刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の小狐丸さん、大阪国立文楽劇場で上演の「小鍛冶」とコラボ!
小狐丸とコラボ
刀剣乱舞-ONLINE-の小狐丸さんが、大阪国立文楽劇場で上演予定の文楽「小鍛冶」とコラボ!!▼公式サイト
https://www.ntj.jac.go.jp/topics/bunraku/2020/collaboration202104.html
▼公演情報
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/bunraku/2021/1065.html
▼チケットは2021/3/10 午前10時から発売開始
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
刀剣乱舞-ONLINE-のキャラクターが登場する演出はないので注意です。
▼公式アカウント
【大阪・国立文楽劇場】
— 国立劇場文楽公演(東京・大阪) (@bunraku09) March 9, 2021
4月3日~25日に上演する宝刀「小狐丸」誕生の物語、文楽『小鍛冶』において、『刀剣乱舞-ONLINE-』の刀剣男士 小狐丸とのコラボが決定しました⚔️✨
様々な特別企画を準備中です!
詳細はHPをご覧ください🦊 #刀剣乱舞 #とうらぶhttps://t.co/NDd49KfdQa pic.twitter.com/iTAQCL4e11
コラボ企画
以下、twitterAPI経由で情報を取得しています以下のコラボを実施するみたいです
- コラボポスター掲出
- リーフレット
- 人形制作
- 等身大パネル
【コラボ①ポスター掲出】
まずは!刀剣男士 小狐丸と文楽人形のコラボポスター広告を、3月下旬から随時関西エリアにて掲出いたします🙌
掲出場所や期間が決まりましたら、随時こちらのアカウントでお知らせしていきます!�
�
#刀剣
乱
舞 #とう
らぶ
返信
リツイ
お気に
【コラボ②リーフレットプレゼント】
そして!第3部にご来場の方限定で、文楽鑑賞の手引きや『小鍛冶』の見どころなど、文楽を楽しむための解説や情報が満載のコラボリーフレットをプレゼントいたします✨
初めて文楽をご覧になる方も、どうぞ安心してご来場ください!🦊
#刀剣乱
舞
#とうら
ぶ
返信
リツイ
お気に
【コラボ③人形製作】
さらに!文楽人形版の刀剣男士 小狐丸を製作し、公演期間中に劇場内で展示いたします👏
文楽人形遣いと文楽を支えるかしら・床山・衣裳・小道具の各担当職員が、文楽人形としての刀剣男士 小狐丸を表現します。写真撮影もOKです📸
どうぞお見逃しなく!
🦊 #刀
剣
乱舞 #と
うらぶ
返信
リツイ
お気に
【コラボ④等身大パネル設置】
他にも!刀剣男士 小狐丸の等身大パネルや、来場記念コラボスタンプ設置などを予定しております💪
チケットは3月10日午前10時から販売開始!🎫
『刀剣乱舞-ONLINE-』と大阪が誇る伝統芸能・文楽とのコラボにご注目ください
🦊
#刀
剣
乱舞 #と
うらぶ
返信
リツイ
お気に
文楽
【大阪・国立文楽劇場】
— 国立劇場文楽公演(東京・大阪) (@bunraku09) April 3, 2021
4月文楽公演は本日初日を迎えました🙌
『刀剣乱舞-ONLINE-』とのコラボの一環として製作した、文楽人形版「刀剣男士 小狐丸」もようやくお披露目です!
ぜひ実物をご覧頂きたいと思います。写真撮影もOKです📸🦊
公演チケットのお求めは➡️https://t.co/90eOT4jiHC#とうらぶ pic.twitter.com/N6BENJ84Mk
【大阪・国立文楽劇場】
— 国立劇場文楽公演(東京・大阪) (@bunraku09) March 26, 2021
現在、劇場最寄りの日本橋駅(7号出口付近)や劇場にて『刀剣乱舞-ONLINE-』⚔️文楽コラボポスターを掲出中です!🦊
近くにいらした際はぜひご覧くださいませ。劇場前の桜も今が見頃です🌸#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/9y6zVy39SE
【大阪・国立文楽劇場】
— 国立劇場文楽公演(東京・大阪) (@bunraku09) April 2, 2021
『刀剣乱舞-ONLINE-』⚔️文楽コラボリーフレットが完成!こちら、4月文楽公演第3部にご来場の方限定でプレゼントいたします🦊
文楽鑑賞の手引きや『小鍛冶』の見どころ等を掲載しています。初めて文楽をご覧になる方もどうぞ安心してご来場ください!✨ #刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/jVbfmn6LmT
小狐丸さんがまた小鍛冶とコラボしておる!
