刀剣乱舞ONLINE(とうらぶ)の九周年配信で発表された企画展「日本刀と未来展 -刀剣男士のひみつ-」
刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展
そういえば記事作ってなかったので今更ながらに作る刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展
2024年7月10日〜10月14日
公式サイト
https://www.toukenranbu-miraiten.jp/
⋱ (((続報)))開催日程決定!⋰
— 特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 ‐刀剣男士のひみつ‐」 (@tkrb_miraiten) February 29, 2024
特別展
◤#刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展
‐刀剣男士のひみつ‐◢
開催日程は
◥◣7/10(水)~10/14(月・祝)◢◤に決定!
※一部、休館日がございます。ご注意ください。
どうぞ、お楽しみにお待ちください!#刀剣乱舞 #とうらぶ #学ぶ #日本刀 #未来 #未来館 pic.twitter.com/UgJcGsAInL
3/29 公式サイトオープン
⋱ティザーサイトをオープンしました!⋰https://t.co/NThwDddVNm
— 特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 ‐刀剣男士のひみつ‐」 (@tkrb_miraiten) March 29, 2024
◤刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展◢
╋━━━━
「刀剣乱舞」で
日本刀と未来を学ぼう❕
━━━━╋
・・・4月以降の続報を お待ちください❕🌟#とうらぶ #学ぶ #日本刀 #未来展
きつね装備
⋱⋱続々報!!⋰ ⋰
— 特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 ‐刀剣男士のひみつ‐」 (@tkrb_miraiten) May 31, 2024
2024年7月10日~10月14日開催の
特別展 刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展
‐刀剣男士のひみつ‐
開催を記念して
🦊御伴散歩 きつね装備🦊 が登場!
一足先に6振りをお披露目。
会場の #日本科学未来館 でお待ちしております🦊#とうらぶ #日本刀と未来展 #御伴散歩 #きつね装備 pic.twitter.com/X7NHWuEj3m
🦊大特報❗
— 特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 ‐刀剣男士のひみつ‐」 (@tkrb_miraiten) July 1, 2024
2024年7月10日(水)~ #日本科学未来館(お台場)で開催の
特別展 刀剣乱舞で学ぶ #日本刀と未来展
‐刀剣男士のひみつ‐ から初登場の
🦊御伴散歩 きつね装備🦊
刀剣男士110振りを全公開❗
特別展場内のさまざまな場所にいるので探してみよう👣https://t.co/NThwDdetCU#とうらぶ pic.twitter.com/doPDCb0tdg
前売りチケット6/3発売
チケット販売アソビュー
https://www.asoview.com/channel/tickets/oFF2iedHmr/
ローチケ
https://l-tike.com/event/mevent/?mid=723531
⋰
— 特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 ‐刀剣男士のひみつ‐」 (@tkrb_miraiten) June 3, 2024
📣#日本刀と未来展 前売券発売中!
⋱
特別展詳細▶https://t.co/NThwDdetCU
お得な前売券のご購入は各サイトから👇
🔴アソビュー!https://t.co/UjcdwSsyB1
⚠️7/10(水)~7/15(月祝)日時指定制の
チケットはアソビュー!のみで販売⚠️
🔵ローソンチケットhttps://t.co/aepIBOQmEo#とうらぶ pic.twitter.com/75B4b9xMwz
⋱⋱続報!!⋰ ⋰
— 特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 ‐刀剣男士のひみつ‐」 (@tkrb_miraiten) May 31, 2024
特別展 刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展
‐刀剣男士のひみつ‐
◥◣公式HPで"みどころ”を公開◢◤https://t.co/WH216p6P7g
見て感じて、体験する。「日本刀」の超イベント。
逸話の短刀「今剣」を作刀、本展で初お披露目!
