
刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の海外ユーザーについての話題。
付喪神をどう認識してるの?とか
とうらぶ海外ユーザーの付喪神の認識
846: 審神者
とうらぶのゲームやってる海外の方っているんかな
847: 審神者
>>846
演練で見かけないかい?
演練で見かけないかい?
848: 審神者
>>847
演練コメが恐らく英語な方は見たことあるわ
演練コメが恐らく英語な方は見たことあるわ
850: 審神者
中華版配信されても古参の中国語圏のユーザーとは
演練で会えてたけどなー最近は同レベル帯で見かけないけど
演練で会えてたけどなー最近は同レベル帯で見かけないけど
851: 審神者
わい鯖のイツメンは中国語圏割と多くて演練コメ大体読めないな
852: 審神者
DMMゲームのオンラインは海外からもできるけどDMM自体の登録って海外できたっけ?
なにが言いたいかっていうと非正規手段かもしれん利用方法もいるんじゃないかなって
だから大声で話すのはどうかなと
普通に海外でできるよーっていうんならすまん
なにが言いたいかっていうと非正規手段かもしれん利用方法もいるんじゃないかなって
だから大声で話すのはどうかなと
普通に海外でできるよーっていうんならすまん
853: 審神者
そもそも外国人だからといってどっから繋いでるかなんてわからんやん
854: 審神者
留学生ってこともあるしな
日本のアニメゲーム好きで日本語勉強する外人さんもいるし
日本のアニメゲーム好きで日本語勉強する外人さんもいるし
855: 審神者
まぁそのあたりはうぐればでるんだろうけどね
R18ゲーとか海外配信版だとモザイクやぼかしの処理が
無いのもあるらしいとかなんとか
R18ゲーとか海外配信版だとモザイクやぼかしの処理が
無いのもあるらしいとかなんとか
857: 審神者
難しいことはよく分からんが
日本人ですら知らない単語がたくさん出てくるとうらぶを海外の方がプレイしてるのはすごいなと思った
日本人ですら知らない単語がたくさん出てくるとうらぶを海外の方がプレイしてるのはすごいなと思った
858: 審神者
付喪神とかどういう認識なんだろうね
859: 審神者
>>858
トイストーリーあるくらいだしモノが動く宿るみたいな概念はどこでもありそう
一神教でも妖精とか精霊とかはいるし
トイストーリーあるくらいだしモノが動く宿るみたいな概念はどこでもありそう
一神教でも妖精とか精霊とかはいるし
860: 審神者
中国だと絵画の精とか琵琶の精とか鏡の精がわりと好き放題してた記憶
ロシアだと宝石の精とかいるけど自然物だから除外かな
人形はどの国でも動く話あるよね
ロシアだと宝石の精とかいるけど自然物だから除外かな
人形はどの国でも動く話あるよね
861: 審神者
器物霊は大陸の民話にもいるがどっちかていうと妖怪変化扱いだしな
862: 審神者
付喪神もどっちかというと妖怪(ぬ~○~で見た)
863: 審神者
九十九神だと妖怪みつよくて付喪神がと神み強いと勝手に思ってる
864: 審神者
刀剣男士は妖怪とか刀の精のランクから神にランクアップした感があるよな
865: 審神者
でもアメノオハバリやアメノムラクモは神様だよね
神社に祀られてるしアメノオハバリは特に妻子いる神様だし
神社に祀られてるしアメノオハバリは特に妻子いる神様だし
866: 審神者
>>865
神様(刀)と刀(神様)くらいの違いがあるから別の話なんじゃないかな
神様(刀)と刀(神様)くらいの違いがあるから別の話なんじゃないかな
867: 審神者
ゲームの設定と現実の伝承がごっちゃにして考えてる人が混乱してるだけでは
868: 審神者
モノが動く喋るはあるけどモノが神になるみたいな話はあんま聞かないな
869: 審神者
カミの解釈違いやろ
日本人は何でもかんでもカミにする
海外では日本のカミに相当するものを精霊とか妖精とか○○の精とかって呼ぶだけの話では
日本人は何でもかんでもカミにする
海外では日本のカミに相当するものを精霊とか妖精とか○○の精とかって呼ぶだけの話では
872: 審神者
>>869
それ聞いたことあるな
個人的には文化の違い?で正確に一致する存在がないんだと思うけど
それ聞いたことあるな
個人的には文化の違い?で正確に一致する存在がないんだと思うけど
870: 審神者
地域や思想によっても違うだろうし一概に○○は日本のこれに当たるとか言えないとも思うがまあ
ところで7-3逸れるんですが飛んだ刀装ちゃん戻って来て
ところで7-3逸れるんですが飛んだ刀装ちゃん戻って来て
871: 審神者
>>870
まず服を脱ぎます
まず服を脱ぎます
873: 審神者
〇〇の精っていうとアラビアンナイトのランプの精を思い出したんだけど、あれランプそのものじゃなくてランプに住んでるだけだよな
875: 審神者
>>873
精霊って訳してるけどジンっていって
土から作られた人間と違って火から神が作った種族だとかなんとか
だからランプの精や指輪の精は住処がランプや指輪なだけみたい
精霊って訳してるけどジンっていって
土から作られた人間と違って火から神が作った種族だとかなんとか
だからランプの精や指輪の精は住処がランプや指輪なだけみたい
876: 審神者
>>875
そうなのか
ランプに住んでるからランプの精という屋号的なのかと思ってた
そうなのか
ランプに住んでるからランプの精という屋号的なのかと思ってた
877: 審神者
>>875
あれ?でもランプも指輪も土からとった金属を火を使って作ったものだよね
刀も同じくくりになるってことかな??
