刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)にも登場する山姥切国広さんの元ネタ刀剣の展示イベントが最近開催されたが、経済効果が発表されました。
山姥切国広さんの経済効果、すごい
山姥切国広さんの経済効果、今回も発表される。産経新聞さんのニュースにて
元記事URL
https://www.sankei.com/article/20220406-FMLJFQNBEBI6PAD6YDM4XFK7PQ/
以下、上記URLからの引用文
同市制100周年記念特別展「戦国武将 足利長尾の武と美-その命脈は永遠に-」(2月11日~3月27日、同市立美術館)の最終的な入館者数が2万5000人で、
経済効果も4億8000万円に上ることが同市のまとめで分かった。
twitterの反応(API経由で情報取得しています)
経済効果おめでとー!たくさん散財させていただいたし本当楽しかった。
やまくんはさすがにこの機会を逃したら会うのは難しいかもしれんと思っていたので…
現地ではこの赤線内で山姥切を見るようにつくられてるんだけど、この距離で360度から見せてもらえるのありがたすぎた
返信
リツイ
お気に
グッズの通販は4/30まで
【#足利市×#刀剣乱舞-ONLINE- 2022】のお知らせ(2/3)
— 國廣再臨 〜戦国武将足利長尾の武と美 ーその命脈は永遠にー (@izaAshikaga) April 1, 2022
コラボグッズの受付期間及び発送予定は下記の通りです。
●1次受付
4/1(金)15:00~4/15(金)17:00【5/20(金)より順次発送予定】
●2次受付
4/16(土)9:00~4/30(土)17:00【6/6(月)より順次発送予定】
▼WEBストアはこちらhttps://t.co/vnmRXPPesT
足利市のコラボグッズ通販は4月30日までです!!
https://ashikaga2022.official.ec/
▼トップページへ戻る
コメント一覧
自粛した人間が損をするのは何だかなぁ
拙僧の兄弟がよんおくはっせんまんのおとこ
一生に一度の最高の思い出をありがとうございます、足利市の皆様!
まんば展示に関わった全ての人にも心から御礼申し上げます!!ありがとうございました!!
最高だった、その一言に尽きるよホント
唯一の心残りは足利織物伝承館に行けなかったこと(休館期間中だった)かな
コロナが落ち着いたら今回行けなかった所とか、ゆっくり見られなかった所とかをのんびり見て回りたいなぁ
本当に、感謝と感動で胸がいっぱいだよ……
「ありがとう」しか出てこないや
スタンプラリーはスケジュールの都合で達成ならず。それでもお店へ合間に駆け込んでいろいろ買えた!どのお店の方も優しく声をかけてくれて、少しの時間でも心がほぐれるような、歓迎ムードでした。歴史を感じるあたたかい町で、泊まりでゆっくり見てまわりたかったです。食べたいコラボメニューもたくさんあった。また落ち着いたら観光に行きたいな。
展示も素晴らしかったけど
何より印象に残ったのが足利市の各店舗が刀剣や刀剣乱舞を研究して下さった事
遠征にもちなどのぬいぐるみを持ってくる人が多いと
聞いて店舗にぬい用の撮影スポットを用意したり
各店舗の展示会オリジナルグッズが審神者の需要にあった物が多かった
多く買いすぎて電車で帰るのが大変だったから
次から往復400kmマイカーで足利まで何回も行った思い出
元記事の最後あたりはなんか記事書いた人の嘲笑というか刀見に来た女子なんか浅いとうすら笑いを感じる。
長林寺遠いし、弾丸ツアー組んだ人は行けないよね。
元記事の「山姥切(やまうばぎり)(やまうばぎり)国広」が気になる
>>6
最後のインタビューのガイドの人と実際話したんだけど、
長林寺のスタンプラリーポイントから山の中に入って、さらに階段登ってった奥な上に、
案内が「長尾家の墓はこちら」っていう10センチくらいの小さい看板が足元に置いてあっただけだから、存在に気づかなかった人の方が多いと思う
>>6
お話聞けるよって事前に分かってたら、時間が許せばちょっと寄っていこうと思った人は少なからずいたかもだけどね。
というか、まさかお墓のところにお話ししてくれるボランティアさんが説明用のお手製資料持ってスタンバってくれてるとは思わない。知らなかったから話しかけられた時ちょっと驚いたし。
私もお話聞いてきた組だけど、お手製資料にでてくるものが展示物だったりして、展示見たあとだと結構すんなり聞けた。
ただ、基本人気があまりない場所なので、行ったのが遅い時間だったらスタンプラリーのみにしてた気はする。
となると、お話を聞いたのは、せっかく来たから感謝で手を合わせていこうとお墓まで足を延ばす余裕があった人か、二度目で場所がわかってたから流れで回った人か、用意周到にいろいろ調べていた人か。
なんにせよ、時間が許さなければ説明は聞いていられないけども。
>>8
看板あるけど、部外者が入っていいのだろうか?みたいな奥にあったよね、長尾家のお墓。
ガイドの方が現れた時、部外者がアカンところに入ってきたからお叱りのために
現れたお寺の関係者かと一瞬身構えたわ。
ガイドの方のお話はわかりやすかったです。ためになりました。
いっぱいお墓があるけど、どれが誰のか全部教えてもらったし、
足利には長林寺が2つあるとか豆知識が増えた。
「せっかくだから、まんばちゃんの元主さんにも挨拶していくか~~」ぐらいの気まぐれでした。
長林寺は無双スタンプラリーの中でも遠い場所にあったので、
太平記館のレンタサイクルがなければ、わざわざ徒歩では行かなかっただろうと思う。
>>7
大事なことだから2回書いたとか…?
