
刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)のご飯事情に関する話題。
本丸でお好み焼きを焼くとしたら何枚ホットプレートいるんだろう的な。
本丸のご飯事情
645: 審神者
今日の夕飯シチューかお好み焼きか迷う
646: 審神者
ごめ誤爆
648: 審神者
本丸の夕飯シチューだったら大鍋に作ればいいけどお好み焼きはな…
ホットプレート何枚用意すりゃいいんだ
そして絶対どこかでプレート一面に広げたお好み焼きを作ってひっくり返して阿鼻叫喚のテーブルが出るんだろ?
ホットプレート何枚用意すりゃいいんだ
そして絶対どこかでプレート一面に広げたお好み焼きを作ってひっくり返して阿鼻叫喚のテーブルが出るんだろ?
650: 審神者
>>648
焼き土下座用の鉄板ならある
焼き土下座用の鉄板ならある
652: 審神者
>>650
それでお好み焼きを焼けば万事解決するのでは
それでお好み焼きを焼けば万事解決するのでは
654: 審神者
>>650
待って何でそんなのがさらっとあるの
待って何でそんなのがさらっとあるの
651: 審神者
>>648
控えめに80人として6人1卓に詰め込んで審神者も入れたら14枚
ブレーカー落ちる絶対落ちるそして提出前の報告書データ吹っ飛ぶ
控えめに80人として6人1卓に詰め込んで審神者も入れたら14枚
ブレーカー落ちる絶対落ちるそして提出前の報告書データ吹っ飛ぶ
658: 審神者
>>648
四角く切り分けたお好み焼きでいいなら設備次第で割とどうにかなる
刀剣男士の胃が食べ盛りな若い男性以上だと思ってるから本丸にそれなりの調理設備ないとしんどそう
スチームコンベクションとかフライヤーとかないとご飯間に合わなさそう
炊飯器も5キロくらい炊けるやつじゃないと足りなさそう
四角く切り分けたお好み焼きでいいなら設備次第で割とどうにかなる
刀剣男士の胃が食べ盛りな若い男性以上だと思ってるから本丸にそれなりの調理設備ないとしんどそう
スチームコンベクションとかフライヤーとかないとご飯間に合わなさそう
炊飯器も5キロくらい炊けるやつじゃないと足りなさそう
660: 審神者
>>658
食べ盛り男士の食材である畑の管理を毎日2人でこなしてるのか…
もっと内番人数増やして
食べ盛り男士の食材である畑の管理を毎日2人でこなしてるのか…
もっと内番人数増やして
653: 審神者
お好み焼きもそうだけど焼き系結構大変そうだよな
炭火使うのならなんとかなるかもしれないけど
炭火使うのならなんとかなるかもしれないけど
656: 審神者
>>653
焼きそばとかならどうにかなる気がする
餃子とかだと冷凍をひたすら焼けばまあ多分
本丸の人数分だとオムライスとかそういう系の方が大変なんじゃなかろか
人数考えると一番楽なのは揚げ物よな手間はともかく
焼きそばとかならどうにかなる気がする
餃子とかだと冷凍をひたすら焼けばまあ多分
本丸の人数分だとオムライスとかそういう系の方が大変なんじゃなかろか
人数考えると一番楽なのは揚げ物よな手間はともかく
657: 審神者
食べなければ全て解決やな!(脳死)
659: 審神者
調理器具のサイズとかは本丸の規模に合わせれば良いと思うけど
62振 一気に増えた本丸は色々とてんやわんやだろうなとも思う
62振 一気に増えた本丸は色々とてんやわんやだろうなとも思う
661: 審神者
お好み焼きをピザ切する三日月を信じられないって目で見る石切丸といち兄と明石(関西刀)
663: 審神者
近未来設定だしグレードアップした社員食堂をイメージしてるから
たぶんうちの本丸にはネギーとかキャベツーとかトロロ・オロシーとかあると思う
たぶんうちの本丸にはネギーとかキャベツーとかトロロ・オロシーとかあると思う
667: 審神者
各本丸に調理場完備って感じなのかな
でも畑とかあるってことはカットなんかも自前でやる前提で
そっちも装備が必要だよね
でも畑とかあるってことはカットなんかも自前でやる前提で
そっちも装備が必要だよね
668: 審神者
本丸はIHなのかガスコンロなのかかまどなのか知りたい
672: 審神者
食材は男士の人数に合わせて支給されてると思ってるので
畑は2人で世話できる家庭菜園サイズのイメージだなあ
政府の命令で戦ってるのに野菜を自分で確保しろってひどすぎるしw
料理は妖精さんがやってるけど、作りたい男士は自由に作って
おかず一品増やしたりしてる
畑は2人で世話できる家庭菜園サイズのイメージだなあ
政府の命令で戦ってるのに野菜を自分で確保しろってひどすぎるしw
料理は妖精さんがやってるけど、作りたい男士は自由に作って
おかず一品増やしたりしてる
674: 審神者
2205年だし培養肉やらなんやらが使われてる可能性もある
675: 審神者
一瞬ソイレントグリーン的なもの想像してしまった
SF的には一食ずつパッキングされた食事みたいなのもあるよなぁ
SF的には一食ずつパッキングされた食事みたいなのもあるよなぁ
676: 審神者
きっと審神者パワーでなんやかんやしてどうにかなってるよ
677: 審神者
そっちをどうにか出来るパワーがあるなら審神者以外の仕事のがいいんじゃなかろうか
食料ってホント大事よ
戦争続けられるかどうかは資源にかかってる
食料ってホント大事よ
戦争続けられるかどうかは資源にかかってる
678: 審神者
米と動物性タンパク質は支給じゃないと人手と土地が間に合わなさそう
野菜は畑と食材予備費から捻出みたいな形とか?
