刀剣乱舞とは直接関係ない話題ですが、刀剣乱舞登場刀剣を数多く所蔵している東京国立博物館さんが150周年を記念して所蔵する国宝全品展示する事が話題に。
↓
トーハクの国宝組集結か!?と話題に
会期が1週間延長
グッズ追加【お知らせ】
— 刀剣乱舞-本丸通信-【公式】 (@tkrb_ht) January 23, 2023
2022年東京国立博物館で開催された特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」で販売された「刀剣乱舞ONLINE」とのコラボグッズにつきまして、1/24(火)14時より一部商品が通販に追加されます。
詳細については公式サイトをご確認ください△△https://t.co/jOTGKUTtza#東博創立150年 #国宝展 https://t.co/MMyJqzcEI2
トーハク150周年展
東京国立博物館さん、150年周年記念事業で国宝を全品展示公式サイト
https://tohaku150th.jp/
2022年10月18日から東京国立博物館で開催する特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」公式アカウントを開設しました。
— 東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」 (@tohaku150th) May 20, 2022
東京国立博物館創立150年を記念し、膨大な所蔵品の中から国宝89件すべてを含む名品と諸資料を通して、東京国立博物館の全貌を紹介する展覧会です。https://t.co/vSvQYnpp0R
ファン垂涎のラインナップでしょう。「国宝刀剣の間」は、見どころである刃文や地鉄の美をじっくり鑑賞できるようにデザインされた空間になるそうです。→(続 pic.twitter.com/GtTFx7bwFZ
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) May 20, 2022
コラボグッズ販売
コラボグッズ販売あり【お知らせ】
— 刀剣乱舞-本丸通信-【公式】 (@tkrb_ht) October 15, 2022
10/18(火)より東京国立博物館で開催する特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」のコラボグッズ情報が一部解禁となりました!※後日通販予定
11月には描き下ろしイラストグッズを含む商品を追加予定です。#東博創立150年 #国宝展、是非お楽しみください△△https://t.co/jOTGKVawBa pic.twitter.com/85FLgezAMt
チケットは10月4日AM10時発売
チケットの詳細https://tohaku150th.jp/ticket/
公式オンラインチケットストア
https://www.e-tix.jp/tohaku150th/
イープラスでも販売あり
https://eplus.jp/sf/word/0000155573
\いよいよ明日から/
— 東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」 (@tohaku150th) October 3, 2022
【チケット情報のお知らせ📢】
本展は事前予約制(日時指定)です。
日時指定券は明日10月4日(火)午前10時から予約・販売を開始します。
ご予約・ご購入方法について詳しくは展覧会公式サイトをご確認ください。https://t.co/6u2DAKHTwn#東博の国宝 #東博創立150年 #国宝展
コラボグッズは後日詳細
【グッズ情報のお知らせ📢】
— 東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」 (@tohaku150th) October 3, 2022
本展では様々なオリジナルグッズに加え、「サンリオキャラクター シナモロール」、ゲーム「刀剣乱舞ONLINE」、イラストレーターの「Noritake」や「Mika Pikazo」といった魅力的なコラボレーショングッズも販売予定です。
詳細は後日展覧会公式サイトでお知らせします。
確定展示刀剣
- 三日月宗近
- 亀甲貞宗
- 大包平
- 大般若長光
- 厚藤四郎
- 小龍景光
審神者のみなさーん!!!
— natsuko fukushima (@fukushima_n) May 20, 2022
三日月宗近
亀甲貞宗
大包平
大般若長光
厚藤四郎
小龍景光
ぜんぶ、東京国立博物館の創立150年記念特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」に出品されます。
史上初、収蔵の国宝刀剣19件勢揃い!
「国宝刀剣の間」出現!
記者会見、のちほどレポートします。#刀剣乱舞 pic.twitter.com/8e2dZ8Vc4z
刀剣画報
刀剣画報さんが以下の本を10/5に発売→https://amzn.to/3BZINPa
コメント一覧
来年まで生きる理由ができた
コロナ情勢がどうなってるかにもよるけど
来年こそは遠征色々行きたいと思ってたからトーハクも行けたら是非行きたい
トーハクの現時点での実装男士で国宝だと
三日月宗近・厚藤四郎・亀甲貞宗・大包平・大般若長光・小竜景光の6振か
あといずれ実装される童子切安綱
刀剣部屋がめちゃめちゃ混雑する未来が見える…
いつもは一部を除いて撮影OKだけどさすがに今回は撮影ダメかね
すげー
これは壮観だろうなあ…
でもコラボはやっぱりやらないのかな
所蔵国宝展の一部であって刀剣展じゃないからなー…
>>3
特別展は一部除いて撮影禁止だった気がする
国宝刀剣の間、すでに審神者部屋って言われている
来年秋だけど今年の鳥獣戯画展みたいに
事前予約制にして欲しい
あの快適さを知ってしまったら元に戻さないで欲しいよ
コロナよこのまま消えろ!!!お願いな!
おーお金貯めよ…!
ついにトーハク行く理由が出来た
もうやばい。ますますトーハクのこと好きになる。
刀剣とか関係なく日本のお宝一度にみれるのが
ヤバすぎる
国宝の付喪神様もわちゃわちゃしてそうで色んな意味で面白そう
私達が生きている間に、国宝全振り揃って見られる機会は今後無いと思う
これは万難排して見る価値ありだよ
トーハクさん、本当にありがとう!
めちゃくちゃ楽しみにしてます!
考えたら特別展ってことは平成館の方でやるんでいいのかな
ってことは、本館13室は国宝以外の刀が展示するんでいいんだよね
とすると獅子王と鳴狐と毛利の同時展示も期待できる?
獅子王と毛利はしばらく出てなかったし鳴狐は何度でも見に行きたいので期待して待ってよ
有給を使う時が、来たぁー
秋に童子切が展示ならば、いつもの初春ごろの展示はないね..
もうすぐまた会えるの楽しみにしてたけど、ずいぶん先だなぁ
>>11
そうか特別展だもの「国宝刀剣の間」は平成館のほうに作られそうだね
本館に負けないくらい綺麗な展示になるといいなあ
三日月、小竜を見に行きたくて総合展示の観覧予約をすでにとってるんだけど、
特別展扱いだとこれじゃあ観れなくなるの?
>>15
自レス
来年の事だね…焦りすぎやん、自分ww
>>15
来年の話なので、今年は通常通りではないかと。
トーハク地元なので嬉しい!(といっても頑張れば自転車で2時間位)
何より嬉しいのは、今まで色んな遠征先で、地元の審神者の皆様から有益な情報を
たくさんいただいているので、その恩返しができること!
来年になったら様々な情報を発信できるように集めておこうと思います。
とりあえず、通常展示でトーハク組が展示されているので、
京成上野駅池之端口正面に移転してきたドンレミーアウトレットは
今から推しておきます。
あっさり系の甘さが人気で、洋菓子がメインですが和菓子も少し取り扱ってます。
特に切れ端は定番以外に期間限定商品のパーツ(土台のケーキ等)が予告なく出てくるので、稀ドロと思って好みの味なら買って損はないと思います。
>>15
17です。時差で書き込みに気がつきませんでした。
すすみません。
来年にはコロナが収束かインフルエンザレベルになってればいいな。医療従事者だから今も県外への外出をするなって言われてるし、趣味の博物館・美術館巡りも全然できないし。都市圏の人たちが羨ましい。来年こそはトーハクに行きたい!
はあああああ行きたいよ~~~!!!来年なら行けるかな~???
先日購入した年パス来年の11月前半まで使えるから、大きな自然災害等無ければ特別展示にギリギリ使えるかな?平成館に展示なら差額分支払うのだと思うけど、トーハクも閉館してた期間があって大変だと思うのでむしろ払わせて欲しい!
トーハクと言えば大包平の中の人の武勇伝を思い出すね
>>18
ちな
そのドンレミーはチャリ止められるスペースないのでチャリでは行くなよ
で。
自転車で2時間て地元って言うのか?
>>22
来年も事前予約制だったら年パス使用不可だよ
>>3
他から借りてきた物は基本的に撮影は不可なんだけど、自館の所蔵品は撮影出来ることが多いよね(もちろん例外もあるけど)
ただこれだけのオールスターズ展示だと、京のかたな展ほどでないにしろ刀剣愛好家や審神者たちが集まるだろうし、他にも様々な国宝が勢揃いするわけだから混雑を避けるために不可になるかもね…
トーハクの年パス持っててよく行くけど、昔からの刀剣愛好家って多くが中高年の男性ということもあって、写真とか撮ってるとこ見たことないんだよね
>>24
県境を越えないという意味で地元と言ったけど、
ガチ地元の台東区民ならば申し訳ございません。
いつもは電車とバス移動なので、それなら上野は
とても近いんだ。
>>26
ごめん、変なとこで送信してしまった
審神者って多くが若い世代の女性で(もちろん男性も居るけど)、日常的に写真撮るのが当たり前っていう感覚だし、撮影していいなら推しの写真をカメラロールに留めたいって思うのは普通のこと。
ただ、推しに熱量があるぶん、撮影に夢中で後ろに並んでる人を長く待たせて占領しちゃう人をたまに見かけるから、混雑が予想される期間中は撮影不可にするという判断はあると思う。
いや、撮れたら嬉しいけどね、もちろん!
ニコ美やるとしたらS兼さんは出るかな?
さすがにトーハクの研究員だろうか?
いーきーたーいー!!!
めっちゃ壮観!!!360°ビューで余す所なく観たい!!!
コロナ落ち着いてれば、来年なら行けるかな…。
トーハクさんありがとうございます
今から楽しみ
>>23
観に行ったら展示されてなかったヤツかw
でも自発的に見に行くおのゆーすこ
刀も良いけど東博所蔵の国宝だと雪舟の山水図はマジで凄いから絶対に見て
>>33
おお、そうなのか
せっかくだから刀剣以外も堪能したいが美術系知識ゼロ民だからおすすめ教えてもらえるの嬉しい
自分の場合、その場でへえ~って見るだけでも楽しいけど「あっこれ聞いたことある!」って思うとなんとなく入れ込み具合が強まる
>>22
お持ちのものが2500円のメンバーズパスなら差額を払って特別展を見る事は出来なかったはずです。今の事前予約制では別途特別展のチケットを買う必要があります。特別展のチケットがあればついでに常設の総合文化展も見れます。7000円の友の会なら特別展の無料チケットが3枚貰えるのでそれを使うのが一番楽かな。
Tohakuマニアな方々の、刀剣以外にも、コレ見とけ!という
オシ国宝を教えてくれるの、ありがたい
わいは、まだ一度もお目にかかっていない
「土蜘蛛草紙絵巻」を見てみたい~
>>36
土蜘蛛~ は国宝ではなく、重文でした、訂正
>>36
袈裟襷文銅鐸が好き
弥生時代の人も棒人間描いてたんだなぁって親近感がわく
もし時間遡行したとして言葉は通じなくても絵しりとりは出来る!
オレは行くぜオレは行くぜ
コラボとか関係なしにこれは見たい
松林図屏風も確か国宝だよな
日時指定もまだ継続してるだろうし、時間を選べば大丈夫……かなあ??
いや怪しいなあこの規模だと
>>32
休館日だったってオチのはず
>>40
それと同じ目にあったの新垣さんもだよねw
仕事で久しぶりに沖縄帰省→そういや今千代金丸展示されてたなと思い博物館へ行く→博物館休館日
楽しみすぎる。
この前久々に特別展に行ったばかり。
トーハク素敵すぎる
刀剣以外でもオススメ書いていいの??(恐る恐る・・・)
教科書とかで見たことあるかも?なもの
・埴輪武装男子立像
・袈裟襷文銅鐸
・松林図屏風 長谷川等伯
・秋冬山水図 雪舟
・檜図屏風 狩野永徳
・八橋蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳
個人的に好きなもの
・普賢菩薩像(象がユーモラス)
・古今和歌集元永本(字体がとても好き 紙も豪奢です)
・紅白芙蓉図(美しいの一言)
こないだ友の会に入ったばかりだよやったね
トーハクは年パス持ってて損なしと思ってたらこんなご褒美があろうとは
どのみち特別展は無料券3枚じゃ来年10月まで到底足りないし
会期が始まったらガンガン課金して行き倒すつもり
来年も友の会更新してまた3枚GETだぜ
生きててよかった。
そしてまだ生きねば。
刀剣以外なら審神者的には「埴輪 挂甲の武人」をおすすめしたい
古墳時代はこんな風に帯刀してたのかしらって感慨深い
「延喜式(九条家本)」も刀剣研磨についての記述箇所を展示してくれたら熱い
あとやっぱり「松林図屏風」の透明感ある美しさはぜひ体感してみてほしい
個人的には「竜首水瓶」と「江田船山古墳出土品」の大刀をおすすめしたい。
竜首水瓶の取っ手部分の鱗とか、大刀に彫ってある銘とか昔の技術や記録が見れて面白いよ。
国宝ではないけど、「埴輪 犬」(学校の社会科資料集に載ってるかも)と「埴輪 猪」が好き。平成館の「日本の考古」っていう部屋にある。360度見れるので、ぜひ。見比べてみても面白いですよ。
毎日新聞が昨日(16日)の朝刊の一面で報道して、展示品の例として「三日月宗近」の写真も載せてたんだけど、今朝(17日)の一面で「すみません!刀剣間違えてました!こっちが三日月宗近です!」といって改めて写真載せてたww
ちなみに間違われたのは「長光」どうやら大般若さんと間違えた模様。
>>48
確かトーハクには国宝の長光は2振あってその片方が大般若だっけ
あの派手な丁子乱れなら、三日月と取り違えたら速攻で指摘されたのも納得
>>47
刀に名前どころか自己紹介を刻む律儀な人…って思ったら笑えるよね
貴重な学術資料なのはわかっちゃいるけど
38さんをはじめ、推し国宝を挙げてくださった方々に感謝
趣味が人それぞれで聞けて楽しい。
(考古系好きもけっこういて嬉しい。。)
あ、これだ~! と思い出しつつ、見てきます!
my見たいもの:洛中洛外図屏風 --- 8-1の舞台を探そうか
>>20
医療従事者の方には本当に感謝してます
お身体にお気をつけて下さい
貴女が東博行けるようになってますように
>>43
芙蓉図良いよね!自分も好き!
東博(含む国立博物館)は国宝の詳細なデータベース公開してるから事前に見てから行くのも良いかも
何にせよ楽しみだね それまで生きないと
死ぬまでに見られるか怪しいと思ってた童子切と大包平の同時鑑賞ができるのすごい
絶対ゆっくり見られないだろうけどww
ぞうか両手に天下五剣な大包平になってる可能性もあるのか
両手に天五の大包平で、ケース島展示してぐるりと見せて欲しいな
この3振そろいのポスターも作ってほしい
そして
せっかくのこの超目玉なタイミングにいろいろなところが乗じて欲しい
お近くの刀剣博物館さん、関西方面の有名刃をお招きしませんか~?(○○○一家とか)
宮内庁さん、御物刀展示しませんか~?
ホテルの刀剣男士ルームやゆかりの場所のスタンプラリーとか
獅子王は刀剣コーナーより2階の武士の装いコーナーにいることが多いからそっちに展示されてるかも
いいなー…行きたいけど今じゃ行けないなぁ、家族に絶対に体調崩しちゃいけない人いるからなぁ。図録出るかな
>>59
特別展は来年の10/18~12/11だから
まだ諦めないで!!
来年の今頃はきっともっとコロナが落ち着いていることを皆で祈ろう!
まだ専用掲示板立ってないみたいなのでこちらにも
トーハクの国宝展じゃないけど
国宝千代金丸トーハクに来るで
沖縄復帰50年記念「琉球」
https://tsumugu.yomiuri.co.jp/ryukyu2022/
千代金丸展示期間 2022年5月31日(火)~6月26日(日)
刀剣もだし他にも国宝めちゃくちゃ見たいんだけど、見たいんだけどね、大学受験なんですよ…
大学生になったら東京に住んで、国文化勉強しつつ年パス取ってトーハクに通い詰めてるはずだから2023年だったら何回でも行けるんだけどね
頑張るけどどーーーしても無理だったら200周年に賭けるか…
あと50年は生きないとね
>>62
50年なんて待たずとも
大学で学芸員の資格をとる
↓
博物館に就職する (けっこう大変だけど周回で鍛えた根性でがんばれ~)
↓
「とうらぶコラボ!! ALL JAPAN SUPER 刀展」を企画して30万人動員する
君の未来に期待してるよ!
今のところ事前予約じゃなくなったみたいだけど、実際どうなるかはぎりぎりまでわからないから中々不安だな
クレカ持ってないから予約系大体できないけど快適らしいので予約制でもうれしい
交渉がとんでもなく大変なのは分かってるけど、御物一挙展示もやってくれないかなぁ
鬼丸国綱を生で見てみたい
>>65
御物関連は陛下即位○周年記念とかで可能性ありそうだよね
国宝展前に童子切が実装してくれたらいいな。
ちょっと待って、刀剣類は全て通期展示?!
トーハクさん審神者に優しいな?!
予約の方がちゃんと見れるって確約されるからいいけど
東博的にはお客さん沢山入った方がいいよな…
職業上と家族の病気もあってずっと東京行くの避けてて
とうらぶ関係なくこれだけは行きたいけど人ごみだとちょっと躊躇する
>>43
・普賢菩薩像(象
・古今和歌集元永本
この二行に、古今伝授の太刀を思い浮かべてしまったわw
>史上初めて、東京国立博物館が所蔵する全19件をひとつの展示室「国宝刀剣の間」にまとめてお披露目します。
うわぁ
予定あけとこ
>>3
琉球展で沖縄刀の部屋だけ撮影okになってた!
けど、そこだけ人がたまって混雑してたから
19振となると撮影厳しいかもねえ
>>28
バズーカ砲(一眼レフ)持って時間かけて撮影してる審神者とかいるしねえ
>>10
そうだよね
一期一会の機会かも
>>18
そうか今回は、トーハクに来たことない地方審神者も集まるだろうから、色んな観光情報がいるね
>>35
横だけど、今差額支払いダメなんだ
>>65
わかる
三の丸御物も同時期に展示してほしい
トーハク所蔵のとうらぶ実装刀剣はだいたい(しかも複数回)見てるんだけど、なぜか厚だけ見てないんだよね。
京のかたな展の時も厚だけはトーハクで展示だったし。
今度こそは会えるかな。
コロナ前ぶりに年パス買おうかなあ。
パスなくても入れる身なんだが、払える余裕がなくはないので払いたい。
国宝89件! トーハク150年記念の特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」の全貌とは? 国宝刀剣19件も
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/tokyo_national_museum_150th-news
今までおすすめとして挙げられた作品、記事中に写真付きで沢山出てきますし、
刀剣関連も詳しく紹介されてます。
「某ゲームに登場する国宝刀剣も勢揃いして、皆さんをお待ちしております」
だそうですよ
>>80
URLを貼るのは止めて下さい
一挙に見られるのは壮観だろうけどだからこそ相当混むであろうこと考えるとなー
予約制にならないままなら見送って通常の展示に行くのも考える近郊民
やっぱコラボしてほしい 全く別会場でいいからパネルおいてほしい 三日月みたく全方位から供給あるわけじゃないし この機会にないとなんも供給ないまま終わりそうなので
はああああ~、仕事や家族御近所とか考えて、コロナ以降東京どころか県外行くのもずっとずっと我慢してきたけど、これだけは、これだけは行きたいよ~!!(遠方の田舎民)
>>60
秋だけど今年だよ!!
ここ↓に展示日程の記載のあるチラシかなんか載ってるけど、公式サイトでもまだなのにいいんかなこれ、プレス用の予定は未定のやつかな
「うちの国宝、全部見せます」東京国立博物館が150周年で特別展。担当学芸員が“神降臨”と語る見どころは(businessinsider.jp/post-254467)
来月から水際対策も観光も平時に戻すやら何やら総理が息巻いてるから10月どうなってるのか本当に憂鬱なんで、マジで予約制にしてほしいな…人大杉は嫌だね
tohaku サイトの
TOP >展示・催し物>年間スケジュール>秋 | 2022年9月~11月
に下記掲載あり
2022年9月6日(火)~ 2022年11月27日(日):本館5・6室
指定 国宝
名称 梨地糸巻太刀(国宝 太刀 伯耆安綱(名物 童子切安綱)の拵))
時代・年代世紀 江戸時代・17世紀
↓こちらが特別展公式サイト (半角にしてね)
https://tohaku150th.jp/
展示リストPDFに、展示期間もあります (4期分割)
>> 88
ごめんなさい、公式サイトURLページここのトップにありましたね
よけいな投稿しました。管理人様、削除してください。
この間初めて上京して東博行って、開館から閉館までずっと飲まず食わずで見学させてもらったが、それでも時間足りなくて最後駆け足だった。楽しみだけど脳みそ爆発しそう。
>>86
公式サイトで、公開日程付の展示品リストが公開されてる。
自分は5/20にこのリストの存在を確認したから(いつから出てるかは存じ上げない)、フライングはしてないよ。
先のコメントにもあるが、刀剣は全て通期展示!
展示替えでの入れ替えもない!
トーハクさんありがとう!
86です
お騒がせしました
PC民なんだけど公式サイトのトップの左側のメニューから飛ぶとPDFのある所に行けなくて気付かなかった、ご指摘㌧です
トップをスクロールしたらあったよ…
ちなみにちょっとスクロールした段階で上に出て来るメニューでも同じだった
まだまだ工事中なんだなぁ
ちなみにbusinessinsiderさんの記事は普通に読ませていただいて面白かった
独自インタビューも少し載ってるのでよかったらどうぞ
>>88
このサイトは、安全面から、閲覧者の方がURLを貼るのは禁止行為なんですよ
このスレはやたらとURL貼ってる人が多いけど
>>86
あー、そうか
海外からの観光客も規制がゆるむんだね
10月の様子わかんないなあ
学芸員の佐藤さん、岡山県立博物館から引き抜かれた人だ
17年の備前刀の展示、凄い良かった
>>94
禁止事項とか注意書きってどこにありますか?
それ知らなかったので、他にもあるといけないから確認したいです…
刀だけ見たいなら1度でいいけど、
絵画や書は1度で済まないなあ、ぐぬぬ
4枚綴り割引チケットを絵柄が
大般若・亀甲・三日月・大包平 で作ってくれませんか
コラボなくても売れると思う (刃選は己の趣味^^)
すごい!楽しみ!
トーハクさん気合い入れてるなぁ!
琉球展みたいにコラボがあったら、なおいいんだけど
なくても絶対行きます!
脳内で、「童子切はどこだー!」「そこー!」って会話が弾みそう
コラボはいらないな
ってかして欲しくないかも
なんか企画のコンセプトと合わない気がするし
全日程で一つの部屋にまとめて見せてくれるだけでありがてーや
こんな機会二度とないから、貯金使っても見に行きます。
>>96
静嘉堂文庫美術館での備前刀についての講演会もよかった
トーハクでは定例講演会で甲冑について発表されてた
>>94
その禁止事項初耳なんだが
管理人さんが禁止のお知らせでも出してた?
それとも閲覧者側のただの慣習?
>>87
童子切の現存拵は糸巻太刀拵なんだね(三日月もそれのはず)
これは必見だね
>>101
圧倒的多数の一般の美術ファンに結果的に迷惑かけることになるからね
できるだけ混雑回避の方向で動線配置してもらいたい
>>106
我々は行かない方が良さそうだね。
まあ一気見じゃなければいつでも見られるしね…。
10/25から毛利も展示されるんだね…
11/20まで童子切の拵も展示されてるし、事前チェックは大事だな
苦手な事前予約なんだよなぁ、、、
混雑を防ぐためなのかな
展示替えもあるから何回か行こうとは思ってるけど
予定が変更できないから困る、、
琉球展は予約じゃなかったからすんなり行けたんだけどな
休みが不定期な弊害だわ
>>100
本当に横並びで展示されたら笑うが、私の予想だと年代や刀派の順に並べるだろうから実際はどんな配置になるか楽しみだね
予約取れるかな…鳥獣戯画展は争奪戦だったらしいし
めっちゃ不安なんだけど。それでも、取れると信じて
とりあえず宿は先に確保済み。
争奪戦なんだったら先着じゃなくて抽選制にしてくれた方が
予約取れなくてもまだ諦めがつくというか、納得できるんだけど。
平日の仕事休みの日を狙うつもりだが
取れるんだろうか、予想つかない
予約開始日は1期~4期でそれぞれ違うからみんな気を付けてね
2期~4期の予約はまだまだ先だから、自分が行く時の予約開始日がいつなのか事前に確認してトーハクのサイトに負荷かけないようにしよ
4期全部に刀剣出てるみたいでちょっとほっとした……
流石に4期中にバラバラに出されたらフォローしきれないし
>>111
鳥獣戯画余裕だったよ?
中止になる前、後それぞれ2回行った
チケット予約開始時間じゃなくても回線繋がってたし
>>115
111です。鳥獣戯画展、実際はそんな感じなんですね。
鳥獣戯画展の時はどうだったんだろう?って検索したら
争奪戦だったけど、会期毎に予約受付だからチャンスはまだあるよ!って
解説しているブログに行き当たったので、だったら国宝展は…って
ガクブルしてたんだけど、それなら想像していたよりも予約取りやすいのかな?
>>116
なんでもそうだけど
土日しか行けない人とか時間の制約で人気枠しか行けない人と
平日でも大丈夫、朝一や最終の時間枠でも大丈夫な人とでは難易度に大きな差があるから
また手帳持ちは予約なしか
無料予約枠があるんだからそこでもいいと思うんだけどな
何度も手帳持ち同士の友達?グループ見かけてるし
いつでも来られるからみたいなのも聞こえてもやる
予約はそれぞれ期間が違うからみんな気を付けてね
入場日 予約開始日時
10月18日〜10月30日 10月4日(火)午前10時から
11月1日〜11月13日 10月18日(火)午前10時から
11月15日〜11月27日 11月1日(火)午前10時から
11月29日〜12月11日 11月15日(火)午前10時から
チケット予約直前になってとうらぶコラボが発表になった。こりゃ競争倍率低そうな平日午前中あたりを狙うしかなさそう
そしてサイトが撃沈してるし…
なんか情報載ってるのかな
>>121
まだ何も載ってなかったよ~
嬉しい!
ありがとうトーハク!
行ける限り行くよ!
京都の時も行ったんだ
新幹線だって全然近い!
コラボなくても行く気だったけど!
>>122
ありがとう
コラボなくても行こうかなとは思ってたけど遠征のハードルがなぁ…
これに争奪戦まで追加されると悩ましい
やっばいよ
ヒルトンビュッフェに埼玉の謙信くんコラボ、日枝神社も国宝則宗の展示期間を合わせてくれてる
行く時期見極めないとマジ混雑する
いつもの展示なら片道何時間かけて新幹線使っていったりするけど、トーハクは片道30分で行けるとこにあるからほんと嬉しい
近距離すぎて逆に行ってなくて、三日月とか見たことなかったから楽しみだ
混むの避けたいから夜間開館とか狙ってみようかと思うんだけど、帰り女ひとりって危ないのかな…
なんか前は夜は治安があんまりって聞いたんだけど
ちなみに総合展の方ではほぼ同じ期間に毛利藤四郎と童子切の拵、刀剣博物館では11月位まで太鼓金貞宗が展示されるよ
>>127
全然大丈夫だと思うよ
比較的空いてるから私は夜間開館ばかり行ってる
確かに上野公園でスケボーとかしてる男子とかはいるけど、閉館時間近くだと皆んな一斉に上野駅へ向かうから人通りは普通にある
夜間開館とは言え夜9時くらいだと仕事帰りの人もそれなりに歩いてるしね
>>127
個人的には一人ならあまりおすすめしないかな
治安が悪いっていうより暗くて人の目がないんだよね何もないといいけど何かあった時が最悪になる
どうしても夜間開館に行くなら駅に向かう人の後をついていくとか他の人と一緒に歩くのがいいと思う
駅に近づけば人はいるけど駅と博物館の間は夜は特に閑散としてる
明治神宮宝物殿でも刀剣展示やります
期間10/29〜11/20
東京都何があった
>>114
そうそう、刀剣の間は通期なのありがたい
でもどの展覧会もそうだけど、TVで特集されたり、会期末になるほど取れなくなるから早めに行くのがベター
コラボありなのか…他にも色々と
チケットとれるかなー
>>127
心配しなきゃいけないほど上野あたりって治安悪かったっけ?
アメ横ならともかく
たまに行くけど夜遅くても公園内は人がそこそこいるから夜間開館の時間くらいなら全然大丈夫だと思うよ
もちろん確率の問題だから絶対に大丈夫とはいえないけど
>>127
美術館博物館は平日夜間があればそこで行く派なんだけど、治安が悪いとは思ったことないかな。都美や科博とか周辺施設の夜間がある日ならそっちのお客さんもいるしね。
とはいえ明るくはないし女性だし、帰りは東博から駅に向かう人見つけて付かず離れず戻るのをおすすめする。130さんの言うようにぽつんだと何かあった場合誰もいないってなるので。
治安が悪いというより明かりが少ない&周りが公園、博物館だけだから人気が無い
たらればの話をしても仕方ないけど何かあった時助けを求められない
他のコメントにあるように同じく帰る人が出るタイミングで一緒に出るのがいいと思うよ
ちょっと相談。
大阪から東海ツ〇ーズのずらし旅使おうと思ってるんだけど、おまけチケットはスカイツリーのがなかなかお得っぽいから初めてだし行ってみたい。
10月平日に日帰り予定。マスター兼業だから、池袋のオリエント博物館にも行かなきゃいけなくて、とりま開館時間から、午前に池袋→終わり次第の予約次第で東博→スカイツリー→東京駅できれば19時でどうにかしたいんだけど、スカイツリーが全く読めん。
東京タワーとかにも行ったことないんだけど、大体こういうの展望台まで登って降りてってどれぐらいかかるもん? 東博→スカイツリー展望台→東京駅が2時間か3時間かで東博出る時間が変わるので、スカイツリー経験者さんに滞在時間教えてもらえるととっても助かる。
池袋から上野までと、そこからスカイツリーまでの移動と、スカイツリー内の移動距離を考えると…137の予定は、いささかカツカツ過ぎる
体力も心配だけど、電車が遅延したら間に合わないだろうに
スカイツリーの中は商業施設だから、当然走れないよ?
