刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の刀剣男士のレベルについて、一部の審神者「練度」という表現を使うのは何故?って話題
練度という表記の謎
861: 審神者
最近始めたんだけど練度って単語このゲーム内でまだ見かけてないんだけど
ゲーム説明とかゲーム内表記も全部レベルになってるのにレベルじゃなくて練度使う人が多いのは何で?
ゲームしか触れてないから知らないだけで派生作品とかで使われてるのかな?
ゲーム説明とかゲーム内表記も全部レベルになってるのにレベルじゃなくて練度使う人が多いのは何で?
ゲームしか触れてないから知らないだけで派生作品とかで使われてるのかな?
862: 審神者
多いか?
スレで検索してもレスで検索しても多いってほど見当たらないけど
船の方ではよく使うみたいだから兼業さんなんじゃないかね
スレで検索してもレスで検索しても多いってほど見当たらないけど
船の方ではよく使うみたいだから兼業さんなんじゃないかね
863: 審神者
練度って使ってる人見てかっこええ…(小並感)と思って以降5年間この言い回ししてたわ
うぐると確かに船に多くヒットするからここ派生なんだろうね
うぐると確かに船に多くヒットするからここ派生なんだろうね
864: 審神者
練度って使う人多くないと思うよ
865: 審神者
ここだと○歳って言ったりもするよね
866: 審神者
>>865
錬度は見ないけどそっちは見るな
審神者レベルも男士レベルも
錬度は見ないけどそっちは見るな
審神者レベルも男士レベルも
868: 審神者
兼業さんと二次からの流れで練度を使う組もいると思う
869: 審神者
レベルを○歳で例えてるのをとうらぶで初めて知った
870: 審神者
komeではよく使うね
871: 審神者
資源を資材って言う人も含めて船の影響だろうね
872: 審神者
初期刀って単語からして船由来だからな
873: 審神者
ログボで提督が鎮守府にって言ってたし
874: 審神者
初期は船と兼業の人が多かった印象がある
まだアプリがなくてブラウザのみだったし、DMMは複数ゲームやるように誘導するから
じゃあ他のゲームもやるかーとなると船になりがちだった
当時のDMMは女性向ゲームがあんまなかったしね
元々船やっててとうらぶ始めた女性プレイヤーもいっぱい見かけた
まだアプリがなくてブラウザのみだったし、DMMは複数ゲームやるように誘導するから
じゃあ他のゲームもやるかーとなると船になりがちだった
当時のDMMは女性向ゲームがあんまなかったしね
元々船やっててとうらぶ始めた女性プレイヤーもいっぱい見かけた
875: 審神者
資材は4種の資源以外の遠征副産物を含めてとか
それら自体を指すつもりで使ったりはしてたなぁ
便利道具って括りがあんまり便利じゃないのよな
それら自体を指すつもりで使ったりはしてたなぁ
便利道具って括りがあんまり便利じゃないのよな
876: 審神者
レベルより練度のほうが和っぽいから使うって言ってる人見たことある
877: 審神者
伝わってかつ浮かなきゃええやろくらいの認識で生きてる
882: 審神者
レベルって言い方より練度って言い方のがかっこいいから使ってた
883: 審神者
二次で男士本人がレベルみたいなゲーム的言い回しするのはちょっとおかしいから言い換えられてたのが
二次以外にもそのまま普及してたんだと思ってたわ
二次以外にもそのまま普及してたんだと思ってたわ
881: 審神者
>>861だけどいっぱい解答ありがとう
他のゲーム由来だったんだね
他のゲーム由来だったんだね
880: 審神者
長年の疑問が解けた…
練度って意味はだいたいわかるが何なんだろうってずっと思ってたわ
このゲームだと普通にLvでいいんだよね
はースッキリした
練度って意味はだいたいわかるが何なんだろうってずっと思ってたわ
このゲームだと普通にLvでいいんだよね
はースッキリした
引用元: https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1603004384/
資源と資材はたまに混同してしまう
▼トップページへ戻る
コメント一覧
二次でよく見掛けるのがレベルより練度だったし、誰かに話すって訳でもないけどそっちの方が響きがカッコイイって思うようになって使うようになった
資源は木炭、玉鋼、水、砥石のことで資材は手伝い札と依頼札と思って呼び分けてるけど、鍛刀CPで溶けるものだから両方ひっくるめて資材と呼ぶこともある
拙僧をrend
カッコイイと思っちゃってることがちょっと中二っぽく感じてから使ってないな
お船未経験だし別ゲーなんで資材呼びもちょっと…って感じ
ゲーム内表記原理主義になっちゃった(好きに呼べばいいんだけどさ)
でも運営ちゃんにお手紙書くとか、正式なとこでは「練度が〜」とか「資材が〜」って言ってしまうとダメだと思ってる