未来だしピッピッピッて感じに簡単に指定して千切り乱切りいちょう切りばっちこいな万能食材加工機あるって信じてる
お外の水場にもピッピッピッで大根も芋もなんでも綺麗に洗える洗浄機あるって信じてる
ついでに皮も剥いてくれるって信じてる
野菜は畑と食材予備費から捻出みたいな形とか?
未来だしピッピッピッて感じに簡単に指定して千切り乱切りいちょう切りばっちこいな万能食材加工機あるって信じてる
お外の水場にもピッピッピッで大根も芋もなんでも綺麗に洗える洗浄機あるって信じてる
ついでに皮も剥いてくれるって信じてる
680: 審神者
何にしろ物量は想像してはいけない気しかしない
学校の給食みたいなイメージになってくるけど考えちゃいけないんだろうな
大量調理って意味では同じかなとか
学校の給食みたいなイメージになってくるけど考えちゃいけないんだろうな
大量調理って意味では同じかなとか
681: 審神者
未来の調理器具があったとして男士たち使いこなせるんだろうか
燭台切は問題なさそうだけど歌仙は全部「ピッてするやつ」とか言ってたら可愛い
燭台切は問題なさそうだけど歌仙は全部「ピッてするやつ」とか言ってたら可愛い
685: 審神者
つくづく成長とかそういう要素がない純粋なお遊びコンテンツとして箱庭欲しい
部屋割りしたり台所や畑やお風呂や大広間にキャラ配置して酒盛りさせたりとかしたいんよ
部屋割りしたり台所や畑やお風呂や大広間にキャラ配置して酒盛りさせたりとかしたいんよ
引用元: https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1601651939/
誰がどのくらい食うとかも考慮すると純粋に1振りにつき1台じゃ足りなそう…
▼トップページへ戻る
コメント一覧
拙僧は1枚(では足りぬ)
給食センター並の設備必要だよな…普通に考えたらさ
その系統はお祭りとかで見るような業務用の鉄板を導入して、庭でやる案を提唱。
かき氷機も業務用の入れてしまおう…頭数が物凄いし…
食糧事情考えると短刀ちゃんたちにひもじい思いはさせたくない!となるからな
必要な分は時の政府支給があってほしい
本丸の厨はベルトコンベアとか食品工場並みの設備が必要なんじゃないかと思えてきた
レストラン形式とかかなと思ってる
全員そろっていただきますとかぜったい無理そう
本丸の厨事情はいつも気になってる
給食室みたいなでっかい鍋で作ってたりするんだろうか
鍛刀の妖精とか大工の妖精とかいるんだから板前の妖精とかもいないのかなー
1人につき1フライパンを持ってキャンプファイヤーみたく外でやればいいのでは?
たとえ業務用でも何台も必要だよね
コンプとしても90で
一人分で絶対足りないから180人前は必要…?