公式サイト
https://www.ntj.jac.go.jp/topics/bunraku/2020/collaboration202104.html
▼トップページへ戻る
コメント一覧
こぎ最推しだから行きたい泣
拙僧が相槌!
東京でもやってくれないだろうか…
大阪民こぎ推しワイ歓喜
文楽人形の小狐丸作成ってすごいな〜
文楽人形の小狐丸まで作るの!?
管理人さんのまたってことは前もあったの?知らなかった
コロナでなければ遠征してでも行きたかった
>>7
5年くらい前に豊島区でやった能公演でコラボあったよ
たしか小狐丸が解説小冊子の表紙になったりしてた
文楽初めて見たの大学生の頃だったんだが、いい機会だし見に行こうかな。ただ小鍛冶6時開演だから日帰りは厳しそう
こういう日本文化とのコラボ系は好きです
東京でもやってくれ!
というか一回じゃもったいないから
毎年やってくれ!
全国行脚してくれ!!
ってご意見フォームからメールしたわ。
国立劇場でのこぎちゃん!!!
しかも、文楽人形で刀剣乱舞の小狐丸を作成って!
見たい!!!
ついに国立。
小狐丸の文楽人形…見てみたいけど、県境の山々が高過ぎて…涙 在阪の審神者さん方、どうか沢山行ってあげてほしいな…「文楽」もなかなかに先行き厳しい古典芸能なので…。(因みに、コラボは無いけれど、歌舞伎座四月公演では歌舞伎版の小鍛冶がかかります。こちらは舞踊劇です。お手軽価格の一幕見席もありますので、東京の審神者さん方ぜひ。)
最推し…めっちゃ観たい…
でも県外に行くのに自分と周りの事を考えると
時期がまだ駄目だと思うので全力で応援する!
観に行く方は気をつけて楽しんでね!
人形作るってすごいね
見てみたいな
ミライザといい文楽協会といい、最近どうしたの。
府庁の偉い人たちから、稼いでこいとまた圧かけられてるのかな。
地元民だし、喜んで金落とすよ。
>>11
初演の大阪次第かもやから頑張って行ってきます!!
あああああ〜
ご来場したいです〜
大阪行ってもいいんでしょうか〜
こういう文楽って初心者にはハードル高くてなぁ…
良い機会だし行ってみようかな、チケット取れるかはわからんけど。
こぎの文楽人形!!!見たい!!!
日本語であそぼとかアルゴリズム行進とかに出てるしハードル下がってきてるんだろうけど
それでもビックリだわー。人形なんて簡単じゃないだろうにすごいな
こういうコラボは歌舞伎のほうが得意かと思ってたよ
>>20
前にお能の小鍛冶を見に行った事があって同じくハードルの高さが不安だったけど、周囲に審神者さんと思しき若い人いっぱいいてちょっと安心したし、今回もきっと大丈夫じゃないかな。
あれで他の古典芸能への興味も湧いたし、ほんと良い機会だと思う。チケ取りご武運を!
行 き た い! チケット頑張ります!
大阪だったん…?行きたいけど審神者東京だよ…
人形楽しみだなあ
いよっしゃあ!
文楽も刀剣乱舞も好きで良かった…
これを期に文楽好きが増えたらいいなぁ…
劇場の展示も面白いよ。
これたぶんローカルのバラエティやニュースのネタでお知らせとかやりそう
府民としては文楽を観るよいきっかけを逃さんようにせんとな
>>20
私も、能と歌舞伎は見たことあるけど
文楽はないなぁ
文楽初の審神者も多いのでは?
