそう
今日一部チラ見せよね?
あーー楽しみなんじゃぁ…。
花と歌とは、花のようなる秀頼様を…というわらべ歌からなのでは。
熊本城には秀頼を匿う為の部屋がある。
そのことから、豊臣恩顧に裏切られて滅んだ豊臣残党が集まる世界なのでは。
片方は細川の刀としても、もう片方は加藤清正関係の刀である可能性はある。裏切ったあいつはイマジナリーで、もしくは集まった残党の方に持ち主がいる刀の可能性があるのでは!?
という主張を、仕事が激務で書き込みにこれないという友人に代わって書き込んどく。
PVの「キリシタン大名」が一番謎だよなー。忠興公も清正公もキリシタンじゃないし。
キリシタン大名に熊本城乗っ取られました??
「慶長熊本」なので、忠興公・清正公関連の刀一振りずつは考えちゃう。あーわくわくしてきたー!!!
チラ見せー チラ見せー
ワクワクが止まんないーー、ご飯作りつつソワソワタイム
また二人のうち一人を選んで行く方式だったらどうしよう
どっちも好みの予感しかしなくて選べない
チラ見せきたね!
蝶々〜!ひらひらや
七つ繋ぎ鱗?
首の模様がお揃いで気になる 右の子は菱型?
服に2本線が入ってる
同じ刀派?
>>717 自レス
違うわ右の子も鱗型だね 色違いのタトゥーかな
墓を!審神者の墓を早く!
お揃衣装っぽいけど塗りや線が違うし絵師さん別かな?
薬研どしたん髪白くなっちゃって
シルエットから想像してた数倍妖艶っぽいな
観葉少女に出てきそう
早く全身拝みたいよ
特命ってサイコロなのかなー
>>704
古今伝授(仮)さん、花を肯定してるかな?
個人的にあの台詞は否定的に聴こえる
歌・潜入捜査=刀剣男士
花・細川ガラシャ=キーパーソン
風・キリシタン大名=ラスボス じゃないかと思う
小西行長さんを推します(よく知らんけど)
>>726
そうだったら面白いなって妄想だよ〜
「愛でる」は普通に考えたら肯定だ
細川流なら愛でる=首落としたれ!なのかもだけど
後、最初の「世の中に〜」の歌は「桜がなければ人の心は乱れない(だが桜を愛でずにはいられない)」だからあの台詞から古今さん(仮)の本心を悟るのは難しいと思う
今回の特命のパズル何かな〜〜?
毎回、紙を用意してパズルを記録しながら解くのが楽しい
マインスイーパみたいの楽しかった
>>3
私は深町さんにかけます。
>>80
私歴史オタク。今あなたの後ろにいるの(^^)
ちっちゃい子の方が活劇薬研。
二本差し⁉︎?
733に同意。シルエット公開時に思っていた、刀3振に見えないかって。刀を鞘から抜いているとかもう一本は錫杖とかかもと思っていたけど、両方鍔が付いてる様に見えてやっぱり右の子2振り持ってる様に見える。衣装が類似していても行平とは限らないのか?
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)