刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の一文字一家とはなんぞやって話題。刀剣男士として顕現される前から霊体があったん?
一文字一家という概念の謎
663: 審神者
一文字一家とは何ぞや…
顕現される前の刀剣男士に霊体は無いって解釈してたから隠居とかの語彙に戸惑う
嫌ではないけど純粋に分からん
できるだけ受け入れたいから誰かいい感じの解釈持ってたら教えて
顕現される前の刀剣男士に霊体は無いって解釈してたから隠居とかの語彙に戸惑う
嫌ではないけど純粋に分からん
できるだけ受け入れたいから誰かいい感じの解釈持ってたら教えて
664: 審神者
一文字内はどうこうあるらしいしな
抗争でもあったんか
抗争でもあったんか
665: 審神者
一文字一家は一文字関連の刀工やらの系譜的な感じだろうけど
頭の座って譲れるのとかどうやって周知したんだとか別の疑問が湧いてくる
頭の座って譲れるのとかどうやって周知したんだとか別の疑問が湧いてくる
666: 審神者
刀の頃から動いて斬ってしてる刀がいる以上なんでもありだろ
自論を展開すれば付喪なんて100年経たずともなるときはなるし霊体もある
自論を展開すれば付喪なんて100年経たずともなるときはなるし霊体もある
667: 審神者
刀剣男士になる前からそんな人間ごっこみたいなことしてたんかとは思った
668: 審神者
今の時代にゴリラが妄想したことが愛的な何かとして2205年の男士たちに実装された
とかでいいんじゃね
とかでいいんじゃね
669: 審神者
福岡一文字の代表作が一文字則宗の作から山鳥毛に変わったってことかと思ってた
670: 審神者
包丁も本丸に来る前に人妻に撫でてお菓子もらってたみたいだからな
顕現前の状況ってよくわからん
顕現前の状況ってよくわからん
671: 審神者
物の頃から霊体というか心?は普通にあると思ってたから無い派がいるのに驚いた
案外解釈わかれるの?
案外解釈わかれるの?

672: 審神者
心と体はちゃうやろ
673: 審神者
霊体と意識はちゃうやろ
674: 審神者
動いて喋れるようになるなんて初めて的な刀剣男士もいれば
なんか刀剣同士のお家騒動で世代交代までしてる刀剣男士もいるのよくわからんな
なんか刀剣同士のお家騒動で世代交代までしてる刀剣男士もいるのよくわからんな
675: 審神者
定義不十分で投票もできんやんコレ
677: 審神者
ごめん確かに定義おかしい
身体のある無しを問わず「明確な思考が可能な精神があるか」みたいなイメージだった
本当すまない
身体のある無しを問わず「明確な思考が可能な精神があるか」みたいなイメージだった
本当すまない
676: 審神者
霊体言ってるから多分肉体じゃない精神体のことでしょ
ただそうだとしても霊体状態で人間の体感覚あったのか
あくまで刀で自意識があったのか
あるいはふわふわした綿毛的なのだったのかとかも分かれそう
ただ刀剣男士は集合体とか刀本体の価値ってより前の主の逸話ブーストによる顕現とか種類が分かれてそうなので
男士になる前の状態もそれぞれなんじゃないかな
ただそうだとしても霊体状態で人間の体感覚あったのか
あくまで刀で自意識があったのか
あるいはふわふわした綿毛的なのだったのかとかも分かれそう
ただ刀剣男士は集合体とか刀本体の価値ってより前の主の逸話ブーストによる顕現とか種類が分かれてそうなので
男士になる前の状態もそれぞれなんじゃないかな
678: 審神者
その刀による派
679: 審神者
個別に意識あったところで集合体実装になったら個々の意識は死んだも同然だしな
681: 審神者
その辺でいうと鳴狐が一番謎
お供の狐は刀の鳴狐とは別の存在ってことみたいだけどどう解釈していいのか悩ましい
お供の狐は刀の鳴狐とは別の存在ってことみたいだけどどう解釈していいのか悩ましい
685: 審神者
お頭と鉄砲玉だけで組事務所設立だった一文字一家が4人になったねぇ
682: 審神者
何の気なしにノリさん紹介動画みてたんだけど
紋が菊の絵と一(いち)だったんだな
ノリさん結構菊一文字に食われてない?大丈夫?
紋が菊の絵と一(いち)だったんだな
ノリさん結構菊一文字に食われてない?大丈夫?
