刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の特命調査の予告映像が公開されました!!!!!
最後の特命調査だって!??????
特命調査ラスト
【新イベント「特命調査 慶応甲府」続報】
— 刀剣乱舞-ONLINE-【運営】 (@TOUKEN_STAFF) January 13, 2021
1月19日(火)実装予定の新イベント「特命調査 慶応甲府」(とくめいちょうさ けいおうこうふ)の動画を公開いたします!
【最後の特命調査】新たな出陣先は――歴史改変された「慶応甲府」
実装をお待ちください。#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/DLS5CNTh1Z
492: 審神者
監査官だ!
495: 審神者
特命調査は「最後」なんだね
「特命」って銘打ったものは初期刀のものだけってことか
「特命」って銘打ったものは初期刀のものだけってことか
498: 審神者
いつでも正月のwwwww監査官wwwww
501: 審神者
カンサカンサンだー
なんか鬼舞辻無惨みたいな声するなあ
なんか鬼舞辻無惨みたいな声するなあ
505: 審神者
渋い声が増えてきたなあ
良いぞ良いぞこの調子で速水奨もですね…
良いぞ良いぞこの調子で速水奨もですね…
507: 審神者
特命のラスボスこれ近藤勇か?
508: 審神者
「監査官到着を待て」ってつまり先行ってろってこと?
今度のカンサカンサンは重役出勤???
今度のカンサカンサンは重役出勤???
509: 審神者
6周年おめでとう
カンサカンサン再来嬉しいわ
カンサカンサン再来嬉しいわ
512: 審神者
あまりにも予想通りに甲陽鎮撫隊で俺氏既に半分撃沈
あのどう転んでもとても…クソ重い予想しか立たねえのですが…
あのどう転んでもとても…クソ重い予想しか立たねえのですが…
513: 審神者
それは有名な刀剣ってやっぱり菊一文字なの?
だとしたら…うーーーーーーん…
だとしたら…うーーーーーーん…
514: 審神者
清光かわいいんじゃ…
清光かわいいんじゃろ…
清光かわいいんじゃろ…
525: 審神者
6周年おめでとさん
いやぁ新しい監査官さんなんか曲者っぽい演技でワクワクするわ
いやぁ新しい監査官さんなんか曲者っぽい演技でワクワクするわ
532: 審神者
運営ちゃんのツイ見て思ったんだけど髭切と膝丸が初期実装より一足先に極がきたのってひょっとして跪座のイラストの納品の関係なのでは
535: 審神者
「とても有名で有力な刀剣」って何
マジで菊一文字来ちまうの?本気で物議醸しそうなんだけど大丈夫か?どう料理する気だ?
マジで菊一文字来ちまうの?本気で物議醸しそうなんだけど大丈夫か?どう料理する気だ?
536: 審神者
いつでも正月とは……
537: 審神者
PVに沖田総司の名前がある…
甲陽鎮撫隊の時には既に沖田は離脱済みのはずなんだがこれ沖田が元気なまま加わってるのか??
それと加州をガチに対峙させるのか?鬼か??
甲陽鎮撫隊の時には既に沖田は離脱済みのはずなんだがこれ沖田が元気なまま加わってるのか??
それと加州をガチに対峙させるのか?鬼か??
538: 審神者
特命pv「こちらはいつでも正月の監査官」で笑った
ハロウィンに始まり正月で終わるのか
ハロウィンに始まり正月で終わるのか
539: 審神者
菊一文字来ちゃうのかな
540: 審神者
昭和生まれ(作品的に)の刀が来るのかなぁー
541: 審神者
待て待て待ておまえら
「いつでも正月」って
斉藤一は1月1日生まれだぞ
鬼神丸国重なのでは???
「いつでも正月」って
斉藤一は1月1日生まれだぞ
鬼神丸国重なのでは???
542: 審神者
「有名で有力な刀剣」が自分(監査官)を指してるのか
他を指してるのかでも変わってくるな
後者ならその有名刀剣を使って歴修が悪さしてる~みたいに繋がりはしそうだし
他を指してるのかでも変わってくるな
後者ならその有名刀剣を使って歴修が悪さしてる~みたいに繋がりはしそうだし
549: 審神者
>>542
わいもそっちかなと思ってる
改変されて出てきたって感じで
わいもそっちかなと思ってる
改変されて出てきたって感じで
548: 審神者
これ綺麗な方の関さん?
550: 審神者
愛刀を菊一文字にしたい隊みたいなのが出るんやろか…
552: 審神者
名前だけ変えて実際は別の実在刀剣って可能性も
まあわからんけど
まあわからんけど
553: 審神者
鬼神丸ならPVのキーワード羅列のところに斎藤一って出てもいいはずなのに出てないからなあ
554: 審神者
加州清光折り隊総員出動
555: 審神者
菊一文字を携えた沖田が隊に居る・・・ってことなのか?
570: 審神者
綺麗な関さんかー イケオジボイスが増えるのワクワクするぞ
572: 審神者
あ、あぶねぇ夜中に大声あげるところだった
そういや今回の特命て新刃一口だけかな?
そういや今回の特命て新刃一口だけかな?
573: 審神者
関さんきたなら本気出す
明日は銀行よってコンビニ巡りだ!
明日は銀行よってコンビニ巡りだ!
574: 審神者
今回の慶応甲府で特命調査が最後
つまりすべての特命調査が出揃った
ゲームサントラ発売フラグ立ちました?立った?
つまりすべての特命調査が出揃った
ゲームサントラ発売フラグ立ちました?立った?
576: 審神者
特命おわったらどんなイベント来るのかな
刀派イベントとか来るのかな
刀派イベントとか来るのかな
577: 審神者
良いねそれ、長船イベント欲しい。前の持ち主括りも欲しいな。
578: 審神者
過去特命の復刻はあるのかな
わい聚楽第と文久土佐の回想未開放だからやってほしいんだが
わい聚楽第と文久土佐の回想未開放だからやってほしいんだが
579: 審神者
復刻ならもう来てるから再復刻来るかどうかはわからんな
582: 審神者
伊達とか織田で特命調査くるかもしれん
583: 審神者
最後って言ってるから特命っぽいイベントするにしてもイベント名は変わりそう
584: 審神者
特命はほんとにこれで最後でいいよ…
回想付きイベやるならなんか全く別の仕様のやつ作ってくれ
回想付きイベやるならなんか全く別の仕様のやつ作ってくれ
585: 審神者
部隊つぶさないイベントが良いです運営ちゃん
586: 審神者
新刀剣が
【菊一文字】
・PV内に「沖田総司」の名がある
・「とても有名で有力な刀剣」
→「沖田総司の菊一文字」は創作だが特に歴史にも新撰組にも刀剣にも詳しくない人でも知ってるくらい名だけはめっちゃ有名
・南海先生みたいな洋装
→南海先生は持ち主よりも刀匠に寄せている
→菊一文字も己の生みの親である文士に寄せた
【鬼神丸国重(斉藤一の刀)】
・「いつでも正月の監査官」→斉藤一は元旦生まれ
・監査官
→伊東甲子太郎が御陵衛士を結成した際間者として潜り込んでいた説がある
・洋装っぽいシルエット
→斉藤の没年は大正4年。戊辰戦争を生き延び警視庁で警部補にまでなっている
【菊一文字】
・PV内に「沖田総司」の名がある
・「とても有名で有力な刀剣」
→「沖田総司の菊一文字」は創作だが特に歴史にも新撰組にも刀剣にも詳しくない人でも知ってるくらい名だけはめっちゃ有名
・南海先生みたいな洋装
→南海先生は持ち主よりも刀匠に寄せている
→菊一文字も己の生みの親である文士に寄せた
【鬼神丸国重(斉藤一の刀)】
・「いつでも正月の監査官」→斉藤一は元旦生まれ
・監査官
→伊東甲子太郎が御陵衛士を結成した際間者として潜り込んでいた説がある
・洋装っぽいシルエット
→斉藤の没年は大正4年。戊辰戦争を生き延び警視庁で警部補にまでなっている
593: 審神者
>>586
菊一文字の正月要素なら「刀工の方の備前一文字則宗が御番鍛冶の正月番で菊紋を銘に彫らせることを許した」って逸話はあるかな
不正確らしいけど特命調査は刀工由来の刀も出てるし集合体に逸話食わせた大千鳥とかいるし
菊一文字の正月要素なら「刀工の方の備前一文字則宗が御番鍛冶の正月番で菊紋を銘に彫らせることを許した」って逸話はあるかな
不正確らしいけど特命調査は刀工由来の刀も出てるし集合体に逸話食わせた大千鳥とかいるし
587: 審神者
ゆーみんopなんかedっぽくてバトル感足りないな~って思ってた
しかしこれシリアスイベントの前振りになかなか優秀じゃないか
pv見て認識を改めたぞ
しかしこれシリアスイベントの前振りになかなか優秀じゃないか
pv見て認識を改めたぞ
589: 審神者
>>587
あーわかる
ぶつ切りからの暗転はちょっと怖かったわ
あーわかる
ぶつ切りからの暗転はちょっと怖かったわ
592: 審神者
>>587
確かに
今回のPVにはえらくハマってた
確かに
今回のPVにはえらくハマってた
590: 審神者
ユーミンのバラードぶつ切りは死亡フラグっぽい
594: 審神者
後鳥羽院の御番鍛冶で正月(1月)担当が備前国則宗
なので菊一文字で確定ではないかと
なので菊一文字で確定ではないかと
595: 審神者
PVに近藤土方沖田は名前あったけど
斎籐一は見当たらなかったから菊一文字じゃね
斎籐一は見当たらなかったから菊一文字じゃね
596: 審神者
とうらぶくん、6歳になっても怒涛の新情報で審神者を窒息させる癖が健在なようで何よりだよ。
597: 審神者
ほんと0か100000かなんだよなあ
598: 審神者
いつでも正月って発言が気になるよね
599: 審神者
正月って本来1月のことだからね
年始のことじゃなく
年始のことじゃなく
600: 審神者
菊一文字だとしたら加州と安定が青年って言うより少年寄りの姿に対して
それより年長な姿っぽいな
それより年長な姿っぽいな
601: 審神者
監査官が菊一文字なら
根っこは誰のものでもない菊一文字則宗だけど
何らかの事情で沖田要素が表面にコーティングされてる状態系
でこないかな
根っこは誰のものでもない菊一文字則宗だけど
何らかの事情で沖田要素が表面にコーティングされてる状態系
でこないかな
602: 審神者
「昔話をしよう」「とても有名で有力な刀剣があった」って他人事みたいに言ってるから菊一文字本人ではないのかなって一瞬思った
自分をそんな風に紹介するタイプならわからんけど
自分をそんな風に紹介するタイプならわからんけど
610: 審神者
>>602
ワンチャン菊一文字をイマジナリーフレンドとして話す男士の可能性が…?
ワンチャン菊一文字をイマジナリーフレンドとして話す男士の可能性が…?
605: 審神者
>>602
文字で読むと何故だかエルシャダイみを感じる
文字で読むと何故だかエルシャダイみを感じる
607: 審神者
>>605
仲間がいたwww
仲間がいたwww
603: 審神者
有名処だとしても昭和生まれ(作品的に)の刀剣が来るのはなぁ
606: 審神者
シバリョコーティングを自覚してる系の菊一文字なのかね
608: 審神者
逸話が昭和生まれなだけでもとから同名の刀はあるんじゃなかったっけ ちがったっけ
609: 審神者
”有名”は解るけど”有力”ってなんだろ
611: 審神者
「菊一文字」という銘の刀は存在しない
「一文字則宗」(※備前一文字派の祖)が打ったとされている刀の中に菊紋を彫ったものも存在しない
「一文字則宗」(※備前一文字派の祖)が打ったとされている刀の中に菊紋を彫ったものも存在しない
612: 審神者
あ、そういや今回「監査官」だから部隊入りはしないってことかねこれ
6振り出陣になるかな
6振り出陣になるかな
616: 審神者
>>612
先に行っててー後から行くから
って感じだから6振りかね
先に行っててー後から行くから
って感じだから6振りかね
613: 審神者
菊の彫られた一文字系刀工の作品はあっても
則宗作と確定してる菊御作はないんじゃなかったか
則宗作と確定してる菊御作はないんじゃなかったか
614: 審神者
次は俺たちが菊一文字なのか
615: 審神者
そうか6振りか
ゴリたちやっぱ新選組編成で行くん?
ゴリたちやっぱ新選組編成で行くん?
617: 審神者
菊一文字=則宗作の菊紋入りの刀は(今現在)存在してないので菊御作と混同されてるのではないかって話やね
ただ則宗以外の作で菊紋入った一文字ってだけならあるらしい
ただ則宗以外の作で菊紋入った一文字ってだけならあるらしい
618: 審神者
カンサカンサンの時は部隊入らないもんな
619: 審神者
>>618
カネサンカネサン(兼さん兼さん)に見えた
堀川の呪いか
カネサンカネサン(兼さん兼さん)に見えた
堀川の呪いか
621: 審神者
カネサンは部隊入れたげてww
622: 審神者
今回も監査官なら今度の「監査」は何を監査するんだ?
引用元: https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1610120720/
PV公開前の予想
673: 審神者
本来の歴史ではいないはずの沖田くんがいるのか…?
675: 審神者
甲府城って新撰組が名前変わった後だよね?
その頃って既に沖田くんは結核で療養してなかったっけ?
結核になってない世界線とか言うのか
その頃って既に沖田くんは結核で療養してなかったっけ?
結核になってない世界線とか言うのか
689: 審神者
>>675
レキシューちゃんが未来の技術(医療系)で沖田くん完治!かーらーの新選組に残ってラスボスとして立ち塞がる√でーす!
とかニトロならやりそうだから困る
とうらぶの初期案は新選組にスポット当てたシナリオだったと聞くし芝が気合い入れてくるのは間違いない
楽しみですね!!
レキシューちゃんが未来の技術(医療系)で沖田くん完治!かーらーの新選組に残ってラスボスとして立ち塞がる√でーす!
とかニトロならやりそうだから困る
とうらぶの初期案は新選組にスポット当てたシナリオだったと聞くし芝が気合い入れてくるのは間違いない
楽しみですね!!
679: 審神者
こないだ新撰組戦記読んだばっかで甲府の時に既に沖田がいないことに気づいたワイ無事死亡確定
新撰組が甲陽鎮撫隊に名前変えた後の新政府軍との戦いの時のアレだろコレェ…!!
新撰組が甲陽鎮撫隊に名前変えた後の新政府軍との戦いの時のアレだろコレェ…!!
680: 審神者
甲府勝沼の3ヶ月後に沖田くんは肺結核で死ぬんですよ…加州…
681: 審神者
なんかもうしんどいしか感想が出てこねぇ…
682: 審神者
沖田君が新選組として戦った歴史の世界を変えるの?
683: 審神者
菊一文字は多方面に面倒なことになるので勘弁して欲しい
鬼神丸あたりか、日本刀の収集家で居合いの達人だったらしい板垣の刀でどうだ
鬼神丸あたりか、日本刀の収集家で居合いの達人だったらしい板垣の刀でどうだ
684: 審神者
始まってもいないうちからしんどくなる審神者が続出してる
でもこれ考えるほどしんどい想像ばかりができるな…
でもこれ考えるほどしんどい想像ばかりができるな…
685: 審神者
沖田君じゃないと信じるために色々漁ったが、沖田君以外に適任が居るのかと考え無事死亡
686: 審神者
加州特命は慶應4年の甲府城説わいは推したい
新撰組改め甲陽鎮撫隊の甲府城到着があと1日早ければ歴史が変わってたって言われてる
ボスは近藤勇
これは間違いない
新撰組改め甲陽鎮撫隊の甲府城到着があと1日早ければ歴史が変わってたって言われてる
ボスは近藤勇
これは間違いない
687: 審神者
いざ初期刀の特命調査が来ると頭が真っ白になるんだな…
新選組詳しい人すごいや
新選組詳しい人すごいや
688: 審神者
原田さんと永倉さんが離れる原因になった甲州勝沼の戦いじゃん………原田さんの槍と永倉の刀来る?????
690: 審神者
とりあえず加州と安定を育てておけばいいんだな
702: 審神者
>>690
実際の甲州勝沼の戦いに沖田いない
→加州と安定はこの戦いを知らない
→加州と安定以外の新撰組刀も特命回想に参加
ってこともあるかもだから新撰組刀全員育てといたほうがいいぞ
実際の甲州勝沼の戦いに沖田いない
→加州と安定はこの戦いを知らない
→加州と安定以外の新撰組刀も特命回想に参加
ってこともあるかもだから新撰組刀全員育てといたほうがいいぞ
706: 審神者
>>702
おー
前回歌仙50でいけたから
新撰組刀みんな50にしとくわありがとう
おー
前回歌仙50でいけたから
新撰組刀みんな50にしとくわありがとう
691: 審神者
重い話になろうとも凄い楽しみだわ
692: 審神者
これまでの特命の「敵が実は本人じゃない」と
6面の「加州清光折大隊」の伏線回収期待
6面の「加州清光折大隊」の伏線回収期待
696: 審神者
>>692
『加州清光折大隊』
ァァァァァァヤメテクレェサニワシンドイ
『加州清光折大隊』
ァァァァァァヤメテクレェサニワシンドイ
710: 審神者
>>692
これまでの特命調査は「ココをいじると初期刀の歴史がヤバイ」系が多かった気がする
聚楽第→山姥切国広が打たれない可能性
文久土佐→陸奥守吉行の「暗殺された坂本龍馬の佩刀」が吹っ飛ぶ
天保江戸→「虎徹」の逸話の強さが抜ける(誰かここいい説明をくれわいは思いつかん)
慶長熊本→手打ちの逸話がすっぽ抜ける
って感じで
ただし加州の場合それが当てはまるのは(個人見解だけど)既に6面池田屋がある
…から今回はちょっと趣向を変えた とかかなあ
甲陽鎮撫隊なら沖田総司が既に新撰組にいない
しかも「加州清光」はとっくに折れた後であるはずの時間なわけだし
これまでの特命調査は「ココをいじると初期刀の歴史がヤバイ」系が多かった気がする
聚楽第→山姥切国広が打たれない可能性
文久土佐→陸奥守吉行の「暗殺された坂本龍馬の佩刀」が吹っ飛ぶ
天保江戸→「虎徹」の逸話の強さが抜ける(誰かここいい説明をくれわいは思いつかん)
慶長熊本→手打ちの逸話がすっぽ抜ける
って感じで
ただし加州の場合それが当てはまるのは(個人見解だけど)既に6面池田屋がある
…から今回はちょっと趣向を変えた とかかなあ
甲陽鎮撫隊なら沖田総司が既に新撰組にいない
しかも「加州清光」はとっくに折れた後であるはずの時間なわけだし
693: 審神者
改変で沖田君が生存していて清光でも安定でもない刀を佩刀している世界戦とか
前回のガラシャと地蔵君みたいな関係の沖田君と菊一文字とか
色々想像が暴走する
前回のガラシャと地蔵君みたいな関係の沖田君と菊一文字とか
色々想像が暴走する
694: 審神者
新撰組絡みの時点で
「内容が何であろうと元主たちが死ぬ世界を取り戻す」
こと確定なのつら
「内容が何であろうと元主たちが死ぬ世界を取り戻す」
こと確定なのつら
695: 審神者
いうほど特命だろうがさほど重要なストーリーない
プレーヤーの想像力湧くだけ
プレーヤーの想像力湧くだけ
697: 審神者
というかこれあれやんな
史実通りに考えるならここで加州の元主の沖田は既にここにいなくて
新撰組もとい甲陽鎮撫隊がここで勝ってたならこの先推定だけど近藤さんは斬首はされないわけで
近藤さんを守るみたいな意識で動く人々的なあれ?ごめん言いたいことわからんくなった
史実通りに考えるならここで加州の元主の沖田は既にここにいなくて
新撰組もとい甲陽鎮撫隊がここで勝ってたならこの先推定だけど近藤さんは斬首はされないわけで
近藤さんを守るみたいな意識で動く人々的なあれ?ごめん言いたいことわからんくなった
ええええええええええ最後なん!?