あれ?でもランプも指輪も土からとった金属を火を使って作ったものだよね
刀も同じくくりになるってことかな??
878: 審神者
>>877
作ったのが神と人で違うやん?
神話まとめ調べたら
シュメルの神話に出てくるニンギルス神のシャルウルって武器が持ち主に危険を知らせたり
励ましたり戦闘のアドバイスしてるらしいけど鉄器文明じゃないから剣ではないかな?棒?ってかんじだった
作ったのが神と人で違うやん?
神話まとめ調べたら
シュメルの神話に出てくるニンギルス神のシャルウルって武器が持ち主に危険を知らせたり
励ましたり戦闘のアドバイスしてるらしいけど鉄器文明じゃないから剣ではないかな?棒?ってかんじだった
874: 審神者
付喪神たる刀剣男士の本質は精霊でも妖怪でもなく心って設定になってるね
久々に図録開いたら既にゲームが5周年を迎えてるから
西暦2205年がまるで過去のような書き方に感じた
西暦2206年に生きてる誰かが読んだら
物(図録)が語る故、物語って気分味わえそう
久々に図録開いたら既にゲームが5周年を迎えてるから
西暦2205年がまるで過去のような書き方に感じた
西暦2206年に生きてる誰かが読んだら
物(図録)が語る故、物語って気分味わえそう
879: 審神者
妖怪も妖精も神も宗教観やら作者の設定やらで違うものじゃん?
実際に見た事ない物なんだからはっきりこういう物だと定義づけはできないんだし
公式が刀剣男士とはこういう存在で…って言うまでは各々の心の中で定義づけしてていいんじゃないか
実際に見た事ない物なんだからはっきりこういう物だと定義づけはできないんだし
公式が刀剣男士とはこういう存在で…って言うまでは各々の心の中で定義づけしてていいんじゃないか
880: 審神者
サウナの妖精?座敷わらしならぬサウナわらしとか北欧にはいるし
東欧にはオーロラの妖精いる
オーロラが出ると現れて血みどろの戦いをしてやべえらしい
東欧にはオーロラの妖精いる
オーロラが出ると現れて血みどろの戦いをしてやべえらしい
881: 審神者
語彙力と想像力と実体験がアレ過ぎるから、付喪神の概念教えたとしても
脳内外人「ワーオ!日本人の考え方はとってもアメージングだな!HAHAHA!」
ってなる
脳内外人「ワーオ!日本人の考え方はとってもアメージングだな!HAHAHA!」
ってなる
882: 審神者
>>881
脳内で愉快な外国人飼ってるな
脳内で愉快な外国人飼ってるな
883: 審神者
「だからオレはその時こう言ってやったんだ。
『じゃあ誰が大量のおにぎりに遡行軍の残骸を仕込んだのかいっ』てな。HAHAHAHAHA!!!」
『じゃあ誰が大量のおにぎりに遡行軍の残骸を仕込んだのかいっ』てな。HAHAHAHAHA!!!」
884: 審神者
そんなの一振りしか思いつかんやん
885: 審神者
>>884
誰なんだろう朝尊
誰なんだろう朝尊
886: 審神者
>>885
くそこん
くそこん
887: 審神者
>>885
そこかね
そこかね
888: 審神者
カミの概念の違いもだけど「物に宿る心を励起させ」って辺りの「心」を人やによってどうとらえるか、も割とありそう
あとは「心」と「魂」を分けて考えてるかどうか…も関わりそう
とか、ログ読みながらそんなこと考えてたら話が思いっきりそれてたのでここまでにしとく
取り敢えず刀剣男士にトイストーリー見せたら泣く奴出そうだなとこっそり思ってる
あとは「心」と「魂」を分けて考えてるかどうか…も関わりそう
とか、ログ読みながらそんなこと考えてたら話が思いっきりそれてたのでここまでにしとく
取り敢えず刀剣男士にトイストーリー見せたら泣く奴出そうだなとこっそり思ってる
890: 審神者
外国といっても個人の信条から国地域民族宗教それぞれ違うけど
創作物だからohそういうストーリーねオーケーオーケー!みたいな?
