
刀剣乱舞とは関係ないですが、刀剣画報の編集部が刀剣生活という刀剣を買いたい人向けのムック本を出版しているみたいです。その第二弾がもうすぐ発売。
刀剣生活
刀剣生活vol2 が2022年7月21日に発売。刀剣を買いたいと考えてる人向けのムック本とのこと!
<#刀剣生活 vol.2 7/21発売!>
— 刀剣画報編集部 (@rekitan_hj) July 15, 2022
刀剣を買いたいと考えている人のお手伝いをするムック、刀剣生活Vol.2。表紙が完成しましたので公開!
ご予約はお近くの書店または以下。https://t.co/FZbWcyDbTS pic.twitter.com/zYdOqSBtRN
<#刀剣生活 vol.2 7/21発売!>
— 刀剣画報編集部 (@rekitan_hj) July 15, 2022
弊社通販サイト ポストホビーは書籍類の送料が無料になりました(お届け方法には「ネコポス(ヤマト運輸)」をご選択ください)。
ご予約は以下。https://t.co/XmFlit5fAShttps://t.co/0WCJ2VaTrp
7月21日に発売
第1弾も1月に出ていたのね
コメント一覧
拙僧がマック本
「刀剣生活」って通販生活みたいなノリね
最後まで面倒見れるの?
完璧な状態で鑑定所店に持ち込めるまでが沼だからね
そのうち刀剣の気持ちとかも出て来そう
>>2
やっぱりそこだよね
自分の場合独り身だから家族に委ねる事も出来ないし、将来の事を考えるとなかなか手が出せない
次の持ち主に繋いでくれるなら買取り価格は二束三文でも良いって覚悟が必要なんだろうけど、そこまで財力に余裕がある訳でもないし
>>2
完璧な状態とはどういうことでしょうか
刀には薄錆や鍛え割れなど様々な瑕があります
古ければ尚更です
研げば美しくなります
しかし重ねが減ります
薄くなった刀身は元に戻せません
山鳥毛や石田切込正宗は完璧な状態でしょうか
燭台切光忠は完璧な状態でしょうか
進行性の錆でないのなら、稀に打ち粉をうち、1~3月毎に油を引き直す手入れで良いと思います
私は3年後に遺書を書きます
その時に将来の寄贈先を探すつもりです
二束三文かもしれませんが、同銘の刀を城で観たことがあるので全くの無価値ではないと思っています
相続から20日以内に登録証の県の教育委員会に所有者変更届出書が出されればよいだけです
その辺は遺族ではなく弁護士に頼みます
刀剣は沼ではありません
心を映す鏡であり、また鑑です
>>5
自レス
酷い事を書いて申し訳ありません
ただ、誰にでも最初の一歩があります
迷い、悩み、学んでゆけばよいと考えています
vol.1を持っていますが流行りに乗って発行しただけの本とは感じませんでした
まあ、確かに刀剣乱舞を意識している部分はありましたね
古いのじゃなくていいから護身刀みたいなサイズなら1本実用品として欲しいな。眺めるより使える奴が欲しい。
>>5
自分は2じゃないしなんなら4だけど、売るなら良い状態でって事じゃないだろうか?
適当に管理して手放すのは無責任というか、趣味として成り立っていないというか
ついでに鑑定証とか何か付いている物があるなら一緒に手放した方が良いだろうし
「手を出すならちゃんと最後まで面倒をみる覚悟がいるよ」って言いたかったんだと思うよ
5はよっぽど良い一振りと出会えたんだね
自分もそういう心に響く一振りといつか出会いたいものだよ
>>8
5です
そういう意味だとは薄々わかってはいました
反省しています
vol.1は買いました
ターゲットは本気の人(初心者)向けです
実際、知っている刀剣商が多かったです
適当に扱う人が買う本ではないと感じました
近所では刀剣画報と違い売れていません
うちの鑑定書は日本美術刀剣保存協会のものです
特別保存刀剣です
そんなに高額ではありません
ただ心に響く一振でした
欠点は幾つかあります
最初は気になりました
買った時は保存刀剣レベルだったかもしれません
しかし、それを補う美点があります
登録証、刀剣、古い白鞘、拵、年季の入った金蘭の袋だけでなく、研ぐ費用やその他の管理にかかる費用も遺族が怒らない範囲で寄付するつもりです
私も独り身です
寄贈先が見つからなければ購入した刀剣商に詫びて買い取ってもらいます
あなたも心に響く刀剣に巡り会えるといいですね
>>5怖い
新品を買うのと、歴史あるモノを買うのとはわけが違うんよ
手入れは「現状維持」がベストってことで、紫外線を遮断して冷暗所に保管できるかだよね
そこ分別つけよう
>>10
2に合わせただけだ
今度のvol.2の刀工10選は入門編じゃない
和泉守兼定、加州清光、肥前忠吉は歴史あるモノじゃないのか
あなたの言う新品とは注文打ちだ
こちらのほうが古研ぎよりも手入れの頻度が高い
そこ分別つけよう
現代刀匠の評価が低くないか
刀匠と何度か短時間でもいいので数人と話をしてほしい
刀剣博物館で実物を鑑賞するものいいことだ
現代刀は消耗品じゃない
だから神社で宝刀の写しを奉納する機会が増えている
新刀や新々刀の大家と同じ価値があるとまでは言わない
だが刀工、研師、鞘師、白銀師、柄巻師、塗師など、様々な伝統の継承者に敬意を持って欲しい
その上で注文打ちを依頼するなら応援する
注文打ちに興味がある人はvol.1を薦める
使える刀なら又鬼山刀ってのがあるぞ
狩猟刀だけど作り方は刀と同じたたら製鉄でもちろん現役
当たり前だが狩猟に使う
