刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の英語版が出たという事で、その件を海外ニュースサイトが報じています。
「時の政府」の英訳が「Chronos Ministry」な事について話題になる。
時の政府の英訳
英語版刀剣乱舞-ONLINE-の事前登録が開始された事が話題ですが、その件を報じている海外ニュースサイトの「時の政府」の英訳についても話題になっています。何故話題になっているか?
ゲーム内で度々使用される「時の政府」という名称に対して、刀剣乱舞-ONLINE-プレイヤーの解釈が大きく2つに別れていました。- 解釈1:「時の政府」という固有名詞という解釈、時間を管理する政府と言う意味なのでは説
- 解釈2:その時代の政府という解釈、2205年の政府なのではと言う説
その為、今回のニュースサイトの英訳「Chronos Ministry」が話題になっています。
海外ニュースサイトが時の政府を「Chronos Ministry」と英訳している

海外ニュースサイトが時の政府を「Chronos Minitstry」と英訳している事が話題になっています。
引用元:https://www.animenewsnetwork.com/news/2021-01-25/touken-ranbu-sword-personification-game-gets-english-version/.168811
以下引用文
Johren describes the game:Revisionists seeking to change history have begun to attack the past. To prevent such threats, the Chronos Ministry has sent Saniwa to each age.
プラットフォーム側が発表している英訳の可能性が高そう
この件がとても盛大に盛り上がっていますが、英語版ゲームの方の公式サイトには「Chronos Ministry」という記載は特にないんですよね。https://touken.games.dmm.com/en
その為、海外ニュースサイトのライターや英訳担当の解釈が入った文章の可能性もあるんじゃね?って思いましたが、該当サイトには「Johren describes」とあります。
Johrenは英語版刀剣乱舞の配信プラットフォームなので、Johren側が情報流してるっぽいです。

スクショ元:https://www.animenewsnetwork.com/news/2021-01-25/touken-ranbu-sword-personification-game-gets-english-version/.168811
この件を扱ってる他のニュースサイトにも「Chronos Ministry」の表記はあり、ソースはプレスリリースと記載しているサイトもある為、Johren側が刀剣乱舞のゲーム内容を英訳してプレスリリースをしている可能性は高いと思います。
▼ソースはプレスリリースと書いてあるサイト

スクショ元:https://anitrendz.net/news/2021/01/25/touken-ranbu-online-gets-english-release-in-february-2021/
プラットフォーム側がプレスリリースを出したみたいなので、DMMとニトロプラスからの監修が入った英訳の可能性はあると思います。
個人的には英語版がリリースされるまで静観
個人的にはゲーム開始画面をみないとわからんなって気分です。ゲーム開始には確か以下のモノローグが出たはずなので、これの英訳が気になります。
時の政府は、それを阻止するため
「審神者」なる者を描く時代へと送り出す
刀剣乱舞-ONLINE-ゲームより引用
おーぷん
429: 審神者
animenewsnetworkっていうサイトのニュースで
時の政府が the Chronos Ministryって紹介されてるの衝撃なんだが
固有名詞だったのか
時の政府が the Chronos Ministryって紹介されてるの衝撃なんだが
固有名詞だったのか
430: 審神者
「2205年の政府」ではなく
「時空間政府」みたいな組織が存在するってことか
ごめんごいりょく
「時空間政府」みたいな組織が存在するってことか
ごめんごいりょく
431: 審神者
英語版刀剣乱舞で台詞に字幕つくからwikiの台詞一覧の答え合わせ出来そうだな
(スタンプ発売まで小狐丸の台詞を嬲りますよだと思っていた審神者感)
(スタンプ発売まで小狐丸の台詞を嬲りますよだと思っていた審神者感)
437: 審神者
>>431
いち兄のオンテキとか?
あと五虎退の攻撃台詞の「ぺち/いち」とか
古今さんのシャウトとかも表記に困ってたような気がする
他にもあるんだろうな
いち兄のオンテキとか?
