初心者審神者が増えたと思うので刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)界隈で使用される非公式の略称や俗称、スラングについてのまとめ。
意味が違う、解釈ミス、誤字等あればコメントで指摘ください。
ゲームのシステム、攻略関係
五十音順に揃えるのが面倒だったので思いついたものから書いてます。用語 | 意味 |
レシピ ALL◯◯ aa/bb/cc/dd | 刀装作成や鍛刀時に配合する際の資源の分量の事 更に以下の様に略す 例1、各資源50 →ALL50 例2、木炭100、玉鋼200、冷却材300、研石400 →100/200/300/400、または10/20/30/40と略す人もいる |
黄金レシピ | 初出は刀剣乱舞サービス開始時に流行った配合「550/660/760/550」の事を指す 最近は黄金レシピと言う意味が拡大され特定の刀種や刀剣男士を狙う際のレシピを指す意味で使用される場合も |
確定報酬 | イベント開催時において何かノルマを達成すれば必ず入手できる手段の事を言う 例、連隊戦で夜光貝を10万集めて治金丸を入手 → 確定報酬と言う手段で入手した事に該当する |
ドロップ 落ちる 稀ドロ/稀泥 | 合戦場に出陣して敵を倒した後に刀剣男士を入手する事をドロップ、落ちると言う 更にそのドロップする対象の中で特に入手確率の低いドロップ枠を稀ドロ(まれどろ、稀にドロップの略)と呼ぶ |
単騎放置 | 演練に表示される刀剣男士は第1部隊が対象になるが、 演練で遭遇した相手が勝利しやすくなる様に配慮して1振りだけ刀剣男士を配置することを単騎放置と呼ぶ |
◯-◯ (例.1-1) | 常設されている合戦場の略称 例、1-1→維新の記憶 第1ステージ函館の事を指す 例、5-4→武家の記憶 第4ステージ阿津賀志山の戦いの事を指す |
◯面 | 1面→維新の記憶 2面→江戸の記憶 3面→織豊の記憶 4面→戦国の記憶 5面→武家の記憶 6面→池田屋の記憶 7面→延享の記憶 8面→青野原の記憶 |
E-1〜E-4 | イベントステージの略称 例えばイベント(event)の頭文字から第1ステージをE-1と略す |
お山 | 武家の記憶 阿津賀志山(通称5-4)の俗称 |
KBC ケビン | 検非違使の略称 |
峰 | 合戦場、青野原の記憶、阿弥陀ヶ峰(通称8-1)の俗称 |
全裸 | 刀装を装備していない状態の俗称 手入れ資源0キャンペーン時に刀装を装備せずレベリングする行為を指す全裸レベリングが由来(詳細) |
脳死周回 | 何も考えずひたすら合戦場に挑む事を繰り返し続ける行為全般を指す 刀剣乱舞由来と言うよりもソシャゲ業界全体で使われる |
レキシュー | 歴史修正主義者の略 |
演練の悪魔 | 演練において恐れられている刀剣男士の事 初期は蛍丸が環境トップだったので蛍丸が演練の悪魔だった |
スロット 3スロ 2スロ | 刀装を装備可能な数のこと 3つ刀装を装備可能な刀剣を3スロ刀剣と略す 2つ刀装を装備可能な刀剣を2スロ刀剣と略す |
ちり紙 | 課金アイテムの御札のこと 御札を使ってもレアや目当ての刀剣男士がでない審神者の怨念から生まれた俗称 |
桜付け 三重桜付け cond値 | 刀剣男士の疲労度に関する仕組みだが、一言では説明しきれないので詳しくは以下の記事参照 → cond値、疲労度の仕組み、三重桜付けとは |
赤疲労 オレンジ疲労 |
疲労状態の刀剣男士のこと 赤い疲労はステータスが40%下がっているので損害を特に受けやすい |
パン祭り | ゲームに毎日ログインしてシールを集めることで1振り好きな刀剣男士と交換可能になるイベント、毎年正月に開催 シール集めがなんとなくヤマザキ春のパン祭りと似てる事でその様な俗称が普及した |
ログボ | ログインボイス、刀剣男士がログイン時に発する台詞のこと 刀剣乱舞界隈ではログインボーナスよりかはログインボイスの意味で使われる事が多い |
薙刀幼稚園 岩融幼稚園 | 全体攻撃可能な薙刀を利用したレベリング Lv99薙刀がLv1刀剣を連れまわすことが幼稚園っぽいってイメージから広まった俗称 初期は岩融しか薙刀が存在しなかった為に実質岩融幼稚園だった |
スタバ ブックオフ | 6-2「池田屋の記憶 三条大橋」のマップと、現代の三条大橋を照らし合わせた時に同一の場所にある施設のこと |
苦無カップル | イベントでたまに見かける苦無2振り編成の敵のこと 弱い割に経験値が多いので審神者から喜ばれる存在 また、苦無ップル(くむっぷる)と呼ぶ勢力もいる 苦無は"くない"と読むが強引に"くむ"と読んでいる |
おそらきれい | 鍛刀イベントで目当ての刀剣が来なくて爆死した審神者のみが発言を許される言葉 由来は今剣のあの台詞 反対語(じめんきたない、おそらきたない) |
ドンテケ |
刀解のこと、刀解時の効果音が「ドンテケ」っぽいことが由来 |
札なし 札あり | 鍛刀した際に御札富士などの課金札を使ったかどうかの区別 |
まがまが | 秘宝の里で登場する禍々しい敵のこと |
脇差ックス ワキザシックス | 脇差6振りで固めた編成のこと 昔の脇差は6振りしかいなかったので刀種全体を指した言葉でもあった 脇差が7振りの時はワキザシッシュセブンとか呼ばれてた |
脇差弓道部 | 脇差6振りに弓兵のみを装備させた編成のこと 極が実装される前は最強の編成の1つだった、今でも強い |
◯◯難民 | 特定の刀剣男士を入手していない審神者のことを難民と呼ぶ 例、三日月難民 |
カンスト | Lv99の刀剣男士の事を言う |
物欲センサー | 特定の刀剣男士を強く求めているのにも関わらずその刀剣を入手できない状況で使う 例、物欲センサーが引っかかって日光一文字が中々来ない なお、ソシャゲ全般で使われる用語なので刀剣乱舞発祥ではない |
反復横跳び 殺戮ステップ | イベント、特命調査「聚楽第」の攻略方法の1つ 敵の撃破数をを達成することがクリア条件だったので敵の出現数が多いマスを往復する攻略法が広まった |
コモン刀 | 入手しやすい刀剣男士のこと、レア刀の反対語 |
7-4 短距離 中距離 長距離 | 7-4(延享の記憶 江戸城内)のマップは出陣部隊の偵察値によって形状が変化する事から名付けられた ① 偵察319以下 11戦マップ 敵の強さが6面程度、通称「7-4長距離」 ② 偵察320~499 8戦マップ 敵の強さが6-4~7-1程度、通称「7-4中距離」 ③ 偵察500以上 5戦マップ 敵の強さは全ステージ最強の強さへ、通称「7-4短距離」 |
刀装がハゲた 刀装が剥がされた | 敵の攻撃によって刀装を破壊された状況のことを言う |
発毛 | 毛利藤四郎を入手した時に審神者が発する言葉 毛利藤四郎を入手した→発毛した |
ハゲ審神者 | 毛利藤四郎を入手していない審神者の事を指す言葉 毛利藤四郎の実装直後は恐ろしく入手確率が低かった為に難民が多発した |
革命 | 2018年7月3日に行われた刀剣男士入手条件の大幅なルール変更のこと 突然実施されたのでまさに革命だった(詳細) |
溶かす | 刀解のこと |
函館白山病院 | 1-1と白山吉光を利用した回復手段のこと → 詳細 |
掘る | 特定の刀剣男士を狙って何度も常設マップやイベントマップを周回する事 例、白山吉光を狙って大阪城を周回→白山掘り |
江の里 | 期間限定イベント「秘宝の里」を指す俗称 最近の秘宝の里の報酬の刀剣が江の刀剣男士の為、江に乗っ取られた里と表現された事が由来 |
脱ぐ 脱いだ | 真剣必殺が発動した状態のことを指す |
高速槍 | 高難易度ステージの敵部隊にいる事が多い機動の早い槍の時間遡行軍のこと ほぼ先制攻撃されることから高速槍と呼ばれる様になった |
槍から殺せ | 刀剣乱舞の戦闘は完全ランダムであるが故に 高速槍に攻撃される事を恐れた審神者からの「槍から敵を撃破してほしい」という願い 槍から必ず撃破できる手段が存在するわけではありません |
ささやか景趣 | 大阪城を突破した際に配布される大阪城クリア回数が提示されている景趣のこと 大阪城初開催の時に運営が「ささやかな記念品」と呼んだ事が由来 当時のツイート→詳細 この景趣を入手するごとに以下の様に「!」が雑に増える |
生活保護 | 鍛刀イベなどで貯めた資源を使いすぎた時に自動回復量の限界値を割った状態の事を言う ※資源はレベルに応じて自動回復量が決まっている |
金玉 金刀装 | 特上刀装のこと |
わきわめ | 極脇差のこと |
オゥンゲッピー教 | おーぷん2chの刀剣乱舞-ONLINE-スレから生まれた宗教(詳細) |
ゴリラ | 主におーぷん2chで使われる熟練の審神者のことを指す言葉 おーぷん2chでの基準はLv200以上の審神者をゴリラと呼ぶ なおLv300でシン・ゴリラ(シンゴリ)と呼ぶ ![]() |
資源ゼロの執行人 | 静形薙刀鍛刀イベントの際にコナンの某映画が上映されていたのでこの俗称が生まれた 静形薙刀鍛刀イベで爆死した審神者が「名鍛刀コナイ、資源ゼロの執行人!」と発言したことが由来 |
