
刀剣乱舞ONLINE(とうらぶ)の歌舞伎化プロジェクトが開始、2023年7月に公開
歌舞伎化
新作歌舞伎 刀剣乱舞2023年7月 新橋演舞場にて上演決定!
公式サイト:https://kabuki-toukenranbu.jp/
歌舞伎
🌸━━━━━━━━━━
— 新作歌舞伎『刀剣乱舞』 (@kabuki_touken) March 30, 2023
新作歌舞伎
『刀剣乱舞』
主な配役が
決定いたしました💫
━━━━━━━━━━🌸
大変お待たせいたしました‼️
配役の詳細はこちらをご確認ください💁♀️https://t.co/YKT42XMRUx
引き続き応援よろしくお願い申し上げます🙇#刀剣乱舞歌舞伎
⚔️━━━━━━
— 新作歌舞伎『刀剣乱舞』 (@kabuki_touken) December 8, 2022
#新作歌舞伎
『#刀剣乱舞』
2023年7月
新橋演舞場にて
🌸上演決定🌸
━━━━━━⚔️
いよいよ‼️
刀剣乱舞が歌舞伎に👘✨
ゲームの魅力はそのままに
歌舞伎ならではの力強く
美しい舞台にご期待ください🫡💕#とうらぶ #新作歌舞伎刀剣乱舞https://t.co/YKT42XNpK5
🌸━━━━━━━━━━━━
— 新作歌舞伎『刀剣乱舞』 (@kabuki_touken) April 18, 2023
新作歌舞伎『刀剣乱舞』
ティザービジュアル解禁‼️
━━━━━━━━━━━━━🌸#尾上松也 扮する #三日月宗近 の
ティザービジュアルを公開しました✨
外題は「月刀剣縁桐」
(つきのつるぎえにしのきりのは)に決定🌙https://t.co/YKT42XNpK5 pic.twitter.com/D9vqTYWHqd
🌸━━━━━━━━━━━━
— 新作歌舞伎『刀剣乱舞』 (@kabuki_touken) May 14, 2023
新作歌舞伎『刀剣乱舞』
ティザービジュアル解禁 第2弾‼️
━━━━━━━━━━━━━🌸#尾上右近 扮する #小狐丸 の
ビジュアルを公開しました🦊
残る刀剣男士のビジュアルも
近日公開を予定しています📷
どうぞご期待ください💕https://t.co/YKT42XMRUx pic.twitter.com/4fG9KBZhFb
🌸━━━━━━━━━━━━━
— 新作歌舞伎『刀剣乱舞』 (@kabuki_touken) May 22, 2023
新作歌舞伎『刀剣乱舞』
ティザービジュアル解禁 第3弾‼️
━━━━━━━━━━━━━━🌸#河合雪之丞 扮する #小烏丸 の
ビジュアルを公開しました🖤https://t.co/YKT42XMRUx pic.twitter.com/Q8guJ9Ihvd
🌸━━━━━━━━━━━━━
— 新作歌舞伎『刀剣乱舞』 (@kabuki_touken) May 27, 2023
新作歌舞伎『刀剣乱舞』
ティザービジュアル解禁 第4弾‼️
━━━━━━━━━━━━━━🌸#中村鷹之資 扮する #同田貫正国 の
ビジュアルを公開しました🍂➰https://t.co/VSoLf7NdjZ#刀剣乱舞歌舞伎 pic.twitter.com/YhU3FNodgs
🌸━━━━━━━━━━━━━
— 新作歌舞伎『刀剣乱舞』 (@kabuki_touken) May 31, 2023
新作歌舞伎『刀剣乱舞』
ティザービジュアル解禁 第5弾‼️
━━━━━━━━━━━━━━🌸#上村吉太朗 扮する #膝丸 の
ビジュアルを公開しました💚https://t.co/hh8aUkbFOM#刀剣乱舞歌舞伎 pic.twitter.com/116lxS5MIJ
sukeju-ru
新作歌舞伎のスケジュール
7月2日が初日で27日が千穐楽
//
— 新作歌舞伎『刀剣乱舞』 (@kabuki_touken) March 23, 2023
新作歌舞伎『刀剣乱舞』
‼️上演スケジュール解禁‼️
7月 2日(日)初日
▶️27日(木)千穐楽🌸
\\
大変お待たせいたしました🙇
上演スケジュールが決定いたしました🙌https://t.co/YKT42XNpK5
チケットに関する詳細等は
近日中に発表予定となります🎟️💭#刀剣乱舞歌舞伎
とうらぶ歌舞伎化、演出と出演を鎌倉殿の後鳥羽上皇がするということで、とうらぶプレイヤー兼鎌倉殿視聴者の脳内で情報がミックスされた結果、審神者になった後鳥羽上皇の本丸が見たいになっているの、じわじわ来る。
返信
リツイ
お気に
最近のTwitterはトレンドを押しても関係ないツイートが真っ先に出てくる。これじゃ刀剣乱舞の歌舞伎に後鳥羽上皇が関係してるみたいじゃないか。
pic.twitter.com/jTLdpgzYza
返信
リツイ
お気に
コメント一覧
拙僧が歌舞伎
楽しみすぎる
これは絶対見たいなぁ。出来れば現地で。
元ネタ2次元の歌舞伎って全然知らないんだけど洋装キャラも和装アレンジになるんだよね?
歌舞伎本丸かー
どんな話になるんだろうね
色んな世界で刀剣男士が活躍していて嬉しい
これは楽しみ
本当にいろんな世界の本丸を見ることができて幸せ
>>4
元ネタ2次元だと過去作ワンピ、ナルト、ナウシカ、来年FF10ですかね
ワンピはワノ国編、ナウシカは袴と古墳時代の服が交ざったような感じでした
先月シネマ歌舞伎でナウシカ観たばっかりだから、松也さんと右近さんはユパ様とアスベル王子のイメージを引きずっている
観たい観たい!
そしてできれば円盤化してほしい!
>>8
そうなのか、ありがとう
色々モチーフとか考えてデザインされるんだろうから、そういう服装アレンジを見るのも楽しみそうだね
観たい!!
どの刀出るんだろう、三日月は確定かな
着物刀剣がみたいな
小狐丸とかすごくあいそう
ナウシカ歌舞伎が既存の層にもそれなりに評判良かったし、これは期待!
伝統芸能ではあるけれど、もともとの「歌舞伎」って大衆芸能だし新しいものにどんどんチャレンジしてゆく今の傾向、本当にいいと思う
どんな物語になるか楽しみだし、女形がどのようにでてくるのかも興味津々
>>11
三日月は出しそうだよねー
小狐丸も見たい
舞台映えなら薙刀とかも良さそう
テトいたんだからお供の狐出ても良いんじゃないの!?
黒子が動かしてくれれば良いよね!?
鳴狐に出番を!!!
歌舞伎となると地方には来ないよね
現地で見たいけど難しいから円盤待ってます!!
和装好きだから出て来る男士もそっちの子達を沢山出して欲しいな~
歌舞伎!?