二次でよく見るけど、自分では使わないなあ。
男士にはひらがなで「れべる」と言って欲しい。
サービス開始した頃の艦これ運営が改二のレベルを「高い練度(Lv70)」とか「極めて高い練度(Lv75)」とか表現してたからじゃないの
世界観に合うから使ってるって書いてなかったっけ?(ソースは忘れた)
自分は刀剣乱舞の二次で初めて練度って言葉知ったわ~
結局、普通にレベルの方を使ってるけどね
拡充イベントの各ステージを指す「E1」「E2」も艦これ用語だよねきっと
鬼退治のときのこんのすけの台詞には使われてるね
>西側の道は敵が多くいますが
>練度はさほどで無い様ですので
>手間ですが容易に抜けられそうです
練度を本気でゲーム用語として使ってる人は距離置くわ
同じようなもので神気がどうのっていうのも苦手
>>9
敵にはプレイヤーに見える形での「レベル」の概念がないから練度という言葉で表現してるのかもね
似たような概念とかシステムで最初にインプットした単語に引きずられるのなんか分かるな
未だに桜付けのこと脳内で先にキラ付けって浮かんだりするし、他ゲーの長時間放置要素も遠征って言っちゃったりする
別に気にならないな…ゲームやファンタジー用の造語でもないし
ゲーム内の単語しか使っちゃいけない縛りしてるわけでもないので
資源と資材がごっちゃになるのはあるあるw
船から流れた審神者だけどこういう所では練度は使ってないなLv表記してる
表に出さない男士の成長具合をメモってるエクセルに付けてる名前は「練度表」だったりするけど
二次で見かけたのが最初だけど、「レベルの言い換えか〜刀剣男士の話す言葉としてはレベルより違和感ないよね〜(個人の感想)」と二次で使われてる分には違和感ないな。とはいえ、練度ってよくよく考えるとレベルとは微妙にニュアンス違う気もするし、ゲーム内でもカタカナ流暢な刀(小竜)とそうでもなさそうな刀(こてくん)と両方いるから、「レベル」をどう男士が呼ぶかはピンポイントでセリフがない限りわからないよね。
二次創作ではなくて、こことかでゲームの話してる時はゲーム内の単語を使う(使ってるつもり…)
自分はむしろかっこ悪いと思ってるから練度とは言わないけど
二次だとメタ発言になるから作品の雰囲気によっては
レベルって表現したくないっていうのもわかる
>>15
わかる
「レベル」はメタい言い方で「練度」は二次創作内の男士の使う"実力の度合い"(=レベル)
って感じ
でもゲーム内では確かに使われてないね、花丸とか活撃ではギリ使われてそう
>>10
わかる
あとた真名がどうとか二次創作で楽しむ分にはどうぞご自由にだけど、ゲームの設定にないものを当たり前のように書かれるとドン引きする
練度=レベルということはわかったけど、何故かまでは分からなかったから、ここの記事を読んで納得。
でもポケ○ンなどのゲームの慣れでレベルの方を使うなぁ。
字面がカッコいいから練度は草そうだったのね
真剣必殺で脱いだ〜〜を
真剣必殺でtakeoff〜〜‼︎‼︎‼︎って言ってるようなもんか
前資源のことを資材って言ったらエアプ野郎呼ばわりされたんですが
言葉狩りしたいわけでもないし通じればいいんじゃないの?あとは個人のこだわりでしかない
練度・レベル
資源・資材
この程度なら引くほどの違和感・厨二感は別にないなぁ
ニュアンスの違いはあるかもしれないけど
かっこいい悪いの次元でもない感じ
二文字で済むからじゃない
ツイッターの文字数的に独自の言葉ができてるんじゃないかなーって思う
琴線に触れるをエモいって言うみたいに
能力の発達度合を表現してるなら数値に対して使ってもいいかな程度の認識
>>資材は4種の資源以外の遠征副産物を含めて
初耳学だわ自分は依頼札と手伝い札は札 富士松竹梅のはゲームのまんま御札って言ってる
二次創作以外で練度は見た事ないし資材はちょっとモヤっとするけど別に文句言う程でもなし
Lvを年齢換算するのもたまに見るねレベル帯を〜代ってしたり
元々提督だったから、練度に違和感を持ったことはなかったな 資材と資源はどっちがどっちだったかなといまだに混同してるし、通じれば良いと思ってる
「資材は艦これで刀剣乱舞では資源」というのはよく聞くが実は刀剣乱舞でも主要任務で使われている。言葉の意味合いとしては採取段階では資源感強くて使う段階では資材感が強くなる気がする。自分は艦これとは無関係に最初のころずっと資材といっていたんだけど理由は多分そのせい。
>>28
自レス
前にそういう指摘の書き込みあって混在してるのを確認したんだけど念のため再度探したら見つからないや。多分「初めての鍛刀」だったと思う。訂正されたということかな。確認して見つけたのが自分だけじゃなかったから勘違いということはないと思うんだけど。
とうらぶしかゲームしてないんだけど、
やり込んでる人をゴリラって言うのはとうらぶだけ?
