刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の特命調査「慶応甲府」における甲府城の敵部隊名についての話題と考察系の文脈。
甲府城の敵部隊の名前
199: 審神者
369: 審神者
>>199の画像にある一番隊隊長と局長がラスボス部隊におったん?
1周目終わったんやけど隊員名見逃してしまったから知りたい
1周目終わったんやけど隊員名見逃してしまったから知りたい
370: 審神者
371: 審神者
>>370
直接名前が出てはいないんだな
直接名前が出てはいないんだな
378: 審神者
>>370
正史から離れるほど敵が人間に近くなるとか?
歴史が既にだいぶ変わってたけいくまと帳尻合わせられた今回との比較だけど
正史から離れるほど敵が人間に近くなるとか?
歴史が既にだいぶ変わってたけいくまと帳尻合わせられた今回との比較だけど
203: 審神者
一番隊隊長と局長かあ
598: 審神者
なーなー今回もう慶応甲府全部走り切ったゴリ達に確認したいんだけどさ
ラスボス部隊の「打刀_局長」は推定近藤勇
「打刀_一番隊隊長」は推定沖田総司
で他の部隊にも〇番隊隊長ってあーこの人かーって察せる奴がいるけど
土方歳三っぽいエネミーってどっかにいた?わい見逃したかな
一応Wikiの敵部隊情報も確認したけど現状の報告だとまだ見つかってない?
土方は史実上の甲州勝沼の戦いにも参加してたんだから流石に何処にもいないとは思えないんだが
ラスボス部隊の「打刀_局長」は推定近藤勇
「打刀_一番隊隊長」は推定沖田総司
で他の部隊にも〇番隊隊長ってあーこの人かーって察せる奴がいるけど
土方歳三っぽいエネミーってどっかにいた?わい見逃したかな
一応Wikiの敵部隊情報も確認したけど現状の報告だとまだ見つかってない?
土方は史実上の甲州勝沼の戦いにも参加してたんだから流石に何処にもいないとは思えないんだが
599: 審神者
>>598
かくれんぼの鬼の中に副長らしい敵がいたって報告はツイで見たぞ
自分の目で見たわけじゃないから真偽の程はわからんけど
無課金で賽子の目を無駄に出来ないんで余裕のあるゴリがいたら確認頼む
かくれんぼの鬼の中に副長らしい敵がいたって報告はツイで見たぞ
自分の目で見たわけじゃないから真偽の程はわからんけど
無課金で賽子の目を無駄に出来ないんで余裕のあるゴリがいたら確認頼む
600: 審神者
かくれんぼに副長がいるとしたら挙動がおかしい一番奥かな
601: 審神者
副長見たいけど
特攻したらマップの最初からなんだよね?
うおお中間セーブくれ…
特攻したらマップの最初からなんだよね?
うおお中間セーブくれ…
603: 審神者
警備隊も優しいよな みつかっても殺さず戻すだけなんて
608: 審神者
>>603
歴史上死んでない新撰組の生き残りが居るから避けて通れ的なこと言われる
倒すのNGゾーン敵の〇番隊隊長は1868年7月以降に亡くなった
つまり低経験値なのは生身の人間で、倒しちゃったら戻されるのは時間巻き戻してるから(男士が巻き戻ってるのか敵パワーか時の政府パワーかしらんけど)
とか?
歴史上死んでない新撰組の生き残りが居るから避けて通れ的なこと言われる
倒すのNGゾーン敵の〇番隊隊長は1868年7月以降に亡くなった
つまり低経験値なのは生身の人間で、倒しちゃったら戻されるのは時間巻き戻してるから(男士が巻き戻ってるのか敵パワーか時の政府パワーかしらんけど)
とか?
604: 審神者
1周目の一番最初の警備隊 経験値は基礎100だったらしい
wiki見る限り2周目以降は隊長が消えるっぽい
612: 審神者
>>604
斉藤一かよ…
1周目のうちに警備隊全てに特攻するしかねぇ…
斉藤一かよ…
1周目のうちに警備隊全てに特攻するしかねぇ…
605: 審神者
あっじゃあ前半終了後の帰城マスから特攻すればいいのか!
