刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の白山吉光と一期一振の関係性についての話題。
後半堀川の話題。
短めの文脈です。
白山から見た一期一振
249: 審神者
白山から見た一期一振は兄という認識でいいんだろうか
回想からすると兄弟とは言っているが…
回想からすると兄弟とは言っているが…
250: 審神者
ざっくり刀種のサイズとかで兄弟の上下決めてる感あるけど
剣の立ち位置がわからんもんなー
コストの重さ的には長物レベルなんだけど見た目は脇差みあるし
剣の立ち位置がわからんもんなー
コストの重さ的には長物レベルなんだけど見た目は脇差みあるし
251: 審神者
>>250
実物見たことあるけどサイズ感は短刀な白山くん
兄(年下)とか弟[格上)とかの概念を上手に料理してくれてもよい
実物見たことあるけどサイズ感は短刀な白山くん
兄(年下)とか弟[格上)とかの概念を上手に料理してくれてもよい
252: 審神者
兄弟という単語は人類皆兄弟的にフラットな感じもするのよな
短脇たちとはちょっと違う微妙な白山といち兄との距離感好きです
短脇たちとはちょっと違う微妙な白山といち兄との距離感好きです
253: 審神者
†┏┛墓┗┓†なんだ男士は神か?…神か、神やわ
254: 審神者
日本語の兄弟より英語のbrotherのほうが合ってる感じやね。
あっちは年の上下関係なくブラザーだし
あっちは年の上下関係なくブラザーだし
255: 審神者
「いちbrother!」
256: 審神者
粟田口より堀川派って感じじゃね?
257: 審神者
堀川派はyo men!とかhey brother!!って感じだよね
258: 審神者
追加の剣がめちゃくちゃおしゃべりさんだったら白山沼が深まってしまう
純粋にちょっと口下手な白山くん
純粋にちょっと口下手な白山くん
259: 審神者
追加の剣にはぜひ刀も剣も関係ねえ!皆兄弟だ!タイプも来てほしい
260: 審神者
呼び方も兄さんとか弟じゃなくてお互いに兄弟だしな
262: 審神者
粟田口とかに比べると堀川派は誰が何番目とかが割と曖昧な印象あるな
見る限り結構山伏が一番上って解釈してる審神者が多い感じだけど、山姥切&堀川は見る人の解釈で割と上下くるくるしてる感
なお自分は当人たちの意識的には割と三人ともほぼ横並び(?)みたいな気持ちなのかなーと見てるけど
見る限り結構山伏が一番上って解釈してる審神者が多い感じだけど、山姥切&堀川は見る人の解釈で割と上下くるくるしてる感
なお自分は当人たちの意識的には割と三人ともほぼ横並び(?)みたいな気持ちなのかなーと見てるけど
263: 審神者
まんばが一番下って言うと大暴れする人がたまに出てくるイメージ
264: 審神者
それこそとある本丸時空でええやんな
山伏>山姥切以外ははっきりすることないだろうし
山伏>山姥切以外ははっきりすることないだろうし
265: 審神者
そもそも堀川が贋作かもしれないからこそ上下曖昧にしてんのかなと思ってる
266: 審神者
堀川派が仲良しで今日もババアは嬉しいよ
267: 審神者
手合せでお互いに兄弟って言い合うのすこ
引用元: https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1591210106/
コメント一覧
山姥切国広と山伏国広は6歳差だっけ?