はぇ^〜 すっごい(こなみかん)
>>15
ナウシカ歌舞伎は事後配信やってたからオンデマンド配信でも見られるかも
若い俳優さんで見慣れてるから、
歌舞伎三日月が「俺はじじい」て言うたら
(うん、確かに…ちょっとじじいではある…)
てなりそう
とても楽しみです
新橋演舞場って水使ったりワイヤーで登場できるところだからそんな感じの演出になるのかな
>>15
とうらぶは比較的地方イベント(2.5も刀展示も含めて)が多いジャンルだけど歌舞伎はさすがに難しいだろうね
公演数次第だけど自分も配信希望かな
一昨日新橋演舞場いったばかり、段差あんまりないから前の席の人の頭はかぶりがち。トイレちょと古い。でも提灯きれいだし花道?あるから芝居に囲まれる感じが良かった!
座席シートはほどよいかたさでいつも3時間舞台みたら尻痛くなるけど全然いたくならなかった
>>15
歌舞伎は舞台上演後にシネマ歌舞伎として
映画館で上映する作品もあるから
シネマ歌舞伎化を待ってみてもいいかも。
とうらぶなら多分上映ラインナップに
入ってきそうだし。てか、入ってくれ!
まぁ、シネマ歌舞伎も上映する映画館少ないけど
それでも舞台よりは数があるので、舞台後に
シネマ歌舞伎のHPをマメにチェックしてみて!
だいたいメンツ決まってそうだけど、なるべく今までの2.5や派生であまり出てない男士にも光が当たると良いなーと思う
演者の影響で後鳥羽上皇さままでトレンドにいらっしゃるww
でも今の大河撮ってる頃には既にとうらぶ歌舞伎は決まってたんだろうし、これは何らかの関係がある演目の流れ…??
歌舞伎でみかけるイメージのあるおっきい妖怪とか大蛇とか出てきたら迫力あるな、妖怪退治系の話とかみてみたい
>>26
内容については一切出てないから、ただ誰が出るの?→今の大河の後鳥羽上皇役じゃん!男士になるの!?みたいな盛り上がりで載っただけだと思う
>>25
歌舞伎との親和性でいったら次代は平安~室町までの古刀中心になりやすいだろうねえ
それこそ平安刀や鎌倉あたり?
江戸だと忠臣蔵とかもあるけれど「刀」が実践じゃない時代だから演目として難しいよね
他のメディアミックスにあまりでていない刀なら、個人的には荒事が見たいので姉川合戦での太郎次郎兄弟を見たい
上演時間どれくらいかな?
ナウシカが6時間、FFが8時間だっけ
>>30
それ休憩どうなってるの?日をまたいだりするの?
元からでじたろうさん社員の人らと一緒に歌舞伎見に行ってたもんね
極もロクに出なくなったし、完全に2.5次元に舵を切ってるねー
これなら新規さんに「ゲームやらなくても分かるよ!大丈夫!」の声をかけていいよね?
設定とか聞かれてもゲームじゃ明かされないもの
劇場で配信してくれたら、歌舞伎好きでとうらぶカケラも知らない母親誘って行こうかな…新しいの好きだから、楽しんでくれそう
どんな作品になるか楽しみだなぁ!!
三日月とか加州とか
何時もの代表的な男士が出る感じかな
じろちゃん辺り歌舞伎と相性良さげだから見てみたいけど
子役で短刀と蛍丸出てくれるかな。
いざとなったら歌舞伎は空飛べるから演出の幅広いよね。いつ頃の話になるんだろう。
獅子王とか出て欲しいなぁ
鵺が映えそうな気がするんだよね
>>31
歌舞伎元々朝から夜まで休憩しつつ色んな演目をやってるからね
知らざあいってきかせてやろうか、かっこよくてつよぉぉおい刀剣たぁ俺のことだ!
(ツケ打ちカンカン!)
\兼さんかっこいい/
兼さん大見得似合いすぎる
コミカルですばしっこい堀川くんがお世話しつつあいの手いれたり衣装替え手伝ったりするのも似合う…
>>20
今発表になってる役者さん、歌舞伎界では割と若手なんですよ… 莟玉くんはまだ26歳ですし…右近くんもまだ30歳。(人間国宝である梅玉さんは76だからじじいですけども…)
乱ちゃん来い、乱ちゃん来い
今までの舞台だとイケメンやシブメン俳優ありきで、
舞台と男の娘な乱ちゃんとじゃ相性が悪かったけど、
歌舞伎なら女形やってる役者が来れば乱ちゃん出せそう
供給が…供給が多い!
今夜はDMMで配信だーって心構えでいたら
歌舞伎きたww
情報量が多くて素晴らしい
>>41
なるほど確かに
山伏のカカカ見得きりが脳内で真っ先に再生された…
松竹歌舞伎みたいに、シネマ歌舞伎上映して欲しいなぁ
さて、こんのすけも源九郎狐みたく舞台デビューしちゃうのかい?
もうわりと老舗の域に入ってる(と勝手に思ってる)のにまだ新しいメディアミックス増えるんだもんなー
これだからとうらぶはやめらんねえぜゲヘヘ
中村莟玉さん、身長162㎝で若くてかわいらしい顔立ちだから脇差や小柄な打刀が似合いそうだなと思った。
歌舞伎ってチケット代金どのくらいなんだろう…
普段のライブ、舞台の感覚でいるけど、1万円以上するのかな??
値段によっては手がでないから、映像化してほしいな!
>>47
ナウシカ歌舞伎やFF10歌舞伎はいいお値段したけど
あれは1日ぶっ通しの超長編だからなあ
歌舞伎とかゆっくりみる(比較的年齢層の高い)演目は食べ物臭が苦手…
新橋演舞場も黙食前提で休憩中の座席飲食OKで漬物とかお手製おにぎりとかにおい強いもの持ってくるおばさま方多くて、演目はじまってもしばらく残り香あって胸やけした
とうらぶ歌舞伎もオリジナル弁当とか売るのかな、お願いだから休憩中食べた弁当などはきちんとふたしめてビニールとかにしまってほしい
刀剣男士みながら食べ物臭かぎたくない…
>>49
映画館とかでもそうなるからめちゃくちゃ分かる
ワイは小さい扇子持って行ってこそこそと鼻回りに新鮮な空気を作るよ
あんまり効果ないこともあるけど、無いよりマシやで
とうとう歌舞伎になるんですね?もし、観劇するとしたらフォーマルの方が良いですよね?スーツで大丈夫かな。
>>36子役で短刀と蛍丸いいよね!
すっごく見たい!
>>50
扇子!
周囲への雰囲気もこわさないしいいかも、次いくときはためしてみるありがとう…!
>>33
歌舞伎って2.5なの?
歌舞伎で以前金閣寺を観に行って
はらはらと散るはなびらがやがて猛吹雪になるまでの途切れないはなびらに感動したから
誉桜のはなびらの演出はきっと絶対綺麗だと思う
そして上にも書いてらっしゃる方がいたけど鳴狐と獅子王を出してほしい
>>51
そこまでフォーマルじゃなくても大丈夫じゃないかな
>>51
今では古典芸能なんて高い所まで上がってしまいましたが、歌舞伎芝居は元々庶民の娯楽なんですし、刀ステや刀ミュと変わりないです。今回の公演が何幕物になるか分かりませんが、楽にすごせる格好で楽しく観劇なさってくださいませね。
中村莟玉さんは最近気になってる役者さんだからすごく嬉しい!
