刀剣乱舞無双のネタバレOKの考察/感想の類の雑談所です。
ネタバレOKの感想とか語りたい人はここでどうぞ。
そろそろクリア者も増えてきたと思うので試しに立ててみました。
あくまで刀剣乱舞無双クリア後、更に真エンドまで回収済みの人限定の掲示板です
真エンドの回収条件はこちらをどうぞ
→真エンドについて
ただし、例えばストーリーのあらすじの詳細解説とかは厳禁でお願いします
(ガイドラインにシナリオ解説禁止とある為)
クリア済みの人の感想を求めてる人はふせったー経由でツイートしてる人を発見すると良いぞ!
また、クリア済みの人のネタバレありの感想とかを求めてる人はtwitter経由でふせったーでツイートしてる人を探すと良いかもです。
例えば
「刀剣乱舞無双 fse.tw」
「面影 fse.tw」とかでツイート検索かけると色々見つかると思います!
fse.twはふせったーの短縮URLです。
ミュやステとかでもこうやってネタバレ回避ツイートしてる人多いので、観劇者の感想を探したい人はこれを覚えておくと捗ります!
→ 「刀剣乱舞無双 とfse.twの検索結果」
コメント一覧
管理人さん、ありがとうございます!
そろそろみんなの考察が聞きたいところですー
全部クリアしてから改めて公式の物語読むと
これってそういう意味だったのか?って部分があったりしてですね
青い鳥のタイムラインでクリア感想に「無双=夢想なんだよ」っていうのに目から鱗した
いろんなところで重いもの背負い込む三日月さんが無双は年の功を押し出した全体考察を担ってたのが安心できた。その分面影くんが円環してるけど
あと本丸のみんなたまーに会話がドッチボールするw
絆会話見てたら漂流中は出陣もなく15振だけでずっと鍛錬しながらあの中で過ごしてたんだなーって切なくなった。
当たり前なんだけどそこまで考えてなかった
プロローグ改めて見たら、蜻蛉切と村正が三日月にかけた言葉で最初から伏線張ってあったのねってやっと気づいた
蝶のモチーフで胡蝶の夢なのかなとは思ってたけどその時は思い出さんかった
強襲調査終わったら審神者と再会できるかもしくは手がかり見つかるかと思ってたけど会えんかった…
政府に捨て駒扱いされて審神者にも会えないなんて…!
面影にも審神者のいるあの場所で過ごして貰いたい
主がいないと出陣できないし仲間も増えないからこのままなのかな
一緒に仲間達はもういないから他の刀剣を追加でしない理由になっててせつない
内容というよりネタ的なネタバレ感想なのですが、
蟲が出るたびに
「ムシキングだ!!」
特に真田のボスの蜂は
「遊戯王に出てきそうやん……」
最終章の蟲は、本物知らなかったので、名前が出るまで
「わからん……いや待て、確かこれ見たことあるぞ……そう、はたらく細胞で見た、アニサキス!!え、寄生虫だから???」
となった。蜉蝣ごめん。
あと、日向くんの闇堕ちシーン、
キャラデザ:枢やな先生
容姿:単発美少年
様子:赤い瞳になり闇堕ち
という多くの共通点から昔のトラウマを思い出して死んだ……
絵もキャストも最高だったのに、最後にド解釈違いの地雷オリジナルエンド組み込んでファンから無かったことにされてるアニメ……黒執事Ⅱ…お前のことやぞ……
盾乙です!
審神者会えなかったり歴史ぶれまくってていいのか…?って思ったけどいいのかなこれ(ストーリーに不満なわけじゃなくて、いいのか?って不安になる)
あと、自分が頭回らなくてわかってないところ聞いてもいいですか
一応ストーリー解説禁止なので細かいところぼかしますが
・真EDで面影さんがああなった理由(一度目がああなったのに真でそうなった理由)
再構成されたのかな?と思ったけど
・審神者がいなくなる→襲撃受けるの順番?
あと、あの後本丸がどうなるか気になる…
次作出るとしたらどうなるのかな?他のだんしが「折れた」と明言されてないならどこかに漂流して行ってしまって…で舞台変えるけど同じ本丸、とかも出来そうかなと思うけれど
石田三成さんのエピで泣いてしまったわ…
ラスボスの最終形態の枝に黒面影さんが絡めとられているのに4、5回目の周回で気づいた
狙われた審神者の歌ってどんな力だったんだろう
>>9
豪華版のCDではっきり言ってるセリフがあってちょっとひえってなった…
審神者については襲撃の最中に消えたってことですね。
>>12
それがもっとも気になってる。
狙われたのはって、三日月が急になんか言い出したぞーって思ったわ。そんなの初耳だぞ
歌を支えしてにっていうのが、あのラジオから流れる歌だと思うんだよね。
三日月がこれがあるから信じられると言ってるから、ラジオから時々聞こえるのは審神者の力の影響。
そのこと自体であの本丸の審神者の歌には何か特別な能力があったのかな…
無双ネタバレOKありがたい!
そもそもあの本丸の存在する空間自体が誰かの夢だったとすると、色んなことに辻褄が合ってしまうんだよな…その誰かが誰かって言うとやっぱ三日月な気がする。三日月の洞察力はカンペでも見てるのか?ってレベルでずば抜けてたし、最終局面でもこんのすけですら状況よくわかってなさげなのに迷いなくみんなを導いてたし
村正の何か勘違いを…ってのを遮ったというかスルーしたのも、真実をみんなに知られるとなんかまずいことがあったのかなぁとか邪推してしまう。
まさにニトロプラスといったシナリオでしたな(めちゃくちゃ良かった)
序盤でまんばちゃんが異様に育った蓮の花に何度か言及してたり、思い返したら伏線がいろいろ散りばめられていたんだなって
面影の背中の羽も、虫(蜉蝣?)だからある意味ネタバレというか伏線だったというか
私は政府と連絡が付くようになったあの本丸に審神者が戻ってきて、みんなで面影さん迎えて楽しく暮らしてると信じるよ!
理屈は分からないけど、なんとかなりますって!
ところでちょっと思ったんですが
序章冒頭の襲撃ってこんのすけのせいなんじゃ…
つけられてたんじゃないの?
審神者の歌って言いながら、あれは歌じゃなくて曲だし
もしかして奪われる前は歌詞がついていたのかな?
あとツッコみたくなるのがラジオ
ラジオってことはどこかの放送局が流しているのを受信するもので、好きな時に聴けるのならそれはラジカセのような再生プレーヤーがついてないとおかしいのよな
>>19
いい歌だろう?って言われて???ってなったねw
でも話の流れからすると審神者の歌なんじゃないかな
我々には音しか聞こえないんだよ、きっと。
>>18
不可抗力でつけられてたのか、もしくはあの本丸を巻き込む為にあえて牽引してきたのか…
>>18
時の政府的には無双本丸は強襲調査で使い捨てにしても構わんて感じだったぽいし、強化紋様のテストのために程々に弱い時間遡行軍を本丸に誘導したのかなと思ってる
試したいこともありますしとか言ってたし
>>19
審神者が生きてる証拠だと思ってるみたいだったから、審神者パワーで聞こえるものかと。
時々聞こえるって言ってたよね?
CDもエンディングも全部見て、とにかく言えることは。
何にも解決してねぇーじゃん!!!!
でしたな。
>>14
面影があの本丸に再び戻って来られたのも審神者の歌の力なのかな?
あのラジオ?音楽プレーヤー?の歌を辿って帰って来た?
>>19
2205年までにはそういうラジオも出来てるんじゃないかな
審神者の行方とか狙われた審神者の歌とか、売り上げ良かった場合の次回作用に謎を残しているのかな
これがあるから主とのつながりを信じられる
時折聞こえてくる
で、
残った十五振りで「歌」を支えとしながら
って部分に繋がるんだと
前半、全く歌なんて出てこないけどあのあらすじ何?と思ってましたが、そういうことだったんだな
>>10
格好いいよね・・・!本家でも格好いいよ
>>13
うわあそうなんですね・・・悲劇・・・
虫や花についても気になること結構あるな
あと、最終ステージ一回目と2回目でセリフ違ったところがあるか気になる・・・こまめにセーブデータとっておけばよかったな
狙われたのは審神者の歌って、何故その結論に達したのか知りたいな。
翌日にはまだ全然そんなこと言ってなかったよね。
三日月は言ってないだけで知ってたのかもですが。
自分が狙われたからみんなを庇うために脱出したのでは?って考察とは繋がるけど…
>>24
ほんまそれ
何にも解決してないし謎も解けていないので、DLCなりなんなりで解明編みたいなの来て欲しい
>>22
もしかして…最初に本丸襲撃した遡行軍って、政府が戦力拡充とか里で使ってる模擬敵だったりして。この本丸を捨て駒にするにしても、ある程度の強さがないと新しい試みの効果も測れないから…さ(時の政府…えげつない)
ツイの考察書いてる人の幾つか見てみたけど、ほぼ考察と言うより妄想になっててなんだかなーという感じ
なので、ここでちゃんとした考察ができる猛者が現れるのを楽しみにしてる
勿論、私も思いついたことは書いていくつもり
夢の断片とはいえ、ガラシャ本人に自決を促し、元主にその死を伝えるって、歌仙、何気にエグい状況だね。
夢の断片とはいえ、彼女は慶長熊本のように遡行軍化していない、最初から最後まで人間そのものなのに。
そんな任務を、故人を悼む以上の感情を見せずにやり遂げ、本丸でもほとんど心情を語らない。
歌仙、頑張ったな。
>>34
歌仙さん、初期刀なのかなって思った
頼もしい感じだよね
多分あれは歌なんだろうけど
下手に詩をつけるとイメージあれなのと
審神者像をぼやけさせておきたいので
実際には歌にしてないんじゃないかな。
歌にしたら男女とか設定が決まってしまうから。
鼻歌もみんなあの曲だよね
>>16
そこ、私もあれ?って思った。池もない山の中に蓮って咲くのかな…と。で
、話が進めば進むほど花の描写がケバケバしくグロテスクになっていくし、梅(桃?)と紅葉が同時にあったり、ここ現実世界なのかな…と、なんか不気味だった。
クリアしてから実況動画見てると序盤から官兵衛が秀吉に夢がどうこうって言っててなるほどなぁってなった
>>25
真エンド解放条件からすると、面影が戻って来られたのはみんなとの思い出のおかげなんじゃないかなぁ
あと真エンドの描写的に面影との再会が実際に起きたこととは断定できないかも
漂流してる本丸にいる子猫ってどこからきたんだろう
一応どこかと時折は繋がったりしてるのかな
お茶の葉とかも手に入るみたいだし買い出しには行けるんだよね?
>>39
確かに、全員との絆が重要だもんね!
でも別れの時にまた歌を聞かせて欲しいってのと戻ってきた時にも歌のこと言ってたしなーとも思ったんだけど、男士全員であの歌うたって面影召喚でも良い気がしてきた
絆会話はどれが好き?
風紀委員長長谷部と村正の会話が意外に平和だったりとかw、
真EDのために面影さんの最後に回収したのが巴さんとので、こんなの泣ける…とか
厨番燭台切はどの会話でも茶菓子とか作ってないか?ってなったり色々楽しかったですw
>>42
歌仙と大倶利伽羅がなんか意外で結構好きw
「面影」という号を持つ刀を上手く使ってるなと思った。そして、物語を持たない巴さんを比較として出してるのも。他の刀剣はほぼこのゲームで扱った時代に元の主が関係してるのに、薙刀である巴さんがこの15振りに入ってるのがちょっと不思議だったんだけど、とても納得した。
最終戦、メインで入れてた男士によって台詞変わるとこあって吃驚した
初回EDは国広、真EDは面影メインにしてたけど全員分見たいな
真ED見たから友誼の組紐は別の男士に付けたらいいとわかっていても
面影に固定装備させたくなってしまう…
いきなり審神者の歌が狙われたとか言い出したから、審神者は志方あきこさんかと思ってしまった
>>42
個人的お気に入りは、三日月と鶴丸のジェネギャ感じてつれぇわ…ってやつと、雅関連に対してあまりにもちょろい歌仙と大倶利伽羅・長谷部の絆会話かな
三日月が色んな会話でちょいちょいお菓子とか拝借してたり、隙あらば休もうとしたりしてたのも面白かった
豪華版を買えなかった勢なんだけども、歌に関してと面影の背中の模様について、ドラマCDは何も言及なしって感じ…?
>>40
確かに考えたら不思議だ。
食事作ってるから食材は手に入ってるし…
最初の襲撃見ても敷地自体かなり広いけど、流石に全部自給自足には見えないね
祝詞のようなものなのかも…審神者の歌って。神への奏上とかそういうヒトとヒト以外の意志の遣り取りみたいな類の、こう…そういう位置付けなのかもなと思った。
>>48
特にはっきりしたことはないかな。
襲撃翌日の本丸の様子
面影の夢、審神者と面影のいる本丸
本編後の面影を待っている本丸
という構成でした
>>51
自己レス
最初の襲撃というのは、過去にあった方のです
審神者が姿を消したのは、審神者自身が持つ何かが敵の目的だった為に男士を守るためにこの本丸から離れたのでは?
という意見が出てきてたな
>>52
なるほど!ありがとサンクス!
全部クリアしても何もなかったような気がしたからもしかして?って思ってたけどそんなことはなかったんだね
蟲は簪なんかの物に宿る想いを励起させて顕現している、のくだりから行方不明の主が遡行軍で無理やり力を使わされてるのかと思ったけどそんなことはなくてホッとした
畜生塚関連で歴史遡行軍が敵を「顕現」したって表現がこれまで本家やメディアミックス等で他にあったかがわからないせいで勝手に深読みが止まらない
行方不明の審神者が遡行軍に囚われたか自分の意思か何らかの形で関わってる可能性があるとしたら次回作があってもあの本丸がもっと辛い状況に追い込まれそうで既にしんどい誰か助けて
時の政府はほんま鬼畜やでぇ
蜻蛉切さんが一部呼び捨てにしてるーとか
巴さんでなく巴型さんなんだなとか
薬研は鯰尾呼び捨てか!とか呼び方もそれぞれで面白かった。
あくまでも無双本丸ではだけどね。
呼び捨てと敬称ありが混ざる男士は基準なにー?って気になったな。
蜻蛉切、こんのすけはこんのすけ殿なんだなw
>>57
一期は打たれた年代が上の刀には敬称つけて、同年代以下は呼び捨てな気がする、打たれた順に詳しくないから間違ってるかもだけど
最終マップの一番最後、分身も狂った花々も床もなく、一面の青空だったのが印象的だった。
(頭上には花が咲いてたけど)
一番進化した姿なのに、戦闘能力は一番シンプルなんだよね…
>>12
あの曲、タイトルは「護り唄」なんだよね
そこに何か意味があるのかなとは思っている
>>11
自分も最初気づかなかったわ
いたんか君ってなった
>>61
最終形態になった時にあの黒面影のとこワンカットくらいアップのシーンあっても良かった気がするね
>>61
護り唄かぁ
離れていても漂流本丸を護ってくれてるのかな
第二章やってる間大河独眼竜政宗が無茶苦茶見返したくなった
いきなり人取橋とか…っ 輝パパ…! 今は白い犬…!とか
左月…何度も出てきて…鶴丸ー鶴丸後ろー!
小十郎…何をか言わんや
本放映リアルタイムでみたBBA審神者録画をどこかに残してないか家探しした
なかった
第四部隊ムービーの最初の方、鶴さんが他の二人を真ん中に寄せるシーンで、みっちゃんと鶴さんのあいだの隙間がちょうど貞ちゃん入りそうでオヨヨヨヨヨ...
つぎは四人で頼む
>>55
原作(全部は追ってない)とアニメしか知らない者だけど、自分は敵方が「蟲を顕現した」というのを見て「敵にそんな能力あったか?」ってなってなんか興醒めしたの覚えてる。自分も全部負いきれてるわけじゃないけど、敵にそんな審神者的能力があるってどこかで説明あったんでしょうかね。
政宗さまの章は全然正史の範疇に収まってるとは言えない気がするw
>>57
個人的には長義の二人称が興味深かったなぁ
まんばちゃんに対してのお前呼びは想定内として、他の男士を君と貴方で呼び分けしてるのが気になったよ
>>66
わかる
あれはやりたい放題だよねw
ちゃんと政宗様帰ってくるよね…?
>>66
そこは一番突っ込みどころだったよねw
こんのすけ、それでいいのか?!
それで正史範疇ってどんな判定なんだ
でも他の方の感想で無双シリーズで昔あった展開なのかな?
すごく喜んでたから、それならまあいいかって思いました
>>65
歴史修正主義者は謎だらけだから…
我々が普段戦ってる時間遡行軍ってどこからどうやって出来たんでしょうか?
もし刀から顕現されてるなら、審神者に近い能力がありそう
鯰尾が絆会話でばみの名前出したの焦った。
とうらぶ知らない人もプレイする想定だろうから、いない男士の名前は出さないだろうと思ったのに。
今いない子の名前出されると、どうしても考えちゃうじゃないですかー
特に鯰尾はいかん…
自分的にはなんか初見に等しい史実やら歴史的人物が多すぎたのと、個人的に「これキーポイントなのでは?」って思う所に丁寧な説明や視覚による丁寧な補足がなくて終盤の種明かし段階でもさっぱり分からんかった…。煽り抜きで、ストーリーに感動してる人はこれちゃんと流れ全部理解できてるってこと?何なの自分以外のプレイヤーはみんなそんな歴史知ってて当たり前な優秀な御仁ばかりなのか?終盤の種明かし段で理解がほぼ追いつかなくて理想は100%感動して泣きたかったのに涙引っ込んだんだが。原作への配慮を随所に感じるキャラの扱いや雰囲気作り、キャラと面影との出会い〜絆が徐々に芽生えて最後に…となる丁寧な刃物描写が好印象だっただけに、本当にストーリーが微妙に難解だったのが惜しい。
(便宜上種明かし段階とは言ったが、それでも謎残りすぎてる気がして種明かしと言うのもしっくりこないが)
>>72
適度に改行入れないと読みにくいー
>>55
他メディアだと、ステには人間に飼い慣らされた時間遡行軍が集めた刀を顕現するエピソードはあった(話の本筋とは離れるけど飼い慣らしてた人間は無双にも割と重要な役どころで出てきたのでヒエッと思った)
その辺は各メディアミックスのストーリー作る人に委ねられてるのかなーって印象
>>31
解明編マジで出てほしい、とにかく撒き散らされた謎を回収してほしいし、面影もちゃんと幸せにしてあげて(泣
>>71
確か御手杵と日本号も蜻蛉切さんの絆会話で名前出てたね。元々は無双本丸にいたのかな…
あと5章でさらっと家康公が物吉くん(当時)に言及してて、そこもひええってなった
>>72
あの辺の歴史に弱いとちょっと厳しいかもねー
戦国時代は大河ドラマとかよくやってるから
時代劇が好きだったりすると割と馴染みがあるんだが。
といっても私も教科書に出てくる戦いくらいしか覚えてないから、よく知らない所はこんちゃんの説明聞いてふーん、そうなんだーでやってたけどw
>>24
これですね。基本的に1つの作品内で出されたお題はその作品内で完結させるべきと考える自分としては、不完全燃焼なストーリーという評価です。
次回作に繋げる為のあえての謎にしても、あくまでそれは先に出したものを消化、解決させた上で、更にそこから生まれる謎や不穏さの演出だからこそ良い意味で次回作も期待してしまうという話で、この作品内で最終的に戻るだろうと思っていた審神者は戻らず、刀達が支えとしている程に重要であろう歌については少しも深く語られることなく…と、初めに出した引っ掛かりの部分が何も明かされてない、というのは散々引っ張りに引っ張って真犯人は(上下巻とかでなく、出るかも分からない)続編で〜と投げっぱなしにされた推理小説を読んだような気分になりました。
>>76
物吉くんたしかにびっくりした
即再戦してあの台詞スクショしちゃったよ
>>73
すみません、改めて読み返すと仰る通り読み難いですね。
配慮が足りず、お目汚し失礼致しました。
>>57
敬称ではないけど、歌仙が村正と面影に「きみ」と呼びかけてたのが印象に残ってるな
青年の姿をした男士には基本的に「貴殿」と呼びかけてたからちょっと意外だなあと
あれだけ歌に関して意味深なのに
そこの説明が全然なかったのは不満だなー
大体、審神者の歌が狙われたって話が唐突過ぎだったよね
面影さんが最後に歌を聴かせて欲しいって言う程、三日月歌ってたか?っていうのもある。
買ってない2種類のCDでも別に言及はされてないんだよね?
何で唄が敵呼んで本丸の事は何も解決してなくて面影さんもハビエンではなさそうだし話面ではもやもやが残る。
>>77
自分も(と行ったら失礼かもですが)、教科書の太字の単語レベルでしか覚えてないので、「山崎の戦い?黒田と細川の確執とは??島左近ってどなた?歴史上の人物は伊達政宗とか織田信長とかその辺の武将しか覚えてないよ…」と、そもそものベースがなく。
なので終盤で、確か三日月さんの解説による序盤からの振り返り描写があったと思うのですが「……そんな戦い(伏線?)あったっけ?○○(人物名)って誰?序盤で何してたっけ?」と、キャラ達の間では話が繋がってるらしい風を見ながら、全く別次元の低レベル帯な所で呻ってました。
ただ、この機会に良い歴史の勉強をさせてもらえたなー、とも感じましたね。長くは覚えていられない程度かもしれませんが、その点は良かったと思いました。
>>78
歌って結局何だったのかとか色んな謎を掘り下げて欲しかったのはめっちゃわかるが、個人的にはストーリーはちゃんとまとまってたと感じたな
刀剣男士たちは「主が帰る本丸を守りたい」、面影は「自分を受け入れてくれたみんなに明日への希望(主の帰りを最後まで諦めずに待つこと)を繋ぐために本丸に帰したい」で、15振りは本丸に無事帰れたけど、みんなが守りたかった本丸にはお前のことも含まれとったんや…面影…っていうビターエンドって感じで
おいおい終盤になって色々出てくるな?って印象は確かにあった
あと記憶違いなら悪いけど、蟲の依代についての描写は第四部隊出陣時の簪が最初で最後だったか
あれは各部隊の蟲撃破後に折れた刀の欠片とか手鏡とか、何かの形で毎回印象付けられそうな小道具を出した方が…とか演出の仕方の方も気になった
ドラマCD冒頭の描写からの妄想だけど、
ラジオから流れる護り唄(自鳴琴)は、どこかにいる無双本丸の主が自分の無事を伝えるために実際に流している歌なのかな、と思った。
仕組みは分からないがあのラジオは実際に電波を拾ってるっぽい(時空を超える電波か何か?)ことと、
雑音で音がよく聞こえないチャンネルばかりの中であの歌がはっきり流れてきた時に三日月さんが呟いた言葉から、そう考えてみた。
>>49
歌仙と国広の絆会話見ると、花を買いに行ったり、本丸の領域外に摘みに行ったりはできないっぽいし制限はありそうなんだよね
政府にはとうに見放されていると思っていたって言ってたけど、万屋には行けたから最低限の物資は大丈夫だったのだろうか
>>16
蓮や大っきいブルーベリーみたいな本来その世界にないはずのものがあることについては、偽史(あるはずのない歴史)の世界に侵食されつつある状態を表した暗示のなのかなーとか
画面が一気に映えるからフォトスポットにどうぞって意味もあるんだろうなーとか色々考えながら見てた
>>87
時空を超える電波で真っ先に想像したのが霊界との交信
つまり審神者はもう…ということはないと思うけど、本当に審神者はもう…になっていて、今顕現してる刀はいわばアップデート前のデータ状態で、更新(漂流本丸が元の世界に戻)されると同時に顕現が解かれて刀に戻る、とかいう展開だったらどうしようと考えてみたり
>>85
確かにストーリーはまとまってたね、だからこそ、色々なものを残したままなのは勿体無い感じもするけども、まぁ、それはまた一先ずは各々の解釈で広げていくのも、それぞれの色が出て面白い。
それはそれで、続編やらDLCで謎が徐々に解明されて、主が戻ってきて、なんなら面影も救われて、の何かしらがあることを願ってやまないけどね。
おう…CD持ってないから色々な謎が分からんのじゃと思ってたら…
分からんままなんか…
せめて…唄の謎を…
>>71
巴や長義や日向がいるのに現在は15振って、もともと審神者だった人でないと異常事態だって分からんもんな。
こう、意味が分かると恐い話みたいな所ある。
プレイ中、たまに俳優のS氏とかO氏とかの顔が頭をよぎるんだ。
大河ドラマ観てるとつい。
確かに万屋行けるってことは、本丸が完全に隔絶された空間ではない…ってことか…
鶴さんや長義がみっちゃんに作ってほしい料理のオーダーとかしてるし、隔絶されてたら兵糧もカツカツでそんな話題を出してる場合じゃないもんな
でももともとの沢山刀剣がいたならそれだけ資材や食料の余裕もあるし、未来の科学力で備蓄も半永久的に大量にされてる…のか…?
まぁどれもゲーム本編とは関係ないんですけどね
>>70
リアル戦争でも、同盟を結んでても一枚岩とは限りないし。
敵は同じでも、戦う理由や求める利益まで同じとは限らないしなー。
漂流はどこかに適当に流れ着いてるのか(ついた時に買い足したり猫迷い込んだり)
二次創作で見るような出陣や万屋hのゲートは故障してないみたいな感じだと思ってたわ
あと調査入る前の本丸の財政状況が気になる…システム的に小判は戦でゲットしてるけど調査前はどうだったんだろう
RPG好きでよくプレイしているのでこれ絶対面影死ぬ(消える)やつじゃん……ってなって覚悟はしてたけど真エンドはきつかった
本家の特命調査とか実写映画とかアニメとか2.5とか少し齧って、死ぬはずの人物が生き残って歴史改変が起こらないように阻止するの何度か見てて特に何も思わなかったのに
自分が男士を操作して任務で正史で死ぬ歴史を変えない為に偽史で生存する可能性を潰すのが実際プレイしてみるとなんとも気の重いことだった
ゲームの操作としてやるだけでこれだけ気鬱になるのに男士達のこと思うといたたまれなくなった、今後は感情移入の向きや度合いが変わりそう
各章のボス蟲って
歴史のメイン人物由来とかなのか?
考えたけどわからん…
カブトムシはムシキングだったが
政宗公が出る章はスズムシ
ラスボスは面影だから蜉蝣
あとは何だ???特に意味ないのか?
ダンゴムシ
女王蜂
源氏ホタル
>>82
サントラとボーカルアルバムだから特に何も
各部隊の曲で各々男士のセリフが入ってたりするけど確信に触れることは謎のまま
>>42
蜻蛉切と巴形が好きです
あのブーツを蜻蛉さんが履けるの???