文楽かー、なかなかハードル高いもんね
これで興味持つ人増えるといいな
人形の展示だけでもいいから見てみたいな
>>20
イヤホンガイドはおすすめ。わかりやすくガイドしてくれるよ。文楽劇場は舞台上に字幕が出るんだが、座席が最前列だと字幕と舞台見るのに首の上げ下げが激しくめちゃ首が痛くなったのでご注意。
というか順当に行けば小狐丸の極は来月じゃ?
今月が江雪さんとして。
極の実装に合わせてきたかな?
>※『小鍛冶』の劇中に『刀剣乱舞-ONLINE-』のキャラクターが登場する演出はございません。
に草
このテ勘違いする障害者が本当に信じられないくらい大勢居るよね
正直笑えない・・・
時期的に京都の大覚寺・北野天満宮コラボとハシゴができそう。
ただ都民なので、コロナが落ち着かないと……(泣)
歌舞伎座の小鍛治も調べてみたら
稲荷明神は猿之助さん、宗近は中車さん!?
配役が豪華!
ちなみに第二部は勧進帳って、狙っている?
それとも歌舞伎のお約束というかセオリー?
手脚は他の人形から転用出来るとしても…頭は一から作らなきゃならないだろうし、戦装束も普通の演目で使う物とは違うし…なんだかすごく気合い入ってる。人形浄瑠璃も厳しい台所具合だろうし、ここで若い人にアピールしてなんとか興味を持ってもらいたいというところなんだろうな…
コロナのせいもあってチケットの倍率が予想出来ん。
明日の昼過ぎでも取れるかな…
日本博から何かしらコラボを確約してるんじゃないかと勘繰っていたけど、人形浄瑠璃とは恐れ入りましたw
昨年からの自粛期間中に黙々と展示用のこぎちゃんを作ってらしたのかと思うと、泣きそうです
ぜひ見に行きたいです
10時か…出勤時間直前だけど欲しいし頑張らねば!
>>35
せっかく作った、こぎちゃん人形
大阪が儲かったら、ぜひ、他の会場でも披露してくださって良いのよ??
>>37
あーーー
本来だったら、今年はオリンピックの年で、
日本博のオープニングセレモニーに源氏兄弟
小狐丸が人形まで作って貰って文楽コラボ
そうだよね、お人形、すぐには出来ないもんね
他にも仕込みがありそう
>>37
せっかくお金をかけて作ったんだし、
NHKさんに投書して、NHKeテレで
小狐丸の文楽人形を使った何かを全国放映とかして欲しい
文化に触れる良いきっかけになってて刀剣乱舞すごいね
文楽とかちょっとハードル高くて手が出せなかったけど、来場者さんは審神者の皆さんが結構多いと思うから、初心者の私でも初心者コンプレックス(?)持たないで見られそう
布袋人形(三日月、村正)の次は文楽人形の小狐丸に拙僧大興奮
2次元を立体に落とし込むのもすごいけど、さらに文楽舞台で動かすための設計にしつつキャラ性を残すのは、それまでとは全く違う文法が入ってくるから人形師さんめっちゃ大変よ
関西住まいなので公演含めてめっちゃ見たいな
文楽観に行ってみたいなと思ってるから
ぜひ東京の国立文楽劇場でも公演とコラボ企画やってほしいな
NHKで放送観た時に人形が泣いている仕草していると本当に泣いているように感じて
つくづく凄いなって思ったんだよね
>>33
障害者って
自分のこと言ってるの?