絶対見に行きたいけど、新橋演舞場って雰囲気はいいけど見やすい劇場じゃないというか、席によっては悲惨よね……
>>51
普通にワンピースとかでいいんじゃない?(着てて楽なのといい感じのフォーマル感も出せるという理由)
7月の東京だと会場はともかく移動は暑いだろうし、スーツは観劇に向いてなさそう
>>55
獅子王と鳴狐は古い刀だし歌舞伎にも親和性高そうですよね
歌舞伎で登場する(ある意味)トンチキ動物造形が好きだから、鵺とかお伴の狐とかマジで見てみたい
来年の夏か…疫禍にとっ捕まらずに生き延びねばね…チケット争奪云々より話はそっからだからね。生きねば。
>>33
伝統芸能の歌舞伎と2.5を一緒にしてるの馬鹿なの?
>>60
トンチキ動物分かるww(忠臣蔵のイノシシとかですよね?)
鵺も狐もゲーム絵でも自力で動いている実績があるし
あと五虎退の虎は大きいのでもいいし、特の5匹でもいい
極めた虎徹三兄弟の真剣必殺ででてくる虎とかも出せる??w
(演目の傾向によっては極青江のお伴幽霊さんも…?)
伝統芸能に全力で食い込んでいく刀剣乱舞、嫌いじゃないよ
歌舞伎か~どんなんだろう
でじさんが関係者協力に感謝を述べるツイートで松竹があるんだよね
23年1月にニトロ×松竹で必殺仕事人的なアニメやるんだけど、
この繋がりで実現したことだったりするのかな~(どっちが先かは知らぬ)
ちなみにキャラ原案に左文字と日本号の鈴木次郎さん、キャラデザに石切丸の細越裕治さんが関わってるぞ
>>24
15です
皆さんありがとう
まめにHPチェックしておきます!
>>57
51の者です。あっ、本当ですか?良かったです。着物とか持ってないしどうしようかと思いました。
歌舞伎はハードル高いイメージ…
配信とかしてくれないだろうか
朝頑張って着物着てきて最終演目の頃にくたくたになって寝てしまった友人をみたことあるから
着慣れてないお着物よりはおしゃれワンピースで観劇を楽しむ方が良い気がします
すごい‼︎すごい‼︎やったあ‼︎観たい‼︎
>>67
とうらぶ歌舞伎がどうなるか分からないけど歌舞伎は配信あり
あとNHKで演目によっては放送される
現地行くのが難しくても見る機会は多分あると思うというかきっとあると思う
>>68
普段から着物を着慣れてる人なら大丈夫だろうけど慣れないと崩れたり苦しかったり集中できないだろうね…
あとこれも着物観劇に慣れない人だろうけど膨らんだ帯で背もたれにつけなくて後ろの人が観れないとかなんとか聞いたことあるな
楽に観劇できてちょっとお洒落してるくらいが良いと思う
尾上右近くんが早速呟いてた。spiさんと樟太郎くんにいろいろ御指南頂いてるって。ジャージーボーイズからのお付き合いなのかな?
>>67
学生時代に講義の関係で観に行った事があるけど、劇場によっては音声ガイド(有料)が付いたり、話の大筋が分かる程度には現代語に近かったり等、思ったよりは敷居が高くなかったよ
都内だとワンコインで観られるコースもあると聞いたことがある
とりあえず現代劇の観劇マナーは共通することも多いので覚えておいて、あと(今は御時世的にもできないと思うけど)「〇〇屋!」みたいな掛け声は玄人さん向けの楽しみ方なので、やらない方が賢明
歌舞伎化おめでとうございます!
でもひとつ心配なのは、私みたいな今まで歌舞伎を観たことない人間が観に行くことが歌舞伎ファンの邪魔にならないかということ‥もちろんマナーとかは調べられるだけ調べて行くつもりだけど、出演なさる俳優さんのファンはチケットの倍率が上がってしまうことを懸念されると思うから…正直観に行きたいけど、チケット争奪戦になって歌舞伎ファンから刀剣乱舞が嫌われる原因になってしまったらそれも嫌だな…とかうじうじ考えてしまう。
でも色んな世界で刀剣乱舞が展開されて盛り上がるのはとても嬉しいです!
>>33
やるか否かは新規さん次第だし
別に言わんでいいだろ。
>>49
コロナ以降も歌舞伎ちょくちょく見に行ってたけど食事不可、飲み物も不可、職員巡回見張りありだったから、えっ?と思って調べたら10月半ばからOKに変わったんだね
團十郎襲名と合わせて解除かな(海老は興味無いので行かないが)
出演者若手だね、歌舞伎座じゃないし気にせずかしこまらず気楽に見に行くといいよ
>>62
横からだけど2.5次元カテゴリだと思うよ。2次元の原案を3次元の方たちが演じるんだから。
それより馬鹿なのとか、人にかける言葉ではないと思う
>>77
それ言ったら昔からある宝塚も2.5になっちゃうけど
>>77
待ってその定義でいくと漫画やアニメの実写ドラマも2.5なの?
>>78
個人的には宝塚がやってた漫画などの舞台化がまさしく2.5次元演劇の嚆矢だと思う
だから宝塚も演目によっては2.5で間違いない
>>77
馬鹿って言ったのは謝る。ごめんね33さん。
2.5次元の意味は知ってるけど伝統芸能を2.5に当てはめちゃうの?
それ言っちゃうとほとんどの作品が2.5次元じゃ?
>>74
歌舞伎ガチ勢はチケ取り百戦錬磨の猛者揃いだから多分心配しなくても大丈夫
マナーといっても上演中におしゃべりしないとか動作音をさせないとか
基本的なマナーを守れば問題なし
むしろここにお弁当関連で既に苦言を書かれている方がいて
歌舞伎ってお食事を含めての公演だからちょっと不穏だなと感じてる
劇中のお約束の拍手や大向こうの声掛けとか
刀剣乱舞側からのお客さんが耐えられるのかと心配
无伝で劇中拍手に物凄いアレルギーを発生してた人がいたから物凄く心配
>>82
歌舞伎のマナー云々で心配すべきはそっちだよね
2.5のマナーを歌舞伎サイドに押し付けないかって方
>>72
あと尾上松也さんはアクターズリーグで一緒だった
>>47
ナウシカ歌舞伎は券が1幕2幕でそれぞれだったり
6時間ぶっ通しだと3万円超えだった記憶が
ステアラでやるFF10(TOTAL8時間)も3万円越え
>>82
コロナだから掛け声禁止は変わらないみたい。一般の人は遠慮してと本家に書いてあった
(関係者がかけるのかな)
長い休憩時間に食事してお土産見てが楽しみのうちだよねー
新作でいろいろコラボしてるのは新規さんや若い人に来て貰いたいからもあるから、気構えずにじゃんじゃん行って欲しい。服装も普段着で大丈夫だよ。
出演者も若手(若手なんです)なんで好きな役者できたら応援してあげて。
>>78
横だけど
宝塚のベルバラ30周年記念だったかの公演で初めてベルバラ演じたOGの方が今思えば2.5次元のはしりと言えるかもねーみたいなことおっしゃってたからアニメや漫画原作の宝塚の演目を2.5次元と評しても気にされないと思うよ
ミュもステも宝塚も一部ファンが勝手に定義づけして固執してるだけでどのジャンルも演者の人達は大抵寛容でお茶目だよ
>>31
第一幕(約3時間)と第二幕(約3時間)と分かれていて
1日かけて公演する
要は1日1公演のみ
通常は休憩時間のお弁当タイムとかあるけど
FF10は会場(ステアラ)の関係で第一幕が終わったら
約2時間休憩で一回会場に出ないといけないんよ
(近くのホテルと提携してるけど)
>>82
歌舞伎って銘打たれてればその界隈へお邪魔するって形になると思うから大半は大丈夫だと思うけどな
无伝の拍手は「舞台刀剣乱舞」なのに某界隈のルールを元所属の女優さんが出てただけの全く繋がりがない中で持ち込まれたからだと思うよ
おまけにすぐ次のシーンで台詞と被って普通にただの迷惑だったからアレルギーともまた違ったのかな
歌舞伎座の掛け声(大向こう)は10月31日の公演から解禁になったんですが、
今は松竹指定の方が4階客席の隔離ブースからやっています。
ワンピ歌舞伎やナウシカ、NARUTOの時はいつもとちがう色々な人が来ていて楽しかった。
遠慮せずに来て楽しんで欲しいです。
>>68
上演が7月との事なので着物着るなら絽か紗だと思うけど着物初心者に薄物はハードルが高いなあ。浴衣じゃまずいだろうし歌舞伎に木綿の着物を着ていく勇気は自分にはないわ。
大人しく洋服で少しだけ推しコーデして行きたい。ミュやステでよく見かける和洋折衷コーデの着物姿をみて歌舞伎ファンのマダムがびっくりしないだろうかちょっと心配。
着物に靴とかレースとか個人的には好きなんだけど歌舞伎って着物観劇でいちばん敷居が高いイメージだわ。
>>66
下手に着物着ていくより洋装のがいいと思う。
コットンのワンピースはアリでも浴衣はちょっとみたいなとこあるから。
>>89
大きい所じゃないけど舞台俳優してた知り合いは、観客がどこで笑ったり泣いたり拍手したりとかいくら演出や脚本で狙っても観客の反応は自由で縛れる物じゃないから、その反応に対して芝居も演出も手をいれたりするしそれが楽しくて悩ましいから舞台をやるのは魅力的だって言ってたよ
ここで拍手すんじゃねぇよとか多分演じる側は思ってないんじゃない?