あと五虎退の攻撃台詞の「ぺち/いち」とか
古今さんのシャウトとかも表記に困ってたような気がする
他にもあるんだろうな
434: 審神者
そのときの政府とかじゃなくてマジの”時”の政府やったんや…
447: 審神者
クロノスミニストリーに動揺して数年ぶりにおーぷん来たわ
運営ちゃんいつも意味わからないタイミングで情報投下する
つまり2205年のリアル国家政府とは別組織なんです???
なんならクロノスミニストリーから見た「歴史修正主義者」は何らかの理由で追い詰められた2205年の日本政府だったりするんです???る????
運営ちゃんいつも意味わからないタイミングで情報投下する
つまり2205年のリアル国家政府とは別組織なんです???
なんならクロノスミニストリーから見た「歴史修正主義者」は何らかの理由で追い詰められた2205年の日本政府だったりするんです???る????
474: 審神者
>>447
そうとも言えるしそうでもないとも言える
刀剣男士はタイムパトロールレンジャーとも言えるしそうでないとも言える
あるいは刀剣男士は歴史保安官タイムギャルとも言えるしそうでないとも言える
面白くなってきたな
そうとも言えるしそうでもないとも言える
刀剣男士はタイムパトロールレンジャーとも言えるしそうでないとも言える
あるいは刀剣男士は歴史保安官タイムギャルとも言えるしそうでないとも言える
面白くなってきたな
479: 審神者
>>447
ミニストリーは政府っていうより省庁って意味らしいね
つまり2205年のリアル国家政府の一部門である可能性は残ってる
ミニストリーは政府っていうより省庁って意味らしいね
つまり2205年のリアル国家政府の一部門である可能性は残ってる
486: 審神者
>>479
そうじゃないと時の総理大臣と普通の総理大臣が同時にいることになるもんね…
なんで省庁が政府名乗ってるんだろ
そうじゃないと時の総理大臣と普通の総理大臣が同時にいることになるもんね…
なんで省庁が政府名乗ってるんだろ
480: 審神者
なんで○○省じゃなくて時の政府って名称になったんやろ
482: 審神者
解釈の余地を残したかったんじゃない?
「その時代の政府」ととってもいいし所謂「時空パトロール的なものを担う政府機関」でもいいよ
その辺はプレイヤーの解釈の自由だよ って感じで
「その時代の政府」ととってもいいし所謂「時空パトロール的なものを担う政府機関」でもいいよ
その辺はプレイヤーの解釈の自由だよ って感じで
483: 審神者
省庁制は消滅したんじゃないの知らんけど
484: 審神者
かっこよさ優先説
487: 審神者
日本人なんでも短い言い回し大好きだから…
省庁なら政府組織であることは間違いないし例えば現代日本でも実働は厚生労働省でも報道とか国民の認識ではざっくり政府とか国ってことはよくある
省庁なら政府組織であることは間違いないし例えば現代日本でも実働は厚生労働省でも報道とか国民の認識ではざっくり政府とか国ってことはよくある
489: 審神者
時の政府「どんな勝手な解釈でもOKです!」
時の政府「時のセーフ笑」
時の政府「時のセーフ笑」
496: 審神者
>>489
なるほど慈悲深い
なるほど慈悲深い
490: 審神者
2205年から突如氷河期が始まるとは思う由もない時の政府ちゃんなのであった
491: 審神者
2205年まで生きたら時の政府なるものが生まれるってことか
ちょっと頑張ってみようかな
ちょっと頑張ってみようかな
492: 審神者
つまり海上保安庁的な時空保安庁 = 世間認識「時(略)の政府」みたいな
498: 審神者
なぜかChronos Ministryの和約は時の政府で正しいのか?って気分に傾く
時の政府の英訳がChronos Ministryなのに
government(アメリカっぽい)やoffice(イギリスっぽい)じゃなく
ministryなのとても日本っぽいんだけど
ministry of 〇〇形式じゃないから今の日本政府とは違う感覚を持つ組織な気がする
「時の政府」って名前の臨時政府なのかなあ
時の政府の英訳がChronos Ministryなのに
government(アメリカっぽい)やoffice(イギリスっぽい)じゃなく
ministryなのとても日本っぽいんだけど
ministry of 〇〇形式じゃないから今の日本政府とは違う感覚を持つ組織な気がする
「時の政府」って名前の臨時政府なのかなあ
501: 審神者
元々が政府の一機関だったのが権限が大きくなったりして独立したから名前にそれが残ってるとかだろうか
それかministryには聖職者たちって意味もあるから審神者のトップ的な感じで表記してるとか?