前売券発売は6/3(月)正午~!#とうらぶ #日本刀と未来展 pic.twitter.com/b63c1AoSZh
きゅうのすけ
⋱続報発表! ⋰
— 特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 ‐刀剣男士のひみつ‐」 (@tkrb_miraiten) May 26, 2024
特別展
刀剣乱舞で学ぶ
日本刀と未来展
‐刀剣男士のひみつ‐
╰━━━v━━━╯
公式ホームページで
👉https://t.co/NThwDdetCU
◤メインビジュアルを公開!
◤ナビゲートキャラクター”きゅうのすけ”登場!
◤特別展の内容をちょっと紹介!
◤チケット情報#とうらぶ #日本刀と未来展 pic.twitter.com/2DBFxRkVGW
ゲーム連動フォロリツキャンペーン
(1/2)
— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) July 1, 2024
【日本刀と未来展公式Xフォロワーアップゲーム連動キャンペーン】
特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 ‐刀剣男士のひみつ‐」の開催に先立って、公式X(@tkrb_miraiten)のフォロワー数が6万人を達成すると、ゲーム内報酬をプレゼントいたします。#刀剣乱舞 #とうらぶ #日本刀と未来展 pic.twitter.com/XJbkR8JnXM
◤刀剣乱舞で学ぶ #日本刀と未来展
— 特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 ‐刀剣男士のひみつ‐」 (@tkrb_miraiten) July 1, 2024
公式Xフォロー&リポストキャンペーン 🎁◢
🎀開幕前日7/9(火)に開催の「内覧会ツアー」へ
抽選で10名様を特別にご招待🎀
キャンペーン応募期間:7/4(木)まで
※画像の応募方法・注意事項等、
詳細をよくご確認の上ご応募ください※#とうらぶ pic.twitter.com/x6zuiy6tKk
コメント一覧
拙僧と学ぶ日本刀と未来!
今年まだ9周年だよねぇ
イベント多いなぁ
-刀剣男士のひみつ-が気になるw
また図鑑風の出るのかな?
通信販売頼む!
行く予定だけど
夏か…暑いのが苦手だからそこの対策を考えなきゃなぁ
それとも終わり間際の10月まで待つか…
いや、やっぱり早く見たい!笑
>>3
もの凄く足が速いんだ!とか、ジャンプ力があるよ!とかですかね
夏休みかぶる時期あるし、そうでなくても特に土日祝は混む。
しかも児童生徒の校外学習含めた団体客がいつ行っても少なくないので、行く時期悩むよ〜
>>7
コロナ禍明けてからどこも賑やかになったからね
夏休みや土日祝日は特に混み合うね
絵師さんの描き下ろしの新規絵あるかな
最後にあったの6周年の謎解きのときのだよね
ロゴいいよね。未来感と児童向け学習読み物感があって好き
京都と東京に行くか!
新しい管狐出て、「南海先生、待て!」となってるのw w
>>12
まあ、きゅうのすけが刀剣博士をめざしているってなってるからね。南海先生に、刀剣の事以外の事を教えられないといいけど。罠の作り方とか
今剣を作刀したって事があんまり触れられないのはなぜ
三条派の短刀が再現されるのに
コンセプトとか参考にしたものとかドキュメント見たい詳細はよう
>>14
今剣は再現ではなくて物語から想像して作ってみたってことじゃない?
何を参考にしてどうやって作ったんだろうね
なるべく空いてる時期に行きたいけど夏休みど真ん中だな〜
>>15
やっぱり三条派の現存している刀なのかな?
三日月は南宮大社の太刀銘三条とは意外に似ていないとか、伝宗近作の箱根の薄緑丸はむしろ有成作の石切丸のほうが似ているという人がいたりとか色々言われてるが、この中のどれかに似た作風かな?と想像した
>>17
なんか前今剣と岩融をクラファンで募って作ろうとした詐欺師がいたの思い出した。
ニコ生あたりでライブやってくれないかなあ…
>>19
公式サイト見る限りニコ美の管轄外の展示なのでは
>>2
10周年に向けて、みたいな考えなんじゃない?