ここで拍手が起きるんだ参考に覚えとこうっていう今後の為のただの情報として捉えてそう
>>93
そういう拍手じゃなかったからだと思う
詳しくは調べてみて
ナウシカ歌舞伎でテトや王蟲出てきたから
こんのすけ出そうぜ
今までステやミュどころかCGで出せそうな映画本丸すら出てこなかったから
歌舞伎だからついに短刀の子役解禁もあり得るかもしれないな
あと梅玉さんは審神者役かなと思っている
>>70
配信もあるんだ!いいこと聞いた
福ちゃん、小豆さん、日光さん、稲さんあたり来て欲しいわ
特に稲さん以外は実写で未実装だったはず
>>91
着物警察すごそうだな……
伝統界隈に伝統モドキで行くのは確かに喧嘩売ってるみたいになるのかもしれんな……
>>85
トータル8時間上演ってナニゴト!?
行ってみたいけど、服と靴買わないとだからどうしようか
夏はスニーカーしか持ってないねん
大阪でもワンピース歌舞伎してくれてたし望みを持ちたいなー。早着替えが超早着替えだった記憶。
>>96
梅玉さんは審神者かなあ
国宝が国宝を演じる可能性も捨てがたいなあ
>>101
チケット買えたら服も用意したら良いんじゃない?
>>82
コロナ禍の今でもお食事ありきなの?
以前観に行った漫画原作の新作歌舞伎は、台詞が(多分)全て現代語だったこともあって、古典歌舞伎より2.5の舞台に近しいと感じたな。だからゲームが元になった新作歌舞伎を2.5で括ることに個人的には違和感を覚えないかも。客層が幅広くて興味深かったよ。
洋装男士をアレンジするより和風男士のほうが違和感少ないかな?
三条と五条の6振か太郎次郎か初期刀は歌仙か陸奥か左文字4振なら歌仙いてもおかしくないし土佐も和風だよね。
歌仙は兼定が和風だから兼さんもありかも。
ねねちゃんは歌舞伎なら小夜と同じ板の上でも可能かな?
三日月どうせ全メディア制覇するんだろう。
あとやって無いのは人形劇か?
人形になってるのは台湾のが三日月と村正で浄瑠璃が小狐丸とと小烏丸。
本当にまだやって無いのはバリ風影絵?
クレイアニメーションは無理だろうし。
ねんどろでアニメにしたほうが早い。
遡行軍がすごそう
という感想が真っ先に・・・w
>>105
新橋演舞場は確実にコラボ弁当やるし席でも食べられる。
ナウシカ歌舞伎での衣装がいい感じにアレンジされてたから洋装男士でも違和感少なそう
とはいえ衣装再現込みでのキャラ感を気にする人も多いから塩梅が難しそうだな
尾上さんがミュキャストの人から教えてもらってます、って言ってるの今公演中のブロードウェイミュージカルで共演してるからそこに絡めた完全にネタと社交辞令だからね
2.5に関わる言葉が出ただけで2.5ガーと外部の人にまでクソリプ飛ばしてる奴とそれに賛同してる奴らはいい加減恥を知れ
めっちゃ興味ある!
こういうのも2.5に含まれるの?
>>105
今は黙食でという条件で開演前・休憩中の席での飲食OK(ロビーが飲食ダメ、席で食べてってアナウンスある)
いろんなお弁当売ってる
>>111
残念だなぁ……
もしも一億歩譲ってそうだとしても、大人の対応してるところを邪魔してることになるけど……それは良いの?
役者さんのこと本当に考えてる?
>>72
ジャージー・ボーイズまだ公演中だからね。
(今日現在は地方公演と千秋楽神奈川公演の間)
>>51
うちの父みたいに
>>>Tシャツ短パン<<<
な格好でなければへーきへーき(白目)
>>100
休憩時間(約2時間)込みで8時間
お昼から公演開始で終了が夜の8時頃なのよ
>>111
何の話だ???となったけど、ミュの役者さんのお名前出したツイートに「.5繋がりかよ(否定的なニュアンス)」ってリプしてる失礼な奴について怒ってるのね。
経緯が分からないと上と下が繋がらなくて一瞬尾上右近さんのツイに対して良くない感情持ってるのかとびっくりしちゃったよ
とう歌舞か……。
大見得きるのは兼さん得意だよね、て言う堀川の台詞が脳内によぎった。
後鳥羽院審神者なら一文字さんが近侍かなぁ(なにせいつでも正月の方なんで)。それとも。
歌舞伎は1作品全幕通しでやると食事&休憩含めて半日ぐらいかかるから、今では伝統的なものは作品のハイライト集みたいな感じになってる。
これまた舞台にもよるけど(情報古い?)、1幕3場(1作品の中のハイライト3場面、みたいな意味合い)で1紙幣(一番安い金額+税ぐらい)で見ることもできた、筈。
とうらぶ歌舞伎は全幕だとそれなりに高いと思うなぁ。
服装気にしてる人多いけど、そんな大変なの!?
能は学生時代しょっちゅう見に行ってたけど、ガチ普段着(電車に乗れる程度)で見てたから、歌舞伎もそんなもんだと思ってた。
もちろん今は年齢2倍近いから普段着では行かないけど。
>>120
歌舞伎座以外で幕見ってあるん?