683: 審神者
>>682
中身は何も変わってなくてもメガネ掛けたら
あだ名が「メガネ」になるようなものじゃないかな
のりさんと沖田の菊一文字属性付与の関係性は
中身は何も変わってなくてもメガネ掛けたら
あだ名が「メガネ」になるようなものじゃないかな
のりさんと沖田の菊一文字属性付与の関係性は
684: 審神者
>>682
髪型が菊の花っぽいのとかもそうだけどルックス面は菊一文字要素(本人の自覚と比べて相対的に)強めな気がする
本人の自覚としてはちゃんと切り離せてるっぽいから
外野からの見られ方が反映されてるんじゃないかな
髪型が菊の花っぽいのとかもそうだけどルックス面は菊一文字要素(本人の自覚と比べて相対的に)強めな気がする
本人の自覚としてはちゃんと切り離せてるっぽいから
外野からの見られ方が反映されてるんじゃないかな
703: 審神者
>>682
「菊一文字」=「司馬氏が沖田総司に持たせた刀の号」ではないよ
一文字則宗の刀は昔から総称として菊一文字っていう通称があった
菊紋を好んで使った後鳥羽上皇に重用されてたから、って理由らしい
現存している一文字則宗の刀に菊紋が彫ってあるものはないけどね
南泉が尾張徳川家に代々伝わったから葵紋つけてきたのと同じで
後鳥羽上皇の御番鍛冶だったから菊の花の紋つけてきたんでしょ
まさか十六弁の菊紋つけてくるわけにいかないし
「菊一文字」=「司馬氏が沖田総司に持たせた刀の号」ではないよ
一文字則宗の刀は昔から総称として菊一文字っていう通称があった
菊紋を好んで使った後鳥羽上皇に重用されてたから、って理由らしい
現存している一文字則宗の刀に菊紋が彫ってあるものはないけどね
南泉が尾張徳川家に代々伝わったから葵紋つけてきたのと同じで
後鳥羽上皇の御番鍛冶だったから菊の花の紋つけてきたんでしょ
まさか十六弁の菊紋つけてくるわけにいかないし
693: 審神者
>>685
多分もう一振り増えるぞ
多分もう一振り増えるぞ
686: 審神者
ここでもかなり菊一文字だって予想されてたしな
それがメガネになったのか
それがメガネになったのか
687: 審神者
ああーメガネの説明わかりやすいね、ありがとう
見た目は菊一文字っぽいけど中身はノリさん本人が主体
……みたいな感じか?難しいなあ
見た目は菊一文字っぽいけど中身はノリさん本人が主体
……みたいな感じか?難しいなあ
688: 審神者
コナンみたいなもんか
689: 審神者
山鳥毛に譲った云々は上杉三十五腰の順番が関係してるらしいって話
690: 審神者
刀派別人数(*は刀派:〇〇じゃないやつ)
19:粟田口
5:三条、長船、江*、
4:左文字、福岡一文字
3:来、貞宗*、堀川
2:三池、青江、古備前、村正*、兼定*、虎徹*、豊後国行平*
1:正宗*
粟田口は別格として一文字も結構多いのな
右腕が来るからTOP5に入るのほぼ確定
長船や一文字や江の増殖速度正宗も少しは見習って
19:粟田口
5:三条、長船、江*、
4:左文字、福岡一文字
3:来、貞宗*、堀川
2:三池、青江、古備前、村正*、兼定*、虎徹*、豊後国行平*
1:正宗*
粟田口は別格として一文字も結構多いのな
右腕が来るからTOP5に入るのほぼ確定
長船や一文字や江の増殖速度正宗も少しは見習って
694: 審神者
>>690
刀派じゃ無いけど
泛塵と長義が刀工堀川国広と縁があるのもカテゴリー組みたい
刀派じゃ無いけど
泛塵と長義が刀工堀川国広と縁があるのもカテゴリー組みたい
691: 審神者
「自分にないものをこそ」ってフレーズ御番鍛治にこそ当てはまる
代々引き継がれた三種の神器の剣が欠けて即位したことの影響か
貴人なのに刀を作ることに入れ込むんだから
代々引き継がれた三種の神器の剣が欠けて即位したことの影響か
貴人なのに刀を作ることに入れ込むんだから
692: 審神者
早く人間無骨さん実装を!
兄弟が来てあわあわする歌仙ちゃんが見たい
兄弟が来てあわあわする歌仙ちゃんが見たい
引用元: https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1611389362/
ゴリラが妄想してたからそう言う設定になったは草
まあでもメタ的な意味じゃなくても2000年代でこのゲームが始まってることに対して何か理由づけされている裏設定がありそうな気もする
▼トップページへ戻る
コメント一覧
山姥切国広と山伏国広も詳しい伝来は不明だけど作刀が6年離れててそれぞれ別の依頼人がいるから一緒にいたことはないんじゃないかと思うんだが(近代の美術館展示とかでは会ってるかもしれないが)、回想では「久しぶりだな兄弟」と言っているから、同派の兄弟同士だと史実上では同じ場所にいたことがなくても面識がある設定なんじゃないか。
初期からいた粟田口からして兄弟ごっこしてたから、一文字一家に何の疑問も持たなかったな
山鳥毛が跡目を継いだのは上杉家では長船扱いされていた山鳥毛が個人蔵になって一文字とされるようになった後だと思ってるけど、そのあたりはどの記事で議論されてるんだろう
刀の頃から意識的なものがないと思い出もクソもないから意識はあるとして
意識があるときに刀同士互い会話ができてるなら有り得なくはないんでは?いやわっかんねーけど
>>2
最初からいち兄呼びだもんね
つまり…同派の刀はテレパシーを使っている…?
桑名と豊前と松井はお互いに面識があるっぽくて篭手切は面識なしっぽい江、わりと謎
南泉とお頭と日光さんとご隠居と他の一文字がそれぞれ顔見知りで世代交代までやるくらい組織だった関係を築けるほど一緒にいた時代なんてあったか…?