海外の有名な「心を宿す」概念っていうとオズの魔法使いを思い浮かぶ
あれはモノというよりロボットか
創作物だからohそういうストーリーねオーケーオーケー!みたいな?
海外の有名な「心を宿す」概念っていうとオズの魔法使いを思い浮かぶ
あれはモノというよりロボットか
引用元: https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1591693459/
トイストーリー見せたら泣きそうな刀剣男士…………
たくさんいるやろ
▼トップページへ戻る
コメント一覧
拙僧がウッディ
拙僧が筋肉の精
うちのおかーさん韓国人なんだけど「日本はなんでもかんでも神様にして変!」って言ってたな~
一方で「モノに悪い気がつく」みたいなのは信じてるみたいで、大正時代の櫛を買ったのを見せたらなんか怖いからヤダって言ってたし、刀をよく見ることを伝えたら斬ってるから怖くない?って言ってたり
「モノが人格を持つ」くらいまでは認識しても、それを「神」と捉えるのはちょっと抵抗あるんじゃないかなって感じ
そもそも日本でもとうらぶあまり知らない人は付喪神ってよりただの擬人化って認識してるイメージだから海外の人も付喪神とかについて深く考えてないような気がした
中華版ができてから日本版から引っ越しした人もいるんじゃないかな
中華の人が日本版にいるメリットってよくわからない
ある程度育ててると見捨てられないかもしれんが
妖精さんレベルまでは受け入れられてもカミサマとなると受け入れにくそう
日本の宗教はアニミズムだから神=魂だと思っていたけども
付喪神って人(作った人とか持ち主とか)の魂が物に分け与えられる感じのイメージだった
日本だと神の意味が広すぎるというか、明確な定義があるわけじゃないしな
誰なんだろう朝尊で全部どうでもよくなった
アメノオハバリやアメノムラクモなど古事記あたりに出てくる刀剣神は
天津神や国津神であってそもそも付喪神ではない……
そこのところコンゴトモヨロシク……
一コメ見て何言おうとしたか消し飛んだ
熱田神宮で草薙剣が歴代の持ち主と同じく祀られているのも面白いね
そういや数年前は演練がスペイン語とか中国語とか見たな
日本語で書いてる人もいるだろうけど、レベルが上がってゴリラになった今は日本語のいつメンしか見ない
欧米の人も神道が多神教だと知っているみたい。八百万の神も知ってる人もいるし。
まあ八百万の神の神の国と一神教で育ったのでは宗教感が違うというか宗教は日本ぐちゃぐちゃのがばがばだから
クリスマスイブにチキン食べて、大晦日に除夜の鐘聞いて、お正月に初詣でと宗教のかけもちしても気にしないし
>>2
しっかり!兄弟は付喪神でしょ!
付喪神is何と自分から突っ込んで勉強した人やとうらぶは擬人化じゃない!と頑ななタイプの審神者が身近にいて
ガッツリ説明された人でもなきゃ名前は知ってるレベルの日本人同様ただの擬人化だと思ってるんじゃないかな…
ゲームをやる上で知らなきゃ支障が出る事でもなし
ジャンルとしての「擬人化」と、文化や概念としての「付喪神」は分けて考えるべきかと
>>9
元から神か、物に後から宿った神格かの違いってことかね
>>9
そもそも命と神で性質・役割が異なるしね
記紀は紀記の可能性もあるしね
古事記の十拳剣は主要人物が惨殺した時にしか名付けられないしね
神(刀)と刀の付喪神じゃ序列で並べていいものじゃないしね
>>2
修行さぼって慢心したら天狗になっちゃうね
そんな拙僧も見てみたい
まあ自分もこのゲームはじめてしばらくは審神者って何かしらずにやってたしなー
あんまり気にしてないんじゃない?