狩猟免許とって戦ってくれるならどこの山でも大歓迎されるぞ
それはおいといて
“護身用”に刀を買うのは現在では難しいんでないお縄になる
興味持った時点でこれだとなあ…
審神者もついにここまで
自分の刀がいつか欲しいなあと思うけど、なんせお店も刀工も敷居がむっちゃ高いので、PARCO刀の計画本気でよろしくですよニトロプラスさん。
割と真面目に待っているんだよ
普通に先祖伝来の骨董品の管理をしているので環境はバッチリ
むしろ刀剣は素材的に管理しやすいので助かる
以前持っていた現代アートより市場も安定しているので手放すときも問題ない
歳を取ったら長ものは重いので短刀や刀装具に移行させていくお年寄りも多い
茶道具や香道具に比べて単品で楽しめそうなのも刀剣にしようと思った理由の一つ
初めの一振りは教科書のように鑑賞の先生になってくれるような健全な作品がいいなー
購入費用が貯まるまでに情報収集して勉強して自分に合った刀剣商さんを探している
日刀保のマナー講座も役に立ったよ
>>14
難しいんですね、って入りかけた沼から引き返すよね
窮屈な雰囲気だなぁ
刀剣欲しい気持ちもあったけど、良い包丁でも買ってニヤニヤするのに留めておくわ
刀剣入門みたいな本を前も買ったけど結構オープンな感じで初心者お断りみたいな雰囲気なかったから、こういうのは先回りしてくる牽制に従う前に実際の本読んでから判断すれば良いと思う。
鑑賞方法お手入れ方法偽物売る業者に注意するとか色々。お店にはいってみようってハードルが下がるよ。
とりあえずこの本を買ってみるよ
読んでからじっくり考えてみる
読む前から諦めなくていいと思うな
>>20
すみません質問させてください
まだお店に入ったことがありません
ギリギリ行ける範囲にお店があります
不定休のため電話連絡が必要なのですが、どのように伝えたらいいのでしょうか?
電話するだけで勇気が要ります
貯金もあと2~3年かかりそうです
勉強して貯金してから行くべきか悩んでいます
なんでも鑑定団にふなっしーが出ていて、刀鑑定してもらってた。そこらの鑑定士に長谷部って言われてた刀が相州伝で銘が削られてるせいで安くなってたな。
リアルも審神者かよってくらい刀集めててケースDIYしてた。ゲームでガチ勢なのは知ってたけど。
>>22
横レスでよければ
2〜3年はむしろ勉強と予算の最終決定にちょうどいい
まずは電話して初心者で初来店だと言えば対応してもらえるはず
常連さんのいない時間帯ならゆっくり接客してもらえるし(1〜2時間が多いかな)
逆に常連さんが何人かいつもいる社交場ならその人達はだいたい親切な先輩になる
特に若者なら歓迎されることが多い
好きな刀種や気になる流派があれば電話で伝えておくといいし、初心者らしい質問も用意しておくと接客してもらうときに緊張しにくいよ
勉強会やってるお店もあるし、専門書や展覧会図録の販売してるとこも多い
展示会の日なら友達と出かけやすい
持ち方や安全に扱うためのマナーも教えてもらえるので通うつもりで飛び込んでみるべし
塩対応ならそういうお店に当たってしまっただけなので気にしないで次さがそ
150万〜しか置いてないお店もあるけどごく少数だし、書籍、小刀などもあるので気にしなくてよい
初回はどこもお話だけよ
>>24
22です
ありがとうございます
長期的な目線で考えてみます
塩対応なら別の店を探すと考えれば気持ちに余裕ができますね
>>23
長谷部の弟の奴ですか?福岡にあるあの脇差の事ですか?詳しく!詳しくお願いします!
>>23
長谷部の弟って脇差ですか?福岡の隣にいる脇差の事ですか?詳しくお願いします!
>>17保存維持管理出来る環境があるのが羨ましい
>>19美術品は大金持ちの世界で取り引きされている商品だからね
買ってきて読んだよ
2巻目なので心配だったが入門として良い本だった
気がつけばタイトルからvol.2の文字は消えていた
ハードルを上げるのはやめたのだろう
ショップガイドがメインになっている
個人的に好みのものはなかった
その辺は人それぞれだろうから、店頭で手にとってもらいたい
今日は名刀大全も衝動買いしてしまった
自分は写真見たり、博物館通うので満足なのかも
でも、もし3巻目が出ても買うと思う
>>30
そういえばvol.2じゃなかったね
ムックらしいカバー付きから雑誌スタイルに変更してたし
掲載されてるお店もほぼ重複してるけど内容は更新されている
掲載されているお店のサイトのリンク集から小さいけど信用があって初心者にも親切なお店引き当てたことがあるので情報収集の裾野を広げるのにも活用できますよと報告しておくー
オンラインショップは鮮明な画像と詳細な解説付きなので勉強に使わせてもらってます
大刀剣市が開催されれば直に確認購入するかもしれないし
>>31
30です
補足ありがとうございます
オンラインショップは確かに勉強になるよね
ガチ勢は登録証の日付も気にしてほしい
たまに昭和26年のとか昭和30年代のを売ってるけど、掠れていて読めないと所有者変更手続きでひっかかってしまう
そうなると登録審査会で現物確認審査受けた上で登録証の再交付になっちゃうから一苦労になる
ネットで知った知識を偉そうにひけらかしてる自覚はあるけど、案外載っている本は見たことがないんだよね
不眠症でウザいコメントしてすみません
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)