刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の特命調査にて一文字則宗が発言した「愛」とやらの解釈についての話題。
一文字則宗が発言した「愛」について
119: 審神者
報酬則宗が受取箱にいるのに本丸で加州との回想始まって???!ってなったわ
まだ受取ってないんだけどなー
まだ受取ってないんだけどなー
120: 審神者
>>119
クリア直後の本丸画面での加州との回想は本編の続きやで
だからノリさん受け取ってなくても発生する
クリア直後の本丸画面での加州との回想は本編の続きやで
だからノリさん受け取ってなくても発生する
121: 審神者
>>120
それはわかるけど受取ってないのに本丸堂々と闊歩してるやーん!てなったのよ
受取箱にいる男士全部本丸でうじゃうじゃしてるのか?って想像しちまった
それはわかるけど受取ってないのに本丸堂々と闊歩してるやーん!てなったのよ
受取箱にいる男士全部本丸でうじゃうじゃしてるのか?って想像しちまった
131: 審神者
>>121
あっそういう意味ねw
でもあのノリさんだったら受け取り箱から勝手に出歩くくらいしそうだw
あっそういう意味ねw
でもあのノリさんだったら受け取り箱から勝手に出歩くくらいしそうだw
132: 審神者
政府に報告したあと回想発生させてからいそいそ受け取り箱に入ったのかなと思ってた
133: 審神者
>>132
かわいい
かわいい
137: 審神者
味のあるじいさんキャラだと思ってるけど
何の話をしたかったのか実はいまいちつかめていないなんて言えない
何の話をしたかったのか実はいまいちつかめていないなんて言えない
138: 審神者
愛について考察読んでなるほどなーと思ったけどゲームだけだと抽象的すぎて自分じゃ思い付けなかったな
139: 審神者
『沖田総司が振るった刀』って話を創造されたのも
沖田と名刀をそれぞれ愛した人の心故
付喪神が生まれ育つのもまたしかり
沖田と名刀をそれぞれ愛した人の心故
付喪神が生まれ育つのもまたしかり
140: 審神者
人間の愛が、刀剣の物語=刀剣男士を生んだって話だと解釈したけども
141: 審神者
だからこそ男士のありようをそうあれと縛ってる鎖も愛という名のうんちゃらかんちゃら
142: 審神者
則宗さんは助言はするが答えは考えることを課題にしとるから
考えないとケビーと同じみたいなケビポエムなかったけ
考えないとケビーと同じみたいなケビポエムなかったけ
143: 審神者
脳死周回してるゴリはケビーと同じなんやろか
助言して考えさせるスタイルが拠点2取られたセリフに滲み出てる気がするな
指示だけ出して新人に仕事任せたらめっちゃ危なっかしい手間かかる方法でやり始めた
みたいな見守る側のハラハラ感を感じた
助言して考えさせるスタイルが拠点2取られたセリフに滲み出てる気がするな
指示だけ出して新人に仕事任せたらめっちゃ危なっかしい手間かかる方法でやり始めた
みたいな見守る側のハラハラ感を感じた
144: 審神者
「愛には果てはないが、命も物語も永遠ではないぞ」
個人的にはこれがいまいちしっくりこない
愛は命ある者が持つ感情だから永遠ではなく
物語は命ある者が語り継ぐことができるから永遠になれると思う
個人的にはこれがいまいちしっくりこない
愛は命ある者が持つ感情だから永遠ではなく
物語は命ある者が語り継ぐことができるから永遠になれると思う
145: 審神者
>>144
愛があって生じたという事実は消えないけど
人や物は有限で個の命は尽きるし物語は語られなければ消える
とワイは受け取ったから人それぞれなんやな
愛があって生じたという事実は消えないけど
人や物は有限で個の命は尽きるし物語は語られなければ消える
とワイは受け取ったから人それぞれなんやな
147: 審神者
>>145
ワイもこっちだな
語り継がれなければ付喪神たちですら消え果るだろうから
ワイもこっちだな
語り継がれなければ付喪神たちですら消え果るだろうから
157: 審神者
>>144
一人の人間が抱く愛情のことじゃなくて
刀剣は時代を渡っていきながら色んな人に愛され続けていく、ってことを言ってるんでないかな
でもその過程で人は死んでいくし
その度に受け継がれる物語が変容していく、あるいはそこで途切れてしまう
という意味と考えてみた
一人の人間が抱く愛情のことじゃなくて
刀剣は時代を渡っていきながら色んな人に愛され続けていく、ってことを言ってるんでないかな
でもその過程で人は死んでいくし
その度に受け継がれる物語が変容していく、あるいはそこで途切れてしまう
という意味と考えてみた
161: 審神者
>>157
愛も物語と同様に一人の感情ではなく受け継がれていくものとしてしまうと
愛と物語がニアリーイコールになってしまうのがなあ
愛も物語も受け継ぐ人が変われば変容していくだろうし
則宗さんは愛と物語をどう違うと考えているのかがいまいち透けない
愛も物語と同様に一人の感情ではなく受け継がれていくものとしてしまうと
愛と物語がニアリーイコールになってしまうのがなあ
愛も物語も受け継ぐ人が変われば変容していくだろうし
則宗さんは愛と物語をどう違うと考えているのかがいまいち透けない
167: 審神者
>>161
極端な例だと情勢変わると愛は変わるのでは
この先の未来で刀の存在が悪として扱われるとしたら
受けた愛は残るけど先はないかもしれん
ごめん、うまくまとまらないわ
極端な例だと情勢変わると愛は変わるのでは
この先の未来で刀の存在が悪として扱われるとしたら
受けた愛は残るけど先はないかもしれん
ごめん、うまくまとまらないわ
179: 審神者
>>161
違い、というなら
・「沖田総司は菊一文字を振るっていたというお話」
「沖田総司が菊一文字を持てるはずがないという反論」
が「物語」
・「それを司馬氏に書かせた思い入れ」
「そのお話を好み読み続ける人達の思い入れ」
「真実を求めて熱心に考証するほどの思い入れ」
が「愛」
かなーと思うけども
まぁ御前は考え続けろと言ってるしこれが正解でもないんで
違い、というなら
・「沖田総司は菊一文字を振るっていたというお話」
「沖田総司が菊一文字を持てるはずがないという反論」
が「物語」
・「それを司馬氏に書かせた思い入れ」
「そのお話を好み読み続ける人達の思い入れ」
「真実を求めて熱心に考証するほどの思い入れ」
が「愛」
かなーと思うけども
まぁ御前は考え続けろと言ってるしこれが正解でもないんで
146: 審神者
なんか今回の特命の話見て
「心とは生まれ育むもの 誰かがそこに心を感じれば心は存在する」
って別ゲだけどこの台詞を思い出した
前々からとうらぶやりつつうっすら考えてはいたけど
人間が信じればそこに「刀剣の逸話」は生まれる つまり刀剣男士の「心」はそこにある 的な
そうしてそこに「心がある」と感じるのが「愛」みたいな