歩けるかよりもサイズ大丈夫か問題
>>16
蓮の花に関しては、備中高松城の沼を復元した時に自然に生えてきたっていう宗治蓮が有名だからそれをアピールしてるのかーなんて思ってたけど、そうか伏線だったのね。
歌で主との繋がりを感じられるっていうのはいいんだけど
その歌が狙われたっていう設定ははたして必要だったんだろうか
言及するなら詳細がほしかったし、個人的には説明がないなら言及もない方がよかったな
終盤で突然言い出してその一言以外何もないまま終わったから何なんだって気持ち
>>57
薬研の鯰尾呼びは鯰尾限定なのか
花丸も呼び捨てだった記憶が
ただ骨喰は映画も活撃も骨喰兄とか呼んでいた記憶が
>>86
あの簪を見て、もしかしたら他のボスも撃破後にこういうの出てラスボスは洗脳or悪堕ちした審神者と予想したりもしたな
途中まで刀剣乱舞の要素入れた無双って感じで出来の良さに感動してたのに、終盤いきなり某FF展開でビックリした。あまりにも急展開すぎてついてけない…活劇並みに置いてけぼり感あった
あと蟲の依代件も確かに簪だけ唐突に出てきたのはなんだったんだろうね。他の蟲でも何かあった方が自然だし物語も膨らむ気がするわ
>>63
自レス
>>60さん宛でした
>>7
続編あるとしたらどうするんだろうね
無双本丸で実験してデータが取れたから
今回と同じ様な本丸に政府が目をつけて
出陣させるのか
発売前はラスボスは悪堕ちした審神者、こんのすけor面影が遡行軍から送られて来たスパイと予想してたな、実際面影は半分当たりだった(もう1人の面影が闇堕ちしてエラい事になったので)
日向君の闇堕ちは、梶さんの演じるキャラは闇堕ち多いなぁ…と思った(FEifのタクミ、進撃の巨人のエレン)
絆会話回収と特別任務全て終わったけど規定数敵を撃破関連が1番きつかった、他はそれらと並行作業で然程苦労はしなかった
EDの歌詞 誉を身に纏って とか頭に残る歌詞が多くて好き 口ずさんでしまう
黒の方の存在はまあ途中まで見てれば大体みんな予想できたと思うんだけど、割とヒント多めだったし。
集合体、欠落した一部、あの特殊な技
これはこう来るなって思うよね。
あの三日月の狙われたのはって一言がなければここまで歌に引っかからないし、別になくてもストーリー展開には関係なかったような…
その場合は歌にやけにこだわるねとは思っただろうが。
欠落した一部は羽根だと思ってた
それなら戦闘に影響はないし何よりあの背中の開き具合と刺青?が羽根を連想させるじゃん
ミスリードにまんまと引っかかってしまった
無双は夢想なのでは…っていう呟きを見たんだけど、ではこれは誰の夢なのかなと考えてみて…ゲーム内でも疲れてると言及されたりうたた寝してるみたいな描写もある三日月の夢なのかなと。夢というか…昏睡状態の三日月が見ている精神世界での出来事というか。本丸は襲撃されたけれどなんとか敵を撃退して、主やほとんどの刀剣も無事(その中に面影もいる)だったけれど、三日月の意識が戻らなくて。で、その枕元で主が必死に「護り歌」で呼び戻そうとしている。だから、時折間の世界に在る三日月にはその歌が聞こえてくるし、それが「繋がり」だと信じられる。と、…まあ私の妄想的解釈でしかないんだけど…。
>>110
ワイ真エンド回収してもなお、5段階まで8振り能力開放が残っているw
資材が足りなくてね…
>>105
片方だけ呼び捨てなのも変だから
活撃と映画は初見の人に兄弟だと分かりやすくする為に兄を付けたんだと思ってるけど
骨喰は鯰尾よりも記憶がないから兄弟を覚えてもらう為に兄と呼ぶようになったとかあるのかな
>>116
同じく。資材集めが進まない
あと、モーションがいまいち自分に馴染まなくて大倶利伽羅あんまり使ってなかったから今になって双刀必殺やってないことに気づいて慌てて大倶利伽羅で再戦しまくる羽目になった
>>110
他にも蒼穹のファフナーの暉が未遂だけど闇堕ちしかけたしタクミに至っては闇堕ちからのラスボス化だし本当梶さんそういう役合うよね…
面影は由来とか含めて上手いこと配役当て嵌めたなぁと…
夢とか言い出されて
「まさかドラクエ6のバーバラみたいに皆夢の世界の住人で本丸も身体も…!?」
「エンディングで三日月たちがバーバラみたいに消えたらどうしよう…」
「過去の襲撃の際に実は本丸全滅していて、歴史遡行軍が利用しようと三日月たちに夢の領域を与えそれを知らないで強襲調査をしている(主は死んでいるのにそれを待ち続けている)のでは…!?」
とか色々考えて心が死にそうだったけど、本当に私の考え過ぎでした
マジでよかった
>114
真エンドで面影の背中映るけど入れ墨変化してるよね
ラジオの貼り紙見えた時つい笑ってしまった
あれが審神者本体だったらどうしようとかまあそんなことはないだろうけど
>>42
どれも良かったけれど、特に村正のが全般によかったな。どうしてもイロモノ扱いされがちだから…。村正って根はとても真面目で思慮深くて、だけど「妖刀」っていう影が付き纏う事を気にかけてもいる子だと思ってたので、概ね満足してる。(ホント変な方向にいかなくてよかったよ…)
>>19
志方あきこボイスの審神者だったのかもしれん
2章の政宗公、小十郎のおかげで野心は落ち着いたって流れだったのに、
その後仙台の陣を画策したってどういうこっちゃねん!小十郎どうしたの!と思ったけど、
その前年に史実の流れの通りなら小十郎が亡くなってるみたいなので、止める人物もいなくなり、また蟲が野心を増長させる結果になっちゃったのかなと思った
>>40
どのくらいの時間漂流してるのか分からないけど
ずっと「子猫」って言ってるから
子猫のような何かじゃないかってずっと思って勝手に恐怖してる笑
>>86
あくまで自分の推測だけど
個人的には「故人の思いの象徴(今の場合は簪)→人が持つ叶わなかった未来への想い(偽史の種のようなもの)→遡行軍が顕現の依代として目を付けた→故人の思いの象徴を媒介に生まれた蟲を偽史の護り手とした」という使い方をすることで、夢叶わず散った人の無念さ、正史の無慈悲さ、刀剣男士達や審神者が負った役目の業の深さなんかを考えさせられて感情に訴えてくるものがあると同時に「そりゃあんな歪んだ形(褒めてる)と力を得た物怪になってもおかしくないか」って納得感にも繋がる上手い設定だなと思った
だからこそ、毎回蟲撃破後にそういう匂わせと、蟲の正体がプレイヤーにも推測できるようなヒントを出しておいて、最後の最後で「あれはやっぱりそういうことだったんだ…!(納得)」って感動に繋がる展開に持っていってほしかったな。
設定は良かっただけに「なぜ毎回各蟲撃破後に小道具が落ちてる演出をしなかったんだろう?小道具の描写がないと他の蟲達の正体がまだ別にある可能性も残るし、簪一本であの結論に辿り着くよりも更に納得感を出せたと思うんだが」という「自分ならこうする」が出てきてしまうんよな
>>92
CDで物語の核心が語られている…なんてことは全くないからそこは安心してくれていい
CD持ってても唄の謎は謎のままだ(遠い目)
真面目な雰囲気の中でのあの一面の「審」の貼り紙はちょっと笑ってしまった
「審神者どんだけ自己主張強いねん」「持ち物に名前書くの大事やんな」「もしかして男士の誰かが書いて貼ってくれたのか?」と色んな思いが過る
ケガして帰還しても次の出陣までには全快してるので、
審神者不在でも手入れ部屋機能してるんだなと思った。
あと、ラストバトルで姿を消したこんのすけ、真エンドでもやはり姿が見えない。
死亡したのか、それともしれっと自分だけ政府に帰還したのか。
最後は政府との通信が途絶状態だったので、前者かなぁ。
それにしても、誰も悲しんでなくて草。
>>129
こんのすけの存在すっかり忘れてたけど、それまで「〜してください」「あとはあなた達で調べてください」とかどこか距離を置いた感じの関わりだったのが、最後の最後で「お伴します」という台詞が出てきたのが印象深くてグッときたなぁ
有象無象の本丸の中の一つ、という認識から特別な本丸という認識に変わったことへの示唆、この漂流本丸のこの男士達と一蓮托生すると決めた覚悟の滲む一言って感じがして良かった
ベタな流れだとは思うけど、王道はやっぱり安定してて良いわ
「歌が何で急にそんな重要な感じに……?そもそも審神者歌ってた……?見逃した……?」って思ってたけど
私だけじゃないみたいで安心した
あまりにわからなくて悩んだ結果
『審神者(が作った)の歌(歌ってるとは言ってない)』とか
『審神者の歌→ラジオからしか聴こえない→ラジオに審の字→審神者はラジオ!?』とか考えてた
>>116
同じく
駒姫生存ルートだけは遡行軍GJと思ったのになー
(花粉症の始まった赤い目をしながら)
>>109
他の刀出して貰いたい勢にはそうなるけど、そこでまた政府に使われている実験刀が出てくるとなると時の政府の闇が深まるよね。
無双本丸が審神者に会える続きも欲しいけど、そうなると他の刀は増えないしなジレンマ!
>>131
審神者が作った鉱石ラジオが何らかの形で審神者の何かを引きついたトンデモ説を提唱してみる
鉱石なのは無電源でいけるからたまたまそうおもった
じゃあ何を受信して(書き込みはここで途切れている)
>>129
全快するのも、強化紋の効能かも。知らんけど。
>>134
特命組みたいな政府刀のプロトタイプ顕現とかなんか性格が大きくぶれてても許せそう
>>24
うん、私もそう思った
審神者がいなくなった本丸、という設定から始まったのに、肝心の審神者は戻ってこない、死んだわけでもないらしい、じゃあ何で?て謎だけが残った感じ
全部夢でした、というオチかなと思ったけど、三日月が見た夢にしては三日月本人が出てくる(=三日月視点ではない)審神者の夢なら審神者がいなくなった後なのに新しい刀(面影)が出てくる
最後の方になると意味不明で、面影の為にみんな玉砕覚悟で飛び込んでしまうし、え、ちょっと待って、もし審神者帰ってきても誰もいないんじゃ悲しむよ!て凄く思った
刀剣男士も背景も視覚的に極限まで美しく作ってくださってるし、戦闘もシステムも申し分なかったから、脚本だけもう少し掘り下げて欲しかった。2待ってます
>>10
私も…
本家戦国無双では描きづらい(生々しい)側面から佐和山主従を見て泣いた。
というか左近戦国無双より強い気が…
>>19
審神者身を隠してるから、繋がりある男士にしか歌声聞こえない術とかあるのかもと良いように解釈したけど。
>>33
いち個人の考察は必ずしも正解ではないし、妄想することも禁じられていない。個々が持った感想全てが否定されるべきではない。
>>42
歌仙と長谷部の早朝湖水浴びですかね…
あとは薬研とまんばちゃんの駄洒落
各ステージに異様に大きい花が咲いててたのしい。藤や桔梗、木瓜はわかるけど伯仲序盤の蓮の花にこめられた意図がわからない…えらい人教えて〜
>>55
全然関係ないすっごく古い別ゲーの話ですまんけど、
そのゲームは野生の魔物を捕まえて
自分で使役して戦わせるという内容なんだけど
その為にはまず正式な訓練をした
ちゃんとした血筋の女性が浄化しなきゃならなくて、
男がそれをやったらその魔物は正しく浄化されず、
心が壊れて闇に落ちるという設定だったんだ
それみたいな感じで
審神者→正しく顕現ができる(血筋か訓練かはわからん)
時間遡行軍→見よう見まね(?)で励起する為、正しい顕現にならない=審神者ではない?
とかかなあ、とか思ってた
時間遡行軍の姿形がなんとなく男士に似てるけど理性がない感じがそういう風に見えてた(私にはね)
>>131
2205年だし神様が受肉して時間移動して戦う世界だからラジオも今のラジオの概念超えてるのかもしれない…
通常ED→ドラマCD→真EDの方がいいよー、って聞いてその通りにしてよかった…と素で思った
ドラマCDと真EDの順番によっては真EDの描写が大変に救われないことに…
いや真EDもあれなんか画面ぼんやりしてたし現実じゃない可能性あるナーとは思ってるけどさ
取り敢えず俺は無双本丸の面々に面影を迎えに行かせてやりたいです
あとドラマCDで折れたってはっきり言われたの、あれ咄嗟に骨喰かと思っちゃったが他の男士の可能性もあるよな一応
>>138
横だけども、みんなは面影のために決死の覚悟で最終決戦に向かった訳ではないよ。
夢の世界と本丸の空間を切り離さないと、永遠に本丸が狙われ続ける→しかし夢の世界を破壊すると本丸には帰れなくなる&夢を破壊したところで現実が現れる訳ではないと明かされる→ 主の帰る本丸を守るという目的はもはやどうやっても果たせない→ならせめて他の本丸の刀たちが自分たちのような目に合わないように夢の世界を破壊しようという絶望の中での最善の決断よ
他の本丸の刀のために折れてやる義理は誰にも助けてもらえなかった無双本丸の刀たちにはないんだけど、かつて仲間を守れなかった過去を精算するための代償行為でもあったのかなぁと思う。他の本丸には別個体であっても無双本丸にいたはずの仲間や兄弟がいるはずだから
>>141
考察と銘打っといて妄想書いてるなら、それは考察とは呼べないのでは?
別に感想と妄想を否定しているわけではないと思うよ
>>64
わかる!独眼竜政宗観たくなりますよねぇ…あまりに昔だから手元には録画が残っていないけど…。確か、麒麟がくるだったかがコロナでお休みの間に昔の大河の特集みたいのやってて、独眼竜政宗もチラッと映ったような…BS辺りで最初からやってくれないかな
オリジナル男士である面影くんの逸話や来歴がこの物語にぴったりすぎるチョイスだったのがすごすぎて、いっそこの物語が作れるよう歴史改変されてるのではという考えすらよぎった
三日月が「審神者の唄が狙われた」って言ってたのは、「審神者の唄が本丸と自分達、またその空間を護るための結界の基礎となるものだから」と定義すれば自分の中では辻褄が合う
また「偽史の護り手」と「審神者の護り唄」でも対になる存在として描いているんじゃないかな、と感じた
>>33
>>141
というか元のゲーム(無双)の中で明かされている情報が少ないから、考察ってほど深い考えを書くにはある程度の独自補完という名の妄想もないと考察も書きようがない状態な気がする
>>149
NHKは深夜に大河の再放送をして欲しい…(大人の事情)
後にも先にも全編リアルタイムした大河はあれだけだったもんだから懐かしみが溢れて大変だった
しかしこのゲームの第二章の終わり方はあれでいいのかい正史からずいぶん逸脱してたけど
支倉常長は政宗を怒っていいのだぞ?
>>152
んー、だとすれば考察と書かずに感想もしくは妄想って書けばいいと思うけど、どっちみちここの人の話ではないのだから、これ以上何か言ったところでどうなるわけでなし
まぁ、ただ妄想と考察は別だよって考えは同意
>>153
ゲーム世界の伊達政宗さん達って、どの政宗さんも割とぶっ飛んでる()設定だから、まあ1人くらい海を越えててもいいんじゃないかな…いやよくはないかw
>>151
自分の理解が合ってるか確認したいんだけど
敵の目的は唄そのものじゃなくてあくまで本丸を潰すことで
結界を破って侵入できたものの、本丸を壊滅させるには審神者の唄が邪魔だから真っ先に狙われた
みたいな解釈ってことでいいのかな
ダウンロード版でクリアしたけど密林に密林公式のコレクションボックス時々復活してるしやっぱり一応CDも聞いときたいからポチろうかな
ここで見たCD聞いた人のコメでは審神者の歌の謎は解けんみたいだけど過去の襲撃の状況が少しでも分かるんならちょっと聞いて見たい
わたし通常ED→豪華版CDで泣いてその数日後に真ED解放して?????ってなったんですけどやっぱりCDの内容がFAなのかな…?真EDの画面の縁がな〜んか現実っぽくない気がして
CD持ってなくて真EDだけ見た人とCD聴いた人で認識が天国と地獄かってぐらい乖離がありそうなのがオソロシイ
あ、続編は本丸襲撃の際にどこかの世界線に飛ばされてずっと彷徨ってる仲間刀の救出という設定でお願いしますそしてどうにかして面影さんも迎えに行ってあげて…
>>104
続編への伏線
であると信じたい
>>158
CD聞かなくても真エンドの画面がぼやけてるから気付いてる人は見かけたな。画面を意味ありげに横切る蝶々とかね…
>>158
私は初回プレイ時に真エンド見てしまったんだが、みんなの台詞がちょっと不自然なのとぼやけた輪郭の演出でなんかおかしいなコレって思ったな
それで三日月の「おかえり」に対して「ただいま」って言わなかった面影が決定打になって全てを察してしまったよ…
>>15
シナリオはニトロじゃないんだけど…
そもそも本家のゲームからしてシナリオはニトロじゃないのに何言ってるの?
ニトロ褒めてるつもりでシナリオ書いた人を正当に評価してないことに気づいてる?
無双の世界は全部面影の夢かなって思ってる
ビターエンド感も好きだよ
>>162
開発者インタビューには、コーエーとニトロプラスで一緒にシナリオを作っていったって書いてあるんだけど…?
原案:ニトロプラスらしい救いのない世界観のガッツリ重いシナリオが刀剣乱舞で見れて大満足したって意味だよ。他意はないよ
>>162
ゲームのほうは芝で無双はコーエーの人がメインの流れを書いてるんだよね
もちろんニトロも絡んで入るけどさすニトロってほどじゃないのはインタとかから分かるよね
横だけど、ウィキには
「シナリオのベースは開発チームとニトロプラスの間ですり合わせる形で作られた (『週刊ファミ通』 1713巻 KADOKAWA Game Linkage)」
「シナリオは主にルビーパーティー側で制作された(『Pash! 2022年2月号』)」ってあるね
実際の雑誌は読んだこと無いからウィキの情報が合ってるかは分からんけど
>>147
主の帰る本丸を守るって目的は最後まで変わってないのでは?
自分たちが帰れなくても、功績が認められれば主は本丸に戻るはずって言ってなかったっけ
あと勝っても出られないとは言ったけど折れるとは言ってないし完全に帰還を諦めてたわけでもないと思う
>>166
基本的にルビパで作って調整をニトロとやったってことなんじゃないの
メインの筋作ったのはルビパと読めた
5章の第一部隊の「その意気やよし、こちらも全身全霊を持って相手をしてやる」みたいな神様感というかラスボスムーブが新鮮で面白かったな
状況が色々わかった後だから気負いせず戦えたというのもあると思うけど、他の部隊よりも武人らしい潔さが強調されてた気がする
あと三日月の首鳴らすモーションが好戦的っぽくてすこ
>>156
まだまだ考え中だけども、今のところ一つ目の解釈は大体そんな感じと思ってもらっていいかなぁと
もう一つ考えてたのは「審神者の唄の力(その場所を護る力)を、敵が自らの偽史(夢)を補強、または護るのに利用する為に奪う」ってやつかな
ただ審神者の唄が敵の手に落ちても効果があるのかが分からないのと、それ以前に唄の詳細についての公式設定が何もないから、本当は唄に本丸を護る効果すらないのかもしれない
あくまで独自解釈でしかないけど、こうだったら自分は腑に落ちるし面白いだろうなー、考えるのは自由だしって気楽に思いを馳せてみた
ネタバレなしの方でも言ったけど今回の鯰尾は凄く個人的に解釈一致して大変ありがたいです……鯰尾関連の絆会話、どれもとてもよかったのですが、特に鶴丸とので察せられた他の粟田口(というか他の刀)の行方とか鯰尾の健気さとかが好きだったし、薬研との兄弟間では兄な方の二人が頑張って弟としていち兄の兄力(?)を受け止めようとしてる会話とかとっても好きです……
そして光忠との会話で肥料の話しでも安直にばふんラブ()じゃなくて真剣に植物を育てるためだし、育てているものの一つが巴形との会話で桜と判明するし、ちゃんと「この本丸の」「歌仙が隊長を務める第二部隊の」鯰尾藤四郎という個性が出されているの……とってもすき……
>>169
あの首コキャッってやるの、普段の三日月さんとのギャップが良いよね。
>>143
備中高松城跡に蓮池があるからだと思うよ
>>170
回答ありがとう!
自分は審神者の唄そのものを狙って襲撃してきたって方向でばかり考えてたから興味深かった
正解はないかもだけど自分の中で色々考えるの楽しいよね
うーん結局受け取り方じゃないかなあ
悲しいエンドにしたい人はそうしてもいいし、ハッピーエンドにしたい人はそうでもいい
ドラマCDを聴ける人は真エンドの後に聞いてください、と公式からお達しがあったならともかく。
おかえり、に、ただいまで返す必要はないと思うんだよ
もともと、「あの歌を聞かせてほしい」が面影が三日月に言った願いだったわけだから。
>>66
ホントそれ思ったwww
1作目戦国無双で乱入小僧だった伊達政宗思い出して妙にホッコリしちゃったわ
(専用シナリオが史実ガン無視で、全て有名な合戦への乱入戦、EDで船に乗って外征開始)
ここのステージの遡行軍、戦ムソファンの成れの果てか…?って一瞬考えちゃったわw
>>167
鶴丸とか長谷部とかの台詞見ると、最初から折れること前提で帰還は諦めてたと思ったな。誰もいなくなった無双本丸を守ることはもうできないし…
主は本丸に戻るはずとは確かに言っていたけど、こんのすけは一言もそんなこと言ってないし、あくまで推測というか願望なんよね
でもこの希望を持っていたからこそみんな最後まで戦えたんだと思うし、面影はそれだけじゃなくてみんなに主と再開する希望を捨てないでいて欲しかったから最後にああしたんだと思う
なんで鬼退治や複数の逸話のくだりで兄者や鬼丸が出てこないんだ
もしかして:未実装本丸
最終決戦の固有セリフ、いち兄はまだ生きることをあきらめていない感じで意外だった
かっこよかったよ
ラスボス最終形態見てミ=ゴ連想したの
きっと私だけじゃないと思うんだ
刀剣男士たちのギミック不慣れな感じがいとおしかったんだけど、ラスボスで巴形が「あの花の光線、こっちの攻撃に利用できないか?」って言いだしたときには噴いてしまった
ラスボス戦の男士の言葉って一騎討ち元ネタっぽいけどなかなか本家で聞く機会が無いから気づいてない人多そうだなってお外で色んな人の感想見てる時に思ったよ
燭台切光忠の記録は武庫刀纂にある伊達家から水戸徳川家に渡ったというのが残されてるだけで伊達家に渡った経緯は今のところ刀の特徴からの憶測でしかないんだよね。この世界線でも海外に行く前には手に入れてる、よね、多分。
政宗公が海外(ヨーロッパ?)へ行ってしまったままってさ、流石に刀剣男士の消滅は政府としても正史の範囲には収めないだろうから(収めないでほしいという願望)伊達政宗が光忠の刀で燭台は斬ってるんだろうけど、幼い光圀公に渡ったのって政宗公がお歳を召してからだと思うから渡航に耐えられる年齢で海外へ渡ったとなれば燭台切は水戸には行かないことになるのかな?すると関東大震災は…と思ったんだけどこの流れは時間遡行軍に目ェつけられそうなんで考えるのやめよっと。
この世界線だと海外に行ってから燭台もろとも外人(小間使いとか)斬った可能性もあるのか。それがまたどういうわけか海を渡って水戸徳川家に行ったかもしれないな。
いずれにしても燭台切光忠は海外渡航前に政宗公が手放さなければ海外在住のままor帰国子女?
燭台切で近侍を手打ちにしたのなら普段から割と使ってたんだろうし武庫刀纂にも愛してたって書かれてたから海外に持ってった可能性は高いよね。
そりゃ燭台切はモヤモヤするわな…
>>182
薬研は極めも特も一騎打ちと全然違いましたよ
あれを自分の本丸の薬研に言われたら泣いてしまうな
>>175
さじ加減が上手いよね。ドラマCDの内容が真エンドの前とも取れる感じ。受け手側がハピエンだと信じたければ信じれなくもない絶妙なバランスというか。
>>184
薬研は確認してなかったやごめんね
>>186
15振り分見るのは大変だからしゃーなし
自分もまだ3振り分しか見れてない
>>154
妄想と考察は別だと思うが、考察を書く能力が足りずに妄想になってしまったのだとしても、他人の感想なんだなってスルーしてやったらいいじゃないか。
そして先ずここに貴方が考察書いてくれ。楽しみに待ってる。
>>90
時空を越える…歌…超時空審神者…
>>8 黒執事Ⅱ、まぁ私も思うところはあるけどw それはともかく日向君の闇落ち、だからCV梶裕貴かぁと妙に納得した。
>>19 歌=詩はわからないけどラジオで時々受信するっていうのは現実にあることだから漂う無双本丸でも審神者からの力(歌)を拾う事はあるんじゃないかなぁと思った。 とういうかそこだけで繋がってる感じ? 細いヒモでかろうじて飛ばずに残る凧みたいな、風船みたいな。
5章で家康が常勝の守刀(=物吉くん)の話をしてたけど、他にも今回出陣してない刀剣男士の元の主が出てきたりしてるのを見るとおっ、と思う
結城秀康(御手杵)、福島正則(号さんと福兄)、前田利家(前田くん)、毛利輝元(毛利くん)あたりがパッと思い出せるけど他にもいるよね多分
ただ、「真田幸村」が出ちゃったから「信繁所用」を自称してる千鳥さん泛塵くんあたりは次回作あっても出陣は微妙かな
鬱々しい考え方なんだけど…私が時の政府の立場なら、万が一本丸が敵に襲撃されたら、いの一番に審神者を保護するだろうな。その審神者の力が強ければ強いほど。ある意味、審神者さえ生きていれば男士はまた顕現させられる。こう…武士の時代の、殿様さえ生き延びてくれればお家再興は叶う我らが殿を生き延びさせる、みたいな感じ?審神者の、自分の刀剣達への想いとかそれを失う悲しみとかは計算には入れられてないというか…それが「戦時」というコトなのかもしれない…。(水鉄砲撃ちなが貝殻集めたり蛍乱獲したり花札に興じてたりしていて忘れがちだったけどね…)
>>175
私も今日もう一回エピローグ見てみたけど、別れの言葉が「またあの歌を聞かせて欲しい」だったから「良い歌だ」がただいまの代わりだと思ったよ
CD聞いてないから分からんけど
面影がここで夢を続けるって言ってたから新EDは面影の描く幸福な夢なのかなぁ
>>195
そこのところは各人でどちらとも取れるようにしたというところだと。
だから真EDが現実と夢のどちらかが正解ということはないんじゃないかな。
それぞれが考えたいように考えて良い。
私はハッピーエンド希望なので
あれが実際にある未来で
CDにあるような面影が夢見た未来が実現されると思うことにした。
>>196
同じく。
ハピエン厨だから、真エンドはドラマCDの面影の夢が現実になったと思いたい。
真エンドの後は、政府が功績を認めて審神者も戻ってくると信じたい。
>>175
161だけど、もちろん必ずしも「ただいま」って返さなくていいというのはそうなんだけど、
その辺の諸々の演出から私は面影が本当に本丸に帰ってきた訳ではないんだと思ったよ。本当にただただ嬉しそうな15振りと面影に現実感がなかったし、真エンドは面影の見ている夢なんだなと解釈したよ。
念のためだけど、他の人の解釈を否定するつもりはなくて、あくまで私はこう思ったって話です。真エンドが現実でないとしても、面影があの場所で独りで夢を見ている寂しいエンドとも取れるし、面影はまだ本丸に帰ってみんなと会うことを諦めてないとも取れる希望のあるエンドとも色んな解釈ができると思うし
あと私はドラマCD聞けてないから、ゲーム本編の内容のみで考えてたよ。来るべき未来の光景とも取れるとも聞いてそこはちょっと安心した
でも、こんのすけはどこかに消えた(時の政府からはまた見放された)、折れる覚悟をしていたのに面影を独りで置いて本丸に帰ってきてしまった、また今までと同じ日々が始まるだけといった要素から15振りにとってはめちゃくちゃ重いエンドになったとは思う。
特に覚悟完了が早かった第一部隊は余計に辛かっただろうなと思うけど、覚悟とは犠牲の心ではなく暗闇の荒野に進むべき道を切り開くものであって欲しいので、面影の覚悟を受け取って希望を捨てずに頑張って欲しいよ。主とも面影ともいつか会わせてやりたい…
長文失礼しました
全クリしてみて
無双→夢想
蟲→夢使
蜉蝣→影牢
って言葉遊びになっているんだなと思った。
>>177
折れる覚悟で挑むこととその先を諦めてることは自分の中ではイコールじゃないので
まあ同じ作品を見ても受け取り方はそれぞれですよね
皆の印象に残ったステージとかこのシーンのここが好き!みたいなのたくさん聞きたい
ネタバレなしだと具体的には言えなかったから
私は3章の久秀護衛が印象に残ってる
前後の会話が好きなのもあるんだけど
狭い所までは追って来ない敵大太刀がどうやってワープしてんのか気になって(笑)
>>201
好きなシーンと言うか流れは4章の関ヶ原関連、ガラシャの自害からその事実を歌仙が忠興に伝えに行くあたりの一連の流れ
ガラシャの辞世の句を忠興に告げて、「あなたならこれを詠んだのが誰だか分かるだろう」って問いかける場面は歌仙の元の主への信頼を感じてジンと来た
最終戦ステージひとつめでいんふぇるの(nt)やんけ!って思った、虫だし
最初から特別任務のTA狙っていったから想定より変身回数が多くて焦ってやったけど意外と余裕持っていけてよかった
>>201
白昼の章で、山姥切国広と長尾さんが会話するシーンかな。
ちょうど足利れ國廣を観に行った時期で思い入れが強かったし、他の派生でもこの組み合わせはなかった気がするから。
>>196
ありがと
私もハッピーエンドが好きだから、最初に真ED見た時に無事に面影が帰ってこられた!って思いを選択するよ
>>201
聚楽第の官兵衛との対決かな
音楽が好きなのと写真を撮らせてくれ〜と思いながら駆け抜けて行った
過去の襲撃で審神者が行方不明になって男士は審神者の無事は唄で分かっても居場所は分からなくなってる
残った男士達は審神者がいなくなった事を政府へ報告することもなく助けを求めることもなく漂流して敵と政府から本丸を隠すことを選んだ、この時点で政府に対して信頼を持って無いしもしかしたら不信感を抱いている?