自分も最初の頃は資源と資材ごっちゃになってたなあお船はやってないけど
意味は通るしね
現役審神者兼提督だけど、どちらも普通にレベルを使ってる
たまに話の流れで練度っていうこともあるかな程度
艦これは資材でとうらぶは資源は気にする人がいるみたいだから気をつけてる
レベルはレベルだな
でもプレイして1、2年は普通に資源を資材って呼んでた
船とかやったことなくて、ただ単純に漢字を適当に読んでたんだよね
資源でも資材でも意味通じるし
>>30
審神者レベルが上限300に引き上げられた時「これじゃ審神者がゴリラだよ」って言ったのが最初だったとおもう
ほかゲームは廃とか廃人て呼ばれてた
神経質に考えるほどのことでもないとは思うけどね。資源と資材に迷って面倒になって大雑把に「備蓄」にしたことならある
現実の軍人とか自衛隊員の熟練度の高さって表現をお船
で使ってたから?それともその逆か……?
さらに正式には「刀剣レベル」なのかな?
ゲーム内に「辞典」的なメニューがあって用語の説明してることもあるけど
とうらぶのは遊び方の説明であって、用語ではないな
二次創作でキャラの台詞でカタカナ語を使いたくない時に使ってるんだと思ってた
コメ欄見て気付いたけど、ずっと資源のことを資材って言ってたかも
玉鋼も木炭も砥石も冷却水も、刀の材料として資源を加工して作られた物だから資材っていうイメージがあった
一般的な両者の使い分けを調べてみたら、
「資源」=産業やエネルギーのもとになるもの。石油や樹木、鉱物、水など広範囲。
「資材」=物の材料となるもので、資源よりも限定的。ある程度加工された物をいう。
らしい
ゲーム内で使われてると思って五年ずーっと練度って言ってた
たまに支部行ってたりしたからそこで見たのかな…
すりこみって恐ろしいな
レベルって言うとゲーム感が出るからかなぁ…ゲームなんだけどさ。レベルでも練度でも審神者でもゴリラでも好きに呼べば良いと思ってるウホ。
「機動」だって本来の言葉は軍事的行動展開を指すものであって、素早さそのものを指す言葉ではないのだから、通じればいいと思う
どうでもいいけど兼業さんを兼さんに空目するよ兼さん
>>30
音ゲーで上手い人をゴリラって言うよ
とうらぶでゴリラと言うようになったのは、>>34の言う通り審神者も男士もレベル上限99だったのが審神者だけ上限300になったせい
音ゲーの影響なのかははっきりしない
ただ外から見れば音ゲーの影響に見えるだろうね
>>42
ゲーム内で使われてるかどうかで、本当の意味と合ってるかの話ではないんじゃない?
通じればいいはその通りだけど
個人的にはレベル=練度のような言葉の置き換えは気にならないな
審神者レベルカンスト=ゴリラもOK
既存のものが「ゲーム内に存在しない表現」になるのは気にならない
でも例えば神隠しのようなゲームに元から存在しない概念はちょっと苦手かな
ゲームプレイヤーとしてはレベルって言うけど二次的には練度って呼んでる。船知らないけど資源はそこで湧くものってイメージが強いから本丸の手元にあるのは資源って勝手に呼んでる
もうなんか生存値打撃値機動値と同じノリで使ってた……混同は気をつけよ…
>>30
お二人ともありがとう〜
>>43
私もだよ、兼さん。
普通に空目して「???」となってたよ。兼さんだらけ!
『練度』って、別ゲー由来だったんですねぇ。
ずっと不思議に思っていたので、謎が解けてスッキリしました。
意識したことなかったわ
審神者はレベルしか使わないけど、男士はレベル上げじゃなくて練度上げって言っちゃうな
流石にゲーム内に出てこないから練度使う奴とは距離置くってのはドン引く
いまだに資材と資源ごっちゃだから周囲が心広くてよかった
兼業だったけど部隊内で低Lvの子だけ毎回負傷するなんて時は
練度が足りないっていうけど普段はLvだな
歳は初めて聞いた
ゲーム内でも資材と資源が混在しているって話、前にも聞いたことがあってその時聞いたのは遊び方のどっかだった気がする
量が多くて読む気しなかったから確認しなかったけどそっちもいつの間にか修正されてるのかな
練度って単語ゲーム中に存在しないんだ…
二次創作で普通に使われてるから気づかなかったけどそういやそうだ
二次で世界観的にレベルが合わないから練度って言い換えてるんだと思ってた
自分自身はレベルって言ってるけど、練度でも気にしない
資源と資材はごっちゃになってるけど、資材って言うのはおかしい勢がいるとは知らなかった
何か書き込むことがあったら気をつけよう
そういえば活撃だと出陣回数で表現してたよね