拙操がいち兄
拙僧が2
刃物はみな兄弟!!!!って山伏さんの声が聞こえる。
刀にとっての6年差は誤差だと思ってるので堀川派は上下なしでいてほしい
それはそれとして白山くん今日もかわいい
とうらぶは刀種順に兄弟の上下関係してるから
普通に刀種順だと山伏国広>山姥切国広>堀川国広
だけど二次創作だと山伏国広>堀川国広>山姥切国広で固定されているよね
堀川は逸話出身で本刃達的には兄弟順関係ないで兄弟呼びだと思う
ソハヤだって大典太のこと兄弟呼びやし
>>6
疑問なんだけど、なんで二次ではその順番で固定されてるの?何かお約束とかあるのかな
知ってる人がいたら教えてほしいです
国広兄弟のあの上下つけない関係性は大好き
でも、まんばちゃんは伏兄のこと兄として見ててもいいなって思う
伏:1854年、姥:1590年だしね
それにしても国広若いな………
個人的には堀川君長男派(脇差長男でもいいじゃん)だけど、堀川派そんなの関係ねーで3人仲良くしててくれたらなんでもいいです(ニッカリ)
>>8
間違えた
伏:1584年だ
堀川くんは堀川派永遠の末っ子 異論は認める
>>7
堀川がしっかり者でまんばちゃんが弟みあるからとかなんかそんなフワッとした理由だと思います
いち国広三兄弟推しの言葉なので参考程度にしてね
ちなみに二次でも
山伏→堀川→山姥切
で固定されてるわけじゃないですよ~
国広三兄弟推しは本丸ごとの兄弟順で白米3杯食べれる ※諸説あります
兄弟といえば左文字派はなんでお互いのことを
「兄弟」呼びしないんだろうね?
特に江雪と宗三なんてどっちが年上でもいいだろうに。
>>7
確かキャラ絵の堀川の刀身に掘られている脇差が山伏とまんばの間制作とか説
何か二次みてる感じだとまんばが末っ子属性で写し写しで可愛そうだから
堀川を次男にして守らなきゃいけない存在とか
>>13
作刀順ってどうなってたっけ?
山伏とまんばって6歳差だったか
なんでか7歳だと思い込んでた
兄弟と言えば、景光兄弟が年子なの可愛いなと思っている
>>15
左文字は作刀順不明っぽい
粟田口兄弟だって、ゲームにおいて短刀内での上下で明確になってるの厚(兄)と五虎退(弟)だけであとは審神者の脳内補完やらとある本丸解釈だよね
大将組と乱が年長って風潮はあるけどじゃあ順番は?ってなったら個人の好みだし
昔、粟田口短刀のズボンの長さで兄弟順を考えるって考察見たのは楽しかった。結局乱どこだよの迷子で終わったけど
白山は兄弟と呼んでいるから兄弟順とか気にしていない感じ。
いち兄の認識は被保護者(と書いて弟と読む)が増えた感じかな
そもそも厳密には、いち兄だって長兄(最高の一作が手始め)のワケないとか、虎徹兄弟だって作刀順なら浦島>蜂須賀>長曽祢(清麿作)なのに、呼びは真逆だしなぁ…。
とうらぶは刀種でざっくり兄か弟か決めてたりとか、割とアバウトだからそんなハッキリさせなくてもって気はするな、人の兄弟の基準とは違うんだろーなって感じで。
>>15
三本ともわかってない、というか作った年代自体不明。
南北朝辺りだと、奉納品でもない限り
作った年代入れるのも珍しいという話だから
江派くらいフラットでもいいと思うんだよねえ。
>>18
たしかに回想でごこくんは厚君を兄さん言ってるが、初期の二次創作で五虎退が藤四郎って名前ついてないから回想で言ってた偽物だと言ってたのいたしな
左文字も小夜君が宗三と江雪を兄さま言ってるの花丸だけだよね、私は国広兄弟は長男山伏、次男まんば、三男堀川君と思ってる派だが、それはひとそれぞれじゃし違ってもべつにきにしないけど、二次でまんば末っ子してるのが多いのは山伏や堀川君や他の刀達に写しでかわいそう~とこどもをかわいがるみたいにまんばをかわいがらせたい一部のまんば推しだよ、なら同じ写しであるソハヤはどうなんだよ
刃渡りが短い→扱いやすい→素直な子供のようなもの
刃渡りが長い→使いこなすには訓練が必要→自立した大人のようなもの
という性質が顕現の姿や言動のベースにあると思っている。