これは普通にめちゃくちゃ見たい
とうらぶ関係なくずっと文楽見てみたかったから余計に
このご時世だから、歌舞伎なんかは登場人物少ない演目で凌いだりしてるけど、文楽は人形遣いだけでも一体に三人付くわけだからさほど広く無い舞台上は盛大に密だよね…。この大変な時期にコレを持ってきたってことは、本腰入れて乗り切らなきゃならないほどなのかも…。なかなか越境しての観劇は難しい時だし文楽って難しいのかもと思われがちだけれど、行く事が出来る主さん達は、これを機会にどうか楽しんできてほしいな。
>>44
義太夫の語りが、泣かせてくるんだわ…。人形(人形遣い)・義太夫語り・太棹三味線の迫力ある音、すべてが合わさった総合芸術なのだろうと思うわ。
>>20
演目自体をたのしめるかどうかってことなら、初心者に理解して貰うための仕込みや準備がガッツリ整ってるから大丈夫
パンフレットにも解説もりもりだし、イヤホンガイドで舞台を見ながらリアルタイムで「ここはこういう場面」「今の台詞はこういう意味」みたいに説明もしてくれるから日本語さえ理解できれば余裕で理解しながら噛み締められる
何より他に「あなた絶対審神者ですよね?」「刀ご存知ですよね?」みたいな人がけっこういる筈
何かしらのグッズが持ち物についてたりキャラのイメージからーやイメージモチーフのネイルしてたりアクセサリーつけてたり
若い人から自分の親くらいの世代まで振り幅はあるけど必ず何人もいるからなんとなく味方がいる感あって安心するよ
物販とかパンフ買うのとかどうすればいいの?座席の雰囲気とかどうなの?トイレとか途中退席とかどうするの?みたいな意味ならそれこそ周り見てれば直ぐ分かるよ
映画館とか2.5の舞台なんかだと、人ぎっしり行列ずっしりハイスピードでこれとこれとこれ下さい!みたいな感じでとにかく忙しないけど
そういうのと違って人も多くないしゆったりしてるからね
端っこでスマホでもいじりながらちょっと観察してたらすぐ空気が掴めるよ
チケ取れたらいいね!
もし取れたら楽しんできてね!
文楽初めてだけど近場だしコラボ気になるしで2等席のチケット買ってみた
チケット購入時に座席も選べるし2等席ならお値段もお手頃だしでびっくりした…4/3だと結構すぐだよね、楽しみだな
と、取れた…嬉しい
伝統芸能でこぎの原作を学んで、プロが作ったこぎを見られる
同演の「傾城阿波の鳴門」は可愛い巡礼が出てきて有名な台詞「ととさんの名は十郎兵衛と〜」が出てくるので両方観られるのお得すぎる
実はこれも名刀が絡んだ話だったりもする
あれよあれよと席が埋まっていくから焦った
人形を見るから前の方がいいと思ったけど
やっぱサイドは観づらいかなあ
チケットセンターの登録めんどい人は
イープラスとかローチケとかでも申し込みできるよ
13列目ってどのくらい見えるんだろうか
チケットセンターなら、空いてる中から座席も指定できると初めて知った。
行ってくるわー。
>>53
義太夫の大夫と三味線側だと、地方(じかた)の迫力を目の前で体験できますし、端には端の楽しみ方もございますよ…
10時ちょうどにログインしたら混み合ってますで弾かれたけど、無事に希望日で取れてホッとした
初めて&基本は舞台全体を観たいから2等席にしたけど、双眼鏡とか必要なんだろうか?
興味はあるけど会場が遠すぎるな
ちゃんと対価は払うので配信とかしてくれないかな
>>52
第二部見るなら、また別にチケット必要になるよね?第三部のチケットだけで第二部も見られるってわけじゃないよね?(物知らずで申し訳ない…)
>>59
自己レスだけど、第三部の中で一緒にやるから、これは第三部のチケットだけで見られるんだね!
>57
人形小さいから双眼鏡があると良いと思う
着物の柄とか作りこまれてて綺麗だし
>>57
オペラグラスはどんな劇場でも持ってった方がいい
>>41
Eテレの「にっぽんの芸能」「古典芸能への招待」あたりで紹介される可能性はあるね
特別番組がつくられるかはわからないけれど…
>>3
大阪でどのくらい成功するかだよね
ご時世がご時世なだけに行きたくても行けない
わざわざ人形まであつらえてくれる何てもう本当に一生ない事だよ
見に行きたかった……見に行きたかったよ
せめてコラボグッズ作って物販通販とかしてくれたら数万は落とすのになぁと思うけど
商品作るのにも元手がかかるしもう1ヶ月切ってるから今からそんなもん用意する暇もないだろうし
応援する方法があればいいのにないのが歯痒い
国立文楽劇場へご来場いただくお客様へのお願い を文楽風にご案内
って言うYouTubeの動画面白いよw
観に行く人は見てみて
仕事終わりに行きます。絶対定時退社する!か、休み取ってやる
ここのコメ見て双眼鏡もぽちりました
小狐丸さんの文楽人形も楽しみだ〜
>>48
ずっと見たいと思っていましたがやっぱり生で見てみたくなりました
ぜひ東京にも来て欲しい、これを機会に見に行けたら良いな
早くコロナ渦がおさまりますように
>>67
東京の国立劇場(小劇場)でもたまに文楽公演やってますからね(今年は五月にあるのかな)、いつか小鍛冶もコラボでやってくれるといいですよね…。
イープラスとかローチケは保有分少ないのか残ってる席もイマイチで売り切れたりもしてますが、文楽友の会で見ると、まだ初日や休日含めて全日良席チケットいっぱいあります!