刀剣男士やキャラの名称についての俗称
用語 | 意味 |
こんたろう | 東京ゲームショウの生放送?で司会の女性がこんのすけを「こんたろう」とミスって呼んだ事から定着 |
◯◯組 ◯◯刀 |
刀剣男士を組み分けしたグループのこと 刀派、元主、絵師などの基準でグループ分けされることが多い 例、シラノ刀→シラノ先生がイラストを担当している刀剣男士のこと |
おっこん | おっきいこんのすけの略称 |
CCO | 獅子王の略称 |
CCP | 2015年のサービス開始時に少しだけ流行った燭台切光忠の略称、今では死語 キャンドルカッターピカチュウでCCPと略す、光忠を強引にピカチュウと読んでいる |
じじい おじいちゃん | 三日月宗近の俗称、三日月宗近のセリフが由来 最近若干死語気味な気がする、掲示板とかで目にする頻度が激減したので |
ノーカネヒラ | 「大包平がいない」と言う概念、反対語はイエスカネヒラ 大包平の存在は2015年1月のサービス開始時から示唆されていたが そこから2年後の実装に至るまでの間に新刀剣チラ見せがされる度に話題になった なお大包平が2016年12月にチラ見せされた時は「大包平」がtwitterの世界トレンドで2位になり 吉祥寺が大包平関連ワードで制圧された →詳細 |
ポエム | 検非違使が登場する時に再生されるナレーションのこと |
ニキ | 薬研藤四郎の俗称 薬研兄貴→薬研ニキと言う略され方 |
パッパ パパ | 石切丸の俗称 石切丸父性溢れる為、サービス開始当初にパッパと呼ばれた 石切神社のクラウドファンディングの際は逆パパ活と呼ばれていた |
カカカ | 山伏国広の俗称、もちろんセリフが由来 |
ばみ | 骨喰藤四郎の俗称だった しかし回想62で公式でも使われる様になった |
父上 | 小烏丸の俗称 |
和睦 | 江雪左文字の俗称 |
むっちゃん | 陸奥守吉行の俗称 |
ドスケベインナー | 歌仙兼定と和泉守兼定が着てるインナーの俗称 |
個性の闇鍋 | 打刀の刀剣男士を指す、打刀の個性や性格が強すぎると感じた審神者がそう名付けた |
やあやあ | 鳴狐の俗称 |
まんば | 山姥切国広の俗称 |
たぬき | 同田貫正国の俗称だった しかし回想62で公式でも使われる様になった |
おでん | 大典太光世の俗称 |
ちょぎ | 山姥切長義の俗称 |
ずお | 鯰尾藤四郎の俗称 |
にゃーさん | 大般若長光の俗称 |
にゃんせん | 南泉一文字の俗称 |
初心者が分かりにくいと思われる刀剣男士のグループ名
用語 | 意味 |
シラノ刀 | イラストレーターのシラノ先生がイラスト担当している刀剣 鶯丸、髭切、膝丸 |
小宮刀 | イラストレーターの小宮先生がイラスト担当している刀剣 大倶利伽羅、へし切長谷部、大包平 |
トーハク組 | 東京国立博物館に所蔵されている刀剣のグループ 三日月、大包平、獅子王、鳴狐、亀甲、厚、小竜、大般若、毛利 |
徳美組 | 徳川美術館に所蔵されている刀剣のグループ 鯰尾、後藤、物吉、南泉、山姥切長義 |
琉球組 | 琉球と縁ある刀剣男士、那覇市歴史博物館に所蔵されている刀剣のグループ 千代金丸、北谷菜切、治金丸 |
無用組 | 回想つながり 御手杵と同田貫 |
足利宝剣 | 回想つながり 三日月と骨喰 |
天下三名槍 | 御手杵、蜻蛉切、日本号 |
天下五剣 | 三日月宗近、数珠丸恒次、大典太光世、鬼丸国綱、童子切安綱の5振りのこと 童子切は未実装 |
鳥太刀 | 刀剣の名称に鳥類の名が付いてるグループ 鶴丸国永、鶯丸、小烏丸、山鳥毛など |
六神将 | 2015年〜2018年の革命までに5-4でよくドロップした刀剣男士6振りのグループ 山伏国広、燭台切、獅子王、大倶利伽羅、同田貫、和泉守のこと なお2018年7月のアップデートでこの6振りはドロップしなくなったので若干死語気味 |
源氏兄弟 | 髭切と膝丸 |
義経主従 | 元主つながり 今剣と岩融 |
初期刀 | 最初に選べる5振りの刀 加州清光、山姥切国広、陸奥守吉行、歌仙兼定、蜂須賀虎徹 |
大将組 | 審神者のことを「大将」と呼ぶ刀剣のこと 薬研、厚、後藤、信濃が大将と呼ぶ |
織田組 | 元主の織田信長つながり 宗三左文字、へし切長谷部、不動行光、薬研藤四郎 |
伊達組 | 伊達家つながり 燭台切光忠、大倶利伽羅、鶴丸国永、太鼓鐘貞宗 |
細川組 | 細川家つながり 歌仙兼定、小夜左文字、篭手切江、松井江、地蔵行平、古今伝授の太刀 |
沖田組 | 沖田総司が使用していたとされる刀剣 加州清光、大和守安定 |
土方組 | 土方歳三が使用してたとされる刀剣 和泉守兼定、堀川国広 |
新撰組刀剣 | 新撰組が使用してたとされる刀剣 和泉守兼定、堀川国広、加州清光、大和守安定、長曽祢虎徹 |
黒田組 | 黒田家つながり へし切長谷部、博多藤四郎、日本号、厚藤四郎、日光一文字、小夜左文字 |
もっと詳しく知りたい人はpixivのグループまとめ記事がよくまとまってるので読んでみて
→ pixivの記事
その他
用語 | 意味 |
ご自愛砲 | 刀剣乱舞-ONLINE-の公式twitterの1つ、本丸通信が軽装を発表する行為全般を指す俗称 2019年夏に「ご自愛ください」と言う言葉と共に軽装が発表されたことから名付けられた |
ふぎゃー | 毛利藤四郎が自分より背の低い刀剣に対して使う表現 その為、審神者内でも短刀関係の供給があった際に「ふぎゃる」等の表現が広まる |
墓 | 審神者たちが公式から新規絵などの供給があった際に喜びを示す表現 例、太郎さんの軽装しゅごいかっこいい…†┏┛墓┗┓† |
◯◯村が焼けた | 審神者たちが公式から新規絵などの供給があった際に喜びを示す表現 例、伊達村が焼けた… |
うまんい | 美味しいの意味 初期の戦力拡充計画ではこんのすけが「うまんい」と言いながら油揚げを食べていた 現在は修正済みなのでおそらく誤字 |
検非違使さんこっちです | 粗相を起こした審神者を通報する意を含めた用語 例、審神者A「短刀ちゃんぺろぺろ」 審神者B「検非違使さんこっちです」 |
俺たちの死がきたぞ | 山姥切長義関係の供給があった際に審神者が発する台詞 山姥切長義の台詞に「待たせたな、おまえたちの死がきたぞ」と言うものがあることが由来 |
ありがとサンクス | 同田貫正国極のセリフから |
お覚悟 | 一期一振のセリフから 特に粟田口短刀へいけない目を向けている審神者に対して使用される |
鯖 | 刀剣乱舞-ONLINE-のサーバーの事、最初に選ぶやつ 他のゲームでも鯖と略す事が多いので刀剣乱舞発祥用語ではない
の全21種類が存在 自分の所属しているサーバーを、例えば備前鯖と略す事が多い |
図録 | 刀剣乱舞絢爛図録の略称 刀剣乱舞のグッズを買うならまずはこれを買うべきと言える公式設定資料集 他のゲームの資料集は単に立ち絵やスチルや販促様イラストなどを掲載しただけのものが多いが 刀剣乱舞の設定資料集はオリジナルイラストがとても多い 刀剣男士の衣装の構造図を始めとした新規絵が大量に掲載されているので超おすすめ ゲーム本体で新規絵の供給が少ない刀剣乱舞においては最も後悔しないグッズだとオススメできる 紙媒体と電子書籍で販売中 ▼紙書籍は万屋本舗やニトロプラスストア、アニメイト現地とかで販売 普通の本屋では買えない → 万屋本舗 → ニトロプラスストア(秋葉原アニメイト1F) → ニトロプラス通販 ▼電子書籍はkindleなどで販売 |
追加して欲しいのあったり、解釈ミスしてんぞ!誤字してるぞ!って情報あったらコメントで指摘おねしゃす
▼トップページへ戻る
コメント一覧
管理人さんありがとう!
からの1ゲット!?
拙僧がノーカカネヒラ、侵略してしまったようである
こんたろう懐かしいw
発毛してないからハゲ
わかっちゃいるけど罵倒みたいで笑っちゃう
徳美組のとこ特美組になってます
管理人さん、ありがとうございます!&お疲れ様です!
改めて読むと、それなりに俗語も多いですね
気付いたら使ってた言葉が多い
こういうの読むの大好き!
粗相をおこした審神者って表現がツボはいった笑
まとめありがとうございます。
ただ、トーハクに毛利がいません……。
こんたろうの由来初めて知った…!
刀剣男士やキャラの名称についての俗称のところ
ノーカカネヒラ になっていますが ノーカネヒラ ではないでしょうか
違ってたらすみません
2年目審神者
脇差弓道部は初耳
徳美組が特美になってるよ
黒田組も追加をお待ちしてます
日本号、博多、へし切…
こういう記事読むの大好きw
管理人さん
琉球組がいるのは沖縄市歴史博物館ではなくて
那覇市歴史博物館です
懐かしいワードがいっぱいだね…
素晴らしい記事!
管理人さん、ありがとうございます!
そういえばwikiにある用語ページにも色々あった気がするけどあれ最近更新されてないとかなの?
修正反映はやんい! 管理人さんありがとう!