ひぇっ…
最初は各本丸で試行錯誤しながら調理環境整えるんだろうけど、どの本丸も最終的には給食センターに辿り着きそう
刀装(畑)とか刀装(厨)とかがいて、彼らを指揮してるのが畑当番、厨当番だと思ってる
お好み焼きなら、キャベツ刻んだり、粉と混ぜたりは刀装兵がやってくれるけど、焼いてひっくり返すのは、やっぱり男士か
「俺に任せろー!」みたいな男士が何人か思い浮かぶけど……
>>8
ワイもそれぞれ専門の妖精さんいる設定や。というかいないと手が回らん気がする…。
あとは今日は非番だ〜という料理好きの男士とか、農作業好きな男士とかが積極的にやってくれてる感じ。
本丸って野菜ぐらいしか作ってないけどそれ以外の食材は政府からの支給とか購入になるのかな
でも生まれた時代的に肉食べる習慣がない男士多くて毎食和食中心で審神者も自動的に健康になりほう
>>14
日本も江戸時代以外は肉類を食べてる。
鶏や猪や馬をね。
というか江戸時代も食べてるところは食べてるよ。
本丸の食糧事情は審神者ごとのマイ本丸設定が色々あって他の人の聴くの好き
自分は刀剣男士が当番制でそれなりの器材を使って大量調理してる派閥だけど、知人は刀剣男士は食べない世界って言ってたな
食材の発注から保管、調理に配膳、皿洗いも大仕事な人数になったね
そういや本丸ですき焼きとか鍋物食べる時はどうしてるんだろう。
土鍋とガスコンロ何台も用意して囲むのか予め厨房で大きな銅鍋で作ってからはい装って食べてねなのかどっちなのか
料理の妖精がいるなら鍛刀や刀装作成みたく好きな量の食材渡してランダムな料理ができるとかだったら面白い
たまに失敗したり本丸ごとに文字通り「黄金レシピ」があったりして
審神者によって関西風なのか広島風なのかが分かれていて演練でもめる原因になるとかならないとか
>>3
お祭りの鉄板賛成!
お好み焼きだけのつもりがちょっとしたお祭りみたいになったら楽しそう
兵糧の確保は大事だから、畑は人数増えるにつれ広大になっていくし、水田も作るし畜産にも本腰入れる。各分野のスペシャリスト妖精さんが政府から派遣されてきて、一からいろいろ教えてくれるといいな。
前線に出てない男士もいっぱいいるし、戦嫌いな子達はある程度鍛えたらそっちに回ってもらってる(マイ本丸設定)。
関西刀は1人1台でその他はテーブル1台につき1・2台で大丈夫
うっかりお好み焼きをピザみたいに切ってしまうと明石のメガネが割れる
5年で男士増えて1人1枚にしても焼く数すごいし別注の巨大鉄板使用で庭でやらな火事になりそうやなあ。てかもう食事全部庭の鉄板でいろんなもの焼いて済ませてしまいそうななにわのさにわ。
>>24
ホットプレートだと電源が…
>>20
ああ、それ素敵!
たこ焼きとか焼きそばに甘味系もみんなで様々屋台出して、本丸内ミニお祭りとかやりたいなー
ていうかあれだけの人数いて一日にどれだけの量作ることになるのか
畑で野菜作ってるとはいえ間に合わないだろうし食費かかりそうだなとリアルなことを考えてしまう
焼き土下座?
ちょっと待ってトロロ・オロシーってマジであるんかい!!
ちゃんと業務用やないかーい!!
6にんに
焼き土下座用なら大勢でワイワイ焼けて楽しそうだな
焼き土下座鉄板をいくつか発注しなければ
なぜか刀剣男士=大食いイメージの離れない弊本丸
(そもそも審神者が大ry)
既に厨は給食センターに改装済み
きっと本丸内の戦場。歌仙も雅をかなぐり捨てて実用性を追求。
鶴丸が面白がって野外炊具一号買ってたり(実際に便利でよく使われる)
畑当番や馬当番は「当日責任者」で、実際はカンスト隠居や遠征出陣ない刀がたくさんお手伝いしてると思う
馬も鹿毛青毛白毛に祝シリーズで20頭超えてるし、もう馬だけでなく鶏や羊飼ってミニ牧場作ってそう。牛はさすがに難しいけど、ヤギ放し飼いしてヤギミルク毎日限定10杯とか
でっかい裏山があるので、山から色々採ってきたり獲ってきたり
もちろん完全自給自足はむりだから、お肉や魚、お米あたりは仕入れてるだろうけど
だめです夢が広がりすぎて
ほんと本丸博のジオラマ見たかった…
>>30
間違えた
単純に6人毎で1プレートなら15個で足りるけど、大きい人達がいるので最低20個は必要だと思う。
実際、飲み会90人で全15席のお好み焼き屋貸し切った事あるけど、十分に足りたよ。
利根川…
うちは基本的に1振1つずつ、お膳持って好きなとこ座るスタイルかな
おせち料理食べる時とか、年に数回だけ顕現順に上座下座できっちり座る感じ
あとはバレンタインに託けてチョコレートタワーレンタルして庭でパーティしたりバーベキューしたりする
こんのすけ「いいえ。わたしは遠慮しておきます」
>>17
どっかの本丸にあったな…鍋の素フラッグ
