
刀剣乱舞ONLINEとは直接関係ないが、刀剣乱舞にも登場する山姥切国広の元ネタ刀剣が3億円で足利市に取得されたとニュースになる
山姥切国広、3億円で取得
足利市が山姥切国広を3億円で取得すると発表以下のニュース記事によると
- 9/1にクラウドファンディング実施
- 本年度中に売買契約を締結し、来年度末ごろに山姥切国広展を開催する方針
人気の名刀「山姥切」取得へ 足利市、取得額は3億円#下野新聞https://t.co/ELOBZR5veY
— 下野新聞 (@shimotsuke_np) July 21, 2023
ニュース映像でも紹介される
足利市は国の指定重要文化財でオンラインゲームでも人気の刀、「山姥切国広」を所有者から譲り受け、市の関連団体で取得管理することになりました。#NHK宇都宮 #とちぎ630 https://t.co/H34PXpo2PU pic.twitter.com/f9L7nwKb4P
— NHK宇都宮 (@nhk_utsunomiya) July 21, 2023
以下のプロジェクトが立ち上がる
(1/3)
— 縷縷プロジェクト-美しき名刀に魅せられた人々の想いを未来へ。- (@kunihiro_ruruPJ) July 21, 2023
本日、国重要文化財 刀 銘「九州日向住國廣作」(号 山姥切国広)の足利市民文化財団への譲り受けについて、記者会見を行い正式に発表いたしました。
それと同時に、この名刀を守り、受け継いでいく「縷縷(るる)プロジェクト」を開始いたします。#るるプロジェクト#山姥切国広#足利市 pic.twitter.com/XgXAbMzvW8
(2/3)
— 縷縷プロジェクト-美しき名刀に魅せられた人々の想いを未来へ。- (@kunihiro_ruruPJ) July 21, 2023
受入れ予定団体である足利市民文化財団の協力のもと、取得費用2億円を確保することができました。
名刀を受け継ぎ守ってきた所有者様に対し、最大限の敬意を払い誠意を尽くすため、残りの1億円をどのように確保するかあらゆる可能性を検討してきました。#るるプロジェクト#山姥切国広#足利市
(3/3)
— 縷縷プロジェクト-美しき名刀に魅せられた人々の想いを未来へ。- (@kunihiro_ruruPJ) July 21, 2023
これまでの展示を支えてくださった歴史・文化を愛する方々、足利市を愛してくださる方々、多くの皆様の想いの受け皿となり、皆様とともにこの名刀を後世に引き継いでいくことこそ、本市が担う使命であると考え、広くお力添えを募ることにいたしました。#るるプロジェクト#山姥切国広#足利市
所有者からのメッセージ
「山姥切国広」所有者様からのメッセージを紹介いたします。
— 縷縷プロジェクト-美しき名刀に魅せられた人々の想いを未来へ。- (@kunihiro_ruruPJ) July 21, 2023
この想いにしっかりと応えられるようにプロジェクトに取り組んで参ります。https://t.co/sITvIlDCvM#るるプロジェクト#山姥切国広#足利市
コメント一覧
拙僧が1
>>1
兄弟の話だね兄弟!
自分のところで金賄えないのに強奪プロジェクト?維持できないでしょこんなの
色々と賛否両論あるけど別番組で見たけど個人で重要文化財所持するの
無理になっているんだよね。
セキュリティの面もあるけど維持費とかよっぽどの大金持ちで
維持してくれる後継者もちゃんいてとかじゃないと
近年のまんばの来歴とかそんなものの繰り返しだよ
>>4
あと最近は維持できなくなって刀剣博物館に寄贈されてパンク状態で
受入出来ない状態の所が多いと聞く
じゃあ国は?も国にも予算があるし上限もある寄贈も審議があって年単位で待たされる
1億円分はクラファンやふるさと納税で集めるの審神者の懐事情をよく調べてるなぁ
まぁホイホイされますけどね
相続や維持管理のお家の事情を外野がガチャガチャ言っても仕方がない
布袋が管理されてる実績もあるし、個人が持ってても散逸する可能性の方が高いから公共が管理しておくの賛成
刀剣趣味は若い人にも細く長くとは思うけど一度買うなら子孫代々守り通して欲しいと思う
かたな展の後も京博に沢山寄贈の話があったんだっけか
所有者の人の意向もあるし散逸を防ぐためにも個人より組織で管理した方がいいのは分かるけど、二十年後三十年後も今と同じように大事にしてもらえるんだろうか……みたいな思いはある
重要文化財を不適切な扱いすると思ってるわけじゃないけど、ブームが終わって経済効果とか今ほど見込めなくなった後のこととかは考えてしまうな
>>8
理想はね
現実はなかなか厳しい
ただ家にあれば良いってことでもないしな
持ち主さんのコメントが全てかな
良い方向へ行っていると思うことにするよ
持ち主さんのメッセージ見て納得もできたし、布袋国広はもちろんのこと、刀ではないけれど大量の国宝(足利学校関係の古文書)をちゃんと維持管理してる実績のある足利市が所持してくれるのは今後もきちんとやってくれるだろうという安心感がある
>>9
それ個人蔵の方がリスク高いでしょ
>>9
20年後とか30年後とか言っているけど
国の博物館すらその期間維持出来るか危うい状況なんだけど
年々予算削られて
早速強奪とか言ってる人いるし前も足利市が持ち主を脅迫した!って断言してる人いたけど、証拠が無いなら下手なこと言わない方が身のためだぞ
>>15
それな。何か怒りに任せて言ってる感じがします。そして、知らない人が見て拡散しちゃうのではないかと心配ですね?
ぶつぶつ疑念をまき散らしても仕方ないのにな
異国にお迎えされてる刀剣も多いらしいので個人所有より安心かな
常設されたら行きたい人も多いだろうし
今の持ち主さんが考えて決めた事だし、外野があれこれ言う事では無いと思う
もし仮に自分が次の持ち主になって多くの人が納得出来る維持管理をして次世代まで守れるかっていわれたら金銭的にも安全面でもとうてい無理だし…
今まで守ってきた持ち主さんには感謝しかないし、これから守っていく足利市には宜しくお願いしますって感じかな
>>9
>>9だけど個人蔵の方がリスク高い(から今回の流れになっただろう)ことは分かるし博物館の予算削られてることも知ってるよ。トーハクでも修理の為の寄付とか募ってるぐらいだし
国立博物館でもその状況だから長期的・具体的な展望出てない今だと余計に不安に感じてしまうなって感情面の話
市議の人が保管管理は国宝や重文扱う経験のある人にお願いする予定ってツイートをしてたし、管理ができないと思ってるわけじゃないけど
最初に話出た時は実装済み人気キャラネタじゃなきゃ稼げんって眼中ない感じ透けてたのに
突然思い出されて大小セット扱いされる布袋さん
>>17
分かる。知らない人が、それを真に受けて拡散させてしまうんじゃないかと心配で仕方ないですよね?