CM見て初めました。よろしくお願いします。
初期刀は、歌仙です!
いろいろ懐かしい〜
反復横跳びで思い出したけど、追い込み漁もありましたね
真剣必殺の連鎖発動を「貰い脱ぎ」「釣られ脱ぎ」と表現するのも一般的かな?
こんたろうはこんのすけとゲストだったでじたろう社長が混ざったものとおもわれます
ふぎゃーの説明“自分より”背の低いだと平野が含まれないので“自分以下”ではないでしょうか?
長くやってるけど美術館括り辺りは曖昧だから勉強になります
長義自身のキャラグッズが出ると大抵立ち絵が広報に使われる
こりゃまた初心者さん向けの記事ですな…それだけCMや62口効果で新人さんが来てるって事なら嬉しいね
管理人さんいつもお疲れ様です
大倶利伽羅と兼さんが太刀なのも懐かしいね
メンテ前とメンテ後で記念スクショ撮ったなぁ
とても分かりやすい、これならきっとみんな立派なゴリラに...
管理人さんいつもお疲れ様です。ありがとうございます!
>>19
ウェルカム新人さん!拙僧は…いうなれば5ちゃんねるの1取り合戦のようなもので
以前は他の刀剣男士も参戦してたんだけど気付いたら山伏さん固定になってた、
みたいな経緯だったはず…自分もそこまでの古株じゃないから曖昧だけど…
歌仙さんは回想が多くてゲーム内でもいろんな側面を見せてくれるから
ちょっと見るのが大変な回想もあるけど是非ぜひ見てあげてね!
金玉知ってたけどワロタ。
金玉cpはよ
おそらきれいの語源って今剣ちゃんだったんですね、知らなかった
反復横飛びがあるなら、追い込み漁とマインスイーパーもあってもいいと思います
自分の趣味かもしれんけど、織田組があるなら黒田も入れてやってほしい…
あと三条とか、初期のレア4太刀、政府刀とかもよくみるイメージ
ぴくしぶURL張ってくれてるしわざわざ書き足すほどでもないかもしれんけど
あと追加するならパン祭りや生活保護はどうですか???
新規参入に優しい記事よきかな~
インナーの説明までwww
ありがとうございます
ガイドさん(山姥切長義)
新しい景趣が実装されると、立ち絵ポーズが案内人のような長義を近侍にしたスクショをよく見かける
溶かすには刀解以外に資材をガシガシ使うって意味合いもないかな?
あと、まがまがについてはプレイヤーの精神状態を示す事もあると追記していい気がしますな
管理人さん、よろしければ…
いつも何気なく使ってる俗語なんだけど
冷静に説明されると笑いが止まらない
煽り編成
入手難易度が高い男士たちを第一部隊に置いて、演練相手に精神的ダメージを与える
今だったら乱舞lv6のlv1日光やlv1鬼丸が最強かもしれない
特命調査イベ限定男士の乱舞lv6も破壊力が高そう
管理人さん、いつもありがとー
改めて解説されると、面白い!
わいは初年度組やから普通に過ごしてきた日常やけど、それでも笑ってしまうやつがちらほら…
ゴリラに足を踏み入れつつあるレベルだけど
六神将とか初めて聞いた
>>39
乱舞6の日光なんかいたら、逆に凄いモノ見せて貰ったと思って
拝んじゃうね
記事に関係無いんだけど、上の広告がとうらぶ腕時計でしかもちょぎのドヤ顔で今めちゃめちゃ笑ってる
新規の人が沢山増えてるといいなぁ
特上の金刀装を作るのが上手い男士の事を金玉職人っていうのも入れてはどうでしょう
因みにウチ本丸の金玉職人は軽歩に限り毛利くんです
脇差弓道部のほかに打刀野球部もあったな(打刀に投石兵をガン積みした状態のこと)
あと鯰尾藤四郎のことをずお、ずおくんって呼んでるのも追加で江雪のことを和睦って言ってるのはもうあんまいないんじゃない?その場をなだめる的なことを「和睦しようぜ~」ていうことはあるけど、三日月のことをおじいちゃん言うのは死語じゃないと思うたまに言ってる人いるし
あとこれは個人的な願いだがあつかし六神将はまた帰ってきて
おっこん おっくろも追加でオナシャス
(おっこんイベントが開催できた昔懐かしい
おっくろと触れ合いができるのはいつの日か)
46で思い出した短刀射撃部(銃兵積み短刀6)
「ばみ」が入るなら「ずお」を入れてもいい気がする。「ずおばみ」ってセットで使う審神者も多いだろうし。
キャラ名と組名に言及するとやばい数になりそうだな
ゴリラの説明ちゃんとあって満足😃
◯◯(刀装名)ガン積みもなにげにとうらぶ以外のゲームやった事ない人には通じないかも?
昔はお船からの流入が多かったから半ば基本用語だったけど今は少なそうだし…
特命調査のそれぞれの呼び方入れて欲しいですw
クソマップ選手権とか追い込み漁とか…
名鍛刀コナイ久々に見たわ
現在わい本丸の資源ゼロの執行人は日光さんです
一覧の作成ありがとうございます!
ばみとの呼び方は俗称でしたが、のちに公式にて回想 「其の62」として実装されました。
>同田貫正国→たぬき、骨喰藤四郎 →バミ
参考まで。
物欲センサーとか、とうらぶ発祥でない用語は注意書き入れておいた方が良い気がする
刃事変更組とか名前の読み方変わった子もあってもいいのかな?もう完全に豆知識的なネタだけど
五年目審神者、自分が既にゴリラだと知ってショックを受ける。
レベル300の人がゴリラだと思ってた。
おそらきれいの由来いまつるちゃんだったのか…ブラックラグーンだと思ってたw
お頭や猫は知らなかった。
お頭 → 山鳥毛
猫 → 南泉一文字 で合ってる?
>>50
きりがないと思う管理人さんが案内してるピクシブ辞典の記事見たほうが分かると思う。
あえてひとつあげると
土佐組またはぶんとさ組・・・陸奥守(むっちゃん)、肥前、南海先生
江戸組またはてんえど組・・・水心子、清磨
熊本組またはけいくま組・・・古今伝授、地蔵
>>60
合ってるけど南泉はお頭の子猫、日光のどら猫、うちら審神者はたまににゃんせん言ってる
髭切のことを兄者って言ってるのも追加で
>>62
正しい情報ありがとう。
なるほど、お頭の子猫か~。
にゃんせん はカワイイ愛称ですね。
ずんだ:並の刀装
とかどうでしょう
刀装の話をしているときにずんだとでてきたら並の刀装のことをさします
例 銀は使うけどずんだは容赦なく溶かす
OUTっていういにしえの雑誌の「大辞典」っていうコーナー思い出したわw
黒田組って厚は入らない感じ?
>>20
マインスイーパーとトルネコダンジョンも追加で
>>67
詳しいことは渋へって書いてあったのでそっち覗いたら黒田組に入ってたよ
沢山あるからカバーし損ねたんじゃないかなと思いたい
ご自愛砲とおそらきれい、初めて知りました。感謝。
コモン刀は入手しやすい刀剣男士を指すでもいいけど英語のcommon(普通、ありふれた)から来ると付け加えるといいかも。
金、銀、ずんだ、炭…。
墓の説明の例文に太郎さんが出るところが管理人さんらしいや
>>58
ゴリラと呼ばれてる人達を凄いなーと思いながら見てたわいもゴリラでした。同期よ!
>>28さん
19の者です。
ご親切に解説してくださり、ありがとうございました。
拙僧が1、覚えました。
まだ回想はどれも見たことないので、条件確認しながらコツコツ出していきます。
大事に育てていきます!
並刀装=ずんだ は7-2(貞ちゃん)実装時に生まれたんだっけ?
金刀装は儚いのに、ずんだがしぶとく残るのが不思議だったな
逆パパ活で声出して笑ったw上手いこと思いつくなぁ
>>20
つられ脱ぎよりもらいギレのほうがしっくりくると思う。
もはや時々雑談で出る程度かも知れんが、アイスロイヤルミルクティーは?
管理人さん、お疲れさまです。いつもありがとうございます。
三条大橋について私の中の解釈と違っていたのでコメントで失礼します。こういう考えもあるよね(はなほじ)程度で見ていただけると幸いです。
スタバ/ブックオフは角にあるのでマスの先ではないです。方面という意味ではあってると思います。細かくてすみません。
あと、珉珉と長浜ラーメンはマスと同じ場所にありますが、どちらかといえば、同じく角にある松屋とローソンだと思っていました。
>>66
随分と懐かしいものを…
>>49
入れてもいい気はするけど、回想で使用してるから優先順位は「ばみ」が先になっちゃうと思われ
>>67
日光さん手合わせを考えると厚小夜も黒田扱いじゃないかな
>>59
そうそう、あの双子だと思ってたw
>>79
アイスロイヤルミルクティーでも元祖レア4でもどっちでもいいけど
五虎退のことをごこちゃん、ごこくん言ってたりたまに後藤君のことごっちゃん言ってる人いるよね
>>79
初期レア4太刀が来た順で変わるやつねw
うちだとアイスミルクロイヤルティーになるわw
というかもしかして初期レア4太刀も新しめの人には通じない…?
こうしてあらためて一覧にされるとなんだか壮観
わかってるのにうまんいの画像と「こんのすけが「うまんい」と言いながら油揚げを食べていた」の淡々とした説明で笑ってしまったわw
刀種変更した男士と、反復横跳びがあるなら追い込み漁、マインスイーパー、くそマップもあっていいかなと思う
あと黒田組の欄あるなら厚、小夜、日光も入れていいのでは
単騎放置って既出かな?
Lv.200前後の演練が魔境で全然勝てなかったから、単騎はありがたかった
大般若がにゃーさんって呼ばれているのは響き的なものかな?