なんか言ってるうちにわからなくなってくるな…
図録にある「物が語る故、物語」ってのは物自体に伝わる話の方で
今回の愛云々はそれを人間が信じて伝えるかどうか みたいな感じなのかな
「心とは生まれ育むもの 誰かがそこに心を感じれば心は存在する」
って別ゲだけどこの台詞を思い出した
前々からとうらぶやりつつうっすら考えてはいたけど
人間が信じればそこに「刀剣の逸話」は生まれる つまり刀剣男士の「心」はそこにある 的な
そうしてそこに「心がある」と感じるのが「愛」みたいな
なんか言ってるうちにわからなくなってくるな…
図録にある「物が語る故、物語」ってのは物自体に伝わる話の方で
今回の愛云々はそれを人間が信じて伝えるかどうか みたいな感じなのかな
148: 審神者
愛には果てはないは好きが積み重なって天井がないって意味だととってた
最初一人の男士が好きだけどそこから他の男士も好きになってく
これも愛には果てがないってことかなと
命も物語も~は戦とかあったら語り継いでる余裕もなくなるだろうし
そうやって消えた物語も多いだろうから永遠ではないってのも納得してたわ
最初一人の男士が好きだけどそこから他の男士も好きになってく
これも愛には果てがないってことかなと
命も物語も~は戦とかあったら語り継いでる余裕もなくなるだろうし
そうやって消えた物語も多いだろうから永遠ではないってのも納得してたわ
149: 審神者
物語は物に託すから物が失われればやはり永遠ではない気がするが
京都展示時の源氏兄弟の話でこれは納得しやすかったんだけど
京都展示時の源氏兄弟の話でこれは納得しやすかったんだけど
150: 審神者
>>149
「物が語る故~」ってのはこれなんとちゃうか
物に託すのが物語 それを見て語られるのが物語
つまりその「物」が失われたら口伝しか残らなくなるしいずれ消えてしまうだろうみたいな
だから永遠じゃないっていう奴
「物が語る故~」ってのはこれなんとちゃうか
物に託すのが物語 それを見て語られるのが物語
つまりその「物」が失われたら口伝しか残らなくなるしいずれ消えてしまうだろうみたいな
だから永遠じゃないっていう奴
151: 審神者
>>149
「物語」は『物に託す』だけでは無いぞ
とうらぶでは無いが竹取物語などの物語は
人の思いによって語り継がれ伝わっている
「物語」は『物に託す』だけでは無いぞ
とうらぶでは無いが竹取物語などの物語は
人の思いによって語り継がれ伝わっている
153: 審神者
>>151
この話は物(刀)が残らないと物語も残れなかっただろうって事なんだ
伝承のメイン核として物があった
スレの今の流れと同じ
この話は物(刀)が残らないと物語も残れなかっただろうって事なんだ
伝承のメイン核として物があった
スレの今の流れと同じ
154: 審神者
>>153
加州君の刀の「物」は残って無いよ
残ったのは手紙に書かれた一文だけ
それもまた『物』に託された物語ではあるけど
加州君の刀の「物」は残って無いよ
残ったのは手紙に書かれた一文だけ
それもまた『物』に託された物語ではあるけど
155: 審神者
>>154
手紙や文献って物を介さないと残らないんだから同じでは?
手紙や文献って物を介さないと残らないんだから同じでは?
156: 審神者
>>154
それ言ったら義経主従の非実在刀剣とか焼失などの非現存刀剣男士もそれだな
基本てきに伝承のメインの核は「刀」という「物」
それを強化するor実物はないけど手紙とか書籍とか系の「記録」で語られるものがここでいう「物が語る物語」なのかね
それ言ったら義経主従の非実在刀剣とか焼失などの非現存刀剣男士もそれだな
基本てきに伝承のメインの核は「刀」という「物」
それを強化するor実物はないけど手紙とか書籍とか系の「記録」で語られるものがここでいう「物が語る物語」なのかね
152: 審神者
愛が持つパワーは果てがない
命は死ぬし物語も変容するから同じはあり得ず永遠ではない
って認識
愛は永遠だとは言ってないから矛盾は感じなかった
命は死ぬし物語も変容するから同じはあり得ず永遠ではない
って認識
愛は永遠だとは言ってないから矛盾は感じなかった
158: 審神者
愛ってなんだ ためらわないことさ
159: 審神者
(鍵課金を)ためらわないことさ
ネタはともかく源氏物語とかが完全口伝で残れたとは思えないしな
巻数多い
写す人の情熱と愛ってすごい
ネタはともかく源氏物語とかが完全口伝で残れたとは思えないしな
巻数多い
写す人の情熱と愛ってすごい
160: 審神者
>>159
昔の人「写すときオリジナル要素入れたろ!!」
紙でも物語の変容はあり得る
でも墨と紙と筆で書き写す熱意凄いなと思う
昔の人「写すときオリジナル要素入れたろ!!」
紙でも物語の変容はあり得る
でも墨と紙と筆で書き写す熱意凄いなと思う
162: 審神者
愛=受け継がれゆくもの 命=審神者の命 物語=刀剣男士
だとしたら本丸は永遠ではないということ
嫌だワイの本丸は不滅です!!
だとしたら本丸は永遠ではないということ
嫌だワイの本丸は不滅です!!
166: 審神者
>>162
審神者は人だと言われてるが就任周年とかで人外化してきてるって言われてるからワンチャン
審神者は人だと言われてるが就任周年とかで人外化してきてるって言われてるからワンチャン
163: 審神者
少なくとも2205年までは生きねば
164: 審神者
DL版という形で不滅になるといいねぇとは思ってる
出来るだけ手元に残そうにも色々と限界があるからね…
出来るだけ手元に残そうにも色々と限界があるからね…
168: 審神者
後任を作って引き継いでもらえばいいじゃない
169: 審神者
>>168
△△「垢譲渡はBANです」
△△「垢譲渡はBANです」
173: 審神者
ノリさんの言ってることがわからないのが
自分だけじゃなくてよかった
自分だけじゃなくてよかった
174: 審神者
禅問答みたいなもんじゃね
考えることが修行
考えることが修行
175: 審神者
見事に考えさせられてるからじじぃの思惑通りよ
176: 審神者
さすがじじぃ
うちの初期刀は悟りをえられたのだろうか
うちの初期刀は悟りをえられたのだろうか
177: 審神者
考え続ける=愛してると言えるのかもね
そう思うとノリさん結構愛されたがりか?愛おしいな
そう思うとノリさん結構愛されたがりか?愛おしいな
178: 審神者
「愛されること」に重心を置く様子が危なっかしく見えて少々お節介を焼きにきたおじいちゃん
くらいしか考えとらんかった
言ってる意味はよくわからん
くらいしか考えとらんかった
言ってる意味はよくわからん
180: 審神者
運営ちゃんそこまで考えてない説も提唱されていたりいなかったりするな
181: 審神者
全ての考察を「運営ちゃんだぜ?」で破壊できるの強すぎる
183: 審神者
特命ってシナリオ作ってるの芝村じゃないの?