あと施設スケジュール的に使えるのが今しかないとか
>>16
暑いのも嫌だけど人が多そうなのも嫌なのでせめてどっちかにして欲しいまである
夏のコミケとか想像しただけで倒れそう
夏休みを避けて7月の3週目か9月に行きたいけど、9月が一番混雑がマシかな
遠征組だから万一台風で運休とかになると困るから行く日は慎重に決めたい
日時指定が苦手なんで少し間あけて行こうかな
ホントは初日にいくのが好きなんだけど
今回、予定がわかんないからうかつに指定したらヤバい…
サン◯リー美術館の徳美組の前売りみたいに
期間中の1日のどれかに使えるとかなら心配なかったんだけどな
>>24
一昨年の国宝展に行ってきたけど、あの時はまだコロナ影響で日時完全指定制で予約した時間に入場しないと入れない決まりだった
運悪く夜行バスが遅延して入場に間に合うかヒヤヒヤしたなぁ…
国宝展は秋開催だったけど、今回は台風シーズンの夏開催だから日時指定するの怖いよね
>>25
国宝展は4回行きましたが指定日時に急な予定や体調不良がないか心配で落ち着きませんでしたね
都内住みなんで上野くらいなら多少の天候不順はクリアできましたが
遠方からの方々は交通関係にも油断できないから大変ですよね
日時指定はやっぱり落ち着かないから苦手です
>>24
日時でなくただの日付指定、いいですねー
入場時間をガッチリ固定されてしまうと、交通機関の遅延とかでもアウトになりかねない
せめて閉館時間直前以外は、数時間は幅を持たせて欲しい…午前、午後早め、午後遅めの3部制みたいなゆるい時間枠設定って難しいのかな…
きつね男士かわいい!
もっふり尻尾とデカ耳たまらん
>>26わかる 日付指定外のものを買ったよ。
えっ?
お供きつね装備を探すってどういうこと?
会場のあちこちにいます、って?
今日、静嘉堂文庫さんとサントリー美術館さんに行って考えた
暑い!暑すぎて倒れそう!
中は大丈夫だけどね、、移動でやられる
夏に弱いせいもあるけどやっぱり秋まで待とうかな
はやく見たいのはやまやまだけど
夏休みも終わった残暑ならまだましかな
9月末か10月初めに行こう
体調崩しても楽しめないからね
>>30
きつね装備男士は110振
丙さん
大慶くん
富田さん
ザンネン!
日時指定期間中でも空きがあれば当日に現地でも時間指定チケットが買えるみたいね
一応前売り券買えなくても入館出来ない訳では無いのか
男士がきつねダンスしてくれたら面白い
いよいよ明日かけっこう内覧会ご招待されてる人いてびっくりした一番びっくりしたのはふなっしー
グッズ事後通販ありますように
とりあえず日時指定なしの前売り買った。
デジタルチケットだけど、当日にピクチャーチケットとの
引き換えってしてもらえるのかな…。
梨は一応関係者なのはわかるしライターが呼ばれるのもわかるけど無関係なイラストレーターが内覧来てるの見ると今後新キャラ担当するのかなと思う。まあ口コミをして欲しいんだろうけど
>>38
柴田亜美さん知らない世代かな、柴田亜美さんは漫画家だよパプワくん描いた人だよまあこんなに招待されて新男士キャラデザするんじゃないかと思っちゃうよね
九周年だからきゅうのすけ?
>>39
世代じゃないしファンじゃないけど経歴や知名度はよく知ってるよ
参加したらしい絵師(漫画家イラストレーター問わず)はこの人だけじゃないと見えるから言ってるんだけど実際は行った中で絵の仕事してる人はこの人だけだったの?
別に柴田がどうこうとか最初から言ってないんだけど
>>40
「question」もかけてるのかも? イベント名に「刀剣男士のひみつ」ってあるし、
公式PVでも「謎めき、煌き、日本刀、刀剣きゅー!」と言ってるしね
PV最後の「きゅきゅきゅのきゅー」が可愛すぎる
CV高山みなみさんの破壊力は凄まじい……!