これが太郎太刀の言う「現世」じゃないどこかでの話だって方が納得いく
我々の認識してるこの世界「現世」ではそれぞれ徳川やら上杉やらの蔵に安置されてるけど、ここじゃないどこかの時空では現世の位置関係全く無視で交流出来る的な
当初から他の刀派でも身内呼称が飛び交ってるのに、一文字や一家にだけ過剰反応する方が不思議だわ
あと「一家」って「家族」だけじゃなく、「流派」って意味もあるからね
例えば茶道一家とかって、別に家族一同って意味じゃないんだよ、そこら辺を勘違いしてるんかねぇ
身も蓋もないけど、ゲームの設定の隅突かれてもなぁ
それぞれ言葉の綾くらいに捉えて好きに考察すればええやん
神無月みたいに、付喪神も集まることがあったりして。目的やそもそも集まるかどうかは刀次第だったりしたら面白いな。
時の政府と審神者のシステム自体はゲーム開始時より前からずっとあって、人の身を得てから今の審神者の元に来る前の政府預かりの内に関係形成するものもいたりまるで関わらなかったりとかいろいろあったのかなってイメージだったな
今顕現するのは政府で管理ができてる刀のみで、ある程度の成果を上げた審神者に報酬として分霊を預けてるだけでガチの本体は政府にある、みたいな
たしかに今までも久しぶりだなとか兄弟認定とかあったけど、一文字派はわりと露骨というかはっきり前から顔見知りです感があるから、なんで?ってなっちゃうよね…
そこはもうそれぞれの本丸でって感じなのかなぁ
知りたいような、自分なりにもこじつけてるから知りたくないような…
>>2
ほんとにね
新しいから目につくだけ&被らないように設定捻っただけだろうに、なんで今更そこまで突っつくのかさっぱり分からない
面識なくても同派の刀を兄弟親戚って認識してるから、現物は会ったことなくても意識?精神体?では会う場所があるのかも
イメージ的には付喪神だけが集まる会合みたいな
そもそも三日月と骨喰の回想の会話見れば刀の時から意識あるだろう
>>14
好意的に考えたら新規というか初期からの人ではなくてそれで疑問が浮かんだんじゃない?
霊体があるかどうかはともかく
もし同派同士の認識や面識が無いって話になると
一期一振が兄を名乗る不審者になってしまう
初期だからなあなあになってるけど明石国行はなんで蛍丸と愛染国俊の保護者役をして蛍丸を贔屓するんだ問題もあるよな
>>9
一文字の「一家」を「家族」の意味で使ってる人コメや記事内にいる…?
流派と言うかまあヤのつく組織を指す言葉だよね
刀派を同じくする刀は兄弟以外は関係が曖昧になりがちだから一文字の関係性は面白いと思う
自我?の芽生えには差がありそうだなーと思う
というかそもそも三日月は自分のことじじい認識だけどそれより作年古い鶯丸はおそらく自分のこと年寄り認識してないとか鎌倉生まれの則宗がじじぃ認識とか、そのへん考えだしたら「そういうキャラ設定ですね」の一言で済んでしまいそうな…
>>20
一文字だけガチの上下関係築いてる関係性面白いよね
他の刀派には無かった特徴で
刀剣男士それぞれが持つ逸話の生まれた時代とか、打たれた時代、逸話が世に広まった時代から、意識が覚醒していて、精神年齢は意識が覚醒した時代×刀種の外見補正といったイメージ
メタ的な意味も含めつつ、ゲーム内でも刀剣男士自体が「人間(の認識)から作られた存在」だと思ってる。
励起されるまではただの物だけど、その刀に関する人々の考えや記憶が蓄積したものが「物の心」でそれを審神者が励起すると男士になるというか…だから今剣・岩融の思い出や、逸話を元にした性格や見た目をした男士も決して偽物ではないけど付喪神として顕現する時に付与されるものというか…改めて考えると難しい。
>>11
石切丸の遠征台詞が神無月でもないのに、とあるからゲームでも出雲に集まってるんだろうなと思ってた
一文字は則宗とかのぞいて基本無銘だったり
一の字あっても一文字って事以外は誰が打ったのかワカンネ状態で
刀工名?チーム一文字ですが何か?みたいな形態な様だから
粟田口とか国広みたいな兄弟ではなく一家って表現にしてんじゃないかな
男士は付喪神で神様の末席にいる様なもんだから
年1位で刀派とか元主繋がりとかで
同窓会みたいに集まる事もあるかもなーそうだと面白いよなーって軽く考えてたよw
他の特命はそれほどなのに、なんで加州の特命はこれほど関連スレ乱立ちして盛り上がってるのかやっぱ最後の特命だから?
>>25
その台詞付喪神っぽくて好き
他の刀達の回想とかみても
刀剣男士として顕現される前から人間の様な肉体がないだけで
意識あるのが基本なんだろうって何の疑問にも思わず考えてたw
>>27
最後だし御前の意味深発言内容や新選組に関係あるって事で
加州や安定ファン以外でも食いついてるのツイでもかなり見るからねえ
絵師さん繋がりでとうらぶ離れてたのにまだ話題にしてるって人も見かける
付喪神の発生が100年で意識がその辺りで芽生えると思ってるんだけど実際どうなってるんだろうか
100年経ったら人間で言う物心がつく、みたいな
粟田口の「兄弟のようなもの」が一文字だと「ヤ〇ザ・極〇の一家のようなもの」になるのかな?