ある日気になって調べるとかして知るくらいだろう
色んな物に神が宿る日本に生まれ育った我々がごく当たり前に「とうらぶの男士たちは付喪神なんだね、うんうん」と砂が水にしみこむように受け入れる感覚ってあらためて考えると面白いね
長くこの世に有る物や大木や池にいる長生きの大亀や鯉などを
神だとか主だとか畏れ敬うこの感覚が好きだなあ
西洋では魔女の使い魔の事をFamiliarSpiritsと呼ぶそうです。
家族のような親しい魂。
悪魔から猫、カラス、が支給されるそうです。
悪魔を時の政府。
刀剣男士をFamiliarSpirits。
審神者を魔女に例える事はできそうです。
一神教の人達だってギリシャ神話の知識くらい持ってると思う
西洋美術ってギリシャ神話とキリスト教知らなきゃほとんど理解できないから
付喪神はまぁそう言うものが日本にはあるのねくらいで済ませてるんじゃないかな
自分が海外の作品の触れる時はそうだから
>>13
日本だとその辺は、宗教というよりイベントとしてとらえている人も少なからずいそう
海外は東方Projectの人気があるし、理解は出来なくても付喪神が受け入れられないってことはないかも
引き篭もってた最高神が岩戸から出ちゃうくらいだし昔からお祭りドンチャン騒ぎ大好きな国だからね
みんなが楽しめれば良いんだよって感じ
九十九神といえば平安時代の百鬼夜行絵巻を連想するくらい、当時の人は古くなった物に精霊が宿るのを本気で恐れた
宮中行事の左義長、民間のどんと焼き、鬼火焚きなんかは七夕と同じような感じで諸芸上達の願いを込めて、書、短冊、書初めを正月に陰陽師に炊き上げさせるんだけど、打球・義長で使う毬杖や筆、扇子も焼いた
筆と扇子は格式の上では刀に比肩するんだけど焼くんだよね、古くなるのが怖い物の筆頭らしく意外と消耗品扱いなのね
刀はもう完全に九十九神いるよね
式年遷宮のときなんかは神様に捧げる刀も新しく用意して古い方は下げ渡される
大事に保存されるからケは枯れない物なのかも?
ところで舞楽 打毬楽は古い形では88騎で騎乗して舞ったらしいですよ
トイストーリー上映会で泣く男士なら短刀、脇差一同・陸奥守・大包平は鉄板だな
小夜と肥前と水心子は泣いてないって言う
100年過ぎれば皆化生になるみたいなのあったっけな
大事にすることでも心が宿って、粗末にしても恨みの念(心)が宿る
どっちにしても長く使ったものには心あるものとして焚き上げて゛あちら側゛に送る儀式はたくさんある
そして人が行う儀礼を以てしても送り出すことができない(祟る)ほどのものは霊格が高いとされて、今度は神様としての地位を与えて社に祀られたり
神道は人とそうでないもの(そうでなくなったもの)の関係が場合場合で臨機応変に変わるから面白いけどそれってつまり、付喪神って設定を扱った人の形次第だねって事かなと思う
イギリスなんて妖精だとか木霊だとかの聖地だったような
こういう話題で感じるのが、多神教優位論を無意識に持ってる人が結構居るんだなと思う。
私も気をつけているけれど、無意識に悪意無くそういった事を言っているかもしれない。
気をつけないとな~って思った。
クリスマスにチキン食べて、大晦日に除夜の鐘、お正月に初詣とか、
信仰心からの物では無くてイベント化してるだけなんじゃない?
全ての行事を信仰心を持って行っている人が日本人の中にどれだけ居るのって話。
それを他の国の宗教の行事として行っている人たちと同列にするのはモヤッとする。
>>28清光も号泣してると思う。
独特の感覚だよね
どんなものにもカミはいるって考えは好き
信仰心とはちょっと違う感覚っていうのかな?
絶対的な存在っていうよりもご近所さんって感じがする
山には山のカミがいて、道には道のカミがいて……そういったものと共存してる的な?