>>21
それは仕方ない
キャラクター人気かと思ったら刀剣本体で良いの?え?こっちも?実装されてないけど?って界隈知らなかったら思いそう
知らなかった時と事情を知った時の反応は違うものになるのは普通にあるある
>>15
一報が出た時も長船のとこと比較してすんごい下げてた人いたなぁ
そこから引き続きかしら
これから先大事にしてくれて守ってくれればそれでいいかな
あとたくさんの人に愛され続ければ
足利市の言われようが、丸亀市や瀬戸市と違いすぎるの何でだ
地方財政なんてどこも厳しいんだから、使えるものは使ったらいいじゃん
>>26
瀬戸市じゃなくて瀬戸内市です
>>24
実際は長船のところのほうが市民から反感買っているのにね
まったく縁もゆかりもなく市長が勝手に決めて今も市民は蚊帳の外状態で
前回の市長選挙でも対抗馬の人が他所にやるとか公約にしてたくらいなのに
まだ足利は元主や刀工ゆかりで展示実績もあって
今回も所有者側から譲りたいって話なのに
それを見ないで奪っただの勝手に決めつけして
足利市のHPに縷縷プロジェクトQ&Aが出てるから見ようね
来年購入出来れば令和7年1月〜3月展示公開予定だって
きちんと管理できて
大切に保存、継続できるなら
個人蔵でも、市や国でもありがたいことです
とうらぶやる前から刀や美術品が好きだから
その物にとって良い環境で愛してもらえたら
素晴らしいと思う
名刀取得のための支援者募集の概要発表が8月21日で各種募集開始が9月1日?
クラファン開始はそのあたりなのかな…続報待機
足利市って布袋国広を刀剣男士として実施してほしいってDMMに直談判したんでしょ、もちろん利益目的で。そんなところに管理させて大丈夫かな。
足利市立美術館は地震が来たら上から潰れて美術品全部だめになりそうって聞くけど、実際どうなの?
>>32
我が刀剣を刀剣男士にって話は足利に限らず
沢山ニトロやDMMに要望が来ているって
DMMのプロデューサーがインタビューで言っていたよ
そんな話山ほどあるのに
あと地震でマンション潰れるって名古屋の刀剣ワールドも同じ環境
国宝琉球刀所持してる那覇の博物館は商業ビルの中で
そっちのほうが災害でダメになる可能性が高いのに
>>32
天災の話は個人宅も同様では
所有者が納得していて、固有名詞で明らかにできる所蔵先になることは散逸防止としていいと思う
>>32
機会があっての直談判、営利目的でも特に問題があるような感じはしないけども
何かあったの?
>>3
山鳥毛も心配だよね?
まんばちゃんの主・・・言葉もない
前から話は漏れ聞いてたがこんな事になるなんて
山鳥毛さんの前例があるからクラファンで刀購入!町おこし!したいこういう自治体はこれからも増えるだろうねぇ
まぁ個人で保存も大変だろうし、いい機会かもしれないけど
でもとうらぶやってると『本当の主から引き離されてしまった』感がね(白目
せめて持ち主さんが納得のされているならよいな
>>28新潟の地元民から愛されている名将の刀を我が市の誇りとしてお金も設備も用意して受け入れますって話が先に無ければ…反感は買わなかったと思う
上流国民とかの人達の取引材料にされた可能性あるし
細かい話はよくわからんけど双方納得して契約するなら問題ないんじゃない?
個人だと代替わりとか心配になるしね。
3億で売れるということは税金も凄そうだし。
>>39
その謎の引き離されるとかいうの、関係者さん方にとっては一番関係ないし、全くもって的外れだからやめて欲しいわ……
ゲームの設定で現実問題を語らないでね
>>40
そういう根拠のない「可能性」を広めるのやめなよ
>>39
「とうらぶやってると」って言ってるようにゲームと現実ごっちゃになってる人多いよな
文化財の保管実績もあるし、プロジェクトのHP等見ても所有者の方のコメント含め割とオープンな印象だし、個人的には今のところ良いのではないかと思ってる。
天災や金銭面含め今後が心配なのもわかるけど、それは個人蔵だろうが行政だろうが同じだし、なんなら他の文化財にも言えるしね…
足利市民でもないのに横から口出すのもなんだし、下手な邪推せず詳細でるまで見守るのみかな
>>42
TL見てると持ち主さんの気持ち()って
呟いている人が多くてゲームとごっちゃにしていて
日本刀とてコレクターズアイテムやぞ
日本刀だけ特別な存在だと思っているのがね
>>39
現実とゲームの区別はつけような
あと、まさかとは思うけど現所有者さんが代々山姥切所持してたとか思ってないよね?
前の騒動の時にはかなりの数いたんだよね思い込みで設定作って刀と所有者さんの気持ち勝手な空想で語ってた人
個人蔵はリスクが高いときくし妥当な判断だと思う
布袋国広もいるし、希少な刀剣を末永く大切に守ってくれるならそれが1番いいと思う
山姥切国広は自分の人生を変えてくれた存在と言っても過言ではないから、山姥切国広にとって最良の選択であればいいな
思うところはいろいろあれど、取得するなら大事にしておくれ
所在不明にならないように、ちゃんと後世に継いでいけるように
>>39
そもそも、こう言うとスゴく怒られるだろうが、刀は天下の回り物。
代々の家に継がれる刀にロマンを感じるのはわかるが、山姥切国広は個人蔵だったが故に一度消息断った経緯があるわけで。
山姥切国広にまんばの姿を重ねるのは勝手だが、山姥切国広を購入し完璧に維持管理できる能力もない外野には、これまで必死に守ってきた現所有者の熟慮の末の決断をとやかく言う資格はない。
山姥切国広はかつて刀剣界隈がロストした経緯があるからこそ、所有者さんは文化財保管実績とその意思の強い足利市に託そうと考えてるんじゃないかね。
「足利学校」を擁する足利という土地は、遺すことにかけては日本でも屈指の信頼感があると思うのだけど。
>>39
本当の主からとか言ってるけどさ
所有者さん実在するって知ってる?