そして政府は無双本丸の状況を知りながら助力をせず監視だけして強襲調査で捨て駒にするために今回こんのすけを派遣した
強襲調査を命じられて「拒否権なんてあるのかな」「調査の結果が認められれば主はきっとお戻りになる」って男士が言ってるってことは、やっぱ審神者が居なくなったのは時間遡行軍の他に時の政府ががっつり絡んでいるんだろうか
>>189
覚えていーますーかー
>>188
それを私に言われても困るわ
元のコメ主に言って頂戴
>>201
ノーマルエンディングでボスを倒してこの世界に閉じ込められて本丸に帰れないことになった、という段階の時、みんな「我々のやってきたことが主のために評価されるなら、このメンツが一緒なら」って笑って言う所、強がりもあるんだけど本当にこの十五人で主がいなくても主を思いながら一丸となって頑張ってきた「共同体」なんだなって感じがとても好きです。「この本丸の、この十五振りならではの絆」みたいな……
そして絆会話でも本編中でもひたすら前向きだった鯰尾が「俺たち、もう十分がんばりましたよね(うろ覚え)」とようやく弱音の片鱗を見せられたこととか、さらにいち兄が鯰尾と薬研に腕を回すだけじゃなくて日向も一緒に抱きしめることとか、こういう「この共同体独自の」言葉や動きが見れたところがたまらなく好きです。こう、「うちの本丸の彼らなら絶対同じ振る舞いをしない」けど、違和感なく「でもこの本丸の彼らはやる」と納得できるような……そういうのが見れるシーンが好きです……
>>10
同じくです
石田三成様まわりのテキスト泣いた
さすがコーエーさんだなと……
>>207
最初の襲撃の時点では、本丸から他の場所に救援を求めることが出来なかっただけって可能性もあるんじゃないかな
時の政府は漂流している無双本丸を襲撃によって見失っていたんじゃないかと男士たちは考えてたかもしれんけど、事情を全部知ってた上で今まで無視していたのに本丸に時間遡行軍を引き連れてきたことに何の悪びれもなく強襲調査を依頼というか強制した段階で、信用はゼロどころかマイナスになったと思う。それに縋るしかなかったのが何とも悲しいが…
こんのすけが約束したのは主の帰還じゃなくて働き次第ではこの本丸を守るってことだから直接の根拠にはならないかもだが、時の政府黒幕説も全然あると思うんだよな…なんせ信用できるところが一つもないからな
時の政府が本丸に時間遡行軍を送り込むことが出来るのも序章で証明されてるし、最初の襲撃も時の政府のせいなんじゃという気がしてる
>>116
能力解放もキツかったな…最大解放は未だ三日月、面影、燭台切のみだし
>>212
過去の襲撃の時は審神者の唄が狙いで襲って来たなら敵は準備してきただろうし通信手段奪って攻め込んできてた可能性も高いよね
私が気になってるのは過去の襲撃時点のことじゃなくてその後のことで、こんのすけが三日月たちのいる審神者不在の本丸の状況を把握してるって聞かされた時、三日月は時の政府に審神者の不在を隠していたと言っていたし、隠すことをするって事は逆に政府に現状を知ってもらえる手段もしくは可能性があったのを潰したんじゃないかなと
強襲調査の成否と不在の審神者の所在や帰還についてこんのすけが言及した訳でもないのに「調査の結果が認められれば主はきっとお戻りになる」って男士の発言が、時の政府が審神者を隠したんじゃないかと男士がなかば確信しているんじゃないかなと思うと、212さんのいう通り政府黒幕説あるよね
ストーリーを知ったから言えることだけど、この刀選15振りで妥当かな。
鶴丸やW山姥切で何だかんだ言ってた人いたけど、燭台切が元主のことで心ゆれる設定?なら
鶴丸は同郷として気安いだろうし、貞ちゃんや大俱利伽羅はまとめ役とかフォローにはむかなそうで隊長としてよかったと思う
第五部隊に真田の槍と脇差がきてたら、第4部隊と同じく元主と敵対することになって第4部隊と設定かぶるかもしれないし、どちらか選ぶとなると人気の高い伊達だろうし
新撰組?源氏?このストーリーだとどうこねくり回しても無理なのでは
あくまで私個人の感想です
ここを読んで真エンド、あれは面影が見てる夢かもしれないって事を知った・・自分単純で無事に仲間の元に戻れたと思ってた
それと「歌」だけど、どこかの場面で歌は流れてたのでしょうか?自分気付かなかなくてエンディングがその歌なの?ちなみに自分は通常盤のみでCDもっておりません。
>>66
戦国無双の方も政宗公フリーダムだったなあwwwwまろと蹴鞠ってたしww
>>169
無双本丸三日月さん、『漢』やなと思ったww
>>208
遡行軍「ヤックデカルチャー…」
>>215
前の方でも出てるけど、ラジオから流れる音楽の部分で三日月が良い歌だろう?っていってるんだよね。
だからあれが歌ってことになるんだろう…歌じゃなくて曲では?って疑問はあるが。
とりあえずあの曲が問題の歌って設定なんだとは思う。護り唄ってタイトルだし。
しかしどこでも鼻歌以上の歌聞けないんですけどー
とりあえずやり終えていてレベリング中。
もし、黒の面影と一緒に不破万作鎬藤四郎が居たら結構難しくなったと思う。
個人的に好きだったのは面影と長谷部の絡み。
感情とかがよく分からない人に噛み付こうとする犬っぽく見えて可愛かった。
巴ちゃんがママで薬研がパパみたいなムーブでした...。
とりあえず、面影実装して(集中線)
巴形と面影って並べると絵になるなぁと思っていたらムービーで共闘しだしてだよなぁ!と思った
アルバムで共闘の曲を改めて聞くと、巴形の調べっぽさもあってよかった
この曲がムービーの共闘シーンで使われていたかは忘れたけど
面影発表時は「まあ育てるけど他の子の方が先かな……」と思ってたが
実際使ってストーリー見てたら
いい子だしあのラストだしで
こんなに好きになるとは思わなかった
面影実装して……!大侵寇本番で確定報酬ならなおよし!!(本音)
>>219
ラジオから聴こえる曲を「歌」って呼んでるのは
刀剣男士から見たら
ラジオから音がする=ラジオが歌ってる
って感覚なのかもしれないと思った
面影とまんばとの会話がツッコミ役居ないのに話成立していて笑ったし、ちょぎと話していても結構な好印象を取れた。
.........公式さん、黒の面影さんも実装しませんか...?私、あの黒の面影さんタイプ
もし本家で実装されるなら無双の面影とは違う面影がいい。
面影めちゃくちゃ好きだけど、自本丸にあの面影が来てほしいんじゃなくてやっぱり無双の本丸に戻っていてほしい。
けど我々が好きになったのはあの面影なんだよね・・・
219さん、215です
ありがとうございます、そんば場面があったのですね、まったく覚えていない自分
しかし同じゲームをしているのに自分が思った事といえば、国広に擬態した面影が長義とやりあって撤退する際に飛んでいった布は後で取りに来るのかな、とか黒の面影が豊臣秀頼に擬態してる時本物の秀頼はどうしてるのか、とか関係ないような事ばかり・・・
話を見返して自分なりの考察してみます
>>215
もし2が出るとしたらこの本丸+面影か、別の本丸か…。
後者の場合は1にいたのに2にはいないのが出てもおかしくなさそう。
ラスボス戦始まったときに、あれ?これエヴァかな?って思ったの私だけじゃないはず。
W山姥切の呼び名に関して「あの本丸の国広は一人だけだし、そっちを国広呼びかせめて双方国広・長義呼びでいいじゃん」的な意見を複数の人が言っているのを見るたびに、いや……襲撃で兄弟が折れた途端まんばに「この本丸の国広はもうお前しか残ってないから呼び名を国広にするよ」なんて言う長義もその他仲間も解釈違いなんだが……と思ってしまう……
もちろんその人たちがそう考えるのは自由なのでご本人たちに突撃したりは絶対しませんがもやっとしたので……がっつり襲撃の話しをしたのも折れた刀がいる話をしたのもドラマCDでだし、ネタバレになるかもと思ってネタバレ注意があるここに書き込みましたが、単なる個人的なもやもやの吐き出しなので見逃してくださいm(_ _)m
>>227
続編は別本丸だろうね(似たような審神者の居ない本丸)
今回出なかったキャラは続編でってインタビューで言っていたし
審神者戻ってこない限り今回の無双本丸で他のキャラ出せないから
私も曲しか流れてないから、あれ唄っていってなかった?ってなった
唄に声が乗せられて無いのは審神者のイメージを固定したくないからなんだろうなと、ここのコメ見て納得した
でもあの時点では???ってなるよね
伊達家ゆかりの刀達が伊達政宗を「政宗公」呼びするのとか、薬研が「信長さん」て呼んでるのがいいなと思った
上手く言えないけど前の主への敬意や距離感が彼ららしいな、と
ラストの台詞自分もまだ数人しか聞いてないけど
一騎打ち元ネタの人今のとこ一人もいない
>>225
そこで面影と瓜二つと言われる鉋丸ですよ
色違いキャラとかで実装されないかな…
でも225さんのおっしゃるとおり私達が好きになったのはあの面影なんだよね
ゲーム中で説明あったのに無双本丸まで夢の世界だと言ってる人がいて驚く
最後の方で繋がれたけど、夢は出陣先の世界だけの話で無双本丸はあくまで通常刀剣乱舞世界のとある本丸よね?
出陣先と本丸とラストが全部ごっちゃに語られていたりして何がなんだか
面影は夢としても結局審神者は戻ってこなかったのかな
当初の目的である審神者帰還がなされなかったのなら
無双本丸のメンバー無駄に危険に晒されただけで…時の政府ーーー!
面影実装されるのは嫌だな
あの物語あってこそのキャラクターじゃないか
>>235
夢は歴史と繋げないと作中で言われてるのにあの本丸だけ接続されたからでしょ
歌は審神者が「遺した」ものなんだよね
生きてる人間に対して使うことってあまりない気がする
公式サイト改めて見てきたんだけど「漂流することでかろうじて審神者なき本丸を隠し続けた彼らであったが、なすすべはない。残った十五振りで「歌」を支えとしながら、機を待ち静かに暮らしていた。」の男士達の待ってた機会ってなんだったんだろう
今回の強襲調査は男士達の想定外だったろうから、別口で審神者を取り戻す手がかりは掴んでいたのかな
印象に残ったところ
・普通に会話して普通に格好良い大倶利伽羅
・伊達政宗海外留学END
・元主を見つめる薬研
・歌仙隊と言っても過言ではない第二部隊
・全てが柩やな先生を思い出させる日向くん
・虫君そんなドジっ子でいいの
・このドラマCDを特典にしたのはニトロだろうか
最後までプレイしてみたら人選は全員これで納得だった
誰も動かせない良い選出だったと思う
久しぶりにゲームやった人種だけど終わるのが寂しかったよ面白かったなあ
>>232
あまり公付しなさそうな大倶利伽羅や鶴丸もその呼び方なの良いよね
なんだかんだ彼らも政宗好きだからこそ燭台切の揺れる気持ちもよく分かったんじゃないかな
薬研も原作からだけど仲の良い社長みたいな呼び方するの好き
気安いのに全然ぞんざいな感じじゃないの良いよね
>>57
おそらく刀種で呼び分けてるっぽい?です
分かる範囲だと、
一期さん→太刀、大太刀、槍、薙刀は「~さん」
それ以外の刀種は呼び捨て
蜻蛉切さん→太刀、大太刀は「~殿」
それ以外の刀種は呼び捨て?
※蜻蛉切さんから長義さんへの呼称はわかりません…
また、絆会話からして蜻蛉切さんは槍に対しても呼び捨てっぽい?
真エンドはあからさまに画面がぼやけてるからそういうことなんだろうとは察したけどドラマCDで容赦なく叩き落としてくるとは思わなかった
自分もハッピーエンドが好きなのでノーマルエンドを脳内正史にするよ…私が遡行軍だ…
>>214
確かに三日月が事情を伝えられなかったのではなく隠していたって認めてたのは気になるね
でも審神者がいないこと&漂流していることが時の政府にバレるとなぜまずいのかがよくわからないんだよね
時の政府に連絡する手段があったのにそれをしなかったということは、207さんの言う通り何か政府を信用できない事情があったからというのは妥当な理由だと思う
ただもし政府のことを元から信用してないのなら、序章でもっと怒ったり怪しんだりするみたいな反応があったんじゃないかと思うんだよね。その辺に言及したのは村正と長義だけで、他の子はこんのすけが現れたことに対して驚いたり動揺したり今はそれどころじゃないって感じだったし、初めからみんなが政府に対して不信感を持っていたとは本編の描写からは考えにくいかなと私は思ったよ
なんとなく思いついたのは、本丸の外に情報を伝えることで時間遡行軍にも事情が伝わり手薄な本丸が狙われる可能性があったので事情を伝えられなかった(=事情を隠していた)とか?
主はきっとお戻りになるって言っていたのは確か最終決戦前の蜻蛉切だったと思うんだけど、私は確信というより願望に近い言葉だと解釈したよ。もしかしたら、に賭けるしかない絶望的な状況で希望ことで自分を奮い立たせたんじゃないかな
時の政府黒幕説は、この時の政府ならやりかねねぇ〜みたいな半分妄想みたいなところがあるから、
もし政府が審神者を隠していることを男士たちが確信しているなら、政府に従うしかないとは言えみんなもっと怒ってると思うんよ
>>245
誤送信してしまった…申し訳ないです
主はきっとお戻りになるって言っていたのは確か最終決戦前の蜻蛉切だったと思うんだけど、私は確信というより願望に近い言葉だと解釈したよ。もしかしたら、に賭けるしかない絶望的な状況で自分を奮い立たせたんじゃないかな
私の時の政府黒幕説は、この政府ならやりかねねぇ〜みたいなほぼ妄想で信憑性ないんだけど、
審神者の歌を狙ったのは時の政府で過去の襲撃は時の政府が時間遡行軍を序章のように差し向けたもの→本丸の襲撃は成功し審神者の身柄を確保→しかし審神者の歌を聞いて漂流している刀剣男士たちが残っている→将来的に政府の目論みがばれることがないように強襲調査で捨て駒にすることで口封じを試みるっていうトンデモ論みたいな感じです
でももし政府が審神者を隠していることを男士たちが確信しているなら、政府に従うしかないとは言えみんなもっとそのことを怒ってると思うんよ
ふと思ったんだけど、ラスボス戦直後はみんな負傷状態なのに戻った時って負傷状態じゃないよね
本丸に戻ると出陣前の状態に戻る‥‥まさかいつも我々が玉やら貝やら御年魂やら集めに行ってるあの場所は夢n
>>234
へえ~ってぐぐったら日用品ばっかり出てきたんだけどw
面影って木曽義仲の佩刀でもあったのね。
これは次回平安編きますな
そもそも刀剣乱舞無双のタイトルロゴの紫が面影のイメージカラーらしいので実質主人公になるのかな。こういう言い方をすると怒る人もいそうだが
エヴァと言えば面影に感じたエモさがシンエヴァの綾波に感じたエモさに似てたなあ
戦うために作り出され、特定の場所でしか生きられず、当たり前の日常をだんだん知っていく過程がさあ・・・
>>238
だからこんのすけが驚いてたんだよ
そもそも夢の原因は黒面影で無双本丸に片割れの面影が影響したから接続されたわけでしょう
>>244
自分ドラマCDない勢だけど、『真エンドは面影の見る夢』の可能性が濃厚…?
>>215
ぶっちゃけ、コエテクさんが扱い慣れてる時代というのもあるんだろうね
面影の外見はたくさんある面影の一つからできたと本人言ってたけど、大太刀面影だと本家実装してるあの刀派で同刀工作がいる(とうらぶ的には兄弟にも近い)よなと気がつくと、瞳の色とか髪の色とか毛先が少し淡くなってるとことか、全体的に細いとか寄せてきてんかなぁと思ってしまう。(ろくろを回す手)(強火の幻覚)
内番楽しみ。どんな格好でもいいけど刀派ジャージ着ても欲しい
>>251
どちらが正しい解釈とかないから
自分が思ったように思えば良いけど、こっちが正解!みたいになるのは反対ー
>>239
遺したなんて言ってた?
死んだことを示唆するような表現はなかったと思うんだけど…
面影さん、大太刀にしては小柄だなって思ってたんだけど174センチ(画集データ)
調べたら他の面影って刀は大太刀じゃないらしいからそのせいなのかなー
>>253
内番すごく楽しみだけど、最後の配信になるのかな?
一応、絆会話なんか見ても第三部隊に所属の扱いだけど、最後の楽しみに残されそうな気はするね
>>257
内番が終わったら軽装という手も
刀剣乱舞の派生作品の中で、プレイヤーが男士達を操作出来るのはこれが初めて(この時点ではまだたまごっち本丸は誕生していないものとする)だよね?今までの派生にはそれぞれに曲がりなりにも「主」はいたわけで、そこんところをどう処理するのかと思っていたのだけど、こうしたか、と。プレイヤーは、自分が今は帰れないこの本丸の審神者であってもいいし、主不在の本丸を仮に担当している時の政府側の誰かかもしれないし、傍観者的第三者でもイケるし、どうとでも好きに解釈できる。(過去、派生作品で「主」が特定されるといろいろアレなコトが勃発したりしたから)上手い逃し方したなと思ったな。
無双の面影さんが本家に実装されないのはいたしかたない、納得はする
それはそれとしてキャラ造形もめちゃ好きなので、あのタイプが本家に来てくれたらとても嬉しい
>>255
横だけど、ゲーム内の用語解説にあるよ
面影さん、うちの本丸に来て欲しいと思わないでもないけれど…無双という世界で顕現(level 1)→修行済み極高レベルまで体験?したみたいな気になったので…今更この面影じゃない面影が実装されたとしても、どう受け止めればいいのか悩むわね。攻撃スタイルも独特過ぎて、このまま実装は出来ないだろうし…面影は無双の世界にだけ居る刀剣でいいとも思う。会いたくなったら、また漂流本丸へのトビラを開けばいいのだしね…。
漂流している筈の空間と行来できる万屋、一体何…と宇宙猫になってしまった。
万屋も本丸内の空間の一部で一緒に漂流しているのか、それともゲートで行来しているのか、そもそも店員さんいるの??
無双内に馬は出てこなかったけど、絆会話で猫出てきたから生き物いるんだ…と驚いた。
一番驚いたのは庭で資源回収が出来る…本編の内番やったら、畑で資源ゲットできるようになればいいのに
真EDが期待したほどハッピーエンドに見えなくて、その後聞いたCDで悲しくなりました…。面影さんに救いが欲しいよぉ…;;
>>263
一応、内番やったら能力開放できるから…
(ただし、必ず+1になるとは限らない模様)
>>247
絹糸もらってくね
>>255
横から
単純にゲームストーリー内表現でしたら鶴丸と鯰尾の絆会話が比喩的表現だけど一番わかりやすく言ってる
豪華版のドラマCDも含めると明確に襲撃の事と「目の前で折れた」的なセリフがある
男士って審神者なしで顕現状態保てるものなのかな
審神者死亡説あるけど、消えてからは結構長い時間は経ってる印象だよね。
少なくとも数ヶ月くらいは。
個人的には即消えることはなくとも一年以内くらいには消えるようなイメージ持ってた。
今まで特に言及されてないから、実は一回顕現してしまえば審神者いなくても大丈夫なんですよーって可能性もあるけど。
考えると遡行軍はまず審神者を消すことから狙うのが良い策な気がしてきたな…
面影くん、試作段階の刀剣男士だから仮に実装されるとなったら無双の面影くんとは性格とか姿とかが少し変化していそうな気がする
というか複数の逸話持ちが上手いこと顕現できたのが地蔵くんなのではなかろうか
面影くんも太刀と大太刀2本佩いて本家に来る可能性が微レ存…?
>>268
そもそも戦争で指揮系統をまずつぶすことは定番ですからね…
とうらぶ世界だと本丸一つ一つが独立部隊みたいな組織形態してますし、具体的に何担当しているかわからん時の政府より、明確に百↑の戦略兵器レベルの存在を直に指揮してる審神者を狙うのも理解できるというか、実際無双本丸は審神者が失踪してから今回こんのすけが来る前の間、戦力としてはほぼ無力化されてた(出陣とかできない)わけですし
>>257
横からだけど、無双のHPにDLCの予定出てるけど、次回は第3部隊の3振りしか載ってないから面影さんはラストじゃないかなあ
とにかく辛ひ
救いは…救いは無いのかあああああだれかあああああああ( ;∀;)
うっかりネタバレ踏んでしまって最終ボスが3形態だと知ってしまいモ◯ラ並に「幼虫→蛹→蛾」かなと思ってたら序盤に揚羽蝶が出てきて
(あ、コレ予想外れたわ)って妙に安心したww
>>210
いち兄が三振を抱きしめるところ、泣きました…。始終しっかり者で通していた薬研が弟の顔でいち兄に寄っていってるのがもうね…君強気な古刀でも短刀だったもんね…と(涙
ラスボス第三形態に向かう時鶴丸に請われて最後の掛け声をかける三日月の、「何度目になるかな…。始めよう」という台詞がなんだかとても疲れて聞こえたんだけど…。そりゃここまでくるのに何度も何度も戦いがあって、その都度敵との厳しいやりとりがあったわけなんだけど…それにしても、なんとも言えない響きがある台詞だったな。何度も何度もこのシーンを体験しているんじゃ…みたいな…?それと…面影が夢と切り離してくれて本丸に戻ってこられた時、最後の最後で三日月のアップ、あれふって笑っているの?溜息なの?そこまだどう解釈したらいいのか分からない…。
>>275
そのセリフで、ステ三日月の円環云々が思い出されたよ…
ワイはハピエン厨なので不安要素には諸々蓋をして、面影戻ってよかったよかったで締めくくることにした
>>274
抱きしめるといっても肩に手を置く程度なのがいい距離感だよね。
あのシーンは、鯰尾が日向に俺たち頑張ったよねって言って、一期が皆に腕を回して、
それから寄り添うように薬研が近付いて、日向も皆の顔を見てて、
一期が一方的に三人を気遣うんじゃなく、それぞれが互いに気遣い合ってるのが好き。
まだ真ED見てないけど怖くなってきた…
通常EDでもバチクソ泣いたよ???
とりあえず…逝って来るわ……
楽しかったー!!
次回作を熱烈に希望!
ぜひに!
>>246
確信というより願望に近い、ってのも分かる
審神者が居なくて変化の少ない長い時を過ごしていただろうから、状況の変化が希望に繋がるのを望んでしまう状況だろうし
私は政府が審神者を隠している(もしくはいる場所を知っているけど行く手段を奪っている)と男士達がもし確信していたとしても、居場所や取り戻す方法がまだ見つかってないから審神者の身の安全の為に素知らぬ振りして従ってるのかなーと思って
・過去の襲撃に関して
①政府は遡行軍の襲撃を襲撃時または襲撃後に知った
②政府は遡行軍の動きを察知していたが救援したくてもできなかった
③政府は遡行軍の動きを察知していたが敢えて何もしなかった
④政府は遡行軍の襲撃に便乗して審神者に対して干渉をした
・審神者の行方
①政府も探しており救出して本丸へ帰還することを望んでいる
②政府は審神者の行方を知っているが干渉できない所にいる
③政府が審神者を隠している
④審神者は遡行軍に囚われている
・残った本丸をただ観察するに留めていた事に関して
①残った男士の思いを尊重し、いざという時には助けられるように見守っていた
②審神者のいない刀剣男士の処遇について政府内で意見が割れたから取り合えず様子見
③遡行軍と政府両方から行方を敢えてくらませている審神者に対する人質として監視
④残った男士を不穏分子と判断して切り捨てる機会を見計らっていた
ざっくり思い浮かんだ中で大体②~④辺りが私の政府へのイメージ
悪の組織ではないけど非常で無慈悲な所があるみたいな
本丸が存続できてるって事は審神者はまだ生きてるみたいな事CDで言ってた気がするけど、じゃあいつかその審神者がどこかで寿命を迎えたらこの漂流本丸は消滅してしまうの…?そんな…
こんのすけや政府は漂流本丸が犠牲になっても良いみたいだったし、審神者が男士を救う為に姿を消したというのは長谷部や巴形の想像だし、審神者はもう戻る気無くて政府も介入する気無いのなら漂流本丸は…
何も救いがないじゃないか
あまりにも悲しくなったので“護り唄”が審神者が居なくなっても本丸を維持させてるまじないみたいなのだと思う事にする。男士が鼻歌歌ってるからきっと大丈夫!