>>7
出だしで勉強不足、調べてないを晒す記事に何書かれてもね、と思ってしまう。4億も根拠あるのか。図版の通常売り上げはどこの美術館基準なのか。
展示は抽選に当たりさえすればもう1,2回行きたかった
物販、数を用意してくれてたらもっと買ってた(事後通販利用)
長林寺さんは妊婦じゃなければ墓所まで登りたかった…
と個人的に思うところはあったけど、足利の街全体で受け入れてくださって楽しく過ごせた
見たいものてんこもりの中で今回は断念したものも多いので、秋の文化財公開のときとか別の機会に再訪したいなと
一日でスタンプラリー回った人も多かったんじゃないかな。そうなると一カ所に長居はきつい
長林寺は奥があることは分かっても、どれだけ行けばいいのか分からないしラリーや美術館の時間が間に合うかどうかって不安だったから、行って音声ガイド聞きながら帰っちゃった
奥にガイドさん居たのも知らなかったし
周辺のお店が色々やっていてくれたので、足利の経済に貢献できたのならよかったな
>>10
パネルの写真撮ってた人が多かったから、じゃあお墓参りでもと思ったら
どこに進めばいいのか分からなくて、お墓だしあんまりウロウロするのもと思って引き返してしまった
この方向へ何mとかあったら行ってた、確か墓所こっちみたいな小さいのしかなかったし、予約時間遅かったから辿りつければ説明も聞いてたと思う
初日の早い時間にまんばちゃんを見ることができて最高だった
また足利に行きたいな
足利市この収益を個人持ち主さんから買い取る時のための資金にしてるくらいはしていて欲しい
経済効果が前回比+6000万円ってことは前回の経済効果は正確には4億2000万円、トータル9億の男になったってことか すごんい
審神者ってリアルでもレイド戦(という名の推し課金)してる
足利学校も良かった
平成初期までグランドとプールのある普通の小学校になってしまっていたのを掘りを掘り直してまで完全復元した労力と気持ちの大きさ
今はあんな大復元は出来ないだろうなと思う
合わせて加州、安定、清麿を展示してくれたのもすごく嬉しい
某もちの顎置きグッズ、某料亭のご主人の発案と監修で作られたとご本人から聞いて、これは街の商工会などでご主人が街全体の盛り上げの下支えを担ったお一人だろうなと想像に難くなかった
本当に良い街だった
大銀杏とか秋が特に美しい街のようだから紅葉が綺麗な時期に散策しに行く予定
今回は行けなかった長林寺や城跡の方まで登りたい
12月に京都の謎解き強行突破したのもあり、遠方で諦めた西日本住みの審神者です。ぶっちゃけ京都も遠かったから無理だなって。
國廣再再臨しませんかね…コロナ禍明けたくらいに…!次回があれば絶対行ってやる!
今月からある大加州展(再開催)にも行きたいんだ、GW後の感染状況次第だけど…
>>17
手放すこと考えてるの?
感染対策で事前予約制にしてこの額…
もしコロナがなくて前回と同じ状況だったら、一体どのくらいになったのか…
>>17
今の持ち主さんが大切にしてるならそれでいいんじゃないの?
>>12
えっ普通は同じ足利市立美術館の過去の図録販売と比べるもんじゃないの?
今回はコロナもあったし鑁阿寺だけお参りして帰ってきてしまった。
街中も、平日に行ったこともあって前回の週末と比べて閑散としてたし
経済効果上回ったとは驚き。
行けなかったので図録買ったけどこのお値段でこの内容!というもの凄い充実っぷりだった
原寸大ポスターも圧巻だし本当に買って損はない
ただ、本作長義の所蔵元を徳川ミュージアムと誤記しちゃった(訂正表は入ってる)のは割と派手なやらかしな気がするのでちょっと惜しい
>>7
やまうばぎり も やまんばぎり も
表記としては間違ってなかったと思うけど
鳶をとんびって発音するのと同じようなものじゃない?
