刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)にも登場する五虎退が米沢市上杉博物館で展示。
2020/5/23〜6/21
五虎退展示
新型コロナウイルスの影響により会期を変更しておりました特別展のお知らせです。
— 米沢市上杉博物館 (@uesugi_museum) May 22, 2020
5月23日(土)より、特別展「関東管領上杉謙信」を開催します。
本展では謙信、そして上杉家にとって大きな意味を持った謙信と関東との関係について紹介していきます。#謙信展2020
詳細↓https://t.co/mpJyv6ipVI pic.twitter.com/M6Lh371r3v
【短刀 銘 吉光 展示のお知らせ】
— 米沢市上杉博物館 (@uesugi_museum) May 22, 2020
特別展には重要美術品 短刀 銘 吉光(号 五虎退) 個人蔵が展示されます!
期間は5月23日(土)~6月21日(日)になります。 期間中開催している特別展「関東管領上杉謙信」のチケットでご覧いただけます。#謙信展2020 pic.twitter.com/SJxklPXj8O
1: 審神者 2020/xxxx
行きたいな〜
行けるかな〜
2: 審神者 2020/xxxx
え!?五虎退展示来るんですか!?
3: 審神者 2020/xxxx
五虎退、個人蔵にしてはよく展示されてる印象あるけどなかなか山形までは飛べない
4: 審神者 2020/xxxx
五虎退が……展示…!?え…めっちゃ行きたい……!
5: 審神者 2020/xxxx
五虎退の展示期間みじか…!見に行きたいよぉ…実家帰りたい
6: 審神者 2020/xxxx
うおお...県外なので行けないけど、五虎退、地元での展示は久しぶりなんじゃないだろうか...
コメント一覧
ごこちゃんですと…
いきたいけどいけにゃいあああ
山形県民として嬉しい!でも米沢遠いんだよなー!見に行けるなら行こうかな!
県内在住だけど米沢まで車で1時間半くらい...コロナあるし見送った方がいいのかな
五虎退の展示行きたい……!
県外だから行けないけど……
県内在住だけど遠い…鶴岡の致道博物館の方が近いわ…
実家がはちゃめちゃに近い…けど今は関東在住なので行けない…悲しい
職場から遠くないけど、時短営業で間に合うかな…
山形は広いよねえ
鶴岡と米沢は山側と海側だ
米沢に行ったら米沢織を買いたいな
米沢織のボックスティッシュケース、とてもオサレ
2015年のコラボの時に近くのお店で買って、もう4年以上使ってるよ
わかりにくく書いてしまった
鶴岡が海側で米沢で山側だな
鶴岡は羽黒山も近いから、海も山も近いね
推しの門出…!頑張れば会いに行ける距離ではあるけどこの情勢だと不安…
いまならついでに水心子関連も扱ってくれないかなあ、とこっそり思う。
>>8
米沢織、私も欲しいんだ
素敵だよね
行きたいけど、時期的に難しいな……期間もあまり長くないし
何県も跨いでの移動は会社に禁止されてるから行ける人は楽しんできて
実家が米沢の私…だけど都内から帰るのは、やっぱ今の現状では帰るのは気が引ける…スゴく行きたかったけど我慢します(><)
今年はサクランボ狩りが大変みたいだし、行ってあげたい越後民。
だけど交通の便が悪いんだよなー、米沢。
あああああ行きたぁい…けど職場東京都の神奈川県民は自粛する…
近隣県だけどうちの方が感染者多いからやめとこう…
普段なら車で遊びに行ける距離だけど、県外ナンバーひっさげてあちらへ行くのはなあ
もしもを考えると申し訳ないし…
いいなぁ
でも埼玉県民は我慢します
解除になった地域の審神者に託します
皆の分まで米沢市民の自分が見てくるので!
行きたいが我慢する
行ける人は楽しんできてね
越境できない悔しさ…
どうか早くコロナが殲滅されますように
>>20
お願い申し上げる🙏
>>14
6月以降にそれをやるのはどうかと思うよ
それに、そもそも県境跨いで通勤する人も居るのに
>>24
職種にもよるんじゃないかと。
大学事務職員の知人も、業務以外では原則県外移動はするなって話で
県外通勤者最優先でリモートワークシフトらしいし。
昨秋ですが上杉博物館の主任学芸員さんが、最近の展示では館所蔵の他の刀剣の展示にも
力を入れているのに、とうらぶファンと思しき方々からも反応が全くないので集客に自信を
失っていると仰ってましたね。
こういうご時世ですけれども、来月当たり落ち着いてからご来館いただければ幸いです。
仮に宣言解除になっても、仕事以外の長距離移動は躊躇する
どうしたものか
体液かけたい
ごこちゃんだぁ~。
可愛いよね!〈最初に、極にしたんだよね…4日後が待ち遠しかった。〉
いいなぁ~山形は遠い!その前に、コロナが油断できない!!