外野が自分や自分の持ってる財産の気持ちを勝手に推測してあれこれネットで書き立ててるの、自分が同じ立場だったらすごい気持ち悪いよ
しかし、山姥切国広の今に至る経緯読んでるとまんばの卑屈の元になってる「なんだ写しか」エピソードってどこから来たんだろうと思うわ。
再発見の時は界隈はお祭りモードだったみたいだし、現所有者さんもものすごく大事にしてらっしゃる。
まんばよ、お前のオリジナルにはこんなにも愛してくれた所有者さんがいるのに何を卑屈になっているのか、とw
直接の所有者さん以外の認識からじゃない?
「写し」というものに対する一般人の認識の低さとか
何なら専門家ですら模倣は芸術にあらず的風潮が出回った時期のことだとか
ちゃんと愛してくれる相手もいるからこそ
不当なものに対する反発も大きいのかもしれないね
ある意味専門家の人のあいまいな記憶が由来で
本来の号が永遠に他刀のものとして語られるかもしれなかったのよな
その大きな理由が「写しだから」
>>32
どうなのとか聞かないで築何年かとかその頃の耐震基準とか自分で調べてみたら?
確かに足利市の刀剣絡みは昔から先走った報道多いからピリつくの分からないでもないけど
取得の意向が発表された時から借りパクだの圧力かけただの、叩くための妄想が多すぎるよ
博物館のグッズ収益が国に没収されるデマ拡散したのも山姥切アイコンだったけど、文化財の事を考えてる自分たちに酔って実際は迷惑ばっかりかけてるじゃん
今回足利市が山姥切国広取得することに関して
愚痴愚痴言っている人の言い分が持ち主が刀で金儲けしない事を条件に出しているのに
足利市は商業利用しようとしてるからとか見るけど
市の金で買ったもの商業利用して何が悪いの?
クラファンで買った山鳥毛も商業利用しまくっているのに
あと持ち主が刀で金儲けしないでくれのソースが全く出てこないんだよね
17年の展示で刀のグッズや有償図録が出なかったり刀剣散歩で円盤収録されてなかったり
スタッフから聞いたの根拠の無い話ばかりで
刀剣散歩の円盤収録は宗三左文字回も収録されてないのに
あの山姥切国広回って審神者が結構はっきり写っていて
その審神者さんと連絡取れなかった可能性もあるのに
昨年の長尾展だと有償図録に刀身と刀身の等身大ポスターが収録されていたのに
ガチでそのソース出してほしいよ
まんば推しってやっぱり面倒な人多いなって毎度思うわ
巻き込まれて可哀想って感想しか思い浮かばないなあ
外野に管理能力無いみたいなこと言い出される辺り
>>57
ソース云々は去年の一報の記事コメント欄でもあった気がする
そこでもやっぱりソースはよく分からんってことで流れたと思う
と、思って見てきたらコメントNo.844以下のツリーだった
個人的に最初の発表?で持ち主さんのコメントがなかったから市側のイメージ悪くなった感じだな
持ち主さんと協議中です!持ち主さんのコメントもあります!だったら「ああ話し合ってるんだな」って思えるけど市側が協議中です!で少ししてコメントだと持ち主さんが譲ってくれたように見えちゃって…
まとめで見ただけだからコメント同時だったら市側には申し訳ない
あと最初っからクラファンなのが微妙かなぁ
自分達で賄えないのにこの先大丈夫か?って考えちゃう
とはいえ非難の声をあげるつもりはないし山姥切国広がこの先ずっと大事にされるならどこにいてもいい
>>32
金なければ美術品の維持ができない
客が来なければ自治体からの助成も切れる
そうなったら美術館は潰れて品は散逸する
理想じゃなくて現実を見てほしい
なんだか持ち主さんから刀を奪っちゃったみたいで…
数十年後に、刀剣乱舞が人気がなくなって
山姥切の刀を市が維持できなくなったら
もうその頃には充分3億円以上の経済効果を
元を取った後だろうから、
持ち主さんの一族に無償で返すか、
東京国立博物館とかに寄贈してほしい
東京国立博物館も山姥切なら受け取ってくれる
かも知れないから
刀が安全無事に維持できなくなるのだけは
避けてほしい
>>61
購入費用は考えてても、長久的な維持費は考えてないように見える
まぁでも外野がガタガタ言っても仕方ない
最初からクラファンありきみたいな所がもやっとするのはある
足利って元々刀剣関係でとうらぶファンやら刀剣好きがお金落とすって分かってるだろうし
後から入手した山姥切国広で色々やって儲けるつもりなんだろうから
最初くらいは自分達で買いなさいよ、という気はするなあ
クラファンも初めの頃は色々やってたけどどんどん増えて来るのを見てて
個人的に刀剣好きの足元見てる気がして少し抵抗感じ出してる
保管してた物が許可もなくキャラ付けされて、R18やら卑屈やら恋人やら変な渾名ついててオモチャにされてるのが検索するたびに目に入るんじゃあね
私の刀⭐︎扱いも少なくない
それらが関係者の目に入らない配慮とかほぼ誰もしてなかったのがこの末路でしょう?