構造上の天井桟敷がある劇場だけかと思ってた
学生のとき映画見る感覚でフラッと一幕見に行ったりすると銀座界隈のマダム方が今日の演目の見どころを教えてくれたりお菓子くれたりした楽しい記憶
能狂言にシフトしたのでそういう空気感を最近忘れてました
やや堅苦しい能楽堂でもジーパンの人はいたりするので歌舞伎ならキレイめコーデくらいで大丈夫かと
もちろんお洒落して非日常感に浸るのもよき
お洒落な人が多いと場が華やぎますしね
>>121
せっかく観劇しにいくなら場に合ったお洒落をしたいってことじゃない
あと歌舞伎にしろ能にしろ実際に観劇したことない人からすれば敷居が高く感じてハードルを上げてしまう気持ちもわからなくないと思うけどなぁ
>>120
幕見はもともと歌舞伎座だけだし歌舞伎座もまだ復活してないですね
歌舞伎座も演舞場もチケット代は幅があるから
ナウシカはチケット1等席1.6万~3階後方の一番安い席は3500円
なので昼夜通しで見ても7,000円だったはず
数が少ないから争奪戦が激しいけど一応安い席もありますよと
服装はきれい目の普段着で大丈夫だけど前方席になるほど気合入れておしゃれしてる人が多い印象
プレイガイドでも扱うだろうけどチケットWeb松竹にも登録しておくと良いかも
電話受付があるとしたら回線が非常に貧弱なので瞬殺されず発売日の夕方でも取れることがある
歌舞伎ファンのばばあ審神者、お若い審神者と演舞場で会えるの楽しみにしてるね…
>>109
刀剣乱舞のコラボ弁ですって!?
>>118
え、ジャジボって.5なの????謎
>>121
TPOをわきまえた、お出掛け着なら良いんじゃないの?
不潔だったり、余りにも肌の露出の多いカジュアルな格好とかじゃ困るだろうけど。
服装は”普通の”オシャレ着ならそんなに心配いらないよね。
刀は和装アレンジを好む人たちも多いから、和装だと着物警察が出る可能性は否定しきれない。(面と向かってはないだろうけど、ヒソヒソはされるかも)
あとはうちわとか持ち込まないとか、お供機能とかアクスタやぬいとかの持ち込み写真撮影時の言動とかの方が気にした方がいいと思う。
>>111
>2.5に関わる言葉が出ただけで2.5ガーと外部の人にまでクソリプ飛ばしてる奴とそれに賛同してる奴ら
まぁ、そういう連中だからなあいつら。
何言っても文句言われた程度にしか感じないからな。
最早厄介ヲタ。
>>128
「普通の」が分からんねん
何かの層が違うと「普通」なんて全く変わるんだよな
こういう時は界隈マナー的に絶対にダメなものをズバッと書き込んで欲しい
アレンジ着物
うちわ、アクスタ、ぬい、関係ないグッズ持ち込み
写真撮影
これらは気を付けてとか言うけど、多分やらない方が良いってことね
ヒソヒソされるなんてお互いにとって一番良くないやつやん……
>>130
「普通」のってよりはTPOを考えた格好だと思うよ。
露出しすぎない、背中が座席につけれる、周りの視界を遮る髪型や帽子はやめるとか
普段のステやミュと変わらないと思うし応援グッズ類は実際のお知らせ見て判断するべきだし、写真撮影類も周りの移動の邪魔にならないようにしたり普段と変わらないと思う。
格好は不安なら時期的にワンピースにカーディガンで温度調整出来る服にパンプスなら外れないと思うけどね。
ある程度のマナーはあるにしても歌舞伎界が若い層中心に新規に広めたいのにファン()がお気持ちマナーをやたら押し付けて敷居高くさせちゃうのは勿体ないと思うなぁ。
生は無理なんでナウシカの時みたいに公共放送頑張ってくれないかな~
刀種別に全種だしてほしいと思ったが
そうなると白山くん決定だな~
槍は蜻蛉さんが和風か
薙刀は岩融か巴か
短刀はお小夜で
大太刀はねねちゃんかたろうか次郎か、じろが歌舞伎にあうか
あとは三日月アイコンだから~
脇差が部隊に入らない!
そうすると全種類はなしか・・・
>>133
三条4振きそうだね
一階席?舞台の近く?なら気合い入れてこい
浴衣は寝巻き
ヨレヨレ着るな
シワシワ着るな
シャカシャカ音出すな
頭ボリュームダウンしろ
肩と腹と脚と見せんな
主役はお前じゃないからアピールすんな
無になれ
しかしお前を含めた全員が舞台の格を決める
振るまいと品は超大事
もう来んなと思われる全ての行動はやめろ
トイレは綺麗に使え
食い方気を使え
と、アドバイス(個人的な)貰ったから共有
まぁ普通のことだと思うけど、多分一番言いたいのは
「主役はお前じゃないからアピールするな」
だと思うw
何気に一番大事だよね
歌舞伎2024年10月まで決まってるんだね。
何年前から進めてたんだろ
キメツとかナルトとワンピとか
スーパー歌舞伎とか新歌舞伎とかいろいろ増えて
表現の自由があっていい国だな~
>>123
行ったことないと心配になるんだよね
帝劇とか初めて行く人が何着ていけば?っていうのよく聞くんだが
実際は自分含めてジーンズにスニーカーとか普通にいる
歌舞伎はもう少しキレイめの方が良いかも知れないが、あまり行ったことないからそう思うのかも
高校の歌舞伎鑑賞教室で仮名手本忠臣蔵を見たのが最後の経験だな…
他の方もおっしゃってるけど、
服装についてはそんなに気張らなくていいと思う。
訪問着でバシッとキメたマダムやお嬢さんとか
演目に合わせた色柄コーデの着物の、
気合の入った方もいるけどね。
メニューにコース料理があるレストランに
堂々と入っていける程度の
綺麗目カジュアルでいいと思うよ。
長時間座りっぱなしなので、
スカートでもパンツでもシワになりにくい生地で、
ウエストが楽なものがおススメかな
>>138
7月で夏だし着物はきっつい
夏物とかハードル高すぎる
>>128
中途半端な和装アレンジは、"ちんどん屋"(歌舞伎者?)かコスプレか珍奇な人と思われるだろうけど、和装アレンジなら口出してくる人いないんじゃないの?
珍奇な人扱いでカウントされるだけだと思うからある意味アンタッチャブル
>>135
今更な自レス
(個人的な)✕
(個人的な感想)○
>>136
そっか、そうだね
刀剣歌舞伎も、何年も前からお話を詰めてたのか
そうすると、アクターズリーグに松也さんとか来てた理由が納得いく
青い鳥で色々見たけど有識者がお披露目公演とかでなければそれこそデニムで行くこともあるしお喋りや観劇姿勢のは2.5のがマナー守るように言われてるくらいだからステやミュを観に行ってるなら大丈夫って感じだね
それにまだ先のことだし観劇マナーとかは近くなってからでもいいと思うし今はどんな話になるのか誰が誰を演じるのか楽しみに待ってようかな
>>143
歌舞伎なら、ぜひ、小狐丸ちゃん希望!