私から見てもカツカツだと思うそれ全部こなしたいなら1泊するのをおすすめするかなスカイツリーは夜も楽しめるし
スカイツリーと東博は近いけど銀座線うーんって感じだし池袋はちょっと遠いかな
スタンプラリーみたいに寄れれば満足っていうのなら時間はあると思うけど中身もちゃんと見たいなら時間足りないと思う
うわあコラボグッズあるんかい…
限定とかじゃなければいいけどどうなんだろ
そもそもチケット争奪戦だろうから行けるかどうかも謎だが…
上に鳥獣戯画は大丈夫だったってレポあるけど
今回はあらゆるジャンルの美術ファンがいっせいに来るから
競争率上がる気がするんだよねえ
話題性が比じゃないし
首都圏在住じゃないから狙いどころさだめないとアカンしソワソワするわw
>> 137
みなさんのおっしゃる通りかなりハードな行程に思えます
全部回るなら1泊できるとよいのですが
スカイツリーは展望台に1時間みておいたとしても、うろうろするには+2~3時間は欲しいと思います
スイーツいっぱいお土産いっぱい
広いので着いたら最初にエリアMAPを入手しましょう
ガイドブックやスカイツリーのサイトで見たいところは事前にチェックしておくと効率がよいです
どういった方面にご興味があるかはわかりませんが、例えば
ツリービレッジはテレビ局公式ショップでアニメキャラクターグッズいろいろ
JUMP SHOPは少年ジャンプ系グッズの店
戦国魂天正記という戦国武将グッズ専門店、ミニチュアの槍とかも
マクロスのバルキリーは千葉工業大学エリア
水族館のペンギンが人気
スカイツリーからは両国の刀剣博物館も近いです(滞在時間45分)
売店に玉鋼ビスコッティあります
無理ないプランで楽しめますよう
>>142
横だけど両国の刀剣博物館は今日4日から10月いっぱい太鼓鐘貞宗を展示してるよ
明石国行は2日までで終わっちゃったけど、他にもタイミングによって福岡一文字や光忠や正宗等々いろいろ見れると思う
庭園もあるから散策するのもおすすめ
自分も前にサンシャインでやってた展示会→東博→スカイツリー(×展望台)のかなり似たコースやった事あるけど、展示見続けて移動してで足は死ぬし、常に次の時間を気にしながら見なきゃいけないかあんまり集中出来なかったな
なので自分も日帰りで全コースはちょっとオススメ出来ないかも…
時間に余裕のある美術館ハシゴ派さんのためにハシゴ先上げておきますね
引越ししたばかりの静嘉堂文庫美術館@丸の内
国宝蒔絵祭の三井記念美術館@日本橋
こっちも蒔絵祭の根津美術館@青山
さらに漆芸コレクションの永青文庫@目白
11月18〜20日に大刀剣市@新橋
トーハク常設展示、刀剣博物館を含め
1日に2ヶ所は回れるので遠征ついでにという方にどうぞ
地下鉄使うとショートカットしやすいよ
当日事故などで止まってもだいたい別ルートは確保できるので回る順番変更などで何とかなるはず
やばいなこれ
刀剣乱舞関係なく、オールド刀剣ファンの皆さまも全国から集合しそう
>>125
あっ、則宗もあるのか
>>128
わ、要チェックだね
>>137
刀剣のみ見るなら別だけど、東京国立博物館も150周年記念だし、トーハクだけでも時間かかると思うよ
スカイツリーはいろんなお店あって楽しいけど、展望台だけ行って、店ははしょるなら幾らでもはしょれるかと
137です
朝までにこんなにアドバイスありがとう。予約今日からだからホントに助かります。
移動時間各1時間、観覧時間平均各2時間でどうにかなるかと思ったけど、スカイツリーはやっぱ今回見送ります。第4期も12月週末に日帰りで突っ込む予定だから、その時に行ってみます。
昔は夜行バスで行けてたけど、今は体力と節約の兼ね合いで日帰り新幹線になってしまう。会期終了翌週に二次イベでもっかい東京行く予定で。今回会期がうまく重ならなくて、でもあきらめがつかなくて2か月間で3回東京行くことにした。まぁこんなに国宝見る機会ないから仕方ない仕方ないピ<クレジットカードきる音
普段のトーハクは写真撮影OKだけど、この国宝展は写真撮影NGだからみんな気を付けてね!
首都圏在住ほど見たいと思ったら見られるやつだしオールド刀剣ファンが集まるならむしろ数年前の京博の方だったと思う
時期選べば基本的に常設展示で見られるやつばかりだよ全部一気に見られることはそうそうないからむしろ遠方の人が多そう
いつも「とうらぶとは関係ないけど・・・」って注意書きをいれつつ情報提供してくださる管理人ちゃん
ついに正式コラボ!?待て次報
>>118
家族が手帳持ちでスマホ入力するのにすごい時間かかるからネット予約無しはありがたいし
障害によっては予約して時間通りに移動するのが困難とか日によって体が痛くて動けない人とかも居たから国立だし予約無しでお願いしたい
普段大変だからこういう時は楽で良かったって思うけど他の人は大変な思いして時間予約してるから外で言っちゃうのはダメだよね
後、手帳持ってる人と一緒に入ってる人は家族でも友達でも介助者だからなんかトラブった時対応しなきゃいけないから結構大変
チケット申込み完了した。
有給休暇申請出したわ、当日が楽しみ。
トーハクはいつでも行ける距離だけど、こういうお祭りの時にわっと行って盛り上げて、できる範囲でお金落としてこようと思う。またトーハクなり他の博物館さんなりで「次こんなのやろう!」って思う結果になってくれると嬉しいし
埼玉の謙信展示には人行ってるのかな…あの辺は観光名所とか氷川神社くらいしかないから、地元としてはいつも不安
>>155
私は11月ですが謙信くんに会いに行きますよ!
しばらく会えないかもだし会えるうちに会いたいので
e-プラスの方がサクサク進むからコンビニ払い嫌じゃなければこっちの方がいいかも
よし、チケット取れたぞ
7分待ちだったけどカウントダウンされるのねw
最後のクレジットカードのパスワードで引っかかって焦ったけど
なんとか2度目で正解でホッとした
チケット初日の午前中取れた!
グッズのために初日朝一チケット取った!
刀剣は会期入れ替えないし混み具合によっては11月下旬とかにゆっくり見たいなー
>>150
そうなんだ
ありがとー!
>>149
楽しんでらー♪
>>155
トーハクや刀剣博物館から謙信展示の所まで電車で30分位って見たけど、もし本当ならついでに行こうと思ってる
終了30分前までに着ければ何とか見れそうだし
待ち時間10分とカウントダウンされてビビったが26,27日無事予約完了。クレカ持ってないけど、以前ここのサイトで知ったVISAのプリペイド、バンドルカードを使ってバッチリ買えた。ネットの集合知すごい。
やった
こちらを拝見したおかげで、チケット取れた!
管理人さん、皆さんありがとー!
2週目で取ったからグッズはちょっとどうだか分からないけど…
まあそこはダメならダメで仕方ないね
しかしサンリオコラボがどんな物なのかが気になって仕方ないw
直後に休みがあったので、イープラスで午前に取ってきた
期間が長いと逆に行きそびれることがあるから、早めに行ってくる!
>>156
ありがとう、嬉しい!大宮公園内の動物園は、安いしカピバラもいたと思うので、時間があったら寄ってみてね!
争奪戦にガクブルしていた111です。
無事に第一希望の日時でチケット取れました!
なんか拍子抜けするくらいあっさり取れた。
刀以外では等伯の松林図屏風も見たかったので
希望通り1期を取れて嬉しい。
さっきイープラスの方を確認したら初日の最初の
時間帯は残りわずかになってるけど、公式の方の
チケット販売も特につながりにくいとかなさそうだね。
>>163
マジで嬉しいありがとう!
入館が16時までなので気を付けてね~!
e+の方で予約完了
支払い、発券はお昼に行く予定
自分の貧弱スマホは東博のサイト開かないからこっちでやった
スケジュールに余裕のある審神者はなるべく前半の展示に行った方がいいと思う
特集番組入ったら一般客がドッと増えるよ
東京近辺の人口舐めちゃいけない
今になってイープラス、多数のユーザー同時接続で表示されなくなってるよ
>多数のユーザーが接続中です。
ただ今サーバーが混み合いご迷惑をおかけしております。お手数ですが時間をおいて再度アクセスしていただけますようお願いいたします。
>>168
私も長谷川等伯みたくて
>>171
今回は規制入場なので、多分見られる人数に限りがあるのでは?
と言うか審神者じゃないお客さんと国宝を見る機会を無闇に奪い合っても両方ツライと思うし
12時過ぎたら昼休み組が押し寄せて一気に減るだろうね
>>174
チケット完売なら入場者数は同じだけど
大体初日や最初の土日以外は最初の方はチケット余ってる
それが特番やって即完売になるのはあるある
あと最初の方に行く人は最初から情報集めて見に来る人=博物館慣れしてる人が多い
サクサク見て行ったり次の人が来るとすぐ横にズレるなど割と快適に見られる
展示会の公式HPは重いので、トーハクHPの料金チケット案内ページにある特別展チケット情報へのリンクからとんだ方が早くておすすめ
>>43
古今和歌集元永本は、本館の一角のVR体験コーナーでページめくれるよね。
普通の展示だと見開きで置かれたページだけしか見れないけど、VRなら大画面で自分でめくって楽しめる。
オススメ。
事前予約に抵抗があるけど
今回は是非とも見に行きたいとずっと思ってたので
なんとか予約しました
日時指定されると
変なプレッシャーがあって苦手、、
休みが不定期なんで予定が立てにくいので困る
とりあえず、もうチケット買ってしまったということで
ズバッと有給申請して休みを確定させちゃいます
>>137
トーハク常設展や特別展度々行くんだけど、最低2時間要ると思うよ。
(私はいつもそのくらいかかる。またそれ以上だと体力が保たないってこともある)
刀剣19振りだけ見て終了で良いなら短時間で済むけど…。
上野駅から上野公園を縦断した先にトーハクあるから、たくさん歩かなきゃいけないし。
無理のない旅程組んでね。
時間に追われる焦りだけの旅行になりませんように。
まぁ貴重な機会なのに人数制限してくれるのは有難い
何年か前の若冲展は芋洗い状態だったの思い出した
ホント人数制限助かる
>>149
ツリーは見送りの判断賢明
その気になればいつでも行ける
>>183
皇居の方リニューアル終わったら若冲展もう一度やって欲しい
もしくは20年以上公開されていない御物の公開とか
10/20でチケット取れたけどグッズ残ってると良いなー。
ホントにこんな(国宝見れる)機会ないから前期後期どっちも行くぞー。
10時過ぎにチケット取ったけど
今はページ重くて見られないな…
ちょっと期間限定の展示品確認したかったんだが
また夜にでも試すか
>>185
御物は陛下の即位5周年とか10周年とかで期待してるのでお願いします宮内庁さま
>>188
来年令和5年だしリニューアルオープンと合わせてワンチャンあるかな?ほどほどに期待してる
こういうのって朝一から売れてくもんなんだね
家からの移動時間考えて楽な時間にしたけど
みんな朝から熱心なんだな
あ、朝の方が空いてるからか?
>>183
かなり前に皇室の宝物展だったか
見に行ってとても楽しかったんだけど
えらい混んでたわ…
特に若冲の掛軸の部屋は全部見るのは大変だった
あれは平成の記念展だったか
>>149
今日、止めたほうが…という書き込みをしたものです。
リスケしますコメの後に書き込んでしまった。
楽しんでくださいね!
ここで情報を得て、トーハク、三井記念美術館、両国の刀剣博物館、をはしごしようと思う
刀剣はもちろん、蒔絵の美術品見るの好きなので大蒔絵展はぜひ行きたい
時間も体力もギリギリだが、なかなかない機会なので頑張る
>>186
同じ日ナカーマ。3日目だからさすがにグッズはあると思いたいw
とうらぶだけのコラボではないし、琉球展の時も結構残ってたしね
金属製のなーちりーの栞がお気に入り
>>193
蒔絵展は確か徳川美術館にも巡回するやつだよね
毛利展示予定のソースどこ…ってトーハクのサイト彷徨ってしまった
今サイトに出てる予定表には無いよね?
青い鳥で検索したら一発で解決。現地でもらえる冊子かー!PDF版も確認したぜ
色々情報書いてくれる人ありがとう!
今出てる肥前忠広とか岡山藤四郎とか実装組の兄弟刀も捨てがたいけど、毛利と童子切拵を一緒に見れるときを狙いたいかなー迷う
>>195
そうそう!
展示内容が一部違うので、両方見たいんだ
>>190
たぶんグッズ目当ての人達
>>197
おー、良いね!楽しんで来てね!
ワイもトーハクと刀剣博物館梯子する!
>>199
ありがとー!
199も楽しんできてね!
お互い楽しみだね!(ワクワク)
>>187
今トップページは重いね
展示品リストは公式サイトのURL(このページの頭に書いてある)の後に
pdf/list_jp_1003.pdf
だよ
PDFの会場MAPを見ると、刀剣部屋は他の国宝ルートから外れて1部屋独立してる
刀に興味のない人はスルーできるようにしたのね
というか、刀剣部屋に直行できる
青い鳥をザーッと見てきた感じ11月狙いの人が多いみたいね
>>190
そうだよ
一応90分目安にしてって公式からアナウンスでてるけど完全入れ替え制でもないから後半になればなるほど混む
だからなるべく朝一で行ける人はそこを狙うんだと思う鳥獣戯画とかもそうだったよー
グッズ興味なし展示目当てで行くなら平日朝イチかラストが一番いいのかな
飛行機使う遠征民だからこれまでよりしっかり決めないとなー…
11月は科博で毒の特別展やるからそこも一緒に...という人が増えそう
>>204
夜は見るペースによる
見切れなかった場合また来られるなら夜の方が人は少ない
ヘイ‼︎追加情報
東京都美術館で源氏物語と江戸文化の展示
観覧無料
開催期間:2022年11月19日(土)~2023年1月6日(金)
>>190
ワイは夜行バスで行くから朝一のにした
6時には東京着くから朝ごはん何処かで食べてから行く
>>183
若冲展、炎天下で5時間待ちの行列だったから断念した
>>208
あー!なるほど
前の人が出てってくれてるとは限らないから人数が上乗せ上乗せなんだ
しまったなー午後で取っちゃった
>>209
そうか…コロナ前は普通に行列だったんだよね
今はもう行列とか想像できないな
>>204
203さんが書いてくれた貴重な情報によれば
全員が90分の観覧時間を厳密に気にしてくれる
とは限らなくて
遅い時間になればなる程、同時入場してる人数は
増えるみたいだから、閉館が午後5時の日の
ラストは場合によっては混んでるかも知れないね
207
情報ありがとうございます。ステの予習のために行こうと思います。
閉館時間まぎわのグッズ売り場は行列長くて大変だった記憶(京の刀、ミュシャ展とか)
人数制限でどれくらい緩和されるかなあ
>>204
飛行機で日帰りならラストはやめた方がいいと思う
中に入る人数も制限するから時間帯の枠の中で入れると思うけどその中で後ろの方になっちゃうこともある
トーハクの特別展のグッズ売り場普段どおりなら狭いし混む
昼休み、公式サイト落ちたみたいだね
>>214
あ、そうか
閉館間際はグッズ売り場もレジの会計等で行列して、そこでも時間取られるんだね
時間の余裕を持って入るに越したことないね
>>204
204です
別件合わせで2泊するつもりなんだけど、帰る前日のラストが一番予定的にいいんだよなぁ…
でも東博は常設でも気づいたら軽く1、2時間経ってるから確かに色々厳しそうか
期間中はもう行けないからいっそもう一泊ねじ込むことも含めてもう少し悩むわ
皆さまありがとう
何のために予約制の人数制限してるのか考えて、何時間も居座ったりせずに次の回の人に譲る精神が必要だね
他県からとかあんまり上野行かない人、今回はトーハクだけで他の美術館博物館ハシゴ出来ないって人に、
日本美術じゃ無いけど上野公園内の西洋美術館の敷地内にあるロダンのブロンズ像たくさんあるのでオススメ(外にあるので無料で見れます)地獄の門もあるよ。
あと審神者兼ポケモンマスターの人は科博とトーハクの前にポケふた(ポケモンのマンホール)があるのでチェックしてみてね。
>>219
自分はある程度守ったとしても、他の人が守るかまで左右できないからねえ
上野は東博の近くなら黒田記念館おすすめ
黒田清輝の作品が常時展示されてる
観覧無料。清輝の神デッサンがタダで見られる(志し程度の募金はしてね)
場所は東博の正面門から見て左隣
ちなみに展示室の前に飾ってある清輝像は高村光太郎作
>>219
居座るつもりが無くても混んでたら全部の展示ちょっとずつ見るだけであっというまに90分超えるんだよね
>>211
若冲展2時間待ったけど、トイレと紫外線にひたすら耐えてた時5000円でもいいから日時指定にしてくれと腹の底から願ったので日時指定はマジで助かる。
トーハク初めて行った時朝から見ても見ても終わらんので昼抜きになりかけたっけ…
展示物多すぎてあるもの全部見ようとしたせいでもあるんだけど
美術館博物館系で時間かかりすぎてってのをよくやってしまう
若冲展って確か最長6時間待ちを記録してたよね…
自分はGW前半に観に行って、その時で表示は45分待ち、
実際の待ち時間は30分くらいだったかな。
凄い人だねーって同行の家族と言ってたんだけど、
その後いくつかのTV番組で紹介されてあれよあれよと入場待ちの
時間が伸び始めて、日毎に伸びる待ち時間に驚愕したなぁ。
>>219
昔京博で琳派の特別展があってそこで骨喰が展示されてたんだけど入館してすぐのところで人混みに流されて一瞬しか見れなかったなあ…(その代わり音声ガイドが佐藤拓也さんだったから骨喰の説明を延々聞いてた)
少しでもじっくり見たいなら土日や混みそうな時間は避けた方が賢明かもね
>>220
越中で審神者やってるけど西洋美術館のブロンズ像見たことあるよ(昔西洋美術館の特別展行ったときに見てきた)
地獄の門は迫力満点だったな
今回の特別展見に行く予定だし寄れたらまた見に行こう
科博にも行きたいと思いつついつもギチギチスケジュールなので素通りしてたんだけど今回は行けるかも
でも科博は科博で2時間程度じゃ足りない気がするしご飯食べる時間も確保しないと
現時点で初日含め平日はまだ余裕あるよ。
初週土日は午前入館チケットは売り切れ(土曜は残り夕方だけ)、月末の土日も朝イチのチケットは売り切れてる。
今取れるのは10月中のものだけだし期間は12月まであるんだから焦らないようにね。
刀剣博物館、元は代々木の方だったのが5年くらい前に両国に移転したんだよね
代々木駅や新宿駅からはちょっと遠いところだったし東博とハシゴするなら近くなったから今の両国の方が行きやすいね
>>223
それがあるから複数日チケット取ったよ
上野のハードロックカフェで、トーハク国宝展とのコラボで三日月宗近モチーフのカクテル提供だって
ノンアルコールもあるみたい
>>226
TVで紹介されると「あ、終わった」って思うよねw
紹介された後からお客さん激増するし
「紹介される前になぜ行かなかった私!?」
って後悔するまでがセット
でもまた繰り返すw
>>233
おー
21日の午前でとれた
体力的に余力があったら三井をはしごしに行く予定
余裕がある人は是非大宮まで足伸ばして謙信君見に行ってくれえ
上野から電車で1本だし
>>237
最寄りは大宮公園駅だから1本じゃないのでは?
マップで見ると大宮から30分ぐらい歩くことになるけどもっと早いの?
>>229
科博はミュージアムショップという罠が
お小遣いは多めにしないと!
トーハクか科博のレストランで食べられると楽でいいね
確実なのは上野駅の駅ナカでお弁当買ってトーハクの平成館ラウンジか噴水周辺のベンチか裏庭という手も
誰かがちょっと話題に出してた脱出ゲームも楽しそうなんだけど結構時間かかるんだな
歩き回る感じなのか?
今ちょうどここに広告出てたから見てきたw
午後の半端な時間で予約取っちゃったから
展示見てゲームもするの難しいだろうか…
とりあえず日曜美術館の前には行こうと思ってチケット取ったけど、ここ見たらあちこち展示重なってんのかあ
毛利や童子切の拵えは常設みたいだからそっちは仕事帰りにミイラのついでに覗いてみるかな
会期中は予測できないけど、東洋館は平日夜は本当に人が居ないから独り占めできてとても贅沢
137=149です。昨日の朝の書き込み以降もお返事等ありがとうございます。
無事に午後のチケット取れました。特別展見終わったら、閉館まで常設見るぞ!(今期の近代美術は推しの鳥さんはいなさそうだけど、教科書の見た時から好きなお猿さんいるようなので、人いなければここだけで10分ほど360度ぐるぐる見ちゃう)
スカイツリーはソラマチ把握してたけど水族館すっかり忘れてたから、12月に向け再調整します。
以下、お役に立てたらいいなと思う徒然(長文でごめん)
毎回行きは以前このサイトで知った通り鶯谷駅から歩いてるけど、上野駅より近いし団体客・グループ連れと子供さん連れが通らないので空いてて楽よ~。逆に帰りは暗くなってからだと道逆順になって間違えそうになる&人通りほぼないので全くおススメしない。
科博は東博と同じく特別展のついでだと常設周る時間が全く足りんかった。地球館順路最初の3階だけで1時間飛びましたw でもいろんな物々の実物見られて、ホントに読むものの解像度が上がった! あと現在常設含めて入館予約必須なのと、特別展チケットだと常設は終わった後しか入場できないのが不便だったな。特別展の予約が遅くなったときとか、先に常設見たいじゃん(どうしても混むから納得済みです)
今回の東博の国宝展は常設当日中ならいつ見てもOKですごくありがたい(-人-)
ごはん、科博は土日は子供さん連れでレストランフードコート全く空いてない印象が。逆に都美のお店は割と空いてた。
>>241
もしかしてだけど、特別展と常設展って建物自体が違う感じ?
トーハク今回が初めてで国宝展行ってから毛利藤四郎と童子切(拵)見に行こうと思ってたけど迷わず着けるかな…
>>238
横から失礼
3km弱で徒歩30分くらい掛かるけど、大宮駅からほどなく氷川参道に入る
そのまま氷川神社→大宮公園の中を歩いて行ける
緑豊かで気持ちのいい空間だから、距離と時間はさほど気にならないと思うよ
大宮駅で乗り換え待ちが発生するなら歩いた方が早い説ある
21日休暇取って参戦
終わったらホテルでアフタヌーンティをたくらみ中
>>186
あら私も同じ日ナカーマ!楽しみましょうね!
服装に迷ってます。10月中旬ってどんな感じかな〜。天気にもよると思うけど、館内が空調効いてるのかどうなのか。
>>243
違うよ
国宝展は平成館。敷地内でも奥まった所にある
常設展示は本館。真正面にあるお馴染みの瓦屋根の建物。大階段があるのもここ
東博は5つの展示建物がある
正直1日では回り切れない
以前東博で、特別展の予約時間が午後だったんだけど、午前中に着いたので常設展だけでも入れるか聞いてみたらOKだった。
今回も、早めについて常設展を先に見て、予約時間になったら特別展に移動しようと思ってる。
常設展はドラマ半沢のロケ地になった東博本館で、
特別展は平成館だけど本館と連絡通路でもつながってるからわかりやすいよ。
>>248
5つも建物あるんだ!?凄…
他にも行きたい所あるから国宝展と毛利藤四郎、童子切(拵)を最優先、時間があれば他も見てみるね
ありがとう!
初コメ失礼します。ブランク二年ありの審神者六年生な低練度本丸にて勤しんでます。
ようやっと刀剣展示を見に行けるゆとり(時間や金銭含め)が出来て、どこかの博物館に行きたいと思っていた矢先に、こちらのニュースを知りました。
国立博物館はおろか、刀剣展示観覧自体が全くの初めてで、マナーや作法、ルールも何もかもわからない初心者です。
周りに審神者な知り合いもなく、相談できるような環境にないため、こちらに書き込ませていただきました。何か助言やそういうのに詳しい何かありましたら、お教えいただけると助かりますし、ありがたいです。
かような場所に、このような書き込みが適切がどうか、わかりませんが、皆様どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
長々と失礼致しました。
>>247
令和ちゃん、明後日の気温が11月並みでその後また30度近くに戻るみたいだからねぇ
館内は人がめちゃくちゃ来るだろうから空調もガンガン効かせる+空気入れ換えもするのでは?
>>251
とりあえずチケットサイトに書いてある注意事項全部読んで守れば良いんじゃないかな?(写真NG、お喋りNGとか)
あと譲り合い精神よね、観るのは自分だけじゃないから隣や後ろに人が来たら譲って他の展示見るかまた後ろに並んでもう一度見るとか
>>251
キャラと展示物は別物でとうらぶファンのための展示じゃないってことを理解しておけば大丈夫だと思う
社会一般で指をさされる行為は慎めば十分じゃないかな
>>254
それ一番大事よね
某所で刀の前で○○だ!格好良い!って大きい声で話し始めてずっと動かない人達が居て、同じとうらぶファンとしてめちゃくちゃ恥ずかしかったし申し訳無かった
他の人達もそこだけ見れずにいたし…
>>233
情報ありがとう
東京は地元コラボは期待してなかったけど、有難いねぇ
もう始まってるんだね
展示が始まったら混むだろうからもう先に行っておこうかな
グッズも特に欲しいとかないので、最終日近い土曜日の一番最後の時間を申し込んだ。
仕事で休日出勤予定なので、少し早く上がって行ってきます。
何振りかは見た事あるけど、これだけ集まると壮観ですよね。
亀甲さんなんか、私の誕生日に博物館に行って一般展示になっていてあったことあるな。
割と行く場所で、前は特別展示で仏像沢山見たな。
一般展示の馬の埴輪がとても好きで、中にいると癒される空間ですよね国立博物館。
>>249
特別展じゃない場所もいろいろ見てまわるのいいよね
天気が良ければお庭もいい感じの季節だし
建物自体も壮観で見応えあるから
東博は大好きなんだよなぁ
>>247
迷うよねぇ
暑かったり寒かったり激しく変わるからね
館内は快適な室温だと思うけど
混雑したら人混みで暑くなったらいやだね
今の段階では
薄手の上着に中は半袖の予定
直前までお天気はチェックしようと思う
東京の10~11月は一番気候のいい時期
(なんでオリンピックこの季節にやらなかったのか、ばかだよなあ)
微調整できる服と歩きやすい靴ならなんでも大丈夫
着物の方もお見かけする
上野駅から公園内を散歩しつつ行くのが好きなんだけど、
(公園カフェの込み具合をチェックしたり)
(広場でイベントや産地直売テントに会うこともよくある)
雨が降ったときだけはちょい困るよね、けっこう距離あるから
>>251
あとは服装と髪型と靴かな
ラフになりすぎたり華美になりすぎたり、お着物着て髪を高々と結い上げたりしなければいいと思う
たまにいるんだよね、推しに会うから!ってフリフリの凄い膨らんだドレス着てきたり、巫女さんみたいに緋袴だったり、大振袖で髪を華やかに結い上げて簪さして、みたいな人達
博物館美術館は自分のファッションを披露する場所ではないので、社会人として常識的かつ出来れば歩きやすい靴で来るのがいいと思います
ぼっち参加なんだけど、審神者同士でお出かけする人ちょっと羨ましいな。展示見終わったあととか感想を述べたりしてみたかった。
>>261
服装のラフさがどういうのをさしてるか分からないけど露出の多くないラフな服装(デニムやパーカー)は問題ないんじゃないかな?
帽子とか嵩張る荷物や格好して周りの視界を遮りやすくなったり、ヒールのように音の鳴りやすい靴やジャラジャラしたアクセサリーやウィンドブレーカーみたいに音が気になるような格好は避けるべきだけれど
>>262
ここがあるじゃないか!
(同じくぼっち参戦)
>>261
ちょっと付け足しさせて下さい
両手があくから便利なんだと思うけど
背負うタイプのカバンは要注意
後ろに意識が行ってないのか
人が割と集まるところで急にぶつかってくることがあります
電車に乗るときは邪魔にならないように
前に抱えるけど
博物館では無理だと思うので
もし、そのタイプのカバンなら周囲に気をつけて欲しいですね
もちろん、他のタイプのものでも注意は必要ですけどね
ロッカーに預けるのもいいかもです
>>262
ワイもボッチ参加だけどその方が自分のペースで見れるし喋らない分感染対策にもなるかなって思ってる
>>262
ぼっち仲間〜
自分も割となんでも一人で行くし
一人自体は全然平気だけど
誰かと感動を語り合ったりしたいってのはちょっと思う
>>251
ほぼ既出だけど
・華美過ぎなければ服装自由(動く度音が鳴るものは控える。NG例…ウインドブレーカーとかハイヒールとか)
・大きい声で喋らない
・撮影NGの指示は守る(大抵ケースの周りにアイコンで指示がある)
・鑑賞時の荷物はコンパクトに
ぐらいすかね。
ほか、意外と言われないんだけど展示室のガラスケースは絶対に触らないとかかな(ほぼ一般人の仕業だと思うんだけどたまにベッタベタになってるのを見る…)
後はマナーとは違うけど入口に置かれるであろう展示品の一覧リストみたいなのは1枚取っておくと割と鑑賞時役に立ちます。
>>262
分かる〜!