ぶっちゃけそういう細かい設定無いよって言われるかもだけど
来歴考えたら別に知り合いじゃねーだろと思うけどそんな事考えずにゲーム楽しむのが一番平和
まあ皆生まれた場所は同じだからw
>>30
その辺はうちの本丸では~で楽しむ余地あるのがいい感じする
100年で目覚めるのもいいし最初からあるのもいい
>>27
PV数稼ぐためにあえて多く立ててるんでしょ
スレの>672なら長政様についていきたかったと思った長谷部は?
でもそれができないとか思考できてるし
同じこと思ってたから記事になって嬉しい
来歴が重なる刀同士は分かるし、
兄弟呼びに関しては本丸に来てからボイスにはないけどお互いにそう呼ぼうみたいなやりとりがあったかもしれないから、
明確な過去の出来事があって来歴の重ならない刀はどう解釈したものかと思ってた
皆の解釈で出雲に集まるように付喪神も集会みたいのがあるのかもというのがしっくりきました
シンギュラリティてやつ?
>1
何十年か前に一緒の展示会があったんじゃなかったけ?
左文字は現在4振りだよ
太閤忘れちゃ駄目
>>38
記事とコメひと通り見てきたけど、記事では左文字4って書いてあるし、コメでは誰も左文字に触れてない
書き込む記事間違えたのか存在しない敵と戦ってるのか
一文字一家が具体的に何をしていたかは解らんが、全国の神様が神無月に伊勢に行くように、付喪神の霊体も集まったりすることがあったんじゃないだろうか、と想像した
>>40
自レス
伊勢じゃない、出雲だ
てか、同じようなこと書いてるコメントありましたね
とうらぶはフィクションだから一文字一家とかいわれても「へぇーそうですか」としか思わないな
顕現する前から交流が有ろうが物語として捉えてるから謎という方が謎
批判っぽくなったけどとうらぶ楽しいよ
実際に一緒に保管されてない刀とか、新撰組や伊達みたいな元主同士が密接な刀でも、刀同士が人格をもって交流してるなら顕現って何?ってなるから、審神者たちが「同刀派はファミリー」みたいな定義付けをすることで実際に交流がなかったとしても男士の意識のなかに記憶が生まれると個人的に思ってる。
神の端くれなんだから、全員出雲に行ける資格があっても不思議じゃないよね。八百万って言うくらいだし
刀同士、刀派同士で集まったり、時には他の物の付喪神たちや他の刀とイザコザ起こしたりしてたのかもという認識だな
もちろん行く気がないのも、集まる気がないのもいただろうし
>>8
時の政府で顕現待ちの時とか?
>>27
他に記事立てするような新情報もないしね
おーぷんの雑談に乗っかりましょってとこだと思う
出雲大社かー
神有月の島根にいれば、どこかで顕現前の男士らとすれ違うのかもね
>>19
愛染くんは現存して法人蔵で大事にされてるけど、蛍くんは戦後行方不明だから兄さん分としちゃ哀れなんじゃない?
なまじ明石自身も現存して美術館で保護されてるからある種の負い目みたいのもあるんじゃないかな。
一文字については、この刀派は八百万の神みたいなイメージ
点在してても好きな所に移動していそう
幕末刀の話聞くと
持ち主の元でずっと見守ってた子もいそうだし
その刀によるのかも
人間を見てきたっていう意味で人間みたいなことしてみたい
もしくは自分も人間みたいな形をしているのならこういう感じ
みたいなぼんやりした考えが時間を経るごとに積み重なっている刀が顕現してたら良いと思ったことはある
ゲームの設定なんだから細かいことはどうでもいいかな
考えたところで正解があるわけでもなし
義体にゴーストをぶち込んでる状態だと思ってたからたしかに元の記憶がどうなってるかは気になるわ
その場に何らかの何か(物、霊体、肉体)がないと把握ができないというのも人間の考え方かもなと思った
神様なんだし、思念波みたいのだったら超次元的に色々とわかるとかさ
元々SF(すこしふしぎ)設定だし
ゲームの設定的には向こうは下位ながらも神さんでワイらは審神者パワーがあるだけのパンピーヒューマンゴリラな訳だから人外にこちら側の尺度に当てはめて色々考えるのも野暮だよなあという気持ちでそこらはふわっと考えてたわ
政府が作ってんのかなと思ったり
刀時代にそういうことがあったという記憶を
付喪神同士が兄弟だったり顕現する前からお互いの事認識してる世界観で今更そこ戸惑うか…?