>>39
特命の男士は課金とドロ率がわりと比例するから、乱舞6になるまでなんてむしろその男士が推しなんだろうなー課金頑張ったんだろうなーと素直に凄いと思ってしまう…
刀種変更が無かったけれど、もう問われることも無い昔話ということでしょうか。
にゃんせん…南泉
にゃーさん…大般若
このへん紛らわしいかも。
それはさておき、管理人様いつもありがとうございます。このサイト、審神者を始めた当初から今に至るまでめちゃくちゃお世話になってます。こういう用語集も本当に便利で助かります!
初期の頃の主要任務のミスで鶯丸が来派になってたのって
何か呼び方なかったっけ
まんばの解読に数ヶ月かかったことを思い出すw
自分の初期刀とむっちゃんが結びつくのにもひと月はかかったなー
○○組で思い出したけど、小田原組ってファンの間で呼ばれてる男士、
ほぼ後北条の話しないよな
ワイはまだまだ雛ゴリだと思ってたのに、とっくの昔に半ゴリになってたんやな……
シン・ゴリ目指すぜ
>>86
うちはティーアイスミルクロイヤルとかいう訳のわからない物体が誕生したよ
オゥンゲッピー今日知って腹抱えて笑ったから入ってて嬉しい
>>93
誤来派?
それしか知らないかも…
>>63
俗称まとめだから、公式で膝丸が呼んでる兄者はどうかな…
初期刀が山姥切国広の審神者、
サービス開始直後くらいに「まんばちゃん」という呼び方を耳にし
「蛇かよ」と思って使うことを拒否していたけど
なんか3年目くらいからうっかり自分でも言ってしまうようになった
周囲からの刷り込みは怖い
毛利くんがいない頃はハゲより無毛って言ってたな
おじいちゃんが死語だと……
>>86
アイスロイヤルミルクティーは聞いたことあったけど、順番変わるのは初めて知った
うちはミルクアイスロイヤルティーになるということか
>>103
うちもそこショックだわ…
ノーカネヒラが派生して単位になってるのも好き
>>91
俗称まとめだからでは?
刀種変更は公式が使ってるから
毛利がやってくる事を発毛って言った人いまだに天才だと思う
>>103
それな、普通におじいちゃんって言ってるからショックだった
>>82
非公式略称俗称のまとめだから、初出が公式でなければ回想で使用してるかは関係なくない?
ピヨるがない…だと…
関係ないけど7面の回想が来るまで大倶利伽羅は倶利ちゃんって呼んでたから驚いたな
伽羅の方がピックアップされるとは思ってなかった
中傷/重傷進軍がない事に時代を感じる
そういやおめロックとか無かったっけ
今は初入手には勝手にロックが掛かるけどそれがない時代はよく言われてた思い出
>>114
あったねー
そして起きる悲劇の誤ドンテケ
>>114
うあー懐かしいおめロック!!
◯◯組の欄を見てたら今は細川関係の男士で1部隊組めるようになったんだなとじんわり来てしまった
最初は歌仙さんとお小夜だけだったもんなー
あだ名だとにゃーさんは最初わからなかった!
今始めた人は南泉だと思っちゃうかも??
俗称じゃないけど面白エピソードだと亀甲さん実装時に対亀甲さんの二刀開眼が上手く発生しないバグは面白かった
>>119
そこからの臨時メンテがものすごーく長かったのもなんかふふってなってしまった
>>119
拒否られたのかって話題になったよねw
あと攻撃セリフが途切れるバグでは鶯が「命!」って叫ぶだけの時もあった思い出があるw
爪楊枝事件とかもあったなー
>>86
Twitterでたまに見る単語シャッフルする診断メーカー思い出した…
カニクリームコロッケがカニコリームクリッケみたいになるアレ
高速爪楊枝な…
>>101
ああ、ブラックマンバで有名な…自分は知人に万場さんがいるからあんまり違和感なかったな
そういや最近CCP見ないなぁと思ってたら死語やったか…最初から意味よく分からんかったけど笑
いやそれにしても懐かしいなぁ
阿津賀志山…六神将…カカカ…うっ頭が
>>112
そうそう7面実装前までくりちゃんだったよね大倶利伽羅のあだ名
まさかの伽羅ちゃんや伽羅坊で驚愕した
>>86
初期レア4まとめて呼ぶ名称ってだけだと思ってたは
うちはアイスティーミルクロイヤルになる
>>112
二次創作からの逆輸入って言われるのを避けた説はどっかで聞いた
裏付けはない
今でも「中傷までは無傷」って言わない?
6面とかだと無傷クリアは無理になるしイベントでもよく使うんだが
>>20
真剣必殺の連鎖は人によって表現がいろいろあるからこれと言った共通の言い方は無いイメージ
自分も78さんと同じくもらいギレがしっくりくるかな
バグ部はまだ書かれて無いっぽい?
うちの本丸にはまだ来たことないけど。
>>132
あーバグ部あったね!
派生したバグ◯◯もあったような
うちは20分で厚くんがきた事あった
爪楊枝事件なつかしすぎる…知り合いが6面超えてなかったから
今のうちにやっとけ!とせっついた事を思い出した。
爪楊枝事件は思い出したくない悲劇…
カンスト岩融なのに函館を一掃できなくて泣いた
119緊急保護者会は今でも笑える
>>86
来た順は知らなかった、ありがとう
うちではミルクアイスティーロイヤルになった、各本丸でちょっと違うの良いな
>>120
懐かしの緊急保護者会メンテか
>>79
ウチはミルクティーアイスロイヤルやわ
それに一袋二枚入りの源氏パイを添えてよく出陣してたなー
この六振りセットが何か好きだったんだよね、今となっちゃとっくにカンストして仲良くご隠居やけど
わー!すごく勉強になります!
他のソシャゲ(?)をやっていなくて、日光鍛刀cpで見かけたコモン刀というコメントが分からなくて調べてた所でした!
脇差弓道部!やってみよう!
>>121
すまん、某芸人さんのネタのポーズ決める鶯丸想像してしまったw
△△がこんのすけを表すことを最近知った
去年から始めたニワカに教えてほしいんだが、なんで織田組は燭台切鶴丸outしたの?
燭台切はこじ付けっぽいから分かるが、鶴丸はいたのに
日本号大般若鬼丸なんかは言われたことすらほぼないし
そう言えば呪われた相模ってまだ出てない?
貞ちゃんも入れて下さい!(一応公式呼びですし...)というか、刀剣の呼称は別のまとめ作ったほうが良いと思います。
>>146
自レスです。
非公式の呼称ではないものを入れてしまいすみません;
>>144
outしたわけじゃないとおもうんだけど、公式(花丸特典とか)でも
織田組は4振りオンリーがおおすぎて皆忘れてしまったんじゃないだろうか?
一応4振りはゲーム中で明確に織田信長に対する発言があるし。
というか織田くくりはしっかり数えると、
足利組並に多くて皆認識してくれなさそう。
(織田組は大般若、鶴丸、青江、日本号、鯰尾、大包平、小夜、あと疑惑で燭台切)
(足利家も三日月、骨喰、大般若、薬研、日本号、厚、大典太、髭切、一期、鬼丸…他)
>>145
試される備前?も好きだった
>>148
刀剣って色んなところ渡り歩いてるからあまり○○組って決められない気もするんだがどうだろう
>>101
>>125
漢字違うけどウチもまんば(万波)さんがいるから違和感ないなー、あと関係ないけど番場さんもいるわ
>>144
自然outの流れ…?
織田の4振りはそれぞれ関するセリフが明言されてて、鶴丸は刀剣乱舞側が今の所伊達との繋がりをピックアップしてるから、という話ではないかな
鶴丸の来歴なら織田もだけど安達や北条もあるだろうし…
燭台切もあくまで仮説だし、他の刀も織田に関するセリフがあったら織田組に入るだろうと思う
そこらへんは史実とは〜で結構あやふやじゃないかなー
どの刀も歴史のとある部分を摘んでキャラ設定してるのが多いじゃん
>>125
マンバメンタリティ?
>>142
その時もその芸人さんを想像するコメがあったよw
検非違使狩りって用語になるかな
>>149
その流れからぼっちの山城も
(他の鯖が2~3鯖づつ実装されたのに第3鯖の山城だけが1鯖だけ実装された)
>>144
公式がその刀剣男士のキャラクターとしての軸を織田信長に置いてるかどうか、だと思う
台詞とか修行先とかから「その男士にとっての織田信長の比重が大きい」と思われるかどうか
鶴丸は織田にいたことはあっても織田信長への特別な感情は見せないし、交友関係の面では伊達の刀と古馴染みとして描かれているから
>>65
ずんだ初めて知ったw
並刀装が溜まってきたら全員で8-1に着けていってボス前撤退ついでに全消費ってのをよくやるんだけど、ずんだお弁当のハイキングに見えてきたww
4年目審神者ワイ、半分ゴリラだったのか.....
>>148.152.157
織田組で調べると、大体が宗三長谷部薬研燭台切鶴丸か宗三長谷部薬研不動の二択で
不動が参戦したので燭台切と鶴丸は今後織田組から消しましょう!的な運動でもおきたんじゃないかって勘繰る程度には不自然だと感じたので
消えたタイミングはともかく理由に関しては納得出来た
返信ありがとうございます
悲報の里(プレ里)もたまに話題になるから、リスト入りしても良い気がする
個人的にはアレはアレで楽しかった
(引き返すタイミングを計るイベントだと思っていた)
プレまがで易を思い出したな
あれもたまに話題なるような
易は易しいじゃない、簡易の易だって言われたよねえ
こういうまとめ改めて見ると他ゲーでも使うのを除いて、審神者の発想すごいなって思う。
>>66
大辞典はファンロードじゃないかな……?