美術館や博物館はひとりで見るのが好きだけど、趣味の合う友達同士で来ている審神者たち楽しそうでちょっとうらやましい。
>>251
博物館ビギナーとのことなので、知っておくと便利なについて
展示室は美術品保護のため一般的に20℃前後に保たれており、人間には寒く感じることが多いです。人混みで暑くなることも考えて脱ぎ着できるカーディガンなどを持っていくと快適に過ごせるかと思います。
また、大きな荷物は人や展示ケースにぶつかる可能性があり危険です。コートや室内で不要なものはロッカーに預け、エコバッグやポーチに貴重品など最小限のものを入れていくと身軽でよいです。
ロッカーは会場内(2階)と1階にありますが、会場内は数が少ないため1階で預ける方が確実です。物販は会場内なので財布をお忘れなく!
100円を入れて戻ってくるタイプのロッカーのため.、事前に用意しておくとスムーズです。
最後に、国宝展が行われるのは平成館ですが、本館には常設の刀剣展示とミュージアムショップがあります。
常設展では様々な流派の刀剣や刀装具が入れ替わりで展示されていますし、
ショップには書籍やグッズ、過去の展覧会の図録などがあるので、時間(とお金)に余裕があるなら是非覗いてみてください。もちろん刀剣に関するものもありますよ。
>>270
誤字多くてすみません…
>>247
別のところにもコメしましたが、展示室は美術品保護のために低めに保たれているところが多いです。(一般的に20℃前後)
逆に人混みで暑くなる可能性もあるので、調節用に羽織れるものを持っていくことをおすすめします。
>>262
これに限らず
映画とか博物館や美術館はソロ活動が好き
よほど気の合う友達とも
時間決めて会場で別々に見るなんてこともある
共有して語りたい人は
ソロだとつまらないかな?
>>260
雨さえ気をつければ
公園内を歩きながらは楽しいよね
8月にオリンピックなのは
アメリカの都合じゃなかったかしら?
>>247
当日の最高気温20度前後なら薄手の長袖or半袖に軽く羽織るもの、って感じでどうだろう
外で日差しが強かったり館内が混んできたりすると結構暑いので長袖は捲れるやつがいいかもしれないね
>>242
上野はその人の好み次第で所要時間が変わるよね
知り合いは科博+トーハク2時間で回ったって言ってたけど自分は興味がとっ散らかってるので科博だけで半日使ったよ…
>>273
自分は知り合いと朝集合して各自で自由行動→夕方になったら合流してご飯食べつつ語り合う、みたいな感じのをたまにやる
合流時間もざっくりな設定にしておけば自分のペースで色々回れるから楽だよ
ファミマで日時指定チケットゲットしたんだけど、支払いって現地?
特にお金求められなかった……博物館なんて始めてだから、勝手が分からない
>>274
アメリカの都合だね
秋はアメフトの季節だから嫌がられた
>>278
ファミマのマルチコピー機使ってレシート出てくるやつならその場でレジで支払うんでは…?
(自分はe-tixの方で予約したから分からんけど)
控えに何か期限とか書いてない?
>>278
トーハクの?
イープラスのサイトで取ったなら支払いは現金かカードで選択無かった?
最初からファミマに行ったなら分からないけど…
>>262
見に行ったらここで語ろうぜ!
>>251
基本的なマナー(キャラと本体は別物、音の気になる靴や格好とか)は他の方が書いてくれてるので付け足しのようなものだけど、博物館に行くときは上半身が黒や紺など暗めの色の服装がおすすめだよ
白とか淡い色の服だと展示品がガラスケースや照明で反射して見にくくなってしまうことがあるからね
東博の展示ケースは反射が少ないものにリニューアルしてたけど全部かは忘れたし、これから他の博物館や美術館でも応用出来るので一応
あとは普通に周囲の人と譲り合って静かに見てれば緊張することは何もないので、目の前の展示品を楽しんで鑑賞して来てくださいね
>>278
クレジットカード支払いでチケット購入してもイープラスだと発券時に発券手数料かかるはずだから支払うものが全くないことはないと思う。間違ってたら申し訳ないけど。
マルチコピー機で発券したレシートをチケットと思ってるってことは流石にないよね?
>>281
最初からファミマに行って、日時指定で出力したレシートをレジに持っていったらチゲのみ渡されました。
2000円どこで払うのか?
うーん帰宅したらチケット見直します。相談乗ってくれてありがとう!
>>251
皆さんがおっしゃている事に付け加えると、
A4サイズ収納可能なクリアファイルや書類ケースを
持っていくと、美術館や博物館でもらう展示品リストや
置いてある他の展覧会とかのチラシを曲げたり折ったりせず
キレイに持ち帰れるよ。ちょっと荷物にはなるけどね。
買った図録に挟む手もあるんだけど、図録って変形サイズが多くて
チラシ類とサイズ合わない事が多いんだよね。
>>283
わかる
自分は博物館に行くときはマスクも黒にしてる
>>262
サニー友達がいることはいるけど休みが合いにくいし、慈伝一緒に見に行くことになりそうだからさらに調整が難しいんだ。
だから敢えて誘わなかったし、たぶんあちらも阿吽の呼吸でわかってると思うw
>>285
チケット見直しの他にネットから申し込みしたのなら申し込み履歴で入金済みとか発券済みとか分かるはずだよ
そこで支払われてるなら一回コンビニに連絡した方がいいと思う、店員が慣れてなくて間違えたかもしれないので(普通は支払いしないとチケット発券されないけど会計間違えて押した可能性もあるかもなので)
>>262 です!
皆さん同じくぼっちで安心(?)しました!
お昼ご飯、近場で良さげな所とか知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。もしなければ公園でテイクアウトしたもの食べますw
>>278
発見した時に30分以内にレジへお持ちくださいって画面かレシートに出てなかった?期限内に支払いしないと無効になった記憶…。早めに確認してね!
>>290
私は近隣ホテルのアフタヌーンティ予約しちゃいました
一人だとカウンターのようなので気楽に楽しもうと思ってます
天気が良ければテイクアウトのご飯も良いと思いますよ~
やっと出品リスト確認できた!
年パス組なので大体のものは観ているんだけど皇室関連はレア物がありますね
加納夏雄作の刀装展示はないけど本体のみの水龍剣が久々に展示
ということで11月にしよう
刀剣関連では明珍作の自在龍置物、室町時代の赤威胴丸、安土桃山時代の朱漆金蛭巻大小などが
こちらは全期間展示なので必見
>>285
うーん、多分最初からファミマ行った場合でもレジでお金を払う筈だから、それ下手したら無効になってる可能性もあるかも…?
トーハクのチケットサイトでファミマでのやり方確認と、万が一無効になっていたらチケットを一旦返して取り直すのかトーハクに連絡して相談するかが良いと思うよ
無事に解決して行けるよう祈ってるね!
>>205
わいはそれ狙いで11月に行く
>>290
ワイは時間の節約したいからコンビニで関東限定のモノがあればそれで済ませようかなって思ってる!
それか博物館の中にカフェとかあったらそこにする予定だよ
>>286
さらに追加するならメモ取るように鉛筆と小さいメモ帳あれば自分の中の溢れるものを書き留めておける
あと図録とか買うならエコバックは勿論だけど、丈夫な帆布製のトートバッグをコンパクトにして荷物に忍ばせると良いよ
帆布製トートバッグの千切れない安心感と肩や手への優しさがありがたい
>>285
中学生以下用の無料チケット申し込んじゃったとか?
>>290
食べる所は上野公園内は駅近くのカフェ以外はないと思って
東博内にもレストランあるけど席が少ないよ
キッチンカーも敷地内に入ってるけど平日だといない時もある
東京都美術館の中にはカフェやレストランが3つくらい入ってるよ
チケット買わなくても入れるよ
結構広いけど混む時もあるから注意
土日なら噴水広場でフードフェアやってる時もある
>>240
予約時間より前に東博行けるなら脱出ゲームやりながら予約の時間になったら国宝展行ってそっち見終わったらまた脱出ゲームに戻ってもいいと思う
予定がつまってるならおすすめできないけど東博にゆっくり時間とれるならおすすめしたい
国宝展の期間当日販売無いらしいからやるなら事前にチケット購入が必要だよ!
法隆寺宝物館のレストランがわりとすいてないかな?
と思ったら
一時休業中 と書いてあった(><)あちゃ
>>261
ファッションを披露する場所ではないけど、袴や着物を着てる子を見ても微笑ましいだけだけどな。
頭を盛っても男性の身長に比べればなんてことないし。音が鳴るようなものでなければいいと思うけど。
推しの本体を見るのにオシャレしたっていいじゃない。審神者かな?かわいいなぁとしか思ったことないわ。
東博とは反対側になるけど桜並木の方にはお食事どころがあるよ
お値段それなりだけど、江戸時代から経営してる鰻屋さんとかある
ぶっちゃけ上野公園ほんと広いから食べる所を探すよりランチパックとか買ってバッグに入れてベンチでパパッと済ませてしまうのもあり
東博内でも外のベンチは飲食大丈夫だよ
ゴミは必ず持ち帰ってね
トーハクの帰りにとうらぶストアに寄ろうと思ってるんだけど絶対みんな同じ考えだよねw
>>304
とうらぶストアか渋谷パルコの万屋本舗だな
ペットボトル持ったまま展示室入ると注意されるよ
最初にロッカーに入れておいてね
>>303
あ、それ聞きたかった情報だ
これから調べるつもりだったけどありがとう!
コンビニとかで仕入れてベンチで一人飯するわ
それだと一番時間が節約できるから計画立てやすいんだよね
天気だけはちょっと心配だが…
美術品ではないけど上野公園内には合格大仏と呼ばれる上野大仏があるよ
精養軒の近くで、東博へは西洋美術館を右折して行く人が多いと思うけどそこを左斜め方向に行くとある
元々は6mある大仏だったんだけど様々な震災や火災等で今は顔だけになってしまったそう
そして様々な厄災が降り掛かったから”これ以上落ちない”ということ受験や試験の合格祈願にお参りする人が多いらしい
試験を控えてる人や歴史的な経緯も珍しいので興味ある人はどうぞ
>>255
ほんとそういう人らって後の人のことなんて考えないよね自分の世界入っちゃってるというか
私も刀本体の前で〇〇だ~やっと会えた~と心の中で言ってたけど、キャラと刀を混同したことはない
>>248
始めていったとき朝から夕方まで居着く羽目になったわ
なお昼抜きでふらふらになってた
時期を空けると展示物大半が入れ替わってるし
でも楽しいんだよなぁ
>>308
その大仏様行ったことあるお守り買った、ひとつ気をつけてほしいのはそこは神社じゃなくお寺だから
>>307
東洋館の入り口にテラスみたいにテーブルと椅子がいくつか置いてあるよ
そこでなら雨が降ってても食事ができる
数が少ないので譲り合って使おう
>>307
横だけど東博内にキッチンカーが出てる時もあるよ
ここはリンクを貼れないので東博、ネオ屋台村で探してみて
トーハク、何度か行ったことあるんだけど
いつも特別展で人の流れにのって行ってたから
改めて案内見たら随分広いんだね
上野動物園より広いとか、すごいな…
特別展見たあと、空いてる隣の展示を見に行ったらとかしたことはあったけど
あんなに建物も幾つもあるとは知らなかったー
>>311
確か上野公園自体かつては全域が寛永寺境内で今も園内にお堂が散在してるよね
主に外国人観光客が神社と勘違いするのか、各お堂に日英併記で「ここはお寺です、柏手は打たないで」と張り紙がしてあった記憶
ちなみにトーハクの庭はかつての本坊庭園で、かなり改修されてるが今も若干面影があると聞いた
>>301
実は古代クラスタなので法隆寺宝物館と考古展示室は個人的に聖地
前者は小型仏像を筆頭に飛鳥時代の工芸品がズラリで七星剣さんクラスタが思いを馳せるにも良いし、後者は埴輪や古墳出土品の直刀が充実してるよ
上野公園のトリビアどこまで書いていいんだろ…
東博から東京都美術館に向かう途中右の道、東京芸大に向かう方の道へ行くと台東区立旧東京音楽学校奏楽堂って言う建物がある
そこは毎週木曜日に芸大生がボランティアのミニコンサートをしてるよ
タダだよ
>>317
ごめん入場料取ってたわ。500円だって
今は予約制になってるね
ここ有識者多くて地方民にはとても有益な情報ばかりで有難い……!
>>251
マナーやお役立ち情報は他の方にお任せして
こんのすけの刀剣散歩見とくと
刀の何処に注目したらいいのかとかわかって
実際に刀を見た時も「刀剣男士の本体を見た」以上の満足感を得やすいと思う
おっと、いまNHK見てたらBSP番宣で、10月8日土曜夜9時に東博150年を記念した特集、10月16日日曜昼1時半に国宝展の特集をやるそうだよ
思ったよりテレビで放送される時期が早い
>>313
そうそう!本館入口脇にキッチンカー2台くらいいて美味しそう!
持参のお弁当広げても全く問題ない
正門前の池のまわりのベンチでまったりできる
>>321
マジか…国宝展の早いね
もうちょっと遅いと思ってたよ
25日に行く予定だけど、スムーズに見れると良いなぁ
>>297
更に横から付け足し?だけど
※展示品を汚損する可能性のあるボールペン・万年筆・毛筆・シャープペンシルなどの使用はご遠慮願います。
なので297さんの言う通りもし持ってくなら鉛筆でね
>>303
風が強いと濡れるかもしれないけど小雨程度なら
東洋館の一階と三階のテラスも屋根の下でテーブルがあるよ
さらにちょこっとお食事処情報を
東京都美術館と国立西洋美術館のレストランは入場料のいらないエリアにあるので時期と時間帯によってはそちらを利用する手も
そしてショップでのミュージアムグッズ購入も楽しい
トーハクの裏庭が整備されたのでお天気がよければレストランゆりの木前のカフェで抹茶スイーツを買って池の向こうのお茶室を眺めながら休憩も風流よ
>>326
便乗だけど隣の黒田記念館には上島珈琲が入ってるよ
カフェで言うと公園内のスタバより人が少ないしタイミングが良ければゆっくりできる
モーニングやランチメニューもあるし個人的には2階席の居心地が好き
ただし東博を出たところにあるので鑑賞の前後に使うのが良い
入場無料で黒田清輝の作品が観れるのでそちらも好きな人におすすめ
278は無事にチケットの確認出来たかな?せっかく楽しみにしてたのに心配…
>>313
コロナ前だけど庭園側の外にキッチンカーが出てて池や庭を眺めながら食べれた時もあったな
友人と行ったけど正面側より人が少なくてのんびり出来たので、もし今もやってたらそちら側も見てみるといいと思う
>>321
まあこんな凄いレベル次にやれるとしたら50年後とかいう話もあったくらいだしね…
今回の予約では行けないので、とりあえず混雑はともかくチケットが取れるといいなぁ
お得情報追加
上野のアトレやエキュート、パルコヤ、松坂屋の一部店舗で国宝展のチケットを見せると割引やサービスが受けられるよ
上野周辺で食事や買い物を考えている人は是非チェックしよう
「上野 チケ得」で検索してね
たぶんなんだけど278はコンビニのマルチコピー機で発券したときに
無料日時指定券のほうを選んじゃったんだと思う
中学生以下とか賛助会員とか無料観覧券持ってる人向けの日時指定のみの券で
入場の時に賛助会員証とか無料観覧券とかをセットで提示しないと入れないやつ
自分もファミマで直接日時指定して購入したんだけど
最初そっち選んじゃって人数1名にしても0円だったので
あっこれ違う!となって戻って買いなおしたんだ
今ならまだ予約大丈夫だとおもうので取り直してるといいね…
トーハク所蔵の推し刀が国宝でないのが実に惜しい……
今のところ「グッズの販売」って明記してるから
等身大パネル設置とか(描き下ろしがあったとして)イラストパネル展示とかはない感じかな?
>>261
私は着物が好きだけど、とうらぶ関係なく博物館美術館は着て行くのにもってこいの場所だよ。自分のことは抜かしても、推しに会えるからって頑張ってお洒落してる子はキラキラしてて可愛いな
服装の種類よりも、胸元や足の露出が高い方がぎょっとする。不特定多数の人間がいる場所なんだからもうちょっと自己防衛してほしい
>>334
おしゃれもTPOがあるってこと
家の中なら何着てもいいけど隣や後ろに人がいることが想定されるような場所で
裾が広がるような服装やお団子、簪などは顰蹙買うよ
>>335
観劇じゃないし博物館の展示でそれはそこまで気にならないよ?
着物はむしろ別にいいだろって感じだしむしろそれはありだと思う
ただ着慣れてない人は服装の差異に慣れてなくてっていうのもあるのかも
個人的にイラっとするのは一か所に居座って動かない人と同行者とおしゃべりがうるさい人
この二つは比較的同居しがちなんだよな
今は感染対策とかあるから会話してる人いないかもしれんけど
>>337
居座って動かないのは本当に邪魔
人が来たら退いてくれればこの作品が大好きなんだなって微笑ましいだけなんだけど大体動いてくれないんだよね
東博だと鉛筆でのスケッチやメモ出来るから夢中になって周りが見えなくならないようにお願いしたい
ハシゴ先情報追加:
史上最大規模の 岡本太郎展 10月18日~12月28日@上野東京都美術館(巡回展)
冨樫義博展 @六本木 10月28日~ 2023年1月9日
しげの秀一原画展 @池袋 11月18日(金)~ 11月30日(水)
ベルサイユのばら展 @六本木 11月20日まで
美少女戦士セーラームーン ミュージアム @六本木 12月30日まで
のだめカンタービレ展 @スカイツリータウン 10月8日(土)~10月23日(日)
荒川弘、矢口高雄、青池保子、ローゼンメイデン、
銀魂カフェ 、文豪とアルケミストカフェ・・・「原画展」でうぐって下さい
お目汚し失礼しました~
>>300
人数制限・時間制限かけてる国宝展の期間中も脱出ゲームやってるのかな?
>>247
行く時間にもよるかも
夜は結構冷え込みそう
>>339
そこまで入れるなら
国立西洋美術館
ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展 10/8〜1/22
これもハシゴしやすい
事前予約必要だけど
>>290
上野駅周辺、飲食店色々あるよ〜それこそとりどりみどり
>>284
今回イープラス、発券手数料とかサービスで全くなしで、支払うのはチケット代定価の2000円ポッキリ。
>>340
当日販売はないけどゲーム自体はやってるみたいだね
かかる時間と動きやすい服装推奨を見ると敷地全体使ってやってるんじゃないか?
だからむしろこういう時に混みそうな所は避けて動くようにしてあると予想
>>278
イープラスでチケットを購入して、ファミマのマルチコピー機で受取番号入力して、
そうするとレシートが出てくるから、レジに持って行って。
・現金払い→その場で現金で2000円払ってチケットと交換
・クレジットカード払い→支払いはカードで。
のはず。
支払い方法を自分でクレジットカード払いにしてないなら、つじつま合ってないね。
クレジットカード払いにしてない?
>>346
ごめん、直接ファミマ店舗でってありましたね
>>339
情報ありがとうございます!
>>338
しかも刀剣で同類(審神者)だって分かるとイライラ増大するんだよな
ってかそういうのに限っていかにもな感じ漂わせまくりなんだよな
実装したてとかだと特にそれまで気にもしてなかっただろと
何処かの展示で刀見た審神者らしき女、展示の前で号泣して「やっと会えたねぇ~」と張り付いて回りドン引きなんて事もあるんで要注意て前にTwitterで回って来たので、長い時間展示ブースで粘るのもどうもなて思う。
軽いトランス入っている人もいるので気を付けて。
どうも刀本体にはあまりなんとも思わないので美術品としてサラっと見て回るので、おしゃべりして大騒ぎして張り付いて展示の邪魔しているとイラっとするので、他の人もいるのを念頭に置いて展示見て欲しいと思うけど、張り付いて騒いでいる人は自分たちは悪くないと思っているから性質(たち)が悪いんだよな。
自分も感動して泣いている人見たことあるけど、静かにウルウルしている位ならいいけど、大声だして号泣とかマジ勘弁だわ。
>>350
いるね〜ヒロイン審神者ちゃん。自分も感極まって泣きそうになってしまう時あるけど、公共の場だし大袈裟にリアクション取ったりはしないな。刀は刀だし…反面教師だと思って気をつけます。
>>251 質問した者です。
沢山のご助言やマナーなどを教えていただき、本当にありがとうございました。
お一人お一人にきちんとお返事をするべきなのですが、驚くほどの数ゆえ、こちらでまとめて御礼申し上げる次第です。
一般常識なマナーから服装や持ち物に至るまで、やはり繊細な展示には細心の注意と心配りが要るのだとわかりました。無知のままでいたらどうなっていたか、こちらでお尋ねして本当に良かったのと、ご助言して下さった皆々様の温かさや優しさ以上に、展示をよくご覧になってるからこその細やかな気配り・配慮が伺えて感嘆しました。いただいた返信、全て確かめ、大事な事項はメモに記しました。
マナーを守り、拝観を楽しみたいと思います。
皆様、本当に、温かいお言葉をくださり、ありがとうございました。かような場所がある事にも感謝申し上げます。
刀剣乱舞攻略速報さま、いらっしゃってる皆様、ありがとうございました。とても助かりました。
今見てきたけど土日の最後の方とか平日ならまだチケット残っていたから278は無事にチケット取り直し出来てると良いな
展示の前で号泣って凄いな。まぁ、感受性豊かなんだろうね。
ライブ行くほど好きな歌手が死んでもウルっともこなくて
あぁ、この間買った新譜が最後になっちゃうのか…って
ちょっとしみじみした程度の自分は、その感性、ちょっと羨ましいかも。
……目の前で見せられたら、やっぱりドン引きだけど。
>>352
貴方のように向学心がある方ならきっと大丈夫です
どうか楽しんで下さい
お祭り情報です
国宝展とは期間被らないものもありますが
ここは関東民にもよく見られているので置いときます
かっぱ橋道具まつり >今やってます
10月4日(火)~10日(月・祝)
@田原町、入谷
調理道具の掘り出し物を探しに!
べったら市
10月19日(水)、20日(木)
@小伝馬町・人形町
露店が数万(?) 夕方から21時頃がメイン。ぶらつくの楽しい!
神田古本まつり☆青空掘り出し市ワゴンセール
@神保町 神田神保町靖国通り沿い、岩波会場
10月28日(金)~11月3日(木・祝)
東京味わいフェスタ2022
@丸の内、日比谷周辺
2022/10/28(金)~2022/10/30(日)
世田谷パン祭り
@世田谷公園
2022年10月29日(土)・30日(日)
>>350
私は幸運なことに、そういう人は展示会でお目にかかった事ないけど美術館博物館は公共の場というのをわきまえないといかんね。自分ちじゃないんだから
遠征なので、トーハク付近の休憩できるお店情報、ありがたいです。
状況を見て、長居せず、ささっと、皆様のお薦めを活用させて頂きたいです。
>>350
そもそもゲームのキャラと実際の刀は全く別物だしなぁと思うので、イケメンキャラが好きなのにキャラの存在皆無な美術館や博物館の展示会に行く(そして泣く)人の気持ちが解らない。感情移入が強すぎるというか拗らせた厨だと思う。ごっこ遊びはお外でやろうねと。
ところで感情移入が強すぎる人だとして、推し?の前で平気で恥を晒せるの?推しに恥をかかせて平気なの?そこが激しく疑問。
初日の朝イチ以外まだチケット買えるのにびっくりした!初日……怖いと思って取らなかったけど行こうかな。
いやそもそも争奪戦で枠埋まりましたじゃあんまりなんで
ある程度枠に余裕があるほうがありがたいのはありがたい
どれくらいが回遊前提で組んでるのかは分からないけどさ
遠征民や既に完全に予定を決めてる人以外はまだそこまで埋まらないんじゃないのかな
土日はともかく近くなってからの方が埋まりそうな
予約制って結構ハードル高いのよね
一昨日刀剣博物館行って来たけど案の定貞ちゃん!って口に出してる人いたな
気持ちはわかるが心の中だけにしよう
あとボリューム落としても話し声って結構目立つから程々にね
>>363
誰かと行くとおもわずお話ししてしまうから
やっぱり
ひとりで見て、ひとりで感動するに限るな
まぁ、、独り言出ちゃう人は意味ないけどさ
>>360
初日だけど
平日だからかな?
おやすみが土日しか取れない人は多いんじゃないかな
私は土日のほうが休みにくいけどね
初日に行きます
その後の予定とかどうするか考えるのも楽しい
科博も考えたけど
事前に予約が必要だからちょっとなぁって悩み
結局、動物園かなとか考えてます
今のところ予約しないでも入れるからね
自分も初日。
仕事の都合と他の見たい展覧会の日程を合わせると
この日しか行ける日がなかったので、チケット取れてよかった。
地方民なので日曜から東京入りして、月曜は三島市まで引き返して
佐野美術館に行く予定。ここ、めずらしく木曜定休なんだよね。
ちなみに渋谷のBunkamuraで開催中のイッタラ展も
月曜日も開催しているので、自分のように初日前日から
東京入りする方にはおすすめ。
>>367
初日の日にまだやってるか分からないけど、佐野美で今展示中の小原古邨の絵は素敵だよ!
初日組だよ
音声ガイドも頼んでゆっくり鑑賞する予定
たぶん後半になる程混んでくるから刀剣だけでもじっくり見ておく
あとは様子見ながら行ける時に行く
>>366
パンダ見学の予約が不要になり並べば見れるようになったんですよね~
私もまだパンダ見てないし行きたいな
初日参戦の方々、レポートお待ちしています!
>>370
そうそう、パンダの抽選予約がなくなったんです
琉球展のころは抽選予約だった、、にも関わらず
パンダ舎には行列が出来てた
抽選無くなったら、もっと混むのかな
あとモノレールが運休中で
東園と西園のあいだは徒歩ですね
でも西園側からも入場できるから
見たい動物によっては西園側からまわるのもおすすめ
私は西園に好きな動物が多いので
そっちメインで行くこともあります
ちなみにハシビロコウは西園で
パンダは東園です
>>371
上野動物園にレッサーパンダいますかね?
あの腹黒い子たちも好きw
>>368
そう、その小原古邨展を見たくて佐野に足伸ばすんです~
三島まで自分の地元からだと特急と新幹線こだま乗り継いで
3時間くらいかかるけど、東京駅からならこだまで1時間なので
このチャンス、逃すまいと。古邨の展覧会、あるとなぜか遠方ばかりで
今まで行けなかったので楽しみ。
…と、これだけでは刀もとうらぶも関係ないので一つ付け加えると
この佐野美術館も刀剣をコレクションしている美術館で
色々と名品を持っていて、今も新しく収蔵した刀を数振り披露目中です。
>>373
そうなんだね、三島にぜひお越し下さい!ワイは県内だけど端から端なので結構時間かかる…
今回のポスターの狐さん可愛いよね~
小原古邨もっと色々な人に広まって欲しい
ちなみに国宝展の間は佐野美の疱瘡正宗とかは浜松市美術館に出張するよ
コラボはグッズの他になにかあるかな
パネル置いてくれるかな
こんちゃん撮影会は琉球展でもやらなかったしさすがに無理かな
人が押し寄せそう
図録は見に行った時に買うか、通販があるならそっちにするかどうしよう
京の刀展みたいに訂正を重ねての四版とかもなくはないよね
刀剣関係無しに買いたいものもあるから送料かかるけど通販の方が楽っちゃあ楽なんだよね
今日はとても寒いね。展示が始まる頃はどうかなぁ…皆さん体調に気をつけてお互いに良い鑑賞が出来るといいですね。
上野で銅像見て、三島で楽寿園見るのもいいかなぁとか
繋がり知らんかったんだよなぁ
刀全然関係なくてアレだけど
しかしほんとに寒いね
これでまた気温が戻る予定とか調節難しすぎだろうに
>>376
そんなあなたに本館のミュージアムショップで売ってる
つ 刀剣鑑賞の歴史
以前のミニ特集展示のときに編纂された薄い図録で、文化的側面から鑑賞について解説しているので古典的専門用語ではこのように語られるというのがよーく分かるのです
今回の図録など、後で通販できるものを店員さんに確認しておけば安心よ
刀剣特集の平置きコーナー、スロープの書架には全国の展覧会の図録、中二階の書架の奥の方にも専門書コーナー、3カ所に分散して置いてあるので買いそびれた本を探すときはきをつけて!
ポスカ、チケットホルダー、マステと通常グッズも沢山なので予算は多めに見積もって
>>372
上野にもいますよ
一世を風靡したあのコみたいに立ち上がるかはわからないけど
確かちょっと前に新しい施設ができて
展示してるはずです
レッサーパンダに限らず
当日にお休みになる動物もいるから
公式サイトを見るといいかも
園内の地図もあるから便利です
秋葉原のとうらぶストアも10/23まで営業延長になったから早めに行く人はどうぞ
>>381 有益情報ありがとうございます。10/10までだと思って諦めてた!
公式サイトのスペシャルが更新されたよ~
一期に来場した人には国宝カードを一人一枚配布、スタンプラリー用の台紙配布、1.2.4期で全国宝見た人には認定証配布だって
国宝カードは交換不可、オークション等での転売不可、今回の展示以外でも後々配布予定だって
詳しくはサイトに書いてあるよ
89種類ランダムカード笑っちゃったw
国宝カードバトルできるな。俺のターン!見返り美人!みたいな。
悲報
HP見てると旅行会社各社、日帰り旅行は全国旅行支援の対象外にする方針多し
う~ん
1泊する方が実質料金は安くなるけど、空いてる平日狙いの身としては2連休取るのも仕事帰り出発するのもキツイ
でもここに出てたオススメはしご先も1泊2日あればもっと周れるし、どうにか日程ひねり出すか迷うな~
>>384
私のターン!檜図屏風!6ターンの間防御力が上がる!
今回は近ツリさんは動かないかな?