考えてるし考えても欲しいんじゃないかな
考えてるし考えても欲しいんじゃないかな
184: 審神者
ゲーム運営とニトロと芝の区別がついてない人多い説
185: 審神者
違うのは分かるけど運営ちゃんと原作ちゃんどっちも言うと長いん
188: 審神者
則宗「考えるのが修行」
加州「俺…考えるのをやめないぜ」
わい「さっぱりわからん(思考停止脳死周回ポチポチ)」
加州「俺…考えるのをやめないぜ」
わい「さっぱりわからん(思考停止脳死周回ポチポチ)」
193: 審神者
>>188
いくら作りてがゲームを作ってもプレイしてくれる
人がいなければゲームは続かない
脳死周回こそが究極の愛 運営 とかな
いくら作りてがゲームを作ってもプレイしてくれる
人がいなければゲームは続かない
脳死周回こそが究極の愛 運営 とかな
194: 審神者
>>193
頑張るから脳死させてくれよう…
頭使わせないでくれよう…
頑張るから脳死させてくれよう…
頭使わせないでくれよう…
引用元: https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1611389362/
コメント一覧
初見のもの考察できないタイプの人間なんだけど、この特命調査の愛の下りについては「ゲーム中で愛を求め史実では元の主と最後まで戦うことが叶わなかった加州清光に、後世の創作で沖田総司の愛刀菊一文字とされ愛された事実のある一文字の太刀であろうこの刀が愛をとくとはやりよるな脚本……」と思った……
拙僧が愛
愛≒人間の間で語られる物語とざっくりと解釈してる
愛がこの世界を構成してるんだよ(知らんけど)
大きく出たなwて最初は思ったよねw
人の形しててもモノではあるから大事にしてもらったとか心を込めて使ってもらったって感覚で受け止めてるかな
ニンゲン同士の恋や愛とは(ま、解釈は好き好きだと思うけど)違うのだろうなと
回想54みて沼に落ちたなぁ
きっと御前は勝手に押し付けられいつの間にか喪ってしまった愛さえも
包み込み大切にして生きていけるとても強くて愛情深い刀なんだな
愛とか物語とか則宗さんの言うことはまだ自分の中でもまとまってないけど、魅力に気づいたり大切に思ったり物語を知る人が増えることで付喪神がかたちづくられるというのなら私たちは現在進行形で刀も付喪神もつくって未来に繋いでいるのかなあ……ってセリフ聴きながら思ってた。(語彙力皆無)
>>7
7の人です。誤字脱字は見逃して……
愛とは……年齢に関係なく、じじいと呼ばれる者は須くお世話する事だと思うな……
(某○○王)
則宗の言うこの「愛」は、後の人間がいう歴史の「ロマン」かなぁって解釈してた
のりピー、とっても人間が好きなのかな〜って思った!
人間に何されようと人間を愛していそう(?)
たぶん則宗は
「天才剣士・沖田総司に相応しい名刀を!」という人間の妄想も
「沖田総司の本当の刀は違う!」という人間の糾弾も
どちらも等しく沖田総司に対する愛だと認識したんじゃないかな
そして仮初めだったとは言え確かに愛だった物語(沖田総司の愛刀は菊一文字説)が消えてしまうことに泣いたのかなって
そんなに慈悲深くなくていいんやで……
愛し愛されそこから生じるものは無限大だけど、それらが無くなってしまうことは往々にして良くあるから命や物語は終わりがあるって言ってるんじゃないかな
人が本当に死ぬのはいつなのかとかの問いと同じ
>>10
それめっちゃ思った
ロマンや夢
そこに想いを馳せる人々の気持ちみたいなもの
後になって作られた逸話にどうこうされない土台が強い刀だからこその余裕って感じはしたな
全然関係ないけど何故かSCP-1340-JPを思い出した
というかあの世界は沖田の愛刀が菊一文字の世界でそれがなくなる話だったの?
何となくポ〇ノの「愛が呼ぶほうへ」がパッと思い浮かんだ。そっとそばにいるもので、人の思いを紡いでくものみたいな。
新撰組、沖田総司というものを愛した人たちの思いこそが物語をつむぎ今に至り刀剣男士を生み出してるみたいな.......
>>17
うまく説明できないけどちょっと違うような
そこまで単純な話ではない
これ突き詰めると存在とか認識とかの哲学の話になってくるよな
願いかなって思った
個人的に御前のテーマソングを中島みゆきの「愛だけを残せ」にしたい。
忘却が死なら愛は正負問わず関心が向けられている状態かな
こうあって欲しいって「想い」なのかもしれない
愛は綺麗なだけのものじゃないある意味身勝手なものだから
うーんまあ愛にも様々あるわけで、神様も人々の祈り信仰がなければ存在できないと言われてるし、祢ヶ切丸が「祈りがあれば我らは死なない」と言ってるし、文久土佐で南海先生が「刀の延長線上に人間がいる」と言ってるようにそれも1つの愛なんじゃなかろうかと
でもまあ今回のはなんか話が深いよねw愛だろ愛言われるとは思わなかったわw
GPM思い出した(思考停止)
今というかしばらくは映画の所為で心も情緒も銀魂一色なのでまともな考察ができないわ…
則さん的には貴方に音楽プレーヤー搭載されてたりするのも『愛』で片付くんだろうかとか、そんなことしか思い浮かばない orz
愛とは影響のこと。人間も物も清濁呑んで今があるわけで、これまで(今)が永遠に続くわけではないから愛されるようとするだけでなく、愛することもなさい。存在する時点で愛のやり取りは発生していると認識し、「今」にフォーカスなさい。そして今はただの物でなく男士なのだから。
と受け取ったわ。極の先にある、もっと根っこの男士の存在と在り方を問う、なんかニトロが好きそうなディープなやつができそう笑
愛=刀剣男士を愛するのは底のない沼みたいな
物語=完結しない物語は存在しない
私のイメージは大体こんな感じだけどな
現存していようとしいなくとも、史実でなく創作でも、刀剣男士として存在しているのが、愛された証かな。
自覚がなくても、愛が報われなくても、愛がある限り無ではない。
某○く頃にの「愛がなければ視えないか」と思ってた。
後半どんどんミもフタもなくなっていくの草
やはりゴリラは脳筋周回(御前を8面にぶち込みながら)
愛でるとか言うしね
物に執着するのも愛といえば愛
>>16
ちょ!こんなところで財団の人に会うとかwww
とうらぶファン層て、バラエティ豊か過ぎやろ!!www
監査官さんの言う愛の意味はよう分からんけど、極になって帰って来た加州くんのセリフが、特命回想の監査官さんのセリフと呼応してて、なんか、すんげーーー感動した!!