夏休みはさんでるので若年者向けを意識した展示というのもあるのだろうけど、持って帰れるような知識が少なすぎる…もう少し多く得られる展示内容だったらよかった。
「お布施」がわりとはいえ、どうにもチケット代に見合う展示内容ではなかった
>>41
青江の絵師さんとかむっちゃん篭手切肥前の絵師さんとか招待されてるのは見たけど
>>43
なんでも自分のものさしで測ったらいけないよ、楽しかった〜って言ってる人もいるし人それぞれ
>>43
でも刀って深いところは実際に見ながら解説とかじゃないと分かりづらいから
展示・初心者でもわかりやすくってなるとあれぐらいだよ
増して刀だけでなくとうらぶコラボだから男士も出さないといけない
コラボ無かったら手入れの様子(それも打ち粉の方)は無かったかもしれないし(刀扱ってる博物館でも見たことない)
最後のゲームは無くて実際に刀を振るう動画として剣術家の型の動画だけだった可能性も
自分はこの展示すごく良く出来てると思ったよ
コラボだから男士がいたるところにいて嬉しい反面、知らない人達はなんかいっぱいいるけどよくわかんないって思われてそうだけど
でも刀のことはわかりやすかった、体験もあって楽しかったって一般の人にも思って貰える展示
知識としては知っていても鍛刀のまねごとや鑑賞の仕方はそうそうやってるところはないよ
知識がある人が更に深めようとするには物足りないと思うけど
興味を持って貰う、知識が0の人でも楽しめる入門編としてはすごく良い展示
>>43
どんな展示なら審神者大満足だと思った?
知識が足りないってのはどの辺が?結局詳細が不明ってこと?説明になってないってこと?
>>47
どうせモメサでしょ自分が満足できなかったからって他人に不愉快な思いさせるなっての
客層(年齢層)はどんな感じですか?
子どもがたくさんいて騒がしい感じ?
40代や50代以上の方も多くいますか?
今まで行った博物館や美術館での展示とは雰囲気違いそうで、一人で行くから少し不安…
>>43
ここで書き込んでもしょうがないから企画のアンケートがあるならそこに書いて伝えるといいね
>>49
ここは団体さん多いです
児童生徒が校外学習・修学旅行で来てるケースが多いけど、訪日外国人の団体さんもいる
小さいお子さん(乳幼児含めた兄弟全員)を親御さんが連れてるケースも多いので、ギャン泣きしてる子どもを見ることもある
40〜50代以上の方は1人だけよりは子どもや孫と一緒の方々の方が多いと思うけど、展示見てるだけなら、1人だけでも別に目立ったりしませんよ
少しでも混雑や騒がしいのを避けたいなら、平日の午前中早めか、逆に遅めの時間がオススメ
でもラッシュアワーには気を付けて
>>49
平日一人で行った50代おばちゃん審神者です。
小学生と親という刀剣展示ではあまり見かけない入場者もいましたが、20代からそれ以上のとうらぶユーザーとおぼしき方が大半だった印象です。外国人や男性も見受けられました。博物館のように連れと話さず静かに観賞…ではないので、静かにじっくり見たい方は少し落ち着かないかも。他の方のコメにもあるように休日は避けた方がいいかもしれません。
>>51>>52
49です
何も考えず普段の博物館展示の気持ちでいたら雰囲気違ってびっくりしそうですね
心の準備できてよかったです
ありがとうございました
>>37
電子チケット味気なくてあんまり好きじゃないから
変えてくれたらとても嬉しいけどね
ペーパーレスってのもあると思うから難しいかなぁ
>>54
37じゃないけど私も紙チケットのほうが好き電子チケットだとなんか見に行った気にならないんよね
姫路のお城エキスポととうらぶの近侍曲コンサート行ったんだけどどっちも電子チケットだったな
行かれた方に聞きたいのですが見て回るのにどれくらい時間かかりましたか?