指摘されてようやく肝が冷えても遅いんだよね
今さら背筋を正すようなコメントが長々と書き込まれてるのがそれを物語ってる
後ろめたい者ほどよく喋る
そういえばゲーム運営、名前と逸話を借りて儲けてる割に持ち主・所蔵元に対価を払ったり、事前に伝えたとかを聞かないね
何も申し送りせずにゲーム稼動させてたとしたら、自分の所有する物品の名前を検索するとニンゲンの形にされて他人の所有物になってる漫画や小説や映像がゴロゴロ出てくる日々がいきなり始まったのかな
>>67
笹貫はキョーハクの学芸員さんが講演で
実装を仄めかしたり
八丁が実装して直ぐに徳ミュとコラボしてるから
最近は事前連絡してるぽいけど
最初は全く連絡してなかった
刀剣協会にも挨拶してなかったから刀剣協会の人達からの印象悪くて
実在刀のコラボも後からの刀剣ゲームが先だったし
お頭の居る所は観に来た人が審神者だとわかると
嫌味言ったりとあそこに保管されるの
懸念してる人も居たからね
経済効果とか無視出来なくなって擦り寄ってきたみたいだけど
>>63
持ち主の一族に無償とかトーハクに無償とか
何アホな事言っているの頭お花畑もいい加減にして
そもそも持ち主がセキュリティや後継者問題で
手放すかも知れないのに
寄越されたて困るだけだろ
大騒ぎして山姥切国広を手に入れた堀川国広研究の人も
亡くなったら配偶者が即売りに出したし
他の持ち主も同じ感じで所有者変わっているのに
山鳥毛もそう買った持ち主が大事にしてても後継者は興味なければ邪魔にしかならないんだよ
トーハクも予算削られて維持する所有物を選別しないといけないって言っている状況なのに
現実を見ろよ
>>67
それ言ったら歴史上の人物扱ってる創作物は許可とってるの?みたいな感じになるしな…
許可取ったほうがいいのは当然だけど馬主さんとかと違って刀の持ち主が変わったりするし美術館団体以外の刀は持ち主を探したり許可取るまでの時間がかかりすぎる気がする
まあ多分こんなにヒットすると思ってなかったんだろなとしか…
そうやって私の設定で類推するのやめろっていうのに……
まぁどうせニュースが出た時だけこうやってお気持ち表明なのは前もそうだったし、一時的に出てきてるだけか……
>>66
この末路のソースください
どなたかそのような発言をされたのですか?
>>65
賛同しないのであればお金を出さなきゃ良いだけよ
クラファンに変なイメージ持って穿った見方しちゃうようならこの件はもうしばらく忘れた方が良いよ
>>61
名前も顔も所在地も出したくない個人は公に向けて自分がコメントなんて出すことも考えなかった、とかなだけじゃないの?
今だって持ち主としか表現しないし、公に出たくない出られない、そういう理由があるんだよ
公にコメントなんてどんなことでも一個人がわざわざ出すものじゃないと思うんだけど……
>>74
名前出したら直接持ち主に売らないでと言ってくる人もいれば
山姥切国広こっちに売ってくれって言ってくる輩もいるよね
(実際今回の譲渡前から有名になって売ってくれって話が沢山あったかも知れないし)
たしか1997年の日本のかたな展までは所有者がわかっていて
それ以降売りに出されて所有者の名前が非公開になっているから
なんで嘆くのかよく分からん
世襲制の時代でも手放さなけりゃいけなくなる場合もあるのに現代なら1世代で手放すなんて簡単に想像出来るのに
今回はちゃんと引取先を教えてくれてるだけキチンとした持ち主さんじゃないか
納得できる引継ぎ先が見つかり後継者問題が無くなって安堵してるかもしれないのに返してあげて()とかもっと別のところへ寄贈して()なんて言われてまた戻ってきちゃったらホラーだね
>>68
連絡、挨拶その他って必要なことをしていなかったってことなの?
礼儀としてってこと?
印象が悪いとか擦り寄ってきたとかもなんか意味深な言い方だね
>>61
そりゃあな1回持ち主から借りて展示したら経済効果4億だして大成功してそれで味占めて2回目やってまた4億の経済効果だしてたら金のなる木を手に入れたと思われてしまってもしょうがない
〇年後に維持できなくなるなんてどこでも起きるときは起きるし
その都度関係者が最善手を考えるだけのことなのよね
美術品の保管実績がある相手なら最初から心配ありきで考えても仕方ない
営利目的?
むしろしっかり利益出す方向で考えてくれたほうが維持管理的に頼もしいのでは
>>77
それなんて笹貫
まあまんばの展示見に行った審神者は商店街の人も博物館のスタッフさんもこんなに人がきてくれて喜んでてまんば展示するの歓迎してていい人達ばかりだったと言ってたからあんまその人らを悪くは言えないな
まあホラーだろうね
通りすがりの野次馬が、他人の所有物を指差しながらこの場所から動かすのカワイソウデス!(泣)私はこの物品のアルジなので見逃せません!(キリッ)許可とってないけど人気のあるゲームが認めてくれたのでワタシのカタナなんです!(キリリッ)してくるんだから
稼いだ割に管理が杜撰だったらひどい話だけどそうじゃないんでしょ?
今のご時世経済回せる手があるなら何でも試して元気に生き残ってほしいし
どんなに外野がお金儲け目的!維持できるか不安!信用ならない!って市に悪印象持ってても所有者が信頼してる安心して託せるって言葉が全てだよ
お気持ち表明してる人たちはノイズでしかない
ロマンと霞食って生きていけるわけじゃないしな
支え手を広く多く獲得することを考えないといけない相手に
一般人に頼ったり金儲けは悪みたいなこと言う方がひどい
まんばちゃん可哀想とか言ってる人達は、なんでも鑑定団とか見たら涙ちょちょぎれて見れないんだろうな……
実際徳川美術館だって刀剣乱舞の実装刀でたくさんグッズ作ったり百貨店とかとコラボしたり商魂たくましいなって思うけど美術品維持のために色々やらないといけない時代なのかなと思うよ
>>86
知人の遺品をもらい受けて錆に覆われてたから自分で研いだという短刀が出てた時はさすがに泣いたな
表面細かい傷だらけで
しかし維持できるか不安とか今後の計画をきちんと開示してほしいとか言ってる人は
市が他にも刀をはじめとした文化財持ってる事とか一般的な刀の維持費とかそういうのは勿論知ってるんだろうな
>>63
無償で返すとか意味わからん
それ3臆でレンタルしたってことじゃん
今の所有者さんがご健在でなければ、それこそどんな風に舵取りされるかもわからないのに
鑑定団で絵皿か何かの写しがコピー商品として紹介されてた時あったな
期待してたら写しでがっかりみたいな展開
出品者に対して最初からいいものじゃないってわかってたんでしょ?