>>160
特にそんな運動とかは無かったはずだよ
少なくとも自分は2016年頃から織田と伊達の沼辺りをウロウロしてるけど知らない
各本丸の考え方だから今でも織田組に光忠や鶴丸がいると考える人もいるだろうしそこは自由だと思う
ただ不動が実装された2016年にステ(織田メインの虚伝)や花丸のアニメや7面(細川と伊達メインの回想)があって、そこでの織田や伊達の公式のまとめ方というか分け方を見てなんとなくそうなったパターンだと思う
>>144
信長が光忠をたくさん収集しててその中の一振りに入ってたんじゃないか?って認識
燭台切って号は伊達に行ってから付いたのでそれ以前はたくさんある光忠の中の一振りで本当に織田に居たか分からない
でも二次は夢と願望と希望が詰まってるので話を創る都合上織田に居たことにされてしまう(これが歴史改変)
プレまが…短刀6に一発退場させられるみんな…
浦島欲しかったけどラストまで行けなかったわ
簡易の易は大阪城易かな
悪夢の大阪城40階×3回
魔のフロア35〜37階…
一部で南海先生が「闇のわくわくさん」と呼ばれているアレは非公式通称……?
そういえば逆に公式で呼ばれていたのに死語になってしまった気がする左文字の「不幸三兄弟」は、今は図録くらいにしか出ていない気がするので、逆に記載するのもありかと。
確かに悲報の里はリストインしてもいいと思う
「一騎打ち」は用語と言うかシステムカテになるのか
出し方分かってるけどなかなか一騎打ちにならない
5年審神者やってるけど一騎打ちは1回しか見てないんだよな
「兼さん」が無いのはもう堀川君が説明済みだからですかね
むしろ和泉守って一瞬誰?ってなる
>>165.166
タイミングについても納得出来た
ありがとうございます
>>信長が光忠をたくさん収集しててその中の一振りに入ってたんじゃないか?って認識
こじ付けにもほどがあるが説だが、燭台切も織田の子に出来るので嫌いじゃない
各本丸によって解釈違うからこそ、不動と擦れ違うように伊達太刀が織田組じゃなくなった本丸ばかりになったのが寂しい
まあ当本丸では伊達太刀も織田組パで出陣させてるが
>>118
南泉も大般若も初実装の時いたけど、大般若=にゃーさん。にピンと来てないので、コメに にゃーさんと出ると未だに数行南泉だと思って読んでる。
大般若実装初期に言われてた高○純二で刷り込まれている。
おお…じわじわ追加・修正されていってる
管理人様お疲れ様です、ありがとうございます
ついでに思いついた分を置いていきますね
男士の俗称でずず様、蕎麦屋あたりは時々見る気がしますが、如何でしょう
特に蕎麦屋はとうらぶ関係なくある言葉なので、ググり慣れない人には自力で調べにくいかと思います
妖怪コテツオイテケ
なんてのもいましたね、初期の頃は。ええ、私のことです。
10倍キャンペーン恒常化とか思わずマウス投げた思い出…
しかしこれやってた所為で舞台や二次で検非違使がやたら強く描写されていると正直戸惑うわ。
厄介な敵なのは確かだけど、新人の頃にさんざん狩ってたからね。
本丸画面でずっと遠戦の音がしてるバグって
特に名前はなかったんだっけ
わけがわからなくて面白かったな
うるさかったけど
175
5面までの検非違使はLv不揃い部隊でうっかり遭遇すると重傷中傷がわんさか出てしまうこともあったからな
重傷進軍警告もまだなかったし中傷バグなんてのもあったし、あの辺で大事に育てた刀剣を破壊してしまった本丸もけっこうあったと聞く
だから6面で育成中の短刀でも倒せるザコと化したことにけっこう驚いたような覚えがあるよ
そういえば、御物組って公式では特にセット売りもしてないし
(鶯丸と平野が花丸とかで仲いいくらいか)
内番会話や回想もないけどなんとなくグループ扱いになってるな
公式Twitterとかでよく出る△△はこんのすけの油揚げって説明はあったほうが良いのかな?
2振り教も入れたらどうでしょうか
極が実装されてから2振り教の人も増えたでしょうし
>>179
こんのすけの耳だよ
1周年の時に公式垢で説明してる
当時のツイ↓
「審神者の皆さま、御祝いの言葉ありがとうございます!一周年なので1つ真相を‥ いつもツイートにある△△は油揚げではありません、こんのすけの耳です!!これからも本丸通信をよろしくお願いします△△」
村正の事、密かにフフフって呼んでるんだけど、自分だけだろうか
オゥンゲッピー教が入ってて草
極めたまんばちゃんを極んばとか、極長谷部を極べとか言わない?
コモン刀の説明あったけど、たまにアンコモンも使う人がいるから記述あった方がいいのかな?
カードゲームで遊ばない人はコモン・アンコモン(レア)なんて知らないよねー
>>166
その上で◯◯組というのは非公式なのに燭台切は織田組ではなく伊達組。織田にいた証拠は?などといいだす面倒なのが湧きやすいからかな
不穏なセリフや展開がくると「ニトロプラスだから」
ニトロのゲームやアニメは鬱展開が多いせいでいろいろ心配はされてる
一般に知名度が高いのはまどマギ
そういえば初期にこんのすけも何かのセリフで「こいつキュゥべえなのでは?」と疑われてた時期があったなあ(何だったかは失念)
山鳥毛のちょもさん呼び
よく見かけるし自分も使うw
たしかまんばって香川にある地元野菜の名前って聞いたなぁ~万に葉と書いて万葉だそうだ
あと〇〇組も多いけど〇〇兄弟もそこそこ多いよねおもに刀工が一緒の刀だけど
>>129
その二次創作呼びが、一部で呼び方が卑猥だからやめてくれ、て公式に意見出したとか聞いた。
セーラー服は援助交際の象徴、とかいうとんでも発想と同じ人が居るんだなと思ったわ。
>>80
これもプレイヤーが、現在の地図と照らし合わせたらこうなるんじゃね?!的なやつだからスタバとブックオフと池田屋以外はざっくりだと思うよ。
「いまつる(ちゃん)」もよく使わない?
あと「初回毛利」
これは最初の連隊戦だけだったけど、お頭入手のことを出所って言ってたよね
言い始めた人のセンスに脱帽
CCPで思い出した。長船の追加実装後、燭台切光忠は長船の括り寄りになると祖になる
逆にハノッソは死語になったんじゃないかな
明石とか水心子を愛称として(来派/新々刀の)祖って呼ぶことはないんだけどね
管理人さんがこまめに修正追加してくださってて感謝!
改めて文字で説明されると笑えるものがたくさんあるw
直接関係ないけど、初回(一振り目)顕現ボイスが次回以降と異なる男士は、貞ちゃん(『待たせたなぁー皆の衆』)と、ちょぎだけかな?
最近はちょぎの『待たせたな、お前達の~』と被るからか見ない気がするけど、時々『待たせたなぁー』の貞ちゃん台詞は何か待望の出来事があると使われてた気がする。
CCPって本当に初期の頃によく見かけたっきりだな
政治欄も読む自分は中国共産党(Chinese Communist Party)かよって思ってた
>>91
俗称だと刃事移動(じんじいどう)あたり?
>>190
あー…栗と栗鼠の隠語!卑猥!って叫んでたアホがおったやつな…
たしかそんな記事あったはず
>>168
銃兵は大砲(と言われるほど敵大太刀が持ってる銃兵の威力が高かった)
>>178
「御物」はリアルに関連しちゃって厄介だから「献上組」の方がいいのではって話は何かで見た
それこそしぶのページかもしれんが
こんな言葉あるんだと初めて知るものがちらほらと
まだ私は雛だったことに安堵している。
ゴジラ:ゴリラの誤用
図録で思い出した「兄者の大根」
長らく俗称だったが一番くじでまさかのラストワン賞に
スタバとブックオフで笑いすぎておなかいたいwwwww
>>112
そういえばそうだったね
今は伽羅ちゃんで慣れたからぎゃくに
>>95
歴史ライト勢的には北条は織田とか新撰組とかほど人気ないからかもだけど寂しいよね
細川なんかも人数増えてより存在感出たし、小田原組も増えてきたから内番特殊くらいはほしいな
>>39
編成してる方は新刃さんのレベリングしてるだけとか、ボイスが目新しいので連れ回してるとかで、煽り編成ってのは、見る側の受け取り方なんだな
>>65
その言い方は知らないな・・・
>>198
なんで敵は銃使えるんだよ、ずっこーい!!てなった。
大阪城のあれは簡易版というより半分の階数にした凝縮版で、通常の大阪城よりきつかった気がする。
大阪城もエスカレーターが設置されて、初心者でもレベリングしやすくなったんじゃないかな。
以前はとにかく先に進むしかなかったから、途中階で断念して、通常マップに戻った。
>>180
そのまんまの意味で察することが出来そうなんで、解説必要かなーて気もするけど。
>>206
レベリング終わっててもあえて…って感じの部隊は過去に見てきたけどなー
刀装ガン積みで入手難レア揃えカンスト6振りにしてるやつ
まあ煽りと取るか尊敬とするか何も思わないか見る側の捉え方次第なのは同意だけど
小豆登場時に「小豆カリバー」っていうのもちょっとはやったかな。
井村屋のキャンペーンかなんかと時期がダブって
オゥンゲッピー教があって草
ちょっと違うけど宗教()系なら一振り教も欲しいかな
宗派は派生が多いから要らないかな
あと、政府産とかシール産って言葉もあるけどこれは想像つきやすいからいいのかしら
>>79
うちはミルクティーロイヤルアイスだったわ
コンビニで売ってそうなアイスの名前になってて草
畳だっけ? 推しを集めるの。あれも知らなかった(今もよくわかってない
>>41
兼さん、からちゃん、たぬきが刀種変更になって事実上の解散したから知らなくても無理はないかも
>>206
刀剣Lv1で乱舞Lvだけ上げてあるレア刀を並べてたら見せびらかし
はじめ、CPをカップリング…?って思った記憶ある、キャンペーンだった…
あと歌仙の雅毛とか、小豆鍛刀の時はあずきバーとか、うどんミュ、ンまたせたねェ!!