さあみんなフンフンと歌うが良い‼︎
マジ妄想1000%だけど、
唄についてちょっと思ったのは、
「子守唄」は、眠りに誘う唄であり、文字通り読めば子供を守る唄、つまり今回の「護り唄」は「守護の祝詞」としての意味があるのでは?
そしてCDで三日月が「審神者は消えたのではなく、自分たち刀剣を守るために切り離した」みたいな事を言ってた気がするんだけど、
もしかして、審神者は「刀剣を守るために刀剣を眠らせた」のでは?と思った。
(審神者の方が現実?にいて、刀剣のいる本丸は夢)
審神者は、刀剣眠らせ続ける(守る)ために子守唄ならぬ護り唄を流しているならば、唄がある=審神者が生きているという証拠にもなる…のでは??
自分でも飛躍してるなぁ邪推だなぁと思うけど妄想なので…
今後のアプデや次回作でもっと掘り下げられたりしないかな?
でも細かい掘り下げが無くても面白かったなぁ!
そこそこの数の審神者をフォローしていたりリスインしていたりするんだけど、みんな2.5の話はしてても無双の話はほぼしてない
買ったって報告してた人も報告だけでクリアしたとも進めてるとも言わない
推しが出ていなくても.5は見るのにゲームのほうはやらないの?こんなに面白いのになあ
>>283
私はネタバレにならない範囲のことは呟いてるので
>>283の中のそこそこの数の審神者の中には入っていないようだ(´・ω・`)寂しい
でも私が見てる人たちは無双の話しまくってたから、
>>283の目に止まった人は.5の方が好きな人多かったってことじゃないかな
変な話だけどこのジャンルゲーム苦手な人も多いし…
もしくはもうクリアしてしまっているか(早い人は一週間くらいでクリアしてる)
面影の負傷状態を見てたら中の黒い服に来派み感じた
無双のオリキャラとは理解してるけど是非とも本家の子たちに会わせてあげたい
たくさんの仲間と頼りになる保護者(?)もいるし
>>282
唄についてはよく分からなかったのでもう少し説明欲しかったね
あれ以上の追加DLやアプデはなさそうだし次回作があるならそこの別本丸の別話の中で触れる可能性はあるかなー
自分は、無双本丸の審神者は生きてるけど戻れないんだろうなと思ってる
明確に「審神者が狙われたようだ」って話だったから戻ったらまた襲撃されるので戻りたくても戻れないんじゃなかな?と
だとしたら無双本丸の15振りがあまりにも可哀想で辛いんだけどね
無双本丸自体が夢とは思えない説明だった・ラストでも主帰還できてなさそうだと感じたのでなおさら辛い……
おいこんのすけ!黙って消えてるんじゃねーよー!ひどいよー
>>283
先にネタバレするより実際にプレイしてくれと、沼の中が無言で手招きしているかもよ
刀剣乱舞無双は刀剣男士たちの心情や武将たちの本来の想い、どうしても叶えたかった願いとかの結末に至るまでの過程をとても丁寧に描いていた物語だったから、政宗公がウィーアー!したのも、三成様に忠興様が心を届けたのも、これが正史範疇でいいのか…?とは思っても起きるべくして起きたこととして受け入れられたんだよね
だから真エンドだけ「なんかよくわっかんねーけど絆パワーで面影戻ってきたよ!」ってなることに自分の中では納得がいかないんだよな。もうちょい説明がないと受け入れられないというか
もちろんそっちの方がハッピーでいいんだけど、自分が納得するかどうかを優先させたいから、自分の中ではバッド寄りのビターエンドだなぁ。初音ミクの消失を想起させる感じの
>>288
CD聴いた限りじゃ、戻ってこれたようには取れなかったけどねぇ
全クリ後の日課、最推しで鬼退治
まいにちしまさこん
延々とモーション眺められて背景変えられるトレーニングモードみたいのあればいいのに。そしたら心ゆくまで写真撮りまくるわ
>>280
なるほど確かに男士たちも最初から政府に逆らうのはやめておこうみたいな感じだったし、平静を装っていたとも取れるかもしれない
非情で無慈悲なイメージめっちゃわかる
過去の襲撃の時点では無双本丸も一般本丸のうちの一つだったろうから、後から知ったので襲撃に対して何もできなかったとかもあると思う
審神者の行方や男士の処遇に関しては、こんのすけの反応からすると無関心なんじゃないかなと思ったよ。一本丸がどうなろうとどうでもいいので放置してるみたいな(大侵冦レベルに影響があると流石に助け舟を出すみたいだけど)
ただ面影周りとか強襲調査の真相とかからあまりにも信用ならないので、280さんの各項目の③、④にあたる時の政府黒幕説が私は頭をよぎってしまう…狙われた理由らしい審神者の歌に関して政府が把握していたのかがわからんから何とも言えないんだけどね
>>289
私は感じ取れたわ
寧ろ帰ってこれなかったと思ってる方が???って感じ
>>292
上の方でどうとでも取れる感じって言ってる人もいるんだけどそうなの?
私はドラマCD聞けてないからわからないんだけど、面影が帰って来れそうなフラグとか説明とかがあったのかな
>>275
私もステ厨なので、この台詞を聞いた時すぐに「え…円環…?!」と反応してしまったよ〜。
でもこのゲーム内での戦闘が何度もあったからの台詞なんだよね?!
つい深読みしてしまうよね(^_^;)
>>182
五年やってるけど一騎討ちみたことない…
>>293
横からだけど、CDは面影が幸せな夢から覚めて泣いてる内容なので……
CD聞いて面影帰還したと思ってる人の理由が気になるな
面影が可哀想の感情要因以外で
面影使いながら音楽を聴いていたワイ。
突如として流れ出した坂〇真綾の色彩聞いた瞬間、プレイを止めて天を仰いだ。
刀剣乱舞無双クリアしたヤツら全員坂〇真綾の色彩聞け。
>>296
マジか…面影を思うと胸が痛いよ…
発売記念でおにぎり8個と餅7個配布
無双の登場数から一振分足りない件
どなたも触れてなかったみたいなので挙げさせてもらいます。
改めて、面影が時の政府から公的に認められていない存在、と私は実感させられましたね。
一通りプレイして彼に愛着が湧いてしまってからは、真ENDがしみじみと感じます。やりきれない…
>>284
刀剣乱舞、沼が違うと別ジャンルなくらい広いから・・・
でもハッシュタグは時々見てるよ
「みんなやってるから私も」っていう女性は多いしこれからも呟き続けてほしい
>>299
そっちはなんとなく運営のミスなような気もするw
面影本人は擬態はできるし強いし性格も控えめで頭も顔もいいから悪いところがないんだよね
試作にしては高性能すぎる
無双の運営さんは早く面影が作った味噌汁5種をフリーザーパックで出してどうぞ
>>296
ヒント:しじま→真ED
>>300
あーハッシュタグ検索なのか
なんというか目立つ系人だけ追ってたら具体的なプレイつぶやきしてる人は少ないと思う
特に刀剣乱舞無双はネタバレになるといけないのもあって配慮してる人多そうだし
じゃあ探せないじゃんと言われると確かにそうなんだけど
無双っていう単語だけでつぶやいてる審神者も多いっていうのもありそう
審神者間だけならそれで通じるしね
ストーリーや絆会話をふせったーなしで語れるタイミングはいつになるんだろう
>>296
はざまはそうだよね
その後のしじまが本編の数日後、面影の帰りを信じて待つ本丸になっているので
真EDをはざまの一部と捉えるか、しじまの更に後ととらえるかで解釈が変わるんだと思う。
DL版で良いかと思ってすませたけどCD気になるー!
アマで限定セット公式販売残ってるけど2万か…タオルの保管気を遣うんだよなぁ
ニトロお得意の未来世紀ブラジルエンド〜!!って思ったけど、ハピエンとも取れるのかなるほど
面影さんのラスト悲しすぎるんだけど、突然いなくなった、こんのすけが伏線になって、無双第二弾でちゃんとハピエンになってくれる事を期待。
既に出てたら申し訳ないけど「唄」は儀式の際に唱える声楽曲の意味もあるから
もしかすると無双本丸審神者の唄って刀剣男士を顕現させる際に使う触媒の一つでも
あるのかなと考えたりもしてる。
花丸での形代、刀ステでの手(手首から先)に当たるものなのかなと。
音楽で眷属を呼び出す術は結構あったりするので(嘯とか)
もしそうだとしたら時間遡行軍側が狙う(奪いに来る?)のも分かるし
面影が真エンディングで顕現(?)した際に「いい唄だ」って呟くのも納得出来るかもしれない。
ドラマCDで面影が唄を忘れないようにしているのはそういう事なのかなって。
結論を言うと設定資料集か続編を早急にください…お願いします…
原作も今回の無双も「こうです!」って明言せず受け手が考察する余地を与える絶妙なバランスが好き
結局どういうこと?ってことも多いけどみんなの考察で新たな発見があって
設定もストーリーも受け取る人の数だけ解釈あるから楽しい
ドラマCDのバッドエンド大好きなんだけど、めっちゃ言い出しにくい……
お客様の中に同志様はいらっしゃいませんか…?
面影の犠牲+
審神者も最初から●くなってるから二度と戻ってこない
刀剣たちも本当はなんとなく分かってるけど、生きている、きっと戻ってくると心に言い聞かせて健気にまた漂流生活を続けていくのがエモいんです。。
>>311
ドラマCD勢ではないがわかるぞ
そういう失っても失っても前向いて生きていくしかないって感じすこだ…
>>309
いい解釈だなあ
唄が繋ぐ縁が希望になるんだね!
>>311
そういうスッキリしない落とし所がないエンドは個人的には苦手
刀剣男士が前向きだろうとなかろうと、結果的に漂流を永遠に続ける刀剣男士を見てこちらが受け取れる感情って「かわいそう」「なんとかしてあげたい」「でもどうにもできない」→モヤモヤしか残らない
漂流生活はこれまで十分やってきたろうし、停滞しか感じない
複数ルートがあるゲームだとバッドエンドもそれはそれで好きだったりするけど
バッドエンドしかないのは苦手だから真EDはハピエンだと思いたいなあ
>>313
これから始まるのは停滞した今まで通りの漂流生活ではなく、やめたくてもやめられない生き地獄なんだよな
あの15振りは思いがけず生き残って面影の想いを背負ってしまったからには、不確かな希望に縋ってでも生き続けないといけない
面影に最後まであがくことを伝えたのは他でもない彼らだから先に降りるわけにはいかないよね
めちゃくちゃ辛くて悲しいけど、私はそれでも夢を見続ける姿に切なさと美しさと強さを感じるよ
決して叶わない夢を見て最後まであがき続けたものたちの物語が刀剣乱舞無双みたいな感じで綺麗に収まる気がするし
人それぞれやね
まあ面影はともかく審神者が帰ってこれないと決まったわけではないし
贅沢と叩かれそうだけど今回みたいなお話なら真ENDよりエンディングの分岐がほしかったな
ハッピーエンドノーマルエンドバッドエンドで三種くらいの
それなら自分で好みのEDを脳内正史ENDみたいな形で支持できるよなって
>>315
311です。
伝えたかったこと全てを美しい文章で表して戴けた……ありがとうございます!勇気出して書き込んで良かったです!
生き残ってしまうって、時として●ぬより残酷で苦しいこと。散る覚悟をもって挑んでいたなら尚更のこと。
これまで自分たちが対峙して散らせてきた歴史上の人物たちと同じように、彼らもまた足掻き続けるしかないっていうのが本当たまらん。。
みんな〜同じ〜だよ〜(天狼伝)
面影さんの背中の羽ってカゲロウだよね?
腰のバックルもカゲロウモチーフだし、面影さんが出るステージでカゲロウっぽいのが飛んでるし。
一日の命を表したりもするから今作限り、もしくは無双限定を意味するんだろうか。
明日に繋げるなら、蝶々が見る明日、またいつか、とあるように明日(いつか)はあの本丸に審神者が戻ってきた未来の事だと信じてるよコーエーさん…
無双だけでいいからいつか面影さんをあの本丸に幸せに顕現させてやってくれよお
>>283
自分が見てる範囲では推しキャラの解釈違いにぶち当たった人はもう無双のことはなかったことにして話題にしなくなったのかなって察せる人もいる
表面的には大絶賛してる人の声が目立つけど原作のイメージからはあまり想像できない言動してて賛否両論分かれてるキャラもいるからね
個人的にはダメだった側の人ももっと声上げていいと思うんだけど それが評価ってものなので
>>320
えっ、どのキャラだろう 個人的には長谷部がちょっとびっくりしたが他は概ね「どうしたの?」って思う感じではなかったな
今5章の大坂の陣までしたけど、一期と鯰尾の2振りだけ持ち主の話も絡みも無くてオマケ参戦の扱いだった?
大坂の陣はこの2振りが絡んで欲しかった
不穏のニトロと泣かせるツボを熟知しているルビパ
ほんまさぁ
あの…救い…救いはくれ…
頼むから…救いを…
言っちゃ悪いが、一歩間違えれば二次創作くさくなるキャラの掛け合いやストーリー展開が上手くて、本当に素晴らしかったよ
本丸内に残った皆が各々を大事に思って支え合ってる十分な理由づけ(他の仲間達折れ、皆で本丸を守ってる)がなされてるから、仲の良い会話も微笑ましかった
15振一緒なら受け入れられる、的な会話にうるうるきてしまったよ…
元々は何振位いたんだろう
本編内で大分寂れてしまった、って言われてたし、たくさんの仲間達がいたんだろうな…
地震で目が冴えたから第三部隊の内番衣装眺めてた
薬研の白衣!眼鏡!眼鏡!!ほんとありがとうございます
第三章のカマキリ型の敵カッコいいなって思ってしまった…
>>178
無双本丸審神者「兄者ってまだ未実装ですよね?鬼丸さん…知らない刀ですね?お空きれい…」
原作のイメージ~とか解釈違い~とかの人って数人見かけたけど
無双自分の本丸じゃないって事を完全に頭から抜けてそうなんだよね
なかった事にするような人って本当に何もかも受け入れられないとダメっぽいし
その人達の言い分見た上でも、無双の状況と環境にいる彼らを考えれば存在すらなかった事にする気にはならないわ
解釈は人の数こそあるとは分かってても、今回特に逸脱してると感じたキャラはいなかったけどな
ただ日向推しには少しきつかったかも
鶴丸が鼻眼鏡したり、三日月が「あなや~~」とか言い始めたらきつかったけどそんなこともなかったし
ミュやらステを持ち上げて、ミュ(ステ)ではこうだったから、無双は間違い!と主張してご意見送ると息巻いてる人もいたけど、別にミュやステは原作じゃないしなぁ…
解釈といっても、正直その人の妄想の域に足突っ込んでる場合も少なくない
ましてや彼らは「主がいない」「本丸襲撃があった」というイレギュラーな立場にあるしね
大半のプレイヤーが違和感おぼえてるならともかく
表だって騒いでる人は少ないけど正直燭台切はかなり賛否分かれてる
一部のそういう燭台切が好きな人にとっては解釈一致!だけど、燭台切のかっこよさを大事にしてる人にとってはなんで燭台切がそのポジ?みたいな 原作では伊達組の「まとめ役」だもんな
しょんぼりしてる人たちの悲しさもわかるからその気持ちは否定されるべきじゃないと思う
長谷部もイライラの程度がやりすぎじゃない?という意見がちらほらある
その点ステは塩梅が上手かった
あとは日向の展開が受け入れられるかどうかかな
歌仙の人見知り設定も無かったことになってるぽいし
もうちょっと原作のイメージを大事にしてもよかったかなとは思う
自分の本丸じゃないことはわかってる上で原作通りのキャラをフルボイスで見たかった層にとっては引っかかった部分があるってことだと思うよ
>>330
だからその原作通りって何をもって?ってことだと思う
少なくとも自分は燭台切格好いいと感じたよ
ゲームの描写から外れてるとも思わなかった
長谷部についてはあんな状況だからしょうがないとも思うし、絆会話では普通に話してる
歌仙の人見知り設定も無双内の描写ない所であったかもしれないし、一言も話せないってわけじゃないでしょ
原作通りっていっても原作が描写もろくないあれじゃどうとでもとりようがあって、たぶん三者三様の原作がある
村正が脱がなかったり、蜻蛉切がそれを止めなかったり、鶴丸が驚きを求めなかったり、三日月が自分若者なので…とか言い出すような描写があったら、原作大事にしてない、って言われてもしょうがないけど
無双が原作イメージ大切にしてない、原作通りのキャラじゃないってのはさすがに言いすぎでは?
>>331
自分は原作に比べると無双の光忠は政宗公に入れ込みすぎでそんなキャラだったっけ?ってなった
原作の光忠は修行の手紙含めても安定や長谷部みたいに元主に湿っぽい巨大感情抱いてるタイプじゃないと思ってたし、その動じなさが光忠らしさだと思ってた
だから無双の光忠はストーリーの流れのために感動キャラにされたんだねと思った
受け入れられなかった人が危惧してるのは無双が配信できるって部分では?
それこそ何十万人登録者抱えてる人気実況者が配信したら沢山の人が無双でキャラを知ることになって、その大半の人は原作未プレイで終わる
そうしたら世の中の沢山の人がへ~光忠って人はこういうキャラなんだ~って思う
それが原作のイメージとは違う個体だったら原作推しの人は嫌だろうな~
そういうことでは
大絶賛しか許さない勢もよくわかんない
>>330
歌仙は大倶利伽羅との絆会話で人見知り発動してなかった?仲良くなりたかったんやな…って感じの
そもそも原作からして人見知りが大倶利伽羅にしか発動してないから何とも言えないところがあるけど、歌仙は緊張してうまく喋れなくなるタイプじゃなくて、話題の範囲が自分の趣味になっちゃうタイプの人見知りだと思ってた
面影にも俳句を詠んできてくれってやや無茶振りしてるし、初対面で人見知りしてたんかなとも取れると思う
>>322
進めたら分かるけどストーリー的に元の主と絡めづらい状態だったんだよなあ
好きな人には物足りないだろうなってのは同意
>>332
自分のキャラ解釈≠原作通りのキャラ
ってことかと
原作は圧倒的描写不足で、色んな原作の受け取り方があって、プレイヤー毎に細かいキャラ解釈が違う
それこそ解釈には個人の妄想も含まれてて、個人の解釈は生粋の原作じゃないのに、原作イメージゃない、原作を大切にしていないって言葉は乱暴では?ってことじゃない?
>>329
そもそもミュやステと違うから間違いってのもおかしな主張だよなあ
とうらぶのメディアミックスは全部「とある本丸」で、自分の周囲には「みんな違ってみんないい」みたいな見方をしてる人が多いからそんな発言が出ること自体に驚いた
メディアミックスほぼ皆勤で、全部のメディアで個性バラバラなまんば推しの自分の意見じゃ参考にならないかもしれないが…
そもそもこのゲーム自体に「こういう性格です」みたいな明確なキャラ性格の描写や言及はないよね
顕現台詞や回想会話、各種ボイスなどから読み取るしかない
あとは見た目、か
あとからでもいろんな話を作れるように描写少なめにして決めつけないようにしてる感じがする
ニコニコのインタビューを読んでいたんだけれど
「ストーリーは、時間をかけて相当な苦労をした分、本当にいいものになったと思います。
最初のうちは、ニトロプラスさんに企画を出してもあまりピンとこないような反応でした。でもへこたれずに何度もチャレンジしているうちに「こんなに頑張ってくれたら、こっちも本腰入れないといけませんね」と言っていただいたんです。」
え?何言ってるのニトロってなっちゃった(本家の何もない内容を思い出しながら)
ぶった斬って申し訳ない
自分も薬研推しなので一人称がつねに「俺っち」で他の刀を「◯◯の旦那」って呼んだら舌を噛んで腹を切るつもりでいたけど、なくてよかったと思ってる
>>337
だから違うなと感じた人はその原作から読み取れる限られた要素から逸脱してると思えるほど解釈の幅を広げすぎていてがっかりしたってことじゃ
いくら本家にストーリーが無いと言ったって例えば燭台切なら「格好良さに拘る」「料理好き」「落ち着いてて大人」「諭し役(回想から)」ぐらいは共通認識として読み取れるけどそれを揺るがされたと感じた人もいると・・・
無双燭については「新鮮」「若い個体」って言ってる人が多いから、つまり、まぁ、そういうことだよね・・・
そういう新鮮=イレギュラーな個体差を影響力の大きい無双でやったら否定的な意見がでるのもわかる
刀ステ大包平や刀ミュまんばが無双に来てたら同じように受け入れられない人もっと居ただろうな・・・あれは2.5だからまだ受け入れられてる(もちろん一部は荒れた)
公式は「とある本丸」を補強するためにわざと個体差を広く許容してる気がするけど無双の影響力は大きいからねぇ・・・
個人的にみっちゃんお菓子ばっか作ってるのが気になったんだけど
小豆さんの専売特許取っちゃうんだって
料理の話するのはいいけど、料理の話しかしねぇ
本家sageして無双ageしてる奴キモ
あの本丸で、本家の数少なすぎる設定的にまともに食事が作れそうなのが燭台切と歌仙くらいしかいないから必然的にそうなってしまったんでは
二章、光忠だけ精神グラグラで他二人盤石すぎたもんな
伊達組は全員メンタル強いと思ってるからストーリーの都合上光忠だけがそういう役回りにされたのはちょっとモヤモヤした
全員強いままじゃ脚本書けなかった?
>>344
燭台切の設定?は確かにちょっと引っかかったけど、ストーリー的にだれか動揺してくれないと進めにくいよなーっていうのは思った。
それで三人の中で誰かってなったら、まあ自分は情が深そうな光忠かなって。
でも受け入れられない気持はよくわかる。
ステだっけ?迦羅ちゃんが結構動揺する展開だったの見て、同じようにこういうキャラじゃなくない?って感じた覚えが。
あの時も今回も、最終的にはでもうちの子じゃないからなーで済ませた。
単純に好き・苦手の問題なんだろうなと静観してたけどあまりにも騒がれていたから気になって原作の回想とか見直してきた。
政宗公に直接関する歴史改変て原作では一切無いよね?
7面がそうだったっけと思ったけれど政宗公より後の宗村公関係だし。
そう考えると無双光忠は伊達政宗周りの歴史改変に初めて立ち会っている事になるのかな。
極の手紙で見てきているのは改変の影響を一切受けていない政宗公。その在り方に光忠は憧れを抱いている、と書いている。
そんな憧れが改変の対象になってしまって、しかもそれを初めて目の当たりにするんだから心乱してもおかしくないのかなと個人的には考えてしまった。
でも絆会話を見ると光忠としてのキャラクターの根底自体は変わっていないから「無双本丸の光忠ってこんな感じの子なんだな」としか感じなかったよ。
もちろん好き・苦手自体は人によってあるからそういう意見があるのはごく自然の事だと思う。
ただあまりにも強火過ぎるのはちょっといただけないかもしれない。
燭台切の動揺や長義の呼び方
まぁ自分もそこは小さく引っかかったし、中には嫌って人がいるのも理解出来る。
で、日向君のファンは特に文句はないんですか?
一番色々あったのは日向君だと思うんだが、あの扱いに不満がある人を見ないなーって疑問が。
自分は特になんとも思わなかったが、日向君はあんなことしない!って人が居そうなものなのに。
>>341
主いなくなってから、出陣一切出来ない生活なんだよね。
そんな日々の中で料理に熱心なったりするのも無理はないな…って思いました。
CDの中で、襲撃の翌朝もいつもの態度で朝ごはん作ってみんなを励ました燭台切は尊敬できる
>>342
無双age本家sageじゃなくて、自分の理想の本丸、キャラを原作だって言い張るのが駄目なだけでしょうよ…
正直好みの話だよ
自分はステの長谷部がいい塩梅だと思ったことないけど、ステの長谷部が良い塩梅だと思う人もいる
個人的に無双は好きだけど、原作通りって理由で好きなわけじゃないよ
自分の解釈と一致する、しない、の問題なのに、主語広げて「原作通りじゃない」って騒ぐのが良くないよ
「原作のイメージを大切にしてない」とか、普通に制作側に失礼
日向くん好きなんだけど日向くんと刃を交えるところ
もっともっともっと強くしてくれてもよかったのよと思った
刀剣男士と戦えるなんて滅多にないし
何ならここで詰まって「全然勝てない!もっとレベルを上げてアクションも組み直して…」→「やっと勝てた!やったー!さすが刀剣男士、強い!」
っていう気分を味わいたかった
ストーリーについてはまあそうなることもあるだろう、くらいにしか思っていなかった…
自分は燭台切が格好良さを大事にしてるからこそ、干渉を受けた政宗公にすごく動揺したんじゃないかなと思ったよ
燭台切が料理が好きなのも格好に気を遣うのもそうだけど、仲間を悲しませないようにするのも皆の和を繋ごうとするのも家臣を大事にしていた政宗公への憧れが由来
燭台切にとって存在の根底と言ってもいい「格好良い」政宗公が家臣を蔑ろにして独りになっていく姿が第4部隊の中でも特に耐え難かったんだと思った。もしかしたら刀剣男士としての本能的な拒否感だったのかも
実際歴史改変じゃなくてあくまで本来の心を取り戻すために頑張っていたし、大倶利伽羅と鶴丸にも僕の個人的な感情に付き合わせてごめんって気遣いも忘れてなかったし、私は解釈違いは起きなかったな。
燭台切は常に格好良く在って欲しいのはすごいわかるが、珍しく葛藤する姿もそれはそれで格好良いと思うんよ
一人で想いを抱えるより打ち明けて協力してもらうのはむしろ燭台切らしいし、仲間への信頼感がわかってすごい良かった。
第4部隊てぇてぇな
>>339
大丈夫だ
薬研くんなら腹斬らせてくれないよw
>>332
まとめると
違う!あの人はそんな人じゃない!
ってことですよね?
無双本丸の光忠とまったく同じこと言ってませんか?
他の事は距離をおいて見られるけどここだけは譲れなかったんですよね?
つまりそういうことなんじゃないですか?
>>344
鶴丸は距離を置いていたけど大倶利伽羅は内心穏やかじゃなかった描写がちょくちょく見られるね
落ち着いていたというよりはああいう言い方しかできない子だし
光忠が思いを吐き出してみんなに協力を求めなかったらそれこそ一人でなんかしたかも?