みたいな軽口叩く司会
え…そういう感じ?でいいのか…?って見てた
>>85
っていうかお金もうけが悪って世の美術品全否定よな。
先立つものがないと丁重に守ることはできないし、展示会で知名度を上げなくては保管のための予算をぶん捕ることもできない。
露出することで「我が町の宝」になり、よりいっそう大切にされることにつながる。
元所有者さんは自分の宝が大事にしてくれるところに行って安心、引受先は町の宝が増えることで手札が増えてうれしい、街の地元民は経済効果と言う形で潤ってニッコリ、あえていうなら山姥切国広本体は行方不明リスクが減少し一安心。
誰が悪いかを挙げるとしたら、そりゃあゲーム刀剣乱舞でしょうね
他者の所有物だという意識を育ててこなかった、最初からボタンをかけ違えたまま軌道修正せずに8年続けてしまった
末端のファンどころかまとめブログでさえも刀剣の譲り渡し状況を記事にしてるんだから。
コラボしてないなら無関係なはずなのにね
継続した維持や管理に何にでもお金は必要
美術館や市にお金がなくては、それこそ文化財の散逸を招くかもしれない
だったら、金のなる木として山姥切国広を利用したって良いじゃないか?って思うんだよね
購入のニュースで複雑な気持ちになったけど、今は展示して客を集めてお金稼ぐのも、地域を活性化させるのも、現代の刀剣のあり方の一つじゃないかって考えられるようになった
クラファンも参加したいし、足利は遠いけど展示が決まったら見に行くぞ!
>>92
「悪」を決める必要がどこにあるのか知りたい
アンチでないならそれがなぜ悪いのか、説明をおくれ
あ、持ち主から引き離されるとかのお気持ち面以外でお願いします
>>93
前向き!
娯楽作品で認知度を上げて支援の手を増やせるなら利用するのも有りという時代になったんだよな
>>96
推し活は良いものっていうのも広まってるからね
>>97
確かに、そうですね。少し前だったらオタクというだけで変な人と見られてましたからね。まあ、今もそんな感じで見られてますけどね…
>>92
せいぎ
>>92
刀剣乱舞が無ければ平和だったという事ですか?
まさかとは思うが、お金もうけイクナイ派って「見られるの嫌がるまんばが金のために晒し者になるのが忍びない」っていう発想…?
ゲームを責めてもなぁ…不毛
情報の発信も受信も介入も容易くなってしまったのは時勢じゃないかな
色んな人の目があることでより良い環境を望まれる部分は有益だし
物は使いようじゃないの
>>101
持ち主さんのところの家訓じゃなかったっけ?
>>101
初めての展示の時に冊子が無料配布で、ツイッターで現地の職員から持ち主の意向で~と言われたのがバズった
その後刀剣散歩が円盤化されたときに山姥切回が欠番になったので、山姥切の所有者は刀で利益を得るのNGという意向だって認識が強化された
なんか>>103あたり尾ひれがついてるけどそういう経緯
それはそれとして3億とはまたすごい金額だね
展示場所の改修費用とかうん十年先までの経費とか含めた金額かと思ったよ
刀剣バブルすげーな
>>104
最初の山姥切国広の展示は特別展じゃなくて企画展
職員が言ったとか本当かわからないし
個人蔵の物のグッズは普通出ない
昨年の特別展の図録には収録されている
更に刀剣散歩の円盤に収録されてないのは
山姥切国広だけじゃ無い
ガチダメならTVの収録さえNGになるんだが
みんな根拠の無いデマに踊らされているんだよね
更に足利市ってだけで批判してもいいって風潮
>>88
足利市って栃木県内でも屈指の国宝重文所持してるのに
長期計画書出してとか何上から目線で言っているんだよと思ったよ
うわぁ、まんばちゃん周りはファンもアンチも面倒臭そう
>>107
まんばだけじゃなく長義と合わせてモンペがいっぱいいるからな
地元の宮司が居ない神社に奉納された御神刀がクラファンでていれ
>>53
長義を惜しんで打たせたものと言われてるらしいし、名刀の身代わりの出来立てコピー実用品扱いだったころもあったんじゃない?
今でこそそこそこ時代も経て文化財扱いだけどさ。
>>74
個人(所有者)はコメントとか考えないってのはわかるよ
本当に個人的なことなんだけど決まった後に市側が発表してるなら自分は気にならなかったと思う
売買は決まってて今内容をつめてます、みたいのならお互い了承済みなんだなで終わったけど協議中ですみたいな感じだったからひっかかった
圧まではいかないけど先に公言することで交渉の場に出すみたいに見えてしまったというか…真実がどうかはわからないけど自分に見える範囲ではそうとしか見えないので印象悪くなってた
もちろん所有者さんの名前や情報を出せってわけじゃないよ
あとお金儲けはどうなのとも思ってない
経済効果を考えるのは行政としておかしいと思わないしいいことだと思ってる
クラファンが微妙だなって思うのは『購入費用』のクラファンだから
蛍丸みたいな作り出すとか今あるものを守るためのクラファンならいいんだけど購入費用くらいはまず自分で用意してほしい
我儘な子供があれ欲しいから買うのにお金ちょうだいって言ってるように見えちゃうんだよね…
>>111
3億中2億は市の公益財団法人が出すんだが
その書き方だと全部クラファンで賄うって見えるけど
プロジェクトや市のHP見た?
>>111
行政がやることだからいきなり「購入決定しました」とはできないんじゃないのかな
>>112
3億中の2億は~っていうのはわかってるよ
保護費や管理費のため入場料高くなりますってしてもいいから事前に必要な分は用意してまずは半年や一年くらい自分で賄えるくらいしてくれって思っちゃうんだ
>>113
そうだね、それはそうかもしれない
申し訳ないし考えを改めるようにする
>>111
そもそも市が協議中の発表したのってソース忘れたけどどこからか足利市が山姥切国広を持ち主から無理やり買い取ろうとしてる、現にまだ持ち主に刀を返さずに足利市が保管してるとかいう話が青い鳥で広まったせいじゃない?あの時その話を信じて市にご意見送った審神者が複数いてまだ発表する予定じゃなかった市がああいうコメント出しただけな記憶があるけど
その時からそうだけど、持ち主の方がコメントを出さないなら勝手に持ち主の気持ちや考えを決めつけずに見守ればいいのに、お気持ちで勝手なこと言わない方がいいと思う
>>58
というかまんばに意味不明な自己投影してお気持ち爆撃(しかも見当違いな視点で)してる人が多いって感じ
自分もまんば推しだけどこういう人本当めんどくせぇなって思ってる
前に海外流出直前の文化庁が保護した展示を見に行った。
結局持ち主が大事にしてても亡くなれば、遺族は価値もわからずさっさと売りに出すらしい。
そうして海外に流出すれば、剣先折られてナイフでーすとやられても、笑って見てられる?