一人の人間が元気に作刀できる期間自体、九十九神的には誤差の範疇になりそうだし、人間が振り回しにくいものほどどっしり揺らぎにくい→「じゃあ君がうちの派のまとめ役ね。人間風に言うと長兄ってやつ?」「なるほど分かった」みたいな役割分担の意味合いが強いかなと。
一「立派にお兄ちゃん役を務めますぞ!(`・ω・´*) 」
白「……(弟役とはどう振る舞えば)」
堀川派は
山・堀「写しの悩み/出自の不安、でお兄ちゃん役はちょっと自信が無いなあ」
伏「ではみんなまとめて兄弟であるな!」
山・堀「お兄ちゃん……!」
て感じでバランス決定してそう。
二次創作では堀川>山姥切が多いって意見を見る度「それ自分のTLの話限定じゃろ」と思うんだよな
確かに初期の頃はそういう派閥も多かったけど、今は順不同で特に兄弟順に拘らないか、他の刀派と同じく普通に刀種順の方が多い印象がある
そういえば花丸では骨喰は鯰尾を「兄弟」って呼ぶけど鯰尾は「骨喰」って呼んでたんだよな
あれも結構謎なんだけど何でだろう
>>24
骨喰は手合わせで鯰尾の事を兄弟と呼んでいる。同刀種なので上下感なさそう。
運営ちゃんは未だにお互いの呼び方すら一切不明な貞宗兄弟箱推し勢にも少しくらいサービスしてください
頼む〜貞宗〜会話してくれ〜お兄ちゃんやってる亀甲の可能性を捨てきれないんじゃあ〜
>>22
小夜が江雪兄様、宗三兄様って呼び方の初出は刀ステだよ
>>26
貞宗と江は無銘だから兄弟という括りじゃなくて
同じ製作者から作られたけどお互い他人か同僚って感じがするんだよね
>>26
花丸CMで亀甲は貞ちゃんのこと太鼓鐘って呼んでたけどどうだろうな、興奮して暴走する兄亀甲に苦労していつも止めてる弟二人が見たいw
兄弟の概念ぶっ飛ばしてる三条も好きよ
自分は山伏>山姥切>堀川だと思ってるけどどうなんだろうね
堀川派はお互いを兄弟とは呼びつつもあんまり兄弟感がないっていうかなんていうか
>>31
三条は三日月と石切丸以外、非実在刀剣だからではないかな
自分は堀川派は同じ道場の兄弟弟子みたいなイメージがある、距離感とか呼び方的に
同じ刀派でも兄弟だったり特にそうじゃなかったりは、本人たちがどうしたいかで各々適当に決めてるって解釈してるな
単純に長さ≒背の高さ≒年の順くらいに考えてたから、堀川派も山伏→山姥切→堀川のイメージでいたな。
白山君は手合わせで藤四郎たちを兄弟と認識はしてるから、一期一振のことも兄弟とは思ってそう。ただ、兄とか弟の順番みたいなのまではまだ理解してなさそう。
ところで大坂城ノー白山辛いです
堀川派はそもそも兄弟に序列作る気が感じられないってのはある
特に堀川君は兼さんの相棒である事が重要で、次男だろうが三男だろうがどうでも良さそう
兄弟じゃんイエーイ!真贋とか置いといて筋肉で対話しようぜ!みたいな軽快さが国広三兄弟の魅力
>>18
ゲームはボイスや後藤の手合わせでもうちょっと判明してるよ
○145㎝以上(後藤がちび扱いしてない)
厚、薬研→弟たちと言う(どの範囲を弟扱いしてるかは不明)
信濃→特になし
後藤→ちびども、ちびたちと言う。手紙で「家康公が持っていた弟たち」と書く
乱→平野を呼び捨て
○137㎝以下(後藤の言うちびたち)
五虎退→厚を兄さん呼び
毛利→自分の身長以下の兄弟をうちの子呼び
博多、平野、前田、包丁、秋田→特になし
私的には堀川派は山伏→まんばちゃん→堀川かなと思ってる。まんばちゃんは真ん中でいてほしいなと言う願望…お兄ちゃんしてたり弟として甘やかされたり…極み前は二人に振り回されてて、極み後は一緒に修行に勤しんでたらいいなぁ…
そして白山君は神格が高いからなのかもしれないけど、まだ人としての感情が生まれてない印象。刀として、付喪神としての本能が強いのではと思ってる。
だから他の粟田口派も兄弟と言うよりかは同じ刀派の刀…くらいに今は思ってるのかなと。
極になればもしかしたら感情が豊かになって一期の事をいち兄と呼んだり、他の粟田口を兄弟と認識してわちゃわちゃしたりする…かもしれない。
今後に期待だなぁ!