うちの本丸は給食センターみたいな大量調理のできる厨房があるな
働かざる者食うべからずって方針なのでみんな手伝う(たまにめちゃくちゃ料理下手な子もいるけど)でも厨の妖精さんはいて欲しいよね
標準的な量の両親、男子高生にしては小食気味の弟、普通~少し少なめの娘2人の5人家族でもホットプレート1枚+フライパン併用だったから
うちの本丸は4人1プレート+事前に用意しておいたお握り+手のかからないおかずとかかな
意外と小5~6くらいの運動量多い子は1食に2合くらいペロッと食べる(それでも痩せ型のスポーツマン体型)って聞くけど
肉体的に成長しないなら成長期特有の食べる量が増える現象はないのかな
どんぶり飯をもりもり食べる短刀脇差見たいけど米全部政府支給じゃないと破産するな…
>>17
花丸では本能寺の変の回で庭先で鍋パーティーやってたな
普通に人並みに食べてても刀剣男士基準では少食すぎる審神者を見てやたら体調を心配してくる男士たち
一農家の実家ですら
正月用の餅米は一俵使うからなぁ
米とぎはもう白菜漬け用の樽にセメント用のハンドミキサー使ってるわ
年始と記念日と新刀剣男士が顕現した日以外は
食事時間が結構バラバラだから、光忠と歌仙と小豆中心の
割と少人数で回してる。
お好み焼きや鍋物類は基本的には同室の二、三名で食べてると思う。
粟田口派は四名で一つのコンロ囲む感じ。
審神者はそういう時は近侍の長谷部が一緒に食べてるな、多分。
社員食堂ならぬ本丸食堂があったらいいな
食堂のおじちゃんおばちゃんは妖精さん
(たまに料理好きな男士が手伝ったりする)
メインの朝昼晩は時間制でこっちで食事
厨は別にあって男士が調理したり自由に使える
90振もの食事とか本当に大変よな…
直径2mのパエリア鍋を3台用意して、庭で焼けば良いと思う。
返しはパワーシャベルになるだろうけど、お好み焼き以外の鍋料理にも応用できる。
芋煮会をやりたい。
キャベツは鉄腕DASHでも登場した巨大キャベツ、札幌大球(普通のキャベツの4個分ある)を本丸の畑で育てて、お好み焼きにしても良い。漬物も良さそう。
弊本丸は全男士で持ち回りしてる
肉と米はたぶん人数に応じて配給があると想像してる
包丁とかお鍋の付喪神顕現して厨番やってもらおう
>>2
・特定給食施設の定義
『1回100食以上または1日250食以上、特定多人数に継続的に提供する給食施設』
1振あたり2人前食べると仮定して、62振×2で124人前+審神者1人前か、条件は満たしてるな(コンプ済み審神者なら180人前以上)
つか、お好み焼きを作る為の
食材の用意が大変だろ…?
刀剣 約90口に対し
キャベツとか何玉分 刻むよ?
>>14
昔から雉とか兎とか猪とか、肉食べてるよ
ただ牛肉に関しては明治以降かな、それ以前は牛=農業用家畜だから、馬とともに基本的に食べるものではなかった
>>25
未来のホットプレートだから、あらかじめ充電できるとか無線で電気を供給できるとか出来るって信じてる
現実的な調理方法や道具のことは一切考えてないけど、ぐりとぐらのでっかいカステラみたいな、めちゃくちゃでっかいお好み焼き焼いてみんなで食いたい…
>>27
政府が大量買い付けor自社農場的なところから仕入れた食材を万屋で売ってて、審神者(本丸)には男士の数に応じた食費が経営費として支給されてるんだと思ってる
その経営費から、万屋で食材(本丸では賄いきれない主に肉や魚など)を買ってる設定by弊本丸
>>37
ツイッターで見たわ、鶴丸戻れ!のやつw
こういうのを真面目に考える話好き
3と同じこと考えた
あとは、仙豆さえあれば何とかなると思う
鉄板で土下座って、まさかあの・・・・・・ざわ・・・ざわ・・・
>>51
未来だから、青狸ロボのひみつ道具みたいなのでいきなり完成品が出てきたりしてもいいのか
>>49
キャベツ一個で8人前だそう。
12個あれば余裕……普通の人間なら。
食の歴史と言う本によると軍人は戦闘中は6000kcal必要だそうだからキャベツもだけど肉や鰹節はたっぷり使わないと足りない。
ビュッフェ形式で、大きな器に盛ってあるのを個人が好きなだけ取ってくスタイルの弊本丸
唐揚げとか争奪戦になる物や、残されやすそうなサラダ(野菜)だけは一人前ずつ盛って審神者自ら「ちゃんと食べなさいね」ってお盆に乗せてあげる
2200年くらいになれば、工場で野菜が作れたり、ボタンひとつで好きな食べ物出てきたりしそう
畑仕事や馬当番は、男士の情操教育のために自然と触れ合わせているのかも
>>58
短刀あたりを12振呼んで、1玉ずつスライサーでガショガショやってもらえば良いってことか、絶対かわいいな
友人はグルメテーブルが欲しいとよく呟くのですが、あれってどういう仕組みなんだろう?