ちなみに博多藤四郎も保護されてましたが。
そういった危機感を先読みしてるのかなと思った。
所詮自分たちは外野なんだから、勝手にお気持ち表明して恥ずかしいと思わんのかと。
自分の推しも初期刀も山姥切国広だけど、一緒にされたくないな。
クラファンが嫌だ不快だって声あるけども、クラファンってある意味ファンサービスの部分もあるんじゃないかと思うのだが(山姥切国広のお引越しにいっちょかみできるっていう)。
クラファンで浮いた(?)分の費用は受け入れ・ほかの文化財の維持管理費用に回せるし、誰も損しない。
下手に全部自腹でと無理をして他に影響出るよりよほど現実見たやり方じゃないかね。
>>118
確かに、そう思うんですけど。どんな形であれ嫌だと思ってる人は何がなんでも嫌なんでしょうね?
>>108
何か面倒くさい人が多いですよね?一部の刀剣乱舞ファンの人って。
個人の所有物を勝手にゲームのキャラにして金儲けした
これが諸悪の根源
>>121
「勝手にゲームのキャラにした」旨のソースありますか?
>>121
だからー
悪者を特定する必要はないのでは?
>>118
実は全額出せる状態だとしても最初から無理しないで
継続的に支援を募る手段を考えておくというのは堅実的でいいわね
1度買って終わりじゃないしずっと財源が潤ってる保証もないし
自分たちで支えようという意識を今のうちに作れるかもしれない
あと微力ながら何かしたいなーというときに
すぐどこからでも参加できるのはありがたい
なかなか現地まで行けないからね
諸悪どころか各方面の利になってる部分の方が大きいじゃん
1円も生み出さないアンチコメよりよほど役に立ってますね
>>3
昨年から「存在が大きくなりすぎて守り切るのが難しい」と所有者の意向で市に、というのはこのサイトでも取り上げられているよ
(「足利市が山姥切の取得を検討と発表 → 山姥切国広の所有者様からのメッセージが足利市公式ホームページに公開」2022/06/10記事)
>>122
ソース聞いても出てこんなぁ……
>>107
まんばのファンが面倒くさいんじゃなくて、まんばのファンにありがちな「面倒くさい部分」の方向性が一目につきやすい。
オタクってのは誰しも面倒くさいんだが、まんばの場合はキーワードが「コンプレックス」だから、不遇で拗らせたキャラをヨシヨシしたい奴が多め。
その中に「推しは不遇である」という先入観にとりつかれた奴が発生し、さらにねじ曲がったた「推しを取り巻く環境は常に不遇、わかってあげられるのは自分だけ」が発生するわけだ。
たぶん他の刀を推してる奴にも発生する問題児の傾向みたいなのはあると思うよ。
例えば「マイナーキャラが推しだけど露出高いキャラは『ズルい』いつも決まったキャラばっかり」って書き込みとかちょこちょこみかけるっしょ。
むしろとうらぶのお陰で認知度上がって高く売れて良かったのでは?
個人より市のが保管も安全だろうし
>>128
腐女子がよく言ってるかわいそかわいいってやつか理解できないな
この足利関連のツイッター見てたらまんばのことを「まんばたゃ」って気色悪いこと言ってるのがいたんで即ブロックした
>>129
そんなん言ったら私たちのおかげで有名になれた!って勘違いするのが出てくるからあんまり言わないほうがいいよ
自分だけは分かってあげられる系はどのキャラでも見かけるな
ここ数年のまんば周りだと
あなたはこんなに恵まれ幸せなのよ!不幸ヅラでネガるなんて甘えよ!
みたいなお怒り・説教系もなかなかイタい
単にそういう世界観とキャラ設定とセリフやねん…しかも改善傾向やねん…
キャラにつけてる人見るけど「たゃ」ってアレどういう発音なの
個人で刀持ってるような凄い家に生まれたり親戚がいなくてよかった
第三者に家で保管してるより誰かに預けた方が安全なはずだって口挟まれて大変だね
これこれこういう世界に身を置いて勉強したことがある身からすればこのキャラとこのゲームのここがダメでこうすべきでああすべきでこうあるはずで…みたいな人居たな。何その異常なまでの自分の知識と価値観()への自信…っていう
>>128
まあまんば推し全員が全員めんどくさい人ばかりじゃない一部の奴が悪目立ちしてるのはわかる、ステの三日月とまんばの関係とかで騒いでるの見るととくにな
そういう人らはまんば上げ他キャラやその推しの人も平気で下げるから他キャラ推しから毛嫌いされてるんだよな
財源と維持管理と後継者の心配が必要で公共性も考えないといけないんだよね
文化財を所有するとか別世界すぎるわ
>>107
長義が実装されてさらにめんどくささに拍車がかかった気がするわ
>>122
なんなら競走馬の事例見るに
勝手にゲームのキャラクターにしたところで問題ないしな
>>135
そんな人がいるんですか!?何か勘違いしている感じがしますね?
>>138
長義がまた「己に自身があるがその矜持の高さ故に損をする」という真逆でありながらこれまた庇護欲をそそられる奴が大量発生するタイプだったのがヤバかった。こんなん戦争発生するにきまっとるやんと。(戦争=拗らせる奴が更に増える)
強酸と強アルカリ混ぜたらよくて発熱・最悪爆発するんやで…と実装当時は思ったもんだった。
無関係な腐ネタをこんなところで愚痴られても
>>142
自分は面倒臭いファンとは違うみたいな面してる割に空気読めてない所がとても似てる
>>143
オタクは皆面倒くさいので(含自分)。
というか人間みなどこかが面倒くさい、そこが目に付きやすいか否かなだけで。
ただ己の拘りや思い込みを武器にして他者の名誉を傷つけるようなことをするのはいかんよねという話。
長義ageまんば他sage妄想は激しかったな…
どっちも逸話があるという情報そっちのけで
名を奪われた長義優先に認識を改めてハッピーエンドどうのこうの
いや奪ってないでしょ…むしろその妄想だと一方的に奪いに来てるぞ長義側
長義実装後は厳しめとか言いつつ長義賛美かつまんば叩き妄想流行ったよな…もう見事に特技:洗脳・ざまぁ・本丸乗っ取り・被害者ムーブの監禁虐待詐欺みたいな長義だらけだったね。冷遇はステータスか何かかよみたいな
長義中心の妄想はまんば叩いてキャッキャしてる人に被弾しやすいのがな
腐からみの妄想の話とかキャラのageやsageとかは、さすがにスレチじゃないか?