特命調査終わっても特命調査みたいなストーリー性の高いイベントやってくれる事には期待してるが、特命調査大好きな者としては結構ショックがでかい
▼トップページへ戻る
コメント一覧
拙僧が1
四斤山砲とは幕末に使われていた砲弾のことですね
司馬遼太郎氏の短編小説にこのタイトルの新撰組小説が存在します
有名で有力な刀剣で、司馬遼太郎氏によって沖田総司の刀とされた刀。
菊一文字則宗確定で良いのではないでしょうか
有名とか有力とか?シバリョ子母沢時代反映した菊一文字くんなの…?
なんかもっとウィスパーボイスだと思ってたわ
こんなの絶対に闇深菊一文字じゃないの
新しい監査官を初日入手するために初めて重課金をすることに決めた審神者は私です
関さん!?
cvは誰ですかー?
確かに、関俊彦さんぽい…
司馬遼太郎らの書いた小説によって在り方を根本的に変容させられ、一文字にも新撰組にもなり切れない「作り話」で出来た菊一文字……闇しかない
「いつでも正月の監査官」というパワーワードよ
六周年めでたやと、刀剣男士と審神者とでお互いを祝い合ってる時に何という爆弾を…
一瞬にしてお祝いムードが吹き飛んだわ
監査官と調査員の違いってなんだろうね
監査官って長義は部隊の監査して部隊の手助けは一切やらなかったけど
調査員の肥前・水心子・清麿は部隊に入って手助けしたけど
同じ調査員の古今と地蔵は部隊に入らなかったよね
加州の特命で菊一文字を出すとか、ニトロはニトロだったんだ
虚構の「沖田の菊一文字」であって決して一文字の則宗ではない刀剣男士?
なんか悲しい
何かこの上から目線的な発言、芹沢っぽいわー
扇子持ってるし
少なくとも斎藤一の鬼神丸ではないな
監査官な大慶君来ないの??
あと近藤勇・土方歳三・沖田総司ときて斎藤一が一切触れられないって凄い違和感があるね。今薄桜鬼プレイしてるからだろうけど。
もうなんか色んな感情混ざりまくって泣きそう。
ついに来たか…って感じもあるけど来るのが怖いって感情もある。
最後ってのはあくまでも配信開始の時期が最後ってことで復刻して欲しい…。
(語彙力ないの申し訳ない)
もうなんか特命前なのに心臓もたない…。
これは芹沢鴨の刀ですわ
最後の特命で大慶来なかったら大慶はどの形で来るんだろ?
司馬遼太郎『新選組血風録』のうちの一編、 「四斤山砲」
その次、『血風録』の一番最後の短編、「菊一文字」
まあそういう意味ではないと思うが...
今回敵が近藤勇・土方歳三・沖田総司って新選組の面々戦えるのか?
>>12
古今と地蔵はシナリオ的に事情有りだから例外な気がする
監査官はあくまでも本丸の監査で調査員は改変された歴史の先行調査で役割が違うかな
正月の甲府城ってめでたそうなのに全然めでたくなさそうな雰囲気、ニトロプラスだった
cvは無惨さまだと思われるw
>>16
永倉とともに生き残ったのにね
やっぱり間者やってたし試衛館から消えたし一般的に影薄いのかな
やっぱり関俊彦さんだよね?
私も芹沢さんの刀に一票
いつでも正月
後鳥羽院の番鍛治
担当はだーれだ
いつでも正月、ってなんだ、
最後の言葉がばーって出てくるところに土方歳三と近藤勇があるのが気になる…
まさか新撰組男士総回想とかないよね
今回の監査官、本丸の何を監査するんだろ
やっぱり元主が敵になっても躊躇なく倒せるかって所だろうか
特に新選組の面々って元主に特別思い入れが強いし
>>27
いつでも正月ってそう言う意味?!
じゃあ則宗を菊一文字として実装してくるのかな、やっぱり
PV内の温度差で審神者はとりあえず死んだ
>>24
鬼丸と兄者を一緒にしてはいけないような気がする声だな…
新選組推しなので来週がこわい…でも楽しみ
いつでも正月、ってなんだ、
ど…土井せんs…!!
ひぇすごい。
関俊彦さんでトーン高めのお声…。
これはヤバいのが来るぞ… (歓喜の震え)
>>25
る◯剣のおかげで他の隊士より名は通ってる気はするけどどうなんだろ…
シルエットを見るに確かに芹沢鴨の刀っぽいけど、甲陽鎮撫隊の話で何で芹沢鴨?ってなるかな。
当の本人は文久3年に暗殺されてるわけだし・・・
もし関さんだとしたら、このタイミングでの起用?と思う。
まあ、例の鬼退治アニメは、いずれ続編があるだろうけど、ちょっとは時間が空くだろうから、今がベストか。
でも、関さんってこんな声だったかなぁ・・・
いつでも正月っての聞いて毎日がエブリデイがチラついたw
>>31
どうだろうねぇ
みんなからしたら昭和平成も十分昔の話だよね
>>39
FGOの関さんこんな感じの声だよ
>>38
実装される刀と特命調査の中身はあんまり関係なくない?毎回
四斤山砲で司馬遼太郎で菊一文字の予想はいいとして
そこになんで躑躅ヶ崎館が出てくるのか分からない…
どういうつながりなんだ
絶対関さんからは関さん何故関さんびっくりすぎてどうしよう関さんなんで声優と言うものにどっぷりハマるきっかけになった関さん本当に何で関さんこれで違ったら逆にこの方すごい一時代を築ける
待って、躑躅ヶ崎館ってなんでそっち?甲府城じゃなくて?
加州の台詞といい、正しい歴史から甚だしく乖離してるっぽいな?
>>27
後鳥羽院の番鍛治の正月(一月)担当は一文字則宗
逆にこれで菊一文字じゃなかったら面白すぎる
いつでも正月→旧暦元旦生まれの斎藤一→鬼神丸説みたんだけど、雰囲気がそれっぽくないよなぁ……まだ、鴨か、菊一文字かのほうがしっくりくるんだけどなぁ
>>39
関さん、低めの渋い声からこういう飄々とした感じまで幅広いよ。
こういう高めの声は、比較的若い頃からやってる。
声優全くわかりませんが少しはなにかかる?癖のある?声だね(好きです)。
個人的には芹沢や、伊東が好きだからそこら辺の刀がいいな。でも有名な刀だし菊一文字の方かな
正月って言ってるから菊一文字で間違いないと思うけど…。
館の名前が読めなくて検索かけられなくて己の無知を嘆いた
やばい…いつでも正月とかいうパワーワードが気になって他のことが頭に入らない
清光の台詞から、甲陽鎮撫隊というか新撰組が遡行軍に乗っ取られてるように見受けられるんだが。
新撰組刀たちへのメンタルアタックっぷりがすげえ。
>>38
芹沢鴨の刀だったある意味面白いことになりそう。
諸説あるけど暗殺したのは土方だったり沖田だったり言われてるから、元主を殺した刀剣と再び出会うってことになるわけで
>>52
躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)ですよー
>>56
優しい主さんありがとうございます!
調べてきます!!
「いつも正月」というフレーズが気になったので調べてみたら、御番鍛冶の正月番が、備前一文字派の則宗!
ということは、菊一文字則宗来る?
躑躅ヶ崎館→武田家→因縁のある上杉家→語り手は姫鶴一文字、
というウルトラC予想を見かけて思わず納得しそうになった
有名な刀云々で菊一文字かと思ったけど敵の偽沖田君が菊一文字を持っててその説明を芹沢の刀がしている可能性ワンチャン…?
なんか菊一文字とすると声と口調がイメージ違いすぎて違和感あるんだよなあ(まあどうせイベント始まれば推しになるんですが)
監査官(長義ではない)さんなら本丸に来るのかな
昔話の昔ってどの時代を指すんだろうね
「昔話」で「有名で有力」ってもうほぼ菊一文字確定っぽいな
ねっとりしたかんじの喋り方でなんか嫌味とか言いそうって思っちゃうけど、清光にいじわるしないといいな…
どんな性格かわからないけど平和な本丸でいさせてほしい
長義のように、監査官自身が報酬なら、このテンションの刀を本丸に迎える訳か。
まだ誰かは分からんけど打刀みたいだから、打刀男士の闇鍋っぷりがまた深まるんだな。
>>48
確かに斎藤一は正月生まれだからいつでも正月だけど
そんなこと言わないよなぁ斎藤刀だったら
無口な伽羅ちゃんタイプだよな
雰囲気は芹沢か伊東だよねぇ
菊一文字(付喪神)じゃなくて、菊一文字(刀)が話に関わってくるのかな
付喪神になり損ねた、成り得なかったとかもありそう
カンサカンサンは芹沢さんか斎藤さん所持か、はたまた別の刀の付喪神なのか…?
>>62
それが躑躅ヶ崎館の時代じゃないかなあ
菊一文字は流石に…と思ったけど「本当は存在しない沖田総司の刀」って個性ならあり得そうだなぁ
正月、ってワード引っかかったから調べたけどこれ菊一文字確定でしょ多分。存在しないけど沖田総司の刀として世に広く広まっている刀と存在したが前者に比べて知名度が低い刀。関係が気になる。
>>63
清光ああ見えて割といい意味で図太そうというか成熟してそうなのでなのでそういうのはさらっと流しそう
逆に清光が取り乱すならかなり見てみたい気もする
全然分からんがコメ欄の考察見た限り菊一文字でほぼ確定かな。皆凄すぎん?
その場合めっちゃ拗らせてそう
ほかの新選組刀は別枠で追加されそう
今回の予告、人名のほうは近藤・土方・沖田しか出なかったよな
個人的には番鍛冶から菊一文字説かなと思うけど、仮に芹沢鴨の刀だったとしたら何が来るのかな?
これは実装されたらパワハラコラが作られそうw
躑躅ヶ崎館は武田の館、幕末の特命調査にどう関わって来るのかな
これで実際に沖田の刀だったって設定だったらちょっと不満だけど、多くの人に信じられたために存在する架空の沖田の刀って設定だったら…
めっちゃ重いけどいいかもしれない
>>67
つまり甲斐武田か…
長篠で総崩れになった後、急死した武田信玄の居城なんだよな…
どう転んでもしんどいんですが
今回がほぼ菊一文字で確定だとしていつか別の新撰組刀が来る可能性ってあるのかね
鬼神丸いつまでも待ってるぞ…
>>35
それや!どっかで聞いた事ある声だとw
>>70
一番取り乱しそうなのは、敵になった沖田君が安定構えてるパターンじゃね?
同レベルで、長曽祢さん携えた近藤さんとか、兼さんや堀川を振るってる土方さんとか。
自分自身なら容赦なく折りそうだけど、近しい刀なら折るのためらいそう。
とても有名で有力な刀=語り手の監査官本刃ではないという可能性もあるけど
「いつでも正月」があるからなあ
菊一文字来るとしたらここしかないというのもあるし うーん
>>38
歴史改変されてる世界なら鴨がいてもおかしくないのでは
一応局長だったし土方近藤沖田には暗殺の恨みがあるからね
遡行軍から目を付けられるには十分かと
>>76
加州と安定を沖田の刀として最初から実装してるのにそれはないと思うから安心していいと思う
この状態で菊一文字がとうらぶの世界でもガチ沖田の刀になっちゃうと歴史に矛盾が生じるから
新刀剣男士は菊一文字で確定と見た
いつでも正月→後鳥羽上皇の御番鍛冶から来ている(菊の御紋と呼ばれる「十六葉の菊紋」は後鳥羽上皇から使われた。公式的に認められたのは明治2年)
昔話をしようか→刀剣乱舞が始まる前の大衆の認識の話
とても有名で有力な刀があった→(歴史資料を機会がないと見ない)大衆の認識からすると沖田総司の刀=菊一文字であり、有名で有力だった
流石にここでは逃げたりせず王道をぶつけてくるよねえ
しかも刀そのものじゃなく物語を核に顕現する刀剣乱舞にはある意味ぴったりの刀だし
>>39
関さんだとしたら初期刀特命イベの大トリとして申し分ないっしょ。鬼アニメの流行にのって〜なら、そんな早く用意できんだろうよ。
新撰組血風録だと沖田が菊一文字を使ったのは芹沢を斬った一回だけぽい?
甲府にいるラスボスが虚構から出来た名刀菊一文字を持った本当はいないはずの沖田なら
監査官が虚構に斬られたことになってる芹沢とすれば面白い取り合わせになるか
>>83
ということは放棄された世界では…
と思ったけど今回は監査官だったわ
監査官、参上!
いつでも正月=いつでも宴会=酒飲み=芹沢
って思ったけど新選組刀は大なり小なり宴会好きだわな
ミュに来たら一緒にかっぽれ踊るんだろうな
>>35
あああそうだったんか
みんなの初恋どろぼおおお
>>84
こう見ると「有力」という言い方本当にやばい
小学生の頃に読んだ司馬遼太郎の菊一文字が出てくる話が若干トラウマなんだけどな。
よく覚えてないけど、魅入られていく描写が怖かった。
菊一文字じゃないといいんだけど。
ちなみに最推しの特命調査に参加しないという考えはない。
でも、怖い。
>>76
レキシューちゃんがそこを突いて歴史改変してきた可能性を思い付いてしまって、しんどい…
沖田くんが生きて敵として立ちはだかり、その手には菊一文字(こいつがレキシューちゃん)が…とか考えたらヤバくない?
監査官は語り部の立場で、昔話に出る刀とは別刃のようにも見受けられる。
六周年祝いのプレゼントにしては不穏すぎるよ運営ちゃん…
>>87
斬られたのは芹沢じゃなく戸沢じゃない?
どうだろうな〜
何か菊一文字がミスリードな気がする
運営ちゃんがそっちに目を向けたがってるせいかもしれないけど
ワイは亀甲実装の時の衝撃を忘れてないぞ!
あの時も散々ミスリード誘ってくれやがったよな!
>>65
某ゲームが原因で、斎藤一って自称「一ちゃん」な軽い性格なイメージですので飄々としてるのって結構一ちゃんのイメージに合います
その某ゲームで沖田さんから「ヘラヘラ新撰組」って呼ばれてますし
関俊彦さんでは!!???
ありがとうございます!!ありがとうございます!!!!
>>92
有力ってなんか引っかかる言い方だなと思ったんだけどそれだよね…
>>5
焦りすぎて理由書くの忘れてた
CV関俊彦の刀はダメだと思う
はてさて、この5回の特命調査で政府は審神者をどう見るか…
≫89
某イマジンですね 懐かしいw
最初っからクライマックスだぜ!
それにしても関さんか…単純に嬉しいし、どんな刀か楽しみだな
>>102
つまり既に沼の予感がする訳だね…関ボイスだもんね…わかるよ…
>>70
加州は自分は折れちゃったけど元主を守れてるからね
刀としての本分を全うしたと言えなくもないから未練とか無さそう
逆にその辺で危ういのが陸奥…ウッしんどい
今でこそ加州が一番好きだけど、とうらぶ始める前は日本刀は興味が無くて加州清光なんて刀は全く知らなくて、うちにあった小説読んで沖田総司の刀は菊一文字だと思ってた自分にはとても胸と耳と頭が痛い予告
>>98
キャラの性格にギャップがあることは大いにあるが、実装される刀自体はあからさまなヒントだしたときには割と予想を外してきてない気がする
まあ、ふたを開けるまで分らんが
大衆に浸透しすぎた創作者は歴史の事実からみれば歴史修正主義者と紙一重なのだな
敵ボスが菊一文字を持った沖田ならちょっと納得できたかもだけど
(歴史改変された世界という意味合いで)
監査官に持ってくるのかなぁ・・・特命調査不安になってくる
関さんもうお加減宜しいのかしら?
鴨だったら刀は備後三原守家正家かな
ここで、でなくても三原派が来てもいいとは思う
三原派の刀は東博も徳美も厳島神社も所蔵してるし、毛利元就、秀吉も三原派の刀あるから他の男士とも絡みやすいと思うんだよねー
>>109
メタな話をすると歴史なんてかけらを集めて作られた信憑性がそこそこ高そうなただの物語なので、そもそも正しい歴史なんてものは存在しないんですよ
どう転んでも激重展開になりそうで不安だけど、躑躅ヶ崎館とか甲州勝沼、慶応甲府と馴染みある名前が出てきて地元民としては何というか嬉しさもある。
追い込み漁だのマインスイーパーだの毎回変わった形でくるから
今回はどんななのか気になる
特命調査のメインはあくまで清光だけど、個人的には安定も心配だ。
沖田君大好きっ子だし。
てゆうか本当に沖田の刀=菊一文字の浸透率はやばいよね
演練相手が新撰組刀だらけになる予感がする
判断材料として何気に重要なポイント、「有名で有力な刀」であるか否かだなあ
もし新撰組刀なら、6-3で特殊ボイス用意されてるのかな
関さんは、上杉のゆかりの刀であってほしかった炎の蜃気楼審神者は私以外にもいますか?
しばりょがよく読まれて信仰レベルになってる年代層が抜けていけば認識変わっていくかな
山梨県民の私的に〈躑躅ヶ崎=武田家〉ってイメージだったんですが、気になって躑躅ヶ崎館について調べてみました。躑躅ヶ崎館は甲府城が出来た事で使い道が無くなったと書かれておりましたよ〜m(_ _)m
>>100
なんと今回は確定なんですよ!
なんで日光さんは!確定にしなかった!!!
19日にうちの本丸6周年だけどどんなテンションで迎えたらいいのか……
>>118
特命調査は第二部隊以降やで
というか左文字三兄弟でもそうだったけど約6年5振で新選組の刀だった面々が
新選組の刀として受け入れ出来るんだろうか
菊一文字則宗…ついに存在しない(現存しないという意味ではなく、
もともと存在しない)刀が来ちゃうのか…。
あがきまくって司馬史観から抜け出した身としてはしんどすぎる。
特命調査発表から1時間半・・・
審神者達は「菊一文字」「鬼神丸国重」「その他」の3つに分かれ、混沌を極めていた・・・
このまま〜歩き続けてる〜♪
>>112
生まれ故郷の刀だから心底三原派待ってるわ
>>119
自分で言ってるところが少し引っかかるんだよなあ
大衆が言う「有名で有力な刀」なのか、それとも刀剣愛好家界隈で言われるそれなのかで判断が分かれるところ
大包平みたいに変なコンプレックス拗らせてるパターンの可能性も否定できない
>>124
きょ、今日から鍛刀CPあるからさ…(遠い目)
>>127
⊃今剣と岩融
もし菊一文字なら刀に執着した後鳥羽上皇が打たせた刀が自分達が廃れていく戦いを見ることになるのかあ
え、菊一文字ってマジで存在しない刀なの?(無知)
沖田くんの刀じゃないだけで存在はしてるのかと思ってた…
>>109
歴史専門家がいう「一次資料」もコロコロ認定が変わるから…
生き証人がいないから、遡れば遡るほど正誤があやふやになっちゃうのは仕方ない
>>109
場合によって「歴史」の本質に突きそうな話
怖いよ
>>127
元からそういう子いるし、「正しい歴史とは何か」を問う作品としては避けて通れぬ道よ
そういや新撰組の藤堂平助って、武田家に仕えた藤堂家の落胤って説がなかったっけ。
砲術の免許を取ってるし、躑躅ヶ崎は武田家所縁…
上総介兼重とか?
>>132
その2振と司馬の創作を一緒にしてほしくはないんだよな
もし菊一文字だったら彼の心境を思うとあまりにもつらいな…
沖田総司の刀であるという信憑性は低いのに人々に沖田総司の愛刀と語られてしまったことを考えると…
>>92
>>101
当たっている確率はかなり低いですけど、歴史という不安定で曖昧なジャンルで「有力」なんて言葉がどれほど力がなく危ういのか知るきっかけにもなりそうですよね。私たちですら今まで「有力」とされてきた歴史が実は違ったなんて事耳にしてますし(鎌倉幕府が設立した年など)
>>124
日光さん確定は再来年をまとう(デモ ライネン ダッタラ サニワ ウレシイ…)
>>124
鍛刀がんばれ…
>>134
「沖田総司の菊一文字」がないだけで菊一文字則宗は存在するよ
>>111
日曜日に最遊記朗読劇あって普通お元気そうだったよ。
そもそも新撰組って元の身分が高くないし、賊軍扱いだったからねー。
維新後にいろいろ破棄されたりしたから、資料がとにかく少ない。
>>135
特に最近コロコロ変わりまくっているよね
代表格が聖徳太子、札になるわ教科書に当たり前の様に載っていたのに
研究により聖徳太子なんて名前存在しません教科書も厩戸皇子にしますが
やっぱり聖徳太子の方が有名なので聖徳太子の名前OK教科書にも復活
これ菊一文字前提の話だけど、
もし後に他の実在の則宗刀(笹丸とか)が実装され、そっちは逆に正月云々主張しないなら……
闇や……
告知動画見て怖くなってここにきたらもっと怖くなった
震えて待つわ...