それと、九州では馬をよく食べると伺いますが、博多や長谷部の好物だったらどうしよう
自分も本丸で食事すると考えるとメニュー選べないのはつらいので、うちは社員食堂スタイルかな。作るのは妖精さん。
食堂とは別に台所があるので自炊してる男士もいる。
行事の時だけみんな一緒に同じメニューを食べる。
正月は大阪城風大広間でみんなでおせち食べたり、庭で餅つき大会したりしたい。
職場が林間学校とかで利用される200人規模の宿泊施設だったもんで
野外炊飯のカマドに鉄板置いてお好み焼き作る絵面をリアルで想像してしまった
バーベキューと焼きそばのチームも作ってカマド巡って食べ歩くんだ
一部がネギの一本焼きとか作り始めたり、ドラム缶で川魚やチーズの燻製とかやりだす。
ビールが旨いんだよなぁ…!
>>28
ggって後悔した
>>62
馬刺しうまい
前の職場が入所型施設だったけど、鉄板焼の日は10代男子(ほぼ運動部)8人で家庭用ホットプレート1台だった。但し、1時間半かけてダラダラ大量に食べる感じ。鍋も同じ。これなら10台ちょっとで足りるかな?
昔通った小学校では給食室があって、毎日千人分の食事を五人くらいで作ってたから百人弱なら妖精さん2人くらいでイケルイケルって考えてた
でも一口団子一個で大喜びするくらいなんだから、普段まともなもの食べてないんじゃ…
お好み焼きもだけど焼きそばとかたこ焼きも人数多いから屋台で作った方が早そうね。
豚何頭買えばいいんだろう…
>>62
兼定派も馬刺食べそう
>>68
かなりのマンモス校だったんですね
みんな突っ込んでないけど粉はいったい何kg必要なんだろう
>>73
市販のお好み焼き粉500gで約10枚分と書かれてたから
最低一人2枚でざっと200枚として業務用10kg袋安いので3000円台くらいのでいけるんじゃないかな?
薄力粉は他にも色々使うから業務用25kgとか揃えてそう
個人的には地元に牡蠣小屋があるから思い浮かんでるんだけど
焼き肉とかお好み焼きとかそういう焼き物イベント用の広い小屋が屋外にあったら楽しい
ブロック等でいくつも焼き台を作って炭火使って大きな鉄板で個々に焼きまくる
大きな石窯でピザも焼けるぞ(リアル牡蠣小屋にもあるから可能と思う)
>>21
江戸薩摩藩下屋敷があった場所から大量の黒豚の骨が発見。
調べてみたら養豚をしていたそう。
島津斉彬の時代にはハムやベーコンも作っていたとか。一橋慶喜公はベーコンがお気に入りで、催促の頻繁さから豚一さまと揶揄されたそうです。
本丸でも養豚はできそう。
現在の白豚なら3ヶ月位で出荷できますからね。
>>72
第一次ベビーブーム、第2次ベビーブーム世代は子供の数が多くて、一つの学校に千人近い子供が通っていた。
5階建て、4階建ての箱形校舎が建てられたけど、それでも足りなくて校庭を潰してプレハブ校舎を増築した学校もあったそう。
肉まで自力調達してたら屠殺場必須だろうね
本丸近くの川が真っ赤に染まってそう
3日間川の色が戻らなかったパリ・コミューンの時のセーヌ川ですか
まぁ勾配とかあるから流水速度が違うけど
お好み焼き屋に行った食べ盛り男子は4人で20人前とか平気で食べるしサイドで揚げ物も食べるので、本丸の皆が人並みだとしてもあの体格の男子・男性だからヤバい分量だよね….