兼さん二十数回(ごめん曖昧)、蜻蛉切49回って
練度って言われてることを知らなかった
和っぽいね
練度って単語自体は(本来の意味との齟齬は度外視して)二次的に見た世界観に合致してるからたまに使ってしまう。
でもそれはそれとして、「俺の刀剣れべる?はこの間25になった!」って胸張る特つきほやほや男士が見たい。
ふと思ったんだけど、練度が駄目な人は冷却材を水って表現するのも駄目そうだね
そういう違うもので表現されやすいのって資源資材と他に何があるかな
自分は練度って言い方に違和感しかないからレベル派だな
別に他人に押し付けるわけではないけどただ違和感なだけ
単純に、英語を言い換えただけでしょ。
言い換えるのがかっこいいかどうかは知らんが自分的には練度のほうが馴染む。
まあ厨二と思われるなら他人に使うのはよしておくわ。
ずっと練度って言ってた。練度低い、高いって。
船由来だったんだ‥。
レベルも練度も、ゲーム用語としては流れでどっちも使うけど、
ゲーム内の主として本刃たちにむけて使うのは
なんか違うなあという感じなので、
自分は二次創作だとなるべくアナログな言い方してる。例えば
「強くなれる限界まで強くなった」=レベル99カンスト、
みたいな感じ。
>>61
レベルを和訳しても練度にはならないよ
特に何も考えずレベルって使ってるけど練度と書かれても別に気にならないな
とうらぶ一本の人もいれば他ゲ他ジャンル掛け持ちの人もいるし、ジャンル内で厳しくなりすぎたらそっちの方が自分は少し窮屈に感じるかも
名前間違いとかは(指摘はしないけど)ちょっとん?と思うけど、練度とか資材程度の話なら資材でも水でも意味が通じるならそのまま読んじゃうな
>>17
横からですが「「レベル」はメタい言い方」で大納得
ゲーム画面だからこそ出てくるものなのかもしれないな
当の男士にも、本丸にいる審神者にも分からない、経験値の積み重ねとその結果としてのレベルという数値
彼らにしてみれば、レベルひとつの違いは分からなかったりして(レベル補正によって、別の男士に先行できることがあった、特定の敵を時々ワンパンできるようになった、などで気付くことはあるかも)
ランクアップしたり修行の申出をしたりってタイミングは、ゲーム的にはレベルがいくつになったからという区切りだけど、男士たちにとっては「練度が上がって強くなったことを何かで実感できた時」だったりして
二次寄りな人は練度使ってるイメージ
ゲームメインな人はレベルが多い気がする
>>64
だからわざわざ「言い換えた」って書いたんだよ…
レベルを練度と書く文章自体は引かないけど、二次創作もしくは自分の脳内設定を公式のように織り交ぜた文章に練度と書かれてたら引くかも
練度って言葉がどうこうじゃなくて、前の方にもあるけど神気がどうとか神隠しや乗っ取りがなんとかとか色々区別できてないところがうわぁ…みたいな
自分のツイか二次創作だけでやってくれって思う
資源と資材もごっちゃになってるけど、冷却「水」と冷却「材」もごっちゃになってるなって思う
艦これと兼業してんだなって思う
勝手に二次創作って決め付けてる人を見ると生きづらそうだなと思う
ここでも練度って書き込み見て、わからなかったから調べた記憶がある
練度って言ってる人は何て表現したらいいのかわからないけどそういう目で見ちゃう
そもそも艦これとは別ゲーだし
二次創作までしないでも、脳内設定くらいないとこのゲーム辛くない?
新キャラ獲得イベで脳死するか、鍛刀キャンペーンに備えて黙々と遠征回し続けるくらいしかやることないように思える。
自分的には苦行なのでいろいろ考えながらやってるんだけど、考えてることがつい表に出たときに糾弾されるのは辛いなあ。
まあそういうタイプはこういうとこやSNSに出てくんなと言われたらおしまいだけど。
こんのすけのが練度って表現してるなら、ほぼ公式なのでは。
うまんい△△
たまーに練度って言い方を見かけるから(ふーん公式だと練度なんだ...)って思ってたw
>>74
自分も脳内設定はあるけど、書く場所とタイミングもあるのかなーと思ってる。
例えばペットの可愛さを語るスレで自分のペット自慢するのは大歓迎だけど、成長についての相談するスレでうちの子自慢するのは違うじゃん。
それと同じで、本丸の設定を語るスレとか雑談系の話題なら脳内設定語って盛り上がれるけど、攻略情報を求めるコメ欄でうちの本丸脳内設定を語られたらやっぱりそれも違うと思うんだよね。
まあ攻略のコメ欄もいつも同じ人がいるわけじゃないからタイミングがよければ乗る人がいるかもしれないし、ただ自分が個人的に思ってることなんだけど。
