刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)にも登場する五虎退が展示!
上杉博物館似て!
五虎退展示
五虎退展示!- 上杉博物館の戦国京都と上杉家にて展示
- 刀剣乱舞コラボあり
- 2022年5月21日〜6月19日
https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/124kyouto.html
5/21(土)~6/19(日)の期間、特別展「戦国京都と上杉家」にて「短刀 銘 吉光」(号 五虎退)が展示がされることを記念し、『刀剣乱舞-ONLINE-』とのコラボが決定!刀剣男士 五虎退の等身大パネルなど展示します、詳しくはHPをご覧くださいhttps://t.co/INMZK4q5ol#戦国京都と上杉家 #とうらぶ pic.twitter.com/Q5nX2sFCFY
— 米沢市上杉博物館 (@uesugi_museum) April 8, 2022
おっこんが5/29に出陣
5/29(日)には、「刀剣乱舞-ONLINE-」の宣伝隊長おっきい こんのすけの撮影会を開催!
— 米沢市上杉博物館 (@uesugi_museum) April 8, 2022
詳細は決定次第、当館HPに掲載します。
お楽しみに!#とうらぶ pic.twitter.com/VRAruBUWxM
コメント一覧
拙僧が五虎退
上杉博物館かあ
姫ちゃんこと姫鶴一文字もここ所蔵なんだよね
今回は展示されないのかな?
新米だけど、乱舞に出てる様な銘付きの刀ってやっぱり綺麗なもんなんだなぁって思うよ。
つい可愛い五虎の姿で脳内再生するけど、本物は威厳あるなー
>2
地元民だけど、あまり展示されるイメージない刀
たぶん今回はなさそうな感…
以前展示されたのは2015年ぐらいで…あとは佐野美術館かどこかに2018年に出張してた記憶
一応市が所有してるはずだけど、前市長が「一振り8,000万円の刀より、4万冊の蔵書」と発言してから、売却するかしないかで意見分かれてる。
正直、とうらぶで知名度上げて手放さないでいて欲しい。
4だけど、地元としては上杉神社とか建築物は観光資源と捉えているようだけど。
残念ながら刀や屏風とかの文化財はあんまり重視されてない…というか今も建築物より価値があると思われてるのかな?ってところがある。
言い方あれだが、所詮田舎なのであまり文化財の価値がイマイチで、経済効果というか儲けにならなければ維持費高いから売ってしまえって考えの人がそれなりにいる。
人によっては「社会の教科書でみれるからいらない。維持するんなら、お金あるところで管理してもらった方が自分たちの税金使わなくて済む」とかいう人もいる。
前市長は天地人を大河ドラマにするよう働きかけてくれた人らしいけど…大河ドラマの舞台にする事で一時的な経済効果を狙ったような感じで、市民にもそれが響いたとしか言えない気がする。当時小学生の自分には選挙のことは詳しくわからないが…。
個人的には、五虎退や姫鶴一文字、全国的にも珍しい長巻がなかったら、天地人も終了して10年以上経ってる今頃は客足よっぽど減ってたと思う。
上杉家があったところではあるけど、「謙信」ではなく「景勝」からの上杉家なので、その辺の意味でも上越市付近や春日山よりイマイチインパクトが薄い。
新幹線光忠の目的地が米沢になったのは、必ずしも五虎退・姫鶴一文字があるからではないかも知れんけど。
全く無かったらわざわざ来なかったと思う。
コラボを記念して上杉神社近くの城址苑(土産物店)内のカフェで「五虎退パフェ」(¥750)販売してました
興味ある方はどうぞ
綺麗なカフェでくつろげます
地元民、第一回目の撮影会行って来ました。
予想外の待機列形成で驚き&盛況でうれしいw
おっきいこんのすけさんは相変わらずのかわいらしさでした!
1ターン10人ずつの撮影だったので、手を振ったら目の前にも来てくれました。
ファンサがすごいw
展示場から車で5分の地元出身で20年住んでたのに五虎退があるなんて初めて知った
元々宝物殿は宝物をそんなに頻繁に展示していなくて〇十年に1度の公開とやらでそんなんあったのかと知る印象
地元民として誇りとしているのは藩学や藩政で有名な鷹山公で、そもそも彼は節制の姿勢が美徳とされているから宝物という言葉と相反するよね
近隣大名のように武人だったらまた違っていたかもしれないな
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)