それかministryには聖職者たちって意味もあるから審神者のトップ的な感じで表記してるとか?
506: 審神者
>>501
調べてみたら本当に聖職者の職の意味もあるのね
審神者って職を考えると向こうの人には確かにministryの方が分かりやすそう
調べてみたら本当に聖職者の職の意味もあるのね
審神者って職を考えると向こうの人には確かにministryの方が分かりやすそう
502: 審神者
エクスカリバー実装されるかもしれんな
503: 審神者
正式名称「刀剣乱舞省」
初期オープニングの題名が刀剣乱舞抄だったのは伏線やで
初期オープニングの題名が刀剣乱舞抄だったのは伏線やで
507: 審神者
まず審神者が宗教的な役職だと通じるかどうか
日本では審神者って字面を見れば宗教的な何かだと分かるけど
日本では審神者って字面を見れば宗教的な何かだと分かるけど
508: 審神者
いうて日本でも最初「審神者」って聞いてすぐピンと来た人がどれだけいたのかなとは
わいは某古代日本ファンタジー児童書で読んでてたまたま事前に知ってた口だけど意味がだいぶ違って驚いた記憶はある
ここのゴリ達は何処で審神者って単語知った?やっぱとうらぶ始めてから知ったか?
わいは某古代日本ファンタジー児童書で読んでてたまたま事前に知ってた口だけど意味がだいぶ違って驚いた記憶はある
ここのゴリ達は何処で審神者って単語知った?やっぱとうらぶ始めてから知ったか?
509: 審神者
昭和の義務教育で教わったから知ってた
510: 審神者
物の心を目覚めさせるのが審神者の能力的なことは
一応最初の最初に説明された気がする
なので英語版でも一応そこに触れられるなら
審神者がシャーマンの一種的な理解にまではたどり着いてくれるんじゃないか
一応最初の最初に説明された気がする
なので英語版でも一応そこに触れられるなら
審神者がシャーマンの一種的な理解にまではたどり着いてくれるんじゃないか
511: 審神者
審神者はしらなくても神と者って入ってれば神職っぽくは思えてたな
512: 審神者
まず読めなかったのでググってああ神職的なやつねーって雑に把握したなあ
とうらぶからやね
とうらぶからやね
引用元: https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1611389362/
英訳で意味がわかるかもって面白いなw
▼トップページへ戻る
コメント一覧
芝村おじさんのことだからどっちでも取れるようにしてんだろうなと思ってる
>>1
それな
男士の名前はKashukiyomituみたいに発音は一緒なんだよな?
Twitterで「獅子王はライオンキングなんじゃないか」説を見て笑っちゃったけどよく考えたら死活問題だぞ
ダブルミーニングで、現政権でもあるし時を管理する機関でもあるんじゃない?