個人的なイメージでは付喪神は顕現する前は神界的なところにいるのでそこでお互いを知ったり関係性ができていると想像してるので一文字一家って関係ができるのもまぁ特に不思議な事ではなかった。
刀を依り代にした神と思ってる。
神が人間を真似してるじゃなく、人間が神の真似事してるの方が納得する。
だって神がいなかったらそういうの出来ないよ。
難しいことはわからんが
うちの男士たちは全員最高にかわいい
脳内の日光さんに則宗さん登場前に聞いたところ、
「一文字派は誰が作ったかも不明だし、世代も離れていてバラバラだ。
だから一家という枠を作って、団結を強めている」という話だったので、うちの本丸では
そういう解釈にしている。
そこから考えると、多分一家という核を作ったのが
則宗さんで、ある程度固まったところで山鳥毛に引き継いだという感じでないかと。
家康と秀忠、ただし家康より完全に引退したというイメージ。>則宗さん
おとぎ草子の方で付喪神って人間の真似してなかったっけ
神は人間が作ってあれこれと利用してきたし利用されてもきたものだよ
>>55
自分も割とその説推してる
基幹になる記憶だけ与えて隙間部分は男士が勝手に補ってたりして、
だから同郷同士で過去の思い出話と思って語ってたらたまに記憶の食い違いがあって…みたいなネタを妄想する
個人的には、こういうことを強く意識するのは社会性のある生き物だけだと思う。
無機物には、家族という概念が希薄か全く無いと思う。
だから、刀剣男士は刀とは全くの別物(時の政府が作ったAIを搭載した量産型兵器)だと思ってる。
>>27
けいくまのときも結構な騒ぎになったと思うがね
現代でも神や神話上・歴史上の英雄の名前を付けた軍用装備品ってあるからね
それの刀剣名バージョンが刀剣男士とか
一文字自体がだいぶ刀工枝分かれしてるしなぁ。福岡一文字としての自負というか、長船から飛びでた成り上がり的な意味合いだと認識してた。
人間ごっこなんだろうけど、何でわざわざ家父長制バリバリのヤーさん意識して作ってんだろとは思う
付喪神なんだから付喪神同士で何かしてても変じゃないと思う
みんな違ってみんな良いから
気にしたことなかったw
神々の遊びなんだよきっと(適当)←
>>66
長船の方が新しい刀派だしその認識は逆なんじゃないかという印象
>>52
やだそれって攻殻じゃないすか(^q^)スキ!
現世ではない場所で付喪神同士交流してたんじゃないか説は面白いなあ
時代が被ってない刀同士が知り合いムーブしても、縁のある神様(妖怪)同士なら繋がれる非超常的な能力や世界があると思えば、色々納得できる
>>57神社の刀を博物館に貸し出す時は魂抜きしてから神社から持っていくんだよな
682になる程なと思ったというかちょっとほっとしてしまった
何というかノリさんが沖田刀扱いされるの何となく引っかかってたから
菊一文字の名前=沖田と認識されるのはあくまで司馬遼太郎作品のなかでのことなんだな
昔から意識があって家族ごっこしてるイメージで、可愛いなあと思ってた
いつぞや見た解釈でものすごく納得したのが「刀剣たちは人間ごっこしてる」というものだったのでそれが無機物時代でも人という生き物に近かった影響かなと思ってる、兄弟にしろ一家にしろ
ただ記事にもあるように則宗みたいな集合体ってどんな感じなんだろうってのがあるので一文字一家はいつからそんなことしてたのかは気になる
それこそ今我々の元にいる刀剣男士のプロトタイプみたいなものが元々存在しているのかもしれない
一文字一家が一家を称してるのは気にならないんだが、本丸で何をしようとしているのかは気になる
粟田口や来派など今までのグルーピングは仲良くしてるだけだったから
>>76
屍転がる戦地に赴いて、矢を潜り鉛玉をかわし、生傷を作り痛みに苦悶し時には死の恐怖を感じ、前の主の変えられない最期に涙を流し、何度も何度も何度も因縁の函館や本能寺に出陣するごっこ遊びってなんなんだろう?
刀剣男士みんなドMなの?
>>7
江ちゃん存在自体がレアキャラ云々とか聞いたことあるような。ないような。だからこてぎーは親近感を持たれるアイドルを目指してるのかもしれん。
2100年頃には、同派の刀同士で集まってるかもしれない
刀剣男士を生み出す実験とかのために、一ヶ所に集められたりとか
>>21
刀本体の年代だといち兄が兄を自称し兄だと思い込んでるほぼ末っ子?になっちゃうしな。
>>78
人じゃないから人の価値観には当てはまらんだろう
強いて言えば亀甲はある意味で刀らしいと思うよ
いっそ2015年に作られたこの刀剣乱舞というゲームが発端で刀の展示が今まで以上に活発になり、出会った事がなかった同派の刀達もそこで初めて会ったりして関係を築いていったとかどうだろう
見にきた審神者の会話やゲーム画面を見たり展示の説明を聞いたりして「これが人間になった俺かぁ」「へぇ、兄弟に〇〇って刀がいるんだ〜」とかなって、そういう2010年代〜から培われた関係やゲームの設定も2205年の顕現に影響してるとかだったら面白いなって思った
一文字の家督を譲る云々も、もしかしたら近い将来このゲームがきっかけで一文字の実装刀を展示する場が設けられて、そこで則宗や山鳥毛が出会って話した結果だったりするんじゃないかなぁって
なんか永久機関みたいだな
則宗は岡山県立博物館にもいるからね
少なくとも一振りは現代で山鳥毛とは一緒だったよ
そこから里帰りプロジェクトで山鳥毛が長船に飛んでいったんだ
(84続き)カタログスペックから見て岡山のは土屋家の則宗だと思う
土屋家は譜代大名で現在の茨城県土浦市という江戸期の交通要所を治めた期間が長い
土浦にはまだ素晴らしい刀剣がざくざくあって
入館料50円の市の博物館で月替わり展示してくれている
則宗が近世に手放されたものだとしても仕方ない
現在所在が明確で保管も安心できるしそれでいい
極のいち兄が鍛刀ボイスで「家族が増えるのは結構結構」と言ってるあたり
人間の真似事というより、家族ってものにあこがれてるのかな?と思った。審神者を含めて本丸にいる刀剣男士達みんな家族なんだと
鶴丸にも兄弟くれよ
>>78
作刀年代じゃなく刀剣男士としての外見(刀種)で兄弟が決まってるのは人間ごっこっぽいなって思う
私も一文字に持ってた違和感これだな。
他の子たちは兄弟ごっこ、保護者ごっことかももっとふわっとした概念っぽいイメージだったんだけど、なんか一文字は人間ごっこの内容が具体的なエピソードあって。顕現まえも体持ってなんやかんやしてたみたいな・・・。
>>83
その説すごくいい!!