あくまで個人の感覚です
トイレの神様思い出した
ドイツでは物に心があってはいけない文化だって別ゲームでファンが言っていたんだけど、本当なのかな。本当だったら6面のゾーリンゲン(ドイツ)サーバー部隊の時間遡行軍とは一体・・・・・・
>>31
難しいことはわからんが、「私はあなたの国の宗教観が理解できるけど日本の宗教観はあなたたちにわかるの?」みたいな考えの人が多いなーとは思う。
日本人が思ってるより外国人は日本のことを理解してるんだがねー。
>>36
これは本当にそう。
多少なりとも留学生や仕事できてる外国人と関わるとよくわかる。
一部の文化については、日本人より日本に詳しかったりするし。
>>31
よそでウン百年も宗教巡って血で血を洗ってるの見てたら
日本のなんでもありって環境は奇跡的だなと上げたくなるのも不思議じゃないかと
アニカフェ行ったら韓国人や中国人の人よく見るから外国人にも人気なんだってなんの疑問もなかったな。そんでだいたいびっくりするほど日本語が上手い
>>35
ゾーリンゲン「ダメって言われたけど心持っちゃったから仕方ないよね。時間遡行するわ。」
>>28
長谷部は3のラストで泣く
4はワイ本丸では見せられないな
>>27
鉄、それも高い品質の鉄は、高値で取引されていたそうで、廃棄するのは勿体無いからでは?
シルクロードで有名な交易都市ローラン遺跡から、中央アジアにあるスキタイ族が作った鉄の鏃の先が重さの五倍の金で取引された…記録もあるそうです。
刀剣は木炭、玉鋼、軟水、砥石を紙の倍は消費します。人間は年中戦争をしていますから、武器は性能が高い事が望ましい。
機能性を追求した品物は、自然と美しくなり、更に人間の所有欲を刺激します。
付喪神になっても、長く使う事を選んだのではないでしょうか?
私備後鯖なんだが、韓国人か中国人だろうなって人演練でたまに見かけるよ審神者名や演練コメが明らかにむこうの漢字みたいだったし日本語勉強中だろうかたまにたどたどしい日本語で演練コメ書いてる人いる。
余談だが、トイストーリーは3で終わったほうが終わり方がきれいだったと思う、4やる必要あった?と思った。ただただウッディがかわいそうだっただけ、まあ最終的にはいろいろふっきれたボニーと一緒に行く道選んだし幸せになっただろうと思ってる。
>>38
同じ事はザビエルが四百年前に考えていた事は、ルイス・フロイスの日本史も記録されています。
神仏習合の世界観を持つ日本において基督教を拡めるか、宣教師、交易商人、外交官、通訳であった日本人達とも話し合いが持たれたそうです。
>>43
自レス4見て、今後トイストーリー5とか出てももう買わないと決めたそのうちあのコミュ障こどもが部屋中手作りおもちゃだらけになって他のおもちゃ捨てるんだろうなと、恩を仇で返すとはこのこと
関係ないけど、倫理の授業で、日本の神様は唯一ではなくたくさんいるけど、キリスト教とか海外の宗教は唯一だみたいな話は聞いた。日本の思想とても楽しい。
>>31
どの辺りが多神教優位論になるのかわからんのだけど
単に宗教観違う人の感覚だとどうなんだろうね?って話でそこにどっちが優位とかなくない??
個人的には日本人は他国の宗教に理解があるというよりは宗教にこだわりがないだけだと思う
本当の意味で理解している、理解しようとしている人なんてそう多くはないだろう
良くも悪くも
元禄にやってきたドイツ人は天皇と将軍の支配者が二人いる国として日本誌を執筆してるよ
出島から江戸に赴いて綱吉と謁見したらしい
そもそも多神教優位論ってなんだ?宗教に優劣なんてなくない??と思ってググってっしまった
少なくともここには一神教を排他的とか攻撃的としているコメントはないと思うんだけど…
付喪神はどういう位置づけになるのかなってだけで
島国だから国内の文化が根本から揺らぐ事態に陥る機会が大陸国家に比べて少なかっただけだね
いい意味でも悪い意味でも幸せなことだ
刀剣乱舞は中国版があるから、確認はできそう。
屋号ワロタ
中華版は2019年9月にブラウザ版がサ終したから中華版をどうしてもやりたい人はアプリの方をインストールするしか無くなったので注意ね(YOOZOOブラウザ版もbilibiliブラウザ版もそれぞれのアプリ版にデータ移行という形で存続してる)
>>30
ブリタニアを支配したローマ帝国はドルイド教の存在を許した。