小狐丸と貫丸で連獅子してほしい
自分は時間遡行軍に期待したい
太刀や大太刀がどーんと出てきたら絶対かっこいい
歌舞伎でなら言える
狐をどうか沢山出して下さい
鳴狐ならなお良き
>>146
黒衣さん使えば短刀もいけそう。
中華街のお祭りの龍みたいに棒持って動かすやつ。ところで黒子(くろこ)じゃなくて黒衣(くろご)なのね。今調べて初めて知ったわ。
歌舞伎は江戸時代から推しコーデやってるよ
推しカラーコーデとか推し役者の家紋グッズ着けたりとか
そういう人達は花道付近に席を取ってたらしい
気合い入れて現代の推しコーデやればいい
>>111
2.5嫌いなのに派生全履修してたな…その人
>>149
市松模様 團十郎茶 江戸紫
とう歌舞記念に幕内弁当配布あるかな……(気が早い)。
歌舞伎の幕(午前)と幕(午後)の間に食べる弁当だから幕内弁当……。
超会議の超歌舞伎でもやればいいのに
>>101
スニーカーでもオシャレサンダルでも問題ないと思いますよ(移動時にカツカツ言ったり、ミュールみたいなカカトに何もついてない靴だとあんまり良くないかもだけど)
極度の露出やチビT短パンとかじゃなくて、ワンピース(ノースリーブならボレロ付ける)とか襟付きのポロシャツとか、ホテルやレストランで着るような服なら間違いないと思います。
どれくらいの公演時間になるか分からないので、着慣れた楽な格好が一番です
友に教えたら
「松也
そうで。
誰が誰をやるかで見る気が変わるらしい。
歴代で1番顔がでかい三日月になるのだろうか?
題材としてはこれ以上ないくらい歌舞伎向きだもんなぁ、むしろコラボ遅くない?って思うくらいに(台湾の人形劇の方が先にコラボしてるっていうね。まぁ、サンダーボルトはニトロ繋がりだったし歌舞伎にツテなかったのかもしれないけど)
・全員男性であること
・女形もいる。
・切り合いや立ち回り、舞もある。
・元の持ち主が豪華なので話が作りやすい。
・着物着慣れてるから和装刀剣男士が出やすい
・子役向きの役もある。
こうして人形浄瑠璃や歌舞伎、映画も第二段やるし、じわじわと刀剣乱舞を老若男女に知ってもらってNHKの連続時代劇枠で刀剣乱舞やるようにならないかなーと思っています。(時代劇少ないんですもん、若い人にも見てもらわないと!)
そういえばどんな話何だろう?
みんなが知ってる話だと特命?
大侵寇?
ミュのあつかし?
花丸無理だろうし活撃も
あやかし本丸1話みたいな感じ?
>>156
公共放送なら人形劇もあり得るか
生身じゃないけど3次元はなんて言う?
映像なら2次元か
宗三さんと次郎さんを女形さんにやってもらいたい〜。
>>157
別に今ある話をやらなくても歌舞伎用に新しく話をつくるんじゃないの?
歌舞伎あまり知らないけど元々ある歌舞伎の話にとうらぶ要素を足してオリジナルの話にするのも出来そうだし
>>156
今ならねんどろもあるから、文楽も可能かと。
>>135
むしろ映画館行くくらいの気持ちや服装で大丈夫なんだけどね
元々の歌舞伎からして庶民の娯楽だからゆるゆるなんよ
観劇中のお喋りも飲食も当たり前だしご贔屓さん観ながらうとうと寝るのもいいね〜やらご贔屓さんの出番しか見ないよーってのもありだから
多分ネットで溢れている2.5のマナー方がよほど厳しいよ
>>101
サンダルやミュールよりも音が出にくいからスニーカーで問題ないよ
服装も露出が激しいのはNGって声あるけど肩だしヘソだしは空調の関係で羽織っていた方が良いって感じかな
ご年配ほど服装の幅広いし若い人でジーパンTシャツな方もいるからそこまでは気にしなくて良いかと
>>157
まったくのオリジナル話の可能性が高い気もするけど、
ミュあつかしは歌舞伎で人気の義経出るしいかにも歌舞伎向きな感じだよね。
あとステでは外伝が歌舞伎アレンジしやすそうだなと思う。
>>139
着物以外はいけない、ということでは無いよ。
例えば正月初詣に行く時や、久しぶりに親戚に会う時、希望の会社の就職面接に行く時、憧れの人に会いに行く時、初めて交際相手の家族に会って好感度あげたい時、どんな格好するかな?
そう考えると、おのずと判るかも。
舞をひとさし、できそうなのは
三日月さんに小狐丸さんに鶴さんとか初期刀では歌仙さん?
次郎さんも大変そうだけど歌舞伎の人ならできるかな。
七星剣もでるチャンスかな~
いっそ四十七士で男士47振だしてくれ・・・
>>150
「見てないのに文句言うな」と言われないための予防線でしょ
どういう動機で履修するかは自由だけど結局最初から否定する為に見てるんだから意味無いというか
ミュとステの公式がRTしてたの気になるんだよな(宴奏会とか自分たちが関与してない事は普段ノータッチ)
かと言ってキャストたちは「見に行きたい(=出演しない)」とか「自分も出たい(=オファーは来てない)」と言ってるので出演はしないみたいだし
いつごろ日程くるのかな?
配信ないのか
ソフト化販売はありますか?
オトメディア春の記事だとチラシの色に関係する男士が出るらしい。
やっぱ三日月?
>>169
ミュやステの楽曲をアレンジして歌舞伎に使うのかもと思った
あとそれぞれのファンサイトでチケット先行する可能性もあるんだろうか?
FFXで始めての歌舞伎デビューしてきたけど面白かったよ
台詞の殆どはゲーム中と同じ現代的な台詞で一見2.5次元舞台っぽいけどキャラの登場時に口上を述べて見栄を切ったり一瞬で衣装が変わったり三味線とかの生演奏もあって歌舞伎要素とのバランスが良かった
とうらぶ歌舞伎もこの方向性でやってくれたらいいな
地方の自分はあのチラシの写真が青なのか黒なのか紫なのか実物が見られないのでわからん…
>>174
私も実物見たわけじゃないけど公式ツイッターとか「歌舞伎美人」ってサイトの画像見ると濃い青にしか見えないよ。
私は真っ先に三日月を連想したけど他にもイメージカラーの該当者がいるかもしれない。
>>165
綺麗めワンピで良いってことね
>>122
初めての歌舞伎が旧歌舞伎座の4階席だったよー。
意外と安いけど、チラシみてもよくわからんね!と友と話してたらマダムたちからご説明があり楽しかった〜。新しい歌舞伎座でとうらぶが見れるとか感無量!
>>150
アンチは訓練されたファン、ですなー
>>81
横からスマン。
歌舞伎の演目だって江戸時代から小説からとか講談とか元ネタがあって舞台化してるし、2.5じゃん。
チケット争奪戦と社内の有休争奪戦に勝利できますように!神様…!!!
夏の東京で死ぬ思いしてから夏は避けてたけど、行きたい、なんとしても…。
さ、馬車馬して金稼がなきゃー♡
何気に団体客の予約を受付しているんだね
審神者で人数集めて予約って手が
結構期間が長くてびっくりしたよー
FF歌舞伎は、午前中の1部と、午後の2部を両方通しで見ないと、ストーリーが完全には分からなくて
1部2部通して見ると(上演時間はくそ長いけど)3万円という高額な料金だったけど。
とうけん歌舞伎は料金どうなるかな
>>175
でもちょっと、松也が三日月だと、ちょっとムカつく。
正直なとこ言うと…。
まぁFFのティーダもムカついたけど。
(ユウナは許した)
>>181
団体で予約して、コスプレ観劇とかできたら楽しいのかも。
それも新しい楽しみ方。
ライブ配信とかやってくれるのかな…さすがに無理か?