コラボ情報出てきたのが最近過ぎたか
>>384
見返り美人は国宝じゃないんだぞ
(自分も今回の一覧見て知った)
風神雷神も国宝じゃないし、今回のリスト眺めてて国宝の基準って何なんだろうって不思議になった
観に行ったら少しはヒントが得られるのかも知れん
国宝一覧見た感じ、どのカード貰っても見た目は割と地味なんだよなw
>>10
次あるとしても50年後とかだろうから、流石に人波に流されながら展示見に行ける歳ではないだろうし、貴重な機会だよね
>>290
小鳥はお好きですか?
もし小鳥好きなら、ことりカフェとかどうでしょうか
ちょっと距離あるけどトーハクから歩いて行くことも出来ますよ
平日ならオムライス、土日ならカレーライスをインコさん眺めながら食べられます
別料金で触れ合う事も出来ます
>>371
東園と西園の間の歩道橋?的なのとこに10月桜が咲いてた記憶がある
春のソメイヨシノと比べると、小さくて慎ましい感じの可愛らしいお花だよ
タイミングが合ったら見てみてね
>>380
ありがとう!サイト見てきた
パンダ観覧列への整列は15時30分に締め切り(混雑状況により前倒し)、と
まだ小さめのうちに見ておきたいし行かねば
展示リストに赤坂離宮花鳥図画帖があったので勝手にプレゼン
明治の花鳥画の巨匠・渡辺省亭と無線七宝の超絶技巧・濤川惣助のコラボ作品が迎賓館の花鳥の間に室内装飾として展示されていて観られます
トーハクで原画を観て、迎賓館で実物を観られるという贅沢
ついでに時間が合えばベルサイユ宮殿のような迎賓館を眺めながらお庭でアフタヌーンティーセットをいただける
御前をフレームに入れて撮影したい…
>>366
上野動物園に行ってパンダを見るならせっかくなら世界三大珍獣くくりのコビトカバとオカピも一緒に見て欲しい。一緒の動物園に居るのは珍しいから。
コラボグッズ出すみたいだけど、この規模のコラボで他作品はほぼ確実に新規絵でコラボするだろうけど刀は相変わらず8年前の立ち絵乱舞貫くつもりなのかな…笑
さすがに描き下ろし依頼するかな?
七星剣は国宝で東博にいるけど四天王寺が所有で東博に寄託だから今回は出せないんだな
16日の13時30分から、NHKBSプレミアムで内覧会の生中継やるよ!
国宝 東京国立博物館のすべて ってやつ
一期は行かない人、諸事情で行けない人は勿論予習にもなるし録画だけしといて行った後で見て追体験するのも良いと思う
>>395
流石に書き下ろしだと思いたい…けど、刀剣乱舞くんだから既存絵の可能性ある。
>>395
正直書き下ろしよりも刀紋使って知ってる人には分かる系、上品で日常使い方出来る系が良い
勿論書き下ろしがあれば嬉しいけども…
>>399
好みの問題ではあると思うけど「日常使い出来る系」って何の作品なのかは知らないと分からないだけで、作りやデザインからオタグッズなの自体は明らかだから結局日常使いできないからなあ…新規イラスト使ったコラボグッズの方が嬉しいな
>>400
だから上品で、って付けたんだよ
ステルス機能が高めなら分かり辛いし
>>401
横だが上品だろうが何だろうが何らかのオタクグッズなのは見て分かるからそれならキャラグッズに振り切って欲しいって話では?
>>398
刀剣乱舞だからというか審神者がやらかしたからというか
新規絵が確実にありそうなのが半分しかいねぇ
>>403
新規絵確実なの一振りもいなくない?
今回の展示に限らず筆速くて刀の仕事も割と受けてくれてる絵師さんに対しても全然新規描き下ろし絵発注しないし…
ここの運営本当お金の使い方おかしいよ
>>401
日常使い推奨系グッズがステルス機能高くて分かりづらいと思ってんのオタクだけなんだよなあ…
前にプレバンで売ってた友禅和紙の小引き出しだっけ?
あれ、かなりステルス性高くなかった?
知らない人が見たら普通に綺麗な千代紙的な。
五虎ちゃんverは虎の絵があるからちょっとキャラものっぽいけど
>>405
それな
家族(非オタ)と歩いてたらあれ何のグッズ?とすれ違った人の持ち物聞かれた
(家族は自分が幅広いオタクだと思ってる)
どの作品の誰のグッズかわからなくてもグッズとはわかる
紋も前は武将や歴史好きと思われたけど今じゃとうらぶの誰かしらだと思われるしね
ステルス性能はどうでもいいけど
琉球展のグッズは好みだったからあの路線で来ると嬉しいな
あの三振はメインカラーがハッキリ分かり易いからグッズ化もしやすかったって事情もあるだろうけど
別にステルスする必要無いしステルスできてると思ってんのオタクだけなのは本当同意だしダサくないグッズなら何でもいい
加州展の豆皿とかああいうのがいい
あと食べ物飲み物系ならダサくても買えるし
>>383
サイト見てきました
これって
スタンプラリーをコンプするなら
1.2.4期で各一回は行けばいいのかな
3期は行かなくていいなら
最低三回でいいから少しは楽だなぁ
サイト見てきたんだけど
スタンプラリーやるんだね
完成するには一期、二期、四期に一回は見に行けばいいのかしら?
三期は書いてなかったんだよね、、、
もしかして
三期の間は展示替えしないのかな?
>>411
良く読めば分かるけど、国宝89点を見る為には1、2、4期に行く必要があるからだよ
134や123期だけだと全ては見れない
遠征手配完了!1泊のつもりが見たい展覧会が多くて2泊にしました
トーハク・静嘉堂文庫美術館・刀剣博物館・三井記念美術館・永青文庫に訪問予定
地元でもいろいろ行くし、芸術の秋を満喫するよ~
みんなどの国宝カード欲しい?
私は洛中洛外図屏風
>>414
白氏詩巻!
入れ替えがないにしても4つに期をわけて3期は何もないのが気になる
追加グッズ(刀関係なしに)が出るのかな
上手いこと全期間で集客考えてそうな気がする
>>413
三井記念美術館と永青文庫は先に行った方のチケット半券を窓口で見せると割引してくれるよ
永青文庫行ってきたけどチケット購入はカードなどのキャッシュレス推奨だった
季刊誌最新号買ったら来年の名刀展の予告と館長の刀剣エッセイのページがありました
>>417
それ当日でなくても良いんだよね?
今週上野に展示見に行くからついでに三井記念行こうと思って調べてたんだけど
さすがに永青文庫まで行って3箇所はきついよな…
今度の用件に時期が被らなかった国宝展はまた月末に行くから、その時に永青文庫に行くのもありかなとか考えたんだが
刀剣三昧したい方どうぞ
板橋区立郷土資料館にて展示中
開館50周年記念特別展「接収刀剣ー板橋に集いし赤羽刀ー」
期間: 令和4年10月8日(土曜日)から12月11日(日曜日)
>>417
413です
情報ありがとうございます
相互割引も1泊増えた原因です
永青文庫は初めて行くので楽しみ!
>>416
ラリーに関係ないなら三期は遠慮しようかなって思ってる
>>414
やっぱり刀がいいな
出来れば最推しの刀がいいけど
最近
毎日のようにお天気を気にしている
暑かったり寒かったり入れ替わりが激しいから
出来れば
例年並で程よく晴れてたら嬉しいけど
雨っぽいんだよね、、
蒸し蒸ししてたら最悪だよ
当日までに体調崩さないようにもしなきゃね
>>414
大包平
>>423
分かる
行程も雨だったパターンも考えてる
>>423
天候悪そうだよね
日時指定じゃなきゃ行く日を変更できるのになぁ
事前予約が苦手な理由のひとつです
博物館屋内なのに天気関係ある?
テーマパークみたいに屋外なら天気気にする必要があると思うけどさ
>>427
博物館の中に住んでるなら天気は一切関係無いだろうなぁ
>427
上野駅からそこそこ歩くから天候は良い方がいいよ
なんかここんところ毎週末天気悪いよね
おまけに昼間はやけに暑かったりして着るものに迷う
>>429
待て待て晴れに越したことはないがトーハクって駅から10分も掛からずに着くし道も簡単だぞ
場所間違えてないか?
>>430
多分なんだけど、普段の行動範囲が都心な人の感覚で「歩いてすぐ着く」ってそれ以外からすると割と「結構歩く」とか下手したらえっ歩くの!?って距離だからそれだと思う
それ以外民の私は一回その感覚の違いで事故ったことあるw
>>430
10分も掛からずに着いても、行列が出来たらすぐに入れるとは限らないやろ…
10分て「結構歩く」に分類さるんだ
15分ならぼちぼち、20分なら歩くな~と感じる
だからトーハクは近い方だと思う
429です。
車でドアtoドアが基本の地方民なので
徒歩約10分はそれなりに「歩く」感覚なんです……
まぁ、田舎あるあるですね。
あと、上野駅出てすぐのあたりとか、
人が多くてまっすぐスタスタ歩きにくいので
余計に時間がかかる感覚になってるかも。
地下鉄のほうの上野駅だと結構歩くで間違いないと思う(個人の感想です)
>>427
移動時はもちろん
屋根のあるところ以外での待機(朝からの人)
博物館のあとに予定がある人
スケジュール的にいろいろある人は
雨はやっぱり面倒でしょ
玄関あけてすぐ入り口とかじゃないんだから
暑いのか寒いのかは気になるでしょ
それによって着ていく服もかえる必要あるし
交通機関の時間も気にしたらキリがないんだよ
>>432
今してるのはそこそこ歩くかどうかの話だし、まずそんな大行列を発生させないための予約制なんだよ…
>>435
そうね
JRの上野駅で公園口からがわかりやすいし近いかな
鶯谷駅はトーハクの裏側に近いかんじかな
正面にまわるから、土地感ない方は上野駅からがいいもね
地下鉄だと
ダラダラ登り坂が少しあるからね
>>427
あるでしょ
博物館に行くまでの間に外が雨なら傘がいる
傘なんて荷物になるし邪魔です
個人によるだろうけど
博物館で買い物したら荷物増えるし
持って帰るときに雨じゃないほうが楽でしょ
雨降ったら傘はそれぞれの館の入り口前にある鍵付き傘立てに預けよう
折りたたみ傘は持ったまま展示室には入れないからロッカーに預けよう
>>440
わし日傘でも職員さんに注意された
>>441
折りたたみじゃない日傘だったんじゃない?
日傘雨傘問わず大きい物は自分も他人も鑑賞の邪魔になるし
展示物に傷をつける恐れがあるからNGだよ
大きめの鞄持ってる人に係の人がロッカーもあるから是非使って下さいって言うのは
「他の人の邪魔にもなるから身軽になって」ってこと
イベント情報です
うえのパンダフェスタ
2022年10月26日(水)〜30日(日) 10:00〜17:00
上野公園噴水前広場 他
飲食コーナー、スペシャルLIVE、記念切手、パンダグッズ販売 他
>>422
どの刀でもいいなら19/89(21.3%)だから意外と高め?
特定の1振を狙うと1.1%だが…
>>442
横だけど、別の美術館で折り畳みの日傘(鞄から取っ手が少しはみ出てる状態)で注意されたよ
袋くれてそっちに入れるように言われた
それ以降美術館行く時はトートバッグとか使うようにしてる、目録とかも折らずに入れれるから便利
>>441
日傘だろうが雨傘だろうが、傘は傘なので…
>>443
ワイもついでに上げとくね
明治天皇にちなんだ刀剣展示が明治神宮 宝物殿であります
日本刀の匠展 10/29〜11/20 木曜日休館
おそらく現代刀の展示
最寄駅は山手線原宿駅、地下鉄神宮前駅
敷地が広大なので時間配分に注意
加藤清正公の掘り当てたという清正の井戸はパワースポットになってますよー
詳細は日本刀文化振興協会のサイト、青い鳥の方がリアタイ情報かも
コメントを遡って近隣の展示情報をまとめようとしたら大混乱
カレンダーに直接書き込まないと、どれがどこで重なってるのやら
展示多いな!?そしてそれを知ってる皆さん凄い!
トーハク筆頭に芸術の秋を満喫したいですね
>>447
情報ありがとうございます。
日枝神社の宝物殿特別展 も行きたいと思ってて
(国宝の則宗他)
開館が 9時から16時、(御朱印も16時まで)
火・金が閉館日 ということで、からめて行くには注意が必要ですね
上野へは溜池山王駅から銀座線で18分と
神社 to とーはく移動時間は約30分かな
コラボグッズ情緒まだー?もう始まっちゃうけど、どうしたのかな
週間天気確認したけど初日めちゃくちゃ寒いね
秋の終わり位?昼夜、室内室外の寒暖差に気を付けないと風邪引きそう
気温が上がったり下がったりで困りますよね。
初日遠征組なんですけど、東京って駅の構内とか
地下街は暑いですか?名古屋だと外が寒くても駅構内や
地下街はわりと暑くて汗ばんだりする感じなんですけど、
東京も同じような感じでしょうか?
>>452
同じような感じだと思います
外は肌寒いけど地下街や電車の中では上着いらないは普通かな
>>453
452です
ありがとうございます。じゃぁ、気持ち薄い目の服と
上着にストールで調整って感じでいいのかな。
トーハクの青い鳥の記事(ア○トの森のやつ)を読んだけど、公式サイトより先にそっちの方で図録のお知らせ来てたよ!
約350ページで3000円、表紙はとても綺麗…記事にリンクのある某書房では予約通販開始みたい
国宝展の間はセキュリティ強化で、正門の所で金属探知や手荷物チェックとかあるっぽいね
公式だと図録情報更新されてないけど
まいにち書房で通販開始されたよ
10月18日発送で3000円+送料
会場で図録買って腕タヒ亡したので通販ありがたい
国宝展だから図録も国宝しか載ってないのかすげ
図録とコラボグッズ更新されたよ!
どっちも通販有り、とうらぶコラボは書き下ろしの追加ありだよ~
通販あるのはめちゃくちゃ助かる!
>>459
トートバッグは荷物入れて帰るのに良いな
厚みがどんなもんか分からないから実物見てみないと決めかねるが
11月に追加ってことはとりあえず今月行く時には今出てる分ね
既存絵だけど中央階段に勢揃いしてるの華麗なる一族っぽくていいわ。クリアファイルとトートバッグ買って図録通販します!
10/16 13:30からBS8Kで内覧会生中継やるので視聴環境にある方はどうぞ
来週の歴史探偵もこの特集で三日月が紹介される
主催に入ってるとNHKすごいな
グッズいいですやん〜
クリアファイル大階段の前で横隊陣形とはw狭そうねw
前列後列に配置すると推しが小さいとか言われるからかな
図録だけは欲しくて通販予約してきた
国宝まとめて眺められるの楽しみだわ
1997年の日本のかたな展の図録は約380ページ1.6kgあったので今回ハードカバーということを考慮して同じくらいの重さかな
>>462
8K内覧会ってなってるけどNHK4K、BSPでも放送するよ
『当日券なし』から『枠があれば当日でもオンラインでチケット購入して入場可能』になったね
まあ楽しみで仕方ない
BSPの特番見ました
その後あと2番組にも特集を組み込む予定だよ‼︎って宣伝してて笑った
まだまだ日曜美術館でも特集するけどねって出て来てすげえなって思った
今回の混雑状況どんな感じになるかな。
鳥獣戯画の時は11時に入ってそれなりに混雑はしてたけど何だかんだサクっと見終わってしまったんだよね。
私の見方が早かったのかな?でも個人的にだいぶじっくり楽しんで見たつもりなんだけど。
>>470
満足のいく鑑賞ができたなら時間の長短は関係ないよ
今回もそうだといいね
>>469
来週の日美も楽しみ
>>472
国宝展のHP的に来週の日美は今日の中継のぎゅっと濃縮版ともとれる番組紹介文だから、また別の日付で特集くむのかも?会期も長いし、展示も入れかわるし。
11月には描き下ろしイラストグッズを含む商品を追加予定
審神者ブーストかけてきてる
隣県民なのでホイホイされますよぉ
コラボじゃない方のグッズも新作出してくれないかと期待している
広報さんはもっと商売っ気出してグッズ情報もツイートしてくれたらよいのにな
大包平と大般若の刀身大ポスターください!
とうらぶコラボのグッズも楽しみだけど
サンリオさんのグッズで
シナモンが刀抱えてるラバーストラップが気になってる
図録は重そうだなぁ、、
天気が悪い中、かさばる荷物は面倒だから
通販か別日にしようかな
明日行く方、別日の方も体調など
気をつけて楽しみましょうね
>>463
クリアファイルも恒例のグッズだけど
個人的にはチケットホルダーがあってほしい
琉球展の刀本体のホルダーがかなり良かったので、、
明日から開幕だけど、みんな公式サイトの注意事項をもう一度読んで気を付けようね!
あとここを遡れば書いてあるけど、ガラスに触ったりずっと張り付いたり、色々思った事を口に出さないように気を付けよ~
図録やグッズ購入についても公式サイトに色々書いてあったよ
>>474
描きおろしイラストと見て沙汰先生と今体調不良で休まれてる小宮先生が描いてくれているのか?と思ってるんだけど
>>479
横だけど
描き下ろしあります!(ただし全員とは言ってない)ぐらいの気持ちでいる
本館の方のミュージアムショップでは国宝八橋蒔絵螺鈿硯箱の缶入りクッキーオススメ
お手頃サイズとお値段だしクッキー美味しい
東博オリジナル商品なので東博さんにも実入りがいい
もっと身軽なものがいい人は和三盆もある
>>481
あれ可愛いよねぇ!他のもだけど通販でも買えるから現地でサイズ感とか確認して、帰ってきてから頼もうと思ってる
>>479
仮に描かれなかったとしても絵師さん達に文句言わないようにしてね
あちらにはあちらの事情があるんだし
>>481
以前行った時に買ったw
缶好きとしては見逃せない出来の良さだったw
>>480
私も周年記念絵みたいにニトロの絵師さんが代わりに描いてるかなと思ってる。
上野駅のハードロックカフェで三日月宗近をモチーフにしたカクテルが登場してますね(~11月30日まで)
ノンアルコールでも注文OKなのでお酒が苦手な方も飲めますよ♪
とうらぶとコラボじゃないけどおしゃれなので飲んでこようかな(*´Д`*)
両国の刀剣博物館に貞ちゃんを見に行くなら、お勧めのお土産は玉鋼ビスコッティだぜ‼︎
19振展示の刀剣であとで刀剣男士にきてくれそうなのありそうですね。
観に行けた人は青田買いできるかも。
>>488
( ゚∀゚)o彡゜童子切‼︎童子切‼︎
お前‼︎こんなメモリアルイベントでいないなんてそれでも天下五剣かー‼︎
次はおそらく50年後だぞ⁉︎
>>469
歴史探偵と日曜美術館は予約した。
あと、びじゅチューンが会期中展示品の歌をやってくれるそうなので、
特急三日月宗近の再放送がされることを期待している。
TLにコラボ以外の物販流れてきてめっちゃ気になる
>>491
ものすごく欲しいのあるな
値段も知りたいー
>>481
見に行ったら、ついこの前三井記念美術館の大蒔絵展で見た箱だったw
今貸し出し中なんだな
>>487
HEROES展で買ったー
あと玉鋼や玉鋼使ったアクセサリーもあるから興味がある人は是非
>>494
自分もHEROES展で買った
ネタにするつもりで買ったけど、めっちゃおいしかった
もひとつ買っておけばよかったと後悔したねぐらいw
骨董専門誌の目の眼が国宝展特集号だった
後の方に全国主要都市の骨董市と骨董店の情報が載っているのでトーハクついでに都内で骨董巡りしたい人におすすめ
刀剣商も載っているよ
山手線沿線だけでも異常な密度でお店があるのでむしろ初心者こそ活用してほしい
刀剣特集号のバックナンバーは刀剣博物館のショップにもあります
本館2Fに蜻蛉切さまの写もいるね
(ばみちゃんの写は出さないかな~?)
今日からだね!10時になったら2期の予約も始まる
今回の展示は基本的に写真撮影禁止だよ!
>>496
教えて下さりありがとう
「目の眼11月号デジタル版は無料公開中です(11/14迄)」
とのことで、パラパラ見てたら欲しくなったんで本買いますw
獅子王も見られるかと思ったらそうか今は徳川に出張中かぁ
行ってきました!
お天気はギリギリ雨ではなかったよ
たくさんの国宝、重文を見ることができて嬉しいです
刀剣の間は感無量、、、
ガラス越しなんだけど本物の確かな存在感っていうか
なんて表現したらいいかわからないけど
とにかく胸が熱くなりました
刀の展示会でよく思うんだけど
短刀の小ささに毎回なんとも言えない気持ちになる
この大きさで切り込んでいくんだなぁと、、
今回、厚くん見てて本丸の厚くんを思いだしました
早く帰宅して会いたい気分、、
これから行く方もそれぞれの思いでいろいろな楽しみ方があると思いますが
天候が変わり易いので準備してから気をつけて行ってくださいね
>>501
わー、早い!
初日の朝はなかなかの行列だったようだね
今帰りってことは2時間くらいで見終えたのかな?
>>502
特別展以外にも見たい常設があったんで
そっちにも行きました
人の入り方、個人の鑑賞の仕方にもよるけど
特別展自体は1時間くらいで見てきました
展示会場にあるガチャポンやって
ショップも見たので
合わせたらたぶんそのくらいかな
通常のショップで
とうらぶの卓上カレンダーを見つけて
まだ持ってなかったので買いました
ガチャポンで前の人が連続でやり続けてて
なかなかまわってこなかったり
並んでたのに思い切り割り込まれたりしたのは不運でしたけど
楽しい展示会でしたよ
また行くので次は違った見方もしようかなと計画中です
図録は鈍器なので半端なエコバッグだと縫い目からご臨終します、多分
用意するならしっかり目のやつで、直帰しないときは通販も視野に入れることをおすすめします
三日月と童子切のメタルしおり完売…
大包平もそろそろ危ないかも
国宝、重文だけではなくトーハクの歴史も網羅されてて盛り沢山な内容
特別展は写真不可かつ人がある程度多いので、写真撮りたいジックリ見たい方は常設展示の機会を狙った方がいいかも
物販列がかなり長くて下手すると入場するより待つけれど、コラボグッズは売れ行き良さそうに見えました
>>505
朝イチ組です
確かにそのあたりは品薄になってましたね、、
展示後回しで真っ先にショップに行く方もいるからね
自分はゆっくり見てから
ショップで目的の物は買えたので良かったです
昼食後、今はパンダを見に来てます
>>503
あらら
割り込みとかは非常識だねぇ
まさかとは思うけどやっぱりとうらぶ好きな人だったのかな?
そうだとしたら悲しいし、恥ずかしいよね
>>506
科博さんからキリンさん来てましたね
私が見たとき、サンリオコラボで
シナモンのストラップの中で
刀を持ってるのが一番品薄でした!
あとは
しおりのところは人がおおくて混みぎみだったから
品薄や売り切れになるのもわかるなぁ
>>505
しおり欲しいんだけど売り切れてたらもう仕方ないか…
>>508
割り込まれた者です
断定はできないんですけど
コラボグッズでとうらぶ関係を購入されてたので
おそらく同好の方だと思われます(涙)
>>509
キリンはサイトに載ってたから
へ?キリン?と思ってたが
本当にドーンとキリンなのねw
>>510
亀甲と厚も残り少なかったよ
一応入荷の予定あるか聞いてみたけど未定だって
トーハク様、コラボグッズ以外のも通販してください!なにとぞ。。
(販売開始直後にサイトダウンの予感。審神者の機動は高速槍を凌ぐ)
図録買って既にお家に着いたよ~って人はぜひ図録の重さを教えていただきたいです
前に別の展示で通販頼んだら角がグシャッとして届いたから、2キロ以下なら持ち帰りしようと思ってるんだ
>>515
1.7キロでしたよ
>>516
ありがと!持ち帰りするね!
今までのトーハクの図録の中で一番の重さかな…?
>>497
昨夜トーハクのメルマガが来たけど
越前康継のばみちゃん写なら10/25から本館一階で展示始まるよー
展示目録が以前よりたどり着きにくいレイアウトになっているのでサイト内検索やや注意だ
>>518
横だけどちょうど25日に行く予定だから見るね、ありがとう!
>>518
追加情報
鳴狐と毛利くんも展示ありますね
>>520
鳴狐もだっけ?
毛利藤四郎、童子切の拵え、骨喰写し、蜻蛉切写しは知ってたけど…行ったら見てみるね!
>>512
天井を考慮してあのポーズなのかな?
説明文を読んでてふとキリンさんのお顔を見たら
気のせいだと思うけど目があって
ドキっとしてしまいました
>>513
開催期間まだあるし、入荷すると思う、、
って言うか入荷するって信じてますよ!
ただ、いつ入荷ってのがはっきり言えないのかもね
皆さまの欲しい物が手に入りますように、、、
2期のチケット購入しました!
今度は朝イチはやめて、朝ニでとりました
平日だと、電車がラッシュとかさなって混むからね
今日、職場に向かうのと同じ感じでした
心配してたお天気は
予報が嬉しい方にハズレた感じ?
おかげで博物館のあとの動物園も楽しめました
2期は
総合展のほうで毛利くんを見るぞ!
グッズは通販にしようと思っていたのに、気付いたら販売列に並んでいたんだ…
実物見たら欲しくなってしまうしコラボ以外のグッズもどれも素敵すぎる…!
国宝カードは刀じゃなかったけど刀剣ガチャは厚でしたやったー!
>>524
今日朝ニで行ってきて2期は朝一で取ったよ
そうか電車丁度通勤ラッシュの時間帯か…
>>523
青い鳥でも呟いてる人いたね
スタッフに確認したら入荷の予定はあるけど何時になるかは分からないって
>>518
そう、越前康継の燃えちゃう前のばみちゃん写!美しくて好きなんだ。情報ありがとね
獅子王は遠征中かぁ~ 鵺くん、代理で並びたまえ!
>>525
ガチャおめでとう!
わたしはガードは刀でした
一瞬、最推しかと思ったら観世正宗でした
実装を激しく願う!
>>526
施設的には平日がいいんだけど
朝イチだとラッシュ丸かぶりなんですよね
>>505
マジですか??明後日行くのに。。
栞すごく素敵でしたよね。
2期、4期も行くので追納されると良いなー。
図録はミュージアムショップオンラインでも購入出来るようになってるね
ページ数や仕様以外に 【重さ】1冊1646g って書いてくれてる
>>532
買えるようになったんだね!
それならとりあえずショップに無い現地でしか買えないものに絞れるかな…
たださにー!
オープンと同時に入館して即グッズ購入&2Fロッカーで身軽に鑑賞出来て完全勝利S
10時前には2Fロッカー全部埋まってたから荷物預けるつもりの人は気をつけてね
1Fにもあるけど昼ぐらいにそこも全部埋まってたみたい
ペットボトル持って展示室入ろうとしてた人に注意してた係の人が
ロッカー全部埋まってたと逆ギレされた
>>534
おかさにー!
先にショップに行った場合、人の混み具合はどんな感じだった?
本館の方のショップには寄った?被ってる商品があるなら通販や本館での購入を検討するんだけど
>>535
同じ考えの人が多くて朝からショップは混雑してた
自分が見た限り(来たとき、会場移動、帰るとき)ずっと混雑してた
レジ待機列は流石に朝一がすぐ購入出来る
帰る時は2F一周するぐらいだった
帰る時(昼ぐらい)にもう一度覗いてみたらグラスと栞の一部は無かった
グッズは総数を日割りに出してるのか入荷したの全部出してるかわからないけど
ネットで栞の入荷予定はあるけどいつか未定、みたいなことスタッフさんに確認した人いるみたいだから後者かも
本館のショップはサラッとしかみてないから記憶にない
コラボ品は無かった
あっても図録とかで展示オリジナルグッズは置いてないか少しじゃないかな
>>536
本館のショップにとうらぶのカレンダーが売ってたらしいですよ
>>536
詳しくありがとーう!
やっぱり朝一で買ってそのあとゆっくり見るのがベストかなぁ…来週行くから参考にするね!
>>537
そういえば奥の刀コーナーのところにあった
今回の展示オリジナル品じゃなかったから忘れてた失敬
そこに展示されてる刀のカードとか、普段ある商品のピックアップみたいな感じで並べてあった
カレンダーは逆に展示ショップには無かった
自分が割と近くでよく行けるので失念していてすみませんでした
もし遠征とかでコラボや展示オリジナルグッズ関係なく関連品お探しでしたら
ミュージアムショップ覗くの良いですよ
纏まってるので見やすいです
刀剣画報がいくつかと週刊日本刀のバックナンバーがほぼ揃ってたので買い逃した人は見てみて下さい
>>539
あと刀剣春秋?も結構種類あったから展示されてない好きな刀がある人はここも見てみるといい かも
観に行かれた方、物販ブースに特別展オリジナルハンカチ的なものはありましたか??
(美術館や博物館行ってあれば必ず買っちゃうもので…)
ちな九州在住審神者。
今月下旬に関東圏へ一週間の出張で、公休日活用して行きます。まさかこんな一生に一度お目にかかれるかどうかの特別展に行けるなんて幸せを噛み締めてる…
仕事の緊張感よりこっちへのワクワク感が勝って落ち着かない…
観覧は平日の14:30〜だけど、事前予約制でどれくらい混むのだろうか…?
1時間以内で行けるご近所審神者なので
落ち着いた頃の平日の休みに行こうと思ってのにグッズちょっと心配になってきた。
ブックマーカーなんて大量に発注してるだろと思ってたのに…
>>542
コラボグッズは通販もあるしある程度読んでたと思うけど、非コラボ品は数読めなかったと思う
審神者の購買力すごい
今日行かれた方90分推奨されてたけど追い出される訳ではないですよね?入場時間毎に何か付けられたりとかしますか?