>>68
うちの学校もそうだったよ児童1000人以上いた
ご飯は市のセンターから配達してもらってたらしいけど
やっぱり給食のおばちゃんは5人ぐらいだった記憶がある
避難訓練の出火場所は大抵給食室だったw
そうか、普通の家だとお好み焼きは切り分けられるのか(一人一枚+白米だった我が家)
自宅基準だとホットプレートいくらあっても足りなさそうだな
工事現場の鉄板をバーナーで温め
コンクリートミキサー車で粉と水を混ぜてぶちまける
的なことを考えた現場持ち審神者が通りますよ
うちはボタンピッで(パックじゃない)料理が出てくる未来技術があるとおもってる
あんまり食べない子(短刀とか左文字とか)はそれで済ましたりするけど
別のところに厨房とか古き良き台所があってそこでどうしても手料理がいいっていう子が料理して食べる。
畑当番は二人でやってるわけじゃなくて、その日のリーダー的な扱い。リーダーが人数必要だなと思ったら暇な人を引っ張ってこれる権限がある
80振りだから厨房はレストラン並をイメージしてる。
フライヤー、大型の炊飯器と製氷機、洗浄機くらいはないと作るのヤバそう。
広大な畑で大量生産して、野菜は他の本丸と物々交換や金銭交換が効率的だと思ってる。
>>62
北東北も馬食うぞ(鎌倉時代からの馬産地
馬刺も良いが味噌煮込みもうまんい
馬だけに
>>62
九州でも特に熊本、本州だと長野に馬肉を食べる習慣があるらしいので、どちらかというと黒田組より細川組(小夜以外)や同田貫、蛍丸辺りが馬刺し好きかもしれないですね
さすがに全員の食事の野菜を賄うだけの野菜は収穫出来ないだろうから、畑当番は情操教育説に賛同する。
人の体に慣れるとかね。
未来技術というか審神者の謎パワーで本丸の野菜は数日で育つという説も有りだが、それだと収穫作業だけで毎日終わりそうだからな…
いっそ謎パワーで収穫から調理までこなせないだろうか
>>74
73です
そこまでで済むんですね
確かにイベント小屋あったら楽しそうだし利便性もバッチリですな
>>45
札幌大球ggった
腹ペコ100振り(一部2振りいる)の腹を満たすにはあれぐらい要りそう
刀剣男士ならギックリ腰の心配もないし、万一やっても手入れで治る(ひどい
先生や薬研あたりが他の野菜の巨大化目論んであれこれやりそうで楽しいやら怖いやら
>>68
うちもそうだったけど全校生徒20人もいなかったな
誰か材料費計算して…
たくさん食べそうな男士がけっこういるから
ホットプレート1枚につき3人くらいにしておかないと
焼くスピードが追いつかない気がする…もちろんよく食べる男士は
1枚につき1人になるように振り分けて席決めw
と考えると今90振り男士がいるから(え、いつの間にそんな増えてたの?!)
ホットプレート30枚ですね…電気代がヤバイwww
2振り教だからさらに倍の約60枚いるのかな?…と考えるともう……
本丸の規模がどんだけデカいのか恐ろしくなってくるわw
イメージ的には、蓋を外すと鉄板になる卓と、足元掘りごたつになってるテーブルがずらっとならんでいるなぁ…。
食材調達と調理過程をすっ飛ばして、食後の洗い物が大変だなぁ…と思ってしまった。
業務用食洗機も必要か。
一番現実的なのは大きい鉄板又はBBQコンロ買ってするのが一番効率良いわね。
厨当番に関しては1人で40人前(メインディッシュ、副菜、汁物)を2時間で作れるから←以前仕事でしてたから実証済
3〜4人いれば十分回せる。
完成品を(仕上げは各自で)厨房から輸送されるイメージしかないなあ…
短刀は張り切って手作りパーティーしそうだけど
もし自分で焼くならおじいちゃんたちのテーブルは大変そう
お好み焼きはわからんが鍋物は庭にでかい鍋用意して材料全部ぶち込みの芋煮会スタイルでええやろ
どうせ複数鍋必要になるだろうから味付けや食材の好みごとに勝手に分かれてやってもらえば戦争も回避できる
問題はこのでかい鍋を収納しておくためにはそれなりの場所を取りそうなところかな……
アニメで庭で鍋パーティーしてたから、庭でお好み焼きパーティーしそう。
こういう妄想ネタ続くな。
もうゲーム本家で考察するネタが尽きたのか。
(進展も少ないし)
住人の層が変わってるのか。
一斉にいただきますする事を思うと
最初によそった子の味噌汁がぬるくなってそうだなとか
考えてたけどこんなに細かく考えてる人たちすぎょい
そしてこういう話題が出るたびに牧物やルンファク的な本丸ゲーやりたくなる
>>48
昔、ツイで審神者さんが知り合いの給食のおばちゃん(現職)にもし、男所帯で住み込みしてご飯作ったらどれだけ食材が必要か?と質問して数字で出して貰ってたのを見た事があるわ。
因みに短刀ちゃんは小学中〜高学年、脇差辺りは中〜高校生、太刀大太刀は大学生〜大人、槍薙刀は大人と言う設定。
出陣、遠征で4部隊しか稼働できないんだから
非番も同じ数引いたとしても48振り
まだ半分は何にもやらされない刃員がいるんだよね
真面目にシフトを組めば給食室も自給自足も開拓も出来るとは思う
うちの本丸は、ホテルとか旅館みたいな感じの認識!