どこかで見た解釈だけど
今回の特命は「沖田総司の愛刀・菊一文字」を埋葬する話っていうのがしっくり来たなぁ
あの清光を思わせる黒のロングコートも喪服だったんじゃないかって話も・・・
愛はまだよく分からんけど御前は物語の上でしか知らないはずの沖田くんのことも
ちゃんと愛してたんだろうなぁ
*超個人的解釈です
「愛=尊い感情、肯定的なもの」という解釈になったのは日本ではここ100年程度の最近のこと
仏教においては「愛」は悟りに至るまでに切り捨てるべきものとされていたし、愛=物事に執着する=悪しきことでもあった
だから鎌倉に打たれた御前が現代の我々も理解できる「愛」を語るのは確実に近代の思想が根底にあるということの査証なので、創作された物語を肯定して顕現したのだと思えてそれだけで泣けた
愛とは都合の良い言葉なのです
御前の言う愛=人間が語り続けてきた逸話 かな
あんまり難しく考えてないや
みんな考察すんごいなぁ…。
ワイ「『愛し合ってるか~い!!』って叫んでた陣○孝○が、年取って若者に愛について語ってるみたい…」(該当のTVドラマは見たことない)
五月雨江を見る度に「今夜だけでもーシンデレラボーイ♪」って頭に流れるし、最近のとうらぶはバブリー期を推してんだなぁ…って思ってた。
愛は形のない物、だからいつでもどこにでも有ると言えるけれど
命も物語も形のある物、だから限りがあるって事だと単純におもたわ
難しい事はよく分からんが
愛ある限り課金します!
サイフ空になるまで…
ノリさん来てくれよォォ
色んな刀剣男士に聞いてみたいテーマだなと思った
刀が現存してるかそうでないかとかで解答の傾向があるのかが気になる
刀剣男士として顕現してるからにはある程度は人間に好意を持っているってことでいいのかな
>>42
同じく
愛があればナントカなる!
お仕事(リアル)も頑張れるぅ…
あんた、そこに愛はあるんか!
>審神者は人だと言われてるが就任周年とかで人外化
ゴリラってことか……
>>16
見に行ったけど本当に何も関係なくて笑った
>>31
ジャンルも問われているものも違うだろうけど、私もその言葉を思い出したよ
>>37
博識だなぁ
>>37
個人的解釈に口挟む無粋でごめん。
縁結び、家庭円満、敬愛にもつながるから、悪しき事ばかりでもないよ。
愛染明王信仰は古くからあるし、直江兼続が兜に「愛」の字をあしらってた説もある。
ただ慈愛とか無償の愛とかいった考えは、仰る通り近代のものっぽいね。
愛が刀剣男士を縛る鎖なら、我々審神者は現在進行形で彼らを縛ってるのか…
愛とはログイン
愛とはレベリング
愛とは課金
ですよね運営さん!
>>37
そもそも日本は仏教オンリーの国ではないし…
>>11
監査官さんて(長義も)、人の子のことを深く愛している刀なのかな………ってふっと思ってしまった。
特命調査で一番古い時代が聚楽第で、一番新しい時代がこの慶応甲府か。
時を行きつ戻りつして、改変された歴史を調査して回ってたんだな。
改変された歴史で、一番古い時代と新しい時代が監査対象だったのが何ともかんとも。
関係あるかは解らないが亀甲ちゃんの言ってる愛も愛として似たような物なのかね上手く纏まんないけど
>>41
なるほどたしかに物語にも命のように形がある
物語には形があるからこそ今剣ちゃんも顕現できるのかもしれない
愛は実体がなくふわふわしているけれどそれを物語として表現すれば輪郭をもつ
例えば原始時代も物語ってあったんだと思うけど完全に口伝だっただろうから今は殆どわからない
人類が今も伝えている物語って何らかの形で記された、後の人が知る術があることだけだと思う
「それ」が記されているデータ・本・物が今完全に全て失われたとしたら(今現在はなかなか無いことだと思うけど人間やもっと他のもののせいでそうなる可能性はあるよね)数百年後の人間は「それ」をたぶん認識できない
永遠にしようと我々が思っても、そうなるかどうかはわからない
から永遠じゃないんかなって
「愛は刀を縛る鎖~」みたいな台詞が出てきて「ア〇プロに出てきそうな歌詞みたいなこと言わんで、もう!!(好き過ぎる!)」って悶えてただけだったわ。皆さん愛が深過ぎないですか…(褒めてる)
こうやってどういう意味なんだと考えるってこと自体が則宗の望んだことなんやろなって
>>37
100年以上前は、親が子を想う愛や男女の恋愛とかも良くないものとされてたってこと?
現代人からすると寂しくかんじるね。
「推しが最強武器持ってたら最強!この刀を持たせよう」「ワイの刀最強!こういう話あったって広めたろ」
愛だな
考えるな、感じろ!!…という話かと思った
愛って見えないし、不変とも言えないので
>>61
37じゃないけど
孝行などは善行とされているけど、物事に執着しすぎるのが仏教ではタブーだったよね
難しいときは、ひたすら周回すればいいって拙僧の筋肉が言ってる
>>37の言ってるのは渇愛の事かと
生きたいという生物的欲求すらこれに含まれる
これを捨てると解脱できます
果てのない愛って人が存在する限りぐるぐる廻って続いていく輪廻のことだったりして
>>43
付喪神は人間の愛着から生まれるしね…
>>37
愛を持つと至上の幸福が得られると同時にとてつもない悲しみや不安も持つことになるから…色々なものに惑わされず心をひたすらフラットにしようってのが仏教の教え
心の安寧は得られるけど何もない平坦な生き方をするのと心を揺れ動かされながら荒波の中を必死で生きるのと果たしてどっちが人間らしいんでしょうね
便宜上愛って言葉ではあるけど単純なLOVEだけではなく
人がいる限り良くも悪くも続いていく
想いから生まれる全ての事象なんだろーなと
命がつきても物語が途絶えてもまた命は生まれ愛がまた積み上げられる
永遠ではないけど果てがない
だから重いし鎖にもなるけどそれがあるからこそ男士も形作られる
愛し愛されいきるのさ
>>61
でも現代人でもうっかり振られた時とかに会わなければよかった好きにならなかったらこんなに苦しまずに済んだのに、などなどとうっかり思うことあるよね
それの延長線上みたいなもんなんじゃない
そもそも刀本体自体も刀工さんの「愛」がつまってる
男士が尊い=世界を形成する全てが尊いって事だね
加州との会話や安定や一文字との回想や内番みても
優しいけどなかなかのスパルタ爺だね御前はw
習うより慣れろそして考えろってお方だw
>>45
あ〜い〜が〜〜いち〜ば〜ん〜♪
>>72
の~り~む~ね~~♪
>>31
>>48
自分も思い出してたw
問われているものは間違ってはいないというか、むしろ同じなんじゃない?