>>544
時間確認されるのは入場時だけなので、追い出されたりはしないです
半券はグッズを買うのに一人一回とのことで、会計のとき使いました!ボールペンで小さくマークが書かれます
音声ガイド、アプリの方が良いってお薦めされてたから入れてみたんだが
夕方どんなもんか試した時は国宝展の解説がなぜかそのまま流れたぞ…
え?どこで料金払えば良いの?って戸惑いまくった
今見たらちゃんと金額表示されて中身は見られないようになってるんだけど
なんだったんだ、あれは…
>>545
ご丁寧にありがとうございます!
追い出される心配がないなら良かった。あんまり人がいるとゆっくりは観られないだろうけど
デジタルだとどうやってマークするんでしょうね?
初日15時30分~お邪魔してきました。
14時30分頃に着いて、特別展がある平成館ではなく本館でコインロッカー(100円戻るやつ)に荷物を預ける時点で、ロッカーはいっぱいでしたが、ちょうど出す方がいらしたので、なんとか確保。
平成館で常設観てから、15時30分過ぎから列に並び、16時前に入場できました。
ちなみに(ちょうど手持ちにあったので亀甲柄の)単衣の着物で参りましたが(フォーマルな場ではないので10月までは単衣でもセーフかと)、館内はそれでもちょいと暑いくらいでした。外は朝晩冷えるので羽織物いるかと思いますけれども。
悪天候の予報だったのもあってか、お着物の方は他にお一方しかお目にかかりませんでした。
ご参考までにどうぞ~
明日行く民なんだけどグッズ展開が聞いてたのと違う!全部欲しい!になっちゃって。
当日あさイチで行くか迷ってる。電子チケットでお昼からの指定なんですけど、半券はどの時点でもらえましたか?やっぱり、指定時間外は入場させて貰えないのかな。
朝の賽子振り終わってTwitterのぞいたらTLで刀剣画報さんのツイ流れてきて
上野PARCO_ya上野で刀剣画報出張所なるモノを開催するらしいよ。
来場者には唐々煙先生(“曇天に笑う”の)ポストカードが貰えるんだって。
イラストは坂本龍馬と陸奥守吉行………って我が初期刀!!って思ったら開催日10/21~10/23って…ワシ明日(10/20)行くんやが???
は??
って事で10/21~10/23の間に行く方は余裕と興味があれば行ってみては??
あと漫画家さん繋がりでは弥生美術館で楠木マキ先生の展覧会もやってます。予約無しで同じチケットで竹久夢二美術館も観れます。
トーハクから歩いて行くのちょっとシンドイですけど。余裕あれば是非。
>>548
すみません、訂正です。
常設は本館の方ですね。
あと、お庭好きな方、平成館側の入口は15時30分にはしまってしまうので、ご注意を(他の入口については未確認です)。本館2階のバルコニーからもお庭が見れるという情報もあったのですが、(悪天候のためか?)扉は締切でした、残念…。
ちなみに園内のカエデなどが色付くのは11月上旬あたりからのようですね。
美術関係とはちょいとカテゴリずれていてすみませんが、これから紅葉も始まりますし庭園散策にはいい季節です。根津美術館など素敵なお庭があるミュージアムもおすすめですよ。
コインロッカーは平成館の入り口入って真正面の階段の裏側にあたる所にいっぱいあるよ
結構気付いてない人が多いみたいで空きはあります
エコバッグに財布とスマホとハンカチとあればチケットと単眼鏡入れて他はロッカーに預けて展示室に入ってる
展示見てる時も身軽で快適だし、グッズ買ったらそのエコバッグに品物入れられる
>>553
プラスA4クリアファイルも入れておくといいかも
パンフレットとか目録とか折れずに済む
芙蓉が咲いているんだね
広報さんがつぶやいてる
>>549
特別展はグッズ販売も平成館2階でやってるので階段エスカレータエレベータ手前で時間指定チケットがいります
常設展は先に見れるし展示室内にも座れる場所がちょこちょこあるので早めに入って休憩とって楽しんでね
博物館に置いてある
東京国立博物館ニュースっていう
無料の冊子がけっこう使える
読み物としても楽しめるんだけど
本館の展示案内が地図と写真で載っているので
特別展以外の展示で見たい物がある人におすすめです
展示期間も同時に載ってます
とうらぶファン的におすすめなのは
9月6日から11月27日まで本館2階で展示の
童子切安綱の拵、刀身は特別展で展示なので
拵はこちらで見られます
10月25日か来年の1月15日まで本館1階で展示の
毛利藤四郎です
特別展に行く日と展示期間や場所など確認しやすいので
計画的に鑑賞したい方におすすめです
博物館、、広いですからね、、
行き慣れてても、たまに間違えて遠回りしてたりするので
初トーハクの方やお久しぶりの方は迷わないように鑑賞できるといいですね
>>541
特別展仕様の風呂敷が八種、手ぬぐいも八種、ありました
ハンカチは無かった気がします
コラボグッズの手ぬぐいは、別の場所で、一種でした。
10/19 10:30回でしたが、チケットあっても並びます。入場に約20分、原因は入口でのカード配布。
刀剣は童子切が一番人が居ました。入口だからだと思います。
三日月だけは裏表見られる単独ケースです。
昨日の初日、行ってきました!
どなたかがおっしゃっていた手荷物検査とか
金属探知機によるチェックはなかったです。
刀剣の間は、自分がいたお昼過ぎの時間帯は
一般人がビックリするような痛々しい行動する人も
格好した人もいなくて、みなさんお行儀良く鑑賞していた印象。
その人の身長によるかもしれないけど、刃紋や三日月の
うちのけは最前列よりも、その後ろくらいからの方が
よく見えた気がするので、混み具合見ながら鑑賞する距離を
色々試した方がいいかも。
グッズ売り場に土偶のぬいぐるみが色々売ってて、
それが土偶好きにはたまらない感じなので、
土偶好き兼任の方は大きめのエコバッグ持参がおススメです!
>>546
昨日観に行った人が無料で聞けちゃったんだけど…って呟いているの見かけたから設定ミスか何かあったらしい
もう修正されたってことですね
ブックマーカー欲しかったけど
本当に完売らしく今日はもう出てないって聞いて残念
残ってたとしても午後の予約だから難しかっただろうけどさ
>>559
朝イチ初日組です
確かに手荷物検査はなかったですね
一応、カバンのファスナー全開待機したんですが、、
刀剣の間では非常識な人は私も見かけなかったですが
物販コーナーではチラホラ、、
朝イチでグッズメインの方が多かったのかもしれないですが
展示区間以外でも恥ずかしくない行動を心がけたいですね
>>561
初日の朝イチだったけど
きちんと展示を鑑賞してから物販にいったら
しおりは確かに人が多かったし
品薄状態になりつつあるのがあった
三日月さんと大包平が特に少ない感じだった
グッズメインの方は展示を見る用に
同日のほかの時間帯もチケット買ってるみたいだったから
早い段階で売り切れも出たんだろうね
期間がまだあるから再入荷はして欲しいね
不覚!
単眼鏡を持っていくの忘れちゃったよ、、、
チケット、エコバッグ、折り畳み傘、黒マスク
いろいろ準備してたはずなのに
次回は忘れないように、もうカバンに入れときます
>>547
平成館に入ったらデジタルチケット(QRコード)読み取り⇨紙の券、スタンプラリー、国宝トレーディングカードの3つを渡されますよ
紙の券が半券になりますので会計時に見せるとスタッフさんがチェックをいれてました
平日の昨日でも物販はかなり並んだので
国宝展の後にどこかへお出かけ予定の方は
スケジュールにゆとりを持たせた方がいいです
あと、物販はよくある会場の出口の先ではなくて
展覧会会場内なので、お買物してから
また見たい作品の間におかわりしに行けます
>>558
詳細ありがとうございます!
風呂敷と手ぬぐいですね。検討してみます!
混み具合も教えていただいてありがとうございます。
>>561
遡ればコメントあるけど、初日の午前中に三日月と童子切は完売
他のも刀も残り少ないのあった(厚や亀甲とか)
スタッフに確認したところ入荷の予定はあるけどいつかは未定とのことです
上野駅のレストランで150年のコラボメニューを頼むと、1期の入場時にも貰える国宝カードが2枚貰えるらしいよ
>>544
青い鳥で10:30〜14:30まで観てたって人いたから大丈夫!
>>542
内覧いった人が写真あげてたからそれ見て欲しいって人が沢山いたんじゃないかな
ちなみに1人5つまでだった
>>569
半券で割引きとかもあるみたいね
行くときは使おうと思ってるー
>>572
割引もあるのね!
遅いお昼か夕飯は上野駅で取ろうと思っていたから助かる~
これから発売されるというグッズ、どんななのか、楽しみです!
絶対、1回は行きます!
>>574
ミクのコラボグッズは品切れする事ほぼ無く通販にあるから、同じ位とうらぶコラボもあって欲しいな
遠いから1期だけの予定だけど、追加で行けない分は通販で貢ぎたい
>>573
チケ特って言うサービスがあるみたいで案内してる人がいたのでよかったら探してみてね
>>576
上野アトレと松坂屋でやってるサービスみたい
図録、まいにち書房では品切れ中だね
東博のミュージアムオンラインショップなら現時点で在庫あるみたい(カートに入る)
>>578
あっちの方が送料ちょっと安いんだっけ?
ワイは図録以外も頼むから東博で頼むよ!重いけど梱包は大丈夫だろうか…
>>579
図録だけでいいって人にはまいにち書房さんのほうがちょっぴり送料お安くすむね
>>570
追い出しはないとはいえ
イマイチ配慮にかける報告を
青い鳥にあげちゃうのがなぁ、、
まぁ、特別展だけまわってるんじゃないかもしれないけどね
博物館全体は広いしね
行かれた方に質問です。
会場図を見る限り一方通行に見えるのですが、特設ミュージアムショップに行った後、ショップより前の部屋の展示に戻ることは可能でしょうか?
>>582
可能です
>>582
第一部の展示と第二部の展示の中間に
特設の物販コーナーがあるので
行き来は可能ですが
物販での会計はチケットの半券が必要で
その半券一枚で一回のみです
私は一部から鑑賞して一度物販は通りすぎ
二部(こちらに刀剣の間がある)を鑑賞してから
物販コーナーで買い物をして
刀剣の間をおかわりしてきました
周る順番は特に決まりはないみたいですが
物販で荷物が多くなるようなら
展示区間では気をつけた方がいいですね
ほかの鑑賞者に迷惑になってはいけないですから
>>582
会場の順序と流れはざっくりあるけど人の邪魔にならなければどこを回ってもいい感じ
最前列の行列に割り込んだりしなければ大丈夫じゃないかな
常設展も観てるとあっという間に一日経っちゃうね
歴史探偵NHK総合で始まったねー
三日月ばっちり映ってる。
刀剣&国宝番組充実しすぎて今日は録画が忙しいw
>>586
趣味どきっからの歴史探偵
昨日はトーハクとけいくまと極で忙しくて
今日も刀剣絡みで嬉しい限りです
既に行った人に質問なんだけど、国宝展でメモ取ってる人とか見掛けた?
ワイ率直な感想をちゃちゃっとメモ取る派なんだけど作品前から少しズレて~30秒位立ち止まるのって邪魔になっちゃうかな?
>>589
メモ取ってる方、何人か見かけましたよ
鉛筆使うとか基本的なこと守ってさえいれば
人の流れから離れた場所だったら全然大丈夫かと
ダメだったらきっと職員さんが止めてくれる
>>590
ありがとう!
>>586
番組の為だけに腰反りの刀を作って貰うとかお金掛かってるね…!
歴史探偵見てて、七星剣さんが疲れやすい理由の1つが分かった気がした
>>557
サイトから同じ内容がPDFでダウンロードできるよ事前に読んでおくとスムーズな動線を確保できる
来月に行く予定の人はついでにメルマガ登録しておくと月一で最新情報が来る
あとYouTubeも少しずつ動画が追加されている
>>593
より強い力で押し切るってことですね?
>>593
直刀って片切刃造だから刃に厚みがあるので姿の湾曲だけの効果ではないような?
逆に腰反りの強い太刀も物打ち部分は結構直線だったりするので斬り込み安さの実験というより斬撃の衝撃が人間側に伝わりにくいかどうかの実験という気がしないでもない
そもそも直刀の威力は突きの方が有効だとか
考え出したらグルグル…
自分読解力がアレなんでお聞きしたい
国宝カードは一期に配布とあるけど
スタンプラリー開催、複数回ご観覧毎に、ともあるから
一期を逃しても二期と三期みたいに二会期以上行けば貰えるってこと?
そしてその場合は上の例えだと二期目にスタンプラリーの台紙貰って三期目に台紙持って行けばスタンプとカードが貰えるのかな?
スタンプラリーの項目?のところにこの記載があるから同じ会期に複数回行っても貰えないという気もする
>>597
スタンプラリーの台紙は1期のみってちゃんと書いてあるよ?
>>598
ごめんなさいやっぱり自分ポンコツだわ
なら一 期を逃した人は上野駅近辺の配布店回るしかないのか
>>599
???
スタンプラリーの台紙は1期のみ、国宝カードは1期のみだが今後も配る機会有り、だよ
ちゃんと読もう?
トーハクのサイトには無いけど上野駅のコラボメニューでも貰える
この機にと思って単眼鏡をオンラインで注文したんだが
大規模展覧会あると同じような人が多いのか
次の日に見たらチェックしてた商品が全部在庫なしになってた…
危なかった…もう1日迷ってたら間に合わなくなるところだった
今回の国宝展以外でも使える今さらかもしれないけど知っておいてもいい知識
展示物の撮影
特別展、企画展って書いてあるのは基本的に撮影✖️
常設展は◯のものもある
同一の作品でも常設展ではOKでも特別展ではダメになる事もあります
今回の国宝展は特別展なので撮影スポット以外はダメです
会場には撮影禁止なら撮影禁止のマークや注意書きなどがちゃんとあります
それでも分からない時はスタッフさんに撮影してもいいか聞こう。その勇気がない時は撮影はやめよう
単眼鏡といえば、自分の隣で鑑賞していたお姉さんが
単眼鏡持参でじっくり鑑賞する人だったので
自分は「このお姉さんの所為で先に進めないのよ~」
みたいな顔して便乗してゆっくりじっくり鑑賞できた
特に大包平のところって柱があってそこで人が
詰まるというか溜まるので、柱と単眼鏡お姉さんのおかげで
大包平はよりじっくり観れた
混んでるけどじっくり観たい!っていう時には血栓の元になる
単眼鏡の人とか音声ガイド聞きながらの人の存在がありがたい
>>603
一番性格悪いの自分で晒してどうするのさ
そう思ってもそれは内に秘めとくもんだよ
トーハク国宝展行ってきた!
朝イチ、平日にも関わらず開館時間に到着しても既に行列が。やっぱり人気凄い。
童子切さん早く実装されないかなー、大包平は(諸事情で)修行待たせてごめんねーと思いながら眺めてました。
あと他の方も言っていた気がするけどグッズの図録は鈍器。マジで鈍器の重さなので持ち帰りする方はお覚悟を‥自分は諦めたw
>>603
単眼鏡の人よりあなたのほうが嫌だなぁ、、
美術館や展示会で単眼鏡使ってる方は
だいたい熱心な方が多いので鑑賞に慣れている方が多い
少なくとも狭い場所にはたまらないようにしてるし
長時間居座らないで、適度に場所を開けたり近づいたりする配慮ができる方が多い
刀剣はにわか単眼鏡の方も増えたと思うから
いつまでも動かない方もいるかもしれないけどね
来週朝一のチケットで行ってきます。
10時くらいに着けばいいかな~と思ってたけど開園前から長蛇の列らしいね。
国宝展は後に回して先に常設展示目的で並んでる人もいるみたいだけど。
>>605
持ち帰りを考えてしまう
重さと大きさなんだよね、、
あれ持って電車のること考えると萎える
しかも座れないとか、、
やっぱり通販がいいのかな
>>607
朝イチって9時30分からだよね?
余裕のある時間配分なのかな?
朝ニでも良かったような気がするけど、、
>>608
待てるなら通販を薦めます‥軽い気持ちで持ったら全然軽くなくてびっくりw
自分はとりあえず欲しかったファイルだけ購入したよ
>>609
入場の時間枠は1時間で開始直後は混むから遅めに来た方が良いって注意書きあるから良いんじゃないかな?
どちらにしても並んで待ち時間あるみたいなので、来週行く私も覚悟して並びますー
>>611
初日の朝二で行ってきたけど、9:30枠の人は40分くらい遅く行けばほぼ並ばずに入れるんじゃないかな?
>>583
ありがとうございます!
>>584
チケット1枚につき買い物1回なのですね。
情報ありがとうございます。
>>585
ありがとうございます。
常設展の広さも半端なさそうで、1日博物館から動かないだろうなと思ってます(笑)
>>603
結局は非常識の上塗りしてることに気づいてるのかな
単眼鏡の有る無しに関わらず
後ろや横に待つ人が増えてきたのを察して欲しいよ
好きな展示で長めに見たいなら
一度よけてから
空いたらまた近づいて見るとかすればいい
他人を風よけにしたような話だけど
側から見たら同じような行動してるだけなんだよ
ようやくたどり着けた本館刀展示情報リンク
トーハクtop >(下の方)トーハクメールマガジン>バックナンバー>第891号>刀剣の[展示作品リスト]
トーハク 本館 13室
2022年10月25日(火) ~ 2023年1月15日(日)
毛利藤四郎、骨喰藤四郎写、鳴狐、
長船光忠、長船長義、堀川国安、肥前忠吉、長曽祢虎徹
古青江康次、福岡一文字助真、伯耆安綱、来国光....
国宝展やってなくてもホイホイなラインナップ!
(友の会に入れと言ってますね)
国宝展の存在が大きすぎて目立ってないけど
今、名古屋の徳川美術館で獅子王と物吉くんと長義が
見れるんだよ~と小声で言ってみる。
大阪方面から新幹線で国宝展に遠征する方は
名古屋で途中下車の旅などいかがでしょうか。
>>616
正確には五月雨江、鯰尾藤四郎、後藤藤四郎、南泉一文字もだよ
ここが国宝展の記事だから皆書いてないだけだよ~
10月25日からは毛利藤四郎達もトーハクで展示されるからトーハクにいる実装刀剣は全部どこかしらで見れる
>>616 行きました喫茶のスイーツ目当てだったけどゆっくり鑑賞もできました。
会期が合えばこっちも揃いがいいよ
出張獅子王も見てきた。
>>618
今後期だから獅子王の拵えも出てるよね
ワイは徳美でしか見てないから分からないけど、知り合いは徳美の方が獅子王の刃紋見やすいって言ってた
>>617
五月雨くんは16日で展示が終わってるので今は見れないはず。
とうらぶ関連の所蔵刀、常時展示されてるわけじゃないので
お出かけの際には要確認!ですよ~
ちなみに自分は特別展に出張していた桑名くんが見たかったのに
展示期間中に行けなくてションボリしてます…
なんとか獅子王が出張しているうちに行きたい
>>564
自レス、、
忘れないようにとカバンにしまう前に
壊れてないかチェックしてみたら
ちょっとピント合わせのダイヤルが調子良くないことが発覚!
長く使ってたからなぁ、、
新しく買い替えます
確認は大事だね
壊れてるのを持って行きそうだったよ
>>620
いや、見れるよ
そもそも本作長義と五月雨江は名品展の方での展示(だから2振り並んで見れる状態だった)
名品展での五月雨江展示は終了した次の日から特別展の後期日程で公開され始めた
だから特別展の図録には本作長義だけは載っていない
ちゃんと確認した方が良いよ
>>622
620です。ほんとだ。ありがとうございます!
人様に要確認!とか言いながら自分が特別展の方の
出品リスト見落としてました……ほんと確認大事(汗)
>>623
途中で見れなくなるの桑名江だけだったはずだからびっくりしちゃった
目録には載っていないものもいっぱいあったから(南泉一文字や物吉貞宗の付属品、他折紙とか)ぜひ行ってみて!
トーハクに人が行ってる分割りと快適に見られると思う、茶道具も素敵だったよ~
あそこまで全部盛り沢山になる事なんて滅多に無いし、余裕があればもう一回行こうと思ってる
>>615
ふるさと納税を利用して賛助会員になった方がお得な人は入会すると特別展全ての図録がもらえて一般公開前の内覧会に招待されるよ
という悪魔の囁き
計算したけどお得にならなかったので年パスですグヌヌ
遅刻だーって11時半の回に12時近くに着いたらまだ11時半の案内の途中であれ?ってなりました。待機列はあったけど、五分ほど待たされてすぐ入場。もしかして時間ぴたりじゃない方がいいんでしょうか?勝手に90分で追い出されるの?って思ってたけどみんな割とゆっくり見てる印象。自分はあと2回行く予定なので刀剣だけ見てきました。
物販も1時間以上会計で待つ覚悟だったけど20分もしないではけたから驚いてる。
レジの後ろの方で図録出してるのを見て買う予定無かったのに買ってしまって肩が死にました。通販しろ。まじで。
>>626
11:30~の部だったら入場時間帯は12:30までですね
予約した時間帯ならいつでも入場できるし、
鑑賞90分はあくまで目安で、
時間がきたら追い出されるとかはないです
自分は寝過ごして12:30~13:30の部を
13:30ちょうどに着いたら13:30~の部の列に回されました
なので、多少遅刻しても大丈夫…?
>>624
ありがとうございます。623です。
来週なら平日に休み取れそうだから行ってきます!
徳川美術館、自分は県を跨ぐ距離なので
そうしょっちゅうは行けないけど、庭園も素敵だし
落ち着いていて良い美術館ですよね。
(ただし庭園の蚊にはご注意)
来週行く予定だけど週間天気予報見て震えてる……荷物が増えるし折り畳み傘とかも出来れば持って行きたくないんだけどなぁ
>>629
自分も来週火曜日予定なので
いきなり寒いし天気もイマイチな予報で心配してる…
少し前にここで知って、日本橋のべったら市に行ってきたよ
べったら漬けと切山椒買って、特別御朱印もいただけて大満足!
教えてくれたゴリありがとー!!
>>486
自レス
カクテル飲んできました。お酒が体質的にダメなのでノンアルで
甘めでしたが美味しかったです。炭酸は入ってませんでした
日本酒だとまた違った味になるのかもしれないですね
国宝カード2枚も付いてきますよ♪
国宝展の半券でお会計10%オフなので忘れずに
昨日行ってきて報告上げようと思ってたのに寝落ち~
とりあえず、平成館1階の玄関右手の小部屋の4章立ての上映は、先に見てからの方がわかりやすいよ
また夜に続き上げます
審神者らしき人もちらほらいて知らない人同士なのに、あっ、そのバッグはあの時の…あ!そちら様もですか?って内心挨拶して楽しかったです。
>>630
お仲間!ちょっと前までは晴れて気温もまぁ少し寒いかなって感じだったのにね
夜行バスでの往復だからギリギリまでチェックしないとだ
>>603
お里が知れるよ。
>>627
いやいや、遅刻はしないほうがいい
後回し後回しにされたら後ろが迷惑でしょ
国宝展見に行った結果、少し離れてても見れるように単眼鏡か双眼鏡を買おうと思うのですが、単眼鏡お持ちの方々って何倍の持ってますか?
(コンパクトな双眼鏡を使ってる方もいらしたのでそちらも気になります)
>>638
単眼鏡で検索すると詳しく
レビュー書いてる方もいますよ
ちなみに
絵画や博物館くらいなら
4倍で充分だと個人的には思います
もう少し遠い、天井画なんかは9倍くらいがいらしいです
使い慣れないとピント合わせで手間取るけど
使い慣れたら新しい楽しみ方も広がると思います
金曜日の午後だからか、入り口で20分くらい並んで待ちました
もらったカードは松林図屏風
刀剣の間に関しては、普段のトーハクの展示で見たほうがずーっといいです
人混みもなくゆったり見れるし、本館の1番メインの刀剣のケースの方がより素敵にみえる気がします
>>640
書き忘れ
普段見れない三日月の誉傷が見れたことと、本館で童子切の拵を撮影できたのは良かった
>>640
それ思った
暗くてスポットライトのせいで見づらい
普段の展示ならゆっくり見られるし写真も取れる
平日なのに人が多くて買い物レジもかなり並んだ
帰りの時間に制限のある人は気を付けて
>>640
ゆっくり見られるはその通りだと思うけど鑑賞環境は今回の段違いでいいよ
亀甲紋とか常設だと見づらいけど角度とライティングのおかげで国宝展はとても見やすい
混雑と写真はその通りだけど
>>626
例えば11時30分入場からの
数十分前から来ても入口前で並ばされて待たされるし
入場にも時間掛かるし展示室も混むから
11:30〜12:30迄だと12:15頃入場すれば
売店も落ち着いて展示室も空いて来て快適に観れるよ
12:29までに入場すれば遅刻にならない
>>643
そうなんだ
亀甲貞宗毎年展示あるし今回さほど注目してなかったごめんね
自分は童子切推しで今回のは不満
奈良の展示の時よりはマシだけど、今の本館13室のメインケースの時の方が断然良いな
また1年以上見れないかと思うと残念
亀甲貞宗推しの方は楽しみに行かれてね
明日は特別展始まって最初の週末だから混むかな?
しかし今回人数制限されててチケット完売なんだから、何曜日だろうと同じ状況なのかも知れんな…
誉傷ってなんのこと?
>>647
簡単に言えば戦で刀についた切込みとかの傷
三日月宗近は物打ちあたりにあるんだったかな
◆刀剣博物館からスカイツリーへ行くには (長文ごめん)
上野から秋葉原まわって両国の刀剣博物館に行って、
まだ時間があるからどっか寄ろうかなーの人に。
夜のスカイツリーを間近で見るのもきれいだよ
・電車なら、地下鉄の蔵前駅から押上駅へ
刀博入口前の信号を渡って川の土手の道に出る。上流に向かって歩き階段上って
蔵前橋を渡ってまっすぐ。蔵前一丁目交差点を右折、
おまつりらんど、おめん屋(きつねのお面あり!)、フィギュアなんかの店前を過ぎ
アパホテル前の横断歩道を渡ってMID IN HOTELSの脇のA3から入る。徒歩5分。
(こうしないと駅に入ってから反対側のホームに階段で行くことになる)
都営線で浅草方面に乗って3駅目。10分。
・バス:刀剣博物館の病院側横にバス停がある
「墨田区内循環(南部ルート)すみまるくん」に乗る。15分おき。100円
約40分かかるので時間のある人向き。押上駅か1つ手前で降りる。
・時間があまりないならタクシーで。約10分、1000円くらい?
刀博出て右側の同愛記念病院の入口前にタクシーがいればラッキー
いなければ両国駅へ
・徒歩:隅田川沿いを歩いて30分。桜の季節におすすめ
・人力車、船:手配すれば可能
(続く)
◆初めてスカイツリーに行く、でも展望台は行かない人に
ざっくりと回るコースの一例(急げば1時間)
まず
押上駅側1Fエントランスにある「30/31Fソラマチダイニング専用エレベータ」で
30Fに上がる。30Fをぐるりと回ると、ツリー側の窓から眺めがよくて十分満足!
そのあと、エレベーターでまた1Fに降りてきて、
ソラマチ商店街を通って(紅茶ひよこ、ひよこサブレはこの階:空の小町 )
先のエスカレータから2Fへ、別のエスカレータで4Fへ
4Fのジャパンスーベニアエリアをぐるり
ここはJUMP SHOPやへんなグッズのお店が多くて面白い
侍刀傘は天正記に。かんざし屋さん、カービィカフェもある
この階から外に出ると広場でどどーんとツリーを見上げる
写真をとるなら、どんぐり共和国 (ジブリグッズの店)あたりの階段途中まで降りないと全部入らないかな
広場を突っ切ってタワーの向こう側の入口から入ってツリービレッジとNHKショップに
NHKショップにはびじゅチューンやチコちゃんのグッズがある。
(特急三日月宗近のクリアファイルが残ってるかも)
→ エスカレーターで3Fに降りるとフードコート
→ 2Fに降りるとお弁当やお菓子売り場
(御用邸チーズケーキが人気)
→ 1Fに降りてスカイツリー公式ショップ、ムーミンカフェ
以上。あとは時間と相談
お土産や荷物を送ってしまうなら1F中央部あたりに佐川急便
手荷物一時預かり所もここ
◆上野からスカイツリーに楽に行くには
上野駅公園口 to スカイツリーの直行バスがある。約25分、大人 220円
平日は1時間に1本(??:25)
休日は1時間に2本(25/55)
上野には乗り換え的に銀座線で行く民ですが、
公園出口のスロープ登って信号渡ってすぐのさくらテラス?とか言うご飯屋さんがいっぱい入ってるビルのエスカレーター使えば公園まで楽に登れるよ。(朝1とかお店やってない時間は分かんないけど。)
2階から3階(公園に出る)エスカレーターはグルッと回った所にあるので注意。
地下鉄で行く人で知らない人が居たら坂とか階段とか登らなくて良いんで。
一昨日行ってきた民なんでこれから行く人は楽しんで来て下さい。
これ、みんな トーハクにあるんだから、普段からちょくちょくトーハク常設展に行ったらいいねー
と改めて思った。
国宝以外の常設展も、作品の圧がすごかった。
>>578
トーハク国宝展の図録通販情報ありがとう。
今、トーハクミュージアムオンラインショップで注文してきた。
一安心!
>>652
近い人はそうして欲しいね
なにせ近いのだからね
国宝展に国宝と国宝候補を持っていかれてるから常設展示の方は目玉がいないと思いきや
普段見かけない一品がピンチヒッターしてるからそれはそれで楽しい
来月行く予定でチケットも購入しているのですが、週末は夜まで開館しているのに気づいて、最終の時間のチケットも買おうと思ったのですがすでに売り切れていました…
せめて常設展だけでもと思っています
すでに行かれた方にお尋ねしたいんですが、常設展の方は時間制限はないようなので、夕方から行って閉館時間近くまで展示を見ていることって可能なんでしょうか?