>>141
鎌倉幕府もだけど、この6年で刀剣界隈もどんだけ変わったか。
例えば、燭台切光忠は焼失扱いだったし、京博所蔵の陸奥守の説明文は「伝 坂本龍馬佩刀」だった。
とうらぶ自体が、どれだけ歴史を変えてきたと思う?
菊一文字が話題ワード上がってきたな
しかし、やっぱり話してる刀剣の内容は菊一文字のことには聞こえないんだよな~
さりげなく二人目の男士が出てくる可能性は?
今までは確かに二人ならそう予告があったけど
登場の仕方が今までとは違うとかなら伏せておくことも…
>>126
ここでも散々言われてる通り物語の中の刀なので、新撰組の刀そのものかと言われるとちょっと立ち位置が違う気がする
(まあ加州自体公式の説明文が沖田の刀「とされる」だし兼さん以外の4人も…なのでなんとも言えないけど)
>>144
正確に言うと「菊の紋と一の銘が入れられてる則宗作の刀」は実在、かな
最後の特命調査なのと、新撰組関連は特に力入れてる感じするからすごいことになりそうな気がする
とうらぶにおける世界観の謎も多少明らかになったりするのかな
>>148
二つ銘則宗…だよね>実在の則宗刀
仮に今回の新刀剣男士が菊一文字で後々に二つ銘が来たらめっちゃ拗らせそう
>>139
100年先には同じようなものになってそう
菊一文字だとしたら超重い話になりそうだけど読書家としては結構嬉しい
>>134
則宗の作った刀で菊紋の入ったものは存在しません。
福岡一文字のものはあります。
菊御作とごっちゃになってるのでは?という説も。
>>121
小説は読んでたけど、関さんは声当ててたのかな?
そっちは知らないな
>>93
ワイは村正が出てくる本がホラーすぎてトラウマだったけど
実装された村正がああいうキャラだったから見事克服できたよ!
キャラになると印象変わったりするから心配しすぎも良くないかもよ
鬼神丸国重だとしたら(斉藤一の刀)に菊一文字という刀があり沖田総司が持っていました(という架空の話があります)あんまり言われるからこの世界で本当に持ってます(現実違うけれども)。このままだと影響あるからだから特命調査で敵倒してください(もとの主関連を倒して架空の沖田刀剣を折れ)って言わせるの?加州にそれやらせるの?
と予想したけれどこのコメントの流れ見てるとどれも辛いしえげつないな。
>>150
そういや、「燭台切光忠は焼失扱い」についてだけど、何かのインタビュー記事で読んだだけなんだが、とうらぶの件で取り上げられる前にも焼け身の光忠って展示されたことがあったって博物館の方が言ってて、あれ?って思ったんだが…
もしその記事が本当なら、すでに偽りの歴史が…
こういうの見ると物語を基にするっていうとうらぶの設定本当に上手いな
菊一文字は実際にあるけど「沖田総司」が「菊一文字」を持ってたって言うのは創作って事で認識はあってるのか?
加州以外は手堅く極短刀第一部隊で行くつもりだったが、新撰組で編成する手もあったか
それだと打刀中心になってちょっと心配かな
幕末天狼伝観たときも編成的にちょっと弱い…って思ったんだよねー
1000年前なんていうファンタジーみたいな時代の刀は残ってるのにたった150年前のひいおばあちゃんとかが生きてた時代の刀の存在があやふやってのも面白い話だね
>>151
完全に同意するわ
なんか昔話〜の部分は回想の台詞に思える
2人目の新男士は予定表からして無いだろうけど
昔話〜のところは敵の正体を語ってるか、もしくは今回の戦場がこうなってしまった理由について語ってるんじゃないかな?
>>164
「沖田総司が菊一文字を持っていた」は創作
というかそもそも「菊一文字」という銘の刀が存在しない
一文字則宗が打ったとされている刀の中に菊紋を彫ったものも存在しない
菊御作とごっちゃになってる説が有力っぽい
新刀剣男士の声が無惨様に聞こえて、連想ゲームの要領で、新撰組の刀で鬼だったら鬼神丸国重なんじゃないかと...
>>165
今までの傾向からすると1周目は打刀編成でも問題ないと思う
2周目からは敵が強くなるから、特に最後のボスマップがどうなるかだね
室内戦の連戦だと厳しかも
もし菊一文字だとするとああいう雰囲気なのちょっと納得いく気がする
創作された沖田の刀っていう自分の立場を完全に皮肉ってるでしょこれ
>>12
名称そのまま役割が違うんだと思うよ
監査官は監査が仕事だから、監査対象(=本丸からの派遣部隊)の仕事に手出しすることはない
調査員は調査が仕事だし、ぶんとさ・てんえどは派遣要請自体が「先行調査員と一緒に任務遂行してね」だったから、本丸からの派遣部隊と協力して同じ任務にあたる
どのように協力するかは、同じように見えて状況や調査員によって皆違っていたと思う
戦力を必要としていた肥前は部隊に入って共闘したし、戦闘経験の足りない先生はブレーンとして後方支援に回った
水心子と清麿は部隊を内外から支援するという方針で動いていたので、片方は部隊に入って共闘、片方は先導役と役割分担した
だから必ずしも部隊に入らなければならないという事ではないんだと思う
けいくまの場合は共同任務というより、地蔵を傷付ける選択(ガラシャを斬る)ができなかった古今が助けを求めてきたみたいなので、そりゃ部隊には入らないと思うよ
>>169
他作品の内容を持ってこないでくれるかな
とうらぶ関係ないやん
>>151
どういう文脈で話してるかは、実際に見てみないと分からんからね
とはいえ、他のヒント的にこれで菊一文字出さなかったら可笑しいレベルなんだわ
今日光一文字が担当できるのって、菊一文字が来るからかなと思った
>>161
だって ニトロ だから(魔法の言葉)
>>159
アニメ化された時、景虎か直江かどちらかだったような…
>>168
へえー菊一文字則宗自体も存在しないのか
沖田総司の刀でないだけで菊一文字則宗自体はあるのかと思ってた
>>139
言っちゃえばどんぐりの背比べ
古い時代のものか、新しい時代のものかの差でしかない
Twitter見てて加州や沖田組大事だから菊一文字は来ないで勢の声が、かつてのまんば大事だから本歌来ないで勢と重なって見えた
監査官はまたそんな刀か
芹沢の刀←わかる
斉藤の刀←まあわかる
菊一文字←いやお前菊一文字って声か??
違うんだ、もしも味方として来るならもっとこう、沖田総司を感じる声かなって思うから、PVの声とシルエットと脳内予測が合致しないというか
>>180
開始前の風物詩みたいなもんよ
>>165
唯一の脇差堀川国広を信じろ
>>180
むしろ清光だからこそ来て欲しいわ
>>181
とうらぶって結構そういうとこない?
もう慣れたけど鶴丸とか薬研とか
見た目と声のギャップありすぎやろ!!ってよく聞く
カンサカンサン
カネサンカネサン
いつでも正月の監査官から漂うニート感
>>180
大事だからこそ成長してほしいし、何よりストーリーがほしいんだけどね
>>181
言うて、元ネタがちょもさんとこの一文字やで
>>180
いい加減そういう引き合いの出し方されるのが嫌な感じ
それにしても、「菊一文字」というワードだけで
これだけ夜中にコメ欄が賑わうとは。
子母澤寛も司馬遼太郎も罪深いお人や。。。
声優さんのお名前を出して恐縮ですが、私、自分の命同等に関俊彦さんをお慕いしている者です。本当に、本当に関俊彦さんだったら、私、一生刀剣乱舞についていきます…。
>>42
一瞬関さん違い?と思ったがサリエリが関さんだったね。
>>175
それは思った
ただ、もし菊一文字が来るとして
一文字派閥に入れてもらえるのかな?
創作主体だから一文字…?みたいな表記にはなりそうだけど
>>165
新撰組の面々のSAN値ががが
>>191
ヒント:鍛刀CP
162
そう、刀剣乱舞リリース前に展示されてこともあるのに審神者の問い合わせによって見つかったみたいになってる
6年前の記憶ですら書き換わってる
>>181
一文字をベースに沖田総司の刀っていう創作というか虚構を乗せてるからわざと沖田っぽくしてないんじゃないかな
本当は沖田の刀じゃないから沖田を連想させるものが無い
>>180
あーそれ見るとわざと似たような立場で当ててきてるのかなって気になってきた
>>197
えっそうなん???
>>159
い、言えない。いまだに、全サのCDもドラマCDも持ってるなんて言えない。アニメもBOXで持ってるし、みなぎわの反逆者も当然あるなんて口が裂けてもッ!
>>186
堀川くんは早くおやすみ
関さんボイスならあまり嫌味だったり喧嘩腰のキャラにはしないでほしいかも
沖田組もそうだけど架空とはいえ一文字の刀きたらその辺もどうなんの…
則宗のソレは存在しないけど福岡にはあるって書き込みあるけどそうなん?
>>197
やっぱりか…
現実が一番怖い
>>180
まんば大事だからこそ元になった本科も大事なので早く来て下さい丁重にお出迎えします勢もいるので
それなのに予想外の実装方法でハロウィンに突然監査官で布被って訪問されてクリアしたら高慢美刃出てきて丁重にお出迎えしてる間もなかったって本丸もあるので
守ってるはずの正しい歴史って一体何なんだろうねって話になってきそうなんですけど
>>200
展示されてたかどうかは知らんけど
あるって把握はされてたそうだよ
感想ツイざっくり漁ったけど、既に「初期刀いじめたら折る」予告が出ててなんとも言い難い気分に…
そりゃどう感じるかは個人の自由だけど、加州モンペはこれだから的な扱いされかねないので程々にして頂きたい
>>204
淡路島の神社に福岡一文字の菊紋入りのものがあります。
ゲームもやらんしあまりアニメとか見ない古のオタクなんで
関さんといってもイルカ先生と土井先生しかハッキリわかんねえw
こういう声もあててるのか
最後に据えるにはふさわしい大御所だね
>>161
シナリオを考えてるのニトロプラスよ(^ω^)
よし 俺は「監査官は語り手の別刃で菊一文字は存在しない」方に賭けるぜ!
>>207
とうらぶの場合は政府が採用している解釈のことだろーね
ただとうらぶの時代では時間転移が可能になってるなら
どうにか歴史を一通り調査しようって声があっても不思議じゃなさそうだけど
>>177
ちなみに、仰木高耶(上杉景虎)が関俊彦さん。直江信綱が速水奨さんでした。
>>210
おおそうなんですね
じゃあますますごちゃつきそうだw
監査官さんの見た目と声だけで判断すると和装だから一文字派っぽくもない=沖田の佩刀伝説に引きずられた、沖田みたいな若者っぽくもない=太刀則宗にひきずられた、どっちつかずの架空の刀剣ってことなのかな……しんどい
>>209
モンペはぶっちゃけ声でかいのが目立つだけでどの刀剣にもいると思うよ
だから相手にしたり気にしたりしても毒になるだけだし、これだから○○推しは、と言ってくる人はそういう動向気にしまくってる人なのでこれもまた相手にはしてはいけない
あからさまに迷惑かけてたら何推しでも何モンペでも黙って通報が基本さ
ちなみに自分そういう意味での同坦拒否してるのでTLわりと平和
>>211
そんな大御所を確定でくれるなんて!運営ちゃんったら大盤振る舞いなんだからっ!!(鍛刀CPから目を背けながら)
>>219
日光さんきました!(素振り)
>>209
そういうの見ると加州がそんな弱メンタルなわけねえだろおめーは6-4で一体何を見てきたんだよ!!って絡みそうになるから自分も大概モンペだなって思いました
>>209
悲しいけど初期刀モンペとくに人気な加州と山姥切には多いよね…
自分もちょっと特別視してるとこはあるけど他のこ達にも事情はあるだろうし、貶す気にはなれない。何だかんだ最終的には皆好きになるしなぁ
>>194
菊一文字の刀派は則宗で、福岡一文字じゃないから、どうなんだろ。
>>173
わざわざ鬼滅の名前を出してごめんね
青い鳥で結構言ってる人いたから、鬼繋がりだったら面白いね...っていう話だったんだ
だけど歴史とは関係ない、単なる一作家が自作の中でちらっと名前を出しただけで歴史修正されたかの如く現実扱いされている創作上の存在でしかない刀が来るくらいなら、鬼神丸国重の方が来て欲しい
>>122
変わりに新しい創作刀が生まれてるかもしれん。うひょ〜歴史ってなにーー!!!!
いつの特命だったか忘れたけれど、自分の最推し(初期刀じゃない)の特命が来ると完全に信じきって楽しみにしてるコメントしてた人がいたんだけれど、その人今頃泣いてないだろうか。
確定しちゃったもんね、最推しの特命は永遠に来ないって。
まあ元々期待されてたのも早い人はまんばの聚楽弟の時点で、続いて陸奥守の文久土佐で初期刀メインのイベントだって事だからね。私も最初に上記の人のコメント見た時には幾ら何でも夢見すぎだろって思ったし。それどころかそれぞれ6面7面でピックアップされてる加州と歌仙の特命はやらない可能性すら言われてたし。
>>150
>>162
燭台切の話は、モノと記録のズレで生じた歴史にあるはずのない不一致
(刀は焼刀として残されてるけど書物では焼失扱いなので「現存」への認識がずれてる)
陸奥守の話は、モノと記録を繋げる歴史研究者の努力
(刀はずっと龍馬所持って言われてきたがその説を支える証拠的史料が必要)
だと思う。
ある意味まさに歴史学と考古学の研究者の戦場を具現化させるような話だった
個人的には加州が菊一文字相手に俺たちってあやふやで似たような感じだよねってしんみり言い出したりする方がつらい
菊一文字も沖田組も、もしかしたら同じようなものかもしれないので
監査官ってことは聚楽第みたいな監査基準あったりするのかな?
今回オオトリだからストーリーちゃんとありそうだしさすがにまた殺戮ステップなんてことはないとは思うんだけど
>>118
逆に演練から新撰組刀が消えるかもしれない。
特命選抜されそうな加州はあまり見なくなるかも。
沖田の菊一文字→創作
則宗の菊一文字→ない
福岡一文字で菊紋入り→ある
であってる?
ツイ見てると菊一文字は則宗って前提の話だらけですすんでるね
慶長熊本で古今さんが歌を交えてガラシャ様のことや救援にきて欲しい旨を伝えてきたように、監査官さんの言う「いつでも正月」が「正月に関係する刀(菊一文字or鬼神丸国重?)について調査中」とか「やることなさすぎてまるで正月のように暇なんだよ〜」とかそんな意味合いの可能性もありそう。
あと、同じく水心子くんのお弟子さんの刀である南海先生がああだし服装がどことなく似ているから大慶直胤説もまだ捨てきれないのではないかな。
扇子から芹沢鴨の刀説を私は推したい。
>>231
司馬の新撰組血風録では菊一文字則宗らしいからね
>>227
なんでもそうだけど、最終的に偉い先生方の意固地なプライドの戦いになるのほんと闇深い
大慶は気になってたんだよ!
語り部で出てくるならありそうな気もするんだけど
>>207
自分は「放棄された世界」とかやってる時点で世界が1つしかないとは思えなくなったんだよなあ
異なる世界線?並行世界?そんな感じで守ってるのは「自分の居る世界の過去」ではない可能性が
ニトロの歴史改変モノといえばシュタゲだけど、それと似た理論で構成されてるのかも?とか考えると絶望感すごい…
大慶ならシルエットの感じからして
天保の彼らと衣装お揃いで出てきたりするかな
有名な架空刀が顕現できる前例は今剣や岩融がいて、(ゲーム設定に組み込まれてるかは知らんが)付喪神要素の九十九年もとうらぶの時代設定が2205年だから十分クリアできてる
このゲームやたらしんどいキャラ設定かましてくるから、他刀の逸話をおっ被せられた一文字何某な新男士でも、健康な沖田が菊一文字携えてネームドボスしてても驚かんぞ
本スレ601辺りの考察は、五月雨江に村雨丸(実在刀をモデルにした架空刀)要素が乗っかってるって感じになるのかな?
そっちも面白いなぁ
>>226
この後に引き続きなんらかのイベントがあるかもしれないはわかるけど歌仙加州の特命が無いってのはねえよ…と思ってはいた
だって6、7面で別に個々のピックアップストーリーじゃないし
>>224
ツイの方で呟いた方が無難やったけど、あんま気にしなくていいと思う。
あと菊一文字の場合は知名度がありすぎるんだよな。名前だけでなく実在するもの、沖田総司の刀と思ってる人もかなり多いから侮れない。まぁ個人的には芹沢の刀がいいんですけどね
>>236
なるほどシュタゲ…
それなら「歴史の細部は変わっても、終点はなぜか収束する」「終点が変わると別の世界に派生する」って理論になる訳か
つまり終点が変わらなければOKって政府ちゃんは考えてる、と
沖田が架空の菊一文字携えたボスってありえそうな気がしてきた…
>>226
最初の時点で初期刀イベだろうなとは思ってた。これから別のイベントがあったとしてどのキャラが選ばれるかはまじ分からん
PV見直した
慶長熊本:新男士の元主の名前なし(関係者のガラシャはあり)
文久土佐:元主の名前あり
天保江戸:主ではないけど清麿の師の名前あり
聚楽第:キーワードそのものがなし
うーん、近藤土方沖田の名前があるんだから新撰組の誰かの刀だろうってことしかわからんな!
スレで「綺麗な」関さん連呼されてるの笑うわ
分かるけど!分かるけども!!
そこに気を取られて他のこと頭に入ってこない!
>>245
もう一人の関さんもかっこいい役してるよねわかるよ、ちゃんとわかってるぞ!そっちも来てくれたら嬉しいよね
最近の声優さんに詳しくないけれど、声に関しては関俊彦さんより若い人の感じがする。関智一さん、吉野裕行さん、鈴村健一さんにも似ている、、確定はできない。ごめん。
そもそもなんで聚楽第と慶応甲府は監査官でその他は先行調査員なんだろう?
なんか共通点あるんかな
最後だから査定が厳しく入るとかじゃありませんように…各特命の嫌なところてんこ盛りマップでノルマ厳しかったらつらい
>>248
単に最初と最後だから監査官という可能性
最初はちゃんと参加するか?という監視
最後は全部参加したよな?という確認
そんな感じじゃないかな
ところで今年はこうふ開府500年なんだけど567がなければコラボイベントとかありそうだったなーとか思ったり
>>249
暗闇の中で爆弾みたいに隠れて移動する点Pを300体倒しながら捕まえろ???
化け狸伝説からすると、菊一文字は江戸時代から有名な伝説の刀剣だったのかなぁ…って思う。沖田さんと繋げたのは小説の力だけど。
>>166
あの辺は刀が廃れてきてる時代だからっていうのもあるけど
完全に刀<銃になってしまってるから存在感薄れるのも仕方ない
残ってても軍刀にされて固有の銘を無くしたパターンも多い
>>252
その数学の教科書みたいなのはやめるんだ
ワイは菊一文字やとうれしいなぁ
架空とか創作の刀剣が実装されるってことは天叢雲剣だの天羽々斬だの神話級のヤベーやつらが実装される可能性があるって考えるとロマンあるやんか
>>248
調査員は分かんないけど、監査官の二振りは、人々の認識によって在り方を歪められた系男士な気がする。
長義はもてあた精神から人の認識通りに山姥切を名乗ってて、新監査官(恐らく菊一文字)は逆に認識に逆らってるというか皮肉ってる感じして、何となく対比になってそう。
監査官同士で回想あったらいいなー。
政府所属の刀でありながら自分についてまわる物語が故に歴史をちょっと疑ってしまっている菊一文字
ありだと思いますがここまで全部ただの自分の妄想だったわ
>>256
天叢雲剣殿は軒並み祟ると有名なので登場するかどうか
2021年時点での菊一文字則宗という刀は、今剣や岩融のような誰が言い出したかわからない伝承から生まれた刀に比べて、作者がはっきり知られた未成熟な胎児のような刀だけど、2205年の時代では九十九神足りうる存在になっているのかもしれない
>>252
最終試験ってそういうことだよね!(ちがう)
>>217
でもな、袖がジャケットっぽく見える
和洋折衷の可能性もありそう
>>252
爆弾みたいに隠れるとは
鬼神丸国重さーーーん!