道半ばで折れて沖田に最後まで添えず、沖田が着る事の出来なかった洋装を纏って顕現した加州
全く関係ないのに、個人の想いでただ沖田に持たせたかったと、架空刀の逸話を添えられた則宗
飾られた虚実は、愛がなければ視え(存在し)ないんだから
例えると、編み物みたいな感じじゃないかなと思ってる。
毛糸玉を使ってマフラーなりセーターなり編んでいこうとする気持ちは果てがなかったりもする。
けれど毛糸玉は有限で、無くなったら作りたくても買い足さない限り作れなくなる。
作りたい欲求が愛で、編んでいる人や毛糸玉が命とか物語になるんじゃないかなと。
なんかよくわからなくなってきたけど。
命はもちろん、物語が有限ってのは分かるんだよね。
特に新撰組。
新撰組って平たい言い方すると、要は新政府の敵だったわけで、新政府樹立後は完全な敵としての認識だったらしい。
そこから名前は忘れたけど、ある人が聞き取りを行って資料として残していったことで見方が変わったパターンらしい。
資料は変わらないけど、人々が伝える物語の形は変わっていく。
こうして変容してる時点で果たして同じ物語と言えるのかどうかって事じゃないかな?
テセウスの船だっけ。そんな感じで。
個人的には沖田君と言う
強いが病弱な美少年キャラに箔を着けるために
爺を持ってることにした思ってるから
英雄王のエクスカリバーとか
有名な伝説武器を持ってる=強い!の感覚で
書いたと思ってるから
ハリウッド映画とかでは愛があれば何やってもOKな感じだよな。スーパーマンは愛の力で地球を逆回転させたら恋人生き返るし。
特にディズニーはラブ&ピース必須だから人魚姫は死なない上に王子様と結ばれるし、スターウォーズではお前らそういう関係だっけ?みたいなキスシーンが入る。
愛は無敵。
愛は相手を生かしも殺しもするが
それでも彼らにとっては忘れられて消えるよりはいいってことなのかな
>「愛には果てはないが、命も物語も永遠ではないぞ」
愛は果てしなく量に際限がなく無限に注いだり奪ったり貰ったりしたいけど、人間の命は無限ではないし、今の代の主とつむいでいく物語は永遠ではありえない
くらいの意味に受け取った
物語には結末があるから永遠ではない、とかそんな感じかしら
>>51
頬を紅潮させ期待に満ちた目で見つめてくる亀甲ちゃんを幻視
>>71
上司にすると部下がめっちゃ伸びるタイプ
加州同行無し回想では有名で有力な刀剣に荒唐無稽な俗説がつけられたと説明する一方、加州同行回想では
愛されるだけでは全てはかなわない
愛に果てはないが命や物語は永遠ではないと語る則宗さん
>>73
(課金の)ご利用はご計画的に♪
世の中の記憶から、忘れ去られてしまう
事程、哀しいものはない・・・。
(其は現実世界を生きる私達も同じ)
例え、沖田総司の愛刀(菊一文字)が
造り上げられた虚飾だろうとなんどろうと
その人の事を思う気持ちが
ご隠居の語る“愛”なんだろうなぁと。
だから愛=人間の俗物的なモノではなく
心の本質なんじゃないかと
上手く説明できないけど・・・
こんな考えさせられる特命イベント
ちょっとしんみりしちゃった。
御前も考え続けろって言ってるし、こうやって討論させて考えさせてるから御前の勝ちなのかな。
曖昧な表現だからそれぞれの考察があって読んでると楽しいね。
なんかの本で、宣教師が持ち込んだ「愛」の概念をなかなか翻訳できなくて苦労したみたいなエピを読んだことがある。
amourを「大切」と訳したとかなんとか。
現代的西洋的な「愛」の概念と、古刀新刀男士たちと知る愛が違うものだとしても不思議じゃないね。
三輪様が語ってたような・・・
愛は「無償の愛」って・・・
微課金で慎重派だったワイ、笑顔で今回2度目の鍵まとめ買い
知ってるか?愛ってチャリーン♪って音がするんだぜ
この愛の台詞聞いてシャー○ン○ングっぽいなと思ってしまったワイ
>>89
わかるワイも諭吉つっこんだ
>>89
わい今からノンストレスで大砲叩くためにサイコロに激投資
愛は指紋を読む音がする
>>43
付喪神は人の想いから生まれるから人がいないと存在ができないんですよ
これは付喪神に限らずだけど
人が神様を生かして神様も人を生かすのでここの関係はとても優しい物だと思うんですよね
>>91
愛を金で買うなんて!…ワイも課金しますたw
命や物語には起承転結があり、結末がある
一方で愛という感情には起承はあっても、転結はない
愛に転結がつくならそれはもう「愛」という物語である
>>87
夏目漱石の有名な翻訳Ilove you=「月が綺麗ですね」も、似た理由だったような。愛の概念が現代と本当に違うんだろうね
そう考えると、2021~2205年の日本人が考える愛の概念は、
歴史的につい最近のものなんだな
できるだけ長く命脈を保つにはこうやってちょいちょい人の意識に登る機会があって「愛」の補充を受けるのが望ましいんだろうな
武器としてか文化財としてかどちらがいいかは刀によるんだろうけど
物事から生み出された物語やお話は人を渡るうちにその人の手を離れて勝手に動き出して生きるようになるから、それに妖怪や神様っていう名前を昔は付けたのかもね
>>76
その通りだよ
そこから沖田総司に対する強い想いが伝わってくるから則さんはその物語を肯定したわけで
刀剣にも箔をつけるために逸話を作るでしょ
それと一緒
世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
贔屓の引き倒しも愛といえば愛なんだろうな
考えたら、則宗さんは菊一文字則宗の逸話がなければ、今とは全く姿で生まれてくる?刀剣男士となる?可能性が高かったんだよね
あるいは、バラバラの則宗さんになって産まれて来たか
有りもしない逸話が今の姿の則宗さんを産んだと考えると、本当に歪で愛おしい存在だね
この一連の愛の話を聞いた後に清光の戦闘開始ボイスを聴くと今までとはまた一味違って聞こえるのでうまいなあと思う
>>102
ごめん、「バラバラの則宗さん」って自分で読み返してなんじゃそりゃってなったので
則宗作刀の集合体としての則宗じゃなくて、二つ銘則宗とか個々の則宗作の刀が実装されてたかもね、ということが言いたかったのです
愛、は元の持ち主なり刀工なりがその刀に注いだもの
刀剣男士の在り方、執着、姿形はこれに大きく依存する
一方で、物語は過去現在の主と刀が紡ぐ物
命は刀剣男士の命、折れたらお終い
愛は一度注がれればそれ自体尽きる事なくそこにあるが、
物語は、刀剣男士が付喪神であることから逸話が忘れられたり、その愛について解釈が揺らいだり無かったとする事で存在が危うくなる
そういう運命をまるっと包んだ上で、この世のをかしを愛でるのにいい場所を見つけた!という感じなのかな、則宗は。
>>101
商売になるといかに人に広められるか興味を持たせるかの要素も入るからね
興味感心と知名度は重要
脚本そこまで考えてないと思うよ
>>107
書くにしても書き方あるでしょと思っちゃった
>>73
御前、現役だったらカチコミかけてそうだから
借金取り立てにくる御前を想像しちゃったじゃない
(多分相当こわい)
最終的に考えることを拒否する主達…
>>89
ははは
その"愛"は苦労の結晶であり、持ち主の時間と交換であり、汗と涙の結晶であり、間違いなく愛だよ
>>99 そもそも美少年キャラ自体が箔だもんな
則ピーって呼ぶのは愛!?