あんまり長居しちゃだめかなぁ、とか気になってしまって…
>>656
国宝展のサイトに
※金曜・土曜日は午後8時まで開館(総合文化展は午後5時閉館)
とありますので、常設展はいつでも5時までですね
>>656です
教えていただきありがとうございます
その部分を見落としてました…
夜の博物館、行ってみたかったですが残念です
昼間のチケットは取れているのでその分しっかり見てこようと思います!
>>656
2019年まではほぼ毎週金土曜日は21時くらいまで開館してたんだけどね。某感染症のせいでやめちゃってるみたい。
>>659
今となっては懐かしい
金曜日は仕事終わると不忍池突っ切ってトーハクに直行して中で夕飯食べてから閉館までのびのび満喫してた
疲れたら法隆寺宝物館のソファに埋もれてミュージアムショップで買ったばかりの本読んだり
贅沢な時間だったなぁ
ひとつ気になったんだけど、国宝展のチケットで隣の本館入れる?それとも常設展のチケット買わないと入れない?
>>661
入れるよー
本館自体にチケット確認がない
トーハクは入口で何らかのチケット買って敷地内に入れば
本館・東洋館・法隆寺宝物館・黒田記念館は自由に出入りできるよ
表慶館はまた別の特別展やってたりすると要チケットだけど
(そもそも特別展やってないときは入れないか?)
新しくなった静嘉堂文庫で曜変天目茶碗の
リアルなぬいぐるみが売ってるのね
あんな感じでトーハクも三日月宗近のぬいぐるみとか
大包平のぬいぐるみとか売ってくれないかなー
受注生産でもいいから
>>662
661です。そうかありがとう地方民なものでトーハクはとうらぶに出てる刀が展示されてる時の常設展しか行ったことないのよ
>>663
刀剣ぬいぐるみ欲しい!!
国宝展のグッズに手ぬぐいがあるそうだから、そいつを切って自作したい
あ、絵づらは片面だけ?裏・表の画像でないの?がーん
>>663
長細くて無理ならせめて鍔とかさ
ぬいぐるみでもいいけどアクリルとか軽い金属とかでペンダントかチャームでもいい
一般的デザインの鶴丸透鍔や影蝶は見かけたことある
>>663
「日本刀 ぬいぐるみ」で画像検索する色々出てくるけれど、三日月とか特徴ある刀剣以外は差別化難しそうじゃないかな…
>>652
見るだけなら常設でいいかもね
一度に揃ってるってのが圧巻で肝なんだと思うけどね
国宝の絵をプリントした缶のほうが
様になるのはわかってるんだ、、、けどね
刀剣好きとしては
刀剣のプリントの缶のお菓子があったら
絶対に買うんだけどなぁ
記念切手にもなりにくいし
ちょっと寂しい
>>667
そうだねぇ
基本的なフォルムがほとんど同じだからねぇ、、
刀剣本体が好きだけど
なかなかグッズにしにくいんだろうなとは思う
チケットよし!お金よし!マスクよし!
鑑賞マナーの予習とスマホの充電もそれなりによし
数時間後には夜行バス乗って東京に向かうよ~
刀剣の間は勿論だけど挂甲の武人とかもめちゃくちゃ楽しみ!
>>670
柄をつけないで茎に銘を入れて刃文をなるべく忠実に作ればいけるかな?
過去にあったへし切長谷部バームクーヘン的なお土産があればいいのにな
ただあれは長すぎて飛行機機内持ち込み不可だったりトランクに入らなかったり大変だったみたいだけど
>>673
気になって探して笑った
元々大河の軍師官兵衛の時に発売してたみたいだね!
来年のどうする家康で新しく出たら良いなぁ
>>671
東京は今週前半はかなり寒いようです。
東京西部住みですが、自宅周辺は多分10℃あるかないか…この時期にしてはかなり寒い。
夜行バス利用だと早朝東京着のはず。バスを降りたら暖かい場所でお待ち下さい。
>>675
心配ありがとう!
晩秋向けのコート出したし、着いたら3時間位あるから散歩がてら移動して何処かでゆっくり朝ごはん食べる予定だよ~
>>673
そういえば5年くらい前に某高速のPAで大般若長光バナナカステラってのが売ってたんだよね
本体の写真がパッケージになっててさ
権利関係とか分からないけど国宝展で売ってたらさぞ人気になったろうな
行くの11月終わりになるんだけど夜行バスで行くから朝の時間どうするか悩む
あったかい季節なら上野公園で散歩もいいけどさすがに寒いし天気悪いとキツいしな〜
やっぱりネカフェしかないか
>>678
何時に着くのかわかんないけど、朝7時ごろなら空いてるカフェいくつかあるよモーニングやってるとこもあるし。
あとはお風呂屋さん行ってのんびりするとか
>>671
いらないかもだけど
使い捨てカイロあるといいかも
日中はどうかわからないけど
朝は冷えるからね
気をつけて楽しんでね
>>673
あのバームクーヘンけっこうしっかり作られてたよな
思えばあれが私の初模造刀(初期刀)だった
展示2週目に入ったね
物販はどんな感じでしょうか?
初週は階段周ったらしいけど今週行かれた方教えて欲しい
まいにち書房の図録11月20日ころ再入荷って言ってるね。ところで送料はどちらで確認できますか?
あちこち探したけど見つけられずにいます…
今日行ってきました!
家出るのにもたついて10時20分頃会場入り。
この時点でグッズ売り場はあまり混雑せず。売り切れはおそらく無し。会計列は2列くらい?
展示室はそれなりに混雑してるけど隙間からでも十分見えました!
平治物語絵巻と古今和歌集と刀剣は特に人集めてましたね。
途中休憩挟みましたがやはり疲れますね。
本館まで見る体力残らなかったのですね。1階でやってるデジタルの屏風絵?は面白かったのでそこだけは見ましたよ。
図録がまいにち書房さんから発送されたよー
佐川さんだから明後日かな
注文したのは10/15夕方です
>>683
地域によって違うよ
本来なら「カートに入れる」、今だと「再入荷通知を希望する」ってボタンの下の薄いグレーで書かれている※わかるかな?
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら の「こちら」から見られるよ
今日の午後行ってきましたー
正直、人多すぎって思った…
入場は受付開始時間から三十分位ずらしたので待たずに入れて、寒い中並ばなくて済んで助かった
中がね、どこも人だかりで…
物販は最大限並んでるの見てないから比較できないけど、30人くらいに見えたのでまあまあマシかも知れない
メタルブックマーカー復活してたけど
午後の時点では三日月、大包平、童子切はもうないようでした
亀甲とか長船の二振と厚くんのはまだあったよ
土偶の小さめのぬいぐるみはもうなかった…
欲しかったんだけどなー
ガチャは並んでなかったよ
アートスコープを新調しました
ちょっと奮発してビクセンさんの北斎モデルにしました
本体の色やハードカバーの色が良くて
個人的には数年前に受注生産で出てた
刀剣乱舞の三日月さんの物より
より三日月さんカラーで気にいりました
ちなみに通常版は黒と赤紫っぽいのがあって
当たり前ですが性能に差異はありません
>>686
ありがとう、全然見つけられなかった!
今日見に行ったんだけど、毛利、骨喰写、鳴狐が常設に並んでいて前情報なしにいったから予想外すぎてびびった。
鳴狐とかそんなに遭遇しない気がする。
他にも関連ありそうなラインナップで楽しく鑑賞してからの特別展で大満足な観覧だったよ。
トーハク久しぶりだったからか、他の展示も気合い入っているように感じた。
特別展入ると、普段の常設の見やすさ(混雑具合)が本当にありがたや。
>>687
午前朝イチの時点でブックマーカーも挂甲武人のぬいぐるみ(小、キーチェーンの方)は無かったよ~
普通サイズのぬいぐるみは朝入荷したって言ってたからお迎えさせてもらった
挂甲武人のキーチェーンぬいぐるみは入荷と通販未定だって
昨日の9時30分の回だったけど、物販はコラボトートやメタルブックマーカー(三日月宗近や大包平)、挂甲武人と土偶のキーチェーンぬいぐるみは無かったよ
クリア素材の大包平栞や銅鐸の抱き枕と挂甲武人、土偶のぬいぐるみはちょうど朝入荷したタイミングだったらしくあった
9時30分回の人はロッカーに荷物預けた後に一周展示を見てくる事を強くおすすめする!!
みんな真っ先に物販へ行くからほぼほぼ独占状態で見れるよ!
武人や銅鐸は360度じっっっくり見れるし、刀剣の間も数人でチューチュートレインしながら茎から刃先までしっかり見れた
30分もすると物販終わらせた人+音声ガイドに集中して動かない人でまともに見れなくなる
どうしても欲しい物があるなら物販先でも良いけど、売り場に無い物は現状入荷未定通販未定みたいだから…
ちなみに10時30分位に物販行ったけど3分も待たずに買えたよ
あと今回の展示は基本的に写真撮影禁止だよ!!
厚藤四郎を盗撮してる金髪の人がいたから職員さんに伝えたらその後、その人は然り気無く職員さんにマークされてた
みんなルールは守ろうね
>>692
禁止にしているにはそれなりの理由があるのにねぇ
博物館の最低限のルールすら守れないとは嘆かわしい
撮影可能な場所もあるから紛らわしいのかもだけど、、
>>693
アプリ版の解説聴く為にスマホ持ってる人もいるから分かり辛いけど、思いっきりシャッター音がしてたよ…
自分が気付いた範囲では厚藤四郎に対してだけだったから、もしかして…って思ってる
博物館に迷惑かけないよう鑑賞マナーは守りたいね
>>694
注意事項が読めない人らしい審神者だと思いたくないな
金髪ということは外人か?外人じゃないとしてもそういう人は注意したらニホンゴワカリマセーンと白を切るからな、たち悪い
今日の14:30〜行ってきました。
早く着いたため常設展から観覧したけど、小休憩挟みつつ特別展入場までがっつり観覧することができた。
常設展に毛利藤四郎と鳴狐、骨喰藤四郎(写し)が展示されていたのはびっくりした。
特別展は書物も書画も刀剣もありとあらゆる物の見応えがあり過ぎて…雪舟の水墨画は鳥肌たったし、大包平は本当に格好良かったわ。
後、観覧時の服装だけど、一応カーディガン持ってきてたけど、常設展・特別展どちらも人が多いこともあって暑かったからロッカーに預けたよ…
本館地下のセブンティーンアイス食べようかと思ったくらい暑かった…
グッズは個人的に本館のミュージアムショップの方がゆっくり選べた感じ。
私はもう今後の会期中には行けないから、行かれる皆さんは楽しんで!!
大包平見たらすごいパワーをもらった。
お守りになるよな大包平グッズあるかな?
後半もう1回行くから買いたいと思ってる。
昨日指定時間より早くいったので
本館とか見てたんだけど
結果、もっと本館や東洋館見たくなった
程よい人の入りで見やすくて良いよね
色々博物館の工夫のある展示や企画もあるし
今度はゆっくり見に行ってみようと思うんだが
展示替えって大体月初めとかかな?
秋の物が多かったから次は年明けくらいに行けば結構変わってるのかな
>>695
残念ながら日本人だったよ、もしくは似た系統の国の人
写真撮影とは別で解説の音漏れとかずっと動かない人もいたな…
>>698
常設展示の展示替えについてはトーハク公式サイトに出てる。本館や東洋館等の情報もあるよ
>>697
持ち歩ける物ならブックマーカー
飾るならてぬぐい
行かれた方のコメントを見てると、かなり人が多そうだけど、数年前の京のかたな展みたいな混み具合を想定しておくといい感じでしょうか?人数制限あるし、そこまでは多くないのかな…
あと、時々見かけるすごく時間かけて見る人が自分の前にいた場合、追い越しすのは別にいいんですよね?
前にそういう状況(全然列が進まなくなる)になった時に前の人を追い越して次の展示を見始めたら、「はぁ?なにしてんの」みたいなこと言われて睨まれたことがあって…
その時は私の後ろにいた人達もしびれを切らしてどんどんその人を追い越していったのでそれ以上文句を言われたりはしなかったんだけど、せっかくの展示会なのにそれから楽しめなくて嫌な気分になったので、気になってしまいます
列が前列後列とかで分けてあるわけではなさそう…なのかな?
>>702
京都との比較は両方ともいつ見るかによるね
平日朝一に入るか休日の昼間に入るか
両方とも平日朝一に入った感覚は同じぐらい
人数制限があるぶん休日昼間を比べるなら今回の方が少ないと思う(両方行ってないので予想)
時間かけて見る人の追い越しは勿論可
文句言う人は展示会初心者さん
もし次出会ったらデビューおめでとうございます、これを機に趣味の幅が広がるといいですねと思っておこう
何か言われてもそうなんですか?皆さんそうしてますけど......係の方に確認してきますねと言えば黙る
黙らずにいても係の人に聞けば「絶対」お好きな物からご覧下さいって言うから大丈夫
前列後列は特別分けてないけど巻物は自然とそうなってた
あまりにも長い時間最前で動かないと係の人に言って大丈夫
あの人さっきからずっと前で止まっていて見えないですって言えば
係の人がその人をチェックして、チェックからしばらくしても動かなければ
(係の人から見ても長いこと動かなければ)注意が入る
>>702
列を作らず見たい展示を見て下さいと係員さんが声掛けしているので、見たいところだけすすっと前列の人の斜め後ろからみたりしましたね
(苦情ツイートが散見される通り、人気の刀剣の所は石のように動かない方がいるので..)
脇からぶつかってこられたり、会場が暗くて皆展示に目を奪われていて足を踏まれたり...快適ではないです
アイランド型のケースの方が人が滞留しないで見やすい
京のかたな展はガッチリ列だったから全く進まない場所もあって大変でしたよね..
今回はキョーハクよりはまぁ良いかな
普段の展示では国宝でも閑散としてる時の方が多いし、刀剣は写真も撮り放題
混雑も祭りの華と思いつつ、普段のトーハクがやっぱり最高です
時間予約制だけど人は多いよね
これ、以前のように人数制限なければどのくらい入場待ちだったかなので
良かったのだとは思うけど
過去に何度か遭遇した満員電車状態の特別展よりは自由に動けたから
休館日や閉館後の夜に小人数での限定公開してくれた展覧会もあったよねえ、昔。。。
既にコメ出てるかもだけど、東博からはちょっと距離あるけど板橋区立郷土資料館で赤羽刀の特別展をやってるよ。
水心子正秀、大慶直胤、和泉守兼定(十一代)、忠広などなどが展示されてて入場無料。
12月11日までやってて前期が11月6日、後期が8日から。
人が少ないのでじっくり見れたし、赤羽刀の経緯を改めて知って途中胸が突かれる所もあったけど、国宝展とは違う角度で刀剣が辿ってきた歴史を見ることができたので個人的には有意義な展示だった。
あと水心子の脇差綺麗だった。
青い鳥でやばい人達(コスプレをしたり、地べたに居座り続けたり)が観覧してるって情報が回ってきたりするんだけど本当にそんな人達いる…?
自分、3回ほど足を運んでるけど幸運なのか遭遇してなくて。
この界隈を騒がせたくて注意喚起の形とったりしてるのかなとか思ったりしたけど、本当にいたらそれはそれで嫌だな。
今日も寒いから行かれる方、暖かくして楽しんできてね!
>>707
いってきたけど地べたに座る人は見かけなかったよ
そもそも展示室にもソファーが幾つも設置してあるし係員もいるのにわざわざ地べたに座るか?という
服装も、国宝を観にきているのに他人の格好なんて気にする余力なんてなかった
>>707
痛いコスプレの女性は見たよ
入場に並んでる時、平成館から出てきてギョッとした
>>702
どうしても列ができがちなので、係員の方達が「列は無いです。空いている所から見て下さい」みたいに声かけしてた。
ただ展示ケース前に行きたいとなると、人かき分けて前に出るわけにもいかずに並ぶ…ジレンマだな。
>>707
どっちも遭遇してないな
地べたに座るはむしろ無理じゃないか?
その姿勢じゃ展示も見にくい
本館で外国人のお子さんが床に座ってるのは見たけど、大英博物館とか行った時、そういう状態の子どもが普通にたくさんいたので(学校で集団できてた)
向こうではありがちだからかと思って気にならんかった
空いてるから邪魔ってこともないしな
コスプレやそれっぽい格好の人は見なかったけど
気合の入った審神者さんなのか、お稽古事関連の
行き帰りなのか判断に迷う感じの、訪問着を着た
若い女性は見かけた
そういえば、鏑木清方展の時に「築地明石町」の
絵の女性を真似たコーディネイトの着物を着た
若い女性を見かけたけど、ああいうのは知ってる人が見たら
コスプレなんだけど、コスプレ感が薄いというか、
ぱっと見は普通に地味めな着物の着こなしなので
素敵だったなぁ
いってきたー!キラキラぴかぴかが凄かった。綺麗なことは分かっても、ぎゅうぎゅう詰めの中で刀の良さにこれだ!と違いをたしかめながら自分のペースでじっくり
先に解説音声をアプリで予習してからのほうが良かったかも。
常設展示の方は人酔いしなくて見やすかった。
リベンジしたいな〜
いってきたー!キラキラぴかぴかが凄かった。綺麗なことは分かっても、ぎゅうぎゅう詰めの中で刀の良さにこれだ!と違いをたしかめながら自分のペースでじっく先に解説音声をアプリで予習してからのほうが良かったかも。
常設展示の方は人酔いしなくて見やすかった。
リベンジしたいな〜
書いている途中で連投しちゃってました。すみません
>>709
横だけど、まじかよ家からその格好できたのか途中から着替えたのかしらんけどよく恥ずかしくないな、コスプレでくるなんてどういう神経してんのよ
推し色コーデとか推しをイメージしたアクセとかつけてくる人は前々からいるからいいんだけどさ
着物でも日頃着慣れてる人のは別に気にならないんだけどね
変に浮いてる格好してると目立つというかコスプレに見えるって
結局本人と格好が明らかに馴染んでないんだろうなと思う
例として着物出したけど他の格好も含めての話
それは別として振る舞いが目立つって余程なんだよな
これも多少羽目外してる程度なら気にならないもんだし
>>717
あれだけ人がゴチャゴチャいる薄暗い中で目立つってすごいよな
大きな声でも出すのか?
自分が行った時は特に変わったことは何ひとつ気が付かなかったなー
刀剣の部屋もゆっくりめに進む感じで流れを止める人も居なかったし
むしろ音声解説が長いので最後まで聞けないうちに次行っちゃうのがちょっと困ったw
>702です
皆さん色々教えていただきありがとうございます
トーハクも大規模の展示会も色々と久しぶりで、ちょっと緊張していました
なんとなく感じが掴めた気がします
列や動かない人等の対策も参考になりました
よく遭遇するので毎回困っていました…
今回は係員さんも声掛けしてもらえるようなのでよかったです
平日と休日の両方行く予定なので、気合入れて挑もうと思います!
>>717
ああ、服に着られてるって感じかな似合う似合わないは別として
既に行った人に聞きたいんだけど、国宝展の物販で買って良かったものって何ー?
自分は挂甲の武人のぬいぐるみとA4?サイズのポストカード各種、ゴーフル、シナモロールのアクスタ(ガチャガチャ)、国宝アクスタ(ガチャガチャ)
特に挂甲武人のぬいぐるみは触り心地とサイズ感と表情が良い
ヒラヒラした所はビーグルとかラブラドールの耳みたいな感じで、兜のおでこ部分はずっと撫でていたいし何かしら話し掛ける度にこっちの望む表情(無だったり悲しみ、穏やか等)してくれる気がする
ポストカードは100均とかで額を買って飾ると凄く良い(コラボのクリアファイルも)
あと本館のショップにある蒔絵螺鈿硯箱のクッキー缶と資生堂パーラーの富士山缶おすすめ
チケットの半券や自分の"好き"をそこに入れておくと開ける度にテンション上がる
初日と今日朝一で行って来たけどちょっと流れ?人?が変わった気がする
初日は慣れてる人が多かったのかさっと見て移動したり
見ていても人が来たら譲ってまた戻って来てって感じで見やすかった
両日時間チケット完売だから会場内にいる人数は同じはずなのに
今日の方が多かった気がするからゆっくり見る人が増えたのかな?
>>721
コラボじゃないクリアファイルで国宝刀剣19振のやつ
名称が書かれていないので裸でわかるのは小龍だけですよっ(*´з`)
短刀以外は展示リスト順ですかね?教えて目利きの歌仙!
>>722
どのジャンルの特別展でも展覧会自体を見たい人はトーハクリピーターで早い時期に来ることが多いからでは?
来月からの展示品目的で1回しか行かないから混雑覚悟しておこう
なるべくスマートに行動できるスタイリッシュゴリラになりたい
既出でグッズの情報が被ってたらすみません。
今日の午後の半ば頃の回で見てきました。
グッズはコラボ品はトートと手ぬぐい以外は売り切れ。
コラボじゃないのは、メタルしおりは三日月、大包平、童子切が売り切れ。他のは多分全部あったかと。
プラ(?)のしおりも同上だった気がします。
メタルカード?は三日月、大包平が売り切れ。童子切はありました。
クリアファイルも19振りのはもうなかったかな。
会計待ち列は10分くらい?さほど待った感はないですね。
会場内は音声ガイドの作品で人溜まりができやすくて、でも流れないこともないので、2列目から見ながら、見たいとこだけ切れ目を待ってちょっと前に出る感じで見てきました。混んでるところもずっと詰まってるわけではないので、ちょいちょい飛ばしたり戻ったりです。
ただ、じっくり見てると買い物含めて90分はちょっときついかも。
個人の感想では、京都の時の展示と体感に差はない気がするけど、あの展示も詰まるところと空くところがあったし、混み合うの感じ方に個人差があると思うので。
本館の方で鳴狐と毛利と見て、タイミングもあっただろうけど、聞こえてくる声で鳴狐が初見の方が結構いた感じ。
あと、アレな感じの人扱いされかねないとかもと思ったのは、透明のジップロックにぬいかもちか何かを入れて胸元とか肩の高さで(刀剣を見せるように)持つようにして刀剣のとこで見ている人がいましたね。語りかけてるとかはなかった感じですが。
会場内が人出でそれなりに暖かい感があるので、お出かけのタイミング上、防寒しっかりして見にいく方は、コートや上着は早々に脱いで荷物と一緒に預けた方が吉です。
コラボじゃない刀のてぬぐい再販目撃あります?
初日はあったみたいなんですけど
今週の平日行ってきました。
平日だったからか年配の方が多かった印象で完全予約制の割には混んでました。
噂のコスプレとか変な人はいなかったけど、オタク関係なく単眼鏡持ちの方についてはそれを使って細部まで見たいくらい情熱があるのはいいんですが、刀剣以外で何ヶ所か渋滞に巻き込まれて肉眼でしか見てない自分は気にしすぎてすぐにどいたところもあったので少しは他の人のことも気にして欲しいと思いました(ある程度みたら後ろにどく、もう1回並び直すなどしてほしかった)
あとは当たり前だけど着信音がオンのままの人もいて展示室に鳴り響いてたのも聞いたのでオフになってるかも確認した方がいいです。
>>717
私が観に行ったとき着物カップルに遭遇した。
女性の方が刀剣に詳しい感じで、男性の方が女性から日頃話を聞いていて普通の人より詳しい感じの。
それはいいんだけど、色々ごちゃごちゃ文句言ってるのが興醒め。
三日月宗近のところで、普段常設で観れるから混雑してる理由がわからないだの垂れていて目立ってたわ
着物着てると他の人より目立つわ
>>726
紋の入ったベージュじゃなくて、紺地の一振り一振り載ってる方かな?
それなら週末あったよ
もしそれも違ったらごめん
週末午前に入ってきた
混雑としては入場制限のおかげでコロナ前のいろんな展示会より空いてる。
前の人たちと被る情報もあるけど参考になれば。
◎グッズ
刀ガチャ瞬殺、ブックマーカーなど一振り一振り違うものは即売り切れもあり
目的のがある人は入場とともに覗きに行くのおすすめ
※国宝展の会計は1人一回なので何回もはいけないので注意
◎刀剣の展示
待てば必ず見られるので焦らずとも大丈夫
午前回に入る人は順繰りじゃなく真っ先に刀剣コーナーに向かうのが良いと思う
時間体力にゆとりがあれば通常展示の方も色々でているので遠征組はぜひ
◎その他
・アートスコープ使ってる人の地蔵が多い。使う人は時々は後ろも振り返ってまだ見たいなら一度譲ってから並び直しがいいと思う
・2階のロッカーはすぐ塞がるので先にグッズ買った人は1階エスカレーター降りたところにもたくさんあるのでそちらもぜひ
・図録しか要らない人はガチャの隣に図録だけ売り場がある。並んでなくていいです。
・初めてトーハクくる人は本館の展示はもちろん、時間なかったとしたらグッズ売り場だけでも覗くといいと思う
・電波があんまりなので支払いやチケットをスマホでしようとしてる人、待ち合わせを電話でしようとしてる人は注意
>>730
図録は本館の方にもあったよ~
本館だとショッパーが可愛い
>>731
補足ありがとうございます!
本館の方はまぁまぁ並ぶのでほんとに図録だけしか要らない人はそこがおすすめかなと思いました!
単眼鏡の使い方についてちょっと
ピント合わせに時間かかると固まってる時間が長くなってしまうから少し練習しておくと焦らずにすみますよ
慣れてくると両目開けたままでも使えます
片目で全体見ながら細部ももう片方の目で同時に見られるので移動しながらでも見られる
人間の視覚野って便利にできてるので単眼の顕微鏡覗きながら片目はスケッチできるようになる
追い国宝展したい。日々ばたばたして感動が薄れる。あの感動をもう一度!もう一度!ってやばい薬の循環みたいになってきてる(3回行きました)
20分出遅れたら土日完売
時間帯に空きがあっても弾かれるとは!
来月行けるかなぁ
特別展鑑賞券の消化できればいいけど
チケット日曜日の朝イチ含め3日分とも狙ってた時間で全部とれた
遠征組だから取れなかったら予定を大幅に変更しなきゃだったから本当に良かった
楽しみ
今日朝1で行ってきました。
9:30ちょい前に列に並んで入れたのは40分過ぎ。
先達の言葉に従い、まずは刀剣コーナーを一度見てから、最初から鑑賞しました。
第1室、第2室はとにかく混んでます。3室辺りからばらけてくる感じ。
コラボグッズ、トートバッグとてぬぐいはあったけどグラスはなかったです。
>>737
お帰り~
ワイの時はトートバッグが無かったから適宜追加してる感じだね
11月中旬のチケット争奪戦に破れました
平日だから大丈夫だと思っていたのにようやく繋がったら全部完売
新幹線とホテルは確保してあるから毎日キャンセル待ち確認して
当日券目当てに朝から並ぶしかないか
>>739
当日券は無かったはず…
時々枠空くときあるから取れますように
うそ…完売??
10月のチケット取ったときは翌日でもまだ大丈夫だったから油断してた…
>>741
自レス。翌日じゃなくて発売日当日の夜でも大丈夫、だった。
混乱してる
>>739
代わりに埼玉まで謙信くん見に行くって手もあるよ
>>739
トーハク公式サイトを頻繁にチェックしてキャンセル待ちした方が良いよ
例えば、今なら明日明後日と1週間後の朝一取れるようになってた
キャンセル待ち取れますように!
三期キャンセル出てるみたいですよ
>>737
自分も今日朝一で行ってきた
8時50分頃に並んだけど20番目くらいだったな
両隣の人とおしゃべりしてたら待ち時間あっという間だった
前回買えなかった三日月のメタルブックマーカーが目的のひとつだったから真っ先にグッズ売り場行ったけどなかった…
その後は刀剣部屋から観て最初に戻って回ったよ
前回初日の朝二に行ったけど前回より空いてて観やすかった
コロナ禍でなければ、もう少し制限も緩やかだったろうに…
審神者が言ってはいけないが、コロナ禍のない歴史に改変したい
28日朝一はグラスあったよ
缶バッチとか銅鐸の枕もあった
今日はグラス無しで缶バッチも無かった
会期に合わせて補充ではなくその日の朝までに納品した物並べてる感じ
朝無かった物が途中から並べられることは無さそう
旅行支援のクーポンって博物館で使用出来るかどうかわかる方いますか?調べてみたものの出て来ない
ってことは利用不可なのかなあ
>>739
最後の手段は当日券だけどトーハクの窓口では売っていないんです…。(トーハクの入り口で係員に当日券はファミマでないとありませんと説明されてる方を実際見た)ファミマの端末で発券するしかない。支払いは(多分)現金のみ。
自宅近くにファミマが無い、当日券だと地元で発券では間に合わない!という場合は上野駅近くに2店舗あったはずですが、これだけ人気なので当日券はわずかしかない可能性がありますね…。
>>749
使える所ってそういうポスター貼ってる筈だけど見た記憶なし
ここで聞くより問い合わせ
>>725
人混みもあるが、ライトの照り返しが結構馬鹿にならない暑さなんだよね
2015-16の京博の展示なんて真冬の一番寒い時だったのにライトの照り返しでのぼせかけた
>>706
狙ったわけではないだろうが、知ってる名前の刀に出会えたらわくわくするよね
>>747
その場合は入場まですうじかん
>>754
途中送信失礼。
その場合は入場まで数時間待ちだったと思う。
国宝展にも、博物館から西郷さんの像を経由して公園の外まで並んでいる絵が展示されてあったけど、きっとあんな感じになる。
>>755
そしてやっと入れてもぎゅうぎゅう詰めでなかなか進まないし観れないよね
東博だと何年か前の阿修羅像展が3時間…もっと?待ちだったっけ?
奈良の正倉院展もそうだけど、観やすさは予約制の方が断然いいよね。
むしろこの頃はコロナ対応の予約制の快適さに慣れちゃって
コロナ以前の人気展覧会のカオス状態には戻りたくないかも。
仕事の都合とかで直前まで日程組めない人だと予約制より
フリー入場の方が利用しやすいだろうから、難しいところだよね。
イープラスで11月27日朝で予約してた分がダブっちゃったので入金せずに放流します
1人分ですが審神者で探してる人に届きますように!