>>187
エキセントリックな髪型ぼーぼーのおじさんに見える
>>256
どうだろうな
そこまで遡るようには思えないけど
理由?小烏丸が「すべての刀剣の父」という名目で実装されてるから
それより前の時代から引っ張ってきたら辻褄が合わなくなる
>>263
察するに焙烙箱のことかな?
マップのどこにあるか分からない=隠れてるってことでは?
>>238
村正あたりもそうかもね
無かったはずの逸話(架空の逸話)が集合されてる、みたいな台詞あったよな確か
人間の都合で振り回されてる、みたいな設定が多いのがとうらぶの闇だよな
考えれば考えるほど、しんどいんだよ!!
敵に加州清光でも大和守安定でもない刀を振るう沖田総司がいて、そいつを倒したあとに「菊一文字」を名乗る刀剣男士が顕現するとかだったら胸アツだけどめちゃくちゃしんどいなと思った。
>>197
えっ!? こわっ!
改変された世界のラスボスが病気にならなかった沖田総司だったら、
手にしている刀は大和守でも加州でもなく(創作だと明確に判っている)
菊一文字の方が、救いがある気がする。
加州が加州を折るよりは。
菊一文字について小説上の設定と実在の刀剣をごっちゃにしている人がいるからまとめ。
・沖田総司が菊一文字を持っていた話は小説上でしか出ていない。
・後鳥羽上皇自身が焼刃を菊紋を毛彫りした刀を「菊御作」という。
・則宗は後鳥羽上皇の12人の御番鍛冶の正月担当。
・則宗の銘は「則宗」であり「一」と刻んだものはない。
・則宗が作成した刀に菊紋を刻んだものはない。
以上のことから「菊一文字則宗」という名称自体がありえない話になる。
おそらく菊御作とごっちゃにしているというのが有力説。
>>239
それも無いって先日発売されたPASH!のインタビューで、でじが答えてたよ。
特命は今回でお終い、これが公式の発表。
>>256
白山くんで剣が実装されてから刀帳の1番は草薙剣だって勝手に妄想しとる
>>271
元気一杯の沖田くんがぴっかぴかの加州持って甲府に参加してるのを止めないといけないんじゃないかっていうのは自分も考えて震え上がったけど、監査官が菊一文字ならたぶんない…はず…?って考えて目を逸らしてる
でももしそのシナリオだったとしても最早驚かないわ
あの、関さん?のヒステリックなベートーベンみたいのが菊一文字?
>>273
特命はひと段落で他の何かにうつるかもよ
まああればいいな程度ですが
>>276
キャラデザがとんちきなのは今に始まったことじゃ無いですやん
>>274
それはないぞ
刀帳の頭5振は天下五剣って芝が断言してる
いつでも正月って言葉選びのセンスにちょっと感心した
>>280
わかる
パワーワードすぎて頭に刺さるw
>>276
外見が奇抜なほど中身が達観してたり皮肉を交えて核心を突いてくるのが初期の刀剣乱舞
もしかしたら126かもね
>>271
もう一つヤバイ展開もあるぞ
加州が安定折る可能性な
これがたぶん一番キツい…
>>281
それでいてそれだけで誰だかだいたいわからせるからやべえ
>>283
加州のシナリオでそれを果たしてやるかどうか…
加州だとそもそも折れてるっていう前提があるから、それを歴史を守るために自分で再現しなきゃいけないところにしんどさが出るわけだからなぁ
>>282
刀帳番号?
もし本当に菊一文字がくるなら126はあり得ないよ。
芝が追加刀帳の実装前に「一文字の実装予定はない」って言ってたから。
菊一文字くるなら追加刀帳だろうね。
>>286
そうなんか
新撰組の刀おおいから最初から実装予定だけはあるのかなと思ってたわ
回収しそびれた回想あるから最後はやめてほしいな……。
>>288
新規が無いだけで復刻は時々やるんじゃない?
>>287
新選組の刀が多い&何かと優遇されてるのには理由があってな
とうらぶ初期構想では新選組をテーマにしたものだったらしい
その名残だって言われてる
実際にシナリオ書いてる芝は新選組大好きだからね
偏るのは仕方ない
>>289
ちょっと安心した。ありがとう(´;ω;`)
>>287
特命調査の実装刀は基本追加分だと思う
特命イベ自体も初期からの予定ではないはず
>>288
最後ってそういう意味じゃないよw
特命シリーズ最終回というか、5本立てのうちの5本目というか
これ以降に特命の新シリーズやりませんよ、ってことだよ
そういえば6面に加州清光を折ることを目的とした物騒な敵部隊(名前忘れた)がいるよね。つまりレキシューには「加州清光を歴史から排除したい」という思惑があるわけで、そう考えると、調査先の世界で沖田総司が甲陽鎮撫隊の一員として刀を振るっているとしたらその刀は加州清光じゃない可能性が高いよね。そこで利用される刀が大和守安定なら辛い。全く違う刀を"菊一文字則宗"として沖田総司に使わせるとかもありそう。
葵御紋康継では…
『昔話』で、『有名で有力な刀』って草薙剣のことじゃないかなーとおもった。
実装するしないはさておいて、それ使って何かしようとしてる感じかなと。
新撰組絡みの戦いって新政府と旧幕府の戦いだから、三種の神器絡みでも無理はないかなと思ってる。
個人的に草薙剣をはじめ三種の神器は、付物神というよりは呪具扱いなんじゃないかと思ってる。
あとメタな話になるけど、ここで何かしらの原因を明らかにすることで次のイベントにも繋げたりするのかなーとは思ってる。
特命調査は終了だけど、今度は大々的に動いていくとか。
特命調査は推奨はされてたけど、強制ではなかったし。
まぁ半強制な口調だったけど。
>>241
たしかにシュタゲやまどマギと同じ世界構造だったらあり得るなあ
それぞれの本丸理論も腑に落ちるし
>>290
まあ正直日本刀ってテーマ自体もニッチだしね
持ち主とリンクさせた方が何かと引き込みやすいし話を進めやすくはあるわな
新撰組知らない人っていないだろうし
>>21
えげつない
>>50
「無惨さまのパワハラ会議」あたりで動画検索どうぞ
>>56
ごめんね、
どくろがさき
って読んじゃった
>>53
一年中お雑煮を食べてるイメージ
>>294
ワイ予想では前回と似た感じでボスの隊長が「沖田総司」にしてくるんじゃないかと
そうなったら加州は沖田くんを切ることになるわけで…
地蔵くんリターンはつらいよ…
>>115
パズル楽しみだよ!
正直加州はなんだかんだ大丈夫そうな気がするけど見てるこっちのメンタルの方があかん
>>151
声優さんの知名度と大物度では、菊一文字似合うんだけどねぇ
メンテ明けに正体わかるのか!と一瞬思ったけど
特命は来週開始だったな!!!
正体気になりすぎるんですが焦らすの上手いな運営ちゃん!!
>>305
加州だと菊一文字の事もふーんまあよろしくねあんたも大変だねぐらいの割と軽めのノリで受け入れそう感がある
>>40
エブリディ!ヤングライフ!
>>247
声ヲタが断言するけど関俊彦さんだよ
声はもちろん言い回しや息遣い、抑揚とかね
最近の若手にはできない深みのあるお芝居
お名前挙げてるお三方には、申し訳ないけど全然似てないかな…
あいつらが甲陽鎮撫隊を名乗ってる…って加州の台詞、本来は近藤さんの新撰組がそう名乗るのだけど…暗殺されたはずの初代局長芹沢鴨が生き残ってて、新撰組→甲陽鎮撫隊を率いてる…みたいなのだったら…
どの刀か意見はいろいろあるけどとりあえず告知見た感じ癖が強そうな子だということはわかった
せっかくだし燃えよ剣読み返してこよ
松帆神社の菊一文字は則宗の作と言われていて、かつ本阿弥光遜によって菊御作と鑑定されていて、さらに古刀研究の権威には間違いなく菊一文字だと評価されているらしいから、だいぶ意味がわからない
こういうあいまいな例が公表されているところをみると、菊一文字則宗の存在の否定は確実じゃないし、境界があいまいな菊御作の刀・則宗の刀・菊紋と一が彫られた刀を全部ひっくるめて菊一文字則宗として実装されてもおかしくないと思うな
燃えよ剣いいね
読みたいな
新選組や幕末は時代が新しい分記録や資料が残ってるから使いやすいってのもあるんだろうな
真偽不明はあっても妖怪を切ったみたいな逸話はさすがに出てこないし
>>99
それはそのゲームユーザー内での共通認識に過ぎないのでは
関俊彦さんにも聞こえるけど中村悠一さんにも聞こえる
>>74
コラ画像はニトプラ規約的にもアウトじゃなかった?
>>99
斎藤一は無口で真面目以外のそういう解釈もあるから今回の刀が斎藤の刀である可能性はあるってことだろうか
歴史資料から汲み取るのはいいけど
もし、しばりょの創作物を持ち出されたらなんだかなと思う
伝承された逸話じゃないでしょ
鬼丸さんに会いたかった(´・ω・`)
>>273
PASHインタビューで?
今後はイベント無いって書かれてた?どのあたり?
菊御作は芝村が企画で見に行って学芸員の人に話聞いて関心してたからいずれ実装されそうだと思ってたんだよな
とはいえ一般人に沖田の刀と聞くとほぼ確実に菊一文字と答えるんだよな
竜馬の今のイメージも(むっちゃんの姿も)司馬先生からだしな
拙僧が1
>>324
菊御作は逸話が楽しいから
>>316
それが新撰組は資料が少なくて、分からんことが多いのよ。
何せ賊軍だったから、明治以降に破棄されたものも少なくないらしいし。
沖田は写真が一枚も残ってなくて実際の顔が不明だし、斎藤一なんか維新後もかなり長く生きてたのに、老後の写真が出てきたのは近年だしな。
>>323
P.14の4段目の終盤。「特命調査は始まりの五振りにまつわる時代や場所~」と書いてある。
今日の予告動画でも、はっきり「最後の特命調査」って明言されたからねえ。
菊一文字じゃないかね? PVに斎藤さんや他新撰組メンバー(未実装)の名前無かったし、何より菊一文字の方が.5より盛り上がると思うから。
特命もどうせ.5のシナリオ下準備と思うと冷めた目で見てしまう。
ゲームの方も、最低でもテキスト増やすとか、もっとがっつりひょうげんしてくれないかね
なんでまた太陽神なのよ。
ユーミンなんて誰特なの自己漫でしかないわー。菊一文字来たらマジで荒れそう。
菊一文字て司馬遼太郎の創作だよ?実在なんてしてない。文化人気取りのやらかし野郎ならやりかねない
鬼神丸さんに会いたかった(´・ω・`)
魔戒天浄で俺参上しそうな声だな
>>126
新撰組箱推しで、やっと新撰組オンリーで一部隊組めるかもと期待に満ちてますが何か。
肩書が「監査官」だから、長義の同僚か先輩後輩の間柄なのか…
今回のイベントに関係ないけど、政府で机並べて仕事してたかもと考えると少々楽しい。
アホな想像でごめんw
>>169
みんながあのアニメや漫画好きじゃないんで。もうやめてね
起き抜けにPV聴いたらびっくらこいた…
誰が来るかわからんけど、声がムザンサマのパワハラ会議と忍たまの先生とSEEDのマスクの方と「魔戒天浄!」出てきたわ
気は早いけど皆はどんな編成でイベント回る予定ですか?
私は勿論新撰組で行く予定だけど初めから6振で行く場合最後の1振を誰にするか悩んでる
2.5やアニメで編成を組んだことのあるむっちゃん、ハッチは除いたのは決定。身内がいるけどお当番済みのまんばくん、歌仙さん。活撃とむすはじで縁が出来た薬研くん、蜻蛉さん、鶴さん(極)、巴さんの誰かかなー?と楽しい悩みに現実逃避中
待って…これ関さんじゃん…
泛塵くんの時に「今年はぜひ関さんを!」って書き込んだ覚えあるよ…
こんなすぐ叶うとは思わなかった…!!!
わざわざ有名で有力って言うくらいだから創作出典なのかなぁ…うんむむむ
それはさておき、PVねっちょりした関さんボイスだったwww
最近はWoLさんで聞き馴染んでたから温度差がwww
監査官と放棄が並んでると
監査官の仕事投げ出して裏切り展開きそうな雰囲気あるな
おお、また監査官か
チラ見せはいつも通り金曜日だろうか
楽しみだ
これ結局監査官は一人だけなんかね?
雑誌に載ってた謎の刀剣男士はまた別ってことかな?
過去の特命調査のシルエット公開って全部二振り同時だったもんね。
>>334
最初からクライマックス過ぎて俺の姿を見た奴は死ぬぜェなオンシュラソワカ感がパワハラしてくるんでラーメン奢ってくれってばよ、先生
今PV見たけど、関さん!!!ずっと待ってた!!!!
>>39
それ私も思いました先日某四人組が西へ旅するアニメの最新作の告知の声聞いたときも「あれ?」と思ったので
もしかしたら年齢と共に声質が変わったのかなと
>>304
ぷよぷよみたいなのがいい
>>336
監査官同士仲良かったらいーなーとか思ってたけどpv見てからはどうしても、緩々な監査官に振り回されて胃を痛める長義の図が...。
それかめっちゃ嫌味の応酬してそう。
新監査官さんのキャラ付け今までにない新しい感じで笑ってたけど、この喋り方って素なんかな?
それとも監査官モード的な?
>>39
>>347
関さんといえば、三蔵のワイ
確かに声のトーンがこれは若干高い。。。
無惨様のパワハラボイスと同じトーンな
でも楽しみ~♪早くやりたい
>>252
慶応熊本の天保江戸あえ、文久土佐風味〜聚楽第を添えて〜
みたいなフルコースやめてくださいwwwしんでしまいますwww
本命 備後三原守家正家
対抗 赤心沖光
大穴 濃州住志津三郎兼氏 に賭ける
初期刀を思うと心臓が痛い
いつでも正月の監査官って聞いてなぜか毎日がクリスマスのお店を思い出した
>>280
監査官さんらおせちとかおもちが好きだったらかわいいな(現実逃避)
誰が来た所で変なのが大騒ぎね
>>330
シルエット的にあの角度で帯刀してる時点でその線はありえない
抜刀が愉快な命がけの罰ゲームやん
>>354
初期刀を信じろ
声優聞きわけ耳 ウン10年これ関俊ぼいす?!
>>344
「調査員」はそうだったね
過去の監査官は山姥切だけだから
あと、雑誌に載ってたシルエットは今回の監査官シルエットと同じじゃないのかな?
まったく関係ないのに県立地球防衛軍の正月仮面が浮かんで消えてくれない
>>337
土井先生や部長にはあんま突っかからないのに鬼滅だけめっちゃ叩かれるね。声優ネタなんてよくあるだろうに
俺、参上!
か似た声の人か
>>223
南泉実装時は刀派表記無しだったのがお頭実装時に表記ついたのは今回のためなのかな?わざわざ福岡一文字にしたのも一文字括りにしたら混乱が生じるからとか?
一文字…?は虎徹…?があるから可能だと思う
>>363
無惨に言及したコメントは上の方にもあったけど別にスルーされてたぞ
同じ声優さんだねーって感想とそのキャラが今回の人選に影響したんじゃねってコメントじゃニュアンス違うからな
特定の作品がとうらぶに影響してるって大した根拠もなく言うのはそりゃムッとする人もいるだろう
>>180
本歌様に関しては未だにもにょもにょしてる部分あるのでノーコメントですが
多分最後は箱推しで何も気にならなくなる
泣きながら加州編成して泣きながら出陣させて泣きながら帰還させる
>>222
それに尽きると思います
多少思うところはそれぞれにあると思うので
思う分には自由
ただ声を大にして言うのは違うかな
>>243
ステやミュに出す予定の刀剣男士を報酬として出すだけじゃないかな
八面の予定もたたないしこのご時世だからしばらくは既存のやつを回すだけだろうし
いつでも正月の監査官は笑う。
ボイスは関さんかな?
それにしても加州だし甲府だし…沖田くん…。
ずっと泣いてそうだな。
>>352
玉鋼の味がしそう…
盛り盛り過ぎて食中りしてしまいます
>>359
ありがとう
信じる
頑張ろうね
>>197
ただ問い合わせがなかったら再調査されることなく焼け身の刀のままだったと思う
ようやくうちの初期刀の特令が!
極めて加州のメンタル強くはなったけど、審神者のメンタルが心配。
司馬遼太郎に関して(作品とか作風とか)無知なのですが作中の菊一文字は打刀なんですか?太刀なんですか?
これまでの特命調査では必ず打刀いたから今回はどうかなと思いまして(山姥切、南海先生、水心子と清麿、地蔵)
だからどうしたと言う話だけどそこが気になってるんです
人々の語り伝えによって顕現された刀剣男士は他にもいるのに、昭和の創作だからと色々言われちゃうのはモヤる
刀剣乱舞の世界観なら昭和でも200年の歴史はあるから良くない?
長義の刀は刃文が桜に例えられてるらしい。
つまり監査官は桜と菊の国花コンビ? 雅だね...
審神者のメンタルや行動が心配なだけで加州も安定も弱くないわ
とても有名 和包丁トップシェア
とても有力 大業物
声優 関俊彦
なら「菊一文字」だろうと運営がミスリードさせて実際は
「関の孫六兼元」だったら嬉しい
>>376
シルエットから伺える刀の差し方から、打刀だと思う。
あくまで予想だけど
>>362
懐かしな!
久しぶりにその名を聞いたわ
>>380
その解釈好き
孫六いいよね
>>16
私は薄桜鬼やるまで斎藤一知らなかった
るろ剣は薄桜鬼後に読んだので。
それまで近藤土方沖田しか知らなかった。
>>380
関つながりおもしろいなW
>>381
376です
やっぱりそうですよね
ただこれまでもシルエット時と公開時とで印象変わること結構あったからどうなるのか不安やら楽しみやら
関さんボイスで打刀ちょっと勿体ないかな
関さんならレア5キャラやりそうなイメージだったので(個人的な意見です、すみません)
出陣したら道中ずっとこの口調の刀を相手どる必要があるって意味で、我が初期刀のメンタルが心配。
フレンドリーに昔話できる相手に見えないんだよなー
分からないけど。
>>308
安定のほうが心配な感はある
>>348
ぷよぷよはやめて
アホだから自力で2連鎖までしか組めない
甲府城にいるラスボスが菊一文字を持った沖田で
監査官が新政府側の板垣の刀孫六?
>>64
闇鍋が混沌へ…
躑躅ヶ崎館が気になる。あまり新撰組と関係なさそうだけど?
>>322
鬼丸はすでに実装されてるが
(鬼神丸のことだろうけど)
>>175
「今、日光一文字」か
「今日、光一文字」と読み間違えて光一文字って誰だ…?って一人混乱してしまったww
私の可愛い清光が切れてる!!
激おこな清光も可愛いよう!!
(PV見ただけでも盛り上がる審神者。清光特命楽しみー!)
前回の監査官・山姥切長義は現地で待ってたのに、今回の監査官は待たせるのか…
清光って結局自分のことをほぼ話さないから自分の過去について本当はどう思ってたのか知りたかったんだよね
>>357
この6年でそれも含めてイベントの時期だなぁと様式美を楽しめるようになったので自分も成長したわ
>>348
たくさん連鎖すれば監査官さんのドロップ率上がるんです?
俊くん最推し私大歓喜!…ずっとずっと待ってた(嬉しすぎて語彙力喪失)
>>393
間違えますた(´;ω;`)
>>339
うちなら初鍛刀を連れて行く。
「とても有名で有力な~」っていう言い方は自分自身のことを語っているというより、別の刀のことか、あるいは本来の姿とかけ離れたイメージのことを語っているように感じる
一歩引いて物事を見る必要のある監査官だからこそ、動画に名前の出ていない隊士に関係する刀という可能性もあるかなと思った
希望的観測と言われたらそれまでだけどw
ああ!モモタロスの関俊彦さんか!