愛には果てがない=量、重さ
命は永遠ではない=時間
で、そもそもの物差しが違う説。
愛、か…
愛、ねぇ……
御隠居は中身はバリバリ一文字一家なのに
見た目(髪形、服装の柄、刀紋など)面で菊要素強すぎるのがある意味歪よな
本人の自意識とは別に周囲から「菊一文字」であることを押し付けられてるというか貼り付けられてるというかそんな感じがする
>>79
自分も同じ解釈
求めても際限のないものに執着する加州に釘を刺すための台詞だと思った
則宗は、愛は求めるものではなく受け止めるもの、的に考えてそう
>>113
刀剣男士(付喪神)にとって名前は時には存在の核になりうるほど強いもの、と解釈してるから
個人的には愛称の類いは全部その男士への愛認定だわ
>>108
某漫画のパロディでは?
愛はこうして歴史が受け継がれるように永遠に続く想い。愛していた事実も愛されていた事実も変わらない尊いもの(二次元においてはね、リアルは知らない)。物語はこれから紡ぐ歴史としての未来ってこと 永遠の愛があったとしても命ある限り一緒にいられる時間は有限だって言葉通りかな〜って思ったな
>>108
この手の考察系に対するお約束のツッコミネタだと思うよ
>>116
その押し付けられたものを慈しんでそれが自分から離れる事を悲しんでいるから、本人の中では割と大事な部分を占めていたんだろうな
この特命調査プレーヤー側の人生経験とか人との関わり方とかでも受け取り方が変わってきそうで面白いね
>>108
とある漫画に出てくる「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」という台詞が元ネタっぽい
ただ原典だと実際の『脚本の人』は深く考えてて短絡的に決めつけたのは発言者というオチになるので、考察の記事に水を差す形でこのセリフをパロる人には「あー自分で考えるつもりがないんだね」で反応せずスルーするのがいいんじゃない?
>>122
それ思った。自分の知らないところで一方的に押し付けられた逸話(愛・歪)ごと全部慈しんでくれたんだなって。そして泣いてくれる。すごく慈愛深い刀なんだって思ったよ
だからせめて、人として。物語として語られ愛された沖田総司の刀があった、その物語は多くの人に愛された、ということを覚えておこうと思う
史実も虚実も全部ひっくるめて、この刀を愛したい
「愛」はメタ的・包括的・抽象的なもので決まった定義はないから形を変えながら果てがないくらい長い時間続くもので、「物語」は語る人とか物がないといずれ消えてしまう物なのかなって考えた。
今現存しているあらゆる文化財は1000年とか2000年の間に作られた数多くの物の中のうち幸運にも現代まで残った物で、歴史に名を残すまでに消えてしまった物も数多くあるだろうし。それこそ戦火とか盗難にあって消失してしまった刀剣とか。他にも、地方だけではなく都会の祭りとか民話も急速に縮小して消滅に向かっているし。
でも、個々の物語が消えてしまっても刀剣とか文化という大きな概念に向けられる「愛」は長く残るだろうし、だから愛に果てはなくても物語に果てはあるになるのかなって思った。
>>43
まあ元主大好きっ子はけっこういるしね
雑賀孫市おって草
>>111
ものは言いようだよねぇ〜
ところで万屋はまだやってるかな?
そろそろ賽子のストックが…
つ[¥10000]スッ…
はえー、みんなすっごい
ゲームなんて思考停止で脳みそ空っぽにしてやってるわ
>>130
やっぱ多少は歴史とか調べたほうが刀剣乱舞は楽しめるのかな?考察記事見るたびについていけなくて、みんな何処から知識得てきてるのかと思うわ。歴オタが多いのか?
>>61
昔はそれを「愛」じゃなくて「情」と言ってたって聞いたことがある
>>6
回想54を見返してて思ったんだけど
「愛こそは我らを縛る鎖」ってのはせっかく得た愛を「失ってしまうかもしれない」と恐れたり
失ってしまった愛に囚われたりする心なのかなーって
特長谷部とかめちゃくちゃ顕著だと思う
特清光も愛されなくなることに怯えていたしね
そういう意味でも愛に縛られている刀は結構多い気がする
きっと御前も無くなってしまった愛に囚われてる刀の一振なんだろうなぁ
(キャラへの)愛に果てはないが、(プレイヤーの)命も物語(サービス)も永遠ではないぞ…
創作上でしか菊一文字は存在しない、
沖田総司は一文字則宗を持てるわけもない、
でも、自分は一文字則宗として沖田総司の物語を語ってみよう
それが御前の愛なのかなと
難しいなあ
極端な例出すけど、自然派すぎるママもそうじゃないママも子供を愛してることに変わりない 的なことかなって(?????)