中世ではバチカンとの距離がケルト民族由来の風習や伝承をかなり生き残らせた。
黒猫は大陸では不吉、イギリスでは幸運の象徴。ウィスキーの酒蔵では鼠から麦を守るぬこ様達を、ウィスキー・キャットと呼んで今でも崇めている。
トイストーリー見た男士がどう反応するのかはたしかに見てみたいw
個人的には、もののけ姫を男士達に見せてみるのも面白そうだなーと思う。アシタカが持ってる蕨手刀?をはじめ、太刀、薙刀、千枚通し、弓矢とか、よく見ると結構色んな種類の刃物が登場するんだよね。あと金属じゃないけど、骨を加工したっぽいサンのナイフと、玉の小刀も。
男士達の原型が生まれてくるたたら製鉄の描写を皆が見たら懐かしがったりするのかなーとか、むっちゃんは石火矢に興奮しそうだなーとか、色々想像すると楽しい。
アシタカがゴンザの刀をひん曲げちゃうシーン、男士達が見たら震えあがるんじゃないかと思ってるw
相模鯖では一度も演練で見かけた事ないな
1000年以上継続してる国かどうかでだいぶ違うよ
イギリスでは妖精さんの概念があるけど
その文化を引き継いでいるはずのアメリカさんでは定着してないから
映画をとっても現在存在してる宇宙からの生物だったり等しか発想が無い
キョンシーで笑えるのは土葬文化があった国だけ
俺が子供の頃ロシアはソ連だったしドイツやテストで出てた国も合併してる
韓国は現政治体制で70歳ぐらいか
現在も進化論を否定する国が存在しているわけで
そもそも「神様」と一口に言っても同じ発想にはならないだろうな
>>31
一神教は割と上から目線で教化前提で多神教ディスるのデフォなんで警戒はするかな
誉めておいて、でもこっちに改宗すれば日本人は更に次のフェイズに行けるよね、みたいな無意識のマウントもあるし
日本人でもクリスチャンに改宗した人に日本刀を鑑賞対象にするなんて…と言われたことがあるのでむしろこちらからトラブル回避のために距離をおいた
イースターはユダヤ教由来だけど、クリスマスはゾロアスター教発祥だし、ハロウィンはケルト発祥だしなー
>>22
悪魔に例えるとそれはそれで誤解が生じそう
>>31
感覚違うけど伝わるかな?程度じゃねーのか
自分も他文化の概念よく分からんのいっぱいある
やはり、一神教のは警戒しておこうかな。
関係ないけど皆詳しいね
日本神話とギリシャ神話は好きだけどシュメル神話わかる人ってなかなかいないんじゃないかな
>>43
4がトイストーリーではない別の物語だったら面白いと思うけど、1〜3までおもちゃと人の話を描いていて4で突然それ?感があるよね
どんな媒体でも時代に合わせてキャラクター像や話の流れも下手すれば製作陣も変化するからシリーズの統一性は仕方ない部分があるけど、それでもトイストーリーって物語は、最後まで人(子供)のそばに寄り添うおもちゃとして描いて欲しかったなと思う
>>58
キリスト教の悪魔は、キリストが生まれる前に信仰されていた元は古き多神教の神々。
仏教の非天である阿修羅王も、仏教以前に崇められたインドの古い神様。
仏教は神話体系に土着の神々を取り込み、仏法の守護者に生まれ変わらせた事から、神仏習合の雛形は日本に伝来する以前からあったようなもの。
欧州の魔女はケルト教の神官ドルイドが原型と言う仮説もあるそうです。
宗教が絡んでるから面倒そうに見えるだけで奥底にあるのは
私は勉強しなくてもテストで100点取れるけれどあなたは大変そうですね
みたいな物言いに聞こえてイラッとするわーみたいな感じなんじゃないかなあと思った
ワイ海外ドラマとかよく見るんだけどさ、歴史物ファンタジーものにしろ現代物にしろ、細かいネタとかキャラ設定やら動機の根底にある意味や概念というのは、結局その国で生まれ育たないと根本的な理解をするのは難しいと思うんだよね
外側から学んで理解するのと、感覚的に理解できる違いは埋められない
んでもってそういうのを理解できれば物語に厚みが出て楽しいけど、別に知らなくてもストーリーを追う上での支障はないし、どこの国でも調べたい人は調べるんだろうなと思う
オタクだからつい元ネタとか探したくなるんだけどね、付喪神についてもそんなに気にしてない人もそれなりにいると思う
ところどころ面白いの好き
脳内に愉快な外国人がいるなぁ…www
南海先生…。
タイの友人がプレイしてたけど、付喪神という概念は理解していなかった気がする。刀に付随してくるイメージキャラと思ってる感じ?