>>52
>>10は
「練度を本気でゲーム用語として使ってる人は距離置くわ」
って言ってるから本気じゃない人とは普通に接するんでしょ
引用は正しくして
まさに兼業な上にあちらの方が長いので、練度も資材/資源もごっちゃになりやすい。なんなら部隊長/旗艦や誉/MVP、鍛刀/建造や中傷/中破とかの単語もうっかりあちら基準で言いかけてしまう。
刀剣乱舞始める時にゲームシステムをあちらの単語基準で覚えてしまった(「鍛刀?ああ建造ね」的な)のが明らかに良くなかったw
書く時は推敲で気づいて直すので大丈夫だけど、口頭で言い間違えて慌てて修正することはたまにある。修行道具とかの、類似システムはあれどまんまではないものに関しては流石に混同しないんだけどね。
それ言うと「初期刀」だって某お船由来の俗語だし…
ゲーム用語は正しく使えというなら資源と資材、冷却水と冷却材も拘ってほしくはある
レベルと練度の誤用よりそっちの方が目にする機会が多いわ
練度も資材もふつ~~~に使ってたからアハ体験だった
そういや本来はレベルと資源だなぁ言われてみれば
詰まるところ「本丸によって言い方が違う」で良いんでないの
二次といえば、小説でも漫画でも高確率で政府関連の事柄に言及するときは担当さんが出てくるけど、一番最初の出所はどこなのかなぁとふと思う
練度や資材みたいな言葉の違いは気にならないけど、歳に例える方が個人的には気になるというか自分は使わないなと思いながら読んでる。
>>53
ゲームページ下部の「FAQ」タブ内項目「その他」に以下の文章が……
以下引用
「Q:資材の所持数が戦績に記載されている上限を超えた。
A:戦績に記載された【資源保有最大値】は
時間により自然回復する上限値となっており、
任務や出陣で入手した資材、万屋で購入した資材は
【資源保有最大値】を超えて所持することができます。」
公式も混同しちゃってるみたいですね。
一応ゲーム内では資源で統一されてると思いますが
>>78
わざわざそうやって距離置くっていうような頭固いやつが
どっから本気だと思ってるか知れたもんじゃないと思ったからドン引きしたんだわ
友人同士で話すのに公式か公式じゃないかっていちいち気にしてないんで
>>80
はじまりの5振とかいう呼び方ができたね
>>10
距離を置かれるような人ほど、距離感って気になるんだろうなぁ……って風に見えますよ
一般は美青年が出るゲームを楽しむおたくに距離を置き
おたくはおたくで些細な表現の違いでマウントを楽しむ
自分と違う者は叩きたがる、社会の縮図ですなwww
>>10
後者はともかく前者はそこまで?苦手ってのは分かるけど距離をおく迄に感じる人もいるのか。気をつけよ。
細かい事で申し訳ないが個性の殴り合いと個性の闇鍋が混同されて使用されている事に違和感を抱いていた。
(個性の闇鍋は個性の殴り合いの打刀に対してじゃあ太刀はって話になった時に太刀は個性の闇鍋だよねって流れになったのが初出)
へーお船由来だったのか
二次とかでよく見かけるから、ステ欄表記Lvだけどどっかで公式が使ったことあるんだろうなーみたいな感じで深く考えもせずにいたわ
まあ正直、Lvでも練度でも資源でも資材でも冷却材でも冷却水でも、通じれば何でもいいや
「資材じゃなくて資源だと伝える会」をゲームのコメント欄で時々公開してる。呼び方はゲーム重視が良いと思う。
でも男士がレベルってカタカナ使うイメージ無いんだよな…一部除く
「れべるが上がったらしいぞ、ところでれべるとは何だ?」「熟練度という意味です!」みたいな会話をしてそう
気にしたことなかった
プレイヤー間の呼び方は伝わればそれでいいけど
ゲーム内の「シール」は今からでも手形とか交換札とかにしてほしいなぁ…と思ってる
>>73
どういう目?
二次創作で多いってのもあるし
刀剣男士にレベルって表現がなんかよく分からんけどピンとこなくて自分は二次創作で見てたというのと熟練度の意味合いを兼ねてそう言ってる
>>92
同じく伝わればいいと思ってたし
攻略の話とかする時はやっぱゲームだから無意識にレベルって言い換えているし
こんのすけが「練度」という単語を使ってたんだ、へー
世界観的に横文字よりも漢字にして言いたかっただけだし、ええやんか!
伝われば問題ないでしょう精神
>>84
任務→主要任務→初めての「鍛刀」/初めての「刀装」
ここの本文が“資材”になってた(自分も誰かに教えてもらった)
資源じゃないんですか?ってお手紙書いたしばらく後に直された
ってFAQは直ってねーのかよ!!!