>>134
物語(サービス)により長く命を吹き込むことはできるし、何十年続いたゲーム!という後世に残る伝説を作ることだって不可能ではないぞ
すでにいろんな伝説を作ってるような気もするがw
>>81
誰か言うと思ったよ!ちきしょう!w
行動の理由は愛って言ってればとりあえずOK
愛されるだけでは全てはかなわない
なら、何を叶えたいのだろうか。何を望むのだろうか
則宗さんの語るものは深くて難しくて、そして切ない
>>136
愛が本当に相手のためのものとは限らないからね
使い方を間違えると相手を不幸にするし愛の対象が自分だけだと自分も周りも不幸になる
>>131
普段は全く考察とかしないけど、今回の話ってゲームの中だけに限らない自分の物の考え方の話だからちょっと考えやすい
愛の反対は無関心だと聞いたことがあるから関心を持たれることが愛なんじゃないか
御前も「その時点で十分に有名で十分に有力だった」って語ってたけど刀にあんま興味ない層とかもいただろうし
例え創作であったとしても「あの天才沖田総司の愛刀!」として関心を持たれてたことが嬉しかったのかなぁって
だからそれが創作だったってことが広まって自分に対する関心が無くなってしまったことが悲しかったのかも
まあそこまで単純な話しかは分からんけども
>>139
それが許されんので大事になるのが周囲の人間との関わりで身に付けるバランス感覚になるわけだ
人生って難しいわやだやだ
極論だけど、ストーカーだって本人にとっちゃ「愛」だったりするもんな…
遠い昔に作られた刀がこの現代において擬人化されてゲームになってそこから知られていくのもある意味愛じゃねーのかな、知らんけど
こういうのって答えはたぶんどこにも無いけど、それでも自分の頭できちんと考え続けられる人間になりなさいっていう爺ちゃんからの宿題かね
清光を通してこっちにも出されたわけだ
>>130
このゲームで脳みそ空っぽにして長時間できるの逆にすごいよ
こういう風にテキトーに何か考えてるか他のことやってないと続けらんない
>>56
修行のお手紙(三通目)読んで亀甲沼に落ちた審神者が通ります
>>27
コロコロでお掃除してたこてっちゃんはいったい…
>>113
ただし、そんな呼び方あり得ない!認めない!っていう自分とは別方向からの愛もあるので注意が必要である
>>116
沖田の菊もあるんだろうけど
後鳥羽上皇の菊もあるんだと思うよ
菊が好きな方で皇室の家紋みたいになったの上皇かららしい
>>152つけたしゴメン
なので沖田が持っていた菊一文字って物語を押し付けられているというより
菊は御前が元々誇りとして掲げてるもので
そこに菊一文字の物語が愛として吸収されてるって感じじゃないかと
個人的には考えてる
御前は終始一貫自身は則宗の打った一文字の刀だという
確固たる軸や誇りを持っているからこそ
揺らぎや歪みがあるからこそ美しい愛を慈しんだり悲しんだり出来て
加州に考えろと伝えられてるのだろうなと思う
自身を持てば愛を求めるだけじゃなくキチンと与える事や受け取る事が出来る
>>126
国宝や重文指定された物すら散逸するしな…
戦争や災害の他にも、相続や譲渡の際に手続きされず所在不明になる物もザラにあるし…
ノリさんは持てる側だよなあ
存在や身元が不確かな刀や形の集合体組なんかはさてどうするか
前のコメにあったけど加州も相当怪しいんだっけ
失われた物語といえば、自分はローマ神話を連想するな。
今ではギリシャ神話と同一視されるけど、かつては独自の物語を持っていたとか、征服地の神話を取り込む過程で元々の神話や伝承が失われてしまったとか…。
日本でも、土着の民話とか結構なくなってたりするよね。
誰も語らず忘れ去られた時に物語は死ぬ、みたいな?
…いまいち考えがまとまらないが。
>>156
現存する兼さん以外、全員怪しい。
何せ物がないから確かめようもなくて、よっぽど信頼性の高い新発見があるか、時間遡行でもしないと確認は無理。
>>158
看板の三日月でさえ史実にはない足利の設定つけられてるからゲーム内の考察ではあんまり気にしなくていいんじゃない?
>>159
起動画面に、この作品は創作だとばっちり書いてあるしな…
菊花紋付けた刀が正史では会ったこともない青年の持ち物として書かれたことによって(持てるはずがない)、創作とはいえ関わりを持つようになったことを愛と言ってるのかなと
こんな重い命題を引っ提げてくるのに、内番衣装があれで、遠征戻りや内番の台詞があれ。
この振り幅の大きさよ。
>>160
あの注意書き、サービス開始直後は無かったんだよね
いろいろうるさい人達が出てきて追加されたんだけど、方向性は当初から変わってないとおもう
>>147
そういう事だね
考えず流されるのではなく自分で考えることが大事だということかな
>>130
この時代調べるのもスマホやPCで簡単だし最近のゲームは細かく見て調べる人が多いからか色々細かく作ってるし特命調査とか特にそういう考察が活発になるイベントだしね
>>145
受け取る方が気持ち悪いと感じたらストーカー。イケメンの自分好みが追いかけて来たら純愛(笑)
>>157
大学で神話を学んだときは、
ローマがギリシアを好きすぎて、攻め込んで支配して神話も取り込んで、ローマ神話を作り出しちゃった(意訳)
ってことだったな。ある意味これも愛だよね、ローマの。
消えたのはローマ神話じゃなくてギリシア神話の方かもしれなくて(アプロディーテよりもヴィーナスの方が有名だったり、とか)
でもそこまで愛されて吸収されたギリシア神話にとっても、それは愛だったりするのかな?
こういう愛ってアガペーじゃなくてエゴだけど、則宗はエゴごと慈しんで受け入れてるのかなって思った。
なんか返信しといてまとまらないわ。。
一つ前の特命調査・慶長熊本も、愛にまつわる話だったのがね。
妻を愛し過ぎるあまりに『歌仙兼定』が生まれる事にもなったとか、守れなかったことを死ぬまで後悔したとか…
もちろん慶応甲府とは直接関わらないけど、その話を見せつけられた後に愛について問いかけるとは、時の政府ちゃんスパルタだねー。
荒唐無稽の俗説をつけるくらい、愛されて剣士だった。若く散ったことを惜しまれていた、そもそも新選組自体決してハッピーエンドじゃないんだけど、ずっと愛されてる歴史上の人物だから、こうして刀剣男士にもなったし、多くの人が今も新選組の跡地をめぐったりしている。彼らは、沖田くんはずっと愛されていて、それが名刀を持っていたなんて俗説も生んだって理解してた。
花丸で安定は修行言ってた
>>169
途中で送ってしまった。
花丸で安定が沖田巡りしてたのとか考えて彼らはずっと愛されてるって意味なのかと。
その愛の一つの形が加州の特命で自分が顕現することにも繋がったとか言いたいのかなぁって。
まぁ御前が言うように各自考えろ、考え続けろってところになるのかな。
>>134
それはそう思った。
だから課金した。続いて欲しいと願いを込めて。
>>162
振り幅が大きいから救われるところもあるのかもね。
個人的には普段の加州とリンクコーデ?の赤いマフラー?が好きです。そこお揃いなのね。
御前からは茶目っ気を全体的に感じる。
>>164
あと答えは無いから人の意見も聞いていろんな意見がある事を知りなさい、それと自分の意見を曲げることは同じではないからってこともかな