どういう設定にしても苦手なものは苦手なので、コンプ願望をなくしてくれてありがたい(課金が抑えられる)存在になってる。
>>58
これに尽きる
難しいことわっかんねーけど、結局のところ設定にとやかく言うのは今更&お門違いだなぁ
ただし考察の有無とは別の話
設定から派生した考察は良いとして、根本的に疑問を呈するのは最早非形式的誤謬に近い
>>21
刀工とか刀種とかいちばん活躍した時期とかどんな人物にどんな風に使われたかとか…そういう「いろいろ」をひっくるめてのキャラ設定だと思ってた
前の主の影響めっちゃ受けてる男士もいるし、作刀の年代だけで〇〇より若いのにじじい?wとか一概には言えないのかなって…
>>91
隙自語
一文字好きが結構いる場所でそういうこと書き込むってどうなんと思う
>>83
卵が先か鶏が先かみたいな話で面白い
芝村さんの無名世界観関係でそんな話あった気がする
同刀派である関係性を人の世の言葉で喩えているんじゃないの
兄弟って言っても父母がいるわけはなし
元々ストーリーなんか無いようなものだし
どこかで誰かが書いてたが刀剣乱舞は食材だけ渡されて「あとは調理よろしくね!」
スタイルだから色々考えてもええやんと思うが
重箱の隅をつつくというが当然の疑問では
むしろこういう言葉しか材料ないわ
>>79
江とお化けは見たことがない、ね
それだと来歴で被らない松井豊前桑名は互いを初めから認識してる?っぽいのが不思議なんだよな
単純に江は全員同じ刀工が作ってる兄弟だから、って話なら篭手切だけ全員と初対面っぽいのがなぜ?(しかも篭手切は歌って踊るのが江となぜか確信した言い方をして、実際は他の江はそういうタイプではない)何か設定があるのか?っていう
結論:そういう設定です
>>55
それは思った
史実や逸話を元に、あたかもその時その場で経験してきたかの様な記憶を後付けされた、みたいな
招いた人間たちの意識を反映してしまってるのかなって思ってた。
例えば一期一振は、現在は御物だし他の主の元にいた事もあるけど、豊臣秀吉に縁のあった刀…と呼びかけて招いたから、豊臣の面影を強く引きずって顕現した、とかさ。
まんばは、山姥切の写しって印象で呼んだから最初はあんな感じになるとか。
>>78
自らが辛くても人の歴史を守る、優しすぎる神様たちなんじゃないかな。
私見だけど。
>>14
付喪神の九十九って実際に99年じゃなく、十二単の十二・八百屋の八百・九十九里浜の九十九と同様「たくさん」という意味にすぎない
>>94
南泉が実装されたときに嫌がってた愛猫審神者は結構いたから仕方ない
>>77
それ日光が実装された時にお頭との回想みて気にしてる人らいたけど
単に審神者を守る為に何かあった時に直ぐにきちんと動ける様に
審神者の命を本丸の男士達と協力して確実に遂行できる様に
巣の状態を一家としてもきちんと把握しておきたいって事でしかないのでは?