そろそろここが何の記事だか思い出して
二次創作の話は別でやろうね
オタクの面倒くささとか言い出した人から脱線していった感
>>149
分かります。何か脱線してますよね?
>>139
競馬馬は実装全キャラ許可取っているよ
(倒産したところは許可いらないので某牧場のが実装多いのはそのため)
一番最初に発表した時許可取ってなくて馬主からクレーム
許可取りしてたらゲームサービス開始が遅くなった
やっと某馬主会社から許可が取れ始めたけど
今でも某馬主やクラブなどなどから許可が取れない
もう決まったことなんだしあとは見守るだけでいいんだよな
クラファンやふるさと納税の情報が出たら参加したい人は参加するし
文句があるならスルーすればいい
>>152
そっちのゲームが全部許可取ってるのは知ってる
でもそこまで詳しいなら別ゲーで法的には問題ないって判例が出てるってのも知ってるよね
まあ馬は今でも子孫が生まれてレースに出たりするから名前の使用権以外のところから攻められないように許可取ってるのかもしれないけど
>>150
正直スマンカッタ、別にまんばだから面倒くさいわけじゃないんじゃねと言いたかった。
>>114
>保護費や管理費のため入場料高くなりますってしてもいいから事前に必要な分は用意してまずは半年や一年くらい自分で賄えるくらいしてくれって思っちゃうんだ
値上げってそんなに簡単じゃないよ
特に公共の施設は値上げによるリスクとリターンだけ考えればいいわけじゃないし
あと半年や一年くらい自分で賄えって言うのは管理費にかかってるの?
前回の展示から足利がそのまま預かってるのは知ってるよね?それで散々借りパクって騒がれた訳だし
だいたい、みんな気にしてるけど重美だろうが仮に国宝だろうがすでに刀持ってるところに一振り増えただけで管理費のコストそんなに上がる?
自分で賄えって言うくらいだから知ってるんだよね
>>155
むしろ結構前の方からあれがめんどくさいこれがめんどくさいと言い合ううちにズレていったんじゃないか
見当違いな自己投影で心配アピールやアンチが出れば苛立ちもするけどね
>>53
刀剣愛好家界隈による写しに対する一般的評価から来ていると思うよ
モナリザの複製眺めてモナリザに想いを馳せることはあっても、「これがあの模写か」って複製自体を見る人少ないでしょよほど有名画家の筆でもなければ
基本は本歌を求められそうだものね
このゲームでもちょっと特殊な例が2名採用されただけだし
>>143
似ていようが似ていまいが他人を不愉快にさせるとわかっていて突っ走る者は全て出ていけ
あなたも出ていけ
腐ってるかどうかはどうでもいいよ不愉快な事にかわりないから消えて
今すぐに
一文字も書かず消えて
結局『オタクめんどくせ~~~』な流れに尽きる
クラファンは返礼品目当ての時しか突っ込まないワイ、オタクの価値無し
今日ちょうどなんでも鑑定団で祖父が持っていた
左文字の短刀って出てたけど
以前本物なら700万って聞いた事あるので
もし本物ならパン屋の開店資金に・・・
結局10万の偽物くんだったけど
家族が興味無かったらそんなもんだよ
それを持ち主の一族にとか何刀の持ち主に夢見てるだか
>>143
自レス
空気読めてないのは142さんのことじゃないよ!
ファン批判なり二次の愚痴を記事違いのコメント欄でやると、その人がそのファンに面倒臭さを感じているように、記事の内容についてコメントしている人には同じように面倒に思えているよねってことでした
要は、困るよね~という同意の意味だったんだけど、文章が足りなすぎました
ごめんなさい
今まで大事にしてきたものを手放すのは寂しいことなのに、それでもあんな風に柔らかな文章でお別れ出来ることに持ち主さんの人格を感じる
山姥切国広にはこれからも健やかであってほしい
足利市頑張ってね、応援してます
>>161
私もそんなもんだから気にしなさんな
お金は有限だからね、使い道はよく考えて後悔しなけりゃそれが正解よ
>>53
「唯一無二のオリジナル(=本科)」がモチーフになってるのがほとんどな刀剣乱舞で、「打たれた時から誰かの身代わり(=写し)」という生まれは複雑な思いを抱いても無理は無いかな感。刀の気持ちは刀にしか分からないだろうけどさ。
あと人間の観点から来るものもあるんだろうなと思ってる。誰だって複製品と本物どっちがいい?って問われたら十中八九後者を選ぶだろうし。悪いことでは無いけどね。
国宝級の待遇で財団が守ってくれるなら何も言う事はないね
あとはクラファン開始を待つだけ
口出してもいいでしょウチらが1億出すんだから
内容次第でしょうねー
>>162
すごっご家族の方!?偽物でも10万はすごいと思ったよ
>>168
口出せるほど一人が払ったわけじゃなかろーに
>>168
共感して賛同する人がお金出すシステムなのに、物申し権が得られる訳じゃないぞ
いくら出して何言うつもりだよ…
普通のご意見なら無料で聞いてくれるんでない?