練度って最初は二次由来だからなと思って使ってなかったけど、ゲーム内のどっかでこんのすけが使ってるの見てまあいっかと思うようになった
ゲーム内でこんのすけが練度って使ってるし、活撃の鶴丸の紹介で練度ってつかわれてるし、活撃審神者も資材が足りませんって言ってたし
作中や派生作品である程度使われているものを使われてないとか使ってる奴見たら引くとか言い出すのは流石にどうかと思うぞ・・
お船のほうの練度は「熟練度」で、レベルとはまったく違うもんなんだけどね、というクソリプ感丸出しな事を書いてみる。
公式が混在させてるんだから審神者同士が揚げ足取る必要は無いよな
他のゲーム沢山遊んできたけど(艦これはやっていない)練度は初めて聞いて「練度ってなんだ?」となった。
自分はレベルってずっと呼んでるな(80レべ、90レべみたいにレべとは使う)
正直伝われば何でもいいと思うけど練度を使うと新人さんは「?」となりそう。
>>74
わしは脳内設定がないというか考えたこともなかった
しいて言うなら同じ男士が本丸内に139人存在してるって事ぐらいかなー推しパラダイス
刃生と書いてじんせいって読むのも二次からだと思ってたら公式広告で書かれてたから実は公式って用語も多いんだなって
>>86
表現自体はそんな新しくもないよ。
花丸二期1話で、加州に向かってこんのすけが、この本丸の始まりの一振りって呼びかけて、加州も普通に応じてる。
五振呼びは、その応用じゃないかな。
>>93
手形や交換札なら、短刀ちゃんたちが、今日もシール貰えましたね!と笑顔で台紙に貼ってくれる光景を想像しにくいじゃないか。
9コメ見て鬼イベのこんちゃま見てきたけど、刀剣乱舞オンラインにも練度あるやないか!?
それはそれとして。ゲーム内にないゴリラとかでワイワイしてる攻略記事で、ゲーム内にない単語を使う人に拒否感ある人は大変やなーとしか。ゴリラとかほぼ全部の記事コメに出現してるやろ。
本丸差によってメタ目線をどれだけ取り入れてるかって違うからな〜
メタ目線を入れなかったら、男士たちがレベルって言い表すの違和感だしね
練度は純粋に熟練度の意でとれるわけだし
>>102
(艦載機)熟練度のことも練度と呼ぶので確かにそちらはレベルと別物だけど、ここで言ってる練度=レベル説はコメ6が既に言及してる通り、
あちらの運営が改二実装のアナウンスをする際にツイッターで「高い練度で改造可能になります」みたいな言い方をしていて、そこから練度=レベルの読み替えが生まれたという話だよね。
>>101
ほかの話題でちらほら見かけたけど
「派生はあくまで派生(公式の二次創作)、大元のゲームに派生の設定持ち込まないで!」
て人もいるからねえ
まあ押し付け合わなきゃなんでもいいですわ
二次でよく使われてるエアプ用語だと思ってた
ちなみにゲーム内の説明文の資材については元のアレの説明丸コピペの名残だよ
良く見つけたね
マップ上のアイテムマスだと木炭や砥石なんかは「資源」だけど依頼札や手伝い札は「物資」で表記されるからゲーム内に出てくる単語に倣うのであれば札のことは資材ではなく物資と呼ぶのが正しいんだと思う
「物資」って言ってるひと見たことないけど
作品内では一切出てこないけどユーザー間では一般的に使われてる言葉ってどの作品にもあるものじゃない?
ゲーム内通貨のクリスタルやダイヤを石って呼ぶようなのと同じことだと思う
こんのすけが使ってるなら公式じゃね?
めんどくせーな
あーなるほど。漢字だからな。和っぽいよな。
>>110
クソリプ丸出しの書き込みに、まじめに答えさせてしまってすまん。
そして、6コメを見落としてた自分に呆れてる。
船も刀も、公式がごっちゃにして発言してるから審神者たち(てーとくもだな)も真似するってことに収まるんだよね。
実は公式で使われてた練度でモヤる人、むっちゃん。にゃーさん。にゃんせん。その他大勢の男士たち。のニックネームにもモヤってるんか。強くいきろー。
いやでも、如何にも言い慣れてないたどたどしい感じで「れべる」「れべりん…ぐ?」とかカタカナ語を言うのも趣あっていいじゃないか。
可能性は大きく持とうぜ。
正式名称じゃないとモヤる派がいるのはわかるけど少なくともこういう掲示板系の交流の場にはいないだろうと思ってたわ
どう足掻いてもユーザーの造語が出回る場だしそういうのが嫌な人は自然と離れていくもんだと
本家に出てこない単語でモヤってしまう人結構いるのね〜練度がどうとか適当に生きてるから全く考えたことなかった
言葉なんて、伝わればよいのですよ
大雑把にいこうぜ
軍事物の小説でも見かけるからあんまり違和感なかった
レベル上げより戦争っぽいじゃん
>>29
お手紙出したらしれっと修正された
>>59
冷却材はどう見ても(あとリアルの鍛刀でも)水だけど、レベルと練度はイコールじゃないからなあ
>>74
ないわ
ゲームはゲーム、脳内設定とは別
基本的に通じれは良くね?派だなー
刀剣男士を刀剣男子って書いてるとか、名前(正確には『名前』ではないですが)間違ってるとか、そういうのは気になるけど
あと、こんのすけをカタカナ表記されると、ん?ってなるw
他ゲーや派生、二次創作に影響されて使っている練度と
こんのすけが使っている練度はちょっと意味違うんじゃない?