堀川派のいう兄弟は村正のいうファミリーとか福岡一文字の一家みたいな長幼の序はないけどグループだよって概念だと思ってた
…福岡一文字は長幼とはまた別の序列がありそうではあるがそれはさておき
>>6
別に固定はされてない
>>33
その上三日月は刀工三条宗近で、石切丸は銘有成だからとうらぶでいうところの兄弟にはあたらないのでは?
記事263と自分意見真逆ですわ
「堀川くんが一番下(ぶっさん一番上で)」って言うと大暴れする人がたまに出てくるイメージだもん
今もまだそういう人がいるかは分からないけど昔は推しモンペが暴れてたあれのイメージ
三本寺吉光とかなら兄弟としても剣としても普通に接することができたりして。推定知り合いの上杉刀には禡祭剣とかも居るし
けど、三本寺が兄弟間でトークするなら五虎退とかの方が自然かな
>>43
三本寺はサイズも脇差くらいだから、白山と外見年齢も近そうだし
とうらぶでは親(刀工)が同じ刀のことを「兄弟」って呼んでるけど
刀派と兄弟をごっちゃにする人もちょいちょいいるよね
青江・兼定辺りが兄弟扱いされて首傾げることがたまにある
うちの本丸の堀川派は仲良く横並びです。
上下関係なし。
あえて言えば、まとめ役がぶっさんかなー、と思うくらい。
白山くんに関しては、藤四郎兄弟の序列の中と言うよりは外にいる感じ。
一期一振と並列なイメージです。
もちろん異論は認めます。
>>45
刀帳でとはいえ、刀派は同じでも刀工が違うのを明言してるという点では鳴狐も兼さんも同じだけどなんなんだろうね、あれ
青江については個人的には割と忘れる
>>42
全く同意見
末っ子まんばを可愛い可愛いしたいが為に、伏ニキと堀川君がモンペにされてるのよく見た
兄弟が決まってない刀派はあっても、小さい刀種が兄をしてる刀派はないのに
まんばは可愛いから絶対末っ子!って暴れる人いたよね
堀川派に限らずだけど、とうらぶにおける『兄弟』は『気の置けない身内』くらい意味合いだと思ってる
だから状況によって、どちらかが兄っぽくなったり弟っぽくなったりと変わるのもアリ
>>31
三条は難しい
まず石切丸の刀工の三条有成が三条宗近と同一人物か否か説から既に面倒臭い
小狐丸も非実存でくるか伝承でくるかで手紙次第な所あるし
今剣と岩融は言わずもなが
だから三条は兄弟というよりファミリーというか、「あ、同じ刀派ですね。よろしく~」くらいにして敢えて触れないのが大人(平安爺)の対応なのかもしれない
最初の頃、そういうモンペの影響か「国広三兄弟推しです」って言うと「あー…」みたいな反応されることがあったなぁ
白山が吉光兄弟と戯れたら和む。
鬼丸、鳴狐含めた粟田口で仲良くやってほしい。
自分も堀川派は横並びだけど、精神的な余裕からぶっさんがまとめてくれるイメージ。
ふと、堀川派が脳筋て公式?ぶっさんが脳筋なのはわかるけど。
そういえば一文字の有名な刀は「一文字派であることだけは確かだけど作者は分からん。たぶんこの人だと思うわ」がやたら多いんだっけか
兄弟じゃなくて一家っていう呼び方もなんとなく納得する
>>52
公式ではないと思う
ただ個人的な感想だけど、手合せでの会話を見るに対話より実際に戦うことで互いを知るみたいな面は多そう
あと、山伏は脳筋じゃなくて修行(鍛錬)が第一ってイメージ
52
そんな設定公式にはないし山伏は筋肉の話してるだけで山伏も他二人も全然"脳みそまで筋肉"のキャラじゃないと思うんだけど…
以前、二次創作で一期一振を「粟田口唯一の太刀」って書いてて
違うだろうよ……ってなって読む気失せたことあったな。
兄弟の順に関してはそれぞれの本丸で主が好きな順でいいと思うよ。
ほりーもまんばもどっちも自分が兄!って思ってそうなのワイだけか?