管理人さんありがとう!!
オヤジ狩りの追加とかどうだろう?
源氏兄弟がケビン稀泥のみだった頃によく聞いた気がする
>>17
wikiにはファンが生んだ言葉とかはゲームに関係ないから追加するなーって自治の人がいてね…
「おそらきれい」は今剣由来ってよりも
もともとは昔からあるネットスラングで、散々な目にあったり嫌な目にあったりして茫然自失になってる時に空(虚空)をぼんやりと見上げて「おそら きれい」としか言えなくなる、みたいな感じで使われてるんだよ
別ゲーでもガチャ爆死したりバトルでボロ負けしたりしたら言うし、リアルでこんな酷い目にあった~っていう日常ツイートやレスなんかでも使う
それが刀にも入ってきて今剣のボイスと似てるからって浸透したんだと思うよ
大元は一般的なネットスラング 今剣発祥とはちょっと違う
>>187
こんのすけが疑われてたのは6面に突入する時くらい?
政府からの伝令を淡々と読み上げる姿が、伝令の文面もあって怖いとか言われてたなぁ
オウンゲッピー教の語感の良さよw
管理人さんまとめお疲れ様です
細かいことなんですが「反語」だと違う意味になるので「反対語」とかの方がいいかもしれないです
高速槍のことたかはやそうとかたかはやとか言わない?
はぐー
>>103
ついこないだ、鍛刀スレで見かけたよ>おじいちゃん呼び
おじいちゃんに鍛刀してもらったら来ました云々で、一瞬、規定違反?と間違えかけたけど、よく見たら近侍が三日月って意味だったw
>>64
勘違いする人がいるとあれなんで一応注釈つけときます
「お頭」「子猫」「どら猫」は公式の呼称(回想)で
「にゃんせん」はファンが呼ぶ俗称
>>223
あーたかはやって言ってた
最近見ないから知らない人も増えたんだろうと書き込まなくなったけど
「見習い」「乗っ取り」「本霊」「分霊」は公式とは一っっっっっっ切関係ないファンの捏造設定ってどっかに書いてほしいかも…たまにマジで勘違いしてる人見かけてこわいんだよね
(乗っ取りは実際あるから!ツイッターで話題になったから!とかはノーセンキュー)
>>193
祖て呼び方あまりみかけないけどなぁ。
>>221
チュートリアルの戦闘→手入れの流れが怖いって話あった気が
今サーバー数21あるんだ
サービス開始時は2つしかなかったのが嘘みたいだ
>>228
そういう人は逆に一般に広く認知された用語なんだと受け取るだけだから、いらないのでは。
あれこれ想像を膨らませたり設定を考えて楽しむ分には、全然問題ないんだけどね。もともとそういう楽しみ方前提のコンテンツだろうし。大方の人は弁えているから、殊更に問題のある人を意識する必要はないと思う。
俗称ではないんだけど、茶を「チャア」と発音しちゃうワイ審神者
>>228
そりゃ乗っ取りじゃなくて垢ハックだもんな。二次と混ぜるな危険だね
今の演練煽り編成は
この3倍CP中に極カンスト×6でないかと思う今日このごろ
今日は相手も逆行で負けるかと思った…
Cond上げのため入れてた93lv金盾みったださんがカンストきわたんに耐えてくれたのでC勝利とれました。
大太刀・槍の極カンストはさすがにどうやっても勝てない
6-4の賜箱×3の中身の「大」「包」「平」3分割説を思い出してニヤニヤしてる
>>187
こんのすけ疑惑は初期からあったと思う。
確かチュートリアルで負け確戦闘させるから、ニトロだから怪しい、くらいの理由。
その後6面実装時の淡々とした説明口調で疑惑再燃。
その後急に、はぐーだのうまんいなどと言い出したり、ゆるキャラグランプリに出てみたり、マスコット方面へシフトした。
おそらく運営の方針が変わってキャラ変したんだと思います。
>>117
初期から古今伝授の太刀実装されて欲しいと思ってたから、慶長熊本は大喜びだった
嘘!!!!! CCP死語なの?!?!?!?!
…………………………………………死語やわぁ
物欲センサーはモンスターハンターP2G/P3頃には既にあったのでゲーム全般で使われてる気がします
アイスロイヤルミルクティー初めて知りました
うちだとミルクロイヤルアイス・ティー というアフォガートもどき
3人ぽんぽんっと初期に来た後「・」の期間が長くて、当時実装されてた刀剣の最後にうぐが来た
>>193
ハノッソはTwitterだとまだ使われてる気がする
>>240
ハノッソの方が見ないな…
祖なら長船関連のツイだとたまに見る
「お散歩」はあんまり言われないかな?
刀装溶かさず槍も痛くないレベルの隊で、高難易度の面を楽々周回する…って意味で使ってたけど合ってる?
>>30
ゲーム内で聞いてはいけない台詞です
>>235
あったあったwww
あと包丁実装で
大倶利伽羅
包丁藤四郎
平野藤四郎
のたて読みで大包平ついに実装とか言われたりしたね
>>242
7面お散歩ってそんな意味で使ってた
お散歩するみたいに楽々進軍みたいな
ccpたまに使ってた
死語だったのか…
こういうまとめ嬉しい
由来知らんの多いし
>>189
群馬に万葉の里っていう道の駅あるよ
リニューアルして限定商品に豆腐つくったって広告みた
湯葉にして「布」って名前つけて売ってみたらどうじゃろ まんばのぬの…
なんか…懐かしいねぇ…
用語では無いからスレチだけど、ポケットが始まった時に鍛刀部屋の資材投入の位置を間違って認識しちゃってズレた槍レシピで御手杵こ〜いってしばらくやってたの思い出したわ…
最近は優しいね…allレシピ多いもん…(なお日光来ず)
>>115
信濃くんが来た頃に愛染くんと間違えてドンテケしたって話をここで見た時はヒエッ…っとなった
初入手ロック機能の追加はマジで英断
用語じゃないけど、刀種変更とか誤来派とか小狐丸未実装事件とか悲報の里(プレまが)とか虎徹10倍CPからの常に10倍とか毛利0.07%とか
過去の謎事件って、後から入った人には伝わるきっかけがないとなかなか知られないよね
>>31
追い込み漁とマインスイーパーとくそマップ選手権か
>>130
『初心者向け』ではないからじゃない?
他のゲームで慣れてる人はともかく、ガチ初心者だと事故につながりかねない気がする。
>>80
皆、現地を見て言ってる訳じゃないからね。
それにあのマップ自体、70mくらいの橋なのに橋上だけで10マスある(大体7mごとに次の敵に遭う)大雑把さだから、あまり深く考えるなw
>>66
正しくは大[事]典なんだよ…
>>164
そうだったわ…一緒くたになってたわ
いらない恥を…
焼き鳥は?
山鳥毛の軽装がまだ来てないから、今後また焼き鳥が出ると思ってたけど、まさかもう死語?
面白いんだけと、コメント欄が重箱の隅をつつくようなコメントが多いな…
>>200
そんなこと言ってるうちに、ゴリラになるんだよw
なんか長谷部、光忠、青江、のことを器物破損コンビって言われてなかったっけ?
長谷部・・・茶坊主が隠れたタンスごと圧し切った。
光忠・・・無礼を働いた部下を青銅の燭台ごと斬った。
青江・・・親子の幽霊を斬ったが実は石灯篭だった。
>>176
そんなバグあったんだ、面白いな
本丸襲撃気分が味わえそう
>>115
当時前田君とまちがえて平野君ドンテケした…
これはもう、更新に終わりなしですね・・・!
管理人さん、ご自愛ください。
>>195
とある工場勤務なんだが、商品の温度やらなんやら書く紙、CCP管理シートって言うんや…
>>231
そんなにあんの?!
サーバー入れなくて待機してたのも、昔話なんやな…
>>145
相模サバの人って、あえて相模を全面に押し出す自虐感があって好き(褒めてる)
>>261
戦闘中、ずっと弓がびゅんびゅん言うてるんやで。なかなかの音量で。
>>263
昔話に花を咲かせる親戚の集まりみたいや。管理人ちゃん、ご無理なさらずやでー。
あれは?メンテ明けやメンテ伸びたときにユーザーみんなが丸太は持ったかーとか本丸の門の前で運営さんいれてーって丸太素振りすることw
>>178
千代田区の最初のスタンプラリーコラボで献上組のパネルとかグッズが
出たことがあったよ
厚樫山を周回してレベ上げすることをお山に登山するって言ってるね
>>253
7面の用語説明があるなら初心者の枠に入れてもいいんじゃ?
少なくとも6面は初心者が通る道だし注意文付きであっても説明になると思う
わきわめの「カキン」とかはどうかな
大阪城の「ドスン」とか
「〇〇産」とかも言わない?
あと、ご自愛砲があるなら「本丸刺殺」「刺殺砲」も欲しいかな...
管理人ちゃん、お疲れ様です
私がカンサカンサンだったら優判定あげてます
(これも)
御手杵のことをぎねって呼んでるのは・・・8面回想で公式呼び判明されたからないか・・・
>>260
3人いたらトリオなのでは
>>273
「カキン」「ドスン」そういえば使ってるわ…
>>233
チャアを見るたびにポケ○ンのピカ○ュウが鳴いていく…
ニコ動かどっかで「お兄ちゃん太刀」ってグループがあった気がする
サービス初期からいた一期一振・江雪・山伏が
全員兄弟刀派の長兄で太刀でついでに青系統の髪色だから~
みたいな感じで組になってた
追加実装増えると長男ポジが太刀じゃなかったり
同じ刀派でも兄弟とは言わなかったりと例外の方が多くなったから
メンバーは増えてないと思う
今なら千代金丸は入ってもよさそうだけど
イベントで使うとか実際の戦闘で使うとかの単語以外は推しや普段見てる媒体によって多少違うかもしれないな…
推しの沼近辺では使われてても、別の沼には通じないとかどのジャンルでもあることだからあだ名関連を突き詰めていくと難しい気もする
刀の関係性はもうリンク貼ってあるし、pixivか、あるいはニコニコ大百科でも見てねでいいのでは。きりないよ
「祖」=燭台切光忠
くらいはあってもいいかも
E-1~E4の説明はイベントマップで確定なのかな?