もし「固有名詞としての時の政府」であっても時代劇バリバリ見てたであろう公式関係のおじさん達がその時代の〜として取れることに気付かないとも思わんし
とうらぶちゃんちょっとおおらかなとこあるから翻訳の細かいニュアンスまでちゃんと監修出来てる保証がないし確信には至らないなぁと思っていたけど489を見て何もかもどうでも良くなりました。ありがとうございます(感想)
昭和の義務教育…!?ってところに目が行ってしまった
ふわっと設定と翻訳は相性よくないからこれもとある英語版本丸だろうな
クロノスって聞くと逃走中思い出して検非違使から逃げる刀剣男士が浮かぶ
英訳した翻訳者の解釈や力量だったり
複数意味を持たせるワードが出せないってこともあれば
コレが絶対とは言い切れない
意味をぼかせられる日本語は巧みだもの
>>6
古のオタクの必修科目という意味
検非違使のポエムどうなるか気になる
これ以上人気出して大丈夫か
時のセーフで笑ってしまった
日本語は曖昧な言い回しに定評があるから
別ジャンルの翻訳だけど、日本語だとどちらともとれる意味だったけど、英訳だと片方に意味が限定されて海外ファンが荒れたりしてた
単に設定決まってないんだろ、とよく言われてるけど
芝村はいい意味でも悪い意味でもゴリゴリの設定厨だぞ
英語の翻訳するところがどこまで日本語のニュアンス訳すかおもしろそう
うっかりタイムパトロール隊を連想した。
上から読んでもトンマノマント、下から読んでも…って、こいつは敵か。
歴史を守るため男士たちが時間移動してるし、普通に時間の意味で取ってたな
といいつつダブルミーニングの可能性もあるとおもってる
グレートカネヒラ......
時の政府、個人的にはネルフみたいな超法規的組織をイメージしてる(日本国内のみのね)
審神者の意味は知らなかったから「神ってついているし神職者なのかな」くらいのニュアンスで始めてた
時の政府は2205年頃の政府だと思ってたんで驚き
公式的にはそこそこの設定考えているんだろうけど基本はユーザーの解釈に任せるってスタンスなんじゃないかな
設定資料集はほしいっちゃほしいけども
>>15
15だけど伝わりづらい言い方をしてしまった
悪い意味でもってのは「例え後付けでも実は設定があるんですよと後から詳細な何かを出される可能性がまあまあある」ってことなんだ
設定がわからん状態が一番しあわせなんだ
とある本丸を謳ってるけど芝村がいる時点で何かあるよなと
むしろそっちを期待して始めた部分あるんで覚悟完了済みよ
ワイが審神者を知ったのは某トレジャーハントなゲームだったな
七支剣を落としてくれるええ奴やった…
時間犯罪を取り締まる国際機関の日本支部(?)のようなものだと思ってた。
(もちろん他国にも同様の組織が存在している)
>>9
曖昧に出来る日本語、現実だとめんどくさくてクソだが(コラ)エンタメだと楽しいよね。
よく考えたらグラブルコラボや(英語版もあったので海外プレイヤーもいる)花丸と活撃アニメの海外放送の吹き替え版で
すでに翻訳されてるとのことらしいので、それに準じて訳されてくるのかなあ
記事の503の言ってるのは間違い
楽曲タイトルは「夢幻乱舞抄」だから
その時期の政府でも、固有名詞でもある説を考えてみた
日本政府は歴史修正主義者と時の政府に分裂したっていう説
以下考察長文失礼
2200年頃に日本で過去へ行ける技術が発明された
そして歴史を改変するかどうかで内戦が起きて、中央省庁が各陣営に分裂、与している
外務省とかは歴史修正主義者に、文科省や内閣府は時の政府になる。財務省は資金面で両者を裏で操ろうと画策し、防衛省は我関せずと静観している
文科省下の文化庁を審神者庁(仮称)に改変し審神者を選抜、採用している
一方、歴史修正主義者陣営は経済産業省が防衛省から一部流れてきた者と時間遡行軍を開発、外務省を通じてドイツ・ゾーリンゲンにサーバーを設置、ドイツ政府からも支援を受ける(終局目的は第一次世界大戦や太平洋戦争の防止、あるいは勝利)
歴史をめぐって争いが起きるが、歴史修正主義者も遡行技術をなるべく日本国内に秘匿し、日本の歴史改変を用いて世界を歴史改変しようとしていたため、海外刀剣や時代に合わない銃火器の導入は避けている
時の政府としても、海外に遡行技術や歴史改変されている事を知られる訳にはいかないため、海外の要素や支援を極力排している
ある時検非違使なる存在が確認されるようになったが、それは静観していた防衛省が秘密裏に開発してい戦闘員で、両陣営まとめて滅ぼして事態の機械的処理と日本の支配・紛争後の再建を狙っているのではないかと噂されている
普通にその時の政府かと思ってたわ
「時の政府」が正式名称だとしたらちょっとセンスないし他のネーミングとのバランス悪すぎないか
普通「時の政府」つったら「その時期の」だよね。
むしろ「時空の」と取る人がいるのに驚いてた。
「時空の」が公式だったらちょっと醒めるなあ。
ダブルミーニングならまあ…
翻訳やローカライズって結構ガバガバだからなあ…
個人的にはそれぞれの解釈で統一見解はなくていいと思うけどね
「時」が実は時間の神のことで「クロノス(時間の擬人化神)に仕える者たち」と訳されたとか?