まじで、畑当番は増やしたげて。生存と偵察もだし、100人近く居るのに2人で分担はやばやば…
>>3
愛染「祭か!!!???」
>>99
蓋付き汁椀は冷めにくいように…昔の人が考えた工夫だったりします。
>>35
ちょっとかしこまって顕現順でおせちとか最高すぎる
何となく学食イメージがあった
和洋色々メニューがあって好きな時に好きなものを選ぶ感じ
遠征とかあるし皆一斉に同じ食事って考えはなかったかな
>>11朝昼晩の大量調理もして大人数の食器の洗浄片付けをするにはどうするか仕事先で使ってる業務用大型の食器洗浄機と食器乾燥機が要るなとかも考えたら大量調理施設の設備の所に行き着きますよね
>>101
その辺りは審神者の考え方というか人生観的なものが如実に現れる点だと思ってる。
弊本丸は出陣、内番等の出番がない男士も何か仕事ないと暇だろうなーと思って畑当番や馬当番の補助、調理当番なんかに割り振られてる(自己鍛錬は当然として)イメージだけど、「やるべき事」を特に設定しなくても大丈夫な審神者さんの本丸ではまた違うだろうし
>>106
わたしも
理想はみんなで「いただきます」だけど、もらった人から食べ始めるイメージ。じゃなきゃ50をこえると厳しい。
>>53内番の作物は政府が指定して保存加工品用に出荷して貰っているけどその中で農業が得意な所を見つけて何らかの作物の契約農家になっている本丸はあると思う
>>109
だよね
大所帯だから一斉は庭でBBQとか宴会や正月くらいかな
イメージとしては修学旅行のホテルでの食事みたいな
大広間にそれぞれ膳が運ばれるイメージ
加州とむっちゃん以外の男士は牛肉食えるの…?
という食文化はともかく、野外炊具1号をフル回転しても一食分にしかならなさそう。
>>106
自分もイベや遠征を考えると結構バラバラに食事をしてるイメージがある
イベで脳死周回中とか一旦帰城の時に部隊員には急いで食事を済ませてもらってまた出陣してもらうとか想像してるし(こき使ってすみません)
弊本丸はそれぞれ部屋でやっちゃってって感じ
例えば「今日脇差部屋でお好み焼きするのでご飯大丈夫です」みたいなさ
粟田口部屋がすごいことになりそうだけどね
全て自己責任です
さすがにここまで大所帯になると、確かに全員揃っていただきますはつらそう
普段は厨房からお食事もらって大広間なり部屋なりでそれぞれ食べて(基本的に片付けは自分で。急用、デストロイヤーなので割れ物触れない、厨出禁などの事情持ちは代わりを手配)
歓迎会とか、お正月とか、改まった席は全員で
BBQみたいにワイワイ食べるときは皆で庭
あたりが現実的なのかな
横に長い鉄板を20メートル用意して好きに焼いてもらうで
社員食堂とかの厨房意外と少人数で回してるから一括でどうにかすればわりとどうにかなりそう(下準備必須)
>>98
大阪城3週間って長いし、脳死周回の人も多いだろうから、雑談もしやすいんでは
特命だとこうはいかんよね
生活としての三食は和風の社員食堂的で、それなりにメニューは豊富
時代とか、地域とか、肉魚有無とか好みにはある程度対応できてたり
たとえば大阪城の時は、大阪といえばこれオススメ週間とかある
花丸の厨みたいに男士が自由に使える厨があって、
気分転換用とか、あるじ様に作るーとか、特命部隊への労いとかで作ったり
畑とかも趣味みたいな感じ、
こういう本丸独自予算は長谷部とか近侍が管理する(たまにぐだぐだ)
必要な食材はこんのすけがどうにかしてる
四次元ポケット的な部屋があって、ホットプレートとか、いくらでも格納できてたりしたら、便利だなあ
万屋も同じシステムで、棚になくてもバックから出てくる
>>75
多分歴史的にそういうことがあったから本丸での養豚もできるだろうと言いたいんだろうけど、他人のマイ本丸設定にガチ歴史は関係なくない?
正直「だからなんやねん」と思ってしまったわ
豚でも牛でも鶏でも普通に飼ってる本丸はありそうだけどね(脳内設定で)
>>99
城や武家屋敷では台所は建物北向きか、母屋から離れた場所に建っていた。
広間に運ぶ途中で冷めたり、埃が入らないようご飯、味噌汁、茶碗蒸し等の暖かくして食べる物に蓋をした。蓋無しだと5分で冷めるけど、蓋ありは30分は温かい。
味噌汁にラップしても同じ効果が得られます。蓋無しだと蒸気とともに熱が上に逃げていくけど、蓋をすると蓋と中身の間にべナール対流が発生。蓋に当って熱い蒸気が汁に戻るので、冷める時間を先伸ばしにできる。
農家は囲炉裏を囲むようにして食べるので、汁椀に蓋をする必要がなかった。
全員一緒にお好み焼きなら外の施設(あることにする)に行った方が楽だと思う
鉄板の横っちょでエビとかエリンギとか焼きたくなるかもしれないし、そういうとこまで事前に見越して材料を買っとくのは大変
本丸でやるなら少人数で、厨房ではないサブキッチン的なところでするイメージ
本場の民じゃないから変なこと言ってるかもしれない
>>98
10月は学園祭シーズンで屋台村は定番だけど、コロナで中止や縮小が相次いでいる。学芸大学はホムペでバーチャル文化祭を開催している。
ネット環境内でも祭り気分を味わいたい気持ちではないでしょうか?