みんなスネ夫とか英雄王の方の関さんのこと話してると思ってて「いや絶対違くね?」って思ってた
きよみつ初期刀で、極め修行に一番最初に行ってもらったのもきよみつで、修行に行かずにずっと本丸にいてもらってるきよみつもいるから、すっごくおもしろそうで楽しみだけれどほんとうにほんとうに心配…………どんな時でも審神者は清光のこと最高に可愛くて大好きだからね…………。。。。。。。。
きよみつと運営ちゃんを信じて、ぽちぽちレベリングしときます;;
>>401
ええんやで
声が関さんだから、とても有名で〜以下は自分のことじゃない刀剣を語っているようにも感じてしまう。第三者として有名有力な誰かを皮肉ってるのか、単に自嘲なのか。
声って 関 さんかな??
わーくわーく
アンジェリークのころから・・・ おっと、年がばれる? たのしみだーーーー
いつでも正月の監査官が ツボにきてる
「所持されたことなどないよ。
迷惑な」
くらい言うガチ則宗希望
シルエットで持ってるのがリコーダーに見えてきたぞ!(昭和の審神者感)
>>322
私の本丸に鬼丸さんは実装されてないから仲間だね(白目)
>>127
人の数だけ物語も解釈もあると思うしかない
モンペにはモンペの楽しみ方があるから過激な事言ってても気にならないけど、
何も知らないで悲しい思いをしないで健やかに生きる事と、悲しい思いをしてもそれを乗り越える術を知る事、どっちが良いんのだろう、尊い事なんだろうって思う時はある。
関俊彦さんなら☆5イメージというコメント見たけど、運営は亀甲と性癖で双璧を張るレア3打刀に諏訪部さんを投入した実績()があるからな……
新opからの特命PVよ………めっちゃ鳥肌立った………。
皆の考察読んでるだけなのに辛い………。
それに、特命はサイコロ🎲だから、出目によって、ゆっくりストーリー進むから毎日毎日続き気になる日々よ………。
それが特命の良いところでもあるんだがなぁ………。辛。
新選組関係なら新選組刀で挑みたいけど、難易度どうなんだろうなー
極打刀ほとんど育ててないから厳しそう
>>314
一文字は一文字一家が前提だろうから難しいと思う
一番上に置くとしても流れ的に景勝所有の菊一文字な気がする
初代カンサカンさん→現地で待ってる
調査員→来い/来てください
2代目カンサカンさん→到着するまで待ってねー
>>418
初代はいきなり本丸訪問して梅雨の景趣に溶け込んで姿を消し、春の景趣で巨大化した後、先に現地に行っちゃうお茶目さんでもある
人の語った物語で刀生翻弄されまくってる刀達も実装されているわけだから…そこんところ限りなくあやふやな「菊一文字と呼ばれる刀」が顕現されたとしても、ありっちゃあり、なのかもね…
ちょっと情報を整理したいんだけど、
・菊御作=後鳥羽天皇の御番鍛冶が作成した菊紋入りの刀(但しそれ以外の刀工が作成した菊御作もある)
・刀工・則宗=御番鍛冶の1人で福岡一文字派の祖
・菊一文字則宗=則宗が作成した菊紋入りの刀のことだが、そのような刀は(過去に存在していた可能性はあるが)現在存在は確認されておらず、沖田総司が所持していたという歴史的事実もない。後世の創作によるもの。
という認識でOK?
一番気になるのはこの監査官さんが南海太郎朝尊よりヤバイかどうかなんだよなぁ
>>414
確かに、関さんならレア5キャラを演じそうだよね。
打刀なら、最高でレア3だものね。
あかん
審神者夢見心地や
四斤山砲…とうとう遡行軍大砲ぶっ放すの?それ阻止するためにまた危険物回収にまわるんだろうか…うちの先生がうっきうきでアップ始めちゃうな…
>>421
菊御作は後鳥羽院が自ら打った刀やで
斎藤一で牙突してくるあいつが脳裏をチラつく
>>421
おっけー
>>418
向こうさんサイドも慣れてきた感ある
文アルの坪内逍遥先生こんな感じのお声ですね
>>350
あの喋り方じゃ板垣退助の刀の付喪神ではないなと思っていたけど、監査官モードの可能性もあるのか。
だったら、板垣退助の刀で、本来は、猪突猛進な性格で曲がった事が嫌いで、戦いが終われば、負けた側の事も思いやるいいヤツって事もある?
(板垣退助さんは、そんな人物だったみたい)
あばばばば映像再生したら関俊彦さんボイスじゃないですか???しかも地声より低め...心準備ができない...これで声がドス効いたら審神者もたない...声で墓入り不可避(すでに掘り始めてる)とりあえず慶雲院モデルの墓建てて読経しながら待機...()
>>410
笛は歌うよ〜♪
>>378
なにそれ。
めっちゃ素敵。
元監査官 備前長船長義
今回の特命 加州清光
からの
新監査官 備前長船清光 (桂小五郎)とかだったら笑いながら崩れ落ちる
でも、長船派ならキャラ濃くても癖が強くても受け入れられる安心感はある
俊彦さんじゃないですかー!
うちのオカンが大ファンですわー。
頑張ってお迎えすますぞー!
…ところで正月の監査官さんの意味が気になりますw
やはり、関さんの声に聞こえますね。何か無惨様に近い声色をしていたので、まさかとは思いますが今から楽しみですね?
某アニメをリアルタイムで見てから20数年沖田総司が好きな人間だけど、どうしてもこの口調とビジュアルが沖田総司と結びつかないから菊一文字であってほしくないなと思ってしまう。
菊一文字なら司馬遼太郎の沖田くんの影響が強い気がするんよね。
まあ、どんだけ拒否感強くてもそのうち沼るんやろけど。
>>425遡行軍…大砲…
…活撃前半部分みたいにならないといいんだけど……
(そう言えば活撃本丸では沖田組&そねさんの姿が見えなかったね。遠征中だったとかかな?)
>>436
うちのオカンがファン!?とは!!??
時代ぃ……
最初の監査官は、本丸の「戦力」を評定。
最後の監査官は、元の主を倒してでも歴史を守る「覚悟」があるかを評定するってこと?
>>440
オカン、関さんと同年代なんでw
なので、私もばっちり関さん好きですよー!
>>440
うちのママン(49)も関さんのサインと一緒に写ってる写真持ってて驚きが弾けてはねた
「いつでも正月」ってすごいな
これが一番のヒントな気がするが
あと髑髏ヶ崎の武田城と甲陽鎮部隊との関連が分からん
この辺が手掛かりになりそうな気もするんだが
とりあえず編成は極新選組で突入する
>>329
特命以外のイベントについては言及されてないよね?
ずっと正月 小正月 左義長 火祭り
池田屋事件が起こらず加州清光は折れず京が炎に包まれた時間軸の世界とか?
>>293
丁寧にありがとうありがとう。これでガッツリ新イベント楽しめる。
>>345
お見事w
冒頭の穏やかな曲ぶつ切りするの怖かった
ホラー路線でくるのかと思った
義経記だって室町時代初期(義経が存命した時代から200年以上後)に書かれた「物語」なわけで。司馬遼太郎が新撰組関連の物語を世に出してすでに60年近く経ってて…刀剣乱舞の世界線でいえば250年位は昔の事なんだよね。義経記のみにでてくる今剣と岩融が顕現している以上、菊一文字と呼ばれる刀に「物語」が足りないってことは全然ないと思うんだけど…。
(それでも私は芹沢鴨の刀だったらいいなと思ってるけども…)
>>421
>>272 で書いたけど「菊御作」とは後鳥羽上皇自ら焼刃をして、菊紋を毛彫りした刀を指す。
それがいつの間にか御番鍛冶が打った刀も菊御作と勘違いする人が出て来て、さらに御番鍛冶で一文字派の祖の則宗が打った刀は菊紋があるはず(そんなのはない)だから菊一文字というマジカルバナナな状態。
挙句の果てには菊紋があれば菊御作とか菊一文字とか言う人も出てくるカオスな有様。
よく徳川美術館の菊一文字が出てくるけど、あれは菊一文字と呼ばれている「菊御作」なのです。
鬼神丸国重か菊一文字で確定な感じ?
菊一文字は小説家による完全な創作ではなく(私自身もそう思っていたのだが)「新選組と刀」という本によれば沖田総司研究の第一人者だった森満喜子という人が沖田家子孫からの情報として「昭和三十八年七月教えてもらうことができた 菊一文字、細身のつくりだったそうである 現在はどこかのお宮に奉納されその場所もお宮の名前も亡父からききもらしたのでわからない」とあるので全くの創作というわけではないみたい
加州清光が池田屋事件当時の沖田の佩刀だったという話も「刀研師 源龍斉俊永 覚え書」が情報ソースだけどこの文書も後世の偽書だという説もあり沖田の佩刀についての史学的に確実な言及となると池田屋事件後の近藤勇の手紙にある「沖田の刀は帽子折れ」だけになってしまうんだよなあ…
刀ミュの幕末天狼傳 見たあとだから、尚更しんどい予感しかしない しかも甲陽鎮部隊とか。。
細身の菊一文字って実戦では使えなさそう
一夜明けてみると関俊彦実装で界隈のざわつき半端ないな
過去最大に盛り上がってない?
菊一文字なら沖田組どうなんの。
沖田組の今後を考えると、鬼神丸国重かな?
分からなくなってきたんだけど、そもそも沖田総司が持っていたとされた菊一文字って太刀?打刀…?
シルエットを見る限り、監査官は打刀っぽいんだが
>>455
お頭実装のときも凄かったぞ…
古の声優ガチ勢が参戦表明して札束で殴りながら連隊戦ゴールしていく様は戦慄モノだった記憶
特命調査終わったら他の子たちのイベントもやってほしい
清光も特命あるから極にしたし、カンスト放置してる刀いっぱいあるからピックアップされるイベントがあれば修行いかせられるよね
>>421
菊御作についての知識があやふやでしたね。正確には、
菊御作=後鳥羽天皇が作成したという刀のことで、それ以外にも他の刀工が作成した菊紋入りの刀もある。
という感じですね。
>>452
当時の20代の青年が盲目的に慕ってる人の好む刀より価値がある刀を持つか?っていうのがあって菊一文字はなんか受け入れられない
まだ同じ虎徹が欲しかったけど手が届かなくて作風が似てる大和守安定を買った説が微笑ましくて入ってくるんだよなぁ
司馬遼太郎が書いた「菊一文字」(初出1962年、『新選組血風録』所収)という短編小説の最後のところ、
「総司の姉お光の家系である沖田勝芳氏の話では、この菊一文字則宗は、いま神社におさまっているという。その神社の名、所在地については、勝芳氏が亡父要氏(お光の孫)から聞きもらされているので、よくわからない。
総司は江戸千駄ヶ谷橋尻の植木屋の納屋で病を養い、ひとり死んだ。則宗は死ぬまで枕頭にあり、死後、植木屋の当主平五郎があずかり、のち庄内から帰ってきた姉のお光に渡した。」(角川文庫版pp.554-555、中公文庫版のページ数は違うかも)
という記載があります。沖田家でかつて「沖田総司が菊一文字所持した話」が言い伝えられたことに関しては、司馬氏の小説にだけではなく、他の新選組に関わる逸聞や覚え書系の本(主に1970年代前後の出版物)にも書かれてある。その前の子母澤寛氏の『新選組始末記』(1928年)では、菊一文字の「話」はどこから来たのかについては言及されてないらしい。
結局この「菊一文字の話」はその伝来も含めて全くの小説家による創作なのか(だとしたらご子孫の実名を出すのはまずいではないでしょうか)、それとも話をした本人も由来が「よくわからない」家伝・伝聞が創作のヒントになった結果なのか、本当に因果関係と時間軸がややこしいことになってしまった感。長文失礼しました。
>>458
お頭は20万魂分をフル課金でも諭吉2枚あれば足りたから実はそうでも無い
>>457
太刀
>>459
忍城イベント欲しい
>>463
それ古参兵換算じゃない?
開始直前にゲーム始めたばかりのヒヨコ審神者(当然ながら超難は回れない)が札束で10万魂ゴールしたんだぞ?
>>462
司馬遼太郎の手記と、その手記を元にしたインタビューに、創作当時に司馬遼太郎が子母澤寛に取材した時のことが書いてある。(昔ネット検索でみつけた)
それによると、菊一文字の真相を子母澤寛にたずねると一気に不機嫌になり、俺は歴史家ではなく小説家だ!、と怒った。その様子から沖田総司が菊一文字を所持した話は創作だろうと推測するも、自分も小説家なのでロマンをとる、とのこと。(意訳)
結局、この件については真相は不明(創作濃厚)という結論だった。
これまた蛇足でスマソ…
沖田君結核完治した世界で、ピラマイドとかリファジンとか未来の薬出てきそう。
シルエットは菊御作で改変されて菊一文字がいる世界だとか??わからんけど
しばりょ由来の菊一文字なら実質最年少(?)になのに声が関さんで迫力ありすぎてアンバランスがしゅんごい
>>456
菊一文字が来ても特に問題はない気もするけど
>>458
そんな大枚はたいたのか…
今回10万玉まででもポロポロ落ちたのに
PVの新opブツ切り怖すぎる…
みんなopの歌詞を最初から最後まで読んでみて
その上でもう一度、公開されたPV見てみて
怖いやろ?意味深すぎて怖すぎじゃない??
なんでこういうことするの!!運営ちゃん!!
加州、事態や任務に対してはあまり心配してないけど、監査官へのツッコミ疲れによるメンタル低下は若干心配。
いつでも正月とか言ってるから。
清光自身は沖田の刀ってより河原の子加州清光感が強くて特の段階でも今の主に意識がそれなりに向いてるからあまり心配してないけど、他の新撰組刀の方がしんどそう
ここ読みながら張り切ってたけど開始来週だったわ
しかもファミマも被ってて朝からどんな気持ちであればいいんだこれ
仕事手に付かなそう
>>452
確定とするにはまだ早い、本命対抗大穴って段階じゃね?
チラ見せかイベント開始まで待たないと何とも。
ま…新刀さんが誰で、どういう敵と戦うにしても、当面の敵は賽の目だったりするからね…
今日の賽6・6でした〜(素振り)
>>469
シルエットは打刀だよ
>>473
そう書き込まれると新監査官さんがボケ担当に思えるわ
カワイイやん …
「いつでも正月」「なんでやねん」
>>475
朝は加州清光のクリアファイルを手にして思いを馳せたら出勤して仕事して帰りに特命調査突撃じゃろ?仕事でわりと切り替えられるじゃないか
自分はお休みだからのたうち回ることしかできないよ
それに特命調査ってほぼ毎回メンテ長引いてるからねぇ
>>477
力を振り絞れば全部7やぞ
>>481
力(お金)
そういえば新選組男士一振りも極めて極めて無かった…
そねさんくらいは出しておこうか、と思ったらメンテ明けたら鶴さんといち兄から修行おねだりくるから間に合わないな(鳩使わない勢)
んんんとりあえず今のところは加州だけ部隊入りかな
>>473
このテンションの特命で漫才繰り広げられたら主もうどんな顔していいかわからないよ…
>>483
自レス
極めて が重複してる失礼しました
関さんといえばJJなガチBBA張り切るよ
そういえば山鳥毛さんも出てたな
>>480
確かに…
とりあえずスマホだけは見ないようにしなくては
極の時にうっかりネタバレ踏んだ過ちを繰り返してはいけない
>>473
長義のツッコミ属性は新監査官さんの影響...?笑
ただの個人のイメージだけど、声が沖田刀ではないなぁ
菊一文字には合わない。本当に個人的に
上総介兼重だったら刀工の血筋的に書生服っぽい和装?とマントではまるんだけどな
当時、隊士の中で一番の名刀ではあったし
あれがホワイトマフィアスーツに化けるとは思えんから実際に誰かが持ってた証明がある刀が来るだろうとは思うけど
刀派 一文字? で来る可能性がないとも言えない
>>486
こーろーがーるーのーよーpure stone~♪︎
オパオパ好きやったわ
ボーグマンもキャスト被るよな
>>488
いや、二人で
「おめでとうございます!」
「いつもより多めに回しております!」
「これで給料は同じ額!」
ってやってた可能性も……
監査官ルックは恥ずかしくて顔を隠す為に生み出されたとかかもしれん
いつでも正月
だけど働くんだ
oh... BLACK...
>>251
そうなってるのを想像して今
「うわぁぁぁぁ567めぇぇぇぇ!!!!」となっている山梨県民です…笑
19日に特命とうちの5周年とファミマととある本丸っていう四方八方から加州に猛攻を喰らう事態になっちゃったんだけど一体自分が何したのか…
日頃の行いが良かったのか悪かったのかもはやわからない
行かなくてもチケット払い戻さず取っときたいレベル
>>492
政府の忘年会か何かかな?
新春かくし芸大会でもいいぞ!
めっちゃ興味あるぅ~
山城守藤原国清では
後世の創作で別物にされた菊と一が切られた刀
予告観たらなんかゾワっとした。
6周年最初のイベが最推しの特命で、監査官の中の人の声が無◯様で。
他にもいろんなことが頭の中でわちゃわちゃしてて、嬉しいのとかな
しい感じが混ざって複雑。
とうらぶ長くやってるけど、こんな気持ち初めてだ。
べっこさんが非公式絵をツイにアップしてるよー
>>499
うああ ごめん……雑談板と勘違いして書き込んでしまった………
今までの政府刀って先に行ってるから来てね、だったのに今回のは先に行って待っててね、なんだね。
権威の象徴だった扇子持ってたり、話し方もなんかナチュラルに偉そうというか気位高そうで、後鳥羽上皇作の菊御作な気がしてきた。
正月番の則宗と合作の菊御作の可能性...。
自本丸の環境的に、初期刀と6周年を祝った翌日にこの闇深そうな特命調査に送り出さないといけないのか…情緒ジェットコースターかな…
マイネリーベで塩対応&物騒&権力で好感度MAXキラキラ輝きながらツンドラ台詞吐かれる記憶が蘇った
関さんてトシくんのほうか
関さん!!歓喜!どうしよう
本気出します、頑張ります
曽祢さんの修行→清麿との回想→大千鳥と巴、静の回想→泛塵と大千鳥の回想や各台詞と来て
ここで甲陽鎮撫隊関係で海舟虎徹出して回想を繋げて来たら個と集合体の問題で審神者が泥沼に沈む
水心子と清麿で各回想で陽と陰とかやりそう
新政府から甲府城を守れ
先に行って監査官を待てがなんか被る
勝海舟の正月エピソードは泣きながら餅を池?川?に捨てた事しかないけど
清麿君が先に本丸に行かせたくなかった大慶って線…クセのありそうな性格っぽいならワンチャン…でも有名どころで売りたいなら菊さんなのかな…
>>474
自分的には回想やら内番会話見てると先に折れて退場した分落ち着いて他の子達を一歩引いてフォローに回ってるけど、口に出して言わないだけでこの子めっちゃ沖田君好きじゃんって感じた
しっかりしてるから大丈夫だとは思うけど一番気を配ってあげたい子だわ
>>501
佩いで無いから太刀じゃなくない?
シルエットでは孫六兼元予想だったのにPVの台詞でこれは菊一文字だなと変わったんだけど、監査官のシルエットがあまりに既存の福岡一文字と違うことについては審神者達どう解釈してる?
一文字だけど福岡一文字じゃないから、とは思ったけど古備前から長船まで備前伝はすべからく洋装だしな…
名前は菊一文字、だけど刀派は一文字…?(既に散々コメントで言われてる菊一文字則宗という刀は厳密には存在しないとか、菊御作との混同とか、他の菊紋と一を切る刀工の作とかが渾然一体)の架空刀剣で来るのかな
>>503
マイネ良いよね
>>466
すごい、素直にすごい。私は一年目の時ねねさんが報酬だったが超難クリアがいっぱいいっぱいだったよ。難か普で10万ってどんだけ課金したんだろう
>>510
うまく説明できないけど一文字になり損ねたで刀派無しだからかなあ
cv関さんならイロモノ枠より正統派イケメンか、Sっけあるタイプが良かったぁ
もちろんイロモノでもいい声なのは一緒だけど。
これがほんとに菊一文字ならぜったい折ったスクショ上げるサイコパス野郎が出てくるんだろうな~
予想なんだけど、監査官が斎藤一の刀で、裏切り者として菊一文字がいるのじゃないかな。
地蔵行平が後からこちらに加わったように、結果的に2口手に入るみたいな。
>>515
えっ!?