国立文楽劇場のネット購入は会員登録必要ですが、電話受付は多分登録不要で購入可能みたいですので、興味ある方は問い合わせてみてもいいかと!!
稲荷明神役の太夫は美声だし、その前の段の人形使いもとても人気の方です!
>>65
情報ありがとう、見てくる!
古典芸能に対してのハードルの高さって、多分「言葉」だと思う。…現代語じゃないし、掛け言葉とか言葉遊びとかあるので何言ってるか分からない。でも、今は演目の説明とかの情報もネットで検索出来るし、少しだけ予習してもいいのかも。あとはまあ…考えるな感じろ、な精神でかな。(割とぶっ飛んだ筋が多い、と思うわ古典芸能)
>>71
それはオペラ分かんねーって言ってるのと同じ理屈かな
オペラも古典の言葉遣いらしいね
予約とれたーーっ!!良席残っててよかった!
ネット予約では学割効かないから学生の方は電話の方が良さげですー!
近隣県住みでチケット取ったけど大阪の感染者増えてるからこのままだと諦めるしかないかな…
どうか来月中頃にはコロナ収まりますように!
いいなぁー! 行きたい!
しかしこのご時世、感染拡大地域には行けんのよ……
こぎ人形がすごく神様…これは神様のお使いですわ…
チケット取れたから、今から直に見るのが楽しみ!
>>63
高橋英樹のやつね
見てるわ〜
>>73
学割あるんだ
今週末に行きます。楽しみー
大阪ヤバそうだから、タッチアンドゴーで観劇したらすぐ帰ります
ごめんね。他の楽しみは未来に取っておく
観に行きました!!
文楽初めてだったけど音声ガイドと字幕のおかげで話の内容理解できて面白かった!
見どころや豆知識も教えてくれるので音声ガイドおすすめです!
>>78
一等席だと5500円→3900円となってかなりお得ですぞ!
>>79
飲食店とかは時短営業中だから、それが一番いいと思うよ。
どちらからお越しか分からないけど、大阪駅とか新大阪駅とかでも美味しい物売ってるよー。
星果庵の金平糖は丸缶がお洒落でかわいいし、JR駅構内ならサクラクレパスデザインの菓子とかも売ってる。
よかったらお家で楽しんでください。
>>69
稲荷明神の竹本織太夫さん、美声ですよね!配役見て「やったー」と思いました。
小狐丸人形も舞台に出てきた稲荷明神も美丈夫だった
リーフレットは入場時にもらえてコラボスタンプ押せる仕様になってる
感染対策も万全
少し離れた所に上質紙単色刷りで人形制作時のペーパーがあって衣装のことや
顔の作りについて細かく載っててすごく面白かった
>>76
分かる
何というか、伝説とか伝承に出てくる「神様と遭遇した人間」の立場からこぎを見たらああ見えるんじゃないだろうかという感じ
ポージングとか髪型が想像以上に立ち絵寄りになってるのも驚いたけど何より顔に驚いた
表情がとっても小狐丸
愛嬌があるんだけどどことなく物理的な依り代を持たないが故か浮世離れしたある意味不遜な感じもあって、よく知らない人がパッと見たらウエメセでフフンと笑ってる様にも見えてしまいがちなあの雰囲気、完璧にこぎだった
目鼻の形がイラストそのものだっていうわけではないんだけどね(むしろ顔は完全に人形なのでそれがあの形に装われてるってそれはそれですごい)
あー小狐丸さんっすね……これは小狐丸ですわ……しか感想が出なかった
もっとゆっくりいっそ閉まるまで見ていたかったな
今のご時世そんな事してられないから早めに帰ったけどさ
家族が感染しちゃったから、キャンセルしなきゃいけないんだけど、こういうのって劇場に連絡した方がいいんだろうか…?