自分も知らなくて質問したとき、エクストラマップとか演習マップという意見もあったけど
>>178
今年か去年はがきになってた気がする
>>248
万葉の里って名前だったけあそこ
万場って書いて「まんば」って土地だったと思ってた(親族の実家がここ)
WTG(ワールドタイムゲート)
シナリオライター・芝村裕吏氏が参加していたゲーム会社「アルファシステム」において自社制作ゲームをリンクさせた「無名世界観」に登場するガジェットのこと。WTGは「黒い太陽」と表現されることもあり、刀剣乱舞の初代OP(毎ログイン時に流れるもの)の終盤で刀剣男士たちが立ち向かっていた謎の物体もそれなのではという恐怖を「世界の謎」に触れたことのある一部の審神者に抱かせた。
~んい、ってこんのすけからきてたんだ
強んいとか早んいとかなんで「ん」が入るのかと思ってた
せっそうがーの解説が無いな
2ちゃんねるとかのスレ1取り合戦文化の延長戦だから説明めんどくさいし
なんで山伏が残ったのかはたぶんノリでしかない>拙僧が1
ちょっと趣旨は違うけど、
「時間遡行軍」とか「狐と踊れ」とかはハヤカワ文庫のSF小説から
芝村さんがいただいてきたネタなんで、若い子は原典をパクり呼ばわり
したりしないように気を付けてほしい
普段聞き慣れない一人称が面白かっただけだろ拙僧ネタは
>>275
薬研もだから器物破壊組ですね
拙僧だと即特定可能だもんねw
あとは鳴狐の鳴狐、次郎太刀のアタシ、明石の自分、村正のワタシ、パパ上の我か父、地蔵の吾ってとこ?>即特定
けっこう居そうに見えるけど、実装当時に判明してたのはじろちゃんぐらいか
>>178
鬼丸と乱の回想で献上組を示唆してるらしいよ
うちに鬼丸いないからよく知らんけど
言葉なんてどんどん増えてくからキリないな…
管理人ちゃんお疲れ様です
懐かしくて笑みが溢れていく
よっさん=鶴丸
もわりと定着してるかとーよろしくお願いします
鍛刀CPのほうのコメで、
根兵糖作ってたら
っていうのがあるんですけど、
習合レベル3か4でもらえるほうのことを指すんですかね
たくさん鍛刀してあまりまくるから、習合しちゃえ、みたいな
刀解よりなにか強い感情を感じます笑
>>293
╲ヨッ∕
男士の渾名関係は人によっては蔑称に感じるやつもあるからなー…自分の推しも馬鹿にされてるみたいでイラッとくるやつあるし…
よっぽど定着してるの以外はまとめなくていいのでは…って個人的には思います。
あだ名・グループに関してはどう呼ぶか、どう括るかが本当に人によって違うし、それを全部載せたら記事が見づらくなってしまうからほどほどでいいと思うなあ
7-4短距離のとか重要な情報が埋もれてしまうのはよろしくない
そこまで大切な情報じゃないしあとは文脈で察すかわからないならスルーでええやん…
>>20
脱ぐ、キレる等:真剣必殺
連鎖発動の場合は「もらい○○」「つられ○○」など
どれとどれを組み合わせるかが人によって違う印象
>>242
お散歩=安全パで楽々周回 は他ゲでも使ってた
>>271
そんな頭痛が痛いみたいな
>>293
周囲で使われてるの見たことない
つ「しなやす」
漢字表記で「死な安」だと「しなあん?」となるし
ひらがなだけだと「品安」と考えるかも
ボイスOFF勢だとわかりにくい一例
>>293
5年審神者してるけど初めて聞きましたよ
呪われし相模なんて言葉も昔はありましたね
出汁から懐石料理、とか一時期言われなかったっけ。
>>293
よっさんよく見るね
同時に知らない人もよく見るから使う界隈使わない界隈はっきりわかれてると思う
チャアで鶯丸、ビックリじじいで鶴丸国永も忘れずにw
チャアで鶯丸、ビックリじじいで鶴丸国永も追加でw
チャアの鶯丸…は?(笑)
>>309
鶯丸の台詞が「茶ァ」って聞こえるからやで
掛け声とかではない
>>144
大前提として組分け自体が非公式だし、人気キャラの推し組への囲い込み目当てに編成されることも結構あるから、自分がこの組だと思えばメンバー判定でいいと思う
言ったもん勝ちとはいえ、最近は長谷部は織田組から外す流れ云々がTwitterの管理人さんへのリプにあって、流石にそれは無理筋だとは思ったが
強くてニューゲームができるという噂を聞いて最近始めたばかりなので分かりやすく解説されてて助かります
由来知らなかったのがチラホラあって助かります。
際限なくて正直大変だとは思いますが、マイペースに無理せず進めてください。
追加で思い付くのは…柄ラーとか最初分からなかったです。
元祖レア4とかもどうでしょうかね?
ゲーム内で回想があるとか内番の組分けで特殊会話があるとかだと
ある程度公式の○○組と言っていいのかもしれない
まあ内番特殊会話なんて同じ刀派でも存在しないことがあったり
ミュからみほとせ組だけ反映されたり
男士の実装から何年か経って急にできたりするような代物だけど
「誤来派」とかあるといいかもって思いました。
あそこがセットで書かれやすい理由がわかりやすいかなって
昔は蜂須賀のこと黄金聖闘士と呼んでる人がけっこういたけど、今は全然聞かないね。
反発する人もいたから廃れたかな(2015年のまとめ読んでて思った)
>>273
そういえばドスン小判とかドスコインとか言ってたなw
>>293
約四年プレイしてるけど初めて聞いた
何がどうなってよっさん=鶴丸になったのか地味に気になる
>>318
293じゃないけど入手セリフの「よっ」から?
鳴狐とか山伏とかの、入手画面のセリフの頭があだ名になってるケースって、(おもに5面で狐やじじいを掘ってる時に)うんざりするほど見た、みたいな若干ネガティブな感情込の呼ばれ方なことが多くてあんまり好きじゃないんですよね
まあ山伏の場合は声優さん本人がカカカって呼んでるんですけど
お頭の描き下ろしで思い出した、「焼き鳥になる」入れてほしい…🐤🔥
>>320
君の好き嫌いなんて聞いてねえんだわ
そういや革命されるまで気になってたんだけど、
5面のレア3ドロップ率って体感できるほど極端に
山伏ばっかり落ちてくるわけじゃないよね、
日によって兼さんばっかりとか燭台切ばっかりとかって
場合もあったし
なのに5面泥のハズレの象徴みたいに言われてるのなんでだったんだろ
>>323
多分入手ボイスを最後まで聞かないから余計「カッカッカー!」が耳に残りやすいんだと思う。
>>79
ロイヤルアイスミルクティーだと思っていた。元祖レア4太刀のなかでいち兄だけ来なくてしばらくの間アイスミルクティーだった。
>>111
ピヨるはゲーム用語だから
元はストファイからだし
新人さん用なのね、管理人ちゃん、気がきくなぁ
って!
私、4年やってて、半ゴリだった!
初めて知った!
もっと俗語
・パチこん→某二次創作作者さまが描いている、
とてもファンキーな見た目のこんのすけの偽物
偽物だけどデフォルメがうまくて、パチこんちゃんの
グッズを欲しがる人も
>>328
追記
『パチこん』は『パチものの、こんのすけ』から
>>100
兄者のご実家の、北野天満宮さんも
兄者(鬼切丸/別名: 髭切)が『兄者』って
呼ばれてるの知ってるよ
おまけに、とうらぶからのその縁で、
北野天満宮さんと、膝丸のご実家その1の
大覚寺さんも仲が良いよ
北野さんと大覚寺さんが、直に言って
いらっしゃる
仲が良い、その内兄弟刀をお互い展示したい
って
>>330
膝丸のご実家その2は、箱根神社さんね
>>80
京都三条大橋のスタバは、とうらぶの聖地の
1つでしょw
あそこのスタバ行って茶ァ飲むと気分がアガる
>>101
既出かも知れないけど、初期の頃は、山伏国広
たちと分けるのに、まんばを切国って言ってた人も
いたよね
今もいるけど
>>106
イエスカネヒラ!
(大包平が顕現すること/または、したこと)
↑
対義語
↓
ノーカネヒラ
(大包平が来ないこと)
>>118
だいはんにゃーさん
>>144
おだて(織田+伊達)組
っていうのが、初期のとうらぶMMD でよくある
組み合わせで、人気があって
今も、見かける頻度が減っただけで、outしてないと
思うよ
>>169
闇のわくわくさんは、非公式だと思うw
>>178
そりゃあ皇室御物ですから
ただ、なんとなーく、あるけどないよ、口には
出さないよ、扱いになってるのは
皇室がモロに絡んでるからじゃない?
>>338
*皇室御物(こうしつぎょぶつ)
一期一振、平野藤四郎、鬼丸国綱、
鶴丸国永、鶯丸は
現皇室の所有物で、皇室三の丸で保管されてて
皇室の儀式にも現役で使われてるから
あんまり大きい声では言えないけど、
平野藤四郎の今代の主は、皇后乃雅子さま
皇后雅子さまの現役のお枕刀が平野藤四郎
…パパ上(小烏丸)も御物だったけ?