そんなサイコパスいるの?
あたおか極じゃん…
>>201
なかー魔がいた!DVD今だに待ってるし、小説は初版で持ってる…なんて言えない
特命調査の不穏感とか緊張感のある感じが好きだから、
次で終わるのは残念だなー
最初に出てくる刀剣乱舞のロゴが今回はpocketなのは何でだろう
「有名で有力」って、菊一文字のことじゃないかな。
『創作の中では新選組沖田が使っていた刀剣として有名で、
それ故に後世では沖田が使っていた節が有力とされてしまった刀剣』って意味だと思う。
私も当初実在していた刀剣だと思っていたからね。
著名な小説家による原作の影響力は、ある意味『物語り』、100年経っていなくても語り継がれてきた力があるから。
山姥切問題も人に語り継がれてきた歴史からだから、こういうこともあるのじゃないかな。
実在していない刀剣男士もいるしね。
>>520(続き)
pvは監査官()が今は敵側にいる菊一文字の物語を加州清光たちに語っているのだとしたら、
結果的に2口()手に入る【上の516さんから】説もありかな?
今、鍛刀で手にはいる日光くんが一文字だから
前フリみたいな感じで、菊一文字が来るのではという予想をしてしまった。
PVだけで既に虫の息審神者です
最推し特命来てほしいけれど来てほしくなかった
不安でうまく呼吸できない
ああああ!関さん!関さん!私は俊彦さんのほうを「関さん」智一さんのほうを「ちいちさん」と呼んでるんだけど、ぜひもう一人のほうの智一さんもおねがいします!
>>520訂正
(誤)沖田が使っていた節 → (正)沖田が使っていた説
すみません。
>>515
また新たなバカ発見器が導入されてしまうのか
>>515
長義の時は出たんだっけ?
特命調査はもちろん実施からが楽しいけど、今の発表後も楽しいね。
色々と考えて調べて思いめぐらせている時間も色々な話が聞けて面白いです。
>>439
兼さん、悩んでた時に三日月に助言求めに行ってた(所で小狐に芋けんぴ差し入れされてた)から、あの本丸は長曽祢難民かも…
知らんけど。
これ関さんじゃなくて神谷浩史じゃね?
これ関さんじゃなくて神谷浩史じゃね?
>>471
20万頑張ってもお頭もネネちゃんも落ちなかった哀しみの審神者の目を見て言ってみてくだされ。マジでドロップ運が死んでいる審神者っているんですよ?
>>483
極打刀はスロースターターだから、今から修行に出すくらいなら、特のまま高レベル保ってた方が戦いやすいかも。
庇う能力はないけど、レベル上げておけばいい線行けると思う。
521>>
新刀剣男士は1口しか紹介されていないから、加わるとしても監査官だけだと思うよ。
菊一文字が特命中敵側として出てきても、後で審神者側に来ないのだとしたら、
今回の特命調査は終わり方が結構悲しいことになってしまうね。
(菊一文字ラスボス説)
>>493
正月に連隊戦へ出陣してる刀剣男士もたくさんいますし.
>>517
つい10日前くらいに見た
相手の背景や事情も考えず自分の基準だけが正しいと思っちゃう、自分のと相手の境界がつけられないタイプの病気よなあれ
>>534
pv見直してきました。
確かにそうだね。1口だ。
>>534
関俊彦使ってそれやったら逆に伝説として語り継がれそう(メタな意味で)
監査官は「元になったのは刀工の説」も気になります。
>>486
JJの名前を見てうれしくなって書き込み~。あの頃から1番好きな声優は関俊彦さんなので、課金も厭わない!!
どうにか辻褄合わせようといくら頭ひねっても、監査官の服装が一文字にしては異質すぎる
菊一文字の話してる別の刀なのかな
コメント見て思い出したけど、確かに慶長熊本は調査員の元主の幽斎の名前はPVに無かったから、名前の出てない新選組の他の人とか新政府の刀が出てきても前例はあるのか
カカシ先生・鵺野先生・土井(イルカ)先生に囲まれてるにゃんせん。と言われてて草。
勉強がんばろうな…。
とうらぶの中の設定はひとまず置いといて、実際に沖田総司が使ってた刀って本当はなんなの?
明確にはわかってない感じ?(菊一文字がありえないのはわかる)
てか、その時代の人間を動かさんと放棄されるほど歴史は動かないし敵側の人間に縁のある刀剣と考えると敵は新撰組とは別の集団じゃない?
新撰組が甲陽鎮撫隊名乗ってもなんの不思議も無い、御陵衛士(伊東甲子太郎が何故か折れる前の赤心沖光持ってて山桜の句が使われるとかの鬱展開で)か見廻組……ワンチャン芹沢派……の縁の刀が監査官でラストマップに名前だけ菊一文字な敵太刀がボスとかな気もする
>>528
正直今が一番楽しいまであるかもしれない
同時にとてもしんどくて辛いけど
>>542
(彼も盧笙先生ですやん……)
>>428
ウソイクナイ
>>543
加州清光は修理に出されて返されてるから確定
>>543
伝聞によると沖田総司は3本の刀を使っていたともあるみたいですが、実際のところ確証はないそうです。
刀鍛冶へ修理に出したものの修理不能と返却された記録のある加州清光。
幕末に人気があり沖田以外にも新選組で使用者がいたとされている大和守安定。
刀工とされる則宗の記録には見つからなかった上実在していれば当時の沖田では手に入らなかっただろうから創作説が有力な菊一文字。
証拠が残っていないし、近世では小説等で有名になった人物でもあるから色々と情報が錯綜していそうですね。
>>520
幕末では有名ではあっても有力では無くない?
めっちゃ使いにくいし使いどころがない
>>99
それはその某ゲームとやらのキャラクターとしての斎藤一のイメージであって、歴史上の人物としての斎藤一の普遍的イメージではないでしょ…
いろんな情報やら考察やら予想やらが各所で入り乱れてカオスになっててほんと楽しい
実装される刀もストーリーも怖いけど楽しみだなあ
>>530
>>531
若い人は知らないかもだが
ガンダ〇種とか彩雲国物語の関俊彦さんのお声によく似てるので
ぜひ聴き比べて欲しい
>>546
マイクは齧ってないんや、すまんやで。
(にゃんせんはガンダムでイメージしてたなんてゲフンゴフン)
>>549
某財団が、伝沖田総司佩刀として別の刀を展示してたことがあったけど、実際どうなんだろうね。
斎藤一、数年前に見つかった晩年の写真では厳格で眼光の鋭い爺ちゃんって感じだったなー。
>>502
気持ちは分かる。
うちは就任六周年おめでとうと言った瞬間にあのPV公開で、お祝いムードが一分もたなかったよ…
このシルエットの子が調査官だとしたら、やっぱりひと振りしか実装されないんだろうか
監査官2振りとかあるんだろうか
>>555
98%でまかせだろうねえ
>>543
ありがとうございます
加州は廃棄記録自体が後世の創作っていう話も読み、安定はそもそも名前自体が探しても出てこなかったからどうなんだろうなって思ってました
>>543
信頼できる一次資料がないから、今後何らかの資料が発見されるか、時間遡行して確かめてくるしかない。
ただ、加州清光も大和守安定も他の隊士が使ってた痕跡はあるらしいから、「新撰組の刀」という表現は嘘にはならないそうだよ。
特命甲府はミュかステかどっちでやってくれるかな?
今までのをみるとステかな?
加州と兼さんと堀川くんとむっちゃんはステにいるけど
幕末はミュのほうが揃ってる気もする
始まりの5振はステがリーチで蜂須賀待ちだが
ミュにまんばちゃんと歌仙さんが出るのが先だったら大穴
PVで聴けるBGMは新曲?今回も不穏でいい。
清光の新規台詞も、静かに怒ってる感じでたまらん?
>>486
あの作品好きだけど、彼女がもういないから、見返すとたまらなく寂しくもある…
>>562
ステは綺伝の上演時期が今年へずれ込んだし、ミュもパライソ再演があるから、演る予定を入れられるかな。
567の影響もあるしね…
>>495
そして来月は花丸のイベントで、何か発表もあるらしいし。
お互い元気に墓に入ろうぜ。
>>558
予定表に2振って書いてないからね
今まで2振の時はちゃんと書いてあったし
けいくまの時に加州特命を予想する流れになって「しばりょ(下母澤寛)の説を事実にしたいレキシューが出張ってきて『菊一文字』を沖田総司の愛刀だったと歴史を修正する」という説を書いたんだけれど、この時代まで飛んだって事は沖田の病没までいじったって事かね。
そこまでするのは『実在しない刀』を持たせるのに『(時間軸的に)実在しない人物』は都合良いのか。
だとしたらそのレキシューは沖田への愛着が歪んで斜め方向にかっ飛んだ感じだねえ。
尤もレキシュー自体一枚岩ではないっぽいので、沖田偏愛派の力を利用してもっと大掛かりに本格的に歴史を変えたい派が動いてるってのかな?沖田が生きてたら倒幕派の死人増えてるだろうし、それに伴って新撰組の勢力も後々まで保たれていそう。
まあ全部憶測の上に憶測積み重ねてるだけなんですが。
躑躅ヶ崎館→武田
武田の家臣の真田の刀剣が直近で実装は何か意味あったりするの?
史実の歴史知識ZEROで戦国BASARA由来でふと気になったので……
個人的には菊一文字ラスボス説を考えたいです。
映画では「すわ当時の〇〇〇〇〇(ネタバレ)が検非違使として現れたのか」と疑う場面がありましたし、地蔵行平のように敵側に寄り添うことも出来たのなら、ボスになって当時の重要人物の後ろに立つことも出来るのではと。
監査官()が菊一文字らしき相手を語っているのかもしれないと気になっているのですが、そもそも菊一文字が登場した原作が浸透した時代と、新選組が活躍した時代とは随分と離れています。
でも実在していない「菊一文字(仮)」が唆されて敵方の刀剣として当時に遡行することで現れているならと考えると、放棄された世界なら可能ではと思いました。
妄想です。
>>527
ああ、いたな悲しいことに
まんば推しのひとりがむかつくから折ってやったわwって上げてたアホが、んで長義推しの人らの怒りを買ってこっちもまんば折ってやったわって戦争と化してたわ
>>527
公式の長義発表の呟きのRTに貼り付けた馬鹿がいたんよ
それで二次創作で長義冷遇本丸審神者が流行った
ラスボス近藤さんでそれを守っているのが結核を克服(又はレキシューが治した)菊一文字を持ってる沖田さんだとしたらカンサカンサンは土方さんが所有してた刀の可能性はあるかなぁ?PVの最後の歴史的人物の名前はあの3人だけだったから・・。例えば『葵紋越前康継』とか?
確か長脇差だから違うだろうけど。そして薄っぺらい知識だから説明もふわふわしてる。
初期刀で最推しの待ちに待ったイベントだからドキドキしながら待ってよう(´ω`)
色んな人の思い込みや勘違いが核になって蠱毒化した呪物になって歴史を歪めるまで育っちゃった菊一文字っぽい物を歪んだ時間軸ごと閉じ込めて放棄してたけど膨張して処置しないとやばい状態になったから順番回る正月前に大祓じゃあ!な流れとかね
菊一文字ぽい物が沖田総司を欲しがるホラー展開で甲陽鎮撫隊は遡行軍、本物が身内の宴会続きが原因で到着が遅れて城に入れず陣を置いた場所じゃなくて甲府城まで近い躑躅ヶ崎館に(必死で歩けば当時の道でも40分くらい?)陣を置いて特命マップに収めてみたいな
祓っても祓っても菊一文字妄想はいくらでも湧くだろうから復活しては定期的に出向く羽目になるガチのホラー展開になりそうだけど
>>568
そのうち菊一文字が登場する小説を出ないように修正しようとする集団も出てきそう
歴史修正主義者も色々居るだろうし内紛もありそう
>>575
昭和はもう刀剣男士(というか審神者、政府)の管轄外なのでは?
ゲームトータルとして敵は『日本が太平洋戦争で負けない』方向を目指してる感じがある(故にレキシューに協力する外部勢力が『ゾーリンゲン』の名を冠している)けど、特命は初期刀の存在を消す事に目的がすり変わってる感じがある(でも敵は6面に加州折大隊なんて持って来た割には池田屋への介入そのものが陽動だった)ので、そこをどう整合させてくるのかなあというのが楽しみ。
もしかして『初期刀の存在を消す』のが目的と思わせる大掛かりな陽動というオチに……同じネタの繰り返しは流石にないか。
そもそも歴史改変に成功した世界は政府によって次元が封鎖されてしまう、つまりレキシューがどれだけ頑張ってもその成果は果たされないっていうのがレキシュー的にどうなのと思う。
政府が対応しきれない程の物量で攻めればいいのよって考えなのか、レキシューが頑張る程各時代で検非遺使もハッスルする(特命時空は切り離されて閉鎖されてるから検非遺使出ない?➡なので政府《刀剣男士》が頑張る)のか?
>>573
敵ボス一行が新撰組を乗っ取った(?)レキシューで、カンサカンサンが元新撰組隊士の刀だったら、やり取りに背筋がザワつきそうだしやり取りの内容によっては胸熱かも知れない。というかザワつきや胸熱は大歓迎。
あーもっかい慶熊やりたい。あの興奮をもう1度。ただし闇り通路、てめーはアウトだ。
予測として
・菊一文字
・鬼神丸国重
・武蔵正宗
まで考えてみた。でも、なーんか菊一文字な予感がして仕方ないんだよなぁ…。
ちなみにダークホースは上総介兼重。単にぶっ混みしたかっただけのダークホース君だから、違うな。
>>24
鬼憮辻モモタロスですね。(合体させてみる)
>>38
「もしも正史で死んでる鴨さんが生きてたら」って奴ですか…?←ガクブル
>>576
過去の世界で彰義隊と大塩平八郎の乱の大塩焼けを利用すればガラッと変わると思う
単純に刀剣男士として播州手柄山氏繁が欲しい
すごくぶっ飛んだステータスになりそう
声優さんに詳しくない私、動画の声聞いて、土井先生だ!って嬉しくなったんだけど、コメントは無惨様のことばかり言ってて
あ、確かに無惨様だ、ってことは無惨様と土井先生は同じ人…?
って混乱してる
>>584
モモタロスやイルカ先生、最遊記の三蔵あたりが有名でだけど
インパクトでは赤木軍馬の「なんびとたりとも俺の前は走らせねぇ!」だと思う
>>584
最遊記(特に幻想魔伝)の玄奘三蔵を聴くと、もっと混乱できるからオススメ
当時「えっ…こんなドスのきいた声も出せるん?」って衝撃を受けた
斎藤一の刀、なのかな。
同人誌かなんかでよく、
誕生日を元旦に設定すること多いよね
>>586
その後にらんまのムースを……
「いつでも正月」という言い方がやっぱり斎藤一の刀っぽいなあと思う
「昔話」として語っているのが菊一文字だとしたら沖田が病気にならないよう改変されたうえ菊一文字を佩刀してるんじゃないだろうか?
>>543
本当に史学的に確実な一次資料となると池田屋事件後の近藤勇の手紙にある「沖田の刀は帽子折れ」の一文のみになってしまう
加州清光と大和守安定が沖田の佩刀だったというのはもしかしたら間違ってる可能性もある資料からの憶測でしかないということになる(新選組のほかの隊士で加州清光や大和守安定を持っていた人はいたらしい)
>>587
斉藤一は旧暦の元旦生まれ(今の暦に直すと二月あたり)
ただし、当時はいつ生まれても元旦に一つ歳を取るシステムだったり、色々な都合で(例えば商家なら繁忙期ではない頃生まれた事にするとか)出生日が融通されたりしたらしい
>>587
一瞬F○Oの斎藤一と髪型が被ってるから?って軽率に思ってしまった……すまぬ
>>516
無いと思う
地蔵みたいな入手方法なら慶長熊本と同じく最初から2振りだって予告される
>>588
えっ?
>>565
コロってなければ綺伝のタイミングで入ってたんだろうね
今日がおそらくチラ見せか
>>585
誰かが名前を上げてくれると思っていた!!
>>587
PVに斎藤一他、新選組の他メンバー(近藤、土方、沖田以外)の名前が出てないのが気になるんだよなあ。
>>589
大和守安定といえば、伊庭八郎の愛刀としか思ってなかったから、とうらぶ始めて驚いた記憶が。
>>595
えっ待ってくれ心の準備できてない……
>>543
本当のところは明らかになることは無いだろうけど、ラケット競技をやっていた身としては最初にそこそこお手頃なものを買って(加州)そのあとで似たタイプの良いもの(安定)が欲しくなるのもわかるし、ここぞの大一番では使い込んで馴染んでてしかも遠慮なく使えるものを使いたくなる気持ちはよくわかってちょっと親近感ある
>>595
チラ見せで特定出来るといいけど…
そわそわする~
もし仮に菊一文字なんてものがあったとしてそれを新撰組の一隊員程度が持ってたら
身分不相応だと叱られたり刀の素性や入手経路を疑われたりしないのかなという素朴な疑問
>>595
長義の時はチラ見せなくてイベント始まる前日に全見せ来てたね……まああの時の紹介文は謎の人物ってなってたけど……監査官はチラ見せない?とか?
>>595
声優さん的にガンダムSEEDの時に仮面被ってたなぁ……って思った……長義もしてたし……監査官さんは顔隠すのが好きだったり?肥前も顔半分隠してたなぁ……
特命のpv4つざっと見てたんだけど、調査員のは最後のキーワードに先行調査員とか出てなかったのに今回のには監査官って出てるんだよね。紹介の仕方も先代と同じだったり、本人も言ってたり、"監査官"をかなり念押ししてる感じする。
今回監査官についても掘り下げられるのかな。
調査員と何かしら違いはあると思うんだよね。
でも刀剣乱舞だし、謎のまま終わる気もするなぁ。
>>602
それは少年マンガになんで子供が世界救ってんの?ってツッコミを入れるくらい野暮ってもんですわ
慶応時、躑躅ヶ崎館は既に無くなってるわけで…ここに名が出ているということはこの世界が歴史改変されてしまっている証し(今までの例でいくと、江戸城に天守がある・熊本城がもう築城されている、等)
躑躅ヶ崎館があるという事は…徳川が入ってきていない…武田が滅んでいないってこと…?まさか、甲府城に陣取っているのは…武田信玄?…いや、加州の特命でわざわざ信玄出さないか…
>>543
複数持ってたのは間違いないと思う。消耗品の側面があるからさ。
>>593
ムースも水被った後のアヒルも関さん
>>562
蜂須賀に立石orくぼひでレベルをぶち込んで来そう
極兄者の台詞で、千年も刀やってるとやったことない逸話とか付け加えられちゃうんだよね〜ってのがあるけれど…もしこの新刀が則宗でいざ顕現してみたら、あなた沖田総司の愛刀菊一文字でしょって言われて…え?俺って沖田総司に使われたっけ?覚えがないんだが?菊紋も入ってないし…な状態だったら…それはそれで人間の勝手な作り話と伝聞による「物語」を抱えているわけで…闇よな…
>>609
まじか…
>>571
双方アホなん?????