大所帯の中でまとまる時に統率高い刀が何人か指揮系統に入るだろうしさ
日光は第一にお頭って感じだけどそのお頭は審神者の部下だって名言してんのに
当時ネタじゃなくマジで妙に不穏に取る人がチラホラいてすげえ吃驚したんだよなw
>>94
前からいる必ず嫌いアピしにくる煽りアンチだろうから気にしないのが一番
>>67
兄弟関係っぽい刀派は沢山いてそこと被らない設定考えた時に
無銘の物も多いみたいだし(今んとこ実装されてるのは御前以外皆そう)
よく知らんけど所謂カンパニーっぽい刀派みたいだからそこ強調したのかも
>>14
兄弟刀を兄や弟と呼ぶのは「人間らしい営み」みたいなのしてなくても呼ぶだけなら納得しやすいけど、「家長の立場を譲った」って言うのが出てきて「単にお互いの関係を認識していただけじゃなく人間と同じような暮らしまであったんだろうか…?」って思ったのかなって考えたんだが、どうだろう
設定についての考察をし合う記事なのかと興味深く思って来てみれば疑問に思うことすら不敬あつかい多くて驚いた
>>109
苦手もダメらしいから信者の集まりなんだよしょうがない
>>109
政府に頭をいじられ済みの審神者たちなんだよ
刀剣男士は日本刀に宿った付喪神って設定だし
それぞれの本丸に降ろされる前のもともとの神様達が住むところ?で兄弟とかの共通認識が生まれてるのかなってイメージだった
>>83
正直、長義くんの刀剣男子と本体(現実にある刀)の微妙なねじれ感はこれでは?と思ってる
2015年以降、山姥切国広の認知度があがり、かつまんばちゃんがなにかと「山姥を切ったのは本歌」「俺は写し」と語るので、「まんばの本歌=山姥を切った山姥切」って(無意識下でも)審神者たちが思うようになって、本作長義の刀剣男士として「山姥を切った」彼が顕現した、というか…
スレチかつ気に障ったらごめん
>>105
>単に審神者を守るために〜
そんなこと言ってたっけ
その妄想通りなら山鳥毛と日光を見直すか惚れ直すかする展開が来るんだろうけど、自分とこの本丸は比較的新入りの山鳥毛に仕切られる筋合いないからモヤるな 全然"一介の"部下じゃねえじゃんとなるし
粟田口の兄弟設定は「顕現してから兄弟ごっこを始めた」で理解できるんだけど
一文字一家の場合、則宗は「御前としてかつて一文字一家を率いていたが今は隠居している」な感じで顕現前にすでにある程度の時間経過が感じられるから混迷の度が深い
>>91
ご自身のSNSでどうでしょう?
>>114
鳥は上空から見下ろして巣含めて縄張りを監視できるからドローンだと思っとけば
>>114
回想見たけど審神者のこと言ってないね
山鳥毛は「私だけで本丸の全てに目を配るのは骨が折れる」
→日光に「己の思うように動いてくれればいい」って指示してる
山鳥毛は本丸全体を指したけど審神者を守ると105は解釈したんでしょ
117さんの言う通りドローン解釈でいいと思う
>>20
そうでないと表題の人間みたいな事してるの?って疑問は湧かないと思う。
ヤの付く一家の意味でも、刀自身が活動していた、という意味で取るなら同じ事。
家元とか流派と表現する場合、刀自身が何か動いた訳ではなく周りからの評価が変わった事を指して家長を譲ったと表現しているのだろう、って事を強調しているのだと思う。
>>105
頭と呼ばれる刀の発言だからよく分かんないんだよな、アレ
本丸防衛の話なら他の刀との密な連携がどれだけ重要か立場上分かっていそうなもんだけど実際は日光が来るまで単独(私『だけ』)で本丸全体を見ようとしていたってことになるし、内ゲバでも警戒してるって話なら白山みたいな忠告めいたボイスの一つもあってよさそうだけど、その後も特に追加回想無かったしなあ
審神者の指揮下で遡行軍殲滅に従事するのは当然として、まだまだ新参者だった刀があの大所帯でひとり何に目を光らせていたのかはネタじゃなくマジで気になってはいる
>>119
返信間違えた。>>9宛です
>>121
間違ってなかったorz
>>122
落ち着けw
南泉が最初刀派なしだったとこ見ると多分運営側は深く考えてないと思う
山鳥毛と則宗の回想が無いのもユーザーにぶん投げて勝手に掘り下げてね的なスタンスなんじゃない?
2.5用の設定とか持ってきてたりしたら考察もクソもないけどね
あんまり考えたことないしそういうもんって認識だったからな〜言われて初めてそういえばって感じだわ
そう思うと政府の洗脳を受けてるってのはあながち間違いじゃなかったりしてwww
>>116
そうするわ。PV上げる義理もないしな。
刀剣男士は今まで肉体はあったけど人間から認識されずにいて、政府や審神者の力で受肉(実体化)したのかな、と思っている
本丸での振る舞いはかつての主や人間たちの言い伝えを見聞きして、「自分はこう振る舞えばいいのだろうか」と考えて身につけたのだろうとも思った
本丸内に別の指揮系統が存在してるのがな…
これまでの「個人的に慕っている」「兄として立てている」とかではなく明確に組織立って上下関係があるから
何かあった時に直にさにわの言うこと聞いてくれる?お頭にお伺い立ててからとか言わない?みたいな心配をしてしまう
もし一文字一家ってのが任侠モノイメージなら、上司と部下、先輩後輩の関係を親子・兄弟って呼ぶこともあるし、案外粟田口etcの兄弟関係を別ジャンルに置き換えただけだったり…
まあ想像だけど笑
>>115
各本丸へ送る(実装)前に政府の独断と偏見で顕現させて何かしらの仕事をさせてた…とかね
>>98
メタい話だと江は無銘だった可能性が高く自由にしやすいからと予想。
>>120
南泉は自由にやれ枠だし
皆と協力する事が前提だからこそ自分がその場の状況把握しておかないと駄目なのは