純日本の組織だと思ってたら外国の組織の日本支部でしたとか
まあないだろうけど芝だから何が出てくるか分からん
固有名詞の「時の政府」、個人的には厨二っぽくて好きだけどな
「時の幕府は〜」等のパロディだろうけど
ファンから色々言われるうちにそうともとれるか、それも採用!ってなったかもしれんな、刀剣乱舞のことだから
くろのすけ→クロノス説なんてのもあったな
あの子は写真を届けてくれるいい子だけど
…だよね?
英語の方が何を言っているのかはっきりしている言語なんだよね
ていうか、日本語が曖昧過ぎるだけの話よな
日本語でもある程度はっきり記述することはできるけど
各本丸で自由に考えていいコンセプトだから曖昧にしてるのは意図的でしょう
英語版で厳密に同じ意味の訳を当てるのは不可能だから
曖昧な中でありえる可能性の一つを採用しただけなんじゃないかな
普通に時の政府=時空の政府かと思ってた
タイムパトロール的な
その時代の政府だという考えはなかったな
少数派でびっくりだよ
戦闘などの任務関係は時間管理の方の組織だけど、
審神者の選抜とか本丸の用地提供とかは普通に現地の政府がやってると思ってた。
審神者は血統とか基本的に関係ないみたいだし、人間以外もできるようだし、時間管理組織に審神者の素質持ちの発掘までは無理だろうなと。
あと畑がある時点で、本丸の建物以外にも広い物理的実体のある空間があるんだろうから、亜空間というのも考えにくいし。
宇宙のコロニーとかならあり得ると思うけど、誰がその中に本丸建設するかとなると、現地の政府が無難と思う。
慈悲深いコメントで腹筋崩壊w
英語の勉強になるかしら?
英語版もアニメや舞台同様とある本丸として独自設定でいくのかな
私もその時代の政府だと思ってたけど、政治やる政府が過去の時間管理するのもおかしな話だし……とも思ってた。
国営の組織なのは確定なのかな?
池田さんが生きてた頃のホラー漫画好きなら審神者は読めると信じてる。
初回OPが西暦2205年~から始まってるから単に政府とだけ書いても敵が侵攻を始めた2205年時点の政権を指すと分かるだろうに、わざわざ「時の」と付け足してるのは「時の政府」という独立組織の固有名詞だからと思ってたわ
Ministry(省)なら政府内のイチ組織扱いだしむしろしっくりきた
固有名詞派だったけど、実際ちょぎとか今回の監査官さんは「時の政府」じゃなくて「政府」って言ってるよね。
まあ言いやすいからなんだろうけど。
時の政府って言葉がでてくるのってそれこそゲーム開始時くらいな気がする。
どっちの意味でも取ってたな
とてもふんわりとしていてざっくりとした解釈
ministryを最初mysteryと空目した英語脆弱勢はここにいる。
こういうのって基本的にオリジナル側と意思疎通してから訳名決めてたり(多くの場合はこれ)、オリジナル側から直接訳名の指定があったり(ゲームじゃないけど〇谷さんとか東△さんとか)、ローカライズチームがそもそもオリジナル側会社の傘下にある一部門だったり(CyGamesやニンテンドー)、極まれにローカライズチームの自由度が高くてオリジナルより解釈入ってる場合は責任者がオリジナル側の開発陣のひとりでそちらでも発言権が強かったり(FF14の英語版)、いずれにしても原作側(日本とうらぶ)が「その時代の政府」じゃなくてクロノミニストリーっていう解釈にOK出したっていうことだよね
考察や二次が捗る(袖巻き巻き)
はじめて審神者を知ったのは、確かTLだったかBLだったかのラノベだったな…
こんなところでこんなものに再度出くわすとは…って妙に感動したよ
Chronosは時間の神格化だけどこっちの場合時間という概念の付喪神なんかな
なんとなく、当初は現在の政権をさして時の政府と言っていたのがそのうち関係者(審神者とか)内で審神者関連を統括する部署を時の政府と呼ぶようになった、みたいなイメージ? 脳内設定? があった。ことにあらためて気づいた
キラキラキラキラスタースター。
タイムパトロールとか考えてたら、つい。
時をタイムとか一般的な言葉じゃなくて時間の神クロノスにした所にセンス感じるわ
わざわざ神様の名前持ってきた辺り公式の監修入ってるっぽい?