なんかこう……変若水飲んでそう
>>608
でも七ツ胴居るんだよなぁ
>>607
まず信長さんのパワーを削がんと武田にはこっそり生き延びる余力すら残らんと思う
>>584
昔私が通った道だ。
土井先生みたいな優しい声しかしらなった時に三蔵のドス効いた声聞いてビックリした古の思い出
甲州勝沼の戦いについてよく知らなかったから調べると、甲府城を占拠出来るかどうかが大事だったみたいね。
板垣退助も近藤勇も考えたり聞いたりでそこには至っているみたいだけど、板垣退助のが速かったということらしい。
ただ板垣退助は圧倒的に不利な状況で急ぎまくって甲府城へ、近藤勇はゆっくりとっていう状況だったらしいから歴史の修正もそこそこ楽なんじゃないのかな…
1日しか到着違わなかったみたいだし。
ただどこから修正されてるのかがわからないんだよね…
結果としてはこれであったとしても、いないはずの沖田さんの名前があるのが不穏極まりない…
特命調査が始まった時から清光の特命で登場したらとんでもなく嫌な展開になるんじゃないかと思ってたんだけど、はっちの特命と真田コンビの回想でさらに胃がキリキリしてる
監査官として池田屋で近藤さんが使ったとして虎徹会に出された真作の長曽祢虎徹興正がここで登場したら泣く
間違いなく泣く
>>572
その長義が実装されたときにとんでもないやつがいたよな
私の初期刀は長義なの♪って長義以外の男士全員折ったor刀解した基地外が
長義と徳美組繋がりになる名物 菊一文字(菊御作)とか。
もろみせは18日ですか?
>>618
加州の特命で放棄された世界だから沖田さんが生きている世界だと思ってます。近藤勇が軍資金を使って豪遊している宿にレキシューに健康体にされて「このままだと負けるよ」と吹き込まれた沖田さんが乗り込んで「文句言う奴は切り捨てる」みたいな新撰組流の叱咤激励で進軍させるとか。それで勝ったのはいいけど新撰組には日本の未来を考える頭を持った人間がいないから行き止まりの世界になってしまうのかなと。
雰囲気的には兼氏っぽい
久々に真面目に頑張って考察とかしてみたものの、いざ始まったら細かいことは全て吹っ飛んできよみつうううううって喚きながら画面をタップする不審者になりそう
予想の本命はやっぱ菊一文字かな……
>>622
特命のモロ見せは各ストーリーの進みやすさ次第
開幕早々に正体明かした文土佐と天江戸は早かったけどストーリー進めないと正体わからない子(長義&慶熊二人)は結構遅く名前発表が来た
少なくともいつも通りイベント開始前日に正式に名前発表&全身公開される事は無い
甲州勝沼の戦い自体は遠征にもあるから、嫌でも、改変前後の歴史を比較できちゃうんだよなー
新撰組刀以外でも、脇差たちが苦々しい思いを抱くかもって想像してしまう
何か菊一文字説が一番の勢力みたいだけど明らかにシルエットが袴なのがな…一文字ってなんか現状みんな白スーツで来とやん…?
>>628
しかもシルエットは打刀なんだよな
ぶっちゃけ則宗出すならもうスーツマフラーできめたゴッドファーザー級のイケオジ池田秀一しかないと思ってた
>>629
打刀かな…?
特命PVのラストのシルエット見た限りでは差してる反りの向き的に太刀かと思ってたんだけど…
>>631
流石に太刀を差してこないと思う
特命やるけど、歌仙の時みたいに肝心なところは舞台(だったっこ?)で!ってなるのかな?
声のトーンとシルエットで白い南海先生なイメージが浮かんだ。
>>632
そこなんだよなぁ…
自分もそこは気になったんだけど打刀の差し方してるなら左下の方の出っ張り(鞘に服が掛かってる?)の説明が付かないし…何なら明らかに打刀の長さじゃないし下手したら大太刀クラスに食い込んでくる長さ…
>>414
星5のコメしたものです
そうなんですよね村正…
あくまで個人的な意見なんですけど関さんは打刀のイメージなかった
やるとしたら(クール系にしろ熱血系にしろ)太刀かなーと
最近のソシャゲは序列より意外性なのかもしれませんね
>>419
復刻の時の話ですか?
>>532
強く生きて…
>>515
サイコは怖い((( ;゚Д゚)))
一握りの声の大きい誰かが暴れると芋づる式で暴徒は増えるからな…
>>531
神谷さん要素が見当たらない
関さんは悪役やるときわりかしこんな感じ
>>562
てんえどがミュに参戦したからステにはっち来ないかもしれない(それはそれなんだろうけど)
ステはわりとゲーム内容をなぞってるの多いから回想が少ないはっちで風呂敷広げるのはちょっと難しそう
>>635
足に添わせる佩刀ベルトや四尺刀の紐も考えたけど一番無理が無いのは打刀の帯刀なんだよね
大太刀と言うより柄が短い長巻が近い感じがする
シルエットじゃなくなったら「こういう事かよ!」"って床バンバンする予感がしてるわ
>>576
遡行軍に太平洋戦争云々部隊がいたし色々な出来事の積み重ねで今の歴史があるのだから政府のいう歴史は全部の時代が管轄だと思う
>>584
ガンダム種と種運命に実質同一人物で出てるけどそこの違いも驚きますよ
あとガンダム違いで数珠丸様が主役の作品では少年役で(見てないから詳しくないけど)出ていてそれもまた違う感じですね
ようやく回ってきた特命調査でもこれだけ気を揉まされるんだから、トップバッターだったまんばクラスタはどんだけ衝撃だったの。
今頃になって、精神的負荷の大きさを痛感してる。
>>633
肝心な部分は「続きはあなたの心の中で」
ステはあくまで末満さんの心の中 って感じでいいと思う
>>645
最初はかなり不安だったけどその前にイベント延期と言うお預け食らって私は持ち直した
元々国広修行後(連隊戦後?)にくるはずだったのがハロウィンにずれ込んだから予定通りだったら無理だったと思う
いざやってみると初めての企画だからかそこまで風呂敷広がらなくて謎ばかり残ったかな
逆に他はしっかりエピソード書かれていて羨ましかった
>>642
横からだけど、小豆の立ち絵がこのシルエットに近いから太刀の可能性ある気がする
>>648
幕末は長くて頑丈な刀が流行った
特に新選組は長尺の刀を差していたから太刀か打刀かはわからんのよ
シルエットは最初は太刀で実装、打刀に変更になってる和泉守兼定も似てると思う
>>648
小豆は普通の佩刀ベルトだから手を離したら太腿辺りに鯉口が来る
新監査官さんは手を離した状態で肘上だから帯刀してるんじゃないかと予想
太刀なら自然に腕を下ろした高さで左手で鯉口を時計回りに横に傾けて右手で横に抜くから小豆のベルトの位置くらいになる
>>644
デュオは一応メインキャラの中では陽気キャラだけど生い立ちが壮絶過ぎて屍を見過ぎたから自称死神
「俺を見た奴はみんな死んじまうぜぇ!」な子で機体名もデスサイズ
あの子らみんなキャラが濃すぎる
ずず様ボイスのヒイロは一話で
>>651
切れた……
助けてくれたヒロインに「(目撃者は)殺す」発言にぶっ飛んだ(最推し)
>>576
大阪城の設定
>>652
644です
詳細説明ありがとうございます
確かみんな名前に数字が入ってるんでしたよね?(違ったかな)
デスサイズとか死神の鎌じゃないですかやだー
三つ編み男子なのが印象的
もう生殺し過ぎて早く介錯してくれ〜って気分
が望月に乗って峠を攻めに行ってる
非人清光の手による市販品と帝の手による最上級の御宝…この対比も興味深くはある…。それに…後鳥羽院はその最期により御霊(怨霊)として畏れられていたから、シルエットの人の偉そうな語り口も分からなくもない…。ということで…沖田総司の菊一文字でしょと長年言われ続けて辟易している菊御作の集合体でどうかな。
時代的に考えると、則宗作も菊御作も太刀のはずだよね。
昔、有名で有力な刀があった→草薙剣
それが海の底に消え神器が揃わない状態で即位した後鳥羽院。それ故に刀に執着、御番鍛治制度。その筆頭一文字の祖則宗。さらに自らも作刀(無いなら作っちゃえ)→菊御作
巷間の語り伝えで沖田総司の愛刀→菊一文字
史実と噂()の集合体、なんてモノが誕生しちゃうの…?
個人的に好きって言うのもあるけど
監査官さんは伊東甲子太郎の志津三郎兼氏であって欲しい
悪役に書かれる事もあるけど実際は頭も良いし歌心もあって強いけど武力は最後の手段と考える容姿端麗で人望は近藤さんと土方さん以上
帝と日本の事を第一に考えてた人
斎藤一に目が行きがちだけど、伊東甲子太郎も1月1日生まれ
雰囲気的にも合ってると思うんだけどな
何を勘違いしてたのかメンテ明けが特命だと思ってて…19日が遠く感じる
>>654
デュオの趣味は髪を編むことだったはずw
名前はヒイロ、ゼクス、ノイン、デュオ、トロワ、カトル、五飛(ウーフェイ)
>>658
菊一文字RX-78の方がまともな気がしてきた
>>642
自分も普通に帯刀してるような高さだとは思うんだけど打刀なら反りが上向いてるはずなのに明らかに下向いてるし打刀にしては反りが有りすぎる
>>663
ちなみにこれ一先ず南海先生と比較した結果な?
>>657
菊御作は太刀
わくわくしながら福博に見に行ったがめっちゃ綺麗だった
なんか落ち着かないからクソマップ選手権読んで心を落ち着かせたけどあの手のギミックは本当にもう来ないで欲しいレベルのクソマップが並んでたわ
胃がキリキリするのはストーリーだけで良い
>>633
このゲームは適度にフレーバーテキストをばらまいてそれを使って遊ぶTRPG要素が強いから自分で遊んだ方が楽しいよ
ふと思った
監査官イベならまんばちゃんと同じく清光も極と特の両方居ないと通常回想が埋まらない可能性がある?
>>663
太刀にしても打刀にしても柄に違和感があるように見える
スポーツチャンバラのエアーソフト剣の一番でかいやつみたいな感じ
>>668
とも限らないんじゃない?
あれは二人の関係(と気の持ちよう)が特殊だったのもあるし
>>669
今までシルエット発表されたのが天下五剣か新刀種だったわけだから今回のは新刀種って可能性もなきにしもあらずだよねぇ
>>650
あずさん手ぇ離しても鯉口の高さ変わってないのでは…?(戦闘立ち絵参照)
>>577
後付け設定になるけれど
政府が封鎖に成功した➡その歴史は変わらないと確定した➡それぞれの時間(出来事)に関連しかつ現代まで残る名刀が初期刀に選ばれた
みたいなストーリーになるのかなあとか何とか
>>668
まんば、清光だけじゃなく他の三振りの初期刀も特命ステージクリアで「優」を取ったらイベ限定回想全部埋まったよ
だから特か極のどっちかを所持してれば大丈夫
(所持していれば特命連れて行かなくても良い)
通常回想は対象のマップに行けば回収できるよ(極だと特も回収可能)
分からなかったら過去記事見た方が分かりやすいよ
>>674
確かまんばと長義の通常回想回収はそれぞれ極と通常じゃないと回収できなかったはずだよ
自分そのためにまんばの鍛刀頑張った覚えあるもん
>>668
こんな感じでまんばの時とか見てると可能性としてはある、ですかね
もしかしたら、チラ見せは無しで、イベント開催なのかな?
チラ見せだと、絵師さんが解っちゃうほどのすごく人を採用したとか?
打刀が作られるようになったのは室町時代で、主流になったのは応仁の乱以降
鎌倉時代にも打刀の原型となった刀はあるけど下級武士の装備
下級武士の刀に菊紋はないと思う
>>677
そんな人いるの?そうとうクセが強い人じゃないとわからんと思うけど…… チラ見せなかったの長義の時だけかな? イベント始まる前日に全身公開だったと思う
>>679
特命調査の子がイベント前日に全身公開された例は無いよ~(謎の人物としての全身公開は例外)
>>680
追記すると
長義:実装10/31、公開11/9
先生&肥前:実装4/24、公開4/25
水心子&清麿:実装11/19、公開11/20
古今&地蔵:実装4/28、公開4/30
やな
>>680
ごめん そこだけ抜いてた 謎の人物としての紹介文だった
>>675
回想の記事見たら675の書き込み通りだったわ
668ゴメン、返答違いな事言って…恥ずかしい…
そのパターンだと両方の加州が必要だね
>>670
特 愛されてた?
極 愛してっから
この考え方の違いはあると思う
>>672
図録のベルト図解だと太腿に鯉口
鯉口付近に帯に付ける形の帯刀ホルダーになってる
こんなに下がるんだって思った
別ゲネタで申し訳ないけど、開口一番「正月」とかシルエットとかで一ちゃんを思い出した兼業、いるはずだ!w
今回は地元開催なので、マップに出てくるであろう場所巡りでもしてみようかね?
※武田神社や恵林寺も良いけど、豊富町の民俗史料館もおすすめしておく
自分のことを他人事のように語るのはよくある演出だから、来るのは菊一文字本人だと思う
自分が「後世に創作された逸話によって顕現された刀である自覚がある菊一文字」だと感じた
>>669
本来は太刀だけど、沖田の刀って逸話に引っ張られて打刀として顕現したからどっちとも付かない微妙な形になってたり...?
>>656
むしろ、俺のような高貴な刀が壬生浪士ごときに扱える訳がないだろうw的なスタンスで来る気がする。
喋り方めっちゃ偉そうだったし。
>>687
いつでも正月発言あるから、ベースは則宗なんじゃね?後世の創作で在り方が歪んじゃった的な感じな気が。
則宗に菊一文字はないけど、それを踏まえて敢えて菊一文字則宗で来そう。長義も山姥切名乗ってるし。
で、極で二振とも名前が変わる気がする。
人の姿が創作の影響を受けて、太刀を差すというおかしな形になったとか?
時代劇から刀を差すイメージを持っている人は多いと思う
でも「一太刀」のような言葉の影響もあって、打刀と太刀を区別してる人は少ない気がする
>>657
上杉家から献上された打刀拵の菊御作はありますが…元御物で今はトーハク所蔵
>>692
拵は打刀拵だけど、刀身は太刀
>>684
えっ違いはそこなの?
なるほど加州わからん
>>693
それは承知しているのですが…シルエットの人物が打刀を携えている風に見えるというご意見があったので…太刀を打刀指ししているという見方もあるかな、なんて思ったもので…
もし新撰組系なら、髪は黒かそれに近い色なのかな。
実装済の新撰組刀って、長曽祢さんの毛先以外は黒ばっかりだから。
地蔵くんは打刀と太刀背負って顕現してんだよね…それを踏まえて考えてみるに、この新刀さんがそれ以上ぶっ飛んだ設定になってるって事も、あり得るよね…菊御作と一文字則宗のふたつの人(刀)格がひとつの体に入ってる、とか…。
>>690
あってほしいな、ベース。
「菊一文字則宗」名乗りで、ベースがどっちつかずごっちゃになったものだったりしたら更につらんい…。
見た目も衣装や肌の色がつぎはぎだったり、下手したら刀種もどっちつかずだったり(刀種:「刀…?」みたいな)…。
ま、まさか流石にこんな酷い事はしな…い…よ、ね!?
どうかセンターマンじゃありませんように…。
ありゃ、今回チラ見せないのか
ちょっと残念
>>697
見た目があしゅら男爵状態、とか…。
あのコートの下がセンターマンスタイル、とか…。
>>698
刀…?は良くない
色々想像できすぎちゃって良くない
これ以上何も情報が出ないまんまガチで突入する感じですかねこれは
ミュ新作(東京心覚)の「???」の内一人はこのCV.関俊彦男士だったりするのかな……?
>>703
ストーリーの核になる人物の可能性が高いかと
ミュはどの作品でも基本六振一部隊ですし
>>703
出陣する刀剣男士は?の後にキャスト出たから刀剣じゃね?
もう1人は2月実装の新刀剣(大慶?)か、加州か長義かな。
チケット申し込み18日までだけど、それまでにキャスト発表無いのかな?
キーワード並べてそこから推察してみた
近藤勇・土方歳三・沖田総司・甲陽鎮撫隊→時代と関係者。戊辰戦争
甲府城・躑躅ヶ崎館→場所。しかし武田氏衰退とともに躑躅ヶ崎館も跡地になっているはずだが…
新刀剣男士・監査官→新刀剣男士は監査官
四斤山砲→今回のアトラクション
分類の仕方で若干変わってくるかな
監査官も気になるけど一番は躑躅ヶ崎館かも
闇り通路みたいに、躑躅ヶ崎館が魔改造されてるんだろうか
しかし加州は修行では自分が折れるところを多分直接見て今度はもしかしたら自分の前の主を自分で斬らないといけなくなるかもしれないのか
加州自身が軽く振る舞ってみせるから忘れがちだけど普通にしんどいな
PVのキーワードに躑躅ヶ崎館の他に4斤山砲ってのがあった。これが気になる。ちょろっと調べたら大山巌の事らしい。で、関連が西郷隆盛が持っていた刀の拵えを作ったらしい。違うかもしれないけど、長篠一文字の様な気がする。
長篠一文字、一応太刀になってるけど、監査官シルエットは打らしいって事だし。まあ、色々刀剣所持していたしね、大山巌も西郷隆盛も。来週の火曜あたりが楽しみ。
>>707
修行だけでなく、6面で延々と自分の最後の戦闘を見てるよ…ニアミスもしてるよ…
>>704
それがだな…二部ライブパートの音楽担当の方が変わってるから、従来どおりとは限らんのよ…
.5が苦手な人もいるからここでは詳細書かないけど、過去作品はあまり参考にならないと考えた方がいいと思う。
もし躑躅ヶ崎館が現存とか再生とかしてるなら、どの辺りから歴史が書き換わってるんだろう。
天保江戸も江戸城の天守閣があったし。
調査に行くのは特定の時代だけだけど、本当は歴史の改変に改変を重ねて行き着いた末の世界なのかな。
>>709
そうだった
しかも敵部隊の名前あれだったわしんど……
>>705
長義なら隠す意味がないから名前出てるんじゃないかな
>>708 自レス
躑躅ヶ崎館は現在神社になってる。甲府城の後ろ。吉岡一文字が奉納されてる。
ただ芹沢鴨に関係するなら武田耕雲斎っていう人がいる。でこの人が所持していたのが加州清光ってなってる。
……自分でも判らなくなって来た。
本当に本当にほんとうにどうでもいいことなんだけど。。。;
(初回の聚楽亭は置いておいて)過去3種類の特命調査pvの中に共通でお気に入りだった箇所があったので今回はほんのちょっぴり落ち込みました。
pvの初め頃で「出陣先は」の文字が出て、それがばっと赤に変わった後にタイミングよく鐘音が鳴る部分が特命調査の緊張感とマッチしていて妙にお気に入りでした。
今回は初めて聞いた時違和感があってつい鐘音を探してしまった程です。全体の流れの関係等もあって「こちらはいつでも正月の監査官」の台詞に鐘音が重なっていましたね。
仕方がないのは分かっているのですが、気になって見つけた後、お気に入りだったんだなと妙に感心してしまったのですが、同士の方はいらっしゃるかなとちょっとばかり気になってしまったのです。(すみません)
これからも復刻はあるのでしょうけれど、今後新たに特命調査が増えてこちらでワイワイと新しい考察に耽る楽しみを得ることはないのだろうなと思って寂しくなりました。
この頃の新撰組って、まだ和装?そろそろ洋装?
敵の服装次第で、加州の戦闘が同士討ちみたいな光景になるな。
元の歴史でも、隊の人間同士で斬り合いやってたけどさ。
>>703
この記事では.5苦手な人もいるから程々になー。
無血開城→後始末頼まれた勝海舟がガチ佐幕派の新撰組が邪魔で厄介払いの為に江戸から出す→甲陽鎮撫隊、多摩で宴会→板垣の方が約10キロ進軍早いぞ!→二日酔いでヘロヘロ→歳さん「助けて菜葉隊!」菜葉隊江戸に向かっててガン無視→急いだけど大雪でやむ無く一泊→アウト
この中で実際に愛刀として存在する一文字は無血開城の真の功労者山岡鉄舟の無銘一文字
服装的に一文字の可能性がそもそもゼロ
同じく愛刀の粟田口国吉も服装的に可能性ゼロ
新刀剣男士の外套のシルエットが菜葉隊人形の羽織に似てるけど菜葉隊の資料少なすぎ
名前すら出ない春日隊
いっくら考えても分からんので……
遡行軍ちゃん、どこ弄ったのかちょっと裏で話そうか?
>>700
つまりラスボスの最期は仲間の墜落に巻き込まれて水中で爆死?(違う)
>>678
菊紋も色々あるし一文字だけでもない
24葉や16葉以外で新刀や新新刀ならわりと持ってたと思うよ
元は下級藩士だったうちの親の実家でも枝菊紋の脇差があるし
>>720
今回の特命調査に関係するのは菊一文字だけ
>>168
「菊一文字」があるって思ってた人達が、これちゃうか?って思ったのが「菊御作」だったってこと......?