カカちゃんは上とか下とか気にしてなさそうだけども
>>52
>>54
京の刀展でずらりと並ぶ名刀を鑑賞しながら
「おっ、擬人化したらムキムキになりそうな刀だな。どこの刀派d…堀川……」という経験をしたので、国広兄弟の肉体派な感じは原作(刀)の作風によるものだと思ってる。
全部筋肉で解決しようとする脳筋とは思わないけど、選択肢を提示してくるとき最低ひとつは筋肉にうったえる手段が入ってくる気はする。
>>48
そして今はあなたが「まんばを末っ子にしてる人は皆、まんばちゃん写しでかわいそうかわいそうしたいまんばモンペ!」って暴れてるわけですね
>>9
とうらぶ始めたての頃、刀工さんの名前が付いてる子が一番初めの子だと勘違いしてたから、脇差なのに長男!?って思ってたなぁ…
堀川派の話は荒れるから面白いよね
個人的には同い年の従兄弟並みに対等なイメージだから上とかしたとかいらないかな
一期もやたらとモンペ扱いされてる時期があったね
モンペやら脳筋やら変態やらゴリラやら、一度でも茶化せるような属性が付くとキャラを見るたびにそればかり口にする人が増える気がする
まあ大体のことは「とある本丸」「個体差」で流せちゃうので別に良いのだけど、打った順なら粟田口も虎徹もガバガバなので刀種と身長で判断する派
末っ子まんばもそれはそれで好きだけど、極めた後の様子見るとそれはそれで違和感覚えてきたわ
兄弟についての話題だと話に上がる割合が少ないけど三池のあっさりした男兄弟感が好きなんじゃ~~~
あと古今ちゃんと地藏くんも兄弟の扱いでいい…のかな…?
>>64
行平が打った刀だし兄弟だと看做してる
二人とも仲良しでかわいい
同じ刀工に作られたら兄弟とは認識していても、先に生まれたら兄・後から生まれたら弟、っていう人間の感覚とは違うんだろうな。
顕現した姿や刀本体の長さで、大きい方が兄と認識してるっぽい刀派もあれば、特に兄弟の順番気にしてない刀派もある。
個人的には生まれ順を、刀本体が作られた年代と、付喪神としての核となる逸話を得た年代のどっちを重視するのかな?というのも考えるの楽しい。
兄弟なら小竜と謙信の景光兄弟もピックアップしてほしいな
作刀年が一年違いの兄弟に相当する刀たちだと思うんだけど、公式は長船箱に一切触れないの寂しい
上杉親子だけじゃなくて長船全体の回想ほしいよー
回想画面みっちみちの美形黒服集団(うち1振りは少年相当見た目)見たいよーーー
古今ちゃんと地蔵くんは兄弟と認識してるけど、なんとなく姉弟みを感じてしまう(伝われ)
>>59
48じゃないけどあくまでも「昔はいたよね」って話であって末っ子派が皆そうだとも今もそうだとも言ってないと思うよ
よく文章読んでみそ全部過去形でしょ
あなたがそういう訳じゃなくとも書いてないことまで憶測で暴れてると貶すのはちょっと思い込み激しく見えちゃうよ
>>69
わざわざ触らんでいいのに…
荒れる話題をわざわざ蒸し返す奴は荒らしの同類定期
>>68
わかる
いや地藏くんの言う「姉上…」が古今ちゃんのことではないことは百も承知だけども
どうしても綺麗でマイペースなお姉ちゃんと寡黙でマイペースな弟みを感じてしまう
>>52
堀川兄弟は山伏どの手合わせが脳筋のイメージを確定させたような気がする
>>56
一期一振は顕現時のセリフで「私は一期一振。粟田口吉光の手による唯一の太刀。藤四郎は私の弟達ですな。」と言っているので史実ではないかもしれないが公式設定だよ
>>64
三池兄弟の上下関係がない大人同士の男兄弟感いいよね
>>73
「粟田口吉光唯一の太刀」を「粟田口唯一の太刀」って書く人がいるからモヤモヤしてるんでない?