>>171
あの色見たらまず三日月と考えるな
そして、いや三日月出るのは分かってたから!としか思えん…
他に誰が登場するのか、なかなか焦らされるな
役者さんは公開されてるけど、男士が誰なのかはギリギリまで公開しないのかなぁ。
男士の顔ぶれで、大体どんな話なのか想像できてしまうせいだろうけれど。
(流石に明治に明治に入った頃はやらないだろうし、洋装組メインも無いと思うが)
>>182
歌舞伎の上演ってそんな形式なんだ…ハードル高いなあ
今回は普通の演劇と同じ形式みたいね
>>187
FF歌舞伎やナウシカ歌舞伎だとタイトル聞いただけでどんな話やるかは想像つくから「どんな話なのか想像できてしまうから」とかそういう配慮ではないと思う。
きっちり1つのストーリーのある他の二次元コンテンツ原作ものととうらぶはその点が違う。
そのまんま防人作戦とか特命とかやる可能性もあるだろうけど。
>>184
冗談でもやめてー
刀ステのときに宝塚ファンの一部の人が劇場内の写真を撮るのを、宝塚でOKだからって2.5で禁止されてることするなって怒ってたやつの逆バージョンだよそれ
今回はあくまでも歌舞伎だから歌舞伎のルールを守って観劇してくれ
>>187
難しいだろうけど、オリジナル脚本だといいなぁ
>>187
歌舞伎はそもそも役者で観るものみたいなところがあります
演目より好きな役者です
だから見せ場では役者の屋号の掛け声とかあります
成駒屋!とか、中村屋!とか、見せ場が決まったときなどに飛んできます
現代ではちゃんと良いタイミングで掛け声してくれる人が用意されてるので、普通のお客さんはしなくていいです
他にも、幕間に客席での飲食が可能です
幕間にお弁当を食べるのは歌舞伎観劇の楽しみの一つです
コロナの影響やとうらぶ歌舞伎の上演時間によっては通常の歌舞伎と異なるアナウンスがある可能性はありますが
役者の登場、退場、見せ場(決まったとばかりに静止します)では拍手するのが歌舞伎では普通です
>>188
よこ。午前3演目、午後3演目、大体は6演目全て違う話をやります
どの話も長い話のうちの一部分を演るシーン切り抜きです
たまに通し狂言もやるけど普段からシーン切り抜きが当たり前だから、午前か午後のどちらかにしか観ない人の方が多いです
当日券が残っていれば1演目だけでも観れますよ
>>184
団体って貸切とは違うよね……
公式で用語の説明ツイートしてくれるのありがたい
暗黙っぽいルールは説明してくれないだろうけども、そういうのも公式で案内してくれたら更にありがたい
>>193
話が繋がってない上に切り抜きなの…!?
しかも知識がないと見てもわかんないんだよね?
やっぱりハードル高いなあ
>>196
イヤホンガイドを借りれば大丈夫
片耳イヤホンで生解説
話もそこまで難しくないよ
大衆に親しまれてきた話ばっかりだから
個人的には小夜ちゃんなんか題材にぴったりだと思うんだけどなー
仇討ち話めっちゃ多いよ
霊になって出てきたり
>>184
本気で言ってる?コスプレで観劇って何考えてんの?国宝展で男士の内番っぽいコスプレしたのがいて騒がれてたの知らないの?しかも1回だけじゃなかったらしいし
>>196
FF歌舞伎は話がつながってたよ
1部、2部全部みないと話が完結しない
>>185
あるとしたら、大千穐楽だろうね
>>187
ただ、遠征して観に行く人は
あらすじはともかく、登場男士の公開は欲しいよね
取り合えず誰が出るのかだけでも早めに教えて欲しい
とうらぶの顔でもあるし衣装も歌舞伎映えしそうだし
三日月は出るだろうなって思ってるけど
衣装元から和装の刀剣男士はいいけど
洋装の男士はどうなるか
他の歌舞伎見ると歌舞伎用に和装アレンジにしてるから
FF歌舞伎はゲームのキャラデザの人が歌舞伎用に再デザインしたとか
通常の歌舞伎やFF歌舞伎とごっちゃにしてる人多いかな?
比べるならナウシカ歌舞伎だろうからイヤホンガイドなくても原作知ってれば問題ないと思う
逆に原作知らない通常の歌舞伎ファンに必要だったかもw
チケット代、演舞場でナウシカの時は桟敷席1.8万~3階席3000円まであった
ドレスコードもないし歌舞伎座や帝劇よりカジュアルでも大丈夫だよ
もちろん気分上げるためにおめかしするのもアリ
歌舞伎は役者を先に発表するのが作法ならキャラ発表はもう少し待つしかないかな。
禺伝の時にヅカオタが会場撮影してるのを郷に入れば郷に従えとたしなめた手前あんまりうるさく言って業界内の軋轢を生みたくない。
>>205
きっちり書いてある禁止事項を堂々と行ったこととごちゃ混ぜにすることでもなくない?
松也さんは4月中旬までFF歌舞伎あるし他の予定者の皆さんも4月に他の公演あるしビジュアル発表は当分先だろうなと思うんだけど、役名だけは先に情報解禁があるとうれしい
小狐丸筆頭とする狐祭りを諦めておりません
和風衣装の刀剣男士なら違和感少ないかと期待してるが
刀ミュや刀ステや映画と比べたくないのでまだ出てない男士がいいなぁ
ねねちゃん、琉球刀剣3振、とか
チラシの色がヒントらしいので三日月は出るだろうけど
去年の紅葉狩楽しかったから楽しみ
チケットはいつぐらいから買えるんだろう
5月ぐらいかな?
>>209
歌舞伎でそのメンバーは難しいのでは
ねねちゃんはワンチャンな気もするけど
源氏兄弟と鳴狐にやあやあ~って見栄切って名乗り上げるのやってほしい
ほかにそんな感じのセリフ居たっけ
そういえば昔、「しばわんこ和のこころ」って言う絵本のシリーズに、
「歌舞伎の鑑賞の時の手引き」みたいなのが描かれた巻があったはず。
2.5次元歌舞伎とは、多少ルールも違うんだろうけど、観に行く人達の参考くらいにはなるんじゃないかな。
(まあ、自分は行くことは無さそうなのですが………)
>>213
これって2.5次元歌舞伎ではないのでは?
会場も演者も脚本家も演出家も通常の歌舞伎と同じ感じだし、とうらぶ未履修の役者ファンの人とか歌舞伎そのもののファンの人とかも来るだろうし。
2.5じゃなくて新作歌舞伎ね
本物の歌舞伎俳優が松竹の劇場でやるし
演舞場のチケット一般発売は公演月の前々月下旬あたりだから5月下旬だと思う
ナウシカは地方公演や歌舞伎座公演にもなるくらい好評だったから刀剣はどうなるか楽しみ
>>208
こぎだけだったね
同田貫…?
筋が想像できん。
あ、別になんで同田貫なんかとかじゃなくて、例えば幕末メンバーに燭台切が放り込まれてたりとかそんな感じ?
兄者は姫にもなるのか…(単なる兼任だけど)
こういう新しいメディアミックスのとき大抵は初期刀枠の刀がいたから今回いなくてビックリした
名前の順番的に同田貫結構重要な立ち位置なのか?
これだけ和装だらけの中に洋装の源氏兄弟は浮きそう
そういえば活撃の7話(永禄の変)も三日月と源氏兄弟じゃなかったけ
>>221
歌舞伎だし和装アレンジするんじゃないの?