刀の付喪神が政府の下で働いてるなら政府で一番偉い人は時間を司る神なんだろうか
クロノス政府が審神者側なら時間遡行軍側はカイロス政府とかだと面白い
公安9課大好きな俺は
発足所属は政府だけど、都合が悪くなると組織改編で
いつパージされてもおかしくないと思ってる
攻殻は良いぞ
でも時が時空管理的な意味だとして
それだと政府って変な気がする
警察的なものならなんとなくわかるんだけど
いつからだっけ、英語版と・う・ら・ぶ開始は?
直訳したらクロノス省になるし
英語版は政府の中のクロノス省って部署という解釈も出来ないかな?
審神者でなぜかナウシカのオーマを連想してたような?
自分も「その時代の政府」と思ってたクチ。
今回の情報を受けて、バチカンみたいな世界規模の宗教組織の可能性を妄想した。各国に支部がある感じの。
海外展開はきっとエクスカリバー君とかロンギヌス君への布石…!!…?
>>3
博物館とかでどう書かれているか次第では
>>31
時空のっていうか、時は時では
時空って言ったらまた違うものになる気がするけど
>>36
写真届けてくれなくてもこんのすけは良い子だよ
単なる誤訳だと思うけど解釈が膨らむし夢があるね
実際は末端の翻訳者がゲームの根幹に関わる情報を知らされることはほとんどないし、内容を知らずにテキストだけ見て訳すことも多いよ
逆にChronos Ministryが「時の政府」って訳になってたらちょっと違和感あるかも
ゲーム訳として落とし込むなら「時間省」とか「時の神職たち」とか?
イギリスのスパイ映画の設定でMI5のパロディー的組織の上層部にありそうな名前
「アベンジャーズ」だったけ?
「ナポレオン・ソロ」のアンクルとか、懐かしスパイ映画みたいで好きかも
DBのゲームで時の界王神様という方がいる
主人公はその部下となって歴史を変えようと目論む輩から正しい歴史を守るってのがあって…そのイメージで時の政府って普通にタイムパトロール的な、政治を担う政府とは違う、固有名詞だと思ってたよ
いろんな解釈があんだねえ
中国版と同じくフランチャイズ扱いやろ?
監修そこそこ入ってるとはいえ、現地に丸投げだろうからなあ。
設定周りをどこまで忠実に訳してくるかは疑問だ。
本音を言うとな…英語版ならではのオリジナル景趣が見られないかとわくわくしてるのよ…
中国版も独自の景趣あったじゃろ…?
ふと思ったんだが。
184年後(2205年)も同じ国とは限らないからって考え方が根底にないよな?
英語圏では、200年くらいあれば国や王朝が変わっててもおかしくないし…
>>3
Lionheart…は獅子心王か
審神者は朝霧の巫女で知った
天下五剣を知ったのはiアプリのサカガミだった
それ以外の日本刀知識は八雲立つまで遡る
>>72
あれ?そもそも八雲立つに審神者って出てきて後で読んだ朝霧でそういえばってなったんだったかな?
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)