ここら辺は極端に走らないための加減も必要だから難しいね
あぁぁいしてるんだぁぁぁぁ君たちをぉぉぉぉ!(cv.藤原啓治)
御前は則宗として古くから御番鍛冶逸話を背負ってきた
後世の創作も自身に添えられた菊花のひとつと受け止めていそう
ただその歪を固定確定したままの世界は監査官として平定しなくてはならない
ちょっと泣くのは歪のまま有り続けることを許されなかった幻想の半身を
愛おしく哀れに思っていたのではなかろうか
監査官さんって二振りとも感情が人間ぽくて「深い」ところがあるよね
スレもコメも読んでて、ちょうど世紀末の詩(野島さん脚本ドラマ)の本を手に入れて読んでたから、愛のゲシュタルト崩壊しそう。
でも、考え続けるって大事だよね。
私はあまり難しい事を理解できない脳なので、考えすぎて頭の中がショートして、一度考えるのを放棄して、熱がひいた所で再度考えるのだけど、それが味の無くならないガムのようで楽しくて、その時間含め刀剣乱舞好きだなーっと毎度思う。
>>156
刀剣乱舞の中での設定と史実もまた違うのでそこをごっちゃにすると話が紛らわしくなりそう
加州極バージョンで進めて、究極的な愛され方の答え言ってた?と気になり、加州なしバージョンを見た結果
古典から引用したならシェイクスピアの Love is blind かな。わからん
確実に言えるのは、史実や信憑性はどうあれ刀剣男士の彼らは本丸にいる、ゲーム画面を起動すれば会えるってことだよな。
刀剣男士によっては難民になる事も多々あるけどさ。
>>177
究極的な愛され方は加州や我々を色々考えさせといて、結局のところは人々の愛によって語り継がれ顕現した加州自身がその答えなのだよみたいなんかもしれん しらんけど
>>168
長義くんも、戦乱で失われる危険性が高いから…って流れで堀川国広に写しを作るよう依頼したんじゃなかったでしたっけ?大事にされ愛されたが故、なんだろうと思うんですよね…。本歌への愛故に写しが生まれ、その愛を込められた写しがまた素晴らしい出来で。でも…結局そのどちらも人の愛に縛られてしまった…と。
>>40
「バブリ 一期」ってどんないち兄なんかと考えてしまった
それはそれとして、とうらぶバブリー期推しの考え方めっちゃ好きだわ
逸話からうまれた刀剣男士が一文字則宗さんなんだね。
一文字則宗さんが今刀剣男士として存在していることが、一文字則宗さんの存在自体が愛の象徴なんじゃないかな。
>>180
横です
現実でそうはっきり伝わってるわけでもゲームで名言されたわけでもない
でもそういう空想自体は愛かもしれないね
>>32
は、八面…(震え声)
うちはまだ特もついてないからひたすら1の1で鬼退治(経験値入んない)か遠征させてる
愛は力にも縛る鎖にもなるって台詞は、正負の二面性をよく表してるよね。
たとえば恋愛一つとっても(単なる例だから夢とか腐とか言うなよ)、結婚とか家庭といったものもあれば、痴情のもつれやストーカー等といったトラブル要因もある。
清光が愛を求める刀だからこそ、愛が持つリスクや負の面も説いてる気がしてならない。
>>110
私はこんな感じだ
(*°∀。)〈この刀素敵ー!
>>186
自分も似たようなもんだわ
(*°∀゚)<この刀きれいー!
>>172
加州とも似てるし南泉とも似てる(腰にサッシュみたいに巻いてるアレ)
菊も沖田とも取れるし後鳥羽上皇からともとれる
上手くミックスされた愛がこもったキャラデザになってるね
史実がどうとか言い出したら存在来歴逸話が揺らぎまくる刀たくさんいるからね
>>166
恋愛なんてそんなもの。
希望よりも熱く
絶望よりも深いもの
って思い出す人もっといるかと思ったがそうでもないか…
>>23
愛の反対は憎悪ではなく無関心だと唱えたシスターがいましたね。
愛=存在で、愛=思い入れの強さみたいな感じかと思ってた。
勝手に歴史修正主義者は名も無き十把一絡げの刀達って解釈してるんだけど、そういう愛が無いから一撃で破壊される(刀剣男士みたいに戦線崩壊にならない)って解釈を広げてみる。
>>67
仏教的には、色々なものに惑わされず心をひたすらフラットにしようってのはちょっと違うと思う。仏陀も旅行(新しい土地へ行くこと)を楽しんだりしてたらしいし、悟り(涅槃)=何も感じないってわけじゃないよ。欲や因果(縁起)に振り回されずに自分の意思を通せるってことかと。
愛に果てがないの愛は、恋愛とかの情の愛ではなく意志の愛を言ってるんじゃないかな。
命や物語は有我・色の世界だから有限だけど、仏教の慈愛は無我でも存在し普遍である(果てがない)。
>>166
自分好みのイケメンが追いかけてきても普通に脅威でしかないよ…
御前の言う「愛」は人が物に向ける感情かなって思う それが+の感情でも-の感情でも 物はいつか壊れるし物語も忘れられていつか消えるけど感情はどんどん湧いて終わらないから 某シスターも好きの反対は無関心って言ってたし 御前は菊一文字を沖田の刀だって主張する想いを向けられるのを一つの愛として認識して受け入れて今の一文字則宗になったのかなぁって
普段考察しない半ゴリの考察
>>177
Love is blind, and lovers cannot see the pretty follies that themselves commit.
(愛は盲目。それゆえ恋する人々は自らの愚行に気が付かないのだ)
「ヴェニスの商人」が出典かなと
考察でも何でもない今更な自分語り
自分は『菊一文字』が出てくる作品群が審神者になる前から好きで、それ故に加州清光と大和守安定には引け目と負い目があった。(審神者就任時期が聚楽第実装直後で、『菊一文字』が殊更恐れられてた時期なのも一因かも)
菊一文字がフィクションなのも、とうらぶ上で二振りが沖田総司の刀なのも理解しているとはいえ、愛読者の自分と審神者の自分は両立したら駄目な気がして、勝手に苦しんでいた。沖田組を育てるのが心苦しいくてあまりレベリングもしなかった。
でも特命調査で、御前が創作を鎖と表現しながらも『愛』と呼んでくれて、泣いてくれて、嬉しかった。審神者の自分も愛読者の自分も肯定された気がして、勝手に苦しんでたのが勝手にすくわれた。それでやっと沖田組と向き合えて、レベリングを始めた。最近彼らを極めたので、自分のかつての心苦しさに蹴りをつけようと思ってここにコメントします。
まぁ要するに、御前の語る『愛』の解釈はまだ定まってないけども、御前が『愛』を語ってくれたおかげで、勝手に救われた愛読者兼審神者も居ると言うことです。結局元記事とあまり関係ないな。
就任半年の新人だから情報不足で見当違いな結論かもだけど、則宗さんが慶応甲府で加州に伝えたかったのは「愛される秘訣は愛すること」的なことかと思ったな。付喪神にとって、愛することは力になり、縛りになり、そして果てがない。人々に大切にされてきたから生まれたのが刀剣男士だけど、人々を、主を、元の主を、そしてその歴史を大切に思うからこそ刀剣男士は戦えるし、戦わねばならないんだと思う。そして付喪神が人を想う気持ちは、主が死んでも本体が折れても終わることがない。
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)