元はやまうばぎりだったのが時代、言葉の移り変わりでやまんばぎりと呼ばれることが多くなったってだけの話だと思うんだけど……
何が気になるの?
>>28
最初自分も同じこと思ったんだけど、元記事もっかいよく見てみ
>>28
そりゃ何故か(やまうばぎり)(やまうばぎり)と繰り返されてるとこじゃない?
併記されてるから読み方のバリエーションかと思って最初何度も読み返してたけど一字一句違わないよねこれ…?
>>6
美術館行く前に足利織姫神社行ったんだが、200段以上の石段登ったら動悸と息切れひどくて、神社から徒歩12分のお寺まで向かう体力が残ってなかった…1日で全部制覇は足腰にひびくと思うよ
同時期の佐賀県の展示はどれくらいの効果だったんだろうか…足利と比べてあまり盛り上がってるように見えなかったが…
>>32
人口の多い首都圏からの距離もあるのでは
この時世だし宿泊を伴うとなると躊躇する人もいるよ
コロナ禍でこれは凄いと思う。自分も行きたかったけど自粛した。
「ま、まあ…偽物君にしては頑張った方じゃないかな。」
はじめての足利楽しかった、図録と書きおろしのクリアファイルだけでいいやと思ってたけど
色んなお店で買いものしまくってしまったなあ、コラボと関係ないけど神社の近くのパン屋さん美味しいって聞いて買ったらマジ美味しかった
でも電車で3時間は疲れました、向かう時は早く行きたくてトイレ我慢して死ぬかと思った
乗り換えシビアで寄る時間がなかった
前回と今回両方行きました。
見れてよかったし観光も楽しかった!
前回は飲食店で相席した方とお話しする楽しみもありましたが、今回は皆さま黙食徹底されており、一人旅なのもあってさほど感染リスク無く見て回れました。(私の見た範囲では)
またいつか機会を頂ければ必ず行きたいです。
禍が治ってたら、わいわい綺麗だったねってこ話ししながらご飯食べたりもしたいものです。
足利市の皆様、所有者様、ありがとうございます。
>>32
福岡住みで足利と佐賀両方行ったけど
佐賀のほうも結構人いたよ
展示が無料で何となく申し訳なかったからたくさんグッズを買ったよ
>>24
それな。起きて欲しくはないけども、譲渡、売買いずれにしてもトラブル発生は珍しくないしね
>>20
ご主人日頃から審神者と交流持っている関係で
展示会開催前からご主人が色んな方面で動いて
苦労してたのを知っていたので
(商工会でどうすれば喜ぶか逆にやってはいけない行為の講習とか市にアドバイスとか)
開催直前までかなり悩んでいたくらい
今回の功労者だよ
因みに前回の映画刀剣乱舞にもエキストラで出演して
次の映画も出る気満々です
>>36
同じくw
図録だけのつもりが他のグッズや食べ物などコラボと関係のない商品を買いまくってた
胃袋に余裕があればもっと色々食べたかったなあ
コロナ禍で全然出かけられなった分、反動もあって色々買ってしまった感はある
きっとこのためにお小遣いをためていたんだ
トイレは近いからこまめに行ったw
抽選に全漏れしたので眺めてるだけだったが五年前の展示以降街そのものが盛り上がってる様子なのは隣県なので伺い知れた。おしゃれカフェや飲食店が街中に増えた感じある
長林寺も織姫神社もかなりハードなスポットなのでフルコンプした方はまた再見を願うばかりですわ 織姫神社の御朱印可愛いので
前回と今回とこれから通販あると思うと合計九億超えの男士になるのかしらん
まんばちゃん稼ぐな〜
>>30
あぁそういうことか
行きたかったなぁ
さすがに遠方は難しい…
なんかあった時会社に迷惑かかるしと諦めた。
まあ、当たって高いどうかも怪しいけど。
またいつか展示して下さいますように。
その時は行く!
この企画のお礼のお手紙を書きたいのですが宛先は美術館さんや観光協会さんで良いのでしょうか?
>>17
今の持ち主さんが手放すとか言ってもいないのに何勝手にそんな気になってんの?
厚かましいことこの上ないね
そうしばらく経たない内にまんばちゃんは足利にあるべき!とか声高に叫びそう怖すぎる
>>47
本当にそうなりそうで恐ろしいわそもそも最初にまんば展示してくれたのって、足利市長とかがどうしても展示させてほしいって今の持ち主さんに頭下げてお願いしたからだよね?
それで渋々金儲け目的じゃないならって貸してくれたんだよね?結果前回4億という絶大な利益を出し持ち主さんもみんなが喜んでくれてよかった言ってたけど、前回に続き今回は前回よりはるかに上回る利益出したんだし、足利は山火事で大変な目にあったから十分潤ったんじゃなかろうかと
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)