>>341
怖いこと言うとあの本丸にも小豆さんはいたのかも知れない
だから光忠はお菓子作るのかもよ
>>350
それは思ったw
黒影を除けば唯一戦える刀剣男士だしね
自分で操作する時のあの人間離れした動きしてきても良かったな
なるほど刀剣男士って強いんだなって思えるしね
>>351
私も最後まで普通でやっちゃったからピンチらしいピンチになったことないんだよね
もっと苦戦してみたかったってのはわかるかな
クリア後のプレイは難しいでやるつもりだけど多分詰まったりはしない気がする
まあ昔に比べて時間減ったからありがたかったんだけどもう一つ上の難易度はほしくなるね
強くてニューゲームかつ修羅とかDLCにしてほしいわ
せめて日向くんは崩撃無効とか他のボスがやってくるようなギミックとか危なくなると梅干し食って回復するか自己バフつけるとかしてくれてもよかったw
もちろん操作が難しい人には簡単モード対応もしてもろて
しまさこのほうがまだ強かったのではってなったもんね…
>>347
日向くんに関しては「干渉」がどれくらいの強制力を持つと考えるかでかなり印象が変わると思う
離反は日向の意志というよりほぼ洗脳レベルっぽい
一見ボコって説得したらあっさり帰って来たようにも見えるけど面影の反応からするとかなり有り得ないことなんだよね
物語的に見てもあれは凄いことだという扱いなので許せるかなと
赤い瞳になって話を聞かなくなるだけなんでわかりにくいけど黒影ぐらいあからさまな変異をして日向を取り戻す!って展開ならもっと通じたかも
あの場面、面影が「人間に与える致命傷程度では損壊しない」ってさらっと言ってたのが凄かったな
刀剣男士は一騎当千とも言ってたし、改めて遡行軍と刀剣男士の人間離れしてる感が具体的に伝わってよかった
>>269
完成して性格の違う面影はいい落としどころな気がするな
本当はこういう子だったんだねとか無双の面影とは違うんだなぁと思えるとエモい
ふと面影の面影が重なるような台詞もあるといいな
そして来派のみんなとガッツリ絡んでほしい!
眼帯の留め具がないことの修正…
あと、第三部隊の内番姿も明日かな?
服装変わるとちょっと仕草変わることあるから楽しみ。
薬研の白衣メガネ来ちゃいますね
>>360
自分は逆に無理やり洗脳されたんじゃないと思ったから許せたな
男士の意思を完全に無視して洗脳できますって展開だったら無理だった
日向くんは修行の手紙でも何かしたかったっと思ってしまった気持ちを吐露していたし
あの世界の特殊性や4章冒頭の展開のせいでその感情が増幅されやすくなって干渉を受けたけど
思考は彼自身のままだから仲間が少し手助けすれば自力で干渉を切れたんだと思ってる
黒影さんは特に強く影響を受けた部分だけが別人格として分離しちゃったのが深刻そう
真EDの映像ってまんま序章の最初だから、あれは三日月の夢なのかと思った それなら三日月があまりにも察しが良いことにも理由がつくし
>>363
第三部隊DLC今日だよ!
もう来てるよー!!
>>334
そうなのか。有難う。鯰尾と一期好きだったので豊臣秀吉出て来たし秀頼の名前も4章で出て来てからてっきり大坂の陣の話4章でするのかと思ってたら細川忠興や石田三成の話ばかりで終わって鯰尾と一期の話なくて残念だった。もう一部隊持ち主バラバラの4人編成はキツかったかな
とある本丸概念推奨していくのはいいんだけど無双が原因で垢消ししてしまった人を見かけたから「公式監修」って冠するなら既存のファンが離れないようにうまくキャラ監修してくれないかなとは思う
垢消しした人は公式監修と解釈違い起こした自分に耐えられなくなったっぽかったから
そういうことがあると周りの士気も下がるし結果的にジャンルから人が離れる
>>368
えええそれはその人がちょっと強火すぎただけでは…
これまでの公式監修のスピンオフに大体推しが登場しているので見てきたんだが、無双が一番プレーンなイメージだったわ
個人的には常にプリプリ怒ってる長谷部以外はイメージ違いはなかったかな
長谷部に関しては部隊長のくせに自分の機嫌も取れないのかとあきれながら進めたところはある
仲間を失っているのはみんな同じだしね
>>352
前半ほぼあなたの妄想だよね>政宗公への憧れが由来
自分は本家燭台切は政宗公を尊敬しつつ、全ての根底レベルで思い入れてるっていうよりは程よい距離感を保ちながらその姿勢を一つの学びとして自分なりの格好良い在り方を追求してる気がする 家臣を斬ったのは格好悪いと思ってそうだし
人間との線引きが上手い付喪神というか(これも私の妄想)
眼帯も担当絵師様が「なんか物足りないな」って思って足したアイテムで公式指定じゃないしね
受け入れられる人がいるように受け入れられない人もいて当然だし
必要以上に騒がずに無双の存在抹消して距離置くことを選んだ人はむしろ偉いと思うんだけど心狭いみたいな書き方してる人がいるのは意味不明
>>369
残念ながら垢消しした人の原因は長谷部っぽかったので…
そうやって無双長谷部にヘイト溜める人が出てきてしまうのも長谷部推しの中でちょっと引っかかってる人がいる理由だろうね
>>368
皆が満足できるキャラ監修なんて無理に決まってるじゃん…無茶言いすぎでしょ…
自分も全体的に見てくせもなく濃くもなく無難でプレーンな味付けだと感じた
その人が離れただけで既存のファンの多くは離れるみたいな言い方されても…
その既存のファンお好みのストーリーとキャラ来たとしても、100%誰かが解釈違い起こして去ってくよ
色々足りてない原作埋めて妄想して、自分が考える最強の本丸考えるのは良いけどそれ原作に押し付ける人多くてびっくりする
花丸も活撃もステもミュも場所によってはそこそこ荒れたのでいつも通りとも言う
無双やたら絶賛の雰囲気強かったからむしろダメだった派の意見ももっと聞きたいけどな
エンタメ企業はそれを次に活かすのが仕事だし
>>370
ざっと見返したけど心狭いとか言ってなくない?
正しい(原作)のと違うって言い方してる人を、いや色んな原作の取り方あるから絶対的な正しさなんかないって当たり前のこと言われてるだけだと思うが
描写少なすぎて好きなようにとれる所を自分の解釈と違うから原作のイメージ通りじゃないと駄々こねてるように見えるぞ
自分と解釈と違うっつって離れてく人はそりゃいて当然だし心狭いとか思わんわ
あくまで「原作」の名前だして違うって言うのがどうなのって言われてる
うちの本丸は刀剣乱舞を知ったきっかけである花丸のイメージなんだけど。
無双の本丸ってそれぞれがすごく色々なことを深く考えていて人間っぽいというか葛藤とか成長とか自己研鑽力が凄そうで意識高くて、まとめてる三日月さんすごいし、それだけ今までの道のり大変だったんだろうなぁ思ってる。絆会話がどれも深くて考えさせられる。考察や妄想が広がるからこれはこれで好きだけど。
自分の本丸に帰るとみんな揃っててこのままみんなでわちゃわちゃ笑顔でやってて欲しいなぁと改めて思う。うちの本丸に面影さんも連れてきて一緒にわちゃわちゃさせたいなぁと思っちゃう。
>>371
むしろ私、これまで全く興味無かった長谷部が無双で推しになったよ。ねんどろまで買ってしまった(笑)
何がツボったり萎えるかは、完全に人それぞれなんやで
>>369
私も同じく無双は比較的プレーンな印象をうけたよ
長谷部がイライラし続けてるのはそこまで気にならなかったかな
主不在のストレスに加えて、本丸に連れてきたばかりで得体の知れない面影を部隊に編入されたり出陣先は信長関連だったりで、相当つらかったんだろうなという補正をかけて見てたせいかも
責任感強めだから余計にそういうのが負荷になるんだろうなって
自分は無双みっちゃんの解釈に文句とかはないけど、単純に企業戦略的に考えるなら万人が納得するキャラ解釈を提示するのは到底無理だから最大多数を狙うのがマーケティングだと思うんだよね。
その点から言うとむそみっちゃんは最大多数を狙うにはちょっと的外してるなーというのはわかる。
無双の影響力が大きいのもわかるし、動くし、フルボイスで喋るから人気キャラこそ最大多数の安牌を狙いにいった方が企業戦略としては上手かったかもね。
コエ側の武将贔屓も関係有りそうだが。伊達政宗過激派いそう。
>>371
確かに長谷部怒りすぎみたいな意見を見ると悲しくなる
あの時点で面影は不審な新入り以外の何者でもないから警戒するのは当然なのに
巴は天然だし薬研はおおらかだから、長谷部が威嚇してくれてむしろ安心したよ
私は長谷部が隊員の性格を考えて自ら引き締め役を担ってると思ったから違和感はないけど
その役割をどう捉えるかで印象が変わるんだろうね
みんなが大絶賛してるのに自分は受け入れられない現象、他のメディアミックスであったから無双はそうならなくてよかったなは正直ある
無双の良くないところは登場刃物が少ない!くらいかなあ
それも16振りが作り込みの限界だったってインタビュー記事に書いてあるから致し方なしか
後個人的にはプレイヤーの想像に委ねる系のエンドは好きじゃないのでスパッと終わって欲しかったかな
とはいえ本家の少ない情報量でよくここまで作ったよって思う
2章のラストは正直ないかな~ずんだ県の未来変わっちゃうよ
>>379
引き締める役割があってもいいけど感情的になりすぎているなと思った
これから一緒に仕事をする自分のチームに常に新入りのメンバーや仕事先に文句ばかり口に出す機嫌の悪いリーダーがいたらどうかな?っていう話
メンバーはそんなリーダーのケアもしなければならないし(実際に薬研や巴形はそうしていた)そこでまずパフォーマンスが落ちるよね。
面影に関しても感情が先行して冷静に見られないから、情報を得るのが遅くなって攻略が伸びたりしてたよね。
私は長谷部推しではないんだけど、推しがこんな描かれ方でリーダーになってたら確かに嫌かもしれない。
>>382
そんな自分には合わなかったって話をあたかも正しい意見のように言われても困るよ
あなたが感情的になりすぎてると思った部分を、当然の反応と思った人もいるというだけだよ
燭台切と長谷部 二大人気キャラでややコケしてるのイタタ
これで鶴丸外してたら終わってた
>>381
歴史改変されちゃってるよねアレ
絶対正史の範囲内じゃないw
>>370
なぜあなたが私の妄想だと思ってることをあなたの妄想で否定されないといけないのか(困惑)
燭台切のこういう要素って前の主由来だよねって周知の事実だと思ってたんだけど違うの?九曜と竹雀の縁とか修行の手紙とか諸々の台詞とかの原作の要素からも考察できることだし、人の考えを否定するならせめて根拠くらい示して欲しい
政宗公の格好良さが存在の根底とは言ったけど、政宗公の全てを受け入れてるとは一言も言ってないよ。眼帯と手打ちの話もしてないし、私の考えと違う人の心が狭いとも言っていない
ただの私の無双燭台切感想&考察文なんよ
感想は人それぞれだと思ってるよ
>>381
あの世界だからこそあれで正史の範疇に収まるという演算結果が出たって可能性もあるかもしれないね。
最後は機器自体に異常が出ていたし。
無双は配信で多くの人の目に入るからもっと原作通りにすべきだし公式はキャラ監修すべき(要約)的な意見出てるけど別に見た人が無双のキャラ解釈しても問題なくない?
それがその人の解釈ってだけでは?
ここでグダグダ言ってる人は自分の解釈以外が広まるのやだー!って言ってるようにしか聞こえない
自分の考察が正しいと思って良いのは自分の中だけでそれを原作やら他人に押し付けるのは違うでしょ
というか配信はジャンル知らない、全くやったことない人が見る可能性は低いしそれ言うならアニメの方が見る人多いと思うんだが
個人的な意見として花丸や活劇こそ人を選びそうなキャラ付けされてた気がするが
>>382
下っ端の意見www
>>379
長谷部推しとしての率直な感想を言うと、役どころとしては分かるし、彼の性格的にもそうなる可能性も分かるから概ね問題ないと思ってはいるんだけど、もう少し警戒の仕方とか言い方(怒鳴り散らすのではなく)とかが違ってもいいのかなと思った
今回は織田の刀としての彼のみが抽出されて、黒田の匂いは完全に消えているから、それで正解なのかも知れないけど、これをとうらぶ完全初見の人が見たら、ちょっと人を選んでしまいそうな形になってしまっているのが、推しを布教したい気持ちとしては複雑……かな
論議はどうでもいいけど、なかった事にされた(見捨てられた)その無双本丸の推し刀が可哀相だなと思った
普段と違うと大きく感じたならそれだけあの絶望的な環境で追いつめられてただろうにね
そこまで極端な人は一部だとわかってても何か悲しいね
>>390
長谷部が完全初見の人にとって人を選ぶキャラなのは元からなのでは…
無双でも話を進めて面影が信用できると判断したら態度は軟化するし
生真面目ゆえに少しキツくなりがちだけど根はイイ奴って分かるように描かれてると思うよ
>>390
それを言ったらあのメンツのほとんどは人を選ぶキャラだよな
まぁ、長谷部は汚れ仕事も平気でこなすから、今回もきっと損な役回りを自ら進んで請け負ったのだろう
偉いぞ、長谷部
主が帰ってきたら一杯褒めて貰おうな
>>390
「人を選んでしまいそうな形」って失礼だな
私はアニメと舞台の長谷部かなり苦手だけど無双で好きになったよ
あそこは面影にも問題があったと思うし事情があったとはいえ一度は切りかかってきたような相手を全員が大歓迎して迎える本丸もどうかと
面影を警戒するのは本丸と仲間達を守る為だし仲間思いの良いやつなんだなぁと思った
まるで布教するのに相応しくないキャラみたいな言い方やめてくれ
花丸の長谷部はしっかりしててリーダーに抜擢されてもわかるなと思ったが、無双の長谷部はないわ
責任感が強(?)、仲間失ってて余裕がない(?)、そんな理由で新入りの面影はともかく、特におかしなことは言ってない巴形にまで「お前も俺を悩ませる原因の一つなんだがな」とかよく言えたよな
面影にしたって冷静な状況判断じゃなくて「なんだか気に食わん」って言ってなかった?子供か
リーダーは別にすごい存在でもえらい存在でもない
みんなをまとめて任務を円滑に遂行するための立場なのに、感情に任せて自分ひとりでイライラして効率落として何がリーダーだよ
と、自分の中では評価最低で本丸でも一人だけレベルも絆も上げていないけど、そんな長谷部でも愛せるっていう推してる人たちはすごいと思うよ
これからもその愛を貫いてほしい
このコメもあくまで個人の感想だからね
>>395
個人の感想って言えば何言ってもいいわけでないし、強めの口調で無双長谷部が憎くて大嫌いっての伝わってきて最早キャラアンチやキャラ叩きの域に達してるから、そういうのは流石にここに書くのは良くないんじゃ…
感想ってよりただのキャラ叩きに感じる
刺々しい内容が続くから話題変えてもいいかな?
無双の音楽どれも良かった。
キャラクターのテーマ曲もいいけど他の曲も再戦でかける度に好きになっていく
快刀乱麻とか好き
>>395
こういう奴が出てくるから極端なキャラ描写を公式でやるとジャンルの衰退を生むんだよ
7面回想で小夜ちゃんが「伊達は仲良く見えるけど燭台切さんがまとめてるだけのような気がする」って言ってる評価?が関係性情報としては重要だと思ってて燭って「伊達のまとめ役お兄さん」だと思ってからそれが無双で「末っ子」とか言われてるの見ると対極すぎてそれでいいの?とはなったんだよね
配信で知った人全員とうらぶプレイして7面回想見てほしいよ
>>398
公式のせいにするのはお門違いすぎるだろ
そういう感想持っても良いがここに書くには相応しくないって話
極端なキャラ描写と言ったり無双叩きたいだけか?
>>399
絆会話ではまとめ役してたからゲームちゃんと買った人は「本来はこういうキャラなんだな」って把握出来るけど配信でしか無双観てない勢はそう受け取るかもね
事前に原作やってたら「普段まとめ役な燭台切が倒れそうになったら伊達のみんなが支えるのか…熱いな」ってなるけれど
>>397
曲いいよね
自分は一気呵成が特に好きかも
>>391
ほらメディアミックスが肌に合わなくて無かったことにして自衛してる人は心狭い(要約)っていう人出てきたよ
>>401
一部の影響力を気にしてる燭推しはこれが十分想定されるから嫌なんだろうな…気持ちはわかる
ただ配信見て終わる人たちはそれ以上踏み込んでこないし無双から沼った人は絶対原作プレイするだろうからあまり気にしないのが吉だと…うーん、自分で想像しても嫌だけど ドンマイとしか言えない
>>395
絆会話回収してないならわからないと思うけど、長谷部が巴形が気に食わないのは原作の回想と同じ理由だよ。無双だと性格が天然なのも相まってさらに気が合わない感じになってたね
原作からして怠慢は許さんぞとか周りに対して高圧的だし、主がもしかしたら帰ってくるかもしれないっていう長谷部にとっては特に切迫した状況だったからイライラしてても違和感はなかったな
というか花丸長谷部は原作と比べてもかなりマイルドな性格になってるしそこと比べてどうこう言うのもちょっとおかしな話でないかい?
>>402
一気呵成もいいよね!
勝ち確BGMにもなってるからテンションが上がる
>>394
警戒するのが駄目だとか一言も書いてないし、相応しくないなんて書いてないのに、ちゃんと理解できてる???
あと、アニメと舞台の長谷部苦手って、あなたも失礼じゃない?
390の言いたい事は分かるよ
イラカリする人が苦手な人は多いもんね
元々、とうらぶ知ってる人は長谷部がああなる原因とか知ってるから納得できるけど、全く知らない人から見たら、単にキツイ性格にしか見えない可能性高いし。もう少し違うアプローチでも良かったとは思う
とうらぶ好きな人はやたら深読みするタイプの人が多いけど、一般的にはそこまで深く読み込まないし……
でも、私はゲームは勿論、アニメも舞台も無双もどの長谷部は好きだよ
全ての本丸の長谷部が幸せになることを願ってるよ
久しぶりに来たら解釈違い云々で討論起きてんのね。
そんなことより聞いてくれ。
原作の伊達のまとめ役の光忠も、お兄ちゃんの登場で弟属性ついて照れ臭そうにしてた光忠も、無双の心乱されて煮えきらない態度とってもだもだしちゃった光忠も、花丸の黒手袋したまま料理する光忠も、とりあえず飯の話しかしてない光忠も、戦場に出てカッコよく刀を振るう光忠も、必殺技のあと「ここは華麗に決めてこそ!」という決め台詞で私を毎回吹き出させる光忠も、全部ひっくるめて美味しくいただける私は最強じゃねーのと思った。
>>407
>>390が推しを布教したい気持ちとしては複雑…って書いてあるからじゃない?
自信もって布教できるなら、こんなこと書かないだろうしさ。
普通に長谷部好きで無双の長谷部の事を良くも悪くも思わなかった人間だけど、何か微妙な書き方だなあとは思ったぞ。上から目線というか。そんなつもりはないとは思うけど。
>>397
好きな曲は一杯あるから書ききれないけど、
伯仲の章ー幕間ー
は、別名 官兵衛のテーマだと思って聞いてる(笑)
>>408
>お兄ちゃんの登場で弟属性ついて照れ臭そうにしてた光忠
だけ完全に二次創作の集団妄想でワロタ 現実見な
ふと思ったけど第3部隊と第4部隊の役割交換すれば良かったのでは
織田は信長に鉢合わせる時点でいくらでも葛藤を描けるし、伊達組に面影チャン投入すれば無理に伊達の中から葛藤ポジション出さなくても面影チャンが敵か味方か様子を伺いつつ受け入れてかっこよく歴史改変に立ち向かう伊達ナイト×3ができたかもしれない
このキャラが苦手だった、なら分かるけどそこに「原作通りじゃない」「原作は違うのに」とか足すから荒れるのでは
原作なんて解釈広いしそれこそ人の数だけ本丸があるのに「原作(正解)じゃない」って理由はどうかと思うけど…
無双の解釈が広まるのが怖いっていっても、怖いもなにも無双本丸のキャラの解釈だから合ってない?
無双本丸は自分の本丸じゃないし、自分の本丸にいるキャラと無双に登場するキャラは別物だよ
がっつり公式も監修してて、これも何処かの本丸の話で無双本丸にとっては無双本編こそ原作みたいなもんなんだから、アプリのキャラとわざわざ比べなくてもいいんじゃないかな
本丸毎に顕現されてる男士は別個体で無双のキャラがそうであっても、自分の本丸のキャラはそうじゃないよ
>>412
わからんでもないけど、無双の薬研と長谷部は信長公に運命を受け入れさせたいって感じだったし2章みたいな展開にはならないんじゃないかな。政宗公は家臣に冷たかったけど信長公は優しくなってたし
本能寺の話は花丸でも映画でもステでもやってるからネタ被りを避けたのかも?
逆に燭台切の葛藤は今までなかったはずだから無双のシナリオライターさんが挑戦してみたんじゃないかと推測してみる
「原作の燭台切光忠は~」とか「燭台切はこうだ~」とかなんか妙に噛みつくのが沸いているが、ようするに燭台切光忠強火担ガチ勢って感じの自己紹介かな?
燭台切が大好きなんだね…わかるわかるー
ナニコレ
何で荒れてんの?
解釈違いはなんにでもあるしな…
ただ原作男士はこう!って言う細かい設定誰か知ってるの?
しっかりとした設定は絶対あるだろうけど、出てないよね?
回想で、こう言ってたからこうのはず!は受け取り側で違って来るし…
後、置かれた環境で男士達の性格も少し変わると思うんだけどな…
自分は思った以上に薬研達がいち兄に甘えてるんだなと驚いたわよ
ミニゲームのおにぎりってさ、初見の時手元が全然映ってなくてマジでバグかな?って思ってたんだけどバグじゃなくて草
握ってるそこを見せてよぉ!ってなったの私の他にもいる?
絆会話聞いてるとこんなことうちの本丸でも話したり考えてるのかなぁと思って、色々考えさせられる。
全振好きだけど、さらに好きになった。
かっこよかったり強かったりするだけじゃなくて葛藤するから更に強くなると思うし、無双本丸は審神者不在で待ってる日々だと不安定になることもあると思う。それはそれでって思う。ただ最後はプレイヤーである自分が審神者になれたらなぁと思った。本丸二つになっちゃうけど、無双本丸の審神者として前の審神者とは別として引き継ぎたいなと。面影含めて大切にするんだけどな。審神者一人に本丸一つだから無双といえどそれはダメだったのかなぁ。
>>416
回想から色々捉えるのが面白いのにねー。
それぞれの受け取り方があっていいよね。
薬研と鯰尾は花丸の本丸の二振りに近いのかなぁ。甘えてる感じ好きだな。
>>416
合わなかったなーってのは誰にでも多少はあるよね
どっちが正しいとかはないから並行線だけど
強い言葉で否定したり貶したりしなければ話すこと自体はいいんじゃないかな
鯰尾と薬研はどっちかというと兄属性強めキャラだと思ってたから自分も驚いた
でも状況や本丸にいるメンバーで関係性が変わるのも分かる
いち兄は兄であることで自分を保ってるようなところがあるし
あの本丸は他の弟がいないから二人が全力で弟してるのも必然かなと思ったり
>>418
わかる
無双本丸って、めちゃくちゃ烏滸がましいけど「うちの子におなりよ…」って感じになるよね…
終盤とか皆まとめて面倒みたくなるよね
>>417
手袋してるキャラもいるからあえて描写しなかったのかなと解釈したよ
でも手元見たいのすごいわかる
>>413
無双のまんばちゃんも言及してたもんね
(偽物くんの偽物くんが)他本丸の自分かとも思ったが……って
彼ら自身にもそういう認識あるんだと思ったよ
>>347
まずね
日向くん動きが凄くカッコ良かった!
使いやすくて強くて頼りになるし小さくても凛としてるし上品なのに胡座かいてるしいつもニコニコしてるしやっぱり梅干し語り始めるしw
で、そんな子が干渉されていなくなっちゃった時に思うのはこれ違うとかこんなことしないとかじゃなくて絶対取り戻すぞ!なのね
そして第二部隊がまた日向くんを大事にしてくれてて嬉しくなるぐらいほぼ同じ気持ちなんだよね
帰ってきてくれた時もとにかくホッとした
本刃は色々気にしてるけどよしよししたい
結論から言うとハラハラしたし心配したけど良かったです
本家ではまだ馴染みが薄くてただのいい子ぐらいの印象だったんどけどすごくいい子!になりました!
おいかけっこのこんのすけ両サイドから追いかけた後2秒で捕まえられるか逃したら永遠に捕まえられないんですけど操作下手くそすぎるのでは???
一度逃したら男士が一振柵にめり込み続けるんですけど
クリアまでに一番苦労したのこれなんすよ…今もだけど…
時の政府が不穏すぎて不信感しかなかったw
長義や台詞や大倶利伽羅の言葉を流したり、本編最初の襲撃(体験版でもできるステージ)って恐らく政府主導だよね…?
調査したいけど万が一のことあって貴重な戦力削られたら困る→ちょうど良い捨て駒が…
ってなったんだろうか
帰れる筈ないのにこんのすけがあの時点でいなくなってたのも謎
捨て駒扱いになの悲しいし、それを受け止める無双本丸も辛い
主があの本丸に帰ってくる日は来るんだろうか
しかしあるじが帰ってくると我々がもうあの本丸で遊べない問題
刀剣男士の時間感覚がよくわからないけどかなり長い間漂流していたっていうよね
でも、戻るのは2205年でリリース設定当初の年代なんだよね
時間遡行軍との戦いが開始された2205年以前にすでに本丸はあって主とはぐれたっていうから、活撃でも考察されてたけどだいぶ前に存在してた本丸なのかなあ
あのさ、誉って曲を文字起こししたんだけどさ
面影の感情と本丸の刀剣たちの行動が見えてきて泣けてきた...。
さすが志方さんだ.....お強い.....。
私のおすすめは二番。ともに〜から。
あれ絶対面影だよ、まじ辛いまじうちの本丸おいでなでなでしてあげるからうちの本丸においで...
>>330
他の記事にも似たようなコメント書いたけどそもそも歌仙が人見知りってのは小夜しか言ってないんだよね。
小夜から見ると歌仙はそうなのかもしれないけど客観的に見るとそうじゃない可能性も考えてみるべきかと。
歌仙は原作ゲームでも隊長に任命すると大喜びだし馴染みのない(?)篭手切にも初手からグイグイ歌について聞きに行くし一般的に考える人見知りとはだいぶ隔たりがあるような。
あと面影は大倶利伽羅みたいな言動は取らないって部分も大きいと思う。
>>428
志方さんて某別作品でもストーリーを知ってから曲を書いてらしたそうだから信頼できるなあ
殺陣がステの役者さん由来だからステの功績は大きいって見かけたけど、何処から来たんだろう…?何処かのインタビューで参考にしたって制作スタッフが答えてた?