ただ2周目から隊長消えるなら
1周目で副長隊を引き当てないといけないってことだよな
wikiに出てないってことはランダム出現なんだろうし
うわーい課金が捗るぞー(白目)
ただ2周目から隊長消えるなら
1周目で副長隊を引き当てないといけないってことだよな
wikiに出てないってことはランダム出現なんだろうし
うわーい課金が捗るぞー(白目)
606: 審神者
>>605
警備隊のいる場所は2周目以降と変わってなさそうな気がするから
真ん中の広場の右下にいるのが二番隊(副長のあそうな所)じゃないかな
wikiには2周目以降の部隊情報は入ってるから参考にするのいいと思う
警備隊のいる場所は2周目以降と変わってなさそうな気がするから
真ん中の広場の右下にいるのが二番隊(副長のあそうな所)じゃないかな
wikiには2周目以降の部隊情報は入ってるから参考にするのいいと思う
607: 審神者
>>605
多分だけどおそらくランダムじゃなくて固定だと思うぞ
2周目の報告みるとそれぞれの部隊に固有部隊名があるから
(2部隊だけ同一だったけど)
多分だけどおそらくランダムじゃなくて固定だと思うぞ
2周目の報告みるとそれぞれの部隊に固有部隊名があるから
(2部隊だけ同一だったけど)
616: 審神者
五番隊がいないのは武田観柳斎だからあまり驚かない
それよりわいは八番隊の推定藤堂平助がいる方がヤバみを感じる
新撰組と御陵衛士の分離とか油小路事件とかがなかったことになってないかコレ
それよりわいは八番隊の推定藤堂平助がいる方がヤバみを感じる
新撰組と御陵衛士の分離とか油小路事件とかがなかったことになってないかコレ
617: 審神者
>>616
油小路事件の時の藤堂平助は古参組が助けようとしてたからでは
その油小路事件後に新政府軍についた鈴木三樹三郎の九番隊もおらんから
この世界線?でも油小路事件はあったんだと思うけど
油小路事件の時の藤堂平助は古参組が助けようとしてたからでは
その油小路事件後に新政府軍についた鈴木三樹三郎の九番隊もおらんから
この世界線?でも油小路事件はあったんだと思うけど
618: 審神者
歴史詳しくなさすぎてここの新撰組クラスタの話がめちゃくちゃ興味深い
誰がいないのはこんな理由だろうみたいな考察も面白いし今からもっかい一周目したい…くっそ…
誰がいないのはこんな理由だろうみたいな考察も面白いし今からもっかい一周目したい…くっそ…
637: 審神者
これよくわからんけど本人じゃないんでしょ?闇落ち_?
639: 審神者
最初に遭遇する三番隊の画像は上にあるから省略したぜ
思いっきり副長いたわ土方歳三確定と見ていい感じですね有難うございます全く嬉しくねえ!!
あと三番隊以外はそこまで他と比べて極端に経験値渋くなかった
700とか600とかそんなもんだったぞ
640: 審神者
>>639
あ追記な 他の二つの警備隊は特筆する部分はあんまなかったよ
普通なら避けてく敵によくまあこんなもん仕込んでくれちゃって…
あ追記な 他の二つの警備隊は特筆する部分はあんまなかったよ
普通なら避けてく敵によくまあこんなもん仕込んでくれちゃって…
642: 審神者
明らか視界にはいってるのに無視されるのいいよな
ポケモンなら勝負しかけられてた
ポケモンなら勝負しかけられてた
643: 審神者
現場では上手く隠れているんだろう
あと2で警備んとこ抜けられるとこまで来たぜ
あと2で警備んとこ抜けられるとこまで来たぜ
647: 審神者
躑躅ヶ崎
八番隊隊長→藤堂平助(慶応3年11月没)
古府中
四番隊隊長→松原忠司(慶応元年9月没)
六番隊隊長→井上源三郎(慶応4年1月没)
本丸三連戦
十番隊隊長→原田左之助(慶応4年5月没)※生存説有
七番隊隊長→谷三十郎(慶応2年4月没)
一番隊隊長→沖田総司(慶応4年5月没)
躑躅ヶ崎、古府中、本丸三連戦の敵部隊隊長たちは、特命調査として訪れた慶応4年7月時点までに既に亡くなっている隊長たち