>>152
関係無いけど某神社美少女擬人化ゲーが無許可で作って本家から抗議が入りお蔵入りになった事があったな…
すごいですねぇ
へうげもので名物の茶器は城が買えるほどの値段と聞いて驚いたものですが現代でもそれだけ価値がつくんですねぇ
うちの初期刀が健やかに脈々と日本の中で残ってくれるならそれが良い
>>168
なにえらそーなこと言ってんのよ
カネ出したやつが偉いにきまってんでしょ
待っててなまんばちゃんめっちゃ気合い入れてカネ出すから
個人で維持管理が難しい文化財を自治体に買い取ってもらう
買い取った自治体はその文化財で地域興しをする
文句のつけどころないと思うけど
将来的な扱いの心配は何処が所有しても変わらないと思うけど
>>178
金出して口出さないのが一番よ
初コメだけど、相続あれこれを見聞き&実体験した身からすればこれは朗報な気がする。
今の山姥切国広の所有者の方に限ったことではないけど、なんでもその人(或いはその先祖代々)が守っていたものを次の代の相続人がきちんと受け継いでくれる保証は一欠片もないわけで。
子供とか孫ですらなんとかなってない場合が多いのに、甥やら姪やら果ては遠い親族やら出てきた日にはモノ本体がそのまま残るかどうかも怪しい。
そもそもこの少子化のご時世、なんとか受け継いでもその次に人がいるか、って問題もある。
言葉は悪いけど、誰も数ヶ月放置されたご遺骸と一緒にあった美術品に良い気分になる人はいないから。
もうこれ以降は古美術の類は個人蔵よりまだ市町村管理の方が安全な気がしてる。
税金の使い道云々というけど、まあ海外展開もされてるゲームの主要キャラクターの元になって、実際展示の際の経済効果もあったわけだから良いと思うけど。
それでも文句出るのが分かっていたからクラファンなんだろうし。
まああとは市の美術担当者やら学芸員の方やらが持て余した段階でさっさと国立博物館とかに寄贈するなどの思慮が出来る人であることを祈るくらいかな、と私は思う。
>>170
ちなみに鑑定士さんちゃっかり本物の左文字の短刀持ってきていて
比較すると全くの別物だとわかるくらい作りが違っていたよ
>>176
残るのは名刀山姥切国広や
うちの初期刀ではないぞ……明確に区切っておくれ
>>182
170だけど観てたよ偽物だったけど大切にしてくれたらいいな
>>53
ソハヤノツルキも「写しの霊刀でいいのかい?」とか「写しだから将の器じゃないってか」みたいなセリフがあるから山姥切国広が、じゃなくて写し全体にそういう風潮があるんでないの?
>>135
自称〇〇に詳しい系ですね
別にそれで食ってるわけでもその道の有名人でもない本当に自称なのにこの〇〇はあの△△に対しての侮辱で云々…と、戯けた事を垂れ流しする半可通ってどの界隈にもいますね
他人の受け売りの又聞き程度で詳しいフリするのでちょっと調べただけでも矛盾つけるおそまつな論なのに、という
クラファンの返礼品があるとしたら、
先行内覧会ご招待とかかしら…?
>>181
本当にそれはそう
自分の母方の祖父母の家にも昔殿様から拝領した鎧兜と刀あったけどあっさり手放してたし
屋号ある家でもそんなもんなんだからさ
先祖代々〜なんて言われても結局のところ金が腐るほど余ってないなら管理維持なんて出来ないから子孫がそのものに興味なければあっさり手放しちゃうし、管理もずさんになったりする
テキトウな扱いされてから苦言呈するならともかく、何も起こってないのに外野が嘴挟むものじゃないよね
>>187
自レス
「あるとしたら」ね。
あって当然とかは思ってません。
プロジェクトに賛同するかしないかが大事なのは理解してます
すごいなあ市町村に渡すのを正当化したいあまりに個人蔵ディスってる
遺骸と一緒の刀もイヤとか本当に刀剣乱舞のファン?
現実の一側面をただの個人蔵ディス()は想像力に欠けるな
ゲームばかりやらずに現実は現実として物を考えなよ
やだなあ現実を見れるまともな人は追い出したじゃないですか嫌なら辞めろで
>>187
ゆっくり見たいから先行内覧会や貸し切りとかあったら投資しちゃうな
文化財保護活動の話であって、ゲームのイベントやファンサービスではない事は理解しようぜ
保護活動のためにゲーム人気を利用する気はあるだろうが、目的は保護・継承であってファン()のご機嫌を取る事じゃないから
とうらぶユーザーであろうが何であろうが、何の権利も無い部外者が個人的感想の域を越えた憶測で乱暴なもの言いをするのはイクナイ
(足利市民とかなら正当な手段で異議の申し立てでもしておくれ)
>>36
むしろ金目的ならきっちりかんりしてくれそう
ここ10年ですり寄って来て金も出さずに文句だけ言うお客()ほんと迷惑
せめて20年以上前の状態を調べてから頭使っ・・・えないからコレかーウワァ
色々言われてるけど海外に流出するよりマシじゃない?
>>39
ゲームと現実の区別つけようね。
刀剣の維持管理費どんだけかかるか調べような。少なくともスマホの月額代ではすまんのよ。
このご縁の地盤を作ったのは間違いなく経済効果四億円ーって事あるごとに言ってたこちらだろうに
あと個人蔵の方々に勝手に夢見るのはご迷惑かけてるんだって事に気付いて
現代の感覚だと刀剣だって車や高級時計と変わらない個人趣味の範囲だと思うよ
家族が興味なきゃ手放さないといけない時が来る
オタクがグッズをらし◯ばんや駿◯屋に売りに出すのと同じで刀剣商店の棚に並んでたかもしれない未来の方が刀剣乱舞がなかったら現実的だ
なるようになった結果だと思う
今日クラファンの概要出たけど
足利市民だけ5千円でオーナー永年会員ってズルいって
公式に言っていたが足利市の物になるんだから
市民優位なのは仕方ないと思うけど
会員証だけで招待とかの特典は無いはず
もしかして完全に100万の特典内容と一緒だと思っているのか
クラファン特典の「デジタル芳名板へのご掲載」って特典にするほど需要あるの?個人名晒したくないんだけど…掲載拒否できるなら返礼品不要の応援サポーターが簡単なのかな。オーナー証ってのもちょっとよく分からないし。あるいはふるさと納税の方を検討するか
クラファン開始したね。READYFOR(レディーフォー)というサイトに新規登録(メルアド・パスワード・ニックネーム)してログインする必要がある
「芳名板に掲載するご希望のお名前(ニックネーム可)を記載ください。希望しない場合、希望なしと記載下さい」だって
財団へのクラファンだと思ってたら(クラファン型ふるさと納税」なんだね
特典は魅力だけど見送りだな…
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)