自分2.5次元の舞台が苦手なので、そこから来たとかだったら無双に苦手意識生まれるかもしれない……
(刀ステが、とか俳優さんが、とかストーリーが、とかじゃなくてジャンル問わず2.5次元の舞台そのものが個人的に苦手だけど、好きな人や演じてる俳優さん、ステやミュの内容を否定する気は全くないです)
>>373
Twitterで問題点を指摘したら、それこそ大絶賛組から集中砲火浴びるし、否定的意見を出しただけで人格攻撃されてしまう未来しか見えないよ
>>431
たぶん言ってる人の妄想だと思う
抜けてたらすまんが公式では見掛けたことはない
同じ動きって言っても(キャラ)はこういう動きでって指示が原作側からステの制作と無双の制作に来てたらそりゃ同じ動きになるだろうし
原作が出来ないことをやってあげてるなの、本当の原作はこっちなの、異様に2.5の舞台、及び演じてる俳優さんを持ち上げてる一部のファンがいるのは確か(原作があれだからしゃーない気もするが)だからそういう人の妄言では?
絵師の非公式のイラストを見て「(キャラ)を(演じてる俳優)さんの顔と体格に寄せてきてる!」って勝手に認定してはしゃいでる人も見たことあるし
公式がゲームの通常マップ追加も年単位で放置して2.5にばっかり力をいれてるように見えるせいもあるんだろうけど
明言されてたらともかく気にしなくて良いと思う
>>432
Twitterにいる大絶賛組に人格攻撃されちゃうーとかすげーdisるのな。
その発言で既に大絶賛組を貴方が攻撃してない?
プレイ終わって、アンチスレでもないここにわざわざ書き込む人って好意的な意見持ってたり、
人の考察見たい!って人達だろうから、そんな中で無双のキャラ叩きに近い愚痴書き込めば諌められることもあるだろうよ。
Twitterで受け入れられる可能性は全然ある。キャラのここが原作と違う・原作と違う解釈が無理・だって私は原作のキャラが好きだからってのなら、その「原作のキャラ」が好きな人と話せば良いよ。
twitterならそういう人と繋がってるだろうしね。
何せ「原作のキャラ」なんだから、多くの人が賛同してくれるんじゃないかな。
ここに書き込まれてる否定的意見はキャラに対するのが圧倒的だったからここまで書いたが、
貴方が持ってる否定的意見がストーリー展開だったり、操作性だったら尚更Twitterか公式に意見した方が良いよ。
vs日向は普通に戦闘が楽しかったので、vs刀剣男士の戦闘が出来るステージが欲しい。
DLCで演練場とか出ませんかね。
刀剣男士は、動きや当たり判定等が遡行軍とは違うから、通常とは違う戦いになって楽しそうでさ。
漂流中だから、原作みたいな演練ができるのか分からないけど。
>>434
ここは
【刀剣乱舞無双クリア者限定】ネタバレOKの感想、考察、雑談用の場所
ですので、好意的な意見ばかりとは限りません
勝手に意見統制しないでください
迷惑です
>>431
舞台映像からモーションを取り込んで3Dモデル化したとか、ステやミュの役者さんが衣装着て殺陣をやってモーションを作ったとか思い込んでる人が、何故か少なからずいるんだよ。
発売前の記事のコメント欄でも、有り得ないと言われても主張する人がいた。
.5を元にしていると言い張る人の中には、根底から考え違いしてる人がいるみたい。
思い込みって怖いねえ。
>>436
意見統制とかしてなくない…?
否定的な意見を書き込むなって言ってるわけじゃなさそうだし
そういう人が多いだろうねって予想では?
あと度が過ぎたキャラ叩きは感想とは言えないでしょ……
無双の長谷部関連は流石に一部目に余るのもある
勿論全部じゃないけどね
否定的なものを含めた感想は見たいけどキャラ叩きを見たいわけじゃないんだよ…
ノーマル→豪華版CD→真エンドまでようやくたどり着いた審神者です。
あの…真エンドの感想と無関係なんですが、いまだにミニゲームのこんのすけ一度も捕獲できません…||orz
ストーリー感想としては、真エンドを見た直後は消化不良感強めでした。
(一人でじっくり没入できる環境じゃなくて、二度目の最終話クリア後一番最後のムービーまで飛ばして見てしまったせいかもしれません)
こちらの意見や解釈を見て、結局何も解決してないビターエンド、だけど物語としてはまとまっているという表現に納得。
ハピエンですっきり終わってほしい人はそうとも受け取れるし、これはこれでありかなと。
ただまあ、やっぱり面影と無双本丸で頑張る皆に救いはないのですか…!!!続編で何かしらの救いを期待してもいいんですか?!と叫びたい気持ちはあります。
キャラ解釈については、燭台切光忠は新鮮な個体だと感じた方。粟田口弟組も同様。
それについてもここでのいろんな妄想や解釈を見て、無双本丸の特殊な背景を加味して、そういう個体もありかなぁと。全体的な印象としては、概ねプレーン+無双背景の上に成り立つキャラ付けだと思った。
個人的に無双の布表現、モデルとモーションの作り込みに感動したので、いつか最推しが出てくれるといいなぁと期待して今後も応援していきたい。
あとほんとに…声の情報量凄すぎません…?
全振りフルボイスの絆会話とか、回収するだけでも大変だけど、一つ一つ聞いていくのも大変。(まだまだ未回収多い)
供給過剰過ぎてあっぷあっぷしてるよ!
>>438
ここには否定的な意見を書き込むなって言ってるようにしか見えんけど
結局エンド後の彼らは調査前と同じく、外部と通信できず、出陣も出来ない状態で漂流し続けるしかないのかな…
どう考えても政府には頼れないし、政府も助ける気ないよね
絆会話では主死んでる…?と思ったが、CD聞くと本丸が存続する限り生きてるっぽい?
早く誰かどうにかしてあげてー!ってやきもきする…助けてあげて欲しいよ…
>>439
心洗われる感想だわ…
私も追いかけっこ苦手すぎるから一振りだけ操作して捕まえてる
本当は面影さんは無双だけに登場する刀剣男士というのが綺麗な終わり方なんだと感じているけど、心の中で面影さんを原作で顕現させてみんなと幸せに過ごしてほしいと言う願望が真ENDみて芽生えてしまった…
あと皆さんの各々考察や妄想みて「なるほど〜」とか「そういうことなのかも…」とか共感と驚きばっかりでしたありがとうございます。
あのラジオの横に「審」ってデッカく書いてるのマジ好き。(5章の夢だと分かった後の三日月と面影の会話シーン)それと同時にあのラジオは主の所有物だったんだね。花丸だったら「さ」になってたのなw
(独り言なのだが。ラジオに蝶の紋があるのを見ると、主の蝶の紋と面影ちゃんの蝶の紋との縁が繋がって出会えたのかなーってロマンをおもう。)
刀ステ刀ミュ観てる審神者なので秀頼様とか家康様に過剰反応を起こしたのは僕だけですかねw
ペロッ!この家康様は戦ジャンキー!!
真田十勇士まででたらどうしよう!とか思ってた。けどステミュのおかげで話の内容がクソ分かりやすかった。ありが刀剣乱舞。
個人的には時の政府よりも無双本丸審神者が一番胡散臭いだよね
本丸襲撃中に消えたと言うけど無双本丸の面々が
顕現しているって事は生きているって事だし
消えたと言うより用済みで捨てた気がする
今回出て来ない刀は続編出って
他のメディアミックスだと同じ主から顕現された刀と
政府顕現の刀以外の他審神者顕現の刀は
邂逅出来ないって設定
それが無双も一緒で今回と本丸と続編本丸の刀が邂逅できたら
それは同じ審神者から顕現されたって事で
ま、半分以上妄想だけどね
結局部隊の決め方って何だろう?
最初はてっきりこんのすけが偶然あの場で固まってたメンバーで編成しただけかと思ってたんだけど(事実そんな台詞あるし)、CD聞くと主失踪直後から第2部隊で集まってたというし、本編でも主がいた時から山姥切国広が隊長、山姥切長義が隊員で固定されてたのが分かる台詞あるよね…?
元々はいなくなった仲間含めた6人編成だって、いなくなった仲間達ひいた部隊が今の第一~第五なのかな
例えば第一部隊だと今のメンバー他にあと3振誰かいた、みたいな
CDのは偶然起きてたのが今の第二部隊のメンバー=仲良くなって本丸襲撃時も一緒にいた、ってことかもしれないけど…
良ければ色んな考察聞きたいです
>>447
ごめん、自レス
CDのは何度も出陣を共にしてきた~とも言ってるからやっぱり主がいる時も同じメンバーで出陣してたっぽい?
同じ部隊=仲良い=主のいない本丸でも大体一緒にいる(第五部隊を除く)から、襲撃時にも一緒にいてこんのすけによるその場にいるメンバーでの部隊編成も以前と同じようなメンバーになったのかな?
>>435
1対1で手合わせって感じの演練ならできそうだよね
追加アプデあったら嬉しいなあ
>>411
408は単純に好きだなという思いを発信しているだけなのに、一部の解釈違いを見つけて「集団妄想」「現実見ろ」とか…
刀剣乱舞は貴方だけのものでないし、キツい言葉でしか表現できないんだね…
ようやく真EDまで見れたからここに来れるようになったけど、最後の面影の夢説あるのか…
ビターなのも嫌いじゃないけど、それは他に大団円EDありきなので、今作はEDだから他と違う演出にしたと思うことにするわ
あるいは続編で、別本丸の男士がなんやかんや夢の力を利用されてしまった面影と遭遇して救出とかでもいい
特殊な立場上、面影は政府所属刀でいるしかないかもしれないけど、せめて夢を終わらせて皆と再会して欲しい
某所で夢オチってバレ見ちゃって怖々進めたらいい意味で裏切られた。
いいお話だった。
最初、オリキャラいらんとか思ってたのに最後ほっこりした。
>>429
横から失礼。
篭手切も細川家と縁のある刀だよ。
回想でもお互い敬語なしで会話してるので、多少は身内感覚があるのかも。
村正がネタキャラ感とかなくて良かったけど、長谷部はもうちょっとどうにかならなかったのかな
あとは謎投げるだけして放置したストーリーには少しもやっとした
最初のムービーが暗い画面からまぶた開けた感じに画面広がるから誰かが夢見てるっぽい演出と考えられなくもないかな?と思ったなあ
ゲーム丸々一本分、面影さんの夢想世界の話とかだったら切なすぎる…
ゲームだから仕方ないとはいえ絆会話が仲良し度ゼロから始まってたりすると、今まで一緒に過ごしてたのに話したりしてなかったんかってすっごい気になって集中出来なかった
ここ見てたらミュに燭台切と長谷部がいつまでも登場しない理由が少しわかった気がした
>>457
長谷部は審神者以外に主って呼んでファンサするのは解釈違いだからミュ来ないで欲しい派もそこそこいるしねぇ
>>397
完成度の高い原曲をいかにも無双らしくかっこよく勇ましいアレンジにする手腕は、さすがコエテクと唸ったわ。
ゆったりしてる三日月の近侍曲すらも、きっちり戦闘用らしい仕上がりだったしな。
>>330
歌仙については、15振まで激減したという特殊な環境下では、さすがに人見知りとか言ってられなかったんじゃね?と思う。
一見は平穏な雰囲気だけど、いつ終わるか分からない漂流生活実施中なんだし。
ここの皆に聞きたいんだけど、結局こんのすけってどういう存在なの?
管狐というのは知ってるんだけど、最後消えちゃったのがよくわからなくて…政府との通信手段がなくなったことで霊力供給みたいなものが無くなって存在できなくなったってことでいいのかな
黙秘はするけど嘘はつかないイメージだったから、お供しますって言葉も本心だと思うし何も言わずに消えたのはそういうことかと思ったんだけど、できれば自分以外の意見を聞きたい
>>457
燭台切に至ってはカッコよくて強くて優しくて皆のまとめ役でスパダリお兄さんしてる姿じゃないと無理勢と、弱音吐いたり情けない姿さらしたり戸惑ったり嫉妬したりしても全部燭台切だから愛せる勢の二分割に分かれるからねぇ
ちょっとの解釈違いも絶対に許さないマンの声がでかすぎる。愛ゆえになんだろうけど
ここは面影さん肯定派が多いみたいだから言いづらいけれど、個人的には面白かったのは3章までで、あとは本編、ドラマCD共に既存の刀剣男士より面影さん推しのストーリーと投げっぱなしエンドが気になりました。刀剣乱舞無双というよりは面影夢想という方が正しいゲームな気がしました。後は個人的な解釈違いも含まれるだろうけれど村正、巴形、薬研以外の男士の言動は違和感を感じました。批評的な意見になりますが、こういう感想もあって良いかなと私は思います。ですが、原作をブラッシュアップした形で刀剣乱舞無双は次回作があったらいいなとも思っています。
>>446
ドラマCDの方で主が消えた理由の補足がありますよ。審神者は自分が狙われているから今残った刀剣男士たちに被害が及ばぬよう自ら姿を消し、本丸が襲撃される可能性を低くしたみたいです。審神者が姿を消したのは生き残った男士たちのためのようですよ。
>>463
面影肯定派だけどあなたの言わんとすることは分かるよ
私は寧ろ他のジャンルでもああ言う、味方にいるんだけど100%味方だと信じて良いのかどうかよく分からない立ち位置のキャラが好きだから面影を気に入った
けど苦手な人は苦手なんだろうなと思いながらプレイしていたから意外と好評だったので寧ろ驚いたくらいだ
罵倒するような言葉を使わないなら面影否定もあって良いと思う
解釈違いに関しては人それぞれだと思う
解釈が合わないキャラが多ければ多いほどしんどいよね
>>461
通信手段がなくなったすぐ後は存在してたし、外部への通信手段がない筈の無双本丸に現れてたから、実は時の政府からはあの世界に通信する術があって、こんのすけだけ連れ戻したのかなぁって思った
帰る術がないってのはあくまで面影やこんのすけが言ってただけで、時の政府が言ったわけじゃなかったから
こんのすけに全ての情報を渡してるとも思えないしね
もともと無双本丸は政府にとってはどうなっても構わない扱いだったし、彼らがいなくなるのは規定路線
何なら余計なこと話されるとまずいから、寧ろ無双本丸の面々にはあそこに残ってもらいたかったまでありそう
>>461
無双のこんちゃんは面影の眷属かと思ったわ
序盤では面影がなりすましてた的なこと言ってたし…
謎は深まるばかりだよ
このストーリーは夢よりも「罠」という側面から捉えた方が考察が面白いと思う
コーエーが刀剣乱舞のキャラと設定を借りて作ったゲームだから、オリキャラのが話作りやすいだろうしある程度は面影無双になるのは仕方なかったかもね
投げっぱなしエンドなのは自分も気になるけど、原作が完結してない以上は時の政府とか諸々濁しとくしかなかったのかなって…
男士がどのメディアミックスより過去一喋りまくってるのはとても楽しかった
他の男士も見たいから次回作期待してるよ
>>464
ドラマCDの内容についてですが、
三日月が主が消えたのを見た
と言っているだけで、それ以上の情報はありません
あなたの書いていることは、全てあなたの憶測であって確定事項ではありません
事実と憶測は分けて書かないと、多くの人に間違った情報を与えることになるので、気をつけて下さい
>>443
私も面影さんは、無双だけのキャラだと思っていたけど、確か政府の試作みたいなそんなニュアンスの事言っていたから、もしかすると本家にも無双とは違う設定だけどキャラとして出てきそうな気はしてます。
そもそも面影自体は実在の刀剣な訳ですしね…(豊臣英次にゆかりのある刀だというのは無双で初めて知ったけど)
そんな形でもいいから、うちの本丸来たら審神者として何かこう…別個体のあなたが無双では大変だったけど、ここではみんなと仲良くやってねと言ってあげたい。
面影がキーキャラなのは何とも思わなかったし、むしろ既存の刀剣男士を主役扱いするとそれがだれであってもファンが面倒くさそう
良いキャラだと思うよ
一見冷たそうに見えて実際は控えめで天然なところとかギャップあってよかった
夢に残された面影さんが、別作品で他の人が夢に取り込まれないように一人で悪夢を見続け夢の中を永遠にさ迷う運命の人とダブってしまい、ゆきなさよはたてしてあげたくて仕方なくなる
賛否両論あるのは認めるよ。解釈違いがあるのもわかるよ。正直燭台切と長谷部の情緒の安定のなさを見て「え…大丈夫そ?」とか思ったよ。
でもまぁサニワは不在だし奇怪なことは起こるし、燭台切にとってマジでリスペクトしてる相手が悪い方に急変した姿を目の当たりにしてぴえんってなるのも理解できるよ。身近な人が急に認知症になったレベルのショックだと思う。
長谷部もずっと張り詰めてピリピリしてたんだなって感じた。
でも結果としてさ、あの立ち絵が左から右へスッと行くだけの情報量少なすぎゲームからよくここまで肉付けしたものだと感服してる。
感情を吹き込まれてて生きてる…と思ったよ。
>>472
群像劇の様にバランスよく活躍させればいいのでは?
それに今作でも既に三日月がリーダー格として目立ってるよね
面影が良キャラでも既存の刀剣男士の活躍や描写を食うほどプッシュされてたらそれはキーキャラを通り越して単なるオリキャラ贔屓だよ
既存男士の萌え要素が件並みいかされてない絆会話やシナリオも問題があった
今作はハッキリ言って後半はシナリオのできは良くなかったように思える
>>470
いいえ、ドラマCDで刀剣男士たちがそう推測してる話をわざわざ入れているので、確かに正確な理由はハッキリしていませんが、個人の憶測と言いきるのは問題があると思います。
~ようですよという書き方ですし、三日月が主が消えるのを見たという情報だけしかないという方が誤りではないでしょうか?
刀剣男士がたくさん喋ってるっていっても、言葉少ないながらもキャラクターの魅力が凝縮されてる原作と違って、ただキャラクター借りてきてシナリオに合わせた台詞言わせてるだけだと無双では感じたから、個人的には今作はハズレ
既存男士の扱いの差は既に今作で目立ってたと思うよ
戦闘と戦闘台詞、音楽は良かったと思う
後半のシナリオのできが悪いのには同意
次回があるならそれに期待したいな
>>472
アニメ花丸と活撃、ミュージカルは既に特定の男士をフューチャーする形で話作って、そこそこ成功してるけどね
原作からすれば15振りは少なく見えるけど1本のストーリー、ましてや据え置きゲームの容量を考えるとシナリオ上で全員均等に活躍させるにはキャラが多すぎる
ある程度は軸を絞らないとストーリー破綻するよ
正直絆会話も特定キャラ同士しかないだろうなと思ってたから全組み合わせある事に物凄く驚いたけどな
コンシューマーの中でもとうらぶ無双は各キャラクターの持ち味は絆会話だけでもかなり活かされてるし丁寧に描かれている方だと思う
面影はオリジナルキャラクターだから人によって好き嫌いが顕著に出るのは仕方ない事。でもキャラそのものではなくストーリーの構成面から見るとあの世界設定と時の政府の本質を体現する役割としてはバランス良く機能していると思うけどな
>>461
中間管理職みたいな苦悩がありそうとは思ってた。
多少なりとも情は移った、しかし政府の判断には逆らえない…みたいな。
>>476
横から
であれば、~と登場男士は推測していた と書くべきでは?
なんにせよ情報は正しく書かなければ、誤った事が伝わるというのは正しい
こんのすけについては、自分なりに思っていることはあるけれど、そのうち考察としてまとめたいと思っているので、ここではあえて書かない
プレイ前の期待値が低すぎたのと、推しが奇跡的にほぼ全振出てたこともあって、素晴らしく良い出来だと感じたな
面影の扱いにも不満はないなぁ…既存の男士に面影の役割させたら100%荒れるだろうしね
強いて言うなら三日月が思わせ振りなこといって全部知ってる強キャラポジ、皆の支えで本丸の柱みたいな扱いなのが気になった
男士内に上下関係みたいなのが生まれてるみたいで全体的に三日月ageというか
まぁそれは原作のゲーム含めたどのメディアミックスにも言えるから、無双が~とかじゃなくて、原作のゲーム製作陣の意向なんだろうね…
三日月がゲームの看板キャラなのは理解しつつもそこに違和感があったな
>>482
誰かしら探偵役(三日月)と犯人役(やらかした人ではなく、その正否を明言する役。今回はこんのすけ)を据えたかったんじゃない?世界観ふわふわコンテンツだから、ここの畑ではこういう品種、肥料、薬を使って、こういう作物を作りましたって言うには、ある程度種明かししながらやるしかないと思う。上で他の人も言ってたけど、面影役を既存の男士にさせたら炎上するのもあるから、引き金を引く人物は別で必要にはなるし、その人に全部載せるわけにもいかないしね
ラストのあのムービー、ワイは夢で面影さんが会いに来たと解釈した。
面影さんは黒影さんの夢を切り貼りする能力を引き継いで、かつあの夢は黒影さんの意思で変化する夢の世界だから、面影さんがどのくらいの月日を経たのかはわからないけどなんとか男士の夢と繋がってそこで再会できたよーみたいな感じで。
「うつつには逢うよしもなしぬばたまの夜の夢にを継ぎて見えこそ」的な。
>>482
言い方悪いが、運営の三日月贔屓は今に始まったことじゃない
たぶん運営のなかでは三日月は色んな意味で他の男士達と一線を画す存在なんじゃないか
メディア展開で言えば山姥切国広と薬研は出過ぎだしあそこら辺のキャラ選どうにかならんかったのかな感はある
山姥切国広については、面影の擬態能力と絡めてああなった気もするし、第1章が個人的には一番好きまであるが、まーた山姥切国広の成長物語かーとも思った
薬研は短刀を出すにあたって、子供子供らしくなくシリアスにも対応できて、人気もあり、皆をまとめれそうな短刀…っていうと薬研になるんだろうけど…
あと次出すなら新選組?って話もあったようだけど、一般層に一番知名度があるのは新撰組っていっても、活劇、花丸、2.5といいメディアでは新撰組ばっかだからもっと違うキャラにスポット当てれば良いのに
言っちゃ悪いが刀剣乱舞の中でずば抜けて人気が高いわけじゃないし、新選組ばっか推されると食傷気味でお腹いっぱいになって、また新撰組か…ってうんざりするんだよね…
勿論嫌いな訳じゃないんだけど
>>484
ビターエンドに寂しくなってたので書いてくれた解釈に救われた
せつないけど、とても雅でいいね
>>481
あなたの言うことは、その通りですね。今回は私の書き方が良くありませんでした。ご指摘感謝します。以後気をつけます。
>>485
Pが新撰組ゴリ押そうとしたけどコーエー側にやんわり却下されて以降ブスくれてんだよね
特番とかでも「ハイハイすごいすごい、次は新撰組でやれよ、売れたらな」て態度で頭抱えたわ
ここ見て書いての人どんくらいファミ通のやつ読んだかな、ニトロ側のあの一言どう思っただろうか
>>483
探偵役が必要なのは分かるけど、本丸の皆が三日月に駆け寄ったり「本丸の要」とか言われると、なんだかなあって気持ちになるのよく分かるよ
探偵役なんて一人じゃなくても良かったわけじゃん
それを全部三日月に盛りに盛っただけで
探偵役以外にも三日月age要素がありすぎて、もっと対等な関係が見たかった
三日月好きだから余計そう思う
ああいうのはステや舞台の役割だけで十分
>>437
3Dモデル化や元にしてるまでは思わないけど
殺陣を参考の一つにはしてるよね
>>458
大倶利伽羅とか山姥切は解釈違いでもまあミュの本丸だしでわりと受け入れられてるか受け入れられない勢はスルーだけど
燭台切も長谷部もちょっとの解釈違いが許せない、私の解釈が絶対の声が大きすぎる
怖くて出せないよね...
活撃でも出さなかった理由を邪推してしまうわ
>>489
なんでゲームを作れないのに、あんなに上から目線で偉そうなんだとは思った
ドMで変態ちゃんな亀甲担なワイ、無双キャラ解釈違いのざわめきを高みの見物
第三者目線からすると、単純に会社とか学校とかで気になる人ができてキャーキャーキュンキュンするも、意外な一面見せられて100年の恋も覚めた感じなんやろなとか思った
変態愛せたら後はなんでも愛せる気がする
>>491
何処かで参考にしてるって出てた?
殺陣なんて刀剣乱舞以外のものも世に溢れてると思うけど「ステの」殺陣を参考にしたってインタビューや記事で出てたっけ
既に言われてるけど、運営の方から◯◯はこの動きで、って指定あったらそりゃ同じ動きするよね
ステの殺陣を参考にしてるっていう根拠教えてほしい
>>488
普通に疑問なんだけど、Pって何であんなに新撰組ゴリ押しするんだろう
新撰組の刀達好きだが、テレビメディアでの展開ぜんぶ新撰組だし、明らか初期の2.5でもゴリ押しだった
女子に受ける=新撰組!って発想は分かるけどグッズ展開だとかで需要判りそうなもんだけどなぁ
あんなに強引にするといらんヘイトかうしやめてほしいわ
製作側がいちキャラやいち組織可愛さに片寄って良いこと1個もないし、ゴリ押しが過ぎて某戦国ゲームみたいに人離れるからやめてほしい
ほどほどに推してほしいのと、もし新規アニメきたら絶対に新撰組刀が主役はやめてほしい
>>495
某キャラの戦い方に関しては声優が無双実況で呟いてたし俳優も呟いてた
ステの功績なんて言った事はないけどステに出てるキャラは部分部分がそっくりだから(納刀や抜刀や血しぶき?だけそっくりだったり)デジャブ感覚える人は覚えるでしょ
知らないなら、あー無双オリジナルなのね、で終わっとけば済む話じゃない?
(というか活劇もステも殺陣があるんだから、3Dモデルやモーションまでいかなくても参考にはしてるでしょ。←ソースがどこか思い出せないけど制作の雑誌インタにあった。原作ゲームに殺陣師が付いてるのなら話は別ですが)
>>495
根拠は特にないので。
運営が殺陣師を雇って、活撃もステも一切参考にしないように依頼して、
無双独自のキャラの殺陣をいちから作り上げたんだと思いますよ(棒読み)
>>498
感じ悪すぎ
根拠はどれ?って聞いただけの人にそれはないでしょ…
根拠は特にないのも確かなんだから、そんな言い方しなくてよくない?