>>56
20日の昼過ぎに行ってきたけど、剣術道場?おもちゃの刀振って敵倒すやつはかなり並んでたから横素通りしてグッズ買ってちょっと休憩して1時間半くらいだったよー
>>57
ありがとう!
>>56
平日に行ってきたけど、こっちも入場〜グッズ買って出るまで1時間半かかったかな
混む土日祝日は2時間以上見た方がいいかも
ローチケで入場したけど、ちゃんと紙の綺麗なチケットを貰えたよ
屋外のチケット売り場は、平日でも暑い中行列してたから、できるだけ事前購入がおすすめ!
館内でも買えるみたいだけど、よく分かんなかった
今回、展示会のカタログ(図録)販売がそもそもないので、ガンガン写真撮りまくった!!
写真撮る以外の展示内容を残しとく方法が、ないんだよ…!
平日はおもちゃの短刀振る体験とか、空いててガラガラだった
動画は長いと7分くらいあるから、なかなかモニター前から動けないよ
館内カフェ工事中で利用できない分、レストランお昼混むから、テーブル使わなくても食べられる食べ物をいくつか持参しとくといいよ
グッズは欠品が普通にあったので、買えるかは運だね
ポスターはサイズ大きいから、買う人は持ち帰る時気を付けてねー
今回の展示会ではカタログ(美術館でよく売ってる展示品と解説一覧)ないので注意してねー!
代わりにガンガン写真撮った!
混雑回避にはやっぱり平日に、事前にチケット買っといて行った方がいいよ
土日祝日だと写真思うように撮れないかも
カフェしばらく工事中でレストラン混むので、イス席だけで食べられる食べ物持参しとくのがおすすめ
>>60
図録の間違いでは
>>60
わーごめんなさい!
通信環境悪くて59とダブって連投しちゃった
すみませーん!
>>61様
あれ正式には図録なんですね
今まで呼び方にあんまり頓着してなかったです
福岡2024冬という事は12月?
いつ正式発表なんだろう?
初期刀と三日月のパネルが2振りずつ並べられたコーナーあったけどあれって期間中ずっと並びは固定だったのかわかる人いない?
>>59
紙チケット、もらえました…?
オリジナル刀剣男士が作れるミニパンフみたいなのはもらえたけれど、
係の方に「ピクチャーチケットとの引き換えはありますか?」って
聞いてみたら「ありません」ってはっきり言われたんですよ。
くぅ。。。残念。
運試しでランダムアクスタを一つだけ買ったら推しを引けて、
息が止まるほど驚いて喜んだのだけど、はた!と紙チケットのことを
思い出して慌てて確認をしに行ったのです。
涼しくなったから行ってきました、ネタバレしないよう書いときます。個人的には満足してます。
ふだ
夏場は暑さと仕事でいけなかったけど
ギリギリでやっと行けました
行ってみてやっぱり真夏は避けて正解でした
中は大丈夫だろうけど施設のまわりがね、、外に並ばなきゃならない場合つらいと思った
男士みんな凄いと思うけど
寧々ちゃん!ホントに凄い!あんなので戦ってるなんて!
今剣の復元、、なんだかいろんな気持ちが込み上げてしまいました
復元するのって本当に大変なことだと思うから、、
普段、博物館で見てるせいかちょっとお部屋が眩しくて見ずらかったけどね
>>66
誤送信だわ。
個人的には満足してます。アミューズメント的な感じで鍛刀体験とか、玉鋼や木炭を手に触れたり(無論手袋)お手入れの伝統的or今時お手入れの見比べ映像があったり。祢々切丸の重量持ち上げはヤバかった、重すぎだわ。今剣プロジェクトがあったのは知らなかったので観れたのは嬉しかったですね。令和の刀匠の方々に感謝をば…( ;∀;)
コメントする
※最新の雑談専用記事を探す →(詳細)
※攻略に関する質問をするコメント欄→(詳細)
※管理人への情報提供はこちらより→(詳細)
※コメント欄荒らし対応願い所→(詳細)