ざっくり通じればよかろうなのだ
あくまで自分の中での区分けをするとしたら
練度はスキルやアビリティの熟練度であってレベルとはまた違う基準ってところかなあ
「練度向上」でぐぐると自衛隊の文書がずらずらっと出てきて内容見ると大体そんな感じ
ゲーム内でレベルという99段のくっきりした階段のような
メタ概念の定規を使ってると
なんかゲームの雰囲気が損なわれる感じするんだよね
直接本人には言わないけど練度使う人はまともにゲームやってないんだろうなとは思ってる
(自分の周囲のゲームメインの人達の中で練度を使ってる人がいないってのもある)
>>118
あーわかるたまにいるしなー石切丸をパッパ呼びするの嫌がってる人とかな
通じればいいやと思っちゃうな。強さの水準表現の一種ということで
>>13
ねー
昔からある言葉だし別に使っておかしい言葉じゃないよね
ゲーム内で使われてる言葉しか使っちゃダメとかなったらほとんどなんも出来ないし
追加コンテンツやゲーム性が薄いソシャゲのまとめサイトって
どうしても焼きの直しの話題と重箱の隅つつく系のどうでもいい話題ばっかりになっていくね
5年やってきてずっとこうだからこの先もこんな感じの記事ばっかなんだろうな
特の練度はLv99まで全振り上げてるわー
って使い方をしてた
ふむ……
何か何かが間違っていたようやなワイ
ゲームやり始めの頃、ここ読んでて練度わからなく調べた覚えあるんだよね
何となくは通じるんだろうけど自分ではできるだけ公式の用語使うようにしてる
普通にとうらぶ内で練度って言ってるものだと思ってた…
言ってなかったっけ?
どこで刷り込みされてたんだろう。
>>130
えっ…
(審神者Lv195)(四年目)(コンプリ)(極実装皆極)(船知らね)
>>21
単に相手があなたに噛みつきたかっただけだろうから気にするな
自分は4年審神者やってるけど未だにどっちかわからなくなる時あるぞ
>>23
同感
>>138
レベルを100プラスしてからお願いします
>>93
手形はイベアイテムにあるからねー……
>>138
4年目で200いってないのは…
モチーフが日本刀と日本の歴史なのと単純に字面から『練度=強さ』って連想してたから始めた頃からずっと練度呼びしてる(漢字使いたい厨ニ心もあった)
神気が〜神隠し〜真名〜ってワード出す人はちょっと、とは思うが(ゲームには関係ない二次での妄想設定だから)資源資材とかレベル練度くらいなら気にしなくて良くない?
意味が明後日の方向にかけ離れてる訳じゃないんだし
公式要素を貶してる訳でもないし、使いやすい方使えばいいと思うよ
ちなみにワイ審神者は就任4年目で
・近侍曲全開放済 楽器の在庫はてんこ盛り
・イベント時はほぼ課金する
・日光以外入手済
・通常マップ全開放済
・修行道具てんこ盛り
・兼業だけどメインゲーはとうらぶ
なんでエアプじゃありませんガチ審神者です
>>130
まともにゲームをやる…とは?
>>143
自分4年目でさにレベ160だけどそんな言い方される筋合いないかな
レベルに拘らずまったりプレイしてる勢なんで(レベル上がるほど出陣してないだけでログインはほぼ毎日してるし)
プレイスタイルなんて個人の自由でしょ
あなたの基準なんて興味ないし知らないよ
自分の基準に合ってない人に対して口出すのはやめた方がいいよ
>>135
いや練度でも間違ってないよ
使いやすい方使えば良いだけ
>>143
残業多い職場だから睡眠時間なくなっちゃう
遊び方のとこにも書いてないしわかんない人いるかもなと思うので自分では使わない
当たり前に通じるとも思わないよ
>>137
Twitterとか二次創作じゃない?
>>114
自分もこんな感じに思ってるから練度って言う人のことも特に気にしないな
>>93
判子ならどうだろう?
ラジオ体操のスタンプカード的な…
>>147
いやそーやなくて
皆レベルか練度かって言ってるから
ワイ練度=レベルやと思ってなくて
重複使いしてたんやなって
うん、どちらかは公式でどっちもあるんやし、使いやすい方でエエよな
フォロー有り難うヽ(*^ ^*)ノ
>>137
既出やがこんちゃんが言ってたな
あと活劇紹介でも使われてるってさ
>>145
自分も思ったw
多分二次や2.5派メインを揶揄ってるつもりなんだろうけど、ゲームの楽しみ方なんて人それぞれ自由だろうに、それを「まとも」っておかしな響きだよねw
本丸の中で、練度派とレベル派に分かれて騎馬戦とかやってたら面白いな。
他にもきのこたけのこ論争とか、あと一か月もしたら雑煮戦争が今年も始まるとか…
えっ、練度ってゲーム内で使われてないの!?