至るところに2.5起源説ゴリ押ししてる変わった人もいるから根拠どれ?って聞きたくもなるよ
面影さんの登場への賛否両論は置いといて、刀剣乱舞知ってて無双始めた人も、知らなくて無双始めた人も、刀剣男士の「面影さん」という存在については誰もが初めてで、みんなが同じ地点から考察諸々をスタートできたのはちょっと嬉しかった。審神者歴そこまで長くないから、原作始めた時はすでに各刀剣男士の解釈が深いところまで先輩審神者さん達は到達してて「知識が追いつかない…」って落ち込んだりしたけど、面影さんに対する考察は割と同じペースで掘り下げてる人がいて楽しかった。
>>491
動きは似てる、でも製作が「参考にした」「元にしている」と発言してない為根拠はなく、そういった事実は確認できてない
でFAなのに何が何でもステの役者さん参考にしてると言い張る人は何なの
参考にしてると感じた、とか個人の意見からともかく、まるで事実のように書く人多過ぎてどうかと思うわ
>>485
薬研推しの者ですが、たしかに出番は多い
でも深掘りはされないし主役にもならない。あくまでサポート脇役ポジだよ
全く他作品に出ないキャラ推しの人から見たら贅沢すぎるけど、あんなに出てて薬研のこと少しわかったのは修行の手紙だけだった。
それが、今作ではちゃんとメインのシーンがあって心情描写もあって、本当に最高だった
>>489
読んだよ
正直キレそうだったw何様なんだろうね
歴史群像にしろ女性向け作品にしろ、コーエーさんの方がノウハウ上の大先輩なのに使わせてあげてるってかんじのあの態度は草生え散らかした
もっとゲーム本編でまともなものをお出しできてから言ってくれマジで
>>485
ステ初期刀の山姥切国広と並べるほど薬研って出てたっけ
薬研が出すぎっていうなら鶴丸もかなり見てる気がするんだが気のせい?
>>491
そもそもステの殺陣師さんも初登場のキャラに殺陣つけるときは原作側となんらかの打ち合わせしてるんじゃないかと思うんだけど
似てるも何も大元は原作ゲーム
>>500
そのままでいいんやで
先輩審神者たちの言ってることは半分以上幻覚みたいなものだから
来歴だのなんだの調べたらえらいってわけでは全然ない
何なら手癖ならぬ思考癖が染みついてもはや別キャラみたいになってるのも多いし。
ニトロプラスはコーエーにウエメセでもの言う前に検非違使出現文章を1面から7面まで声に出して読んでもろて
向こうの中の人に薬研推しがいるせいか、ageが凄くて他のメンバーが少し可哀想になった
頼りになる短刀だと厚とかもそうだと思うんだけど、全然メディアミックスでなくてしょんもりする
>>504
薬研、山姥切国広はそれに加えて映画も出てるからでは?
あとどのメディアの製作陣のなかにも一人は薬研推しがいて、脇とはいえ出番が増えたり美味しいところかっさらうイメージある
花丸とか活劇とかも監督にめちゃくちゃ好かれてなかったっけ
>>508
可哀想ってのは他sageに感じたってこと?
そこまで酷い描写はなかったと思ったけど個人差かな
キャラ解釈の次は出番で荒れる兆候が出てきたな
余計なお世話かもしれんがアニメの時も荒れた話題だからちょっと心配だ
誰それが出過ぎって言うより、出て欲しいキャラを挙げていく方向でいこうぜ
461です
みんな、ありがとう!思ったよりいろんな意見が聞けて嬉しい
やっぱり一人で考え込んでるより、他の人の考えを聞いた方が目から鱗で新鮮だな
わからないことが多いけど、それはみんな同じと再確認できただけでもスッキリした
>>511
まぁ、結果的にはそうなるのかな?
薬研をageる為の装置にされた感
はいはーい!
無双の長谷部君も最高最強にカッコ良かったです!
操作性も一番使い勝手良かったし、本当に最高です!
君が一番だよっ!
>>489
ファミ通ってどの号のやつ?
出て欲しいキャラか、せっかくのアクションゲームだから動物連れてる系の男士は見てみたいかもしれない。五虎退、鳴狐、浦島虎徹、白山吉光、獅子王辺り
モーション作るの絶対に手間がかかりそうな気がするけど実現したら操作するのも眺めるのも楽しそう
>>485
えーそんな話あんのか、Pが新撰組ゴリ押ししてたんだね
ぶっちゃけアニメや舞台、新撰組ばっかで正直つまんなかったから、何故?に対する裏事情知れてよかったわ
無双次作品新撰組だったら買うか迷うなマジで
新撰組の刀達、嫌いじゃないけど好きでもないんだよなー。自分の本丸でも新撰組は全く育ててないレベル
好きな人ゴメンね、別にアンチじゃないよ。推しになるかなんて本当に好みの問題だから
>>516
開発陣インタのやつ あとニコニコニュースのコーエー側のも併せて読んでくりゃれ
>>494
なかーま!
本丸ではほっこりさせてくれて出陣時はかっこいい動く亀甲ちゃんが見たかったよ…
村正の仕上がりを見て指くわえたさw
動物といえば次は広めのマップを馬で駆ける男士も見てみたい
こんのすけ呼ぶみたいに馬が呼べたらいいなー
原作のキャラはこうだった的な発言チラホラ散見するが、原作は原作で帰還後の服がダサい、女々しくなった、台詞がキモい、◯◯はこんなこと言わない等々、極実装時に荒れまくったこともお忘れなく
それとこれとは話が違うって思う人もいるかもだけど、公式が正式に出してきた情報に解釈違いだとぶつけた人こそ、頭の中にあるのは君の理想の推しの姿ってことよ
無双も原作も二次創作でも、割りきって別個体ってことで愛してやんな…
>>522
悪いけど二次創作は愛せないわww
(一切見ないだけだから安心してくれ)
これ、黒の面影が鉋丸として実装したらワシ、昇天しそう.....。
あの闇感好きなの誰かわかって.....。
あ、ところで後五曲?ぐらい入手できてないんやけど...ゲーム内の楽曲。あれどう集めたらええねん???
>>522
原作ゲーの方では無双のような状況になったことないから、結局全部妄想なんだよね
もしかしたら原作の方の彼らも、無双本丸のような状況になったらあんな行動するかもしれない
原作のキャラ達はあんなことしない!原作通りじゃない!ってぶちぶち言ってる人いるけど、原作で描かれたことないんだから原作通りなんて誰も分からないし、
その人の頭にある「無双本丸の状況にたたされた原作のキャラ」とやらはその人の妄想に過ぎないわけだから、自分の妄想と違う!って言われてもそりゃそうやろなとしか
ってか自分の妄想を原作と言えるのなかなか烏滸がましいな
最初ここに来た時「色々な考察が見れるんだろうな」って舞い上がりながら来たけど喧嘩腰に作品や作り手を下げる人が出てきて治安が悪くなってきたからもう見たくないや
興味深い考察や感想をくださった皆さんありがとうございました
新しい入電彼はいったい何なんだ?
三日月もこれで自由に動けるとはこれいったいいかに
ゴメン誤爆した
>>521
そういえば馬は本家にも無双にもあるから絶対いると思ってたけどいなかったなw
まあマップを狭くしてるから納得ではあるんだけど
>>509
花丸では極にもなってたし乱と一緒に割と出てたじゃん~
頼りになるというよりはやんちゃっ子だったけど
まあああいうのは顕現順で結構イメージ変わるんだよね
うちはかなり早くに来てるんで重鎮だけど大体は他の短刀より遅いスタートになるしね
>>526
つべこべ言わず黙って去れ!
ここ他ゲーのまとめサイトに比べてだいぶまともだと思うけど
>>522
友人に推し語りする時、原作の知識だったか二次創作(他人の妄想)の知識だったか自分の妄想だったか、色々混ざりすぎてどれがどれだかわからなくなるのあるあるww
で、そのごちゃ混ぜの良いとこ取りが自分にとっての真実になるのよねぇ
ステージクリア時の中傷ニコニコ姿が好きなんだよな
ボロッボロの格好なんだけどやりましたよ俺っ!みたいなドヤ顔が男の子らしくてすごくええです
本家では中傷姿は痛そうな顔してるんで新鮮なんだよね
大侵寇で中傷出陣させ続けてるから余計そう思うのかも
…なんであれ写真撮れないんです?
>>533
フォトショは出来なかったっけ?
原作と無双を繋げたくない人もいると思うのでこっちに書くけど、
原作も政府から切り離されて無双本丸っぽい状況だね
無双最終章の最初のステージみたいな本丸襲撃が起きると思うとワクワクすっぞ!
(原作と無双を繋げたいわけではなく、ただ共通点があるな~というだけです)
>>533
>>534
リザルト画面をスクショできるステージとできないステージあるよね
資源集めで淀殿をこれでもかと救出する間にクリア時間が38秒になった時、記念に撮影しようとしてもできなくて悔しかった
>>536
ネタバレ防止のためかリザルト画面に関わらず、5章(違うかも)以降はスクショ出来なかったような
思い違いだったらごめん
>>535
無双本丸の方が、出撃できない、本丸の外の様子が分からない、主がいない、(男士のみなので本丸の外に出られない?)ときて悲惨なような
ある程度の広さがあるとはいえ、ずーーっと15振で明日も分からぬ、出口もみえぬ漂流生活によく気が狂わないな…
無双クリア前にメモしておいた雑な考察
「面影はたぶん、白の魔女のラナ(※ゼルダ無双)のパターン」
だから黒の面影が出てきた時には、ガッツポーズと展開の不穏さで感情があっちこっちしてた
>>518
新撰組ゴリ押し過ぎた結果がTGSの悲劇だしなぁ
>>537
そうか!きっとそれですね
謎が解けました
必殺技も協力攻撃も最近は敵の赤枠攻撃に引っかかったバディの緊急脱出ボタンみたいな扱いになっている弊強襲本丸。
……なんだけど、精度がイマイチなようで必殺技を終えて画面が切り替わった時に見えるバディがちょいちょい脱げてるんだよなあ(´・ω・`)
>>542
おおっ!
まさかバディ脱がせずに戦うの挑戦中ですね?
私は早々に諦めました
だって相手がなんかヤバそうなモーションしてても突っ込んで行っちゃうんだもんw
突撃!とか様子見!とか簡単な指令でもあればいいんだけど本家でも槍から殺せは聞いてくれないからなぁ
がんばって下さい~
>>543
その現象、絆レベル上がると劇的に減るよ
>>539
△△「見事な洞察でした審神者様」
最近クリアしてからここにたどり着いたので、もはやだいぶ前の話題なのですが
「護り歌」たしかに全然本編に出てないやん……とまあまあ不満あったのですが
待機ボイスで全員それなりに鼻歌うたうので、一応「これのことを”歌”って言ってるんか……」とはわかってたんですよね。でもストーリー内でもっと言及があればよかったな……と、歌以外も全部「もう少し説明ほしかったね!」がいっぱいあったので脚本、ボリュームとの兼ね合いで削ったところがあったのかなぁ……などとモヤモヤ考えてます。
おにぎり握るのは、長年の謎である「手袋は外せるのか問題」にぶち当たってしまうので
手元を光らせておく……で解決したの最高に笑いました。
意外にも面影や巴形が料理に興味を持っていたので、無双本丸の厨顔ぶれはよくある描写と異なるんだろうなあそれもいいな……などとほっこりしました。
とにかくこれまでどこのメディアミックス本丸でも出来なかった「本丸での日常風景」「何気ない男士たちの会話」が大盛りで押し寄せたので、そこが最も感動したポイントです……ほんとうにすごい。声優さんたちもびっくりなさったことでしょう……
>>485
新選組刀箱推しの身としては、そろそろ贔屓の引き倒しって言葉を思い出して欲しいと、この数年ずっと思っている。
TGSのあの時も本当に肩身が狭かったし…
真EDまで見て普通にキャラクターの一面が面白くて個人的に満足したよ...面影くんはよ本家にも来て欲しいなぁ
>>485
運営の中では三日月と新撰組は刀剣乱舞の顔って考えてそうなんだよね
TGSの件といい
でも大多数のさにわの認識がそうじゃないから、TGSの時も何で新撰組?って言われた
運営からしたら大きなイベントで発表するにはそりゃ刀剣乱舞の顔である新撰組でしょう!盛り上がること間違いなし!位考えてたんだと思う
だから今回も刀剣乱舞の顔たる新撰組を出さないなんて…まあ今回三日月をリーダー格で目立たせたし、じゃあ次こそ新撰組ね、ってなってるんじゃないかな
新撰組出さないって判断した無双ゲーの制作に「刀剣乱舞の顔を出さないなんて分かってないなぁ」位思ってると予想
顔(だと思ってる)だからアニメで前面に出すし、2.5でも始めの方にやる
それ位じゃないと、運営の謎過ぎる新撰組推しは本当に意味が分からない
ここまで露骨だといらん反感買うからやめてほしいよ
どんなのが来るのか怖がってた身からすると、予想を遥かに越えた大満足な出来で本当に面白かった
ただ既に出てる三日月が皆より上にいるかのような書き方と長義の扱いが気になった
長義は長義で彼の物語がある筈なのにステでも無双でも山姥切国広のサポート要員だったり国広age要員だったり(特にステ)
成長を促す役どころと言えば聞こえはいいけど、結局国広の成長の為のキャラみたいな扱いになってる気がして
無双の彼も良くて大満足だけどもうちょっとどうにかならないのかなとは思うな
メディアミックスに山姥切国広出すぎなのでは、と思う派だから余計そう感じるのかもしれない
他の初期刀達に比べて葛藤と成長が書きやすいキャラなのは分かるしそこが良いとも思う
無双の二人の関係は本当に素敵だと思うし、すごく好き
長々書いたが不満というより、もうちょっと無双の長義ってキャラを知りたかった、っていう無双が良すぎた故の我が儘です
個人的にはすごく面白かったよ
>>550
無双で長義が踏み台にされたって呟いてるファンもいるし
長義と国広は違う媒体に別々で出す方が良いかもねと改めて想った
花丸でもsage要因にされたって言う長義ファンが出てきそうだし別々に出した方がお互いの本歌と写し以外の部分を掘り下げられるしどっちのファンも満足しそう
ぶっちゃけ本歌と写し問題って、長義「山姥切を名乗るのは許せない」
国広「国広の最高傑作として認められたい(山姥切の名前が欲しいわけではない」で
お互いの主張が噛み合ってないだけなんで、話し合うか、長義が極めるかすれば秒で解決しそう
主張が食い違ってるだけなのでそこまで深刻な問題ではないのに引っ張りすぎ
絵合わせが大成功で終わった時の、男士の嬉しそうなリアクションがかわいい。
一瞬を狙って撮ってによによしてる。
あのダンゴムシに対して「てめえ丸まるな転がるな」と悪態つきながら戦った。
走行中に近づくと撥ねられるし、あれ鬱陶しくない???
推しも出てるし最後までやって楽しくクリアした
そもそも踏み台なんていう単語自体出て来んわ…モンペの発想はすごいな
そういう人の感想やキャラ解釈ってかたよりすぎてて当てにならないんだよな
同じ推しグループに所属している自分が好きとか、推して詳しい自分が好きとか、ベクトルが結局自分に向いてるから。
>>553
逃げてる間は何もできないギミックが確かに多かったよね
源氏蛍の追いかけてくる繭を斬るのも、接近じゃなくて範囲攻撃で斬るって3回目くらいに気づいたわwいち兄いい加減なこと言うな!って思ってたw
>>550
過去レスで2章や3章で某キャラが某キャラage要因にされてるって言ってる人たちとそっくりだよ
ageてくれなくて結構だし、のちのち文句言われるのが嫌なので、もう一緒に出さないで欲しい
喧嘩したい訳ではないしので住み分けたい
花丸映画スレの最初の方のやり取りが長義実装時から何年にも渡ってあっていい加減疲れた
メディアミックスに関しては長義の実装が花丸活撃に間に合うぐらい早ければよかったのにねとしか
>>556
何か刺々しい人だな…。
喧嘩したいわけじゃないといいつつ、ageてくれなくて結構とかいきなり喧嘩うってない?
どっちも推しじゃない自分からしても第一章は第五部隊の章ってより山姥切国広の成長の章だと感じたけどなあ。
花丸活劇に関わらず山姥切国広が他キャラに比べてメディアミックスの展開で遥かに優遇されてるのは確かだからね。主役級のステに加えてミュにアニメ、実写映画。
新撰組ばっか話題になるけど山姥切国広も大概だと思う。
それが嫌だとか叩くわけじゃなくて事実として優遇されてるのは確かだよ。
>>549
確か元々新選組主役のゲームを作りたがってたんだよね
一貫とした強い思いがあるんだろうなーとは思ってる
無双は個人的に折角の時間跳躍システムなんだから色んな時代の刀出して色んな時代に跳んで欲しかった
ストーリー練りづらそうだけどさ
>>558
そうなんだ!>新撰組主役のゲーム
有名とはいえメインプレイヤー層には馴染みの薄いユーミンを、自分達の世代の憧れって理由で持ってきてなかったっけ?(違ったらごめん)
個人の感性押してくタイプなのかなあ
愛着持つのはいいけどプレイヤー層の認識と解離起こすのはよくないね
製作は新撰組をポケモンで言うイーブイ程度に思ってそう
ピカチューは三日月
世間のとうらぶのイメージ=三日月、新撰組 みたいな
>>550
それは純粋に、個々の見方の違いによるものだと思うよ
成長できる方が主人公だ、としてストーリーを見るくせがあったら、そちらが主人公に見えてしまう……というような
他のメディアミックスに国広の出演が多いのはそのとおりだとしても、無双だけに限って見れば長義の活躍は配分としてかなり多かったとのではないかな
少なくとも私の見方だと、いい「二人主人公」の章だったと思うよ
いいバディものストーリーだった
>>524
○○の調べが足りてないなら該当の男士を出陣する男士によってBGMが変わるステージにBGMを変えずに出陣させればOK
自分は村正の「残念デス、脱ぎまショウ」が聞きたくて5-5-2に出してたけど他にもあるから探してみては
>>494
亀甲には明智光秀所持説があったからワンチャン出てこないかなと期待してたワイ参上
亀甲は亀甲であの状況に放り込まれたらご主人様の不在を放置プレイと捉えつつ戦場ではしっかり切り替えて勇ましく美しく戦ってくれてたんだろうな
>>543
自分も気づいたらバディ脱いでる現象に(´・ω・`)としてたけど槍から殺せ聞いてくれないで笑ってしまった
確かにそれ考えたら仕方ない
面影が発表になった時に来派の大太刀なら蛍丸で良いだろって言ってた人いたけど、面影のあの立ち位置に蛍丸置いたりしたらエンディングを踏まえての荒れ方はこんなもんじゃなかったんだろうなとふと思った
エンディング見て、これはオリキャラ出さないといけなかったんだなと改めて思ったもん
>>554
とうらぶの考察勢を名乗る人に結構な割合で混じってるよねジャンル:自分の人
自分の推しに都合のいい史実だけを切り取ってこれが史実!だからこのキャラはこう!真実に気づく自分すごい!と喧伝してるだけ
無双の世界ではその都合の良い史実を切り出せなかったから原作と違う!解釈違い!って騒ぎ立ててるだけの人もちょこちょこ見かけた
思うのは勝手だけどみんなこんなの望んでなかったみたいなクソデカ主語にするのはいただけないなと思ってる
>>557
すみません
無双で検索するとちょこちょこ長義のファンの不満が引っ掛かるので、550もまたかと思ったんです。
花丸のあとでもage要因にされたという人が出てきそうなんで、ならもう住み分けようぜと。
長義の物語も、描きたいと思うスタッフや製作が現れれば、作られるんじゃないでしょうか?
あと国広が全メディアミックスに出てるのは確かですが、出すぎなんでは?は、、何が言いたいのかが解らない。もうお腹いっぱい、食傷気味という事でしょうか...。
それなら各メディアミックスの公式へ意見として送ってくれないと、ここで書かれても、どうしようもないというか。。。
>>566
当方国広推しの人間だけど、メディアミックスに出すぎなのは同意だよ
ここで書かれてもしょうがない、って言ってもただの個人の感想だからそれ位いいのでは…
叩いてるならともかくさ
あと国広の物語を書きたいと思う製作やスタッフがいるけど、長義にはいないみたいな書き方いらん軋轢生みそうだから書かない方がいいよ
国広推しから見ても>>550の言い分も分かる、なるほどなーと思った
今回長義の内面が描かれることがなかったからもう少しその辺描いてたら印象違ったかもね
隊員として隊長である国広をサポートするにあたって、色々彼の中にも葛藤やら考えがあったはずだから
それらが見えないから「国広にとって都合の良い役割を与えられてる」って感じる人もいるんじゃないかな
彼自身が「国広を成長させることを選んだ」って描写があったらそれもまた長義の成長でもあるし良い塩梅だったかも?
描かない方が綺麗だと思いつつも、長義の内面も知りたかったなー
>>567
>隊員として隊長である国広をサポートするにあたって、色々彼の中にも葛藤やら考えがあったはずだから
それらが見えないから「国広にとって都合の良い役割を与えられてる」って感じる人もいるんじゃないかな
なるほど
たとえ「偽物のサポートなんかをなんで本歌の俺がやらないといけないんだよ」とかいうネガティブなものであっても、(泥沼になるかもしれませんが)、長義内面の葛藤や感じ方を書いた方が550も納得しただろうし、
もっと面白くなったかも知れませんね。(今でも充分面白いですが更にという意味で)
ただ同じメディア作品にニコイチで出さない方が、国広ありきで描かれない分、長義の内面も描きやすくないですか?とは思います。
最終章の本丸襲撃のBGMの一節が「ま・めーはでんろくー」に似てるなと思ってからずっと引きずってる
>>549
予定表のプッシュ通知のとこで運営くんさぁぁ……て頭抱えてもうた
>>550 >>567
単純にニトロの設定ミスだと思っています
550さんも長義のキャラが知りたかったと仰ってるとおりですが。
国広をフィーチャーすれば長義ファンが納得しない
長義をフィーチャーすれば国広のファンが納得しない
(この二振りのBLカプ好きは横に置いておいて)、長義が実装されて4、5年目ですか?いまだにこの二振りのファンの間で軋轢があると言うことは、ニトロが設定を間違えたんだと思っています。
扱えないなら、ゲーム内で円滑に和解できないなら、両方を出すべきではなかった。
国広好きからすれば無双であそこまでボロクソに言われる筋合いはないと思ってしまうし、
長義のファンからすれば国広の成長を促す為にきつい物言いをする、嫌な役回りを背負わされてとなる。
どうやってもどちらかのファンから不満が出る
(重ね重ね言いますが、この二振りのBLカプ好きは除きます)
なら、双方が接触しない事、関わらない事が双方のファンのベストだと思ってしまいます
関わらなければ、すむんです
(再再度言いますが、この二振りのBLを好む層を省きます)
フラットに描かれてるなあと思った無双ですら、長義のファでが納得していない人がTwitter上で多いです。
もうこれ以上、どうしようもないというか。
「住む分ける」
これ以上の最適解って、あるんでしょうか。
遠くから眺めるぐらいの距離であれば、軋轢は存在しません。どっちのファンも傷つきません。
本家や各メディアミックスには、この距離感を望んでいます。むやみやたらに仲良くしようと思っても、描ききれない大事故になる事が、無双で証明されたので。
遠くからお互いを眺めるぐらいの距離感が最適解だと思いませんか?
>>571
関わらないでいいとか、設定ミスとか、最適解とか何言ってるの?
ファン達の不満がたまるので、公式は二人を離すべきですって言ってる…?正気…?
ファンに設定間違えたとか言う資格ないし勝手にファン達の気持ち代弁されても…
国広推しの人みんなそんなこと考えてんの?
というか世間の作品ではもっとひどいファン同士の殴り合いみたことあるしこの二人ってそこまでじゃ全然ないと思うんだけど…
どんな作りやストーリーが出たって何らかの不満は出るよ
今回ので長義と国広の二人が好きになったのに、ものすっっっごく嫌な気持ちになった
原作ゲームの方では分かりづらかったけど、二人の絆というか絡みすごく良かったと思ったよ
関わらないのが最適解とか勝手に決めつけないで欲しい
もし国広推しの人達がそんなこと考えてるなら悪いけど幻滅するわ
>>572
酷いって何が?幻滅って何が?
貴方は他に推しがいるんですよね?他に推しがいて、居場所がある
無双だけだから気まぐれに「良かったわ😌☺️😌」とか無責任に言えるんでしょう?
所詮は対岸の火事だから言える事で、傲慢な事この上ないですよね
その推しが、相容れない設定の相方がいて、公式で改善はされる気配はない、
派生に二人が出れば必ず文句が出てごちゃんで殴り合いになる
ファンの殴り合いは水面下で行われてるので、貴方が気がついてないだけでしょう?
(全てではなく、良心的なファンは殴りあってませんが)
ステスレ、25愚痴スレ、嫌いなキャラスレ、とうらぶ学級会、あとどこがある?
お互いのファンがお互いをずっと愚痴ってるし、どっちのファンも不満(この二人の腐カプ者は除く)を抱えてて少なからず溝がある
でも二人とも同じぐらい好きな心優しいファンに悪いし、喧嘩にならないように
お互いのキャラを好きですよ~とSNSでアピを過剰なまでにしないといけない
でもそこまでしなくてはいけない理由って何なの?
ニトロが適当なとくに必要でもないキャラ設定をしたせいじゃないの???????
そのニトロは関係修復を放り投げっぱなし
推しが同じ立場にいて、お互いのファンがずっと4年?5年?ずっとギスギスしていて、関係修復の見込みの目処がたたない
4、5年の間で、同じ事を貴方はできるの?
幻滅?傲慢?貴方がその立場なら同じ事が言えるの???????
自分も無双内だけの彼らなら満足してたけどSNSを見なさいよ
絆があると思わない層
不満がある、ぶっちゃけ長義の描き方に不満がある層
無双で不満なら、もうどうしようもなくない???????何か解決策が貴方にはあるの?
ないなら無責任過ぎない?
>>570
同感。
推しがいて嬉しい反面、また贔屓だ贔屓だと非難の声を目にさせられるのかとため息も出る。
推しを推すのはやめないけど、批判が毎回セットになるのは本当に勘弁して欲しい。
>>572
疲れたんですよ、もう
>>573
自分国広推しだけどあなたには賛同できない。
ファン同士の溝を、なんで公式が配慮してやらなきゃいけないのか。ファン同士がギスギスするのは公式のせいじゃない。ファンのせいだよ。
公式のせいでファンがギスギスしてます!大好きな国広も叩かれてます!こうなった原因である長義と離して!って理屈はおかしいでしょ…。
というかそもそもファン同士が仲良くする必要ある…?好きなだけギスギスしときなよ。
というかその二人が好きな層がいるの知っときながら、二人を離して!って結局自分の思う通りに公式動かしたいだけだよね。
そういう人達がいる時点で二人を離すのが最適解なわけないじゃん。
個人の色んな意見を聞き流せずその不満が公式に向いて、公式の設定ミスだの騒ぐのなら、SNSも愚痴スレとやらも見ない方がいいよ。
大侵攻のどさくさに紛れてしれっと面影が落ちてこないかな
今ログを読んだけどニトロの設定ミスは草
1年詰めててそんなことあるわけないでしょうがw
25愚痴スレ、嫌いなキャラスレ、とうらぶ学級会、って普通のファンは見ないよ
そういうマイナス感情吐き出す場所って、見に行けば必ず嫌なものが見られる=成功体験を得たって脳が勝手に勘違いして常習化しやすいんだって。
>>573が無双の伯仲が良かったと思うならそれ以上のことはないじゃないですか
わざわざそんな掃き溜めみたいなところ見に行かなくていいと思うが
今作は無双から刀剣乱舞入った人のことも考えて作られてるんだなって思った。だから何回も描かれてきた本歌写し問題も初期の印象で描かれてるのかな。会話の内容は刀達の来歴を説明する文章も多かったし、ファンからしたら当たり前の知識を1から説明しつつ物語を展開してる事になる。それがウザいって思う人も居るかもしれない。
W山姥切は兄長義!弟国広!みたいで兄弟がいる私的には微笑ましかったな。1章を最後までプレイして、なおかつ長義さんとの絆会話を見ていけば、長義さんの印象ってそんなに悪くならないと思う。
ファンからしても各刀剣男士を1から説明されてるような気分になるから、今まで自身で作り上げてきた推しの形が崩れるような所もあったんじゃないかとは思う。フルボイスだったし台詞も多かったから、無双で新たに印象が加わったって人もいれば、今までの推しと解釈違いって人も居るのかもね。
ゲーム構成も物語構成もそこまで複雑でなく、初心者にも原作ファンにも楽しめるようにしたって言うなら成功なんじゃないかな〜。
初心者には刀剣乱舞の刀達を知ってもらえて、ファンには推しの掘り下げが出来る。
私の推しは今回はお休みだったけれど、今まで深く触れて来なかった刀剣男士たちの事を知れて面白かった〜!