150年後の国宝展の動画を見ている
個人的にこれに入場料はキツイものが…
ガンダム好きなら記念的な意味で?
表慶館の華麗な装飾にシュール〜
>>757
7年前の鳥獣戯画展が最長外で3時間中に入って甲巻見るのに3時間だった
昨年の鳥獣戯画展は予約制かつ甲巻がエスカレーター導入で超快適だった
>>750
情報感謝。私も有休取ってるのに敗れて飛行機とホテル取り直すか、どうしようか迷ってましたが…
朝から現地ファミマの選択肢も追加する…
行きたい、生きてる間にもう無いかもしれないし行きたい…!
>>758
貴方に幸運が訪れますように!
残念ながらキャッチ出来なかったけど、まだまだ、諦めません!!!
>>743
謙信くんと刀剣博物館にいる明石に会いに行こうかな…歌仙やこきんが展示されるの文京区だっけか
いや、まだ国宝展諦めないけども!
739です
キャンセル待ちで無事チケット確保できました
アドバイスくださった皆様ありがとうございました
本日3日10時から「NHK東京国立博物館150年推しの国宝大公開」放送ありますよ
上で10時から国宝展の放送と書いてから気がついた
9時20分からNHKEテレで「美の壺いざ鎌倉」三日月さん(鈴木拡樹さん)が登場する回再放送します
>>763
国宝展と展示期間かぶってる関東圏の実装刀剣は謙信くんだけだぞー
あとトーハク本館で展示されてる鳴狐と毛利くん
10月末までだったら刀剣博物館で貞ちゃん展示してたけど
明石は10/2で展示終わってるし歌仙さんと古今さんは来年だ
今日文化の日は東博は総合文化展が無料だよ
文化の日は明治天皇のお誕生日だよ
本来なら明治の日とでも呼ばれていいのにね
また明治神宮でも宝物殿で刀剣展示してるよ
今日は祭事もあるよ
光忠の刀もあったよ
おすすめはソボロ助廣
NHKの「びじゅチューン! 」で「特急三日月宗近」再放送されますね。
2022年11月9日(水)午後2:20 ほか
挂甲武人と土偶のキーチェーンぬいが復活してるみたいで凄く羨ましい
大きい方の挂甲武人ぬいぐるみはお迎えしたから我慢すべきか…?
未来の国宝展始まったけどそっちのフィルム栞で刀剣もあるみたいね
文化の日なので文化活動をと思い六本木一丁目駅すぐの泉屋博古館で今日から展示の板谷波山の陶芸を観てきました
リニューアル後でガラスメーカーHARIOのオシャレなカフェが併設されてました
ガラスアクセサリーも販売されてます
上野から地下鉄30分だしゆっくり観ても1時間くらいなのでハシゴ先リストとしてご報告しまーす
コーヒーおいしかったよ ウホ
>>764
うらやま…私も何度も見に行ってるけどキャンセル出ない (;ω;)
>>771
横だけど
タイミング、かな?
自分がシフト制の仕事だから平日昼間見られるってのもあるけど休日の21時に空き見たこともある
張り付くのは難しくても空き時間に小まめにチェックするしかない
次の描き下ろしコラボ品情報はまだかのぅ
>>438
こちらのコメント読んでいればよかったのにと悔やまれる東博初心者です
鶯谷駅のさらに反対側から出てしまってかなり迷いました…
時間には間に合ったのですが、情報もっと確かめたら良かったです
展示は予約制なので京博よりは見やすかったです
メタルしおりもちょうど補充してくれたので買えました
どちらからも行ったことあるけど困ったときはマップアプリ見るのが安全かも
自分も大概迷いがちなんで心配になったら即マップのお世話になる
上野駅は駅内がそこそこ広いから散策してたら遠ざかってたとかあるし
鶯谷駅は駅の外の風景がぱっと見判別つかんから
真反対に行くと大変だなと思った記憶がある
今日行ってきた~
グッズに本体(三日月、大包平、童子切)手ぬぐいがあったね
(一期に行った時にはなかった?)
三日月カクテルを飲みに某カフェに行ったら、ボンジョビでノリノリからの夢現乱舞抄で驚いた
今8日にキャンセル出てたから無事ゲット!
小まめに見ておくもんだね
>>759
表慶館は無料で入れますよー
シュールでした。ゴジラもいた
>>775
真反対はラブホ街でしたぁ…焦りました
帰りは上野駅から行ったらわかりやすかったです
また東博行けたらつぎは上野公園も見て歩きたいです
昨日行ったけどプックマーカー復活してたので買ってきました!良かったー
刀剣の間もそこまで混んではなかったのでじっくり観られました!アプリ落として行ったのにイヤホン忘れる痛恨のミスを犯しましたが無事に借りられたのでムダにならずに済んだよ
いープラで戻りチケットゲット出来たああああ
良かった、有休のキャンセルも飛行機と宿の取り直しもしなくて済んだー。
これだけを楽しみに仕事してたんで本当に良かった!働いて働いてグッズかうぞー!!!!
>>781
おめでとう!
働き者なのは良い事だけど、頑張りすぎて風邪をひかないようにね
当日楽しめますように!
行ってきました!
ここのコメで学習しておいてよかったことばかりで、ありがたかったです
午前の最初の回で、まず先に刀剣の間に直行したのですが、空いていてゆっくり見れました
後から人が増えてきたけど、それまでにお目当てのものを何回も見ることができたのですごく満足です
本館で鳴狐や毛利、骨喰(写し)が展示されているのは前情報で知っていたのですが、二階の武士の装束の部屋に蜻蛉切(写し)があって、嬉しかったです
あと、両国の刀剣博物館、明石や太鼓鐘貞宗の展示は終わっていますが、日本号の写しがありました
それと明治神宮の宝物殿で開催中の『日本刀の匠展』で山姥切国広の写しが展示されています
お仲間であろう女性がぼそりと、写しの写しかぁ、とつぶやいていたのが忘れられない笑
>>733
試しに単眼鏡を両目開けで使用したら、とっても鑑賞しやすくなりました!ありがとうございます!
きょう2回目行ってきました、
時間帯の違いもあるのか、今日の方が混んでる感じで、売店も並びましたが、
メタルブックマーカーや手ぬぐいや、土偶やはにわのぬいぐるみや銅鐸抱き枕など、
前には影も形のなかったものが出現してて感激です。
ブックマーカーは品切れ分が足されたりしてました、が、三日月や童子切や大包平とかなかった。そもそも何があったのか不明なんですが。
イベントも多くて、今日明日は本館前でコンサートがあり、
https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=11&id=10775
今日は各回1時間割とたっぶりやってました。
夜には噴水公園あたりも含めてあかりぱーくというイベントがあってて、
http://akaripark.com/
東博はライトアップされたりビーム?発したりするそうです。。。
予定があって見れなかったので残念
なお、刀剣の間はあまりに滞留するせいか、
前列は動け、じっと動かずに見るなら後列に、という指導が入ってました。
それでも前列にびったり、なひとはどうしてもいましたが…
重複して取れてしまった…
ファミマチケット、25日11:30ですが欲しいかたいますかね?放流してもいいんですが、絶望してる審神者に渡したいな、と思ってます。
23か24に上野で直接手渡しできる方がいいな
>>787
放流が良いよ
審神者が皆ここ見てるわけじゃないし
チケット取れずに絶望してるのは審神者だけじゃない
そも個人特定もアカウントも載せられないここで話が決まったところで
当日私が話していた相手ですって複数現れたらどうするの
>>787
そういうのやるならTwitterでどうぞ
ここでトラブル起こして管理人さんの迷惑になったらとか考えられない?
私たちは私有地で楽しくおしゃべりさせて貰ってるんだからトラブルになりそうな事は避けるのがマナーだよ
>>785
URLを貼るのはNGだよ!!
管理人さんは勿論、相手方にも迷惑を掛けるかもしれない行為は止めようね
>>787
自レスですが放流にします〜。
ツイッターとかSNSやって無いからこうゆう時つてが無いな。売ると転売になっちゃうし。
夕方から国宝展行った方いる?
夕方からのチケットしか取れなかったんだけど
グッズ販売はどうかなとおもって
一人一会計なのは聞いたけど
入場前にお買い物出来たらいいんだけど販売は出口付近でしてるのかな?
お店の在庫状態がどんなだったか聞きたい
>>792
国宝展のグッズ販売は入場後の会場内なので、入場後でないと買えません。
会場が2つあり、その間のスペースにある感じです。入場して展示を見る前に買うことはできます(荷物になりますが…)
金曜日夜間に行きましたが在庫はタイミング次第です。
とうらぶコラボの在庫は全てありましたが、別の回で朝一に行った時はグラスは売り切れてました。
どちらも刀のブックマーカーはありませんでしたが、次の日に行った友人は夕方に行って買えたそうなのでいつ補充があるか次第かと思います。
>>793
丁寧な回答ありがとうございます
入場前に購入出来るなら別日に購入してその日は観覧に集中出来ればと思いましたが無理なようですね
在庫はその日の状況次第であれば望みを失わず覚悟して行きたいと思います
ありがとうございました
>>794
荷物を入れるロッカーは2階にもあるので展示室に入る前に買い物は可能です。ただし2階のロッカーは数が少ない。チケット提示して入場→エスカレーターで2階へ→エスカレーター降りて左が展示室1の入り口…ですが、展示室入らずにエスカレーター降りたら1階の正面入り口方向に向かって歩くと展示室1の出口前に行けます。展示室1の出口と展示室2の間のスペースが物販コーナー。わからないようなら、必ず会場スタッフに聞いてみて。買い物して1階のロッカー荷物を置けるかも確認した方がいいよ
イープラスでチケ取った方にお聞きしたいです。
ネットで予約するには絶対会員登録が必要なので、
会員登録したくない場合は、直接ファミマで予約と
支払いすればいいんでしょうか?
(でもファミマで予約する時も何か個人情報入力しな
くちゃならないんだろうなとは思っています)
>790
>785です、すみません考えが足りませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
今後は気を付けます。
>>795
入場後でもロッカーあるのですね!
2階のロッカーは埋まってそうですよね…
スタッフさんに確認してみます
助言ありがとうございます
>>796
直接ファミマで予約・支払いが出来る筈
別展示でファミマチケット取った時は個人情報の入力が必要&今回e-tix・eチケ共に
予約した時も個人情報が必須だったので店頭で入力は必須だと思う
コラボグッズ全種類通販してほしい〜〜〜
現地行ったけどタイミング悪くてsold outばっかりで図録とトートしか買えなかったんだ…ブックマーカーとかクッキー缶諸々欲しいです…。
>>800
ブックマーカーとクッキー缶はコラボ品じゃないからトーハクに要望
今しがた見たら国宝展のチケット予約状況は8~11日は取れる時間帯が出てきたよ!今朝は11月のチケットは売り切れ表示が出てたが。
平日だから無理!という方多いだろうけど、他のコメにもあった通りこまめにチェックしてたら予約出来るかも?
追加グッズやっと情報出たね!
書き下ろしだ〜〜〜〜〜〜〜〜通販生きろよ!!!!
初旬に発売...
確かに10日までは初旬だけれども...
当初は1日予定だったのが遅れたか混雑回避で遅らせたか?
次の中旬発売は18日あたり?
またまたご冗談を、と思ってたけど
今日いたわ……安定内番コスプレ風のやつ……
「おまえか!お前か−−−!!!」て心の中で叫んでしまった
喋ってたりするわけじゃないけど
微妙に悪目立ちはしてた
>>806
青い鳥でも見かけたツイが日を分けて出てるから何回かは行ってるみたいだね
わざわざ何回も予約して国宝展に掠らないキャラのコスプレしてるのか…
まあ側から見たらどれも同じだろうけど
>>807
なんか腹立つなチケット取りたくてもキャンセル待ちで取れない人もいるのに何回も行くとか1回くらい行きたくても行けない人のために譲ってあげようと思わんのかな
>>808
ごめね
何回も行って
なんかツイッターでコスプレっぽい恰好で来てる輩の目撃情報がたくさん流れてるみたいでマジで何しに行ってんの?鋼のメンタルの持ち主なの?自己満足の為なの?誰もお前なんか見たくないんだよと思った。
>>806
目立つのは安定の内番姿らしいから1人でやってんだろうか
他にも概念の行き過ぎた半分コスプレみたいなのはいそうだけど
特に騒いだりしないで普通に見れる精神があるなら何でコスプレなんかするんだって意味不明感が増すな
先日参加してきました。
近くにいた若い女の方。
単眼鏡を持ってくる熱意があるならば、それを持っている両手をべたりとガラスにくっつけて支えるのはいかんとわからないのかな…
単眼鏡もくっつけないのがマナーですよね?ケースに傷がつきそう。
>>810
なんか変な人みたいだよ
>>811
そんなのが何人もいたら嫌なので同一人物でお願いしたい…
近づきすぎてガラスに髪が触れても汚れるもんな
自分は距離取ろうと下がりすぎてやらかしたことがあったり…
単眼鏡は混んでないところで少し離れて見える位置で
ピント固定しておけば別にべったりくっつかなくても普通に見れる
近づかなくても見れるのが単眼鏡とかのいいところなんだけどね
倍率違うの持っておくと後列からでも割とよく見えるんだよね
(人間の頭が邪魔するのは仕方ないけど)
まあ刀に限らず単眼鏡を使って気の済むまで見たいなら人の少ない通常展示の方が良いよね、本当は…
じっくり見たい気持ちはわかるけど単眼鏡使って石みたいに貼り付いて動かない多分審神者っぽい人を見かけてげっそりしてしまった
もちろん迷惑なのは年齢も性別も関係なくいるけどさ
混んでる展示でもうまく使えば単眼鏡は便利だと思う(両目使う前提で)
ちょっと離れてても拡大して見られるのが強みなんだし
慣れると単眼鏡使いながら最小限で流し見もできるよ
それでも見るところは見れる
道具は使いどころが大切だよね
だいたい混んでるところでは基本貼りついて見る選択肢自体がないから
じっくり見たければ人が少ないタイミング以外はやめとけと思う
単眼鏡のあるなし関係なくあれは心証がかなり悪い
というかそういう人は貼りつく行為だけじゃなくて全般的に周囲に
人がいるって前提で動かないから近くにいるととにかく邪魔
>>812
まだいるんだそんなガラスに両手べたってつけて見てる子供みたいなのが
徳美にもいたなやってる人は見なかったけどガラスに手形がくっきり残った痕跡があった、手油ついたら落とすのなかなか落ちないらしいからほんとに迷惑
>>806
作務衣みたいな着物で黄色いバンダナつけた三日月の内番みたいな恰好した人もいたらしい
開催してくれたことには感謝してるけど、コロナ禍だからしょうがないとは思うけどネット予約の仕方が分からないお年寄りのこと考えてないなと思った
ネットで予約しないと入れないの知らなくて来て入れなくてしょんぼりして帰ってくお年寄りを見たって人いたし、たくさんの人に来てほしいのは分かるけどそういう人らにも気使ってほしかったなと思う
>>820
2020年ならいざしらずもう2年経ってるのよ
公式サイトにもフライヤーにも特番にもそう出てるのよ
全ての人に知らせるなんてマイナンバー使っても無理なのよ
どこまで配慮は必要??
先週末だけど行って来た。こういう機会がないと東京行くこともそうそうないよなーと一念発起して関西から出てきたけど、刀だけじゃなく多くの美術品を鑑賞できて満足。
旅費をケチって往復夜行バス使った関係で帰る頃には背中と足とケツがバキバキだったけど後悔はない。
嘘。帰りくらい新幹線使った方が良かったかなとは思ってる
>>820
優しい気持ちはすごいけど、例えば旅行割も散々ワクチン証明書を持って行かないと割り引かれないって公式サイトとかに書いててテレビでもニュースにもなってるのに、忘れてホテルでゴネたり一切調べずに予約時点で完了してると思ってる人が沢山いるから、結局年齢に関係なく行きたいのに調べない人をカバーするのは本当に無理なんだよ。
実際お年寄り世代だって自分で調べたり誰かに聞いたりして予約してる人がいるから国宝展に来てるわけじゃん。
それにコンビニ店頭でも直接購入できるからネット予約だけではないし、もっと若い世代(40代くらいかな)で調べずに来てたっぽくて入れずに帰ってる人達も見たし。
確かに情報に疎いお年寄り世代は多いだろうけど、820が思う”気を使う”ってどこまでやれば十分なのかって正直思ってしまうよ。
>>820
並んでいる時に見た会話
「子供に頼んで取って貰ったの!」
「店員さんに教えて貰って頑張ったわ!」
スクショしたQRと紙のチケット見せ合うおばあ様方がいたよ
出来ない人知らない人に合わせてたら何も出来ないよ
>>820
誰も考えつかなかったと思う?
考えて議論して混雑やネット予約の浸透を見てこうなったんだと思うよ
>>820
完全予約制になったことで何時間も長蛇の列に並ばなくて良くなったし、中もコロナ以前の混雑よりマシになった大きなメリットもあるからねえ
体力の少なくなりがちなお年寄りにもメリットだよ
それに結局のところ年代問わず調べずに来れるなら気軽に来れる距離やそこまでの興味がない人だと思うんだよね
地方遠征民的には事前に調べない=死orダメ元みたいな感覚なので…
>>820
これ別のことでも話題になってたけど年齢関わらず美術館に普段から行ってる層はこの2年でネット予約になってることを把握してる人多いよ。(=つまり久しぶりに行こうしてる人が現地でも買えるようにしてと言ってることが浮き彫りになってる)
コロナ前の鳥獣戯画で待ち過ぎてクタクタになった身としてはこれでよかったと思うし、海外の国立美術館系は元々予約制のところ多いしもう行けばなんとかなる・ゴネれば行けるって考えも直さないといけない時代になってるんじゃないかな。
>>822
若い内ならいいかもしれないが段々とキツくなってくるよ。わりとまじめにどこでもドアまだかなとか思ったわw
>>822
片道だけど4、5年振りに夜行バスで行くつもりのワイ震えてる
前はほどほどに乗ってたけどもう感覚忘れてるだろうからな…
>>820
なんでもデジタル化してしまう世の流れは
仕方ないけど
わからない、困難な人がいることも良くわかるから
この問題は難しいよね
周りに予約を代行してくれる人がいない場合もあるしね
>>829
一期の時に往復夜行バスだったけど、バス車内は割と快適だったよ
隣との仕切りが出来る感じのだったし
バスを待つ間に座って待てる場所をしっかり探しておくと良いよ~
東京発より地元発のバスを待つ間がヤバかった…
木曜と日祝も時間延長によりチケット枠追加になるらしいです!詳しくは公式へ
障がい持ちの家族も行きたがってるから付き添いで行くんだけど、障がい者手帳提示すれば予約なしで入れて観覧料も無料ってありがたすぎるな…
グッズたくさん買ってお金落としてくるわ
>799
ありがとうございました。ファミマで購入しようと思います。
スマホもプリンターも無いから、キャンセルできなくなるけど
取れたらの話ですが、券買ってしまうしかないとわかりました。
>>830
周囲にお願いできる人がいるかどうかというより
当人自身が周囲に頼れる性格かどうかな気がする
だいたいなんだかんだでみんなスマホだって持ってるわけで
それすら持ってない人とかはまだ分かるけどさ
そういうのって年代の問題じゃないんだよなって思うこの頃
>>828
ま、まだギリ20代だし!行けるし!と強行した結果がこの体たらくな件。夜行バス往復は確実にこれが最後ですわ……
>>829
とりあえず水は500ミリの1本持ち込むことを推奨する。バスの中暖かいからすんごい口の中乾く。あと事前に降車地近くのシャワー浴びれる施設(ネカフェでOK)を探しておくと尚よし。
バス予約がまだならVIPライナーという会社おすすめする。ちょっと高いけどシャワー浴びたり化粧したり荷物預かってくれるラウンジ(東京、京都、大阪、なんば、名古屋にある)が利用出来るぞ。東京と京都なら漫画が置いてあるから暇つぶしにも困らないぞ。
>>820
ぶっちゃけインターネットが普及して
四半世紀過ぎているのに
当時から面倒くさい人にやってと習得するの拒否したツケが今になって来ているだけ
老人でもスマホ持っていたりネットやって
予約して来ている人もちゃんと居る
TVで国宝展の特集やっていてもちゃんと予約制だと言っているのに
そうゆう情報はスルーして行けば何とかなる精神だからね
来て帰って行く人って
>>822
銭湯入ってから帰れば帰りはぐっすりですよ!
>>834
13日10時に戻りチケットでるよ。数少ないけど。ファミマで頑張って。ダメだったら15日10時の乱戦に飛び込むしかないよ。
大丈夫きっととれる!
>>839
横だけど
12日の延長分ではなく?
ネットもファミマもキャンセル分はリアルタイムだと思うんだけど
それともファミマ分はネットチケットとは別に数が確保されててキャンセル分は一括日曜10時に出るの?
>>840
同じく横ですいませんが、未払い分の予約流れ分の事じゃないかと。
イープラスで予約すると3日後の夜が支払い期限で、未払い分がキャンセルになってその翌日10時に出ます。
ただ13日の分は3回目流るだと思うので数は少ないかなと。
夜間に行けるなら、12日発売の追加分を取りに行ったほうが確率高そうです。
>>841
ああ未払いキャンセルは10時発売でしたっけ
なら可能なら10時にファミマに張り付くしかないですね
ネットでキャンセル状況見てると出てもすぐ無くなってしまうので
皆さん張り付いてるかよっぽどタイミングが良い人が購入してるみたい
13日が3回目というのは同じく未払いキャンセルでの日数カウントですか?
もしそうならネット購入の場合無料キャンセルが出来るので当てはまらないと思います
ちょくちょくキャンセルが出ているのはネット予約した人が都合がつかなくなったか
もっと欲しかった日時のチケットのキャンセルを取れて
自分が取っていた分をキャンセルしたからだと思います
>>842
1日発売→5日未払い分放出→9日未払い分放出→13日未払い分放出 となるので3回目と数えてます。
随時キャンセルが出来て、それを拾えるのは公式のネット予約ですね。
あれは出ても瞬殺で消えていくので取れた方はすごいですよね。
イープラス(ファミマ)分はキャンセルできないです。なので未払いの分だけ再販売されてるのかと。
販売枠は別だと思います。2期で公式ネットが完売してる時間でイープラスは残ってたりしてたので。
>>843
販売枠別なんですか
それなら確かに13日か3期展示物に拘りが無く
可能なら枠が多い15日10時狙うしかないですね
元コメ主さんが学生さんなのかお仕事されてる方なのかわからないけど取れる事を願うばかり
皆さん情報ありがとうございました!元コメ主です。
10時にファミマに張り付く予定ですが、同類がいたら
ファミマをはしごしなければならなくなりそうですね。
15日に乱戦に飛び込む覚悟はできてます!
12月に行く予定でして、都合でもう先に宿を予約して
あるので、チケット取れなかった時のことが恐ろしい・・。
>>845
ベストなのは国宝展のチケットを予定どおりの日に予約出来る事ですが、もしも残念な結果になってしまってもトーハク本館の刀剣もとうらぶ実装刀や実装刀を製作した刀匠の刀や写し等が展示されています。詳しい内容はトーハク公式サイトを確認を。
本館の刀剣展示室は国宝展に比べ、はるかに空いてる!(それでも国宝展始まる前に比べると混んでる)じっくり鑑賞出来るし撮影も出来る。今はトーハク本館だけでも楽しめますよ。ただ本館ミュージアムショップにはとうらぶコラボグッズはないんですが。
後は宿泊場所によりますが、渋谷PARCOの万屋本舗に行くのもよいかと。そう簡単には行けないであろう地域への旅行ですから、楽しんでいって下さいね。
もし良ければなんだけど、東京のおすすめのお土産を教えて頂きたいです。
できれば定番の鳩サブレや東京バナナやひよこ以外でお願いしたいです。
東京久しぶりすぎて今何が美味しくて人気なのかわからないので教えて下さい!!
>> 847
お手軽には上野駅構内「エキュート上野」公園口からまっすぐ先あたり
サイト見て、フロアMAPの囲みエリア1にいろいろある
あとは使う駅を教えてくれるとよいかな、東京駅とか渋谷周辺とか
>> 847
まずはトーハク本館ショップにあるお菓子をチェック
オンラインショップサイトを覗いてみるとよいです。tnm-shopで出ます
テレビ放送もチラホラ増えてきて
それは嬉しいんだけど、、
研究員さんと撮影クルーだけの広々した空間で見られるタレントが羨ましい
お仕事だろうけどね
だからこそ、知識はなくても
もう少しちゃんとした人に行ってもらいたい、、
バラエティ番組だから、面白いコメントが必要なんだろうけどさ
個人的には面白いコメントだとは思わなかったけど、、
ロケ、櫻井くんか吉村さんじゃダメだったのかなぁ
、、なんて思ってしまいました
チケット取れたり、取れなかったり
人混みの中で見たり、遠方から来る人、、
本当に好きで見たくて仕方ない一般人としては
やっぱり羨ましいと感じます
>>847
とりあえずトーハク本館にある八橋螺鈿蒔絵硯箱のクッキー缶はオススメ、美味しいし缶がめちゃくちゃ可愛いし国宝(缶)が部家にあるとテンションあがる
TOKYOチューリップってラングドシャは見た目可愛いし美味しかったよ!ちょっと食べにくいけど…個包装になってるからお配りにも出来る
>>850
そういうのは思ってもあんまり言わない方が良いよ
>>850
Twitterへどうぞ
思うな言うなとは言わないけどここじゃない
>> 847
デパ地下系鉄板なら、ラデュレ、ピエール・エルメ、銀座ウエスト、
ガトーフェスタハラダのグーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレート、
ベルンのミルフィユ、満願堂の芋きん、R.Lワッフルケーキ
.....このあたりはもらうと嬉しいっす♪
>>847です
皆様教えて下さってありがとうございます!
あと国宝展行った方にききたいんですが長沢芦雪の犬のグッズって何かありましたか?
知人が好きであったら是非お土産に購入したいです
>>848
使う駅は上野駅、東京駅、池袋駅、渋谷駅、新宿駅辺りです
>>855
犬ってあのゆるふわで可愛い子?
それこそトーハクのサイトのミュージアムショップで予習すると良いよ
現地で買うなら本館の方に行かないと、ただしあそこは誘惑の塊…
>>856
書き忘れ
応挙のは結構あった
トーハクに収蔵されててもグッズ化されてないものは沢山あるから…、というか長沢芦雪のあの犬ってトーハクだっけ?
>>857
情報ありがとうございます!
あの可愛いお顔のワンちゃんです。
国宝展のグッズを調べてたらピンバッチが出てきたのでてっきりトーハクなのかなと思いまして、間違えてたらすみません。
ピンバッチ以外のグッズで手ぬぐいとかタオルとか何かないかな?と思ってききました。
>>858
う~ん…?
もしかしてだけど、円山応挙と長沢芦雪が混じってない?気のせい?
ピンバッジは円山応挙の朝顔狗子だった気がするけど……
>>859
知人が長沢芦雪の犬が~と言いながらピンバッチをみてたので応挙のほうだと思います。
知人の言葉を聞いててっきり長沢芦雪だと思ってました、間違えてすみません。
知人には応挙の狗グッズを買っていきます!
>>860
あ、やっぱりそうだよね
一応、ご友人にもそれとな~く確認した方が良いよ
応挙の犬ならいっぱいあるよ!白犬だけじゃなくて茶犬をメインにしたのも少しあったかな?
>>860
トーハクショップのサイト見ると
円山応挙朝顔わんこの手ぬぐい、タオルハンカチ、ピーセン等々
たくさんラインナップはあるようですが品切れ中が多いっぽい
現地にはあるとよいね
>>855
その界隈のデパートと東京駅グランスタ行けば鉄板系はありますね
以下は個人的な好みでの紹介だからフィットしなかったらごめん
●キットカット ショコラトリー(西武池袋店)
珍しいキットカットを売ってる
●渋谷セルリアンタワー東急ホテルのケーキショップ
将棋の藤井聡太氏のおやつが注目に。焼き菓子もある
●和菓子 結「あまのはら」(新宿駅構内) 富士山羊羹
●御茶ノ水 小川軒 レイズン・ウィッチ
新宿京王百貨店で時々販売 直近は11/10~11/16 と
●喜⽥家 ⿊糖どら焼 六人衆 (上野マルイ店)
845じゃないけどファミマに行ってきたよ
けっこうチケットあるんだね~
遠征組だから希望の日は残念ながらなくて買わなかったけど、こういうこともあるんだと知って良かったよ
5日9日に知ってれば!と思ったけど仕事中だからどっちにしても無理だったわw
教えてくれたさにーありがとうございました
>>836
30代ですが、同じく関西⇔東京をVIPライナーで国宝展行きました。
VIPライナー、特に女性専用車は本当におすすめです。リクライニングのタイミング・消灯を一斉にアナウンスしてくれるので、前後の乗客にあまり気を使わないですみます。サービスエリアの途中休憩のアナウンスもないので、睡眠を妨げられません。(熟睡できるかは別として)
国宝展自体は楽しめたんですが、博物館内で購入した図録が裁断ミスありの欠陥本でした。「大包平より重いんだ~」とか思いながら大事に持って帰ったのでショックでした。(帰宅してから気付いた)現在交換の問い合わせ中、回答待ちです。
もし図録に問題があれば、公式ミュージアムショップじゃなく「まいにち書房」に問い合わせになります。
>>865
具体的にはどんな裁断ミス?
>>866
本の底部分に紙が余分にはみ出て、隣のページとくっついている状態です。調べてみたら「福耳」と呼ばれるみたいです。自分でカットすれば一応読めます。
長旅でキズを付けたくなかったので、手渡されたものをすぐにエコバッグに入れたから気付きませんでした。
一生懸命守りながら移動したので、少し愛着が湧いているけどやっぱり綺麗なものが良かったなと葛藤中です。交換するとしたら返品の手続きも面倒ですし。
>>867
成る程!