5年やってるけど素で間違えてた…二次見てるからそれで覚えたのかな…
豆イベの「練度」はレベルとちゃうやん
なんで練度=レベルになってんの
>>153
あ、なるほど
何か見当違いな事言ってしまってすまぬorz
>>155
同感
楽しみ方なんて人それぞれなんだからそれをpgrする人の方がどうかしてるよね
>>148
わかる
仕事もその他の生活も大事だから寝食削って身体壊すほどやり込むのはちょっとな
身体壊して仕事出来なくなったら推しにも貢げなくなるし
いや個人のプレイスタイルだから自由にすればと思うけど、そういうプレイスタイルを自慢げに「私は短期間でさにレベMAX行ったんだけどwwwあんたたちまだ100なのwww?まともにプレイしてないんだねwww」みたいに言われんのはなぁ(別にさにレベカンストRTAした人を否定してる訳ではない 素直に凄いと思う)
文字数減らしたいならLvでええやん
何が何でも二次創作由来と認めたくないの多いな
クリスタルもルビーもジュエルも「石」はよく聞くけど、「練度」って他ゲームでそんなにメジャーなの?
>>159
こちらこそ言葉足らずで本当に申し訳ない
改めてレス有り難う!(*^ ^*)
ゲーム内でこんのすけが言ってたっていう練度って男士のことじゃないしレベルの言い換えでもなくない?
あと比較として話題に出されてる神気~がどういう意味で使われてるものをさしてるのかは知らないけど、連結の時にどの男士かが刀剣の神気をここに集めんとか言ってなかったっけ?
むしろ神気の方がゲーム内用語のイメージあるなあ
>>163
自分の知ってる狭い範囲ではあまり見かけない
ただ軍事関係ではよく見かける言葉なので、艦コレやとうらぶみたいな「プレイヤーは隊を率いて軍事活動に参加する」系のゲームなら、出てきて不思議はない感じはするかな
>>165
神威が高まりますって台詞はあるけど言ってる男士は御神刀だしなぁ……
ゲーム内では神剣勢か化け物切った逸話持ち位しか神気霊力の話題と結びつかないし、自分としては正直そっちの方がゲーム要素ない気がするし苦手かな(神気、霊力の強さが刀剣の強さになってる設定ある訳でもないし、そもそも神気の強さ霊力の強さの基準がわからん)
二次界隈で神域神隠し系の二次妄想ワードとくっついてくるからだと思うけど
>>162
いや二次由来なの知らないで使ってる勢が多いだけでは?
>>152
神社仏閣巡りのあれ……(名前わからぬ(; ・`ω・´))
朱印?押す朱印帳?みたいなのならいいな
刀剣男士の刀紋をランダムでスタンプしていく(好きな男士の刀紋選べると尚良)感じ
刀紋デザインめっちゃ好きだから拡大してじっくり楽しめる機能とか欲しい(欲張り)
>>167
誰が神気って言ってたっけと思ってwikiで検索かけたら南海先生だったわ
二次は見ないからその界隈で神気がどういう扱いされてんのか知らないや
刀剣博士が刀剣の神気って言ってる以上、どんな効果があるんだかないんだか知らんが、刀剣の神気自体は存在するんじゃないの
二次とやらに勝手に影響されてゲーム内の単語の意味まで捏造されるのは嫌だけど
こんな細かいこと気にしてなかったわ…
あとおふね?はやってないから知らんけど、資源のこと材料って意味で資材って言うときもあるわ。日常的に仕事で資材って使うからかもしれんが。書き込みの時気をつけよ…
豆まきの時の「練度の高い敵」ってさ
「『練度の高い(=強い)』敵」だと思ってたわけ
「『練度(=レベル)』の高い敵」ああなるほど
でもわざわざレベルを練度と言い換える必要性が解らない
>>154
活撃な
え!?!?練度ってこのゲームの用語じゃないんか…えーそうかそうか…??ポ◯◯ンとかでレベルしか知らなかったけどとうらぶは練度と思い込んでいた。船(艦◯れ)由来なのか…
って書いてる間にこーゆーサイトや二次系で練度練度言ってるの気に入ってそっちで覚えただけのような記憶も湧いてきた。「れ」べるだから「れんど」って頑張って覚えてたイメージがある(練結だの演練だの漢字2文字が多くて大変だった)
イベント『都にひそみし鬼退治』にて、最初の出陣でこんのすけが説明をする際に“練度”と言ってますね。
当方とうらぶを始めてまだ1年ちょっとなので、2022年より前にも言っていたのかは不明ですが……。
レベルと練度は乱舞みたいな別のものだと思ってたからずっと混乱してた。
古参とか長年やってる人たちが使ってた言葉を若い人が使ったりしてるって思ったらいいのね
二次創作では逆にレベル表現を見ないから二次創作してる人も歴長いんだろうな
かっこいいからっていう理由は昔のオタク・中二・黒歴史感して恥ずかしくて使えんわ
船の方はやった事もないし知らない。
ただ実際にゲーム内で政府の管狐が使ってるしメディアの方も使ってるから使ってるだけ。
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)