そもそも歴史が難しくてキャラ同士の会話が理解できなくてやめたって言ってた
海外の人にとって刀剣乱舞はあまりにも元ネタの難易度が高くて
日本での人気ほどは世界的には広がらないだろうなあってサービス開始から思っている
付喪神というものはどうあれ使ってきた者=人の心を受けて生じた存在みたいな書き方してるからそれはわかってると思うぞ
なんか付喪神の定義を論議するあまり海外でその真意をわかるものとして付喪神って単語が使われてると思いこんじゃってるネガティブな意見が特に
日本人だけど歴史を知らないから元ネタは難しい
Twitterでまわってくる詳しい人の解説を読んでへー!すご!って言ってるw
>>67
日本史をひととおり通して知ってるから、刀剣に関してはあまり知らなくてもどの時代の話とかぱっとわかるけど、そのあたりの知識がない人は苦労するだろうな。
しかも伝説・伝承もからむし。
もちろん日本人以上に知識のある外国の人もいるだろうけど、そのあたり(特に特命調査とか)の理解度はどうなんだろうと思ってた。
私は昔から神話やら悪魔やら天使や妖精精霊の話大好きなんでそういう系のまんがやアニメもよく見る
メガテンやペルソナやってる人もそういうの好きな人多いでしょ
>>58
キリスト教を始めとする一神教徒にとって崇め奉る神以外は、みんな悪魔や妖怪になってしまう。
他の神を崇める民族を尊重する考えは共産主義が生まれてから、高々百年程の歴史にすぎない。
共産主義国家が生んだ哲学者ニーチェの名台詞に
「神は死んだ」
例えば雷は自然現象に過ぎず、雷様はいない。
バチカンにも科学アカデミーがあるけど、バチカンの科学者は自然現象に神の奇跡を見る。
無神論者に比べたら、異教徒の方が自然に対して、畏敬の念を持つだけ人間的にはマシなのだそうです。
日本に住んでいる中国人です、サービス開始した頃からプレイしています、母国にいる友人たちも艦これからDMMのシステムを知っているので、海外からのログインが難しいですが、まったくできないではありません。
中国でリリースされても、日本版を引き続きプレイしている方も結構いるようです。
付喪神についても、周りの友達は日本文化に詳しい人が多いからかもしれない、日本の解釈そのままで理解している感じです。文化的に似ている部分もありますので、日本の方たちが思っている神とわりと近いかもしれません。
61
Fateにハマってる人で研究者一歩手前くらいに知識溜め込んでる人は何人かいそうだな
世の中には聖闘士星矢から本職の古代ギリシャ研究者になった人もいるから
間口がなんでも突き詰めればその道の第一人者になったりもする
海外のpixiv的な小説投稿サイトに、とうらぶ二次創作もいっぱいある
原作プレイしてるかまではわからないけど
蜻蛉切=村正と知らなかった。虎徹はRPGに出てくる装備品だと思ってた。新撰組の刀は何一つ分からなかった。でも育成ゲーム大好きだから知識0エモンで楽しめてたな。
ただ刀剣乱舞が外国語だったら絶対に手を出してないので、自国語以外のゲームをしてる人本当にすごい。
クッキークリッカーしかやってねーや。
>>43
途中で監督が変わったから、しょうがなくストーリーも変えたという話しがある。
だからあんなストーリーになってしまったんだろうなと思ってる。
日本に留学中の中国人審神者だけど、とうらぶ(もっと言えばDMM配信ブラウザゲーム)を始めるほど日本のサブカルチャーを知っている中国人なら付喪神とかの日本伝統知識はそこそこある
夢枕獏先生の『陰陽師』とか京極夏彦先生の『魍魎の匣』とそれ以降の作品とか普通に正式翻訳版が出版されてるしそこそこ人気高いよ。そこから日本の昔話や神話・怪談を調べ始めた人いっぱいいるし
なんなら純中国製和風ゲームの『陰陽師本格幻想RPG』まで自国で大人気運営中なくらいだし
全然関係ないけど855の『うぐる』でちょっと笑った
多分ググるの誤字かな? 鶯丸(動詞)…
>>80
うぐ-る〔動〕
(1)細かいことを気にせず、喫茶にいそしむこと。例:仕事の期限が迫っているけど、とりあえずうぐるか。
(2)親しい人、または物をよく観察し、その様子を書き留めること。例:彼は飽きもせず、同郷の兄弟分をうぐっているようだ。
>>43
ボニーじゃなくボーだったね
>>83
(3)動物が餌を吐き出すさま。例:新しい飼い葉に変えたからなのか、馬にうぐられてしまった。
も追加でお願いします
欧米圏で生まれて育った親戚(ちょくちょく日本には帰ってくる)に
とうらぶの話したことあるけど、「器物に宿る魂」のとこで
美女と野獣のアニメに出てくるお城の調度品たちとか
某先頭部分が顔になってる機関車的なニュアンスで解釈してたから
「なんか微妙に違うけどまっ、いいか」で流したことはある
>>43
それこそおもちゃたちを「働く現代人の象徴」として見るか「付喪神」として見るかの違いだと思う。
前者なら新天地を求めるあのラストは頷けるけど、後者だと白状極まりない話になる。
日本で4が不評気味だったのは、付喪神文化があるからじゃないかな。
そもそも公式が神だと言ったから刀剣男士=神なのであって
従来の付喪神=神っていう決まりはないんだよな
とうらぶ抜きで付喪神といわれたらやっぱり唐傘おばけとか琵琶ぼくぼくとかいわゆる“妖怪”が思い浮かぶし
日本が他国(宗教)の文化を自分達なりに取り入れているように
海外の人たちもその人達なりの理解で取り入れてくれればいいわけで
その「その人達なりの理解」についてどんな見え方なんだろうね?って話をしてると思うんだけど
なぜ>>58みたいな話になるのかわからない
ごめん
>>58じゃなくて>>64
資本主義じゃないお国の人って、博多くんの台詞どう思うんだろう>「資本主義は勝つ!!」
>>6
古代神話みたいに、客観的に見てるんじゃない?