甲府城の警備隊
二番隊隊長→永倉新八(大正4年1月没)
三番隊隊長→斎藤一(大正4年9月没)
甲府城に入って、出会ってはいけないとされている敵は、慶応4年7月時点でも生きている隊長たち
敵にいなかった部隊
五番隊隊長→武田観柳斎(慶応3年6月没)
※慶応2年に新選組を脱退、その後暗殺される
九番隊隊長→鈴木三樹三郎(大正8年7月没)
※慶応3年に新選組から御陵衛士にこの世界にいなかったのは慶応4年7月時点で既に新選組に所属していない人たち
これを読んで戦慄した
八番隊隊長→藤堂平助(慶応3年11月没)
古府中
四番隊隊長→松原忠司(慶応元年9月没)
六番隊隊長→井上源三郎(慶応4年1月没)
本丸三連戦
十番隊隊長→原田左之助(慶応4年5月没)※生存説有
七番隊隊長→谷三十郎(慶応2年4月没)
一番隊隊長→沖田総司(慶応4年5月没)
躑躅ヶ崎、古府中、本丸三連戦の敵部隊隊長たちは、特命調査として訪れた慶応4年7月時点までに既に亡くなっている隊長たち
甲府城の警備隊
二番隊隊長→永倉新八(大正4年1月没)
三番隊隊長→斎藤一(大正4年9月没)
甲府城に入って、出会ってはいけないとされている敵は、慶応4年7月時点でも生きている隊長たち
敵にいなかった部隊
五番隊隊長→武田観柳斎(慶応3年6月没)
※慶応2年に新選組を脱退、その後暗殺される
九番隊隊長→鈴木三樹三郎(大正8年7月没)
※慶応3年に新選組から御陵衛士にこの世界にいなかったのは慶応4年7月時点で既に新選組に所属していない人たち
これを読んで戦慄した
651: 審神者
>>647
まとめサンクス
さすがとうらぶ、仕込みの闇が深い…
まとめサンクス
さすがとうらぶ、仕込みの闇が深い…
653: 審神者
古府中と甲府城本丸では新選組在籍のまま甲州勝沼の戦い以前に死亡
甲府城では慶應4年7月以降も生存
ここまでは分かるんだが
藤堂平助が躑躅ヶ崎にいて武田観柳斎ではいけない理由が分からない
甲府城では慶應4年7月以降も生存
ここまでは分かるんだが
藤堂平助が躑躅ヶ崎にいて武田観柳斎ではいけない理由が分からない
665: 審神者
>>653
武田観柳斎は脱退後に倒幕運動してたからここではハブられてる
藤堂平助は局長や古参組から出来れば助けたいと思われていたからここにいる
でも脱退してるから甲府城本丸から一番遠い躑躅ヶ崎に配置されてる
武田観柳斎は脱退後に倒幕運動してたからここではハブられてる
藤堂平助は局長や古参組から出来れば助けたいと思われていたからここにいる
でも脱退してるから甲府城本丸から一番遠い躑躅ヶ崎に配置されてる
687: 審神者
>>665
感情論では片付けづらいな
御陵衛士も討幕派だと思ってたけど程度問題なんかな
感情論では片付けづらいな
御陵衛士も討幕派だと思ってたけど程度問題なんかな
690: 審神者
>>687
御陵衛士は倒幕っつうか尊王攘夷だよ
思想や立場の違いとかはスレチになるのでここではこれ以上はナシで
躑躅ヶ崎の八番隊隊長は程度の問題っていうより
ニトロと運営が今回のイベントの設定を考える時に
「油小路事件において近藤勇は藤堂平助を助けたがっていた」という話を重視したってことじゃないかね
説明が下手ですまん
御陵衛士は倒幕っつうか尊王攘夷だよ
思想や立場の違いとかはスレチになるのでここではこれ以上はナシで
躑躅ヶ崎の八番隊隊長は程度の問題っていうより
ニトロと運営が今回のイベントの設定を考える時に
「油小路事件において近藤勇は藤堂平助を助けたがっていた」という話を重視したってことじゃないかね
説明が下手ですまん
654: 審神者
>>647
まとめ乙
となると優獲得のための撃破対象に「局長」が含まれてるのが物凄く異質だな
近藤勇も土方歳三以下三名の警備隊長と同様ここで死なない人間だぞ
あとラスボス部隊の「近習衆」ってのも気になる