(忘れたごめん)
>>184
言う
>>240
ハノッソは、
「長船派の祖(オサフネ・ハノッソ)」から
>>195
キャンドル・カッター・ピカチュウ
燭台(キャンドル)・カッター(切)・
光忠(ピカチュウ)
>>202
兄者大根は、民意を得て
兄者の大根オンリーの同人誌即売会まで
開かれたほど
即売会名「小脇のあの子」
兄者大根オンリー
>>228
えっ?本霊・分霊って非公式だったの?
初めて知った!
>>233
源氏兄弟のもちもちマスコット
もちひざ、もちひげ
もちひざの非公式の鳴き声も「チャア!」
(ゲームの中の膝丸のかけ声から)
もちひげの非公式の鳴き声は「ゲァァ」
(ゲームの中の髭切のかけ声から)
>>271
厚樫山を「お山(おやま)」とは言うよね
>>273
脇差がはじいてくれるることを「カキン」とは
言うわ
>>278
ニコ動だと、一期と明石で「保護者組」
とかもなかった?
>>281
長船派の祖=祖、ね
>>293
聞いたことないです
初耳
4年目審神者より
>>321
山鳥毛さんのセリフ「私の瞳の炎で燃えてしまうぞ」
から、お頭の夢女になることを「焼き鳥になる」
っていうね
もちマスといえば
山姥切国広のもちマスが通称「もちんば」鳴き声「たや」
山姥切長義のもちマスが通称「もちちょぎ」鳴き声「ちょぎぃ」「不可」「良」「優」
長義の「不可」「良」「優」って本人は一切喋って(画面に判子)ないのに
山姥切長義の代名詞になっているよね
>>101
取り敢えず……全国のまんばさんと、蛇がつく苗字の人達に謝れw
切国といえば、長義の方が実装されたあと切長って言ってる人見かけないな
報連相しろ
メディアミックス展開に登場する三日月宗近が独断で不審な行動をやたらに取るせいで味方からの疑心暗鬼を誘い、本丸や部隊内がちょっぴりギスギスした雰囲気になるたびに観覧または視聴している審神者から上がる悲鳴。
大多数の本丸にいる特に何も企んでいない三日月宗近にとってはとんだ風評被害である。
メディアミックス恒例の報連相しない三日月宗近。花丸本丸だけは単なる風評被害だな
石切丸のパパ呼び。機動の関係で攻撃が最後になるから、Eテレの歯磨き風に「仕上げはおと~うさぁん」でパッパなんだよ。と初日勢から説明されてたけど誰かこの説聞いたことある人いないかな…
>>357
そんなの初耳や
石切丸のパッパ呼びは他の刀剣男士と比べると落ち着いているし
見た目からしてお父さんみたいじゃなかったけ
初期の頃は艦これの日向と似てたから並べて父娘のコラをよく見たよ
山姥切国広と山姥切長義のことを山姥切長義の公式説明文から取って「伯仲」って呼ぶけどこれ界隈外ではあまり無いやつかな?
「そらきれい」ですが、これはサービス開始当初は全く違う意味で使われていました。
当時は戦闘画面が開いた後も戦闘データのロードが終了するまでおそろしく待たされたため
背景画面のきれいなお空をぼけーっと眺めるしかすることがなかったため、
その状況を言葉として「そらきれい」とつぶやく…みたいな使われ方をしていました。
357
この5年間で一度も聞いたことない
W山姥切を伯仲ってコンビ名で括るのはまあそこそこ見るんだけど、
伯仲にもともと兄弟って意味があるせいで
山姥切国広と山伏国広を「山兄弟(または山山兄弟)」って言ってる
クラスタに対して「紛らわしいから使わないでください!」みたいな
頭のおかしい凸が来たのは困ったもんだなと思っていた
>>106
「15万玉でようやく1カネヒラ」
「うち20万玉でもまだノ-カネヒラなんだが…」
>>344
公式にそんな単語出てねえからな
鬼丸国綱初登場前にささやかれた。
3月の君。
シンゴリのシンって、新と神のどちらかお聞きしたい
もうすぐその域に入るので
別記事で見かけたので確認に来たんだけど、「饅頭誤飲」って出てないのかな
意味:紅白饅頭を誤って使用してしまうこと。
紅白饅頭は2018年末の紅白歌合戦に刀ミュの男士たちが出演したことを祝して(?)その一度のみ無料配布された非売品。部隊全員の疲労を全回復できる。
「使用せず一覧で見るだけ」でもcond値をふわっと参照できるアイテムとして有用だったが、ワンクリック、ワンタップで使用してしまうためたった一つの饅頭を「誤って使用」してしまう審神者が続出。
これを誤飲と言い換えたことから使われ始めた言葉。
類義語に「あの日やらかした饅頭はもう帰ってこない(あの饅)」。
>>366
シン・ゴジラが元ネタじゃね?
倶利伽羅、兼さん、むっちゃん、まんば、同田貫、ぎね、獅子王のことDK組言われてなかった?
まだいたかな?
DK組は定義があいまいなんだよな
やるひとがDKっぽいと思ったら誰でも入れていいわけで
刀剣男士の外見年齢が16~18歳くらいだとDKっぽいというなら
大抵の打刀と一部の脇差、一部の太刀がごっそり含まれるわけだが
加州とか安定とか鳴狐とかを入れてる例はあんまり見ないし
通常衣装が学生服っぽいからという理由なら古備前や青江や来も
学ランアレンジなのに呼ばれることはない
江もブレザーで余裕なのにあんまりDKくくりに入ってるの見たことない
ジャージが学校指定体操着っぽいのはどこも同じだし
まだ「深夜のドンキ前にいそうな男士」の方が対象が絞られてる
燭台切光忠のみを指して祖っていうのは嫌派
本人も「光忠が一振り」って言ってるしね
>>293
公式コミュ・おーぷん・ここの3箇所に居着いてる者だけど見た覚え無えわ
>>372
とうらぶに光忠作の刀が増えてから言ってくれ
関係ないかもだけど極短刀のこと「きわたん」って呼んでるな
きわたんは言う
しかし他の刀種ではそんなに聞かないな
きわざしくらいかな?
>>376
脇差の極は「わきわめ」って言ってた
短刀と脇差以外の刀種だと
「攻略のためにこの極を編成しろ」
みたいなことあんまり言わないからな
略称が付くほどなじみがないのでは
夜目が効かない・鳥目
長物が夜戦で弱体化することへの二次創作ネタ
特に説明の無い夜戦補正について誰かが勝手に言い出した理屈がいつのまにか広まった
しかし公式からの理由付けは一切出ていない
要するに捏造
溶かすって資材のことかと思ってた
刀解のことだったのね
「ドッスン小判」使ってるの私だけかしら?
あと、まがまが応用編でまが3、まが4
>>357
初耳
お父さんみたいな雰囲気と、清めたまえ祓いたまえ(パッパッと穢れを祓う)を掛けてるんだと思ってた
>>372
祖って呼び方も二次創作界隈で広まったイメージ。そっちに明るくない人はわからないと思うよ。みんなが呼んでるから、あーそうなんだーくらいで。
>>352
それ二次創作の話だからなぁ…
二次創作がネタの内容が増えても公式メディアミックスしか履修してない勢からしたら、何処でそんな設定できた感あるし、キリがない。あくまで公式がらみと略語俗称止まりでいいと思う。
DK組とか初めて聞いたくくりだし。
ぬいっこぬいぐるみの呼び名にも代表的なのに
薬研ぬいっこ→「やげぬい」
一期ぬいっこ→「いちぬい」
があるね
7月に始めた新人なんですが、遊び方?の「畳」の詳細が上手く見つけられずもやってます…たくさん集めることだけなのか、カンストをLv.1に錬結することなのか(これはウロボロス?)詳しく知れたら嬉しいです。
>>387
たくさん集めることだと思うよ
連結画面で推しがズラーっと並んでいる状態が畳っぽい
応用で推しのレベルを階段にするとか、奥が深い
ここの昔の記事に画像付きであるから、調べてみて!
>>387
畳/推しを複数振りズラーッと集めること。集めた後はカンストさせたり極させたり色々。
ウロボロス(メビウス)/推しをカンストさせる→lv1の推しにカンストした推しを連結(or習合)させる→カンストさせるの繰り返し
濃縮/推しに推しのみを連結させること。男士によって得られる数値が違うので、後は内番などで数値を稼ぐ。
このサイトのトップ上部に『初心者向け記事』ってリンクがあるから、その中に非公式な用語含めて色々紹介されてる記事へのリンクがある
にゃーさんとお山が分からなったのですが判明しましたありがとうございます!
じめんきたないっておそらきれいとセットだと思ってたら対義語なのか
>>385
二次創作ネタと公式の用語の区別がついてないやつが結構いる
本霊分霊とか鳥目とかが二次創作ネタと知らずに「ゲーム内にそういうものがある」と思ってる
だからそれはただの捏造やぞって説明してやらんといけない
ちょぎ→声優さんがイベントでサインしたとき長義のことを「ちょぎ」と書いたことから広まった
って理由いれてほしいなと思います
>>393
そうなの?実装後わりとすぐ「ちょぎ」って呼び方見たけど
一応目を通したけど、見逃してたらごめんなさい。
極脇差の能力のこと「カキン」っていうのって書いてある?
カキン、って聞こえるから「お、カキンした」みたいなこと言わないかな?
他の極能力はあんまり何も言わない? かな?
厚揚げ って何ですか??
厚揚げは旅道具のことね
理由は見た目が似ているから
徳美組に五月雨江を追加してあげてほしいです。よろしくお願いします。
夜花で案内されてたので来てみました
確かにいつも使ってる言葉だけど改めて見ると面白いですね
ちゃんと真面目に由来とか説明されてるのがジワるw
徳美組に五月雨江の追加をお願いいたします!
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)