唯一の神しか信じたくない人は、プレイを始めても定着しないと思う…
>>35
ゾーリンゲン鯖部隊「心持っちゃったから心持っても大丈夫な様に改変してくる」
>>86
元々、妖怪も神だったから、付喪神も、妖怪であり神って解釈なのでは?
天狗だって、妖怪と言われてる地域と、風神と言われてる地域がある。
河童だって、妖怪と言われてる地域と、水神と言われてる地域がある。
要するに、地域差?
>>89
そういう文化なんだーで終わりじゃない?
>>35
『モモ』のマイスター・ホラとかはどうなんだろう?
時間だから、物にはカウントされないのかな。
>>35
くるみ割り人形もドイツの話だけれども…。
人形の国とか出て来る。
日本人だけど、そっか、付喪神だったね。って思ったくらいに考えてなかった
なんか刀に宿ったやつ、くらいの認識だったよ
日本では、精霊、神、霊、魂、付喪神、妖怪、物の怪……この辺りの境界がごちゃっとしてて、綺麗に分けられないイメージがある
だから多くの場合、「なんかそういう神秘的なもの」っていう漠然とした精神的存在のイメージで捉えてる
GODとカミは一緒か?ってもう話題が民俗学の域。
ただ日本の文化の中で神とか怨霊とか妖怪とかかなりジャンルわけ曖昧だと思う。
個人的には信仰があれば神様、なければそれ以外かなーと思ってる。
>>76
とうらぶの開始直後から、海外からアクセスしまくって、本家とうらぶ審神者結構いるよ。なんせ米YouTubeの検索「刀剣乱舞」で閲覧数トップなの「アメリカで日本のゲーム「刀剣乱舞」をやる方法」だもん。結構ガチでゴリラな、それこそ審神者6年目っていう海外審神者いるし。
ファンサイトとかでも「ノーカネヒラ」とか「イエスカネヒラ」とか結構言ってる。
>>5
海外の人が日本語版やるのって、日本語の勉強も兼ねてやることが多いらしい。だから2重本丸運営ってことになる。まあ、やること同じだし、忙しくなってくるとどっちかの本丸見捨てる(接続)することなくなるだろうけど。
中華版は道具が(修行道具なども含む)が課金ゲットだったり特別景趣が買えたりするっていう話聞いてるから、本家つまらなくなって、中華版に集中するかもね。
デーモン
私の友達に日本在住歴の長いアメリカ人の審神者いるけどその子は神社はOKだけど寺は少し抵抗があるって前にちらっと言ってた
そんな詳しく聞いてないけど多分宗教観的なものなのかな…
ちなみに一緒にお寺行った時魚の絵が描いてあるものがあったからアジかな、生姜とお醤油つけて食べると美味しいし帰り夕飯にお寿司買って帰りたいなっていったら教え子が生魚見て言ってた凄く日本人な発想と言われた
外国の人って一般的に絵や活魚で食欲刺激されないのかなぁ…
某有名イラスト掲示板に刀剣男士にトイストーリー見せたらっていう小説あったなぁ。
面白かった(笑)
海外で同じようなゲームが作られたとしたら付喪神挟まずに直接人間が歴史いじりに行くのだろうか
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)