一言抜けるだけでえらい差が生まれる言葉だし
>>59
ほらね、あなたみたいなまんばは絶対末っ子じゃないと駄目!な奴がいるでしょ
大暴れされて本当に迷惑したからそっと離れて関わらないようにしてるよ、同じ所に落ちたくないしw
一番酷かったのは活撃の頃かな
>>62
自分は堀川国広が山姥切国広のモンペ扱いされてるのによく遭遇したな
理不尽に他者に攻撃的なのは解釈違いです、ってそっとじしてた
一期一振はモンペもだけど女好きやら巨○好きネタが無理
それ前の主じゃなくて今の主の影響ですよね
>>75
鬼丸実装時「一期一振が粟田口唯一の太刀じゃなくなっちゃう」みたいなこと言ってる人がいて頭抱えた記憶が甦る
刀同士の関係って一定じゃないんだなと思った
兄弟順が明確なのもそうじゃないのもその時々で楽しい
>>68
歌仙君不在のイベント回想での古今ちゃんの「分かり合いたいのです…!」みたいなセリフでうぉぉぉってなりましたよ…
あんな事があったけど二人とも本丸でのびのびして穏やかに過ごして欲しい
堀川派の「兄弟」はアメリカの「brother」みたいな意味だと思ってる。
血のつながり(?)とか、必ずしもなくても問題ない「身内」。
だからどっちが上でも下でもない。
堀川派が兄弟と呼び合うわりに兄弟らしくない謎がスレのまとめやコメ読んで解けたわ
そういう意味の兄弟だったか
あと兄弟っぽくないと言えば個人的には江派もそうだな
>>70
すまぬ…触らない方が良いのは理解してはいたんだがやたらハート多いもんだから(自演かもしれんが)マジで48が暴れてると認識してる人こんなにいるの!?ってなっちゃって自分が言われた訳でもないのについ…
すみませんでした
この件の返信はこれで終わりにしておきます
長光兄弟もいいぞと推しておく。兄弟という括りなのかも知らんけど
小豆さんと大般若さんの傾向の違いがまた良い
>>84
長光兄弟&影光兄弟もしくは刀派長船としての回想か内番での特殊会話欲しいくださいお願いします
兄弟順は解釈別れてるよな~
個人的には兄弟順あいまいな子達は顕現順で考えるときもある。人の体を得てから長い方が経験多くてしっかりしてそうと思うから。もちろん例外あるけど
同じように顕現してすぐ人のように暮らせるって考えてる人もいるし、最初は箸が上手く使えなかったり色々上手にできないと考えてる人もいるし、ここも解釈別れてるよな~
>>50
同意三条箱推しな私から言うと、三条派は兄弟というよりファミリーだと思ってる、村正が蜻蛉切のことをファミリー言ってるし、長船も長光兄弟、景光兄弟て言われてるし光忠入ればファミリーになるでしょ
二次でいち兄が藤四郎兄弟のセコム、親ばかみたいにしてるのはちょっと嫌い
基本刀剣乱舞は刀種順な気がする。でも太刀が大太刀の保護者です。のイレギュラーもいるから、好きな所を参考にしたらよろし。
公式はざっくり兄弟。
>>52
堀川くんとかまんばちゃんみたいな、ちょっと線の細い方が実は脳筋だと萌えるので脳筋であって欲しい人種がここにいます。
堀川くんに至っては、頭脳戦ができるのに脳筋だと…最高かよ。
>>85
景光やで
>>45
たぶんそれは鶯丸のセリフのせいかなと思う
ただ彼は「細かいことは気にするな」とも言ってるから鵜呑みにして「近い時代、近い刀工=兄弟」って思っちゃうのは危うい気がする
ここまで来派なしだと……?