>>283
ストーリーを重視して観客を疎かにしたりはしないと思うから、それは心配しなくていい、と思うよ......そんな物語は加州好きにも大和守好きにも平手打ちされてしまうんじゃないかな?
>>321
逸話でなくても人々の心に残ればそれも伝承なんじゃないかな?
物語が創作だと分かっていても、読者はどこまでが本物か分からない。だから、しばりょの本は創作でも「沖田の刀は菊一文字」は本物。と思ってた人は結構居たんじゃないかな。
刀剣乱舞で刀剣のことを学んでも、100年後には全く違う説が生まれた刀だって居るんだろうからね。絶対おかしいなんて理論は通用しないかも。
>>481
あまりにも力強いパワーワードで笑てしもた
>>563
あの穏やかな曲からのアレはゾクッとしたよね。あ、これ戦場だったって思い出させる感じ。
>>721
持ってた刀の菊に一があった証言からは丹後守も当てはまるやろ?
そこを突っ込んで来る可能性もあるやん
太刀の帯刀がどうなるのかが一番分かりやすいのは大般若さんを思いっきり着流しで帯刀してる長七郎江戸日記の里見浩太朗さん
柄部分はシルエットとほぼ同じだけど後ろは膝丸に近い
本当にEverytime NewYear監査官さんどうなってるんだろう
>>716
二度目に会津に行ったあたりから徐々に洋装になる人が増えた
名前が出てる中では土方さんだけ
もしかして今回の特命の甲陽鎮撫隊、近藤、土方さんなどによる試衛館組(正史)ではなく、芹沢鴨一派が逆に試衛館組を暗殺していって作られた甲陽鎮撫隊だったらどうだろう。
だけど監査官の言動から(PVのみだけど)芹沢鴨っぽいし。
やっぱりラスボスは試衛館組かな?
で、マップはてんえど見たいに甲府城内、ラストステージが躑躅ヶ崎館。
甲府城内の4斤山砲の砲弾を聚楽第みたいに○×数集めないと次の階に進めなくて、甲府城の天守閣目指せっていう感じかな?
で総数で監査官が判定下すような感じで。
恐らくはかすりもしないと思うけどさ。
あれ、監査官さん身長そんなに高くない?
まんばちゃん、むっちゃんくらい?
>>730
鴨さん試衛館違う
水戸藩浪士
>>732
あ、間違えたごめん
なんで最後に加州を足したのかな???ん???
わざわざ加州と並べるって(((((゜゜;)
ラスボス沖田くん確定では?
>>734
今まで二振だったけど今回は一振りだから、足したくなったんじゃね?
沖田絡みの刀なら、特命調査が終わった後の通常マップで、安定と回想を期待していいかな。
てんえどでの清麿と長曽祢みたいに。
この監査官さんの一人称は、何かな?
この雰囲気からだと、『私』って感じだけど、『俺』って事もあるか。
結局この刀剣男士は誰の可能性が高いのかな?
もうすぐ判明するけど気になる
>>735
しかも持っている刀が加州清光だと思う
不穏な雰囲気だけど、いつでも正月と自ら言い切ってるのが別の意味で不穏。
兼さん、堀川、清光に石田散薬持たせてあげて…
動画更新されてたから見たけど不穏マシマシになってる!
皆が菊一文字さんって言ってるから彼なんだろうけど…
しんどい予感しかしないけど最後の特命で推しが初期刀だから頑張る!
あと特命の次の週に節分景趣配布で和んだ
特命の間の気休めというか豆まきで気分転換だね
>>662
さりげなくガン●ム混ぜんなw
>>735
加州が並んでるのはこれが加州の特命だからだよ
それだけだよ…
菊一文字とか絶対嫌だ……
刀剣乱舞の世界観と設定ぶち壊しじゃん
考察班のスレ読んできたけど読めば読むほど菊一文字は実装すべきじゃないという考えが強くなった
歴史背景も何もない、個人の創作で生み出された刀を刀剣男士として実装するのはどう考えてもおかしいでしょ
新刀剣男士は斎藤一の鬼神丸で頼む
>>516
申し訳ないけど菊一文字はなぁ……
斎藤一の鬼神丸だけでいいと思う
>>689
菊御作にそんな幼稚な性格で来て欲しくない…
>>745
なんかそれがよくわからないんだよなー
人々の認識が大きく影響する刀剣乱舞の世界観と設定だからこそ実装できる刀だよね?
>>748
歴史に絡んだ刀剣なら理解出来る
でも沖田の菊一文字ってのは完全に個人の創作で、しかもそれ書かれたの昭和だよ
実装するにはあまりにも薄っぺらいと思うけど
せめて同田貫みたいに「菊一文字という刀の集合体」として実装するならかろうじて、って感じかな
>>736
新任の監査官でしょ。
>>749
でもたぶん一般の人に知ってる日本刀ありますか?って聞いたらそれなりの確率で(沖田の)菊一文字って帰ってくるだろうし、沖田の刀はなんですかって聞いたら菊一文字って帰ってくると思うんだよね
下手すると国宝よりよっぽど知名度ありそうでさ
>>736
失礼しました
>>739
新任の特命調査の監査官。
>>751
751だけど
特に否定するつもりでも強く菊一文字を実装して欲しいわけでもなくてただ不思議だったんだよ
長々と絡んじゃってごめんね
情報が少ない分、考察の幅が広くて面白い意見が多いよね
斉藤一の刀はいつか実装してほしいけど、今回くるかな?
今は加州の特命調査に誰を連れて行こうか迷ってるところ
極打刀でも大丈夫だろうか
>>748
横からだけど
創作の刀に対する答えは五月雨江で出されたと思う
南総里見八犬伝に登場する村雨丸は五月雨江をモデルにしているらしいのに
五月雨江には八犬伝の要素はまったく盛り込まれなかった(犬要素は徳川綱吉に由来)
今後村雨丸として実装されるとも思えない
「沖田の菊一文字」の場合、なまじ沖田が実在の人物だから混同してしまうけど
創作物の登場人物が使用した架空の刀剣ということ
刀剣男士は物に宿る付喪神だから、元になるものがないと難しいと思う
>>735
背丈を分かりやすくやすくしたんじゃね。
単独より加州(165cm+ヒール6〜7cm)と並んだ方が、何となく伝わらんかな。
>>745
え、まだそこで止まってんの...?
沖田の菊一文字って創作を内包してる則宗の刀なんじゃないかって話をしてんのに。
>>757
749で「集合体男士としてなら……」って言ってるじゃん
ちゃんとコメ読みなよ
今のところ、めちゃくちゃ上から目線のイメージだけど、いざ、本丸に来たら、全然違うって事もあるのを覚悟しておこう。
>>753
745です
いや、不愉快に思ってるわけじゃないから気にしないでおくれ
でも本当に完全創作の刀って事がわかってる刀剣を実装するのはやめてほしい……
ていうかどの刀が実装されようが刀剣男士ちゃんに罪はないので… 全部人間が悪いので…
>>630
即タヒバフ強すぎませんかねぇ……
墓入り不可避やん
完全創作上の刀は実装して欲しくないな
それをしてしまうとあれもこれもOKってことになってしまうから色々と問題だよね
他ゲームで実装されてる刀で菊一文字もあるけど菊一文字則宗で実装されてるからな
今日チラ見せ?来るかな~…… 昨日予告画像が一部修正されてたけどそこかー!ズコーってなった
いつでも正月の監査官って、則宗の他に性格にも掛けてたりするのかな。
俺にとっては一年ずっと正月休みだから仕事なんてしないぞ的な。
それか年中正月気分のハッピーお兄さん...?
>>754
ボスマップ以外は大丈夫だけど、レベル40代前半までだと本丸に戻れるタイミングで戻っとかないと刀装は剥がれるよ
>>749
極めるとわかるけど清光が沖田の刀としてのエピソードがとても色濃く出た加州清光という刀(集合体)っていう側面をちょっと持ってるっぽいので、そんな風にしてさらにもっとわかりやすくした感じのテイストでなら出るかもね
菊一文字って、沖田総司の~ってのは実装されない気がするんだがなぁ~。
他に新選組の刀とかだと何があるのか・・・
打刀でもいいんだが、レア3で極になったら3スロの子がそろそろほしい~~
陸奥守の時みたいに、坂本龍馬?風のボスが出てくるんだろうか?
離脱??養生かな?してたはずの沖田総司に似せて歴シューが成り代わってた~~とかかな?
できれば、頭使わないといけない攻略とか運次第クソマップ以外だと嬉しい
>>751
知ってる日本刀ありますか?なら
正宗、村正、虎徹じゃないか?
小説なんか読まないけど時代劇は見たって感じの人なら近藤勇は虎徹くらいしか知らないかもしれない
時代劇でも元々は新撰組は悪役が多かったし
>>741
石田散薬の正しい飲み方の為に熱燗セット持たせねば
斬られた味方側の40人のうちの過激派が遡行軍にスカウトされる→自称甲陽鎮撫隊
恨まれてる人→近藤勇、土方歳三、沖田総司
苦しめる為に沖田くんを拐って菊一文字の偽物(ぎぶつ読みの方)を持たせる
監査官さんが正月番の元へお仕事で飛ぶ→長期出張で正月三昧
監査官さんの元の主はそれを憂う誰か
山南敬助 赤心沖光
藤堂平助
今までの特命で実装された刀って予告画像に載っていない人物の刀ってあったっけ?
>>768
物干し竿も追加で
使い手も含めて創作の可能性が高いけど、20世紀の創作がありなら18世紀の創作も当然ありだろうし
ここで菊一文字が実装されるとするとそもそも刀剣男士って一体なんなのかって謎にもう少し迫れるんだろうか
>>770
くしゃみで送ってしもた
藤堂平助 上総介兼重
伊東甲子太郎 志津三郎兼氏
躑躅ヶ崎館→播磨屋橋的なマップ
四斤山砲→信管抜いて回る?
上総介兼重は高級刀ゆえに上からに見える
志津三郎兼氏は元主の影響でスペック高すぎて上からに見えるor油小路にちょっとツンギレ?
みたいに妄想中
>>772
物干し竿創作なんか
>>759
実際どんな子かは分からないけど今のところ重役出勤する気満々
過去を壊すことなど誰にも許されない
自分自身存在奪われるその前に
こぼれ落ちる砂のように誰も時間止められない
その定め侵すもの僕が(俺が)消してみせる必ず
全く関係ないのにDouble-Actionの歌詞がぐるぐるしてる
>>764
監査官の仕事で考えると一振り打たれる度にその刀が何処に行くのかの行き先を千年規模で調べてまとめる正月なんざあったもんじゃねぇ
忙しすぎるわ!なお兄さんな可能性もあるかも
>>745
同じく絶対に嫌
まあそんな刀は存在しなかったかもしれないけどモデルになった刀はあったかもしれない
逸話の元になった出来事はあったかもしれないってふんわり伝わって形になった刀剣男士なら日本人の信仰心から神が生まれるような感じで受け入れられる
明らかに近い時代に全くの作り話、ありえない話、ただの娯楽小説と認識してる人間が居て、さらにそれを未来に残せる術がある中でただの小説の中の設定が形を持つのは受け入れ難い
どれだけ信じたり認めたりしてる人が居ても水戸光圀は諸国漫遊してないし、東山金四郎は桜吹雪の刺青は彫ってないのと同じように真実にはなり得ない
ぶっちゃけ沖田組にも菊一文字則宗にも失礼だから嫌
本丸通信のヘッダーが長義になってるのは偶然なのかな?1ヶ月前くらいに見た時次郎ちゃんだったと思うんだけど...。
南泉で菊一文字匂わせしたからってだけ?
監査官同士の回想期待しちゃうじゃんか...。
>>779
昭和39年の創作の創作(菊一文字)を実装するなら、その30年ほど後の創作(逆刃刀)の実装があってもいいと思う
日本刀でないけど有名な創作の剣ならライトセイバーもありじゃないか?
知名度なら菊一文字より上
>>780
本丸通信のヘッダーは刀帳順に1週間ごとの交代制だよ
>>781
日本の刀剣じゃないから
20世紀の創作なら、銃兵にアサルトライフルやアンチマテリアルライフルを装備させるのもあり?
これで菊一文字が実装されたら中身も見ずに口汚く喚き散らかす瞬間湯沸かし器みたいなお触り禁止案件がまた綺麗に炙り出されそうだな
20世紀の創作も入るなら時代劇の影響をすごく受けそう
例えば徳川吉宗縁の刀剣には「成敗」というセリフが?
>>767
課金で殴れる脳死周回マップ希望
>>785
完全創作上の沖田の菊一文字が実装されるのは炎上案件だろうけど菊一文字則宗の方だったら他ゲームでも実装されてるからそちらだったらいいじゃないの?
それも菊一文字だからアウト?
歴史史料の記述と相反する内容なのにそちらが事実であると広い世代にわたって認識され
かつその作者の名前を関するような史観が成立するレベルの創作物ならありえるんじゃないかな
しばりょの問題はそこなんだけど
>>768
同感
自分も菊一文字よりは虎徹か村正とかの方が知名度あると思う
司馬遼太郎の作品の中の刀が何で実際にあるんじゃないか?ってイメージ付いたんだろうな……不思議 実装するにしても著作権があるから無理でしょ
>>788
ちがうちがう
そういう話じゃなくて、文字だけ見て何も考えずに脊髄反射でキーっ!!ってなって時にやらかしすぎて捕まるヤバいタイプの人がネットだと結構いるでしょ?
そういう人は関わってはいけないので炙り出してくれるの便利だなと思って
虎徹は帝国海軍のトップエースが名乗ってたからそちらから知ってる人もいそう
>>785
根拠のある批判なら納得は出来る
考えなしの批判はよろしくないけどここのコメント見る限りでは菊一文字否定派はちゃんとした根拠があって実装しないでって言ってるから冷静な方だと思うけど……
>>791
菊一文字則宗自体は完全に作品の中だけの刀とは思われなかったところがあるからでしょ
あと著作権は関係ないと思うよ(それなら他のゲームでも実装できてない)
>>794
根拠があろうが「実装しないで」は「知らんがな」としか言いようがないがな…
>>786
和睦と……仰っております
>>792
越後屋、お主も悪趣味よのう
20世紀以降がありなら面白そうな刀剣があるよね
東条英機の軍刀・加州清光とか乱藤四郎の贋作とか
創作とはちょっと方向性が違うけど焼身や磨り上げによって形が変わる前の刀剣も面白い
再刃前、乱れ刃のままの一期一振は男の娘として顕現するかも
あれ?もしかして審神者クビになりそう??
>>796
じゃあ「実装してほしい」「誰それだったらいいな」も知らんがなの一言で片付いちゃうな
>>780
監査官同士どころか特命刀剣同士の回想すら史実で縁のある刀同士しかないのに夢見すぎ
今回の特命長義のちの字も出てこないんだけど
長義推しの人って何でもかんでも長義に絡めるよね
>>799
いらない
>>801
それな
公式に監査官の全身シルエット(一部色つき)出たね。
>>「慈悲深い時の政府は、まだ諸君らにも仕事があると言っている」(cv.関俊彦)
癖のある言葉遣い
足元は革のブーツだよね
洋装、それも軍服系?
>>801
それも知らんがなではあるけど「実装してほしい」「こうだったらいいな」はポジティブな言葉じゃん
公式が決めることをこういう根拠だから「実装しないで」と言われるとね…
加州のレベル60以上にしとけって特命と関係あるんかな
>>809 あるだろ。この時期につぶやくってことは。ただ特なら完全OKなんだけど、極ならちょっと躊躇する(まだそこまでレベル上げしてない……、時間ないよ……)。
>>807
歌仙か南海みたく和装、袴、コート、靴って感じ。
>>809
今までの特命から考えると極レベ60まで育てなくても良さげ(うち初期刀のまんば以外の初期刀組全部極レベ40いってないけど各特命一周目殆ど負傷しないでいけた)
周りを極短刀とかで固めればなお確実かな
極レベル60まで持ってくのキツイよ……
>>811
和装の上にインバネスコートを着た感じ?
ただ、裾のところ足のシルエットが透けて見える気がする
>>812 追加のコメント来た。特60以上って。
>>656
帝が手ずから打った刀があんなファンキーな髪型になるのか…
>>780
もし大慶なら、てんえど組と会話あるかも。
他の刀なら分からんが。
>>808
菊一文字を実装するなら刀派一文字で実際に則宗の刀を所持していた人物達の刀として(複数の所持者達の刀の集合体であっても)実装して欲しいっていう意見もポジティブwじゃないか
>>809
強さよりまんばちゃんみたいな理由じゃね?
60あれば特命の経験値で期間中に両方行けるやろ
聚楽第で「嘘!布んばちゃん居ねーよ!どーすんの」を味わった人達は極と特両方育ててそうだから大丈夫な気もするが
めちゃめちゃ頑張って見たら松前藩っぽい紋が見える気がする
永倉新八の播州手柄山氏繁かな?
新撰組語るなら彼が適任だろうし、強いし、甲陽鎮撫隊も関係してるし
>>813
インパネスの下に軍用コートにも見える
下は着流しか軍袴?
>>818
特命の回想は極なら特・極両方の回想回収出来るよ
ただ特だと極で発生する回想回収は出来なかったはず
通常回想(通常マップで発生するやつ)は特・極それぞれいないと回収出来なかった気がするけど(発生条件に「〇〇極」って書いてあるやつは極じゃないと発生しないはず)
>>819-820
そういえば永倉新八は日清戦争のときに抜刀隊に志願してるね。
断られて参戦することはなかったけど
警察官僚に招かれて剣術師範を努めたこともある
当時の警察の服は軍服に似てるから、わりと本格的な軍装に見えてもおかしくないかも
>>821
そこを言ったつもりだったけど分かりにくくてごめん
番茶さんっぽいような
甲陽鎮撫隊を名乗ってくれちゃって→遡行軍が甲陽鎮撫隊になってる
甲陽鎮撫隊を名乗る遡行軍が板垣達より先に甲府城に入ってしまっている
板垣(と、その刀)で先に甲府城に入っている甲陽鎮撫隊を制圧し
板垣たちが先に甲府城に入った歴史に戻す
なので、板垣の刀かなと思っている
>>825
最後の特命調査なんだから、ニトロプラス渾身の心折仕様を仕掛けてくる気がする
>>826
それを言ったら、ラスボス側が偽の甲陽鎮撫隊+本来そこにいないはずの沖田
という、ほとんどの人がもやっと想像してる世界線になってしまう。
>>825
仕込み杖男士出てきたら凄いな
>>825
放棄された世界だから正史に戻す必要ないし親玉ぶっ倒すだけでいいのでは?
>>827
むしろ新選組は本物で、正史の通りに甲州勝沼の戦いを敗北に導くという展開かも
クリアすると沖田総司は病死し近藤勇は斬首される
>>823
こっちこそ蛇足入れてしまってごめんね
不快な気持ちにさせてしまったなら申し訳ない……
放棄された世界は2205年で確定している正史を基準にしてタイムパラドックスのバグで消されずに弾かれた世界
その世界に歪みの核があると仮定
これまでの世界での核はその時その形でそこに存在してはいけない人間だった
今回は直接こちら側を攻撃しようと刀剣男士のすり替えを画策
本丸の要の初期刀の中ですり替えられる物が存在するのは架空の刀が存在し、自刀がこの世界に現存しない加州清光だけだった
加州清光を消して自分達の意のままに操れる実在しない菊一文字を作り上げ送り込んで本丸の内側から攻撃するために新撰組を利用して菊一文字の歴史を作ろうとしたけど歴史改変として正史に弾かれる
存在してはいけない菊一文字を核とする世界が出来る
正史は無事だったけど一文字則宗の歴史に歪みが出た為、新撰組縁の刀剣男士を監査官として派遣
そちらの仕事を終えた監査官と合流して歪みの核を破壊
それを見届けるまでが監査官として最後の仕事
仕事を終えて刀剣男士として本丸へ
みたいな感じだろうか
やっぱり甲州勝沼の戦いにいないはずの人物がいる
ふんぎゃあ!
ややこしい……藤井聡太くん借りて来たい
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)