払い戻しされる訳じゃ無いだろうし、連絡しなくてもいいよねって気持ちと空席開けるぐらいなら誰か観たい人が買ってくれるかもしれない気持ちで困ってる…
>>41
むかーしNHKで放送してた人形劇の三国志とか面白かったから人形劇とかやってもいいんだよ!
若干話は変わるけどサンファンコラボで村正と三日月の布袋劇人形作ってたし霹靂社さんなら刀剣乱舞の布袋劇とかをやってくれそうである(霹靂社さんめちゃくちゃ多忙だそうだけど…)
>>86
ご家族が感染されたとのことで、一日も早いご回復お祈りいたします。
86さんも大変だと思いますが、ご自愛ください。
私もくわしくはないので、ざっと調べた感じですが、一度劇場に電話して報告した方が良いみたいです。風邪などと違って場合によれば払い戻ししてもらえる場合があるみたいです。
仮に払い戻しに応じないと書いてあっても、国のガイドラインによれば、場合により対応することと書いてあります。
あと、国立文楽劇場で3月までのチケット払い戻しはあったみたいなので、問い合わせて払い戻しも確認した方がいいと思います。
大阪市立美術館2階の休憩スペースに、一等席が4,900円になる割引券付きのチラシがありました
他のとこでも置いてるかもです
もう一回見たいって思ったら使おうかな(近々1回目行く)
小狐丸人形の解説も置かれてたけど、本当に丁寧に作られてるよね。
今回限りと言わずに今後もお披露目の機会があるといいな。
>>30
初めて文楽見たけど、すぐに引き込まれました(^^)
唄も字幕が出ますのでわかりやすかったです。
もし行けそうでしたら是非…!!
>>87
台湾布袋人形は、操演の都合で人物が大体左利きだから、右利きが主なとうらぶはハードル高いよ。
以前のコラボ映像の三日月は当たり前のように右手で刀握ってたけど、あれは超絶技巧の賜物で、通常は人形師一人で動かすところを三人がかりで動かしてた局面もあったらしい。
>>88
丁寧にありがとうございます。
自身まだPCR検査していないグレーな身なので、我が儘では…?と思う気持ちがあって遠慮する気分でしたが、確かに劇場に直接判断していただくのがベストですね。
ありがとうございました。
せっかくチケット取ったのに感染拡大地域への不要不急の外出自粛要請が…おのれコロナ…
◇鬘や鮮やかな衣装、本格的な仕上げ
人形の頭部分にあたる首(かしら)は、1986年に文楽で上演された「春琴抄」(谷崎潤一郎原作)で用いた「佐助」の首を使用。瞳は通常は黒だが、今回は金箔(きんぱく)の上から赤色をさして透明感を出した。
鬘(かつら)は、白のシャグマ毛(ヤクの尾の毛)。
草鞋(わらじ)はイラストを参考に一から編んで仕上げた。
ーーーーー
シルエットは文楽人形らしい仕上がりに。キャラクターの「刀剣男士 小狐丸」は、高身長でシャープな体型であるのに対し、人形版は「むっちり」とした身頃になった。これは美の価値観が異なる江戸時代の作り方を踏襲しているためだ。
右肩にある鎧は、既存の小道具の中から「女武者」の役に使われるものが選ばれた。「男物の鎧をつけるとかなりゴツいんですね。こっち(キャラクター)はシュッとしていますから、それに合わせるために違うデザインにしてみた」と語る。
瞳は今回はキャラクターの赤い目を再現。金箔を貼った上から赤で着色し、深みのある色を表現した。
さらに鬱金(うこん)色の衣装やキャラクターのチャームポイントでもあるモフモフの長髪は、通常の文楽に登場しないパーツのため新たに製作された。腰まである髪はヤクの尾の毛を1本ずつ長くつないで作られ、衣装は布を染めるところから製作されたという。
ーーーーー
発表当日には、500人超の人がチケットを買うためのWebサイトに新規会員登録したという。
ーーーーー
(引用: 毎日新聞他より)
>>95
女物の鎧なんだね、なんか感動〜
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)