うちの本丸は来た順なんで歌仙と前田が最年長ですね。人体慣れという意味で。
>>92
来派は刀工全員違うしね
親戚の子が集まった時の保護者役が明石って感じ
>>93
こうやね
国行←実質来派の祖。明石打った人
国俊(二字国俊)←国行の子。愛染打った人
来国俊←蛍丸打った人。作風から二字国俊とは別人説が濃厚
おまけ
来国光←来国俊の子。よく来い来い言われるトーハクの国光(国宝)打った人
兄弟順は普通に背の順(外見年齢順?)じゃないかな。
公式で上下が分かってる中で身長が弟より小さい兄いたっけ?
>>95
左文字がそれだね
宗三の方が江雪より大きい
太郎と次郎は作者が異なるけど兄弟扱いだよね
>>97
源氏兄弟もやね
その辺は逸話や本刀たちが相手をどう思ってるかで変わってるからこそ、とうらぶの兄弟事情は面白いけど論争が面倒な時もある
源氏兄弟は諸説ありすぎてなー、あそこはもう源氏の重宝って概念で惣領刀だから髭切が兄くらいの判定なんじゃないかな
刀剣男士としての身長は確か膝丸の方が高いし、三国志演義で蜀の義兄弟三人が主君の劉備長兄にしたみたいな感じだと思ってる
堀川派の兄弟順ってこんなに荒れる話題なんか……。二次では人によってで順不同なのに、固定だと言い切れるのは何を根拠にしているのだか。
初期刀山姥切の山姥切推し審神者、当本丸では山姥切は真ん中。審神者の数だけ解釈があるでいいじゃない。それを人に押し付けたりしない限りは揉める必要もなし。
み ん な か わ い い
>>19
自レス
白山回想読み直したが、兄弟順気にしていないというか、兄弟であるという認識はあっても多くの兄弟内での自分の立ち位置理解していなそう。
そして相手にどう思われているかも理解していない。本丸内「皆違って皆良い」なので君の事気味悪く思う仲間はいないと思うぞ。
源氏兄弟はじめ平安刀は諸説ありすぎで獅子王と兄者が兄弟説とかソハヤの本歌との関係とかごちゃごちゃし始めて結論:諸説あるよね!になる。
白山は、いとこ的なもんだと思っていた。
>>7
まんばちゃんが初期刀でしっかりものだと、逆転するのもよくあること。
あるいは、両方自分が兄だと思っていて、えっ?となる展開もよく見る。
>>45
太郎さん、次郎さんとか、髭切、膝丸みたいに刀工が違ってても兄弟名乗っている刀もいるから、もう本刀の認識なのかなあ…と思っている。
同じ刀工の生まれなのに、兄弟呼びを全くしない連中もおりましてな…江というんですけど…
>小さい刀種が兄をしてる刀派はない
刀派ではないけど琉球刀は北谷>治金じゃなかったっけ
>108
治金君が北谷君をにーにと呼んだのすごくエモかった。
うちの国広兄弟は堀川君も傑作の国広君も山伏さんを長男って思ってるみたいだけど次男三男どっちかは毎朝手合わせで決めてるみたいです。(双方譲りたくないスタイル)
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)