・乱ちゃんに、斬ってほしい!「油断大敵っ!!」って。
ごこちゃんは…優しいからね。でも、セリフが「痛かったら、言ってください…手加減しますから。」だものね。
…ううぅ~粟田口って、カワ格好いいよ!(ちなみに、2番手の極の刀は、物吉くんです。)エースは、ハッチー〔マイ、ハニーです。〕
>>20
ありがとうございます!ごこちゃんを思う存分、愛でて来て下され!
本当は温い今行きたいんだよね。冬は雪に慣れてなくて大変かもだから。しかしコロナ
集客かぁ…
とうらぶ好きな人で、本体を見に行くってユーザーの何%なんだろう
同じ刀は一度見ればいいって人もいるのかな
なかなか地理的な理由や諸々で遠征できない人もいるだろうし、さらにこの情勢で遠征には二の足どころか三の足を踏むから難しいよなあ
>>26
な、なんだってー
2015年10月に行った上杉博物館はキレイで静かだったから、静かに、審神者でないふりをしてないといけないと思ってた
その後の展示は日程が噛み合わないのと距離があるのと、距離があるなら鶴岡のしなのんも、宮城の刀剣博物館も、と浮気をしてましたすみません
ところで、私は上杉博物館に行ったときは18きっぷで行きました
旅費をかけないですむなら人がくると思いますが、コロナのせいでしばらく高速バスは使えないのでその点はお許しくださいとお伝えください
>>32
ユーザーのタイプによると思うからパーセンテージは読めないな…
最初はスタンプラリー感覚で行ってたから、スケジュールがバッティングしたら一度も観ていない方を観に行ってた
複数回観に行って、観るたび迫力を感じたのは明石だなぁ
個人的にはイチオシです
あれは、よいものです
なんでとうらぶではニー刀になってしまったのか不思議でならない
あとは長谷部とか、江雪さんも何度観てもよいものですよ
最後になりますが、ごこちゃんはちょっこりしていてかわいい感じです 刀だけど…
コロナが落ち着きましたら、ぜひ
>>34
あ、いや自分もどちらかといえば見に行く方でね
トーハクやキョーハクや福岡や永青さん刀剣博物館その他行ってたし、大倶利伽羅(刀)の追っかけして年1以上は必ず見たりしてるんだ
展示場所が変わればライティングや設置も変わるし自分はその時々で楽しめるけど、ユーザーの一般的(?)にはどうなのかなと思ったんだ
ここの記事を見るのも行くor行きたい人だろうからなって
早く自由に見に行けるようになりたいねえ…
>>35
おお。レスありがとうございます
お仲間ですな
昨夏の九博は豪雨の影響で宿に行けず諦めましたが、ここで紹介のある展示は行けるときに行っておりました
展示場所やライティングが変わることで印象が変わって楽しめること、よくわかります
リアル遠征は歴史の勉強になるし運動にもなるしで心身の健康にいいと思うので、今後も続ける予定です
刀剣拝観に行ったことがない人、外出が苦手な人にもおすすめしたいと思っております
これからの時代はコロナ次第にならざるを得ないでしょうが…
私も本当に自由に観に行ける時代に戻れることを願っております(レキシュー並感)
米沢さ来たらぜひ米沢牛も食ってってけろ
>>37
ラーメンも有名だよね。食べ物色々あるし、上杉神社も立派だ。猫がめっちゃ人なれしていて可愛い
県またぎも近々解除予定だけど、人の多い都内から行って自分がもし感染源になったらと思うと。でも自粛しすぎてもお金落とせない。どうしたものか(涙)
ここの人たちが書き込んでくれる旅行情報、めっちゃ重宝してました。早く終息してくれないかなあ・・・
>>37
米沢で米沢牛食べたら、地元の焼き肉屋(そこそこ高級店)に行けない体にされた私が通ります
五虎退以外に長船派国宗の太刀、長船派兼光作と思われる大太刀、長船派で刀工不明の大太刀の三振りも展示されていました
五虎退みてきました。
審神者らしきひとはおらず…
来館者のお目当ては上杉本洛中洛外図屏風のようで、そこに集中してて刀剣は人がいなかったです。
撮影NGだったので、なめるように鑑賞してきました。
上杉博物館の近くにある上杉神社の宝物館に大太刀と薙刀が展示してます。薙刀は岩融ってこんなのかなー?とか思いながらみてきました。
コロナの影響もあるのでしょうが、交通の便が悪いのと周囲に観光施設もほぼないので、なかなか審神者はいきづらいのかなと推察します。
今から見てきます!とうらぶ始めてからこういった実物を見るの初めてなので楽しみです!でも米沢まで遠いなー!!
見てきました!43です!綺麗すぎて言葉が出ない…初対面の審神者さんと20分くらい話し込んじゃいました!
>>37
冷やしラーメン食べて欲しい!マジで美味いから!
隣県だけど、週末に行きたいな
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)