ワイは本館で買ったから自分で選んだけど、ちょっと確認してみる!
画像や解説が見切れてるなら交換一択だけど、そうじゃないならそれも思い出になるっちゃあなるし迷うよね
昨日行ってきました
単眼鏡を使っている人がちらほらいたけれど、皆さん離れた所から列の隙間を覗くような感じで、人の流れを遮る事なく大変スムーズに鑑賞されていた
あのやり方は今後参考にしたいです
残念ながらマナーの悪い人がいて、ケースに思いっきりもたれ掛かるように見ている人がいた
学芸員さんに注意してもらおうと探している間にいなくなってしまったけど、今思えば「こういう人がいた」と、報告くらいはしても良かったかもしれない
ロッカーの事をここで知ったけれど、とても便利だった
てっきり寒いと思って防寒対策をしたらもう暑くて暑くて、上着をロッカーに預けたり、カメラを出したりしまったりと何度も利用出来るのが便利でした
話が逸れるけれど、昨日は15時からディズニーシーにも行ってきました
日帰りなので滞在時間は2時間だったけれど、調べたら上野から舞浜は30分くらいで行けるので思い切って行ってみた
乗り物は最初から諦めていて予想通り何も乗れなかったけれど、初めて見るディズニーのクリスマスの雰囲気を堪能出来ただけでも大満足だった
欲しかったグッズも優先順位の高い物は買えたし、電車も思っていた程混んでいなくて往復座って行けたし、レストランもそこそこ空いていて予想していたよりは快適でした
混んでいる所は混んでいたし、昨日は天気が悪かったのであれでも空いていた方かもしれないけれど
>>869
(ゴリ子ちゃん、学芸員さんは研究者なのでよほど小さな施設でない限り展示室にはいないのよ、トーハクは裏庭の向こう側に広大な敷地があってそこに保存研究修復の施設があるの
会場に居るのはおそらくイベント会社の方だと…)
4期のチケット買えた!
瞬殺だった、、、
3期は仕事の都合が合わなくて買えなくてガッカリだったから
今回は絶対に欲しかった
あとは体調管理して当日を待つのみ、、
今日、3期に行かれる方は寒いので気をつけて楽しんで下さいね
>>871
ワイも4期のチケットご用意された!
3期は休憩時間に行けば間に合うか…って思っていたら瞬殺だったみたいでダメだったから今日休みで良かった
お互いに楽しもうね!
>846
15日10時のファミマに張り付いていたのに争奪戦に敗れてしまいました。
瞬殺でした・・・。
未払い放流が出るのは19日の10時ということで合ってますでしょうか?
田舎暮らしで電車に慣れてないため上野に宿取ったのに無駄になりそうですが
まだ諦めないつもりです。
チケット取れた!
スタンプラリーコンプ出来る!
ヒルトンは取れなかったけどこっちは全期5回ずつ取れたのでよしとする
>>847
時間にゆとりがありそうなら東京駅直結の
東京ステーションホテル内の虎屋さんのカフェはいかがでしょう?
お茶しながら休憩できるし、レジ横にようかんとか焼き菓子とか、
お土産向きのバラ売りのお菓子が色々あります。もちろん買い物だけもOK。
三口くらいで食べられそうな小さいようかんは味も種類豊富だし、
日持ちもするし、パッケージも手を汚さずに食べられるようになってるので、
和菓子がお嫌いでなければお土産におすすめですよ~
1期より4期はチケット売り切れるのがめちゃくちゃ早くなった。1期は予約開始の二日後位に気づいても余裕で買えたが、今日は午前中に用事があった為にチケット争奪戦に敗北した…。今はもう出遅れると本当にダメだ。これから暫くサイトをチェックしてチケット復活あるか確認は続けるけれど。
今回の国宝展は諦めたぜ!仕方ない!取れんものは!こちらの有識者のお姉様方にお聞きしたいのだけど、次に展示されるとしたら大包平や童子切はいつ頃になるとか……は流石に皆目見当もつかないですよね。常設の時にゆっくりみさせてもらえれば嬉しいのですが。細かくHPチェックするしかないかな。
>>873
同じ人だろうけど、コメント繋げたいなら全角の>じゃなくて半角の>を2つ付けないと意味ないよ?
あとイープラスじゃなくて電子チケット(クレカかd払い)なら3期の分とかも頻繁に空きがあるよ
いざとなったら宿キャンセルで、夜行バスで行って夜行バスで帰るとかも考えて
>>873
遡って来たけどスマホ持ってないっぽい…?
それならスマホ持ってる身内に自分の名前で代わりにチケット取って貰うのも手だと思うよ
ファミマのみ、パソコンのみで戻りチケット確認は中々ハードル高いし…
メルカリにもチケットでてたよー
見た時はぼったくってない価格だったな。2500円くらい。チケを探してる人は見てみるのもよいかと。15日の戦場で勝ち取ったけど、1日では負けて泣いたし、転売チケットも探してた。
普通にキャンセルしてくれれば欲しい人買えるのにね☆通報しちゃえ
なんとかチケご用意されたけど、今回ほんと大変だった
e+がほぼ瞬殺だったけど
公式は鯖落ちしてるだけなら復旧したらいけるかも、と1時間以上粘ってよかった
時々キャンセル出るからまだ希望はある
メルカリも転売も放置で滅べ
>>873
宿代を無駄にしたくないってことなら
特別展は見られなくても
常設だけでも見るって手もある、、
3期とれなくて
とりあえず休みだけはとれている私は
常設と科博か動物園にとりあえず行きます
上野じゃないけど
刀剣博物館とかもありますし
どうしても特別展が無理なら他の楽しみ方を模索してみるのも有りかなと、、
>>878
トーハクが近いのに、奈良まで童子切を見に追っかけて行ったのは、一年に2ヶ月しか公開されないからです
国宝の大包平も同じだと思います
今回の国宝展で公開期間が重なったので、一年後また同時期に公開されるのか、ずらして展示されるのか不明です
元々1・4期に行くって展示表何度も見て予定立ててた11時から昼休憩の私、なんとか1枚取れた
混み合いだしてから言われてた、予約の接続に数十分かかるよ~ていうのをカレンダー画面だと勘違いしてて、11時過ぎにアクセスしたとき時間帯まで全部選べる状態だったのでよっしゃー!とぬか喜びしてしまったわ
最初に選んだ8日の朝一は残り時間40分近くが表示されてガックリ(最終的にこっちはエラー表示でブラウザ再起動勧告に終わった)
思い付いてもう1台あるスマホで夜間にかかる時間は?と16時半を選んだら今度は20分弱が表示されてこっちが結局取れたチケット
直後にもう一度朝の時間帯取り直そうとしたら、もう朝一売り切れ、10時半を選択できたけど10分待ち表示されて、しかも多分途中で完売表示画面に変わった
カレンダーに戻ったら、もう7~9日しか選択できなくて時間も一つか二つだけ、選んで次へ押すとすぐに完売表示画面って感じの売り切れ状況、ここで12時になってタイムアップ
1期は予約開始日に平日に予約とったからすごく楽だったけど、こんなに大変になってるとは
この予約サイトのシステム的に日時毎にアクセス待ち時間が違ったぽい感じ?
これ先に気付いてたら最初から人気の9時半ではなく次かその次回選んで午前に行けた気がするのがちょっぴり残念
今回が最後の発売回だから、もう次に活かせないしね
というわけで、確保できたチケットで行ってくるけど遅い時間になっちゃったから日帰り新幹線の予約時間迷うなぁ
e+は接続しやすいけど数が少ない
公式は接続しにくいけど数が多いって感じだったんだと思う
1期の時も公式が少し遅かったからe+で取ったんだけど
少ししたら公式繋がったからそっちで取ってe+の方は入金せずに流した
公式で取った少し後に見たら初日初回のチケットがe+は完売でも公式は残ってた
今回は遅くても数ある公式で粘ったら予想通り数が多かったからか
接続出来るようになったらすんなり取れて瞬殺って感じはなかった印象
>>866
待ち時間はPCとスマホで違った
早く繋がった方で買おうと思って両方やったらPC80分、スマホ20分て出たよ
>>884
埼玉の方で謙信くん展示されてるからそっちもアリだよ、12月4日までだったかな?
まだ残っていればだけど、チケット買う時に言えばコラボファイル貰えるみたい
トーハクの近くの西洋美術館か近代美術館?でピカソ展もやってる気がした
今までに行かれた方に質問です。
特別展の入場に本人確認されますか?友人の名前で公式電子チケ取ってもらったので、印刷した紙は友人の名前書いてあるんですが、入場する人と違う名前だと入れないんでしょうか?
今日行ってきました。
展示替え直後ってタイミングもあって先月より混雑してる感じでした。
刀剣もですが、屏風絵、絵巻あたりは特に混雑です。
中旬にも別の追加グッズあるみたいだけどどういうのか楽しみ
4期に行ける事になったし他にも色々買いたい物があるから予算が…描きおろしのポストカードだけは買おうかな~
前に買えなかった挂甲武人のキーチェーンは勿論、未来の国宝展の方も色々気になる
>>890
スマホ画面見せての入場でしたが本人確認なしです!
日時あってるか程度の確認でしたよ。
紙チケも同じだと思います。
チケット取れなかった…おわってた😭
飛行機の距離だから先に航空券押さえてるから
フツーに東京観光して帰るかぁ
>>894
何日に行くの?
イープラスで未入金の分とかトーハク公式でのキャンセルも出てくるから
まだ諦めずにチェックしよう
円山応挙の子犬のピーセン、国宝展のお土産売り場(でも端っこで会計が別のコーナー)でうってた。同行の友人がかわいい!って買って、おいしかったというので、2回目いった時買おうと思ったら売切れてるのか扱わなくなったのか、影も形もなかった。
本館売店行かないとだめかなー。
>>894
埼玉で謙信くんの展示とか、刀剣博物館とか、曜変天目茶碗の展示とか色々あるよ
>>894
何日希望なのかわからないけど、実は今日昼間に11月24日のチケット予約出来ました。本当です。ただ時間帯はお昼頃のチケットしかなかった。
トーハク公式が一番扱い枚数が多い気がする。eプラスやファミマは枚数少なそうでかなり厳しそう。当然余程の事がなければ当日券も出ないと思う。
今日時点で来週のチケット取れたという事は、来月分ならまだ可能性ありでは?ただマメにチケットの在庫が出るかどうかチェックしなければならないのだが…
キャンセルが前日の23:59までなので、転売ヤーが売れなかった翌日分のチケットをそのあたりでキャンセルする可能性は高いと思う(普通に都合悪くなった人もいるし)。深夜帯は狙い目かもね。
>>895
>>897
>>898
894です!
たくさん教えていただき、ありがとうございます!
12/9~10で行く予定なので、諦めずチェックし続けますね。希望がでできました!ここに書き込んでよかったです。
>>899
午後から来週分何回分かキャンセル出てたからタイミングよく拾えればいけるよね
よく翌日分のキャンセルみかけるから最後まで諦めないことだね
>>900
キャンセル予定です。今夜、丑の刻あたりに公式サイトで放流します
2022-12-10(Sat) 9:30~10:30入場チケット2枚分
どういうタイミングで反映されるのかわかりませんが幸運を祈っています
>>893
詳細ありがとうございました。安心して入場しようと思います。
>>880
スマホ持ってないため身内に電子チケット取ってもらい印刷してもらえたので、希望の日に行けることになりました!皆さんの情報通り、公式の方がちらほら空きが出て取れるようです。
それと半角全角のことありがとうございました。
>>904
良かったね!刀剣だけじゃなくあの数の国宝が揃うなんて滅多に無いし楽しんできてね!!
国宝展はダメだけど常設の方は写真OKだからそっちも楽しんで、調べれば出てくるけど描きおろしイラストの背景は常設の方のとある部屋の壁と同じだよ!
入り口のポストも150年デザインで可愛いしその前のマンホールはポケモンコラボしてるよ
もし図録も買うなら帰りの荷物かなり重くなるよ~
>>905
とある部屋とはどこですか?
>>906
有名だし調べればすぐ分かるよ
それに何でも教えて貰うより、現地で自分で見つけるのも楽しいよ
多分明日の10時イープラスから11月20日のチケット放流されると思いますよー。
通知来てたんで。
私は希望日取れたのでまだの方、日曜いける!という方頑張ってー。
>>908
夜間の追加分かも?つぶやいてたよ
明日の正午発売
また瞬殺でしょうけど
>>908
朝10時、かんばれー!
今週末のチケットしか取れなかったので
最後のコラボグッズいつ出るのか気をもんでたけどギリギリ間に合った
もう中旬てか下旬の入り口だよ…とは思うけどな……
アクスタの背景って本館の階段脇のあれかな?
描きおろしもだけど両方トーハクコラボって分かりやすくて好き
>>911
この間のだってほぼ中旬...
せっかく描き下ろしあるのに背景以外既存なのもあってちょっと残念感がある
本体とキャラが一緒になったアクスタ最高。コラボ以外でも出して欲しい。着眼点がいい。
トーハクのチケット取れました!イープラスの戻り分をこちらで教えてくれた方ありがとう涙
>>914
徳美でちょぎの出てたみたい
昨日ツイでおすすめされてたけど波紋とか再現されてたすごくよかった
>>916
徳美のコラボアクスタは
物吉くんのならまだ通販で買えるよ
ミュージアムショップ店頭の方は
今どうなってるかわからないけど
自分も長義の持ってるけど徳美のは
背景が桜ですごく綺麗
865・867です。
裁断ミスの図録を返品して、新しい図録が送られてきました。会場で図録購入時に有料で貰えるビニール袋(5円ぐらい?)に入っていたので、ちょっと?得した気分です。無事に綺麗な本と交換してもらえたのでホッとしています。
そのあと机の上に置いていたら猫に踏まれました。
裁断ミス本は稀ですが、図録は博物館から出る前にチェックをしておくといいかもしれません。帰宅してから交換してもらうならば、それなりに手間がかかりますので。
>>896
本館のお菓子系は第一会期からだいぶ中身入れ替わってました!
見返り美人や風神雷神の和三盆、カキツバタの蒔絵のクッキー缶がなくなって、丸缶のゴーフルや博物館柄のクッキー系に
もしかしたらお望みのはないかもしれません。
道路に面した所にある、チケット不要のミュージアムショップでも国宝グッズありました。
小さい映画フィルムに国宝が映ったやつ。刀剣は、とうらぶ勢が全種ありました。
結構かっこいいのでおススメです。
通販はいつからなんや〜!
本日11/20お昼時点のグッズ販売状況
とうらぶコラボグッズは全品品切れなし
減ってきたところからすぐ補充されてた
特別展の刀剣グッズは絵葉書が大般若長光のみ品切れ
ブックマーカーはほぼ全滅(昼に見たときは小竜景光だけ少し残ってた)
メタルカードとか手ぬぐいとか以前品切れ報告来てたものは全て補充済
正門横のショップで販売してるフィルムしおりもとうらぶ刀剣は全種あった
>>921
国宝展が終わってからじゃないかな、、
開催中に始まる可能性は低そう
もしかしたら年明けになるかもと予想
本館の方に鳴狐と毛利と骨ばみの写しが展示されててサービス満点かよ、ありがとうございます状態に…。足は死んだけど行ってよかった。
巷で噂の埴輪と土偶のぬいも行く時あったらいいな
>>925
可愛いぞ…ワイは挂甲武人ヌイをお迎えした、後悔はしていない
小さい方は売り切れて会えなかったのが悔しい
国宝展で色々な刃文を集中的に見たからか、スマホの保護フィルムの密着してない端っこの浮いてる部分が刃文に見えてきて、「今は直刃になってるな?」「今はのたれだな」とか鑑賞?するようになってるなう。刀剣の間のインパクトはすごかった。
>>926
コラボグッズ通販と一緒に買えるといいね
これだけチケット戦争が起きて入れない人も多いのに
てちょー持ちや同行者が入り放題ってのが期間に1・2回のみとか制限しないのはな
例の内番コスの人がてちょー持ちで数日おきに何回も来てるとか
同行者と会場でお喋りしまくって迷惑かけているとか目撃例が多すぎて
他の人も真似して他キャラの内番コスや軽装コスも目撃されているそう
>>929
何回でもってのはオカシイね
そこまで優遇する理由がわからない
>>929
展示品のある場所の通路で
その方かわからないけど
車椅子と杖の方がバリアフリーについて
博物館の方に物申した話を得意げにしているのは見かけました
障害ある無しに関係なく
展示室での雑談はないだろうと思ったよ
一般の人より優遇されてこの場に来てるんだしね
3期はダメだったけど
ついにスタンプラリー終わったよ
認定証、頂きました!
ホントはカードのスタンプもフルコンしたかったんだけどね
しかし
認定証を2回もらおうとしてたおっさんがいてびっくりだよ
しれっとスタンプカードを出してたけど
インフォメーションの人に
お一人様、一回のみです
先程、お渡ししましたよね?
って言われてたわ
>>922
今日、フィルムのしおり?買いましたよ
フィルム専用のスタンドもあったんだけど
4枚しか入らないから
刀剣向きじゃないので断念した
とりあえず
百均アイテムを駆使して
自前で何か作る予定です
フィルムの情報、ありがとうございました
>>920
フィルムのしおりの情報ありがとうございます
今日、買うことができました
想像よりも、ノスタルジックでおしゃれで気に入りました
今、どうやって飾るか考え中です
>>924
おつさにー
本館は広いからねぇ
でも、あの建物自体も素敵だから
階段とか疲れるけど、ついつい行ってしまうのです
ばみ兄の写しと鳴狐の展示ケースが並びなのが嬉しい
特別展に比べて人が少ないからありがたいしね
4期行って参りました
2期の頃から大変な混雑でしたが
今日も大盛況でございました
新規絵のポストカードが欲しかったので買えてよかった
あと、前回は売り切れてて買えなかった
全振りプリントの手縫いもなんとか買えました
たまたまかもしれないけど
あまり品出しされてなかったから在庫があまりないのかも、、?
個人的にはコラボのアクスタより
特別展の3Dパズルのほうが心惹かれたので
こちらを購入しました
前回は推しが売り切れてたので今回はラッキーでした
残念なのは
1期で瞬殺?だったガチャポンが復活しなかった事です
これこそ通販は絶対にないし会場限定だからやりたかったなぁ
念の為、小銭を持って行ってたんだけど
財布が重いだけでしたね
いつも、トーハクに行くと寄付金箱に
いくらか入れてるのでこちらに多めに入れてきました
>>927
常設と違って
全振り揃ったところが圧巻ですよね
混雑はしてるけど
あの迫力が凄いと思いました
ちなみに
私は爪に白いものができたのですが
それが丁度?三日月さんのうちのけみたいに見えてます
ただの健康不良なんですが、、
>>929
仕方ないのかもしれないけど
その手の方と付き添いの方は
入場時間ギリに来ても先に入れたりするんだよね
行列に並ぶのは困難かもしれないけど
先に並んで待ってる人の横をすり抜けて
先に通されてる
スタッフの制止振り切って予約なしで入ってきた人いたんだけど最後どうなったんだろ
警備員呼ばれて退場されたかな
>>938
そういったことなくてちょー持ちにも予約が必要な科博を見習って欲しい
元は同じなら出来ると思うんだけどな(トーハクの歴史を見ながら)
>>939
その人、料金自体通常分しか払ってないのかな?
だとしたらいろいろな意味でアウトだよね
前の方にコメントあったけど
認定証を2回もらおうとしたり
混雑してる展示室の通路で雑談したり
いろんな非常識な人がいるね
>>941
もしかしたら
認定証もだけど国宝カード狙いかもね
一枚貰えるし
セットで貰える抽選券も貰えるし
>>940
そうね
てちょーある無しはともかく
トーハク側の対応も
もうすこし工夫があってもいいと思う
>>943
年何回まで特別展は一度のみとかにして欲しいな、せめて付き添いは通常料金取るとか…
>>929
えっ例の安定の内番風なコスしてきてた人障がい者なの?たち悪いな自分の立場悪用してるじゃん
>>929
その方と同行者の方がチケット戦争に参加しないだけでも枠増えてるから別にいいかなぁーと思う派。むしろその枠あるならチケット枠奪わずにそっち行ってもらってお金的な話はグッズで貢献してくれ
目立つだけだと思うけど、展示室で大声でお喋りとかは手帳がどうこう以前に非常識だなぁと思うよね。
一週間会期遠征!チケット追加で販売あるみたいです。行けなかった人頑張って
>>947
会期延長と言いたかった…予測変換荒ぶったすみません
これ延長びっくりした
大人気なんだね
リピートする人よりも、まだ一度も行けてない人達に行って貰いたい
延長してもただでさえチケット取れないのに
まさにてちょー持ちの家族を何度も連れてってる人間だけど
健常者は一度で全部見られる体力あっていいね
半分も見ないうちに立っていられなくなるから途中退場するし常時人のいる人気の展示なんか全然みれない
都度交通費もかかってるのよ近所じゃないし
近くじゃないから交通費がかかるって言うほどの距離に何度も行けるくらいの体力と時間はあるんだ?
どんな人を想像しているか知らないけど座って移動する分には大丈夫だよ
>>952
立っていられなくなるなら車椅子を借りればいいのでわ?
TVerで「ぶらぶら美術・博物館」(国宝 東京国立博物館のすべて)が配信されてた
刀剣の間もばっちりうつっていて(25:17頃から)、地方民なのでありがたい
最初にチラッと写った刀が大包平っぽかったけど違うかな?
期間延長だと…!!
飛行機移動必須&多忙で絶望的だったが、チケット争奪戦参加してみるか…!
行けるの1日しかないけど…!めちゃくちゃ行きたいんよ…!後悔はしたくない…!!
>>952
持病持ちでギリてちょー持ちじゃない自分も一度に見られないから休みながらとか日を改めて行ってるよ
交通費とか一度に見られないの歯がゆいけどそうまでして見たいから何回かに分けてでも行く
体調と財布と相談して出来る限りの事をするのはてちょー持ちも健常者も同じでは?
大変なんだからてちょー持ちはこれぐらいされたってって考えすごく嫌
配慮はする側の気持ちであってされる側の権利ではないのよな
>>952
てちょー持ちの人が見たいから行くんじゃ無くて
952が予約無しで入り放題したいから
無理矢理連れて行っている感じ
立ってられないじゃ無くて
ガチのてちょー持ちだとあの会場の人の多さに
精神的に耐えられないから途中退場ってのはある
行政から受けられる支援を取り上げる権利は健常者には無い。
施設や企業に要望や問い合わせをするだけなら誰がやっても良い。対応するか決めるのは施設側。
見ず知らずの個人に助けろと要求されたのなら傲慢だと怒るのは理解できるが、トーハクの場合は手帳が健常者のパイをぶんどってる訳じゃない。
生活.保護を減らせという声が上がって支持されるのと構図は同じだよね。この国貧しくなったな。
会期延長分のチケ、瞬殺ではないみたいで良かった
まだ行けていない人もたくさん行けますように
>>961
健常者に権利を取り上げられる、って考え方がそもそも根本的に貧しいし
きちんとしている手帳持ちの方にも大変失礼ですよ
>>963
障割や優遇を減らせという書き込みは取り上げろと何が違うのだろう。
家族を数回に分けて連れて行っているという↓の人は「きちんとしている手帳持ち」から逸脱しているようには思えないのに、当て擦りや勝手な妄想を書かれているのは何故か。
>>964
逸脱しているようには思えない~
それこそ貴方の勝手な妄想も含まれるのになんで人にだけ妄想書くななんて言うの?
取り上げるってあたかも最初から持っているもののように言うけど最初はそんなの無かったよ
952のように大変だからって声が複数出て今の免除・優遇制度が出来た
パイは奪ってないけど行きたくてもチケット取れずに行けない人や
仕事で人が多い所に来れない人は権利主張されても良い気分にならないのは当然では?
声を上げた事によって出来た制度に別の人が声を上げて無くなるなんてよくあること
貴方に声を上げる事を否定することが出来るの?
今回童子切を初めて見る事が出きて感動したよ
いつまででも待つのでとうらぶに刀剣男士として登場して欲しいなって思った
博物館や美術館の展示って展示替えや収納に必要な日時も含めて決まっているだろうに、1週間も延長してくれたなんてすごいな
延長分は取れなさそうだけど、ありがとトーハクさん
2回目に母も誘ったら、すごく楽しんでくれたのでよかったです
刀以外にも推しの国宝ができました
>>964
権利剥奪しろっていう書き込みに受けとってるんだと思うけど
それは深読みだと思う
ただ
優遇されるのを悪用?するような
一部の人に対して
どうかなぁとは思うって意見だと思うけど
>>957
チャンスがあるなら
ぜひ、見て欲しいです
刀以外の作品も素晴らしいけど
刀が好きなら
あの、一同に並んでいる部屋は感動すると思う
見るだけなら常設でいいって意見もあるけど
所有している国宝を一度に全て
同じ空間に展示されてるってのが最高です
遠くからみたいなので
気をつけて来てくださいね
各期+追加も取れたので完全S勝利
最終日取れたから見納めしてくる!
>>952
途中退場しなくても、展示物から離れた場所にソファありましたよ(書物エリアだったかな?)
絵画エリアは単眼鏡等を使えばある程度遠くからでも見やすいし、物や刀剣、キリンの剥製とかは遠くからでも見えますので車椅子を借りてみてくださいな(逆に言うと、書物エリアは相当近寄らないと読めません。中身も旧字体みみず文字のオンパレードなので紙の質感と内容、どこの時代のどこの国のものか分かるだけでも面白いです)
確かにおおよその時間で区切ってあるのでしょうが、ゆっくり観ても誰も怒らないし、車椅子なら尚更文句言わないですよ。
朝イチでゆっくり見て、喫茶室で休んでから常設展を1日かけてみるのも良いのでは?
通販情報キタ!12/22の14時。他のグッズもかなりある!
てちょー持ちズルイと憎んでる人間の対立煽り自演としか思えない書き込みに草
廃止希望の問い合わせ件数増えたらいいですねー
国宝カードセット抽選番号4000番までいったのか
倍率ヤバ
[鈍器対応ブックカバー捜索中]
図録や画集にブックカバーをかけてる
たいてい100均のA4透明ペラペラのやつ
でなきゃ楽譜サイズの「クツワ A4変形 DH012」
でなんとかなるんだけど国宝展のはダメで
ネットで探して「コンサイス AZP-16 A4特大」を買った。539¥
これも折り返し部分がちょっと足りなくて
シール部にギリ届く?届かない?微妙
「まぁ良いではないかw」「細かいことは気にするな」
で済む程度ではある
あとは紙か何かで自作するか、フィルムコートかなあ...
今年は例年になく図録が増えてしまい
置き場所に頭をかかえているのでありました
あと2日で終わるのか…去年展示情報公開されてから頑張って生きて2回も行けたのはとても良かった
もう50年生きて次の国宝展も行けるようほどほどに頑張ろうと思う
公開日や通販の追加もしてくれて、博物館関係者様には最大限の感謝を捧げたい
国宝スタンプラリーでもらえた国宝カードが
3期目・4期目(2期はチケット取れなかった)両方とも厚だった
上野駅のコラボメニューでもらえたカードも厚だったんだが
すごい確率だったな……
一部商品の通販販売開始予定
オンラインショップ「まいにち書房」では以下の通りです
刀剣メタルブックマーカー、アクリルスタンド: 1/24
どぐ・はに・どうたく ぬいぐるみ系 : 2/16
分散してくれて即完売とかじゃないのは喜ばしいけど売れ残りやしないか心配になるな
日にち開くから忘れないようにしないと
売れ残ったらトーハクのショップに置いておくれ、修学旅行生も買えるように
ぬいぐるみちゃん達はトーハク史上最高傑作グッズだと思うから恒常販売希望します
総来場者数は約35万人 とのこと -- tohaku blogより
刀剣の間に誰もいない、撤収後の写真
よし、購入完了
カードがいつも使ってるJCBが使えないみたいだったからちょっと焦ったw
最近全然使ってないカードで購入してしまったが
まあ問題無いはず…
行った時に全種類あったのに確認ミスで買い忘れちゃったブックマーカーをやっと買えた!
全種類買えたと思ってたのに1つだけ買い忘れに気づいて絶望したから余計に嬉しい
ブックマーカー買ったー
本当は童子切も欲しかったんだけどまあ仕方ないね…
見に行った時も童子切は売り切れだったんだ
でも同じく売り切れてた三日月と大包平は買えてよかった
大包平と厚のブックマーカー買った!
とうらぶ手帳と日本刀の教科書のしおりにする。
届くの楽しみだ〜!
>>976
もう50年かー、健康第一で私も目指す!!!
無理と思えば無理だがなせばなるよね!
昨日注文してもう届くのお仕事はやあい!
アクスタとブックマーカーずっと楽しみにしてたから大寒波でも生きるわ!
私も明日届くって連絡あった!
ところで小竜のブックマーカー売り切れてるのだよ
他のも迷ってる人は早めに頼んだ方が良いかもな
2月販売開始のぬいぐるみ系と一緒にとか思ってると危険かも知れない
>>988
ブックマーカーはコラボ商品では無いけど出来が良すぎて売り切れ+補充が追い付かないって状態だったからねぇ
サンリオやとうらぶコラボは定期的に補充されてたし、むしろ本番は来月よ…
今になってようやくオンラインストア見た愚図です
アクスタ天才では?
これ刀剣の部分別パーツって事は気分で刃を上にしたり下にしたり自由に飾れるではないの
天才では?
アクリル系グッズって黄変しやすいから消耗品として愛でられるキーホルダーくらいしか買わないようにしてたけど
これはダメだ買ってしまう
除湿ケース書い足して数十年飾り続けたい
ブックマーカー届きました
これ色とかもきれいですごく良いねー、幸せ
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)