警護の基本だし台詞がないだけで刀剣男士は皆そういう心持ちでいると思ってるな私は
お頭は本丸を巣って呼ぶし巣で一番大切なものは中の小鳥(審神者)
鳥らしくそれを守る為に警備に余念がないだけでは
今までの兄弟関係とかは「ごっこ」として解釈できるけど、一文字派はなんであそこまで上下関係があるんだろう?ってのは気になるところかな
他で上下関係的なのがみられるのは桑名くんの蜻蛉切様よびだけど、それはもとの主の関係からだよね?(それも最初話題になった気がするけど)
一文字派の場合、祖にあたりかつ集合体っぽい則宗さんが御前になるのはわかるとして、ちょもさん・日光さん・南泉くんの関係性がどこからきてるんだろう、はぼんやり考えてる
いやまぁ、一文字派は任侠っぽくしよう!って言う運営ちゃんのコンセプトだからといわれてしまえばそれまでなんだけどね…(みっちゃんはホストっぽくというのが絵師さんの受けた指定らしいし、ホストとヤ○ザで長船と一文字対応させようみたいなことかもしれないけど)
一文字とか江とか派閥増えてんのは2.5次元で展開しやすいようにやろって思ってる
意識とか今の姿とか、Fateの「座」と「英霊」みたいな設定だと思ってたわ
ここまで難しく裏付けとか考えず公式からの情報をそのまま受け入れてたから、いろんな考察があって面白い
その付近は藩主と家臣、徳川将軍と各大名家とかのイメージが近いと思う。
家臣も家族がいて、地位がつくと従者というか召使もいて、
藩主に仕えながらそれぞれの家を守っている。
藩主が審神者、家臣が一文字とかの各グループみたいな感じ。
むしろゆるい粟田口派とかの方が
日常レベルの些細な頼み事はすっぽかされそうな気がするなあ。
兄弟多いからいろいろ面倒見なきゃいけないだろうし。
弟たちが眼前で喧嘩してるのほっといて
審神者のところに行けるような一兄じゃなさそう。
霊体というか、いま顕現している人型は、もっと昔から持っていたと想像してる
作られてから100年ぐらい大事にされてた器物はみんなそんな感じかなーと
ただ普通の人間には見えなかっただけ
霊能者とか神職とか7歳未満の子供(7歳までは神の内というし)ぐらいには見えてた~、みたいな
幽霊みたいに人間には見えない部分で存在してるんだろうなと思ってる
神話見ると西洋も日本も神様は実に人間臭い生活してるから
刀剣男士も付喪神だしそうだと楽しいよなって
刀工や刀派が同じ刀は生まれた土地が一緒だから刀によってはその頃一緒だったり
その頃の意識なかったりとバラついてても面白いし
普段は所蔵されてる場所から動けないけど神無月とか自由に出来る日もあるのかなと
一文字は無銘も多いみたいだから兄弟より一家のが合うと運営ちゃんは考えたのかも
付喪神を神とするか妖怪とするかで感じ方も変わりそうではある
とうらぶは神寄りっぽい扱いだけど
>>114>>120
本丸になんかあった時近侍や初期刀がまず中心になるだろうけど
もう90振もいるし部隊分けせざるを得なくなった時に役に立てる様に
一家として情報を把握しておきたいんじゃないかなと思ってるよ
バラバラに動く事になっても各場所で他の刀と協力しやすくもなるし
状況が明らかに刀によって違うのは明確だから
(書いた時期、書いた絵師本人、設定された時期と後付けが全部大体バラバラ。後で舞台、ミュージカル、アニメ等でなんとなく全体的にまとめてあるが、全部公式にそっつた)
143の続き
沿ってる訳でもないので、それを踏まえた上で考えたら良いと思う。
安定と新じじいのキャラデザが合ってないのを見たらその時期その時期で割と適当に増やしてそうな感じが否めない。
>>124
直接描写されるより解釈で調整できる余地があるのはありがたいかな
好き嫌いはあるだろうけど自分はある程度隙間があるほうが好き
一文字一家=本丸のドローン説草
>>144
安定と則宗のキャラデザが合ってない(共通点がない?)のって何か問題なの?別に変ではないと思うが
これはなんとなく思ってることだけど、人間の間で「福岡一文字派の代表作」が則宗の太刀から山鳥毛に変わったことを、刀剣たちの間では「頭を譲った」という表現してるのかなと
148同意
則宗〜日光助真&岡田切 みたいな一文字の認識が
山鳥毛が一文字認定されたことと露出が多くなったことで
福岡一文字の代表的作刀と言われるようになった近代の流れを
頭を譲ると言い換えてるんだと思った
>>148
一文字の代表作といえば、日光、道誉、山鳥毛の3振が横並びじゃないかな
山鳥毛だけが代表作と言われているわけでも評価が飛び抜けて高いわけでもないから理由づけとしては弱いと思う
>>109
信者というより、所詮ゲームに余計な頭使いたくないし、運営は馬鹿なので設定に違和感や矛盾があっても仕方ないって雰囲気を感じるな
>>54
パンピーヒューマンゴリラでふいたwww
>>100
極修行も実際は過去には行ってなくて、政府の施設でVR体験的な……っていう空想話を思い出した
過去の記憶も全部、政府が用意したデータだったら……おや?誰か来たようだ
>>95
タイトル忘れたけどOP(ユーミンが歌ってるやつ)の歌詞思い出したわ
今の実装刀が福岡一文字ばっかりだから、今後福岡以外の一文字が実装された時に組抗争とかしたら面白そう。わざわざ福岡ってつけるくらいだから、他の一文字も出てくるのかなと思ってた。他の一文字にどんな刀があるのか知らんけど
吉岡一文字は刀派くくりであるけれど
一文字の祖たる則宗が福岡一文字の枠だから多分こないと思う
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)