めちゃんこ面白そう
映画の刀剣乱舞1もそうだったけど、刀剣乱舞って「歴史イフ」ができるから
色んな話作れそうだね
源氏が出てるので、チケ取り参戦します。
>>221
それがとうらぶだし、洋装ならたぬきもだし…
むしろ、違和感も演出の一環に組み込んでくるのでは?
>>224
同田貫が洋装?同田貫のキャラデザのどこを見て洋装だと思ったの?
>>225
そうだな洋装じゃねえなすまん
でも、この顔ぶれでは趣がかなり違う装いじゃない?
同田貫、歌舞伎ならではの様式美をやるにはぴったりという視点からなのか、
足利から引いた視点で動けるキャラが必要だからなのか
松永弾正の名でお紅茶噎せたw
推しトップ3よ(上杉三郎景虎様、加藤清正公)
上皇様は三日月さんか
太刀と元太刀だらけだね
殺陣楽しみ
刃選、ミュ・ステ・映画で供給足りてるラインナップじゃない?
たぬきは久しぶりかな
>>228
おお…ここで松永弾正推しの同士を見るとはw
>>230
たぬはステだけだったからね。
三日月4人目演者さんか~
情報が出たので後出しになってしまうけど既存の派生(主に.5)の内容をやるのかって心配してた人たちは初めに脚本担当の名前出た時何見てたんだ
どこかの派生の内容でやるなら権利持ってる該当の脚本家無視して別の人の名前だけ入れる筈無いでしょうに
それはそうとキャストスタッフ一切関わってないミュステの公式垢は歌舞伎の情報出るとRTするのは何故なんだ。普段ミュステ一方だけで何かあっても一切反応しないのに
人気と出番は比例するのか?
原案ゲーム、
無双
ミュージカル
舞台
アニメ花丸
活撃
映画実写
人形劇
歌舞伎
漫画
やっぱり三日月が引っ張りだこなんだ
>>234
あとジャンルなにか残ってるかな~?
切り絵アニメ?
>>233
ミュとステの客にも、歌舞伎みにいって欲しいからでしょ
でじたろうさん肝入りだろうし、歌舞伎成功させたいんじゃない?
>>235
実写連続ドラマ(戦隊もの的な構成の)
お笑い(花丸のノリの喜劇、コント等)
オペラ、バレエ、アイスショー(多分無理)
単独ドラマCD(ユーミンのCDの1トラックじゃなくフルアルバム)
オリジナルのアナログゲーム(ねこが小判)
きっとまだある…
>>218
豊前「」
>>235
クレイアニメ
文楽(展示専用ではなく演目として)
狂言
落語
講談(脚本や演出の一部ではなく単独で)
現代能楽
日本式の人形劇も挙げたかったけど、台湾布袋人形と比較されそうだからなー
膝丸の人は配役発表したけど
刀剣乱舞の事全く知らないからこれから勉強します
取り敢えずゲームやるけど他に参考になるのある?って募集してたけど
リプが刀ミュたまに実写映画見てばかりで
正直ミュ見て参考にしましたは嫌だな
>>240
正直二次創作を推したかったけど、それやったら大変なのでぐっと黙った
歌舞伎純粋に楽しみ
今までの本丸とは違う歌舞伎ならではの本丸を見せて欲しい
>>239
人形浄瑠璃?
>>235
アーケードゲーム(やらないでいい)
パチnコ(これだけは未来永劫絶対にやらないでほしい!!!)
>>240
百歩譲って花丸活撃勧めるのは分かるけど
主で男士の性格変わるなんて言ってんのがいてはあ?エアプか?と思ったな二次見すぎだろ
>>243
人形浄瑠璃=文楽。
239で書いたのは、N○Kとかで制作してる三国志や平家物語、ひょっこりひょうたん島みたいな現代式の方だよ。
>>233
ステとミュ同業他社つーか競合相手だけど(経営面で)、歌舞伎はまた別でそ。
舞台芸術の大先輩つーか。
>>235
ドラマCDとかかな
こういうコンテンツなら大体出るメディアミックスだと思うけどとうらぶは「あなたと私」のボーナストラック以外はないはず
ええ…これは観たいな
歌舞伎ってそもそも娯楽ではっちゃけたもんで、三國志の劉備が女性でラスト関羽と飛んでっちゃう…?!みたいな脚本もあったり、かなりな自由な世界だからなあ
たくさんのifを詰め込めるとうらぶには、上手く当たれば相性悪くないかもしれない…
あと純粋にwktk
団体予約問い合わせた人がいて曰く
団体は最低20人以上
平日はまだ余裕土日は埋まってきてはいるけど予約出来る
席は一等席(一応2等と3等も選択可能)
多分団体の予約次第で個人予約の枠が決まる可能性が
>>235
無声映画(チャップリンみたいな、三条に似合いそうな偏見)
モノクロ映画(黒澤映画風、遡行軍の迫力が増しそう&絶対映える敵大太刀さん)
同田貫が出るのはやはり一般人に対する刀としての知名度かね
数打ち物の実戦刀という設定にキャラクター造形が合致してるから知らない人でもパッと見で理解しやすそうだし。
そして刀剣男士の同田貫は様々な『同田貫正国』の集合体だから、あの同田貫もその同田貫もってできる。
それこそ○○という物語の同田貫、✕✕物語の同田貫とかまであり得る
>>245
百歩譲って花丸活劇だったら、ゲーム以外で参考に勧められるものが無いに等しいね
>>245
二次ってか各媒体で微妙にキャラ感違う事あるから
そういう事言ってんじゃないの?
例えば花丸とステじゃ性格違うなーってキャラとかいるじゃん
源氏兄弟は衣装の和風アレンジありかな?
>>252
何年か前に王さん寄贈の同田貫が話題になっていたね
あと子連れ狼とか必殺仕事人とか、時代劇における登場人物の愛刀同田貫率結構高いから、
名前だけは聞いたことある人も多いんじゃないかな
時代とか歴史上の人物が近いのは刀ステ悲伝だけどどーなるかなー
足利義輝が亡くなった永禄8年5/19西暦1565年6/17時点で同田貫は生まれてない?
天正くらいからの制作説だと1573年すぎみたいだし
他は平安刀だからすでに生まれてるよね
ミュージカルと舞台の公式がリツイートしてたのはコラボがあるからだったね
全く別の作品で、違う公式サイト経由でファンクラブの人にチケット先行とかなかなか無いよな
舞台見慣れてる人に歌舞伎も見てねっていうことなんだろうけども
>>259
公式見てきたけど
ミュとステからの応援隊長ってなにするの?
宣伝?
>>260
公式発表がまだだからわからない
三日月衣装もアレンジされてる!!
めっちゃ良さそう~!
前髪
首
胸飾り
腹帯
腰飾り
アレンジというか略したというか動きやすいのかな?
アレンジめっちゃ素敵では
生地とかさすがに安っぽさがあんまないし
あー三日月?って分かるレベルの変更でコレジャナイ感とそうそうこれっていう感じの中間って感じ
案外動いて喋りだしたらコレジャナイ感強くなりそうだから、演者さん大変そう
>>260
順当に考えたら稽古場潜入レポとか解説講座動画とかキャストにインタビューとか宣伝係
チケットの倍率が読めない。
とりあけずステとミュの先行で1日づつ申し込んでみた。
>>260
動画配信で歌舞伎入門らしいけど
あのお二人の会話が楽しみ!
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)