>>100
兄がいるんだけど、中~大と他の家族の3~4倍くらいペロッと食べてたからなぁ
リアルに丼飯3杯+おかず3倍が1食分
30代後半の今でも1.5倍くらい食べてる
それくらいの年代に相当する脇差と打刀と(一部の)太刀で男士の約半数になるから、ザックリ男士の数×2でいいかなって
>>28
多分カイジのアレだと思うけど、あのプレートスピンオフでも出てくるんだよね
慰安旅行かなにかに行ってアレでBBQする回がある
食堂屋みたいな感じで
スタッフとして調理場に妖精さんが本丸の刀剣男士の数×0.25人くらいいるイメージ
妖精さん0人や少人数のうちは刀剣男士と審神者でやりくり
料理が好きな刀剣男士や審神者がたまに妖精さんに混ざって作ったりもする
食堂の机の蓋を外すと業務用コンロになってて
大型の鉄板や鍋置いて大勢でつつける感じ
>>36
日課の1振り刀解の意味が……
弊本丸では勢揃いで同時にご飯食べるのは特別な宴会のときくらいで普段はゆるい時間交代制かなと思ってるけど(でないと冷める)、毎食みんなでいただきますする本丸もあるだろうな~
花丸と活劇でもご飯事情が全然違いそうだったし、みんな違ってみんないい
全部屋の明かりつけて、20台程度のドライヤーが稼働して、給食センターみたいな冷蔵庫が常時動いてる。
冬場は炬燵、夏場は扇風機。
その上でホットプレートか……oh…
ホットプレートの枚数以前に、大企業並みのアンペア数がいるね。
お好み焼きっていうか高専だごになりそうだなって思った筑後民
食べ盛りの学生さんがたくさん注文するから鉄板一面に焼いちまえってのが由来だし
>>131
大型工場並の給電設備やライフライン(上下水道等)は必要でしょうね
>>14
それ以上に食べる習慣が無さそうなのが刺身。
大トロなんて、かつては猫すら見向きしない代物だったしさ。
ごく一部の限られた刀以外は生食の経験が薄くて、最初は恐る恐る口に運んでそう。
>>50
開国前から牛肉食べる習慣の近くにいた刀もおりますぜ。加州清光って言うんだけどさ。
>>68
喜ぶ刀達は主からの贈り物をもらった事実を喜んでるんじゃないかなーって解釈してる。
>>131 >>133
大規模蓄電池や本丸内に独自の発電設備を置くことで多少はましになるかもしれない。
窓ガラスで太陽光発電、大量に発生するであろうゴミからバイオマス発電、給湯設備に燃料電池、本丸の床に圧電素子など夢が広がる。
上下水道?知らん
野菜放り込んだら自動で洗って切ってくれるスライサーは必須だな。
2205年にはエネルギー問題解決しててほしいけど、未解決なら、
ほら、何故刀剣が人になったかって?
僕たちは人間の感情をエネルギーに変換する技術を発明したからさ。
ちょうどここにカレールウ1kgの袋があります
さて裏を見てみましょう
材料(50皿分)
カレールウ1kg(1袋)
肉 2kg
玉葱 3kg(中15個)
人参 800g(中4本)
じゃがいも 1.5kg(中10個)
水 6L
いや1人あたりの具が少ないなこれ
遠征行ってたり内番してたり、ずっと大阪城潜ってたりしてるから皆んなで一斉に「頂きます」はしていない模様の弊本丸。
多分24時間ずっと3台くらいのホットプレートの電源入りっぱなしになってると思う。
関西風を作るのか関西風を作るのか意見割れてそう。(オヤキはお好み焼きにはいりますか?)
>>141
ごめん、関西風か広島風かだった。
お好み焼きはガスの長い鉄板でじゃんじゃん焼いてるイメージだな。
具を混ぜる係、後のせ具係、ひっくり返す係、皿に移す係が長い鉄板に並んでぐるぐる持ち場を交代してる。動きが業者。
キャベツーとかネギーとか別のモノが先に出るけど、立派な調理器具なんだね
他にもキンピラーとか色々あった
実装100振り超えたし、もう給食室必須な気がする
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)