彼らは「誰」の近習としてあそこにいたんだ
まとめ乙
となると優獲得のための撃破対象に「局長」が含まれてるのが物凄く異質だな
近藤勇も土方歳三以下三名の警備隊長と同様ここで死なない人間だぞ
あとラスボス部隊の「近習衆」ってのも気になる
彼らは「誰」の近習としてあそこにいたんだ
655: 審神者
>>654
近藤勇も他の本丸3連戦に含まれる隊長も慶応4年7月までには亡くなる
>>653
も甲州勝沼まではじゃなくて慶応4年7月までは かな
近藤勇も他の本丸3連戦に含まれる隊長も慶応4年7月までには亡くなる
>>653
も甲州勝沼まではじゃなくて慶応4年7月までは かな
660: 審神者
出陣先は1868年の慶応4年の7月なので
実際の戦で甲陽鎮撫隊が負けたはずの1868年3月から
4か月程たっても甲陽鎮撫隊が負けていないという
改変後の世界だから本来近藤勇は死んでないといけないから倒さないといけない感じか
実際の戦で甲陽鎮撫隊が負けたはずの1868年3月から
4か月程たっても甲陽鎮撫隊が負けていないという
改変後の世界だから本来近藤勇は死んでないといけないから倒さないといけない感じか
668: 審神者
>>660
成程戦いそのものっていうか時系列の問題なのか
成程戦いそのものっていうか時系列の問題なのか
引用元: https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1611042675/
ゲームでの敵の詳細って部隊名とかで判断するしかないから情報少ないよな
いつかこの辺の設定資料集出して欲しい
続きの文脈
→ 甲府城1周目の紫の警備敵の経験値、当たりに行った時と向こうから寄ってきた時で経験値が異なるってマジ?
▼トップページへ戻る
コメント一覧
警備に「捕まる」と経験値据え置きで「自分から突っ込む」と経験値減る件は?
最後の特命って言ってたし設定資料集出るかも
楽しみ
藤堂や永倉、原田はいても総長は居ないんだなぁ…ちょっと悲しい
考察読んでちょっとぞわっとしてしまった・・・
みなさんすごい、いつも考察楽しみにしております。
>>1
それの話もスレでしてたよなぁ
まとめてくれんかな
この名乗りが本物なのか時間遡行軍がそう名乗ってるだけなのかすごく気になる
遠戦可能な刀装を付けてる敵が少ないって知って物悲しくなった。通りで刀装が剥げないと思ったら…。
正史から外れた時点で時の政府側から見たら、全員遡行軍みたいに見えてるのか、そう見えてるのは審神者だけで戦ってる男士達には、元々の姿で見えてるのか。
気になって夜しか眠れない。
そういえばイベント開始日が19日でイベントの時期が1968年7月だから沖田総司の命日1968年7月19日に開始日を因ませた説はあったね
2日早く甲府城に入れていたら、これが史実だったんだよな。
いるはずのない沖田とかがここにはいるから、全部が全部じゃないけど。
約153年前の出来事だから、明治以降の発展がどれだけ早かったか改めて思い知る。
へい!管理人ちゃん!
スレの後半らへんにも、これに関連した面白い考察出てたよ!
警備隊に見つかった時と、自分から当たりに行った時で取得経験値変わるってやつ。
新撰組好きだからこの記事読んで考えるだけで泣きそうになるわ
>>12
追加
後半っていうのは、この記事に抜粋されたのと同じスレの後半部分のことね。
見つかるなっていってるのに自分から当たりにいくと、経験値が減る。それはペナルティーなのでは?って感じのレスだったよ。
おおう…
我々が知らないうちに男士達はとんでもない運命と戦ってたのでは…
>>11
世界史習ったあとに日本史習うと思考がバグる
ソースは俺
>>1
それのまとめも出来てた
管理人ちゃんおつかれさまー
さすが考察勢
スニークミッションでうっかり突っ込んで
「おっ、三番隊隊長!斎藤さんおるんやー」
で、済ませたワイとは大分違うな...