次作あるなら是非とも推しを…!!あとオンライン協力プレイ対応お願いします!!ストーリーモードとは別で!!
それと六振りで出陣したいです!!!アンケートに書いたけど!!!!
ここのサイトのおかげで買えなかった限定版がAmazonの店頭展示値下げ?でだいぶ安く購入できてありがとう
設定資料集のレイアウトが本家の図録にちょっと似た感じで作られてて、面影はCG+コーエーの絵師さん(?)の描き下ろしで+2ページあったからもしかして本家実装もワンチャン?と期待してしまった。負傷の姿がえらい美しい
けどやっぱり「儚い感じ」って表記があるからないんだろうな…
>>569
ネタ撒き散らして巻き込まないでwww
こっちも引きずり始めてしまったじゃないかwww
私豪華版買ってないからわからんけど、やっぱ設定資料集面影のキャラデザした人の名前書いてないの?
ここからは私個人の感想だけど、日向くんが途中闇落ちした所は三成公への気持ちが強かったんだろうなぁ~で、その気持ちに同調して干渉を受けてしまった戻ってこれたのは面影もびっくりしてたけど
自分みたいな不完全な刀剣男士じゃないから(面影は不完全だから黒い面影という欠片の一部が出てしまった)刀剣男士としての使命自覚や歴史元主を守りたいという気持ちもあったから戻ってこれたんかなと、にしても三成しぶとかったw5章の幸村もしつこかったw
>>345
とうらぶも7周年だしキャラの個性が自立してこんな子じゃない、もっとこう…って気持ちもわからなくないけど。 実際私もストーリー初期の長谷部君ピリピリし過ぎ(苦笑)とか巴さん思ってた以上にしっかりしてて賢い(意外)とか思うけどね。 話を進める上でみっちゃんの動揺も日向君の闇落ちも“おいしい役どころ”って感じたよ。 それでこそのCV梶裕貴みたいな。 ちゃんと戻って来てくれたからの感想だけど。
>>395 それで終わりの長谷部じゃない。 物語終盤ではちゃんとリーダーだったし仲間想いで良い長谷部だったよ。 成長がみれた。 そんな最初から完璧じゃないといけないの? 原作はあれど無双として1から始まる物語だし、最初からLv99の馴染みのある本丸じゃないんだよ。 1章から関係を構築するとしたらこの個性はありじゃないかと思うけどね。
>>417 多くの審神者はおにぎりよりそれ作る男士の顔のが大事だからじゃないw まぁ実際のところはおにぎり描写が面倒だからだろうけど。
>>418 私も引き継ぎたい。 引き継ぎたいけど引き継ぐってのは2次創作で一人に一つが刀剣乱舞本丸だからなぁ…。
>>463 そういうふうにどこに違和感感じたとかきちんと説明してくれれば面影好きな私も納得できます。 解釈違いとかじゃなくて個人の感想なんだからいろいろ思うところあって当然と思うし。 書き込んでくれてありがとう。
>>477 シナリオうんぬんはまぁわからなくも無いけど私も大絶賛とは思えないし。 キャラクターの魅力が凝縮されている原作というのはちょっと。 凝縮か?足りなさ過ぎない? 一部男士については薄いぞw 魅力が無いとは言わないけど原作だけではとてもじゃないが不足してるよ…。 と言ってもdisってるわけじゃなくてどの子も好きだし追々追加されるのを待ってる。 今回の無双はみんな喋りまくりで砂漠の大地に集中豪雨でスポンジがパンパンになるようだった。
>>573
いやいや好きなら好きで良いし、貴方が他のファンを気遣う必要がどこにある? 2振りの確執をお互いのファンがどれだけ罵りあおうと関係無いじゃん。 ほっとけばいいじゃん。 たとえ水面下で何が起ころうとメディアミックスは行われるし上だけ見て供給される物を受け入れればいいんじゃないの? イザコザ知らないで無責任とか言われても何という言いがかりか。
何回も任務に失敗しながらやっとクリアしましたー!!!「見つからないように進む」系のやつが特に苦手で、毎回敵に見つかって失敗してました…。こんなもん全て薙ぎ倒して進んじまえばいいだろうが何故それが出来ないんだと歯を食いしばりながらプレイしていました。せっかちでいけませんね笑
ただ目の前の敵を倒すのに必死で、男士たちの台詞をじっくり読めていなかったりしたので、クリア後はもう一度回想など振り返ってまだまだ無双を楽しもうと思います!個人的に、それぞれの男士たちの二人称が知れて良かったです。
無双本丸の主早く戻ってきてくれるといいな。
あなたの刀剣男士たちすごく頑張ってたよ!!
ダウンロード版を買ったので分からなくて気になっていたのですが、豪華版特典ポーチのファスナー部分の蝶の紋って面影さんの紋って画集で判明してたりしますか?
蝶=面影となるとストーリーのイメージがまた変わってくるなと思いまして。
≫592
今確認したんですけど豪華版画集では確定してない感じかな…?
「刀剣男士たちの紋をあしらった」となってる&関係ないならあんなこったデザインにしなくていい&来派の大太刀(推定)+面影という名前=池田輝政家紋である揚羽蝶にソックリというメタから、ポーチのチャーム=面影の紋でいいとおもいますが…
真ED未回収の為、特典CDのほうはまだ聞いてないのでそちらでどうなってるかは不明です
>>583
残念ながら書いてなし
結構しっかり載ってるのに残念だなあ
画集にはクレジット表記もないから、あのローマ字表記しかないエンディングで確認するしかないね。
帯刀するとこのバックルや刀の目貫が「蜻蛉」っていう表記はある…
>>593
補足です
刀剣男子の紋は服等に必ずついてますよね?
画集の立ち絵とかみてもと蝶の紋がついてるのが確認できてないです
ここなら言える。
発売前に、屋根の上を走って戦うステージも欲しいと言った覚えはあるけど、違うそうじゃない。
>>591 おめでとう!スニーキング難しいよね
自分は無双のバトルがいつもやってるゲームに良く似てるので大体のステージは難なくクリアできたけど、ゲーム自体あまりやらない人は大丈夫なのかってちょっと心配してた
あの門を閉めて調査対象二人を出会わせるの難しかったな
>>595
やっぱりそこが試作品って言ってた所以なのかなあ
刀剣男士として政府に認められてはじめて紋が与えられたりするんだろうか
面影、かなり優秀だと思うけど
>>446
あの本丸の審神者が男士たちを見限ったんならラジオと唄を残さずに黙って消えると思うけどな
>>583
>>594
エンディングのクレジット表記を元に調べてみた。
面影をデザインしたのは、コエテクの山本麻美さんという方。
(クレジット表記でも、「Character Designer(Omokage)」とはっきり書かれてる)
無双OROCHI2でCGデザイナー、影牢やペルソナ5でキャラデザイナーをされてる方みたい。
真三國無双の6と7にも、この方のお名前が見られるね。
>>598
蝶の紋は来派の面影のものであって
面影という複数の刀の集合体である彼にとっては 来派の面影は強く表に出ているとしても彼自身ではないから蝶の紋をつけるのはどーよっていう
こんのすけ会議があった…のかもしれません
まぁ、妄想ですが
>>597
591です。ありがとうございます!あれスニーキングと言うんですね…ゲームは普段とうらぶしかしなくて、Switchも無双のためだけに購入した勢です。慣れないゲーム機と操作でクリア出来るのか不安もありましたが、今は達成感でいっぱいです!門を閉めるやつ難しかったですよね!あれ、どこを走っているのか分からなくなるしどこを閉めたらいいのか混乱しました笑
色々ありましたが改めて、私は刀剣乱舞無双楽しかったな!と思います。
>>593
>>594
>>595
画集確認ありがとうございます。蝶=審神者(プレイヤー)説を推していたので、蝶が面影さんだったら色々と覆ってくるなぁと思っていました。それはそれでまた妄想が広がって良いのですが。
でも、>>598, >>601を見てしまうと、刀紋与えてあげたかったな……って思いますね。
あなたは立派な刀剣男士ですよって。
無双プレイしてる他ジャンルメインの人が「燭台切の女々しさが意外すぎる」「長谷部もっと言い方考えよう?」って言ってるの見かけてあーあーやっぱり無双のキャラ描写失敗してんなって思った
どのへんがファンのことを考えた原作準拠のプレーンなキャラ解釈なんだか あれがプレーンなキャラ解釈に思える人って原作プレイしてんの?
>>604
無双本丸の彼らはああいう性格ってだけ
メディアミックスでのキャラ描写の違いが受け入れられないなら原作しかやらない方が良いと思うよ
キャラ解釈なんざ個人の妄想によるものなので自分の妄想と違うと言われてもね
>>600
すごい、自分では調べきれなかった…ありがとうございます!
色んな作風に合わせて描ける方なのかな
デザイン美麗すぎて素晴らしかった。ありがとうございました!
>>604
観測範囲が狭すぎて草
キャラ解釈の話が続いているのでゲームの話も聞きたい
第2部隊のだっけ、街の人に話を聞いて調査対象の場所を突き止めるステージがRPGみたいで楽しかった
5-4-1的な1000体斬りも楽しいけど毎回あれだと飽きるもんね
適度に色々な種類の攻略があって次回作があるならまたああいう感じで遊びたいです
>>604
そうですねぇ…
そろそろ7年になろうかというぐらい原作をやっていますが物語上特に違和感を感じませんでした
そういう風に思う方もいるんだなぁとは思いますが別に解釈を一致させる必要はないと思っています
どこかで貴方の解釈にピッタリ合う作品に出会えるといいですね
>>484
素敵な解釈で少し救われました……ありがとう
>>596
あそこ地図を見ながらでも迷った
マップは細道出てるのに画面見るとどこ通れるのか一瞬わからなくて…
第四部隊の三人が鶴丸・燭台切・大倶利伽羅で並んでるときも
燭台切と大倶利伽羅の間にわずかに隙間が空くんですよね。
あと最終戦後の映像で燭台切が小さい子たちを見るカットが入ってて……。
やっぱりこの本丸には貞ちゃんいたんだろうなって思う。
豪華版のCDは「目の前で折れた」的なセリフ聞いてから
その先聞けなくなってしまいました。
やっぱり誰にも折れてほしくないよなあ。
それにしても薬研が第三部隊のお父さんすぎて苦笑いしました。
とはいえこの状況なので
長谷部なんかは正気を保っていられる方が不思議なくらいなんですよね。
みんな、お疲れ様でした。
まあ、ないとは思うけど本家に来るのならあの擬態能力は封印してもらわなきゃな
友達に言われてから5章の蟲さんがコラショにしか見えない
あと腹に輪切りバナナついてるよね
家族のプレイでシナリオ鑑賞中
3章で信長が家族を大事にしろと家臣(秀吉)を諭すシーンも、秀次事件を防ぎたいという思惑で誘導された結果だったんだね
1周目では気づけなかったわ
CV石田彰じゃなかった…
いつまで待たせるん?運営ちゃん
>>616
自レス
雑談記事と間違えた!
日向君の闇落ちのとこでいろいろ言われてるがあれは謀反起こした裏切り者で罰せられてもしょうがないなと思った
審神者がいなかったからできなかっただけで、それでも15振りしかいないからこれ以上貴重な戦力、仲間を失いたくないと戻ってきてくれることを信じて迎えに行って戻ってきてくれたからよかったなー
面影の内番キタ〜〜!!!!
逆になんで正式に紋がないのかって話になってくるw
待ってた! 第四部隊の内番
生活指導の先生長谷部と、体育教師の燭台切と、担任教師の一期に、不良高校生の大倶利伽羅で並べてみたい
何故、庭にもっと配置できないの!
面影さんの内番衣装出たねー
来派の色パターンではなかったけど、襟の型が一緒っぽくて嬉しい
>>619
どこに所属するのか定まっていないと紋がもらえない とか妄想してみる
>>619
あの背中の羽の刺青が刀紋だと思ってたわ
あと気になったのは放置ボイスで「今は待とう犬のようにな」って言うけどなんか逸話でもあるのかな?
黒面影も「犬のように」って言ってたよね
>>181
あれは違う意味で拍子抜けした記憶
「(自分の放った攻撃で自分がやられるなんて)そんなアホなこと…(誘導後ビーム発射)…あったわ…」って一瞬で冷静になったけど正直ギャグかなんかかと思った
まあ刀剣男士は基本魔法使えないからね…wそんな馬鹿な?って思ったけど正直嫌いじゃなかったw
面影の辿々しい伺うようなしゃべり方が可愛い。
黒の面影は諦めと苛立ちが混ざった声音で、同じ声でおなじキャラクターなのに全然違う性格に聞こえるから、声優さんて凄いなあと思った。
面影も黒の面影もちゃんと幸せになってほしい。
>>627
幸せになったかは分からないけど、少なくとも面影と黒の面影の間では気持ちは通じたと思う。そうじゃなきゃ、黒の面影から手を伸ばしたりはしなかったんじゃないかな
無双公式が予定表をRTしたことで面影が新刀剣男士では?説あるけどどう思います?
個人的にはワンチャンあってほしい
>>629
予定表RTは単なる「刀剣乱舞コンテンツ繋がり」以上のことは無いと思う
面影が好きだからこそ本家に実装されて荒れる元にはなってほしくない
今見たら予定表RTなくなってた
本家に実装されたら喜ばれるどころか荒れる元って思われてしまう民度が悲しいな
もちろん喜ぶ人も多いだろうけど
>>55
活撃アニメからとうらぶ入った勢ですが、活撃では刀剣男士は刀剣形態で時間遡行して、目的地で顕現していました。それは時間遡行軍もよく似ていて、銘や逸話から刀剣男士として顕現できたモノに対し、名も無く打ち捨てられてきた刀剣の残骸たちが遡行軍として顕現されたのでは?と推測していました。
審神者も歴史修正主義者も同じような力を持った「人間」で、与する陣営が異なるだけなのではと。
本日無双クリアしたものです。(真EDはまだ)
まず一番に言いたいのが、音楽が滅茶苦茶良い!
胡蝶の夢とか護り唄とか好みドタイプすぎて勉強用のBGMにしてます。
それと回想のシステム音声で始めに薬研聞いたんですけど、自分の主のこと凄い心配してて、
もしやと思い他の子(まだ全員分は聞ききれてないですごめんなさい)の奥の間4音声聞いたらもう皆自分の主のこと思ってて泣きそうでした。
本丸でつついたり、風吹かせたりしてちょっかい出してますけど、「主……?いや、そんなわけないか……」みたいなことを皆言ってて凄い申し訳なくなる。
ごめんねええええええ!私君らの主やないのよおおおお!!せめて君らの主戻ってくるまでサポートすっからねえええ!!
あと、「二章の簪は駒姫のだったり……」なんて妄想して一人心労自爆してる審神者がここにいます。
新人審神者の者ですが、男士の情報を一つずつ踏みしめるストーリー構成ありがたかったです。
ちなみに無双で拍仲沼に沈みました。
本日無双クリアしたものです。(真EDはまだ)
まず一番に言いたいのが、音楽が滅茶苦茶良い!!胡蝶の夢とか護り唄とか好みドタイプすぎて勉強用のBGMにして一日中聞いてしまいます。
それと、回想でシステム音声で薬研の奥の間4の音声を聞いた時、凄い主のこと心配してて、もしやと思い他の子達のも聞いたんですけど、もう皆自分の主のこと思ってて泣きそうでした。
本丸でつついたり、風吹かせたりしてちょっかい出してますけど、「主……?いや、そんなわけないか……」みたいなことを皆言ってて凄い申し訳ない。
ごめんねええええええ!私君らの主やないのよおおおお!!せめて君らの主戻ってくるまでサポートすっからねえええ!!!!
あと、「二章の簪はもしかして駒姫のだったりして」と妄想して一人自爆してる審神者がここにいます。
新人審神者の者なのですが、男士の情報を一つずつ踏みしめてくれるストーリー構成ありがたかったです。
ちなみに無双で拍仲沼に沈みました。
>>634
すいません!何かバグってエラーになっちゃって、間違えて二回送られてしまいました……よければ余分な分は削除していただけると幸いです。
>>189
🍎「おもかげに あいにゆこう〜」
面影さんの内番装束のくるぶし丈靴下が
たまらなく可愛い
縁側で見ました
戦闘中はあのセクシーな背中は見えないけど
ジャージで残像も良いですな
ここ読んで無双で長義のファがそんなに荒れてるとは知らなんだ。
私の周りでは、無双ゲームの一つのノリではじめて伯仲を好きになった人がいたりして、煽るけど優しく美しい銀の方がとくに好きと言ってる人もいた。むしろ今からゲームしても長義さんお正月にならないと手に入らないって教えたら、えー、だったし。
ミリしら勢には長義さんが本家ゲームでも重要キャラ古株キャラなんだと受け取ってた感じ。
クリア記念。
無双とのコラボや戦国無双だと鼻につくキャラがいて100%楽しめたことがなかったから心配していたけど、とうらぶはキャラ達が変にいじられてなくてよかったし、ストーリーもすごく良かった。
戦国無双でも西軍が好きだったから西軍側の武将の活躍がみれて、結末は悲しいけどうれしかったな。
クリアしました!!!
ここまでコメ全部目を通したのに、なんで誰も再会した面影に真っ先に駆け寄って楽しそうな鯰尾と面影の可愛さに触れてないのですか??
めちゃくちゃ好きなんですけど!!!
見て!!!
かわいい!!!
ここの管理人さん面影関連のコメは即座に消したのに>>604みたいなのは消さないよね
結局、こんのすけどこに消えたんだろうか…?実はクリアして一番の謎がこれだったりする。
あと、真エンドは結局、再構築された夢だと思っていいんだろうか?もし最後全員あそこに残ったままだったらどうなっていたのか。この3つだけが自分の中でどうしてもどう考えても分からない(ちなみに通常版なので、CD未視聴)
バ◯ィミをきっかけにコーエーテクモとルビーパーティーのキャラ描写関係性描写の巧みさには絶大な信頼を置いていたけど、このとうらぶ無双も信頼を裏切らない出来だね!キャラゲーとして最高!
…ただ本筋のストーリーや歴史ものとしてはどうだろう…
2章で正史にはない仙台の陣が起こっても偽史消滅は使わなかったくせ、4章で石田三成が生存していたら早速消滅させていて違和感ありありだったな…
>>643
感想書きまくりたいから追記
コーデーテクモのゲームは2本目だけど、2本ともBGMに惚れ惚れする。サントラ買って室内BGMにしたいぐらいです!いずれ買います!
コメ遡ってたら伯仲で色々言われてるみたいで驚いた
。キャラ的にもストーリー的にも一番伯仲の章が好きだったから余計に。
個人的には国広単体のことを描いたのは長尾顕長との対面ぐらいで、一章掛けてずっと二人が互いにどう接するのかを描いてると思ったかな…
以下個人的な解釈。長義が国広へ刺々しい言い方をするのも自分の中の不満をどう対処するのか迷っていたからで、国広も自分には刺々しい長義と二人だけの隊で余計卑屈を拗らせたのかと。終盤国広が長尾顕長と邂逅して覚悟を決めたから、長義も一旦気持ちの落とし所としたのかな〜と思ってました。
まあ長年15振りだけで漂流してたんだからその間に軋轢を解消しといて!とも思いましたが。逆に言えば二人だけの隊が編成されたからこそ互いに相手への接し方を考えざるをえなくなったのかもしれません。
絆会話では長義も国広も、我が道を行く所と他者を慮る所があって似た者同士やん!と笑いました(長義&長谷部、国広&燭台切の会話)
>>643
偽史消滅の是非は、核となる人物がその時代に生きているか既に死んでいるかなので、2章の場合は伊達政宗自身は実際まだ存命中だから消滅出来なかったし、石田三成は存命の頃まで戻って修復してきたのではないかと(だから4章ラストは蟲を倒しても消滅しなかった)
とはいえ、伊達のあれを正史の範疇というあたりおかしいだろこんのすけ!とは思いましたけどね。
>>645
ありがとうございます。
確かに蟲を倒さないと偽史消滅は使えないんでしたね…
歴史とは後世の人がどのように認識しているか、戦いの勝者がどのように書き記すかで左右される物だと思います。なので赤い雨のせいで辛勝になった長篠の戦いは豊臣政権下でも信長ageの歴史家が書き直せば一応正史に収まりますが、幕府と敵対した仙台の陣だけは絶対に書き換えようがない(そもそも西軍に与した政宗の歴史を幕府側が書き換える理由がないので関ヶ原の時点で破綻している)なので二章のガバっぷりには頭を抱えました…
別媒体の話にはなりますが、最近劇場公開の天伝では書き換えられた歴史の影に隠れるだろう諸説さえ許さない厳格さだったので、ジャンル間で統一しろよ!と突っ込んでしまいました。
買おうかどうしようか悩みつつ、実況動画見て買うことを決意し、遅ればせながら本日クリア
これから真エンド回収してくる
章ボスの蟲が良い感じに気持ち悪くて良かった
次作出るなら、まるっと男士と時代を変えて出してほしい
無双をやってほしくて興味あるって言った友達にソフト買って送った
内容と関係ないけど、SwitchよPCだとPCのほうがSSの画質がいいって聞いたんだけどそうなの?
>>42
何気に三日月と日向の話が好き
刀だった頃は水に濡れるなんてほぼなかったのに、今はお風呂が楽しみになったなあってやつ
何気ない会話だけど、しみじみ心に残った
そういや無双本丸では刀剣男士が刀だった頃の話が結構出てた気がする
物としての記憶をちゃんと持ちながら、人の身もしっかりエンジョイしてるのが伝わってきて嬉しかった
ミュから稲葉郷先輩が来てくれたから面影もワンチャン頼む〜〜〜
クリアまでしたのに自分の推しに「メディアミックスに出すぎ」はない…
ちょっとした会話が本家ゲームでも増えるといいなと思わずにはいられない
通常エンドまでは実際に起きてたことで、真エンドが面影の見た夢だと思ってたけど違うのか?
いずれにしろあの本丸が漂流したままなのは悲しいから、こんのすけを送ってきた政府はちゃんと刀剣達を回収しなさい
こんのすけがデータ送ってたってことはコンタクト取れるよね?
>>640
エンディング見た時、釘付けになったからめちゃ解ります!
面影さんが鯰尾くんの肩に手を置いて
鯰尾くんが照れ隠しみたいにちょっと突き飛ばしてから背中を押す流れにほわっとしました。
ストーリー見返して違和感があったんだが……
無双本丸、他の刀剣男士どこいった……
ストーリー第三部隊の所で薬研が、
「ちと寂れちまったが、この本丸には昔、主と他にも仲間がいたんだ」って……ちょっと怖くなったぞわれ
>>654
その第三部隊の所で長谷部が「主を…仲間を守れなかった」って言っているので、行方不明になっているはずの主はともかく、他の刀は本丸に襲撃を受けた時に…って事だと思います。
私は聞いていないのですが、豪華版のCDにそういう場面があったとかなんとか…。
ようやくクリアした―
終わらせたくなくてずっと徳川家康暗殺レベリングしてたから遅くなってしまった
ドラマCDの弐と参も聴いてきた
何でも良いから面影が無双本丸でキャッキャウフフできる未来早よ…
>>559
遅レス・本筋ではなくて恐縮ですが
ピカチュ"ウ"だ二度と間違えないで
ボスの蟲が割と不気味な形態だった…女性ユーザー多いと思うけど、皆さんあれくらいなら平気なのかな?
無双本丸やっとクリアしたぞ!やっとみんなの考察見れるぞ!ってここ覗いたらEDもいくつかあるパターンだったんだね…。もう1回やり込んでくる。
めちゃくちゃ遅くなっちゃったけど真エンドまでクリアできたので記念書き込み
ノーマルエンド見て悲しくて泣いて、絆レベル上げて真エンド見たら「本丸来れたのか!レベリングしてよかった!...でもなんで?」ってなって
それでここに考察読みに来たら現実で来れたとも言えない感じで呆然とした
根拠0妄想だけど、絆パワーと主の歌パワーのおかげで面影の夢と本丸っていう現実が繋がれた、とかならいいな
それとゲーム自体の感想としてはキャラを動かせるっていうのがすごいわくわくできた
アクションがあるゲームがほぼ初めてだったから新鮮でもあった
みんなが動いてるところも沢山見れたし、歴史無知民として勉強にもなったし、何より新しいキャラに出会えて本当によかった、ありがとう刀剣乱舞無双
とりあえず面影救いにいってほしいしんどい
ドラマCD聞いて尚更しんどい
そういえばどの章だか忘れたけど、虫は道具の思いから出来てるみたいなやつ、あれより後は全く触れてなかったけどどうだったの?
各ボスの元の道具とかの掘り下げがあったらよかったものだけど
そういえば「遡行軍は道具の想いから虫を顕現させた」みたいなのってあれから一言も触れなかったけど、結局なんなの?
各ボスの元の道具とか分かればもう少し謎が解きやすくなったのかな
歌仙が太刀ばりに力強い戦い方なの滅茶苦茶面白い
雅は何処に行ったんだよ
>>664
わかる歌仙のあの雅ゴリラミーム意識してるよなって戦い方ほんとおもろい
使う時ひたすらドゴンドゴン地面割ってるたのしい
内番衣装の時の腕のムキムキ感もすげえんだ
原作の10周年で面影さんの実装が決まったけど、どういう形での加入なのか無双の残された謎とどれだけ絡めてくるのか今から気になり過ぎて仕方ない
個人的には無双本丸のみんなと再会できた面影が本霊的な立ち位置で安定して各本丸に分霊を実装させられる状態になった
みたいな感じのハピエン方向になってほしいけど、新OPの不穏感とか見ると実装にあたってお労しいの上乗せ経由しそうなんだよなあ…
無双の面影さんの個体はあそこにほったらかしで、無双で得られたデータをもとにした無双で起きたことの記憶などない配布用面影さんを
(プレイヤー=神視点じゃなく作中視点での)何も知らない各本丸にしれっと新しい子ですよーってお出しする時の政府っていうのもありえそう
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)