>>13
おまおれ
油小路で落命した人もいるし、これって新選組が夢見た戦場そのものだよね
それを潰して回らないといけない清光の心情は如何ばかりか
無課金だからまだ3週くらいしかしてないけど、かくれんぼマップ何個かない?
2週目の時真っ白だったのに3週目の時マス黒かった(1回通った後だった)気がするんだけど気のせい?
>>20
そうなんだよね
3周目から帰城マスがハッキリ分かるようになっているのは何でなんだろう
副長もだけどその下の「伍長」に震え上がった…島田魁…!
>>22
自レス失礼
よく見たら副長隊以外にも伍長いる?
舞い上がって思わず書いてしまったけどこれ島田さんと決まってはないですね失礼しました
考察勢しゅごい…なんも考えてなかったのでほへーとなった
刀剣乱舞くんあんまり自分で喋らないけどめっちゃ考えてるよね。大好き
わざわざ一周目から総当たりを狙っていく検証勢のすごさに感心するしかない。
そしてやった甲斐のある結果だったことにも感心した。
なるべく賽子節約することしか考えてなかったよ。
>>9
月命日てやつやな…ホロリ
>>11
あの永倉新八は晩年はお孫さんと映画館に行くのが楽しみだったとか凄い時代の流れが早過ぎてビビる
警備隊が正史ではまだ生きていて、.5ででてくる人のような人ならざるものになってる感じなんじゃって思うとゾッとする。
それにちょろっとだけ出てたけど正史じゃ死なない人を倒してるから時間が巻き戻るというのにも、説得力ありすぎて、うわ………てなる
なんも考えずに1週目突っ切っちゃったけど
ここ読んでると、授業より勉強になります
>>11
他の作品を出すのも何だけど、かの鬼退治の話が西暦1912〜15年頃なんだよね。
(明確な時代は言われてないが、作中描写から時代がある程度絞れる)
序盤に登場する手鬼が捕縛されたのが"慶応の頃"で、それから47年後があの話のスタート地点。
つまり、このマップから50年足らずで電灯が街中を明々と照らして、汽車が商業ベースで走るようになるんだよな…文明開化しゅごい…
>>25
楽しいなこれって何も考えずに遊んでたわ
検証勢のガッツ尊敬する
戯言だから聞き流して欲しいんだけど。
時間遡行軍が、元の歴史が不満で改変に乗り出しているなら…遡行軍の中に、幕府軍が勝つ歴史に変えたがってる新撰組刀もあるかもな。
刀剣男士たちのように刀の時代の終わりや賊軍扱いが受け入れられないとか、
もしそうなあ、ガチでかつての仲間を折る事態になっちゃうけど。
>>30
ヒェわかりやすい
文明開化すごんい…
新撰組大好きだから井上源三郎と藤堂平助の名前だけで悲しくなる
>>30
年号が変わって文化も変わりまくっている…
この戦で新選組が勝ってたら、南海先生の元主はずっと犯罪者扱いのままだったかも。
武市瑞山の名誉回復に動いたのは板垣退助で、大政奉還で失脚した板垣が誉を上げたのがこの甲州勝沼の戦いでさー。
ステかミュで男士が当時の人に「成り代わって」赤ちゃん育ててるのあったじゃん
遡行軍の「成り代わり」ってそれと同じく歴史上の誰かに成り代わって指示を出してたってことなのかもと思った。個人名は出てないし。
当時生きてたのに討伐対象の局長がそれなのかなーと薄らぼんやり思ってた。
>>37
三百年の子守唄だね。
ミュにはこれ以外にも、刀剣男士が史実の人物に成り代わってる話があるよ。
>>37
元主の志を継いで時代を変えようと戦う溯行軍さん・゜・(つД`)・゜・
>>39
待ってそれだと新撰組男士は、かつての主に加えて、かつての戦友も折る事になる。
遡行軍になった元新撰組刀から見たら、刀剣男士5振の方が裏切り者…?
>>40
うそん(;゚Д゚)
スレ604の画像消えてるな
敵の遠戦装備が銃だけなのも、舞台となった時代を反映してるねー。
